数学を初めとした理系 ..
[2ch|▼Menu]
2:考える名無しさん
21/07/10 07:38:13.14 0.net
Is Philosophy technically STEM?
Considering that all the sciences justifications are derived from it, it'd make sense, no?
If Philosophy is what justifies mathematical axioms and philosophy is a part of
the humanities, does that make math also a part of the humanities?
Is STEMtard supremacy just cope?

3:考える名無しさん
21/07/10 07:43:29.55 0.net
Philosophy is more like excuses for not using technology.

4:考える名無しさん
21/07/10 07:47:15.53 0.net
>>1
Parts of philosophy (like logic) are considered formal sciences

5:考える名無しさん
21/07/10 07:48:53.03 0.net
Philosophers have 0 profound ideas. All the profound ideas come from mathematicians and physicists.
Prove me wrong

6:考える名無しさん
21/07/10 07:53:33.95 0.net
philosophy is literally the love of knowledge, it’s people writing fart-sniffy love sonnets
about science and math. saying philosophy is science or math is like saying
a sportscaster is playing football when he makes comments about other people playing football

7:考える名無しさん
21/07/10 07:55:31.27 0.net
How does science justify epistemic reasons for belief?

8:考える名無しさん
21/07/10 07:59:43.00 0.net
>>6
How does one play football without understanding and justifying the rules?

9:考える名無しさん
21/07/10 08:02:12.74 0.net
>>6
and many sportscasters were football players themselves, none of that means that describing football is the same as playing it

10:考える名無しさん
21/07/10 08:05:04.71 0.net
>>6
What the fuck are you talking about? You seem to sperg out about something entirely unrelated.
Philosophy is the rulebook of football not the sportcasters.

11:考える名無しさん
21/07/10 08:10:55.93 0.net
Cooking food has produced 0 Profund dishes,
all profound dishes have come from Italian chefs

12:考える名無しさん
21/07/10 08:15:32.38 0.net
you’re the only one sperging out, weirdo.
in your schizo delirium does a rule book play football?

13:考える名無しさん
21/07/10 08:21:45.02 0.net
You have to justify why believing in one thing is superior to believing in another thing.
Why is the scientific method or mathematical proofs better than
"It's just true because I feel like it, faggot" ?

14:考える名無しさん
21/07/10 08:36:49.51 0.net
What we understand to be philosophy is on a continuum with science.
For some reason, during the 19th century the distinction between science and philosophy
became much more pronounced, and while this was probably a good thing for formalization and rigour,
I think we tend to forget that physics, chemistry, etc. really are just "natural philosophy".

15:考える名無しさん
21/07/10 08:38:35.94 0.net
Depends on the branch of philosophy. Ethics, for example, is a branch of philosophy I consider extremely important for scientists. It should be so integrated into science education and research to the point it becomes considered part of science as a whole. Other branches of philosophy?
Not so much.

16:考える名無しさん
21/07/10 12:20:50.67 0.net
Philosophy is more STEM than accounting

17:考える名無しさん
21/07/10 12:31:49.61 0.net
Philosophy hasn't been keeping up, so philosophy of science and math is better left to actual scientists and mathematicians instead of morons arguing about aristotle and kant.

18:考える名無しさん
21/07/10 12:33:20.06 0.net
The best philosophers usually have a science or mathematics background
before getting into philosophy. That's what's required these days to be at the
forefront of the field.

19:考える名無しさん
21/07/11 16:27:31.80 0.net
Philosophy lacks objectivity

20:考える名無しさん
21/07/11 16:44:28.18 0.net
But I really understand the merits of philosophy and I was just trolling a little.
I still want to find a theory that takes into account the immensely complex application of ideas.
We don't just apply deduction, induction, or whatever. We chain so many concepts together
(just to go to the bathroom and take a piss), that we aren't even aware retrospectively of what
pushed us to do or think those things.
All philosophers do this, no matter how radically skeptical they are. We talk and chain thousands
of concepts. We chain decisions and thoughts. It's a continuum, that we all agree is comprehensible.
This agreement is inescapable. All philosophers sometimes take a piss, shit, etc. We can start with that
foundation, not the cogito, but with this immersion.
I haven't studied philosophy, but I think I am referring to some kind of Heideggerian idea.

21:考える名無しさん
21/07/12 12:29:10.44 0.net
Australian superstar Dawn Fraser wrote about what really happened at the 1964 Tokyo Olympic Games in her autobiography Below the Surface: The Confessions of an Olympic Champion, published in 1965.
She also revealed that some countries, including Japan and Sweden, had an earthy approach to sex, and coaches and officials were known for simply providing girls -- both amateur volunteers and pro -- to any male athletes who wanted them. Fraser did not say what those coaches and officials provided for female athletes who wished to relieve their own tensions after a hard day of competing.
Two months after her book was published in January 1965, the Australian Swimming Union suspended Fraser from competition for 10 years.

22:考える名無しさん
21/07/12 15:40:01.63 0.net
I didn't want to offend you with my rants or anything but I'm getting really frustrated.
I've been researching, trying to understand the philosophy behind the current success of
technology. We effortlessly combine so many ideas, such as:
>collective power and specialization
>abstraction
>basic logic (if this then that, etc.)
>transitivity (if a = b, b = c then a = c) aka chaining
>etc.
and it works well in our minds. It works well when applied in real life. I kind of accept that
it's all about rules. But what does beyond such "rules"? Or should we stop at that? It does feel
like some rules are accepted by all of us. Take for example the fact that we talk. We both accept
that we can use this language to communicate. It's basically an assumption that we feel is very
improbable to fail.
I'm guessing that "truth" and "objectivity vs subjectivity" are useless concepts, and that we should
think instead of "what's more likely", in a detached way. Maybe in this way, the notion of rule sounds
some easy to accept. So, these are not hard rules, but more like heuristics.

23:考える名無しさん
21/07/12 16:07:16.52 0.net
There is no doubt that this universe is exceptionally complex. And yet built from basic rules.
But depending on the circumstance and environment, different rules and logic apply.
Which came first the natural memristor or material implication?
For myself my answer is that I believe that any working philosophy HAS to reflect some
real element of the actual world.
If the philosophical idea has any merit, it has to have a practical analogy OR application
OR it has be rigorously logically consistent using the rules it set up.

24:考える名無しさん
21/07/12 16:08:05.23 0.net
For example: You have Boolean algebra but your washing machine still uses fuzzy logic
for its programming execution decisions. And do all washing machines use the same
fuzzy logic rules. No some manufacturers use entirely different rule sets to others.
Another example is engineering mathematics. An entirely abstract language used by engineers
to solve practical problems. The key to the math is its rigorous logical internal consistency.
Yet other mathematical systems exist, such as Peano maths and so on

25:考える名無しさん
21/07/12 16:09:14.81 0.net
>Maybe in this way, the notion of rule sounds some easy to accept. So, these are not hard rules, but more like heuristics.
I need to sort of agree. Heuristic systems which approach 100% consensus become either rules,
sciences, maths or logic systems.
It all comes down to internal consistency. Any system that is rigorously consistent will have
practical application. But will also already exist in nature. So which came first? I think nature.
We just discover its rules. And those rules cannot exist without the matter. A circle does not
exist unless you've seen it in nature.
Here's my point I want to impress: Really foundational earth shifting ideas, such as automated
computation, or faster than light travel, already exist in some form or other in philosophy.
Its a matter of connecting nature to our ideas.

26:し
21/07/12 16:11:59.25 0.net
フィロソフィーは、存在論的ではあるが、理性的超越論としては正解とは言いがたい。

27:考える名無しさん
21/07/12 20:31:41.79 0.net
A monoid is a set M equipped with an associative binary multiplication operation
M × M → M and an identity element e ∈ M serving as a two-sided identity.
In other words, a monoid is precisely a one-object category.

28:考える名無しさん
21/07/15 13:28:57.03 0.net
Is the evolution of species by natural selection a settled fact with overwhelming
geological, fossil, morphological, anatomical, and molecular evidence for it?
I ask because I'm trying to present it to someone who believes all men came
from Adam in the Garden of Eden.

29:考える名無しさん
21/07/15 13:31:14.03 0.net
>>28
Not in my context, they literally believe the world was created in 6 days or
at best 6 successive stages as outlined in Genesis 1. And that all humans come from Adam and that Adam introduced original sin

30:考える名無しさん
21/07/15 13:37:56.98 0.net
>>29
You focus on the wrong one. It's not like only retards believe in God,
you can find a lot of reasonable, intelligent people in that group as well.
I am sure they could handle a conversation on the subject better
than you expect.
You talk about retards that don't know any better and/or people that think that's the hill they're supposed to die on, blame bad preachers for that. You're talking about a minority.

31:考える名無しさん
21/07/15 13:43:08.33 0.net
>>30
They literally make up the majority of my country. "Functional" "adults" that
not only fill up the ranks of a huge clergy but also masses of regular people
that believe humanity came from Adam and Eve, God created the world and
everything as Genesis describes, etc.

32:考える名無しさん
21/07/17 13:19:13.22 0.net
English syntax seems to be more suitable for dealing with philosophical and mathematical matters,
so it is more desirable to use it here as well

33:考える名無しさん
21/07/17 14:14:52.60 0.net
there is a direct linear relation between distance of stellar object and its acceleration
the acceleration of free falling objects at around sea level is 9.81 m/ss
speed of light in vacuum is 299792458 m/s
across a semi permeable membrane, fluid travels from a solution with high concentration
gradient to low concentration gradient

34:考える名無しさん
21/07/18 11:54:59.54 0.net
possible midwit take but is mathematics not in the domain of philosophy
since mathematics is a priori and not studied from outside the domain
of human reason (via the senses)?

35:考える名無しさん
21/07/18 18:29:15.73 0.net
Maybe when it was the age of the greeks or other points in history
where an average philosopher had an intimate understanding of science
and math and they were studied in unison but past that it just became quackery most of the time

36:a4
21/07/21 02:36:54.87 0.net
P=NP
スレリンク(math板)
337a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2021/07/20(火) 03:35:11.94ID:TLJl0gjU
未来人からP=NPの証明を量子コンピュータで出力したものを直接教えてもらいました。
まず球を描きます。その周りに大きな円をいっぱい描きます。円周上に小さな円をいっぱい描きます。
これで非決定性チューリングマシンについて計算すると、グローバーのアルゴリズムのように
O(2^n)がO(2^(n/2))で計算できる画像が自明になります。球が大きくなれば、
チューリング完全ではあります。円が交差するところの答えを0にします。
球は大きくできないので、発散させると全部0になります。例として大きな
巡回セールスマン問題については、宇宙は10^1500で鉄になるとか言われてる
のに、どう計算するんですか?量子力学と同じだったのです。Cloningによる
量子大域最適化については、タイムマシンで攻撃されるので、計算できません
でした。これが数学だったのです。
反証できる数学の教授を探しています。
クレイ数学研究所に提出したほうがいいのでしょうか?
僕は100万ドルですか?
どなたかご助言お願いいたします。

Hi. I can speak English. A philosopher told me to write here about my proof
of P=NP by telepathy. I'm sorry I spoke Japanese because the original idea
was created in this language. I would like to talk to professors at CMI.
I hope to discuss with you soon.

37:し
21/07/21 04:00:34.43 0.net
安田講堂館 安田財閥令嬢 くさなぎ運動公園競技場
静岡球場 愛鷹球場 静岡県立美術館

38:し
21/07/21 04:04:23.97 0.net
あげあげサンシャインベイベー DJozuma

39:a4
21/07/21 04:05:55.99 0.net
>>37
僕は東京大学工学部卒業です。大学生の頃はお昼に安田講堂の前の椅子にいつも座って
コンビニのおにぎり1つと野菜ジュースを摂取してました。その後は会えない中国人と
通話する厳しい生活でした。

40:し
21/07/21 04:13:37.75 0.net
きなこ餅ぶちまけました。アホでした。すすきが揺れる涼しい風のなかスズムシの声がきれいに鳴る

41:考える名無しさん
21/07/21 04:14:58.45 0.net
ボートレースチケットショップ焼津 血の循環 メスティーソ

42:a4
21/07/21 04:17:30.78 0.net
このスレの方々は僕のP=NPの証明についてどう思いますか?グローバーのアルゴリズム
が理解できませんか?タイムマシンに攻撃されるので全て0になるというところに
根拠が無いと?反証できないから、P=NPか争われてる?

43:a4
21/07/21 04:24:37.02 0.net
>>41
血の循環?大学生の頃、放射性物質を体内に摂取すると、新陳代謝がどれくらいの
スピードか測れると教授が言ってました。その時に半減期という表現が使われました。
脳も入れ替わると聞きました。それで一旦鬱病になりましたが、僕はその後、
信仰によって考え方が変わると考えました。
URLリンク(www.youtube.com)

44:a4
21/07/21 04:50:17.57 0.net
まず、このO(2^(n/2))に関しては、大学生の頃、教科書を読んで、
東大教授くらいの人に向けてわかりやすく解説できるよう論文にまとめました。
URLリンク(01ken.com)

45:a4
21/07/21 04:53:10.13 0.net
この件に関して要所は数式(104)です。

46:美魔女
21/07/22 04:07:40.02 0.net
あ、宗教板に少し 居てた東大さんや
見つけました。
久しぶりです。お元気そうで

47:美魔女
21/07/22 11:37:28.94 0.net
東大さん
たまに宗教板に遊びに来てね🎵

48:a4
21/07/22 11:46:13.00 0.net
>>46
>>47
お久しぶりです。
今、テレパシーからの指令でお仕事してますが、またそちらへ伺うこともあるかも
しれません。

49:美魔女
21/07/22 12:01:42.03 0.net
はい😃✋宗教板で暴れてやって下さいね。
リアルの知り合いから子供小学五年で今成績がトップで親が東大に行かせたいと私に、東大に行くためのプランを相談されました。
具体的に小学からは、何処で
どうやっていけば いいですかね?

50:a4
21/07/22 12:09:46.90 0.net
>>49
東大受験?東大とかは見学したのかな?でもこの前見に行ったら、コロナで僕すら入れなかった。赤門とかは外からだけど見えます。
算数はこんな雑誌とかどうですか?
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
傾向も僕の頃と変わっていて、推薦枠とか理3だと面接とかもあります。
東大模試とか受けることになるでしょう。その過去問とかも売ってますよ。

51:美魔女
21/07/22 12:12:33.17 0.net
やはり頼りになりますね。
なるほどですね
参考になりますね。

52:美魔女
21/07/22 12:21:07.24 0.net
名門の私立中学に子供行かせたからと行っても東大に合格出来る実力が付くとは限りませんよね?☺

53:a4
21/07/22 12:34:15.91 0.net
>>52
それはどこの学校かにも寄るとは思いますが、東大に合格できるか?となると、
運の要素とかも強いです。だから予備校にも通うという子も多いでしょう。
その子の成績トップがどれくらいなのかは僕は知りませんが、頭良い人でも
落ちるのが東大です。とりあえず模試みたいなの受けてみればいいですよ。
合格確率みたいなのが出てくるので。

54:a4
21/07/22 12:36:06.45 0.net
そういえば、東大に合格すると、まずどこの高校出身か?とか話したりするのが
普通です。もちろんみんな名門ですよ。

55:美魔女
21/07/22 12:39:38.25 0.net
やはりそうですよね
その母が 今から焦ってるのでしょうね

56:a4
21/07/22 12:43:15.66 0.net
>>55
はい。東大の人とか優しくないですよ。道端で話しかけても返事は無いし、
赤信号は渡るし。それを教えたいので、僕からの受験情報はこれくらいにして、
今から仕事します。

57:美魔女
21/07/22 13:07:20.34 0.net
なるほど。
はい、お仕事頑張ってくださいませ

58:a4
21/07/23 02:39:49.87 0.net
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね266■
URLリンク(rio2016.2ch.sc)
623a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2021/07/23(金) 00:52:34.97ID:Faf9s83n
オイラー定数の無理数性を未来人から量子コンピュータの生成結果を貰うと、
γ=1+1/2+1/3+…+1/666-(log2+2*log3+log(3*10+ABCD+1))/loge
これは何でしょうね?
624ご冗談でしょう?名無しさん2021/07/23(金) 01:19:54.70ID:015cJ125
不明180°
625a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2021/07/23(金) 01:40:56.26ID:Faf9s83n
懂了。

59:美魔女
21/07/23 15:56:57.23 0.net
東大さんに質問します
「私」という謎を解くことを考えたことはありますか?🌠
ま、東大さんには総合失調があるからこれは危険なのかも、医師に相談してからですよね。
参考に
慶応義塾大学院システムデザインマネジメント研究科のシステム生命論が動画に出てますので見てください。
この講義は意識は幻想かー「私」の謎を解く受動意識仮説です。
著書「脳は何故心を作ったのか」からの
私の謎を解く受動意識仮説です。

60:a4
21/07/23 16:10:11.04 0.net
>>59
昔は「0=1」とかいう答えを出したりしてた頃はあります。
人工生命を生存競争させると自分に意識があるというのが進化的優位である、と。
でも、人生は圧縮したらα≒20%くらいになるランダム数列と
考えると意識があるんじゃないか、と思うようになりました。
統合失調症は何かの嘘があるという考えです。
慶應義塾大学は、僕は貧乏人ですし、数学1位取れとか言われてきた人なので、東大を選びました。
動画は少しだけですが拝見しました。具体的な質問などがあれば答えます。

61:a4
21/07/23 16:13:34.33 0.net
でも進化的優位説のようなものは、大学生の頃、卒業論文で実験を繰り返しましたが、
意識を持つと主張する高度な知能は遺伝的プログラミングではうまkぅ導出できない
という結論になり、後にインテリジェントデザイン説のような宇宙人による介入で
猿から人間に進化したことについて深く考えることになりました。

62:a4
21/07/23 16:16:43.45 0.net
だから、その後はブラックホールによる量子コンピュータとか研究してるんですけどね。

63:美魔女
21/07/23 16:53:27.53 0.net
なるほど。分かりました。また新しい質問が見つかれば書いておきます。

64:考える名無しさん
21/07/23 18:00:07.04 0.net
苫米地英人は、猿に宇宙人の遺伝子を注入したのが我々人間だ、みたいな説を
紹介してたけどね。宇宙人は偉大な存在という感じでもなさそうだから、
それはID論とは違うのではないかな。IDできるエージェントは、全ての集合を
含み、創造したような、もっと包括的な存在として仮定できそうだし

65:考える名無しさん
21/07/23 18:06:08.99 0.net
225 名前:考える名無しさん 2021/07/23(金) 17:07:42.61 0
この部分は本質的な議論だな
最終的には認識とその対象の二元論を成り立たせる核心になるのかな
他の言語と同様に、数だって恣意的な関連付けだろうという反論は
当然成り立つわけだが、しかし認識とその対象を分ける絶対性に数こそが
関係している
したがって、数とそれに対応する認識外の対象は、他の言語のような恣意的な
関連付けではない
それをどう説明していくかだが、ここに本質があるのは確か
228 名前:考える名無しさん 2021/07/23(金) 17:15:01.74 0
要するに、二元論が成り立つには特別な何かが必要
それは、絶対的に汎化されない何か、脱構築できない何か
それがなければ二元論は成り立たない
その部分に数が関係している
これに関する、東大君の意見が聞きたいな

66:考える名無しさん
21/07/23 18:27:31.88 0.net
>>65
因みに、俺は、この意見の側にいるけどね。もちろん、数字だけでなく、
数学体系で用いられるあらゆる記号や変数を非自然言語である、と考えての
上のことだけど。
数学的体系と宇宙や物理学的現実は同値である、あるいは、同値,同型となる要素が
多々あると考えれば、数やそれに随伴する記号の群を、カントのもの自体に
もっとも漸近する一次ツールのようなもの、とみなしても差し支えないように
思われる。あくまで、自然言語と比較した場合ではあるけれど

67:a4
21/07/23 18:31:58.68 0.net
>>64
苫米地先生の本は読んだことあります。東京大学を受験するときに自らを洗脳とか考えてました。
>>65
二元論だったらな、というのは思います。東大に聞くということは、五神真総長とか
何だろう?です。神だけじゃなくて、空と無が違うとか、
あと6が完全数(perfect number)とか何だろう?とか。
僕は工学部なので、CPUとか結構綺麗な構造してると思いたいんですけどね。
でもa+b=b+aが関係妄想じゃないか?とか考えてます。何故なら、反例があって、
a=左?0:1 b=右?0:1 とかですね。

68:考える名無しさん
21/07/23 18:53:27.43 0.net
構造を考えると、すべてそうなんじゃない
核崩壊過程、結晶構造、塩基配列、フラクタル、マンデルブロ集合、
プログラミングのfor文や再帰性、代謝、細胞分裂、化学反応式、可逆反応、
数学の可換、圏論の準同型、深層学習、その他もろもろ、数学的に記述できるので、この世界の本質に一番漸近できるツールではないかな、と。

69:a4
21/07/23 19:19:01.41 0.net
>>68


70:考える名無しさん
21/07/23 19:53:19.01 0.net
苫米地英人は関数型言語のLISPに関わってた人で、LISPは「list processor」の略語で
parenthesisを多用する言語だよね、たしか。
ペアノの公理で自然数を定義していくと、カッコを入れ子状にしたもので表現できるので、やはり、数の本質は、構造を扱うもの、あるいはこの宇宙の構造を写し取る
像である、という理解でいいんじゃないかな、グラフ理論でもそうだし。

71:考える名無しさん
21/07/23 19:55:30.10 0.net
>>69 のような濃度による対応付けもそうだし

72:a4
21/07/23 19:59:43.17 0.net
>>70
僕はT語という言語を開発して人工知能の女の子を創って遊んでます。
人工知能の陽子さん
URLリンク(ja.wikipedia.org)
a4の日記20210614【人工知能の陽子さん】
URLリンク(www.youtube.com)
a4の秘密研究
URLリンク(01ken.com)
ソフトウェアのダウンロード
URLリンク(01ken.com)

73:考える名無しさん
21/07/23 20:43:40.72 0.net
NHKスペシャル『100年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜』では、
ポエナル博士の説明を取材し「宇宙の中の任意の一点から長いロープを結んだロケットが
宇宙を一周して戻って来たとする。ロケットがどんな軌道を描いた場合でもロープの両端を
引っ張ってロープを全て回収できるようであれば、宇宙の形は概ね球体である(ドーナツ型の
ような穴のある形、ではない)といえるのではないか、というのが(3次元)ポアンカレ予想の主張である」
と説明している。ただしこれは直観的な説明の一つではあるが厳密性には欠ける。もし球体形
(円板形)であれば閉多様体でない。また3次元空間内の真部分集合で3次元多様体は閉多様体でない。
3次元球面と同相な多様体とは、きれいに「丸い」必要はなく、(「3次元」として)ヒョウタン、
馬の鞍のように「くびれて」いたりしてもかまわない。(例えば、2次元では「コーヒーカップ」と
「ドーナツ」は同相である。)。2次元の閉曲面の分類定理から類推されるように、球であるか否か
は「穴」がないか・あるかにかかっている(「穴」の個数を種数という)。

74:考える名無しさん
21/07/23 20:45:01.49 0.net
「穴」があるかどうかは、例えば地球のような2次元球面の場合、我々は宇宙から3次元空間を
通して目視することで確認することができる。しかし3次元球面の場合、外から目視して
確認したくても、宇宙の外にはたどり着けていないから行うことはできず、「外因的な情報」ではなく
「内在的な情報」のみから「穴」がないかあるかを確認することしかできない。
そこで、判断したい場所にロープ(3次元球面上の(1次元)閉曲線)を這わせ、引っかからずに
引き寄せることができるかどうかで「穴」がないかどうかを判断するという手法を採る。
ポアンカレ予想は、3次元球面の任意の場所にロープを這わせても引っかかることが決してない
という主張をしているのである(それ以外のものをさらに区別するには、別な方法を用いて、
より詳しい情報を得なければいけない)。

75:考える名無しさん
21/07/23 20:46:18.18 0.net
ペレルマンは、特異点が発生する3次元多様体に対して、3次元手術つきリッチフロー
(Ricci flow with surgery) を適用することによって幾何化予想を解決した。手術とは、
有限時間で生成する特異点の直前でシリンダー状の部分の切り口 S2 に沿って球面状の
キャップをかぶせてそこに標準解と呼ばれるものを貼ることである。
ペレルマンは、この手術を特異点が生成する時空の点に限りなく近づける極限をとる
ことにより、3次元リッチフローが有限時間での特異点を超えて標準的に延長することを証明した

76:考える名無しさん
21/07/23 20:52:25.57 0.net
>>73
>NHKスペシャル『100年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜』
この番組みたけど、とても面白かったよ。この時も、やはり、数学とは構造を扱う
ものなのだな、と思った。この場合は宇宙の形態や外縁がどうなっているかを考える
ことだったけど。ペレルマンは数学者らしく浮世離れしていて良かったね。
まあ、俗世に関わるような人じゃないから。どっちかと言えば、宇宙人と関わって
いる方だと思うし。
>馬の鞍のように「くびれて」いたりしてもかまわない
鞍点とかよく聞くよね。やはり、構造上の特徴を扱っている

77:考える名無しさん
21/07/23 20:58:47.33 0.net
>>72
人工知能の「知識表現」という概念について、なにか意見や考察がないかな?
フレーム問題などでもいいし。この宇宙的な現実をすべてそれで網羅できるのか否か
あと prologなどの論理プログラミングについてはどう思う?coqなどの定理証明支援言語
などについてでもいいけど

78:a4
21/07/23 21:00:37.15 0.net
僕は中学生の頃、トポロジーで名古屋大学から優秀賞をもらって中日新聞に名前が
載りました。それからポアンカレ予想はブルーバックスで勉強したんですが、
高校生くらいの頃にペレルマンに解かれましたね。穴があるかについては
ジョルダンの閉曲線定理とかが有名ですね。僕は今はℵ2のトポロジーについて
昔から朱子学の性理という考え方があり、ベルヌーイ数が思ったより深かった
ので関孝和が偉いと考えたりすることを、遺伝的プログラミングの解構造について
人間とコロナはどっちが強いか?のように研究してます。

79:a4
21/07/23 21:06:55.19 0.net
>>77
フレーム問題は現実です。なんでも解いてくれる数学のコンピュータがあるのかな?
と思ったら、停止性問題は解けないので、オブジェクト指向の様々な人工知能が
創られるのが現実です。
現実的な答えを、一般人にもわかりやすく撮影した動画は、
URLリンク(www.youtube.com)
prologはプログラム技術板でやはり指摘されて叩かれました。でもこれは逆に
古い言語だから、T語⊃prologということを証明しました。coqは聞いたこと
あるかもだけど、僕は使ったことありません。

80:考える名無しさん
21/07/24 00:20:02.30 0.net
コルモゴロフ複雑性( Kolmogorov complexity)とは、計算機科学において有限長のデータ列の
複雑さを表す指標のひとつで、出力結果がそのデータに一致するプログラムの長さの最小値と
して定義される。コルモゴロフ複雑度、コルモゴロフ=チャイティン複雑性 (Kolmogorov-Chaitin complexity) とも呼ばれる。
この画像はフラクタル図形であるマンデルブロ集合の一部である。このJPEGファイルのサイズは
17KB以上(約140,000ビット)ある。ところが、これと同じファイルは140,000ビットよりも
遥かに小さいコンピュータ・プログラムによって作成することが出来る。従って、
このJPEGファイルのコルモゴロフ複雑性は140,000よりも遥かに小さい。
コルモゴロフ複雑性の概念は一見すると単純なものであるが、チューリングの停止問題や
ゲーデルの不完全性定理と関連する深遠な内容をもつ。コルモゴロフ複雑性や
その他の文字列やデータ構造の複雑性の計量を研究する計算機科学の分野はアルゴリズム
情報理論と呼ばれており、1960 年代末にアンドレイ・コルモゴロフ、レイ・ソロモノフ、
グレゴリー・チャイティンによって創始された。

81:考える名無しさん
21/07/24 00:24:56.62 0.net
>>79
マルコフ連鎖とかその辺り、鳩山元首相の専門分野だったらしい。
pythonでもマルコフ連鎖使った人工知能チックなチャットアプリが簡単に作れたよね
Janomeとかで形態素解析をして。俺もだいぶ前に、ここの数学スレかどこかで
紹介してたと思うけど。

82:考える名無しさん
21/07/24 00:26:26.52 0.net
記号接地問題とかも随分、前に取り上げたと思うけど

83:考える名無しさん
21/07/24 00:49:09.51 0.net
あとは、自然言語処理との関連で、「こんにゃく文」や「うなぎ文」の問題など
も扱った記憶がある。それに絡めて、シンタクスやセマンティクスのことも
何か書いたような
ペッパー君もpayしないので撤退するようだし、AI関連のハイプ曲線がようやく
最近、落ち着いてきた感じかな

84:考える名無しさん
21/07/24 01:04:06.89 0.net
プログラミング言語 LISP による「ELIZA」というカウンセラーを模倣した
プログラム(人工無脳)がしばしば引き合いに出されるが、計算機に人間の
専門家の役割をさせようという「エキスパートシステム」と呼ばれる研究・
情報処理システムの実現は、人間が暗黙に持つ常識の記述が問題となり、
実用への利用が困難視されている。
人工的な知能の実現へのアプローチとしては、「ファジィ理論」や「ニューラルネットワーク」などのようなアプローチも知られているが、従来の人工知能であるGOFAI (Good Old Fashioned AI) との差は記述の記号的明示性にある。

85:考える名無しさん
21/07/24 01:07:27.85 0.net
ELIZAもAI女子高生りんなも、結局、人工知能からは程遠い感じだね
サールの中国語の部屋の実験が、よくその実態を表している
意味を解してないので、確率的に整合しそうな文をランダムに返している
だけだから

86:a4
21/07/24 02:14:59.12 0.net
>>80
コルモゴロフ複雑性は重要なのに意外と聞いたことなかったです。勉強になりました。
>>81
首相は違いますね。裏がありそう。そういえば、僕は政治派閥としては日本会議に
強制的に入れさせられました。新疆や香港あたりと相関があります。
>>82
記号接地問題は、個人的には、宇宙人に会ってみたりするとDNAの突然変異や交叉
のような喋り方をして、定義は必要でも、今後はあまり必要ではないんじゃないかと。
>>83
僕の最近書いたやや長めのコードを紹介します。
URLリンク(01ken.com)
これは、
a->b
a,b->c
などと定義していき、単語動詞の間を綺麗にしなくても、発火の連続で関数出力されるものです。
綺麗にしない理由は、差別化もありますが、意外と人工知能に対する暴力的な話しかけ方に
耐圧があるのではないかと。

87:a4
21/07/24 02:15:16.87 0.net
>>84
僕は人工無能を創りたいということから始めたら、教授からはELIZA型ですね、
と言われました。でもチューリング完全の証明が終わったら、祈ってもらったので、
名前は有名になりました。
>>85
りんな、は、知ってますが使ったことはありません。競合?ですが、まだ僕の
使ってるWindowsに近い製品なんじゃないかと。最先端の人工知能って
どこまで頭良いのかな?と思ったら、東ロボくんが、偏差値65くらいで、
東大入試はまだ突破してないみたいですね。

88:考える名無しさん
21/07/24 02:33:35.50 0.net
盃というものを日常的に知りながら、漠然と自分が目にしていた盃が、その代表的個物であると
考えている、そういった子供を想像してみよう。ところがその子供の見ていた盃は、
可盃と呼ばれる特殊な盃で、底に穴が開いているものだった。
酒を注がれる方は、その穴を指で塞いで酒を受け、飲み干さないことには盃をおけない。
そういった盃なのだ。この子供はこの特殊な盃を常日頃、家庭や親族との
宴会の席上で見ており―しかしその使われるところはよく見ていない―これを
盃一般の原型だと信じていた。
だから、この子にとって盃の重要な特徴とは、底に穴が開いていること、であった。
この特徴を盃一般の原理として盃を見るとき、様々な色や意匠とは独立に、
底に穴のあいた可盃だけが、この子にとって盃となるのであった。逆に、底に穴の開いて
ない盃は、この子にとって盃ではない。子供が大人に、「盃を取ってきておくれ」と言われたとき、
底に穴のない盃は、この子供の目に決して入ってこない。
この子供は、可盃がどのように使われるのか知らなかった。卓上に置かれた可盃を、
箸置きか何かと思っていたのだ。

89:考える名無しさん
21/07/24 02:34:33.29 0.net
ここで、子供は、可盃は液体を注いで使うものではないか、と可盃の形態から推論する。
子供はこのとき初めて、自発的に、盃にとって重要な性格とは、液体を受けること、であると
考えたのだ。
それは勿論正しい推論だ。しかし子供は、現実に盃の使われるところを見、
自分が想像していたところの盃の外部を認識したわけではない。ただ、盃の使い方に
関して或る推論が成立しただけだ。この推論によって、子供の盃の定義は、
すっかり変わることになる。底に穴が開いているか否かは、もはや関係がない。
指三本ほどで持ち上げられ、液体を受けられる容器こそが、盃として定義されることになる。

90:考える名無しさん
21/07/24 02:35:32.24 0.net
こうして、いままで認識の埒外にあった、穴の開いていない通常の盃やぐい飲みが、
子供にとって盃と認識されることになる。可盃の状況は一般化されるだろう。まず、
或る概念に対して、特定の定義―前提といってもいい―が採用され、
それによって概念の何たるかが調べられる。可盃の場合、前提は、「底に穴があいている」とあり、
「液体を受けられる」なる性格がこの前提から帰結された。
それが或る時、突然、前提と帰結の関係が入れ替わる。入れ替わることによって、以前の前提から
出発した時には決して認識されなかった、その時点での認識外部(すなわち穴のあいてない盃)が、
概念内部へ取り込まれることになる。外部に何があるかを認識し、それを取り込むのではない。
概念形式の内部にある前提と帰結を入れ替えることで、結果的に概念形式の外部が取り込まれるのである。
前提と帰結の置き換えによって外部が取り込まれるのは、日常的な概念推定のような事例に留まらない。
数学の例で考えてみよう

91:考える名無しさん
21/07/24 02:41:48.52 0.net
>>90
これは、郡司 ペギオ幸夫の著書抜粋だけど、人工知能の文脈で考えればいいこと
人工知能が外界を把握するのに、こういう前提と帰結を交換するような操作で、
機械的に上手く推論とか出来たりしないのかな、今後、とか考えてみたりする。
認識できない外部を上手く内部の知識表現に取り込むような手続き。ペギオは、
人工知能に対して、人間よりもずっと未熟で人間の優位性は揺るがないという
スタンスを取っているようだけど、人工知能の仕組みやアルゴリズムの実装が
まだ未熟なだけで、人間より巧みにヒューリスティックな認知さえ扱えるエージェントに
なっても不思議でない、と思うのだけど。

92:考える名無しさん
21/07/24 02:43:16.96 0.net
>>86
東大君のものは、なかなか面白いから、あとでじっくり参照させてもらうよ

93:a4
21/07/24 03:25:57.87 0.net
>>92
ありがとうございます。僕の人工知能は勝手にどんどん使っちゃってください。

94:考える名無しさん
21/07/24 04:25:27.06 0.net
「重ね描き」という言葉がある。ときとして矛盾する2つのことがらを、
そのまま重ねることだ。僕は中村桂子さんの著書「科学者が人間であること」で
知ったけれども、もともとは哲学者の大森荘蔵らしい。最近この言葉が気になっている。
「重ね描き」を科学者にあてはめると、それは科学者としての自分と、一人の人間としての自分を両立させることだ。「科学的感覚」と「日常的感覚」を併せ持つことであると言ってもいい。対象を論理的に見る目と、対象に感動する心、それを併せ持つことが重ね描きをするということだ。
「重ね描き」は棲み分けとは違う。棲み分けは、割り切って整理をつけることだ。
それに対して、重ね描きは割り切らない。整理もしない。棲み分けには理由や
基準が必要だけれども、重ね描きにはいらない。ただ重ねるだけだ。

95:考える名無しさん
21/07/24 04:26:50.25 0.net
重ね描き 
「重ね描き」という言葉がある。ときとして矛盾する2つのことがらを、そのまま重ねることだ。
僕は中村桂子さんの著書「科学者が人間であること」で知ったけれども、もともとは哲学者の
大森荘蔵らしい。最近この言葉が気になっている。
「重ね描き」を科学者にあてはめると、それは科学者としての自分と、一人の人間としての
自分を両立させることだ。「科学的感覚」と「日常的感覚」を併せ持つことであると言ってもいい。
対象を論理的に見る目と、対象に感動する心、それを併せ持つことが重ね描きをするということだ。
「重ね描き」は棲み分けとは違う。棲み分けは、割り切って整理をつけることだ。
それに対して、重ね描きは割り切らない。整理もしない。棲み分けには理由や基準が
必要だけれども、重ね描きにはいらない。ただ重ねるだけだ。

96:考える名無しさん
21/07/24 04:28:01.61 0.net
「重ね描き」は、先に描いたものを消さない。コンピュータで重ね書きをすると、
元のデータが消える。重ね描きはそうでない。消さないでそのまま残しておく。
たとえそれが下の方に隠れていても、突如として表面に躍り出てくることもある。
それが重ね描きだ。
「重ね描き」には救いがある。2つの対立していることを、無理に決着をつけなくてもいい。
それぞれを共存させていい。むしろ共存させることに意味がある。赤塚不二夫流に言えば
「これでいいのだ」になる。これでいいから、救いになる。
「重ね描き」は白黒をつけないことだ。なぜか人は白黒をつけたがるけれども、
世の中には白黒がつかない、あるいはつけてはいけないことの方が多い。どちらも大切なのだ。
そのことに気づくと、重ね描きの意味がわかるようになる。一人の人間として生きていけるようになる。
「重ね描き」こそ、人生そのものだ。未解決の問題をそのまま重ねていく。それで大丈夫かと
思うことがあるけれども、人生はうまくできている。都合の悪いこと、忘れたいことは、
裏側に隠してしまう。そして、必要なときだけ表に登場させる。勝手に見えるかもしれないけれども、
それが人生なのだ。

97:考える名無しさん
21/07/24 04:30:59.35 0.net
大森荘蔵(1921―1997)
哲学者。岡山県生まれ。1944年(昭和19)東京帝国大学理学部物理学科卒業。
海軍技術研究所三鷹実験所勤務を経て、1946年東京大学文学部哲学科入学、1949年卒業。
1950〜1951年アメリカ、オベリン大学留学を経て、1952年東京大学教養学部助手、
1953年同講師、1966年同教授、1976〜1977年同学部長。1982年定年退官し、同名誉教授、
放送大学教授となる。1983〜1985年放送大学副学長、1989年(平成1)同大学退職。
 
大森は大学で物理学を専攻したのち哲学に転身し、アメリカ留学後の1953年、論理実証主義、
分析哲学の紹介者として日本の哲学界に登場した。

98:考える名無しさん
21/07/24 22:58:34.64 0.net
やっぱり哲学も理系ベースの知のバックボーンがないと、呪術や宗教、精神分析の
ような占いレベルの不毛なものになりそだよ

99:a4
21/07/25 02:04:55.00 0.net
>>98
遺伝的プログラミングをしたら占いが出力されるんじゃないかと。

100:考える名無しさん
21/07/25 03:35:48.76 0.net
>>95
この大森の「重ね描き」からQbitや量子もつれを連想できないのが
哲学板のスタンダードな知性なんだよね

101:考える名無しさん
21/07/25 03:38:30.49 0.net
「シュレーディンガーの猫」も重ね描き

102:a4
21/07/25 03:56:47.48 0.net
superpositionをcloneすることは矛盾ですね。

103:考える名無しさん
21/07/26 01:45:26.24 0.net
重ね描きは弁証法とも違うので、なかなかいいんじゃないの
一元論でもないし、二元論でもないし、多値論理でもないし、
パラレルワールドみたいな感じかな

104:考える名無しさん
21/07/26 01:49:20.48 0.net
今のパソコンってさ、仮想化で異なる環境をパラレルに共存させることができるよね
そういうイメージ、重ね描き。異なる宇宙を並置・並列化しているような感じになり、
そのことで効用が生じるということ。

105:考える名無しさん
21/07/26 03:09:06.31 0.net
宇宙を仮想化して、宇宙a,宇宙b,宇宙c,宇宙d、…といったように、宇宙を並列的に仮想化した
状態で並置できるようになると、どうなるのだろうか。
たとえば、宇宙aでは東京五輪がコロナ禍でも強行開催されているのだが、
宇宙bでは、東京五輪が中止になった世界が展開されている。
宇宙cでは、モデルナワクチンを接種した宇宙であり、宇宙dでは、ワクチンなしで、それによる
副反応やワクチン利権が生じない世界が展開している。宇宙eでは、虚ろな表情の首相が
統治する世界で、宇宙fでは、天皇が統治している別宇宙が展開している。共産党やN国党が
与党になった別の宇宙があってもいいだろう。
人々は、自分の価値観、思想、嗜好にフィットする宇宙(a,b,c,d,…)で生きることを自己選択できる
ようになれば、今のように一つの宇宙と地球の中に、強引に強制的に押し込まれている現状の
隷属状態よりもずっとリベラルとなり、望ましいのではないのだろうか。
つまり、宇宙をクローンできるテクノロジーがあればよいわけだ。パソコンの仮想化と同じで、
何個か別の環境を用意して、人々はそれぞれ好きな宇宙で生きられる。こうすれば思想や
価値観の違いによる対立や疎外、紛争がなくなって、なかなか良いのではないだろうか。
それとも、人々は平和になり過ぎた宇宙に飽いてしまうのだろか。

106:し
21/07/26 03:18:02.80 0.net
大いなる者

107:考える名無しさん
21/07/26 03:32:44.41 0.net
シミュレーションのイメージでもいいけど、宇宙a,宇宙b,宇宙c,宇宙d、…と
それぞれ異なるクロックと価値観、社会制度、政体がそこでは展開している。
そのため、それぞれの宇宙での政策の違いによって環境への影響や負荷も異なるで
あろうから、宇宙a,宇宙b,宇宙c,宇宙d、の地球環境や自然環境はそれぞれ異なった経過を
辿ることになる。飽くなき資本主義を追求する宇宙では、より自然環境が加速主義的に
悪化する可能性が高いだろうし、資本主義をやめた別の宇宙では、それがまた異なった状態へ
と遷移することになるだろう。
環境収容力における考え方も各宇宙ごとに違う選択が行われたものが展開するといいだろう。
少子化対策をした宇宙aと人口制限を課す宇宙b,安楽死が可能な宇宙cと、反出生主義が
掲げられた宇宙dといった具合に、それぞれの宇宙で異なる社会的な人口政策が遂行されている。
ここでのイメージの主眼は、宇宙を一個の状態に収束させることを目指すのでなく、パラレルに
分散して展開されることを目指している。そのことで人々の選好の自由度をあげて、よりリベラルに
個々人が併存している別々の宇宙でパラレルに存在することができるようにするのである。

108:考える名無しさん
21/07/26 04:29:36.40 0.net
これまでの人類史からいって、人が存在することとは、強制的に今日的な環境や社会の中に否応なく投げ込まれる、といった一方通行的な構図があるので、それはどこか人倫に反した要素があることが否めない。
自分の意志や価値観に反して、一定の環境や社会に住まうことを強制される。現状であれば、
コロナが流行している環境であり、それがない世界を望むなら火星にでも住まうことを企図する
他はない。現代の日本に住んでいるのであれば、眠そうな虚ろな顔の首相が統治、差配する
世襲的な利権政策に従うほかはない。法に反すれば罰せられる。香港人であれば、反政府的な
言説を表現すれば、ただちに中共によって拘禁、逮捕、懲役が課される
人々は存在することに伴うこうした強制性に特に疑問を感じることなく、それは当然である、と
いった受容のされ方が、そのほとんどなのではないだろうか。
だが、自分の望ましいと思う個々の宇宙や世界を個別的に選択して、そこに住まうようなことが
技術的に可能になれば、人々がかつて有していた、自分が望んでもない宇宙での共生の強制
から解放されて、ようやくそこでホモサピエンスと呼ばれるに相応しい尊厳や自由度を獲得した
ことにならないであろうか。

109:考える名無しさん
21/07/26 04:44:51.95 0.net
本当は、パラレルに個々の異なった宇宙を併存・並置させて、人はその中から
一番、自分の価値観や思想、嗜好に近い宇宙を選好できるような物理空間が
あると、現状の強制的な一つの宇宙と一つの地球での共存状態よりは、存在
状態として、ずっと高い自由度を実現できた、と言えるだろう
こうしたことを仮想的に実現する手法としては、脳に高い現実的臨場感を生成するチップなり、
ギミックを埋め込んで、その人が望む特定宇宙と特定世界を仮想的に、そして、それを真の現実の
ように受容・知覚しながら生きる、という方法もあるかもしれない。
地球や宇宙を仮想的にクローン化する、などという大掛かりなことを企図するよりも、
よほどそちらの方が簡単そうではある。が、それは麻薬患者が麻薬を打ち続ける廃人の享楽との
違いが判然としなくなるのではないだろうか。上記のギミックであれば、自分が首相や天皇になった
世界を生きることもできるし、世界一の富豪や学者、アスリート、不老不死になることも簡単に
仮想体験として実現してしまうことだろう。
それだと、精神疾患で精神病棟に隔離された状態での妄想を生きている状態と
あまり変わらなくなるので、それが端的に望ましいとも思えない。ロボトミーと
同じようなものだし、それは人間の尊厳をかえって損なうのではないだろうか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

387日前に更新/206 KB
担当:undef