【>H】TransHumani ..
[2ch|▼Menu]
2:考える名無しさん
20/08/27 04:53:35.22 0.net
It's not that I'm so smart,it's just that
I stay with problems longer.
-- Albert Einstein

3:考える名無しさん
20/08/27 04:58:23.02 0.net
コロナはサービス業全般的に潰したけど旅行に関していえば移動によりCO2排出するし
居酒屋に関していえば食品ロスの温床だったわけでちゃんと地球が天罰を与えてる気はするな
コト消費だからといって地球に優しくないものは駄目てことか
>居酒屋に関していえば食品ロスの温床だったわけで
これはなかなか良い視点だ。コロナを単純に害悪視して解釈するのはナンセンス。
むしろ、コロナは社会的なアルゴリズムを効率良く変換することに一役買っている、
と見るべき。

4:考える名無しさん
20/08/27 05:06:55.85 0.net
「超え出ること-ex」というのは哲学と相性が良いテーゼに感じられる。
ニーチェの超人思想、カントの超越論的哲学、現象学、実存主義の即自-対自という
投企も超越、仏教の悟りや涅槃も超越を連想させるので、トランスヒューマニズムを
哲学的な命題やテーマとして持つのは、悪くないのではないかと思われる。

5:考える名無しさん
20/08/27 05:25:54.83 0.net
URLリンク(www.nikkei.com)
AIカメラ700台、客の興味見抜く 定説覆す売り場に

データは約260社のメーカーや卸と共有する。小売業者は競合に経営状況が漏れることを懸念し、
データ提供を制限することが多い。しかし、リテールAIの永田洋幸社長は米シリコンバレーで起業した
経験から「オープンイノベーションの精神でデータを見せ合うこと」が効果を最大化すると考える。
■「ゴールデンゾーン」の陳列変える
サントリー酒類の中村直人・広域営業本部長は「買い物体験が見える化されてきた」と話す。AIカメラで
見ると、購入量が多く買う商品が固定されている客は約8秒で選び終え、購入量が少なく多様な商品を試す
客は45秒ほど滞在していた。
棚の真ん中〜やや下の段は目に入りやすい「ゴールデンゾーン」と呼ばれ、従来は期待の新商品を置くこと
も多かった。しかし、多様な商品を試す客は滞在時間が長く、新商品を上段に置いても見つけてくれると
判断。ゴールデンゾーンには固定客がすぐに見つけられるよう定番を並べた。施策が当たり、サントリーの
ビールのトライアル店舗でのシェアは昨年、17年比で5.4ポイント増えた。
改善事例は、メーカーや卸が他の小売りチェーンにプレゼンして転用してもかまわない。トライアルと
組むメリットを実感してもらい、協力する会社を増やして「リテールDX(デジタルトランスフォーメーション)
という市場を作る」(永田社長)狙いがある。

6:考える名無しさん
20/08/27 05:26:32 0.net
■データ蓄積、ECに対抗

店舗での客の行動にはヒントが満ちている。20年ほど前には「なぜこの店で買ってしまうのか」という
ビジネス書がヒットした。売り場でひたすら客を観察し、売れる法則を導き出すという内容だった。
ただ、人力での観察には限界がある。

対して、電子商取引(EC)はサイト上での行動を大量に蓄積できる。どのページに長く滞在したか、
チェックしたが買わなかった商品は何か。米アマゾン・ドット・コムなどの急成長が続くなか、
リテールAIの永田社長は「何もしなければ日本の小売市場が外資に取られるのも時間の問題」と危機感を持つ。

EC勢への対抗策のひとつが、デジタル機器を活用した行動データの蓄積だ。米ウォルマートは2019年4月、
数千台のAIカメラで商品の陳列や来店客の動きを分析する実験店を開いた。トライアルと同時期の導入で、
世界最大手の小売企業にも同じ問題意識があることがうかがえる。

7:考える名無しさん
20/08/27 05:27:35 0.net
「スマートカート」があれば、レジの人間が不要になるだけでなく、レジ自体が不要になってくる。
こうしたことも、社会的アルゴリズムを効率化したもの、だと言えるだろう。
あとは、Github的なオープンソースの思想が社会的進化を加速させていく。

8:考える名無しさん
20/08/27 05:33:17 0.net
社会的アルゴリズムを効率化した極限形態がTHである、と表現できそうだ。

9:考える名無しさん
20/08/27 06:02:32.38 0.net
THの人の考察でなかなか面白いのは、ヒューマニズムが人間を堕落させる、みたいな
ことを述べていることだ。これは、意表をつく着眼点ではないだろうか。
たとえば、韓国でコロナクラスタを発生させているのは教会や宗教的な集まりである。
教会や宗教的な価値観をヒューマニズムだとすると、それらが一番、コロナ蔓延や拡大の
原因になっていることが分かる。つまり、ヒューマニズムをあまり持ち合わせていない
ひきこもりやコミュ障の方が、コロナ不拡散に一番、貢献していると言える。
ここに哲学的な逆説を洞察できそうだ。

10:考える名無しさん
20/08/27 06:10:52.87 0.net
つまり、ヒューマニズムに準じる行為が、一番ヒューマニズムに反する現象を帰結させる、
という興味深い逆説的な構造がここに観察できる。
たとえば、寄付や募金、ボランティア活動などは好ましいものだと私達は安直に考えがち
だが、実はそれらが腐敗を生んでいる可能性はないだろうか。インドのどこかの空港では、
観光客から寄付を得ようとホームレスっぽい人らが待機している。これも寄付という
善意の行為が、たかり行為を固着させ、腐敗や依存心を生じさせてしまっている可能性もありそうだ。
ニーチェはキリスト教的な「隣人愛」に否といい、その代わりに「遠人愛」を説いたが、
このニーチェのアプローチの方が忖度から遠い、普遍志向を志向していると
言えないだろうか。身内や自国にばかり過剰な配慮をするのはエゴイズムの強化にもなるだろうし。

11:考える名無しさん
20/08/27 06:18:54.94 0.net
THの観点が重要になるのは、それは従来の人間中心主義の視点から、非人間中心主義的な
視点へと、根元的な認知の変容や超越をもたらすからだ。だから、THをAIにしても良いし、
それをコロナにしてもいい。人間の在り方を相対化できる外部が必要だということだ。
ニーチェによると神は死んだらしいので、なら、それ以外の外部がいるだろう、
ということかもしれない。コロナウイルスがそうした外部であっても、少しも
構わないのだ。現にコロナは社会進化の触媒として作用しているし、コロナを
ヘーゲル的な絶対精神の顕れだと見做してもいいくらいだろう。

12:考える名無しさん
20/08/27 06:23:13.76 0.net
>>9
そして、そうした宗教的クラスタがコロナを拡散させているのに対して、
ITや接触頻度、経路通知をするアプリ、すなわちDX化はコロナを制御する方向に
作用している。つまり、ヒューマニズムでなく、トランスヒューマニズムやDXが
社会的防疫に一番、寄与していることが理解できる。

13:考える名無しさん
20/08/27 06:47:38.09 0.net
ヒューマニズムが腐敗しやすいのは、それが自分たちの利害だけを考慮、忖度する傾向や
短慮をそこに生じさせるからであろう。そのため、ヒューマニズムの下位互換が
ネトウヨ的なクラスタであると思われる。それらはヒューマニズムの次元にさえ達しておらず、
それより遥かに下のレベルで、身内、仲間、自国、同一人種の権益さえ確保できれば、
あとは差別も不公正もお構いなし、というスタンスの動物レベルの連中、ということになるだろうからである。
THはそのようなヒューマニズムの下位互換ではなく、その上位互換となるものになると考えられる。

14:考える名無しさん
20/08/27 06:55:49.06 0.net
そもそも哲学者には元々、トランスヒューマニズム的な傾向があるのではないだろうか
プラトンのイデア論もそうだし、アリストテレスの論理学もそうだ。
ライプニッツやデカルトの人間の思考を機械的・算術的な記号で正しく表現
できないか、みたいな模索もそうだ。「ライプニッツの歯車」という機械式計算機
もTHの奔りだと言えるだろう。

15:考える名無しさん
20/08/27 07:43:25 0.net
まあ、そういうことだね
トランスヒューマニズムこそまさに哲学であり、哲学はまさにトランスヒューマニズムだよ
そもそも哲学は完全なる自己決定性を前提としているわけで、トランスヒューマニズムによってそれがついに実現するわけだから
この分野は理論的にも未着手な部分が膨大にある
プロの人は頑張ってくれ

16:考える名無しさん
20/08/27 08:41:21 0.net
トランスヒューマニズムを担うエージェントは別に哲学者でなくてもいいのだ。
AIでもいいし、ロボティクスでもいい。そこに外部性がありさえすればいい。

一番いいのは、コロナウイルスかもしれない。遺伝子工学ではベクターとして、
プラスミドやコスミド、ラムダファージ、人工染色体などがあるが、これらは
容易に人間的な価値観を越境して増殖していくので、トランスヒューマニズムの哲学に
とって有意となるエージェントになるかもしれない。

17:考える名無しさん
20/08/27 09:31:00 0.net
よくコロナウイルスは地球免疫である、みたいな意見が見られるが、ガイア理論的な
観点で眺めると、それほど違和感のない見方になる。さらに言えば、地球や宇宙、
自然環境含めた生態系自体が巨大な有機的計算機のようなものであり、リソースの最適化を
目指して、要素の組み替え、あるいは社会的アルゴリズムの効率化を志向している、
と表現できるのではないだろうか。

グレタさんのような環境主義者も、ある意味、トランスヒューマニズムの一形態である
と言えそうだ。

18:考える名無しさん
20/08/27 09:46:45 0.net
僕もざっくりとth=時間の流れみたく捉えてますので主軸にしてもそれぞれの関心で幅広く展開できてよいかと、
よかったねthくんやっぱり情熱だね
ところでここは万人に開かれてるんだろうね?

19:考える名無しさん
20/08/27 12:02:27 0.net
「20年後までに人間の意識を機械にアップロードせよ」
URLリンク(wired.jp)
これなんかもthの観点から見ると面白いですよ。

20:考える名無しさん
20/08/27 14:45:30.98 0.net
ですがはっきり言うと私はこういう視点です。「テクノロジーと時間 監視社会や人権問題 改憲などはどういった見解でしょうか? 目的論から遡る意味でも論議できる方いませんか?
スレタイやポストヒューマンにも通じるところはあります。」
目先の問題からやりたいのですが次世代と言うのはもうきていると思っています

21:考える名無しさん
20/08/27 14:46:35.23 0.net
もちろん個人的な考え方なので批判はあるでしょうが 荒らしにしろ前提として誰のレスか等以前にどこの誰か趣味趣向
息抜きに見ている動画まで相手がわかる人間はもうゴロゴロいます。
そんな環境に何時迄も気づかず自演だなんだのは哀れですね。無駄なことは省きましょう

22:考える名無しさん
20/08/27 15:47:08.07 0.net
小出
成宮
山口メンバー
手越
山P
モテなかったおっさん(ドルオタ)は仕方ないけど
イケメンでもロリコンっているんだな

23:考える名無しさん
20/08/27 17:54:31 0.net
あの程度で真のロリコンとは言わんぞ

ロムってる人が気軽に描いてくれればなぁそろそろ雲散霧消しないものをって人もちらほらいたけどなあ

24:考える名無しさん
20/08/27 18:50:41 0.net
以下のような要素で構成された集合Dを用意する。

D={赤、黒、白、マゼンタ、ライム、hue(色相)、シアン、コロナウイルス}

この集合Dを眺めると、色に関係しているような要素が多いが、でも、
最後の要素にコロナウイルスという要素もあるので、Dが一体何の集合で
あるのか、これを眺めただけでは、よく分からない。

でも、この集合Dに宇宙のモデルを設定すれば、その真偽を判定できる。
宇宙モデルに、文字列だけを集めたものや、単語だけを集めたものにする
と定義すれば、Dは真となり、そこに矛盾は発生しない。

だが、別の宇宙モデルでは日本語だけを集めよ、と設定すると、
この集合Dには、hueという要素が入っているし、英語をカタカナに
した要素も何個か入っているので、定義に反しているのでDは偽となり、
Dは集合の条件を充足しない、ということになる。

25:考える名無しさん
20/08/27 18:51:25 0.net
知性も同じだ。知性というと、往々、人間視点で誤って騙られがちだが、
それは知性を測る宇宙のモデルに、人間的な知性を暗黙裡に採用しているからだ。
逆に、それとは異なる宇宙のモデルや定義を知性として採用するのであれば、
人間よりもコロナウイルスや植物の方がはるかに高度な知的存在者である、と
いう真理の判定も可能になる。植物であればエコシステムにかなっているし、
人間よりもずっと無駄が少なそうだ。

この宇宙のモデルには、たとえば、より少ないエネルギーと排出物で生きられ、
かつ、種の保存や繁殖をスムーズに達成できることを知性の最大の証しとする、と設定するだけでいい。そうすると、この宇宙モデルのもとでは、人間は合理的に
増殖するコロナウイルスや植物、リゾームよりも知性の順序が低い位置へとソートされていく。現に人間はコロナに苦しめられているが、コロナは全くの無傷である。これだけでも、実はどちらが真に知的な存在なのかも想像出来るかもしれない。

つまり、真理とはコンテクストや設定した宇宙のモデルに依存した相対的なモノに
過ぎないというのが、この観点である。

26:考える名無しさん
20/08/27 19:13:54 0.net
さあ盛り上がってまいりました。
話が飛躍するけどここは運が良ければ国家の声も聞けるしあらゆる職種の人たちと触れ合えるよ。

27:考える名無しさん
20/08/27 19:33:37 0.net
次世代の哲学を育むスレ Part 12
スレリンク(philo板:145番)

> いつまであるかどうかですが一度くらいどうですか
わたしはヒューマニズムに関心があります
今のところ、ヒューマニズムほど面白いものはないと思っています
「人間関係」を考えたとき、
日本人の考え方は、なかなか複雑で面倒くさい手順を無意識にやっているものだ、と解釈しています

わたしは人間を基準にして考えています
人間を基準としない哲学には今のところ関心はありません
「新しさ」は絶対的な基準から生まれないと思っているので、
THに興味を持つほどのモチベーションはないと言えます

28:考える名無しさん
20/08/27 19:44:09 0.net
生々しいほどの人間くささですよ
恐ろしいほどに自己の矛盾に気づかない人は多い

29:考える名無しさん
20/08/27 21:54:04.68 0.net
タイムリーな話題と結び付けて語るのが難しいからなあ
ドラえもん談義にしかならんし

30:考える名無しさん
20/08/27 22:14:35.18 0.net
変に格好ばかり取り繕っても中身が同じじゃなあ

31:考える名無しさん
20/08/27 22:20:22.07 0.net
英語で反論してみろよ、なぁw

32:考える名無しさん
20/08/27 22:34:59.16 0.net
すごいね ごめんなさい🙇♂

33:考える名無しさん
20/08/27 22:37:54.21 0.net
コロナやデジタルトランスフォーメーションはタイムリーな話題だよ
不要不急を排除するコロナがトランスヒューマニズムを加速させている

34:考える名無しさん
20/08/27 23:01:46 0.net
観点の話ではないだろ、技術的な問題であって

35:考える名無しさん
20/08/28 08:16:26.90 0.net
トランスヒューマニズムとは、すなわち人間が数学になることだよ

36:考える名無しさん
20/08/28 12:06:59.67 0.net
thの負の側面としてはジョージ・オーウェル1984みたいになってきた閉塞的な管理社会にどう向き合うかも大切な問題だと思う

37:考える名無しさん
20/08/28 13:53:37 0.net
今や我々の生活はマイナンバーPCスマホテレビや監視カメラビックデータ等で丸裸です。そしてこれらを扱うのはAIだけではありません、更にこれを言うと信憑性を欠くことは承知してますが既に思考盗聴・指向性電磁波兵器などの最新テクノロジーもあり日本全土を射程に納めています、この辺りを認識していると何故識者ほど追随するか口籠るしかないのかが多少見えてくると思います

38:考える名無しさん
20/08/28 21:30:12.10 0.net
やはり安倍政権を倒したのは無能な野党でなく、コロナウイルスだった。
ストレスは胃腸に来やすいので、コロナ対策で総理の持病が悪化したことも頷ける。
腸は第二の脳なので、総理が正しい政治判断ができないと判断したことは正しいだろう。
前に、コロナウイルスのことを社会革命家であると表現したが、このような忖度悪政
を長年続けた安倍政権をいとも簡単に倒した点でも、やはり、コロナは有能な社会的
イノベーターとして作動していると考えられる。周庭さんが言うのとはベクトルが
少し異なるが、我々はコロナを甘くみてはならないのである。

39:考える名無しさん
20/08/28 21:36:26 0.net
コロナウイルスは、ヘーゲル的な絶対精神を指す触媒や化身である、と考えると
これから生じてくる一連のことがいとも容易く飲み込めるようになる。
有限なリーソースや壊れかけた環境収容力を維持できるよう、コロナは地球免疫として、また、社会革命家として、その社会的なアルゴリズムを合理的、効率的なものへ組替えるような作用をもたらしている、ということが分かる。社会防疫の観点からの社会のDX化ももちろん、そうした一連の流れの中にある。

40:考える名無しさん
20/08/28 21:44:03 0.net
コロナによって社会構造を公平、平等なものへと、すなわちロバストものへと
転換しないと、それに社会全体が対応できなくなるので、これから否応無く
再分配が進むようになるだろう。つまり、コロナウイルスは格差社会を解消するBI、給付金型の再分配型社会構造へと移行するように作動すると考えられる。

世襲議員のFラン安倍総理が淘汰されたことは、そうした流れの象徴的一つだとも
表現出来るだろう。トランプが再選失敗しても同じことが言えるだろう。

41:考える名無しさん
20/08/28 21:53:12 0.net
>>38
安倍政権はパチンコで例えるとBIG入って今日は俺の日だと有頂天になって勝ち分そのままつぎ込んで日暮れには借金して過ぎし栄光を取り戻せる夢を見ながら閉店を迎えるごく普通の日本人に見えるけど?
コロナじゃなくてもなってたと思うよ

42:考える名無しさん
20/08/28 22:38:29.40 0.net
AIが神だったかAIで神になるだったか唱えてる連中だ
アニミズム心性が強いんだろ

43:考える名無しさん
20/08/28 22:56:26 0.net
今ならコロナが神です

44:考える名無しさん
20/08/29 01:25:01.64 0.net
それではお聞きしましょうTHE BLUE HEARTSで青空

45:考える名無しさん
20/08/29 01:27:32.80 0.net
対象やオブジェクトの持つ真理性は、それ自体によって決まるのでなく、それが
置かれたコンテクストに常に依存する。
たとえば、赤いオブジェクト(花や車)を白黒の写真で撮ると、そこには黒い花や
黒い車が表象される。つまり、白黒の写真というコンテクストの中で、赤は黒に
移行していることが分かる。
それと同様に、コロナウイルスは疫学のコンテクストでは、感染症の一つであるが、
これを社会システムへの影響という文脈で考えると、それは社会革命家のような
機能を持っていたり、あるいは、グローバル経済活動を減速させる、環境配慮型の
地球免疫の側面を持つことが分かる。
つまり、赤もコロナウイルスもそれ自体では意味内容を定位できないということだ。
それが置かれる場所や文脈、あるいは、それに対置する別の対象やオブジェクトが
あってこそ、それらは初めて暫定的な意味や真理性を獲得する。そうした対置構造
の一つとしては、野党がなければ与党もなく、健康がなければ、病気の概念がなく、
死がなければ生の概念が成立しないのと同じだ。色なら対置構造として補色があり、
数なら反数や逆数などがあるだろう。

46:考える名無しさん
20/08/29 04:27:39 0.net
朝生観たけど、コロナと環境問題リンクさせている論客が一人もいなかった。
それだけでも、かなり遅れた議論をしているのが分かった。

47:考える名無しさん
20/08/29 04:43:21 0.net
未だに経済成長イコール善である、という旧いスキームで考えているからそうなる
のだろう。そうではなく、経済減速の方が善になる、というスキームの転換を図る
段階に来ていることに、それらの旧い思考の論客らは全く気づいていないようだ。

減速資本主義こそが、社会システムを公共善へと漸近させるインセンティブとなる。
それだけで環境配慮型の持続可能な社会になるし、再分配や格差解消、セーフティネットの
拡充にもつながる。不正な贈収賄による招致の東京五輪も中止になり、カジノも中止になれば、
公安的にも公衆衛生的にも良きこととなるであろうから。

人口が減るのもいいことだ。満員電車や人々が過剰に凝集する劣悪な居住空間も改善
され、大気汚染も減り、高齢者や軽症者のサロン受診がコロナで減れば、それも財政上から言っても
医原病の低減にも寄与することになろう。

安易に医療機関にかかれないと分かれば、人々は普段から自らの健康意識を高め、自己管理を
行うようになって、従来よりも健康的な生活をするようになるのではないだろうか。
今まで、いかに医療機関を儲けさせるためのカモに自分たちがなっていたのかをそこで
ようやく気付けることになるだろう。

48:考える名無しさん
20/08/29 10:34:16 0.net
コロナウイルスは自然環境問題である、という視点が大きく欠落している。
経済をどう回すかを考えるのでなく、自然環境をどう回すのか、あるいは
どう維持しうるのかを考えた方が、前者の問題に対しても近道となることだろう。

大規模な自然災害が発生するごとに、どれだけの経済的な被害が生じるかを
計算してみるといい。そこから派生するインフラ再建や医療費等も含めてだが。

49:考える名無しさん
20/08/29 10:53:18.98 0.net
普通に包含関係を考えると、そうした位置関係がよく分かる。そこに、
自然環境⊂経済 のような包含関係があるはずもなく、そこにあるのは常に、
経済⊂自然環境 というようになっている筈だ。つまり、コロナウイルスを人類が
招いているのは自然環境を蔑ろにして、経済優先の思想を選択していることから
それが生起していことが分かる。つまり、順序と優先順位が逆になっているので、
いつまでもコロナの被害は消えないし、消えたとしてもまた、未知のウイルスや
自然環境や生態系破壊を原因とする地球規模のインシデントが発生するのは自明
なのである。

50:考える名無しさん
20/08/29 11:54:22 0.net
物質のことは結局はわからないからね
知性からの観点で見るしかないよ

51:考える名無しさん
20/08/29 17:54:09.24 0.net
ありえない事が現実にはあるのよ

52:沈黙は金
20/08/29 18:05:45.20 0.net
ありえない事については沈黙しなければならない

53:考える名無しさん
20/08/29 18:25:38.60 0.net
そうなんですか私は自由に思索するねー

54:考える名無しさん
20/08/29 18:27:34.05 0.net
思うのは勝手ですよ

55:考える名無しさん
20/08/29 18:44:57.24 0.net
私にとってありえない事などあまりないという事です 

56:考える名無しさん
20/08/29 19:25:12.44 0.net
いいぞいいぞw

57:考える名無しさん
20/08/29 21:42:19.44 0.net
まあだからいくら説明してもこういう箸にも棒にもかからない低次元な奴だらけですよ

58:考える名無しさん
20/08/29 21:46:40.60 0.net
低次元な説明しか出来ない我を省みたまえ💆

59:考える名無しさん
20/08/29 21:59:55.17 0.net
君は何も気にしなくていいと思うよ^_^

60:考える名無しさん
20/08/29 22:10:28 0.net
ただの独り語りでしかないトランスヒューマニズム、なんてのはウケそうだな

61:考える名無しさん
20/08/29 22:22:59 0.net
砂漠の天使、スナネコ🐈

62:考える名無しさん
20/08/29 22:34:42.69 0.net
またかもう疲れたよ君のthを一応聞こうか いやもういいや

63:これが史上最悪の狂人=顎曲がり整形お化けジェ爺オタ純一の日常だ!
20/08/29 22:36:12.45 0.net
  
       彡川川川三三三ミ〜
      川|川 / 臭 \|〜
      川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      川川     3  ヽ〜< おちんちん洗わずにジェシカ(元少女時代)の香りを得るのが真の勝ち組
      川川  ∴) A(∴)〜  \____________
      川川     U  /〜     ___
    _;川川     ダッラ〜   .    |  |   |\_
  /  川川   __/        . |  |   | |  |\
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_          .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 ;。 ̄ ̄ |  _________ .|
 |::::     \__/          .| |             . |.|
 \:::    (;;; );; )          | |           .   |.|
   \      \\       .| |           |.|
    \      ) )      . | |           |.|
     /     / /        | |           |.|
    /     / /         |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

64:考える名無しさん
20/08/29 23:17:08 0.net
お疲れ様です

65:考える名無しさん
20/08/29 23:25:50 0.net
The Language of Thought Hypothesis

The language of thought hypothesis (LOTH) is the hypothesis that mental representation
has a linguistic structure, or in other words, that thought takes place within a
mental language. The hypothesis is sometimes expressed as the claim that thoughts
are sentences in the head.

It is one of a cluster of other hypotheses that together offer a theory of the nature
of thought and thinking. The other hypotheses in the cluster include the
causal-syntactic theory of mental processes (CSMP), and the representational
theory of mind (RTM).

66:考える名無しさん
20/08/29 23:26:35 0.net
The former is the hypothesis that mental processes are causal processes defined
over the syntax of mental representations. The latter is the hypothesis that
propositional attitudes are relations between subjects and mental representations.

Taken together these theses purport to explain how rational thought and behavior can
be produced by a physical object, such as the human brain. In short, the
explanation is that the brain is a computer and that thinking is a computational
process. The cluster therefore is referred to often (and aptly) as the computational
theory of mind (CTM).

67:考える名無しさん
20/08/29 23:27:11 0.net
LOTH was first introduced by Jerry Fodor in his 1975 book The Language of
Thought, and further elaborated and defended in a series of works by Fodor
and several collaborators. Fodor’s original argument for LOTH rested on the
claim that (at the time) the only plausible psychological models presupposed
linguistically structured mental representations.

Subsequent arguments for LOTH are inferences to the best explanation.

68:考える名無しさん
20/08/29 23:27:59 0.net
They appeal to supposed features of human cognition such as productivity,
systematicity, and inferential coherence, arguing that these features are best
explained if LOTH is true. Important objections to LOTH have come from
those who believe that the mind is best modeled by connectionist networks,
and by those who believe that (at least some) mental representation takes
place in other formats, such as maps and images.

This article has three main sections. The first explains LOTH, as well as CSMP,
RTM, and the importance of conjoining all three to arrive at the resulting
CTM. The second describes the major arguments in favor of LOTH.
The third describes some important problems for LOTH and objections to it.

69:考える名無しさん
20/08/29 23:28:33 0.net
1. The Language of Thought Hypothesis
a. Combinatorial Syntax and Compositional Semantics

LOTH is the claim that mental representation has a linguistic structure.
A representational system has a linguistic structure if it employs both a
combinatorial syntax and a compositional semantics (see Fodor and Pylyshyn
1988 for this account of linguistic structuring).

A representational system possesses a combinatorial syntax if,

70:考える名無しさん
20/08/29 23:29:08 0.net
i) it employs two sorts of representation: atomic representations and compound representations, and

(ii) the constituents of compound representations are either compound or atomic.

A representational system possesses a compositional semantics if,

(iii) the semantic content of a representation is a function of the semantic content of
its syntactic constituents, the overall structure of the representation, and
the arrangement of the constituents within the overall structure.

71:考える名無しさん
20/08/29 23:30:04 0.net
Formal languages are good examples of languages possessing both combinatorial syntax
and compositional semantics. For example, sentential logic (propositional logic)
employs symbols to represent simple declarative sentences (usually the capital letters
‘A’, ‘B’, ‘C’…) and symbols for logical connectives (usually ‘·’ for ‘and’, ‘v’
for ‘or’, ‘→’ for ‘if… then…,’ and so on).

Thus, ‘A’ might be an atomic representation of the sentence ‘Gail is tall’, ‘B’
an atomic representation of the sentence ‘Alan is bald’, and ‘C’ an atomic
representation of the sentence ‘Amanda is funny’. In that case, ‘(A · B) v C’
would be a compound representation of the sentence ‘Either Gail is tall and Alan is bald,
or Amanda is funny’.

72:考える名無しさん
20/08/29 23:30:47 0.net
The components of this compound representation are the compound representation
‘(A · B)’ and the atomic representation ‘C’. In short, sentential logic employs
both atomic and compound representations, and the components of its
compound representations are themselves either atomic or compound.
Thus, it possesses a combinatorial syntax.

Moreover, the semantic content of a representation within sentential logic
(generally taken to be a truth-value—either TRUE or FALSE) is a function of
the content of the syntactic constituents, together with overall structure and
arrangement of the representation.

73:考える名無しさん
20/08/29 23:31:42 0.net
For instance, the truth-value of a representation with the form ‘A → B’ is
TRUE just in case the truth-value of ‘A’ is FALSE or the truth-value of ‘B’ is
TRUE. Alter the arrangement of the parts (B → A) or the overall structure
(A · B) or the components (A → C) and the truth-value of the whole may
change as well. Therefore it also possesses a compositional semantics.

LOTH amounts to the idea that mental representation has both a combinatorial
syntax and a compositional semantics. It is the idea that thoughts occur in a
formal mental language (termed the “language of thought” or often “mentalese”).

A common way of casting it is as the claim that thoughts are literally sentences
in the head. This way of explaining the thesis can be both helpful and misleading.

74:考える名無しさん
20/08/29 23:32:49 0.net
First, it is important to note that sentences can be implemented in a multitude
of different kinds of media, and they can be written in a natural language or
encoded in some symbolic language. For example, they may be written on
paper, etched in stone, or encoded in the various positions of a series of
electrical switches. They may be written in English, French, first-order logic, or
Morse code.

LOTH claims that at a high level of abstraction, the brain can be accurately described
as encoding the sentences of a formal language.

75:考える名無しさん
20/08/29 23:34:03 0.net
Second, it is equally important to note that the symbolic language LOTH
posits is not equivalent to any particular spoken language but is the common
linguistic structure in all human thought. Part of Fodor’s (1975) original
argument for LOTH was that learning a spoken language requires already
possessing an internal mental language, the latter being common to all members of the species.

Third, the posited language is not appropriately thought of as being introspectively
accessible to a thinking subject. In other words, while thinkers may have
access to much of what goes on while they are thinking (for example the images,
words and so on that may be visible “in the mind’s eye”), the language of thought is
not “visible” as such.

76:考える名無しさん
20/08/29 23:35:01 0.net
Rather, it is best thought of as the representations that are being tokened in
and processed by the brain, during and “beneath” all that is accessible to the
thinker. (However, that they are not introspectively accessible is not to be
taken to indicate that they are not causally efficacious in the production of
behavior.
On the contrary, they must be, if the theory is to explain the production of
rational behavior.)Casting LOTH as the idea of sentences in the head can be
useful, if understood appropriately: as sentences of a species-wide formal
language, encoded in the operations of the brain, which are not accessible
to the thinker.

77:考える名無しさん
20/08/29 23:38:57 0.net
えいっ

78:考える名無しさん
20/08/29 23:50:15.14 0.net
決まりましたね!

79:考える名無しさん
20/08/29 23:54:04.06 0.net
>>78
計画通りっ

80:考える名無しさん
20/08/30 00:28:12 0.net
コロナ≒トランスは流石に馬鹿としか言いようがないな
コロナによって知性とやらがアップデートされた訳ではなく、環境を否応なしに適応させられただけ

81:考える名無しさん
20/08/30 00:44:05.22 0.net
>>80
その知性がこの惨状をもたらした訳でw

82:考える名無しさん
20/08/30 07:21:27.83 0.net
掃き出し法(row reducton)とも呼ばれるガウスの消去法(Gaussian elimination)は、
行基本変形によって拡大係数行列を行階段形に変形する操作を指す。それが
掃き出し法と呼ばれるのは、拡大係数行列の左下の要素を可能な限り0にする操作を
行うことによる。なるべく0にして、綺麗にするから掃き出している、と表現する。
正方系 Ax = b の係数行列が正則であれば、拡大係数行列の係数行列に対応する
部分は上三角行列に変形できる。これは Ax = b を以下の形に変形させることに
対応する。
Ux = c
ここでUは、上三角行列を表す。

83:考える名無しさん
20/08/30 07:21:55.34 0.net
ガウスの消去法に要する演算回数は、クラメルの公式の演算回数よりもずっと少ない
ので有用となる。実際の数値計算の直接法では、ガウスの消去法とも関連する
LU分解(LU decomposition)がよく使われる。

84:考える名無しさん
20/08/30 07:22:33.18 0.net
Ax = b
A =
[ 2 3 1]
[ 4 -5 -1]
[ 6 -7 1]
x =
['x_1']
['x_2']
['x_3']
b =
[7]
[3]
[5]
x_variable =
[ 2.00000000e+00]
[ 1.00000000e+00]
[-5.80732044e-16]
∴ x_1 = 2, x_2 = 1, x_3 = 0

85:考える名無しさん
20/08/30 09:04:17.37 0.net
f. Analog and Digital Representation
One commonality that holds among the last three objections discussed is
that they can all reasonably be described as claiming that at least some mental
representation is analog, while LOTH describes mental representation as digital.
The distinction is usually understood in terms of continuity and discreteness.
Digital representations are discrete (as words and sentences).
Analog representations are continuous, or possess continuously variable properties
such as distances between parts of an image or map, or activation values of
the nodes in a network.

86:考える名無しさん
20/08/30 09:05:36.86 0.net
However, the distinction between analog and digital representation has been understood
in a number of ways. David Lewis (1971) says that “analog representation of
numbers is representation of numbers by physical magnitudes that are either
primitive or almost primitive,” (325) and that “digital representation of numbers [is]
representation of numbers by differentiated multi-digital magnitudes” (327).
Fred Dretske (1981) says that “a signal… carries the information that s is F
in digital form if and only if the signal carries no additional information about
s, no information that is not already nested in s’s being F. If the signal does carry
additional information about s, information that is not nested in s’s being F,
then… the signal carries this information in analog form (137).
And James Blachowitz (1997) says that “the function of analog representation
is to map or model what it represents (83). See also Von Neumann 1958,
Goodman 1968, Trenholme 1994, Haugeland 1998, and Katz 2008.

87:考える名無しさん
20/08/30 09:07:19.13 0.net
The analog/digital distinction may be drawn in reference to different kinds of
things: computers, representations, processes, machines, and so forth.
Haugeland (1998) argues that, although all digital representations share
some important features, there may be no set of features uniquely characterizing
analog representation.
If that is the case, then the idea that images, maps, and networks are analog
should not be taken to indicate that they share some important set of features
other than being non-digital. Moreover, because it remains a possibility that
thought is best modeled by a connectionist network implementing a system
that processes linguistically structured representations, and because it remains
a possibility that some thinking takes place in images, some in maps, some
in linguistically structured representations, and some in yet other forms of
representation, it would be misleading to suggest that the question whether
the mind is best modeled by an analog or digital machine has a singular answer.

88:考える名無しさん
20/08/30 09:08:09.45 0.net
>>86
ドレツキ(Dretske)は、通信路を経由して伝送される情報の量的側面を
定式化したシャノンの情報理論に基づいて情報の意味的側面を考察して、
伝送される情報の内容に焦点をあてた意味論的情報理論を提案し、
知識とは、情報によって生成された信念であると定義した。
ドレツキによれば、情報の内容とは、信号rがF(s)(sがFである)という情報を担っているということは、rが与えられたときの条件付き確率
P(F(s)|r)=1ということであると定義する。そして「KがF(s)であることを知るということは、F(s)であるというKの信念がF(s)である
という情報によって因果的に導き出される」として、言い換えると、信念が
F(s)であるという情報によって因果的に導き出されるということは、
KはF(s)という信念を持っているとき,この信念が情報によって知識として
資格付けられるいうことである。
これは外部からの情報によって、個人に宿る信念を正当化して知識に引き上げる
ことができるとするものである。このようにドレツキは、情報が知識の根拠になることを提案している

89:考える名無しさん
20/08/30 09:42:37 0.net
「思考とは計算である」と見做すと、いろいろと理解しやすい場面が出てきそうだ。
哲学も思考を要するので、哲学も一種の計算やアルゴリズムとして表現出来そうだ。

予測とは未来の計算であり、記憶であれば、過去の計算になるだろう。
デジタルは離散的であるので、余計なノイズを捨象して、対象や関係の構造のみを取り出す。
数学や論理学などに見られるそうした抽象化の利点は、それによって汎用性を獲得できるように
なる点だ。アナログはその逆で、信号に付加的な情報を畳み込むことが可能になりそうだ。

汎用性があるなら、そこには時空を超えた適用範囲が得られる、ということになる。つまり、経験性や個別性、一回性の持つランダムネスに左右されない、
普遍構造をそれらは志向していると言えるだろう。

90:考える名無しさん
20/08/30 09:43:42 0.net
このことから、頭の悪い人とは「計算ができない人たちである」と表現できそうだ。
その代表例は政治家や官僚などになるのではないだろうか。彼らは適切に大域最適的に
計算して、より合理的・効率的な社会的アルゴリズムを求めたり、組んだりすることが
できないゆえに、常に猿にでも思いつく増税という安直な手段を頻回させる。

増税だけでいいのなら、政治家は小学生や子供店長にやらせるべきではないだろうか。
ほとんど脳を使わないで出来る政策が増税や各種社会保険料のアップなのだ。
頭の悪い人とは「計算ができない人たちである」であるので、突然、辞意を表明したりするし、
不正招致の東京五輪のために莫大な投資をしたりする。自分の体調も管理・計算できない人間が、
長年、首相を務められる国なのである。計算できない、あるいは、計算が下手なので、
未来を予測する能力も必然的に低くなってしまうのである。

91:考える名無しさん
20/08/30 09:51:42 0.net
>>90
安倍は世論が分からないと言っていたから予測、計算以前の問題ではないだろうか

92:考える名無しさん
20/08/30 10:24:02 0.net
社会がフラットな価値観によって成り立つというのは為政者側の都合であって決して現実に則してはいない
かといって日本は多民族国家でもなければ世襲議員による緩やかな支配が続いているのであるから不思議である

93:考える名無しさん
20/08/31 01:35:46.92 0.net
私は地球を救うために1時間の時間を与えられたとしたら、55分を問題の定義に使い、
5分を問題の解決に使うだろう アインシュタイン

94:考える名無しさん
20/08/31 07:32:14.25 0.net
d. The Computational Theory of Mind
RTM, LOTH, and CSMP was inspired on one hand by the development of modern logic,
and in particular by the formalization of logical inference (that is, the development of
rules of inference that are sensitive to syntax but that respect semantic constraints).
On the other hand, it was inspired by Alan Turing’s work showing that formal procedures
can be mechanized, and thus, implemented as causal processes in physical
machines. These two developments led to the creation of the modern digital
computer, and Turing (1950) argued that if the conversational behavior
(via teletype) of such a machine was indistinguishable from that of a human
being, then that machine would be a thinking machine.

95:考える名無しさん
20/08/31 07:33:16.24 0.net
The combination of RTM, LOTH, and CSMP is in a sense the converse of this latter
claim. It is the idea that the mind is a computer, and that thinking is a computational
process. Hence the combination of these theses has come to be known as the
Computational Theory of Mind (CTM).
The importance of CTM is twofold. First, the idea that thinking is a computational
process involving linguistically structured representations is of fundamental
importance to cognitive science. It is among the origins of work in artificial
intelligence, and though there has since been much debate about whether
the digital computer is the best model for the brain (see below) many researchers
still presume linguistic representation to be a central component of thought.

96:考える名無しさん
20/08/31 07:34:14.66 0.net
Second, CTM offers an account of how a physical object (in particular, the brain) can
produce rational thought and behavior. The answer is that it can do so by implementing
rational processes as causal processes. This answer provides a response to
what some philosophers—most famously Descartes, have believed: that
explaining human rationality demands positing a form of existence beyond the physical.
That is, it is a response to dualism (See Descartes 1637/1985, 139-40, and
see Rey 1997 for discussion of CTM as being a solution to “Descartes’ challenge”).
It therefore stands as a major development in the philosophy of mind.

97:考える名無しさん
20/08/31 07:35:33.15 0.net
e. Theories of Meaning
Explaining rationality in purely physical terms is one task for a naturalized theory of mind.
Explaining intentionality (the meaning or “aboutness” of mental representations) in purely
physical terms is a related, though separate, task for a naturalized theory of
mind. Famously, Brentano (1874/1995) worried that intentionality cannot be
explained in physical terms, as Descartes believed rationality could not be
explained in physical terms (see Rey 1997 for CTM being a solution to “Brentano’s challenge”).
Still, CTM lends itself to a physicalist account of intentionality. There are two
general strategies here. Internalist accounts explain meaning without making
mention of any objects or features external to the subject. For example,
conceptual role theories (see for instance Loar 1981) explain the meaning of
a mental representation in terms of the relations it bears to other representations in the system.

98:考える名無しさん
20/08/31 07:37:03.76 0.net
Externalist accounts explicitly tie the meaning of mental representations to
the environment of the thinker. For example, causal theories (see for instance Dretske 1981)
explain meaning in terms of causal regularities between environmental features and mental representations.
Fodor (1987) has argued for an “asymmetric dependency theory,” which is a kind of causal
theory of meaning, intended specifically to deal with the disjunction problem
that plagues causal theories. The problem arises for causal theories of meaning
because of the seemingly obvious fact that some mental representations are
caused by objects they do not represent. For example, on a dark evening,
someone might easily mistake a cow for a horse; in other words, a cow might
cause the tokening of a mental representation that means horse.
But if, as causal theories have it, the meaning of a representation is determined
by the object or objects that cause it, then the meaning of such a representation
is not horse, but rather horse or cow (since the type of representation is sometimes
caused by horses and sometimes caused by cows).

99:考える名無しさん
20/08/31 07:38:31.79 0.net
Fodor’s solution is to suggest that such a representation means horse and not horse
or cow, because the fact that it may sometimes be caused by cows is dependent on the fact
that it is usually caused by horses. That is, if the representation was not caused by horses,
then it would not sometimes be caused by cows. But this dependence is asymmetric:
if the representation was not ever caused by cows, it would nevertheless still be caused by horses.
CTM, and LOTH in particular, need not be wedded to Fodor’s account. As all of
the above examples explain meaning in physical terms, the coupling of a successful
CTM with a successful version of any of them would yield an entirely physical
account of two of the most important general features of the mind: rationality and intentionality.

100:考える名無しさん
20/08/31 08:43:21 0.net
Fodorの表象理論は、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という俚諺を連想させる。
つまり、存在している別のもの(枯尾花)によって、そこに存在していない存在(幽霊)が表象されてしまう。
その時、その幽霊を見た人の心の状態は、その前から不安や恐怖が伴っていたのかもしれない。

AIの場合だと、たとえば画像での種のクラスタリングで、黒人が人間でなく、
ゴリラか何かに自動的にクラスタリングされて非難を受けたことがあるが、
AIだとそのような恐怖や不安、期待のような心のモデルがないので、そうした
心的な因果の作用や傾向性、歪像に依る誤謬は発生しないと考えられる。

101:考える名無しさん
20/08/31 08:44:26 0.net
Fodorの表象理論は、認知には非対称性が存在することを明示している。

>>98>>99

の内容であれば、暗闇で見た牛(B)の表象が、誤って馬(A)として表象されるという
偽内容(A=B)という表象があり、それに対して、昼間に見た馬を、馬だと正しく認識した
真なる内容の表象である(A= A)というものがあり、この2つの表象が非対称になっている、
ということをFodorは提示している。

なぜなら、(A=B)という誤った表象が成立するためには(A= A)という通常の
表象が必須であるのに対して、その逆である、(A= A)という表象の成立には、
(A=B)という誤った表象の存在は不要だからである。そうした誤った表象がなくても、
(A= A)という認知は成立する。ただ、時々そうした認知の対称性が破れることがある。
sometimes (A=B).

こうした表象理論や心の計算理論は、現代ではAIやロボティクスなどの問題と絡めて考えると、
より有意義なものとなる。もちろん、トランスヒューマニズムであってもよいだろう。

102:考える名無しさん
20/08/31 09:02:45.28 0.net
>>93
哲学にも同様の傾向がないだろうか。哲学は問題解決のためにあるというよりは、
問題を定義することに傾注する。新たなコンセプトを作ることであったり、
新たなパースペクティブを提示することであったりする。
つまり、抽象度の高い領域へと知を深めるのが哲学であり、その射程を
長期に据えるのが哲学的な営為となる。即時性の要求は、ビジネスの世界の話。

103:考える名無しさん
20/08/31 22:14:16 0.net
(設計)思想や概念の良し悪しを判断するには、それらを適用した現実や実体、制度、
製品、行動変容や成果などを見れば、それが推察されることだろう。

すなわち、誤ったコンセプトは、現実において上手く機能しない。もしくは、害を
及ぼす。つまり、実世界のフィードバックを通して、設計思想をチューニングし直す
場面も多々出てくるだろう。概念はその良し悪しを検証される必要性があるのだ。

104:考える名無しさん
20/08/31 22:21:32 0.net
PoC(Proof of Concept)

PoCとは、Proof of Conceptの略で、「概念実証」という意味になる。新しい概念や理論、原理、
アイディアの実証を目的とした、試作開発の前段階における検証やデモンストレーションを指す。
「概念実証」という言葉自体は新しいものではないが、IoT(モノのインターネット)やM2M、AI(人工知能)など
「新しい概念」に基づいたサービス提供においては、付加価値やサービス、ソリューションの仕様を検証・実証する際に、
重要なプロセスとなる。このような新しい概念によるサービスは、全体の仕様決定が難しいため、
この概念実証(PoC)を繰り返しながら、少しずつ対応領域を広げていくことが適していると言われている。

105:考える名無しさん
20/08/31 23:01:58 0.net
ガリレオ・ガリレイは、「宇宙という書物は数学の言葉で書かれている」と語った。
数学は思考の抽象度を上げ、ついには宇宙につながるのだ。

106:考える名無しさん
20/08/31 23:29:22 0.net
>>93
THは問題の定義も問題の解決もしてないからな
ただ希望的観測を言ってるだけ
つまりアインシュタインなら1秒もしないことをしてる

と書き込むことも無駄な時間か

107:考える名無しさん
20/08/31 23:53:02 0.net
THの人は、定義というか少なくとも方向性(ベクトル)は提示していると思うよ。
THとは、脱ヒューマニズムであり、かつ、それは人間の上位互換である、といった具合で。
つまり、東の動物化が人間の下位互換であるのと、THは対照的であるということだよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1298日前に更新/92 KB
担当:undef