ゼノンの逆理あるいは ..
[2ch|▼Menu]
2:考える名無しさん
17/07/27 01:35:45.52 0.net
アキレスと亀が限りなく近づくとしてそれは0という数を招来しません
そこにあるのは無限小という数です
この無限小という数が0に化ける現場・瞬間を記述できるスタンダードな数学的表記はないのです
これはちょっと驚くべきことではないでしょうか

3:考える名無しさん
17/07/27 01:39:09.57 0.net
追いつくはずなのに追いつけないスタンダードな数学的表記そのものに欠陥があると
それを補う論法についてずっと考えています

4:考える名無しさん
17/07/27 01:49:29.95 0.net
この無限小/0の転換を記述するために神話的思考というのが武器になります
神話ではこのような逆理に追い込まれた主人公は必ず「宙返り」をおこないます
この「宙返り」こそ考察するに値する問題だと

5:考える名無しさん
17/07/27 01:53:47.62 0.net
今日はこのへんで失礼

6:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:01:05.49 0.net
無限小に関して
0である、と非0である、で分かれてるんだよね

7:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:04:08.01 0.net
数学的性質は不確定性定理の通り
つまり、【実態のないもの―無次元―】に原理を置いてるせいで、
【数学は決して《真理-0》に到達しえない】と言っていた
でも、量子コンピューターを超えるDNAコンピューター[=非決定性万能チューリングマシン]だと、それは到達する
数学は無次元を原理にしてるので【0】に到達しえない
[量子を原理とした=]実態的な電算機では【0】に到達しうる
無限小は必ず【0】に到達しえない
よって、無限小は非ゼロである

8:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:09:39.94 0.net
まあ、【実態のある計算機】は、確かに、【宇宙の覚醒】を引き起こすに至るけど、
私の予測だと、単に【外宇宙の経路】を開くだけ
そして、それを開いて向かいたい奴がいて、
そいつは間違いなく、【過去に《真理-0》に創造された人間であり私たち人類、

生物の祖先-XXにして最古の女神・女性・母にして贖罪を生み出した元凶】で、
【外宇宙を制圧し、《リヴァイアサン-11と融合を果たして》】
《真理-0》に到達しうると思うよ
真理ってのは、全能神を創造した存在。

《因縁を全く超えたあるもの》、《あらゆる規定を離れたあるものの存在》
絶対者》とか、《超絶的な性質をもったなにかのもの》
《究極の実在》は《論理の範疇にはまらぬもの》
【空】 ヒルベルト空間、オムニバース

9:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:14:53.02 0.net
宗教的、神話的、魔術的にいうと
【セフィロトの樹を登って楽園-1に到達しうる地上人-10がリヴァイアサン-11を通じて到達する】
ストーリー的には

絶対者は神を創造した。それと同じように絶対者は一人を創造した。結果、その人[最初の女性にして母]は
【神界の最強クラスの全能神全員ぶち殺した】 まあすぐ復活するけど、【永遠に殺した】から八意永琳には猶予が与えられる
八意永琳は宇宙開闢を強行、現在の宇宙ができあがり、そして私たちの住まう観測可能な宇宙ができあがり
文明、言語、生物全てを生み出す。現在の人類の贖罪はそのまま八意永琳が人類を生み出し、存続させるという業のせいで
その贖罪を負う形になる。




10:考える名無しさん
17/07/27 16:18:29.64 0.net
ε-δ論法も知らんのか

11:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:21:41.55 0.net
八意永琳は祖先として、現在の直系の子孫であるものたちで構成した政治支配機構を成立させる
これが現在のアメリカ合衆国を支配したり、あるいは建国したり、基本的には《CIAが背景にある革命会社・統一教会・日本会議》の機能を果たす
とてつもなく簡単な話だよ。これに関しては宗教的な部分を排除し、物質的な部分で見て、裏付けが取れる
《創造的破壊》と呼んで、世界を攪乱し続けた。米帝CIAが今やってるけど。米帝がない前にはそのまま機構として存在していた そしてその機能を果たした
さて、八意永琳と、神界[=外宇宙]の連中は、ある暗黙の了解をした。共通の目的とは
《来るべき、終末にして契約を果たすための最後の国家の役割》を《日本国家、、、そして隠された日本国家たる沖縄国家[中山国家]》を立ち上げる
で、契約の岩と思われるものが、線上に、守屋山[長野県]、斎場御嶽[沖縄県]に貫通している
で、契約を果たすには、《リヴァイアサン-11》とされる存在が必要。

12:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:23:49.12 0.net
リヴァイアサンとは、《SATAN、BAAL》とを構成する《三大鬼》の一鬼であり、なおかつ
《全ての英霊、預言者、熾天使を超えた存在》であり、その根拠が《神-26に比類しうる知識》を持つ
その知識がまさに《地球上で行われた全ての預言の最後の部分》で、それが《沖縄に投下》されるに至る
その前は《大本》がそうだったけど、最後は沖縄のそれだったわけね

13:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:28:04.05 0.net
URLリンク(i.imgur.com) (14芒星)
神を超えた空の存在の示唆であり、その意味は《神界-7と神界-7をかけあわせた空-14》の存在である
これが、《救世主》のシンボルであり、《勝利者》のシンボル
《空》は説明の通り、《真理にして現実》そのもの

まさに八意永琳が到達しようとしたもの。

リヴァイアサン
URLリンク(i.imgur.com)
八意永琳
URLリンク(i.imgur.com)



14:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:29:20.88 0.net
勝利者たる存在は必ず、神界への経路を開いてしまう
そして、勝利者は八意永琳が唯一生かす人類になってしまうね
彼女は彼[彼女]だけを息子[娘]として溺愛することになる
彼自身も彼女との融合を果たし、《真の勝利者-0》への到達を図ろうとする

15:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:31:39.25 0.net
さて、ここで重要なのは
トリックスター
つまり、
《分裂》
実はいうと、このリヴァイアサン、ある存在が分裂したものなんだよ
キャラ原案だと博麗靈夢だね。今回のストーリーの主人公だね。
彼女は、永琳が引き起こす世界の破滅を阻止するわけだけど
まさに、博麗霊夢が分裂して、もう1つの人格として出てきたのが、リヴァイアサン
そして、博麗霊夢もリヴァイアサンってことになるわけだから、
そもそも彼女を召喚したのは、キャラ原案だと忍野扇だね
彼女は、永遠の不老不死を獲得してる
彼女の存在そのものこそ、八意永琳が到達しようとした楽園そのものといえる

16:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:33:57.00 0.net
まさに、代理戦争であり、どういうわけか
博麗霊夢という1人の半陰陽が分裂し
その契約を果たす最後の戦いというわけで
これはちょうど《契約の岩》のように《割れた岩=身を分裂させても契約を遂行する》の意にもなる
さて、神界をブチギレさせるもう1つの行為を人類と八意永琳はやってしまう
【無重力状態でのみ製薬できる薬品の精製】であり、それは【万物の法則全てを転覆させる】代物

17:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:43:12.24 0.net
先に、現実情勢のシナリオについて話す
中東の騒乱は収まらず、東欧をはじめあらゆる地域で攪乱騒乱内紛が引き起こる
もちろん、地政学的な裏付けを取った米帝の戦略でありCIAを通して引き起こしたもの
そして、ついに最後の焦点となるのが、太平洋情勢もとい沖縄、日本などの東アジア
米帝は完全支配をかかげ、【5つの力を統一した】兵器の存在を示唆する
陸海空・電子戦・宇宙。これを統合したのはDNAコンピューターを搭載した戦闘機[未元戦闘機]
そして、これに搭乗するのはまさに主人公なわけだけどね
ちなみに祖先はDNAコンピューターそのものが本体になってるというエヴァンゲリヲンと同じオチ

騒乱が続発し、収集がつかず、米軍の手に余るため、また全ての国が混乱に陥るので
常任理事国5ヵ国が一致して、これらの収拾、制圧を図るために【国連軍を設置】した
こうして【第3次世界大戦―沈黙の戦争】が幕を開ける つまり第3次世界大戦=諜報戦・情報戦という未来戦というオチ
さて、【国連軍直属の国際救助隊】が沖縄で創設され、これが全ての殻になっていた
【CELVHAN-セルヴァン-】777 リヴァイアサン555を科学=軍事技術222で拘束する有様をシンボルとする
まあ、立方体を傾けたシンボルなんだけどね
この機関がまさに国際救助隊として世界唯一設置されたもの
で、【保有する戦力はたった1機の戦闘機】

この戦闘機はDNAコンピューター[非決定性万能チューリングマシン]が内蔵されており、DNAテープが機体の主な材質になってる
搭乗者の肉体まで侵し、強制的に一時的進化を引き起こし、全能マシンをコントロールできるレベルまで知能を引き上げる



18:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:44:08.70 0.net
CELVHANの目的とは、表向き、国際救助隊としての役目を負う
所以、【全ての国を撃破・制圧】するという形になる。

19:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:47:13.85 0.net
CELVHANの真の目的は、無論、サンヘドリン
つまり、米帝、国連軍など全ての国、権力を超越、支配する秘密委員会の存在が下した任務である
【神の契約を果たす】ことにある
が、これもまだ表向き
実際は、更にサンヘドリンを超えて【祖先】たる存在が
神界に到達するための、経路をリヴァイアサンたる救世主に造らせ
神界に再び八意永琳を向かわせ、次は確実に神界を滅ぼす
そして、リヴァイアサンと八意永琳が融合を果たし、神を超え、【真理-0】に到達する

20:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:51:12.14 0.net
一方で、CELVHANに集結した、【救世主招来の巫女】たち
というか、その正体は【人類史=軍事史によって打ちのめされた女性(少女)・被虐の象徴】であり
その少女らの集合夢として、【リヴァイアサン】が現出した、というオチ
巫女の頂点に君臨するのが忍野扇
まさに、少女の時から肉体的搾取を受け、精神年齢が止まり
肉体的にも老いず、自らの時間は止まったまま
彼女らが元に戻るには、もはや、【人類史に対する勝利】
その【リヴァイアサン】を現出させ、人類の破滅を停止させ、【救世主の座にリヴァイアサンを到達】させること
救世主事業の全てを果たすのに必要なものは全て未元戦闘機と搭乗者本人の知識[最終預言]に収められてる




21:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:52:17.77 0.net
ストーリーの流れとしては【遊女たちの戦争】という小説を読むといい ノンフィクションだよ
つまり、軍事・情勢の軸と、それに巻き込まれる性的蹂躙を受ける少女の視点の軸を平行して
描くことことになる

22:フランドール・スカーレット
17/07/27 16:53:55.67 0.net
米帝側としての体裁は
完全支配の完成であり、
そのためにたった1つの戦闘機で、5つの力を集約し
それを実行するために沖縄島に空軍国家を創設し、国際救助隊を設置した

23:考える名無しさん
17/07/27 17:04:52.54 0.net
次々と紛争に介入し、たった1機で全て制圧する
ちなみに戦闘機は可変機であり、女性の姿形となる
次々と紛争を制圧し、全ての国を屈服させていくうちに
【リヴァイアサン】という《少女たちの内なる神話の―現実化―=tが成立し、

24:考える名無しさん
17/07/27 17:05:23.18 0.net
覚醒へと導かれるようになる

25:考える名無しさん
17/07/27 17:06:47.39 0.net
全ての国の制圧に成功したリヴァイアサン
そして国際救助隊の存在意義たる【リヴァイアサンの覚醒】を成功させた今、
その存在意義がなくなり、【組織的に破棄】されることになる
こうして、国連軍及び日本政府は国際救助隊たるCELVHANを破棄

26:考える名無しさん
17/07/27 17:07:24.04 0.net
沖縄は総攻撃を開始されることになる。

27:考える名無しさん
17/07/27 17:11:52.02 0.net
沖縄は焦土と化し、CELVHAN本部施設は完全に占拠されようとしており
最深部にある戦闘機は武力制圧前のハッキング攻撃により機能を停止
この戦闘機のプロトタイプ F-55 SATANが最深部に到達、
F-77 CHRISTはF-55により【Technology Source[略称CGC]=DNA電算機の】

28:考える名無しさん
17/07/27 17:13:54.05 0.net
コードネーム】を強奪される。F-55は擬似非決定性電算機を破棄し、転換
こうして、沖縄という唯一の抵抗勢力を消滅させ、覚醒したDNAコンピューターと
リヴァイアサン[主人公とはもう1人の人格がF-55に登場]の2つを手に入れた
サンヘドリンは

29:考える名無しさん
17/07/27 17:16:34.13 0.net
そのまま日本、東アジア、南アジアを壊滅させる
核相互破壊プログラムを実行/
最近配備された日本、韓国などの核配備はこれが目的とされる
こうしてこの流れだと核戦争によってアジア地域の根絶が果たされる
東アジア消滅は米欧勢力の悲願である
米欧勢力による完全支配を
妨害する唯一の障壁は
東アジア

30:考える名無しさん
17/07/27 17:20:07.09 0.net
一方で、主人公は強奪される直前まで
DNAコンピューターの内部に意識体を入らせていた
その意識体はちょうど
CHRIST-77の機体そのままの形である
コンピューターのシステム中枢にアクセスするのが目的である
防衛システムが作動し、敵機体を模した排除システムが
主人公を襲う
中枢システムに到達すると
主人公は、八意永琳と対面する。
八意永琳は、
主人公に
選択肢を与えた。それは今まで
あったことその
全ての説明も添えられた

31:考える名無しさん
17/07/27 17:23:45.90 0.net
主人公は、人類の存続か、世界の破滅か、
すなわち後者は神界を
神界の/
経路を開き、八意永琳を神界に
到達させ、世界を終焉に向かわせ、
八意永琳と融合を果たし、【勝利-0】を獲得する
というもの。
もう1つは
元の世界に戻り、救世主事業を果たす
今、行われようとしてる東アジア破滅を阻止し
リヴァイアサンを殲滅し、
真の勝利者として【少女らの存在証明】
それを成立させる。
すなわち救世主の
座への到達であり、
神界側の勝利である。

32:考える名無しさん
17/07/27 17:25:41.15 0.net
主人公は前者を選択し、それが八意永琳との直接決戦を後に行う事を意味したことを知る
永琳は電子空間と現実空間の境目を看破させる経路
を創造し、主人公は来た時と同じように、防衛システムを切り抜け
元の世界に戦闘機をもって最終決戦へと向かう

33:考える名無しさん
17/07/27 17:28:12.59 0.net
主人公は、着弾ギリギリの核弾頭を全て撃破していき、
核戦争偽装を阻止することになる。
それから、ついに、リヴァイアサンとの決戦になる
リヴァイアサンとの戦闘に更に八意永琳までも介入する
こうして3機の戦闘が始まり、
主人公が勝利するに至る
主人公は契約を果たすために
全ての人間の霊能力を覚醒させ
世界全てを神界化させるに

34:学術
17/07/27 18:25:10.90 0.net
ゲ界の騒ぎか。ニラ身をきらない。

35:ゼノン
17/07/28 20:44:03.65 0.net
再開します
>>1-5までが自分です
ロジックの首尾一貫性を保つために以下は仮にゼノンとでも名前をつけておきます
さてここが重要というかよく理解されていない箇所と思うので強調しておきます
まず数直線というのがありますね
0を起点に右方に直線が引かれます
ここでスタンダードな数学の考える無限小の立位置はどこでしょう?
それは0より無限小分だけ右側ということになってしまいますね
これがアキレスと亀の逆理の原因です
よいですか
数直線上にあって、無限小は0と同じ位置にあるのです
超準解析ではこれを「同値関係」と呼びます
超準にあってはすべての数に無限小分の「星雲」というかパウダーがふりかけられてあるというロジックを使います

36:ゼノン
17/07/28 21:08:05.71 0.net
物理学においては物質にふたつの状態を措定しています
基底状態と励起状態です
0と無限小の関係はこれとパラレルです
OFF状態の数が0でありON状態の数が無限小です
元来、数に0は含まれていませんでしたが
これを組み込むために無限小が目の上のたんこぶみたいなやっかい扱いされるのはそのためです
ふたつの名前を許す数など厳密な学問では許されないでしょう?

37:ゼノン
17/07/28 22:00:16.28 0.net
ピタゴラスの数秘術などもちださなくとも
古代においてそもそも数えるという行為は神聖な儀式に行われたものでした
いうなれば数は励起しておりふるえていたのですね
扱いを間違えると死に至る病になる
数にはさまざまな魑魅魍魎がまとわりついていました
しかしそれでは計算もままならない
インドの天才が0を発見してから数を基底状態のまま扱う趨勢が加速し主流になります
ライプニッツのころ、それまで隠された無限小が再発見され
さまざまな成果がもたらされます
しかしその成果を無限小というものをどうやっても切り離して論じるために
ε-δ論法というのが開発されます
これは基底派の面々に大いにうけたのです
文字通り後出しのじゃんけんみたいなものですが
しかしそのロジックに納得できない面々が励起した数をそのまま扱える超準解析というのを20世紀後半ついに発明したと

駆け足の数学の歴史でした
おそまつです

38:ゼノン
17/07/28 22:20:13.03 0.net
今宵はこのへんで

39:考える名無しさん
17/07/30 00:02:48.89 0.net
この話題たびたび出るが、いつも議論に着いていけなくなる
(けっきょく何を問題にしているのか???)
数学科出として、「ゼノン」氏に期待

40:考える名無しさん
17/07/30 07:56:30.17 0.net
相変わらず読みやすい分かりやすく文章ですね。
日々、数学・論理の典型良問を解くこと、が筋トレに該当するのであれば、文系の筋トレは、ダイアリーでもレポートでも、つらつらと文章を書くこと、なのでしょう。
条件命題については以前指摘したような気がします。

41:考える名無しさん
17/07/30 10:25:20.08 0.net
わかってない奴が多いけど、このスレ立ててるのも波平な

42:ゼノン
17/07/31 22:21:13.51 0.net
>>39
貴重なレスありがとうございます
結局何を問題にしているかと問われれば
数学という厳密な学問でさえ無限小というふしぎな数が浮かび上がることの面白さみたいなことを説きたいのだと思います
また哲学というか思想史において、この無限小の存在はかなり重要だと考えているのです
おいおいとそういう事情がひもとけていけると幸いです
>>40
嬉しいレスありがとうございます
同じことばかり考えてるのでしぜん書き方も洗練されてくるのでしょう

43:ゼノン
17/07/31 22:39:46.93 0.net
「不壊なるものの顕現」とでもいうのでしたか
うろおぼえですみません
ミルチャ・エリアーデのことばです
彼は「一」なるものを古代の宗教において聖なる数、いわばまったき完全数であると論じたのでした
それは始まりの数であり分割しえない数であると
ギリシャ数学において、この「一」なるものの完全性が崩されます
分数ですね
これは現代では推し量ることの出来ない衝撃的な出来事です
「一」はこのとき始まりの数であることをやめ、その他一般に格下げされたのです

44:ゼノン
17/07/31 23:05:34.36 0.net
あまり話を広げすぎるのもなんですが
ボルヘスにアキレスと亀について書かれたエッセイがあります
ゼノンの後継者とばかりにキェルケゴールや、ルイス・キャロル、カフカなどの名前が挙げられていたと思います(これもうろおぼえでごめんなさい
しかし、むしろゼノンの論理は後継ではなく前任が数多くいたのです
これはさまざまな神話やフォークロアを読めばその類型の多さに圧倒されるはずです

45:ゼノン
17/07/31 23:10:34.83 0.net
何がいいたいかというと、ゼノンの論法がパラドックスとして成立したのは
古代というか神話やフォークロアの描き出す「一」なる完全性の世界が喪失した時代だからこそです

46:ゼノン
17/07/31 23:14:32.99 0.net
今日はこのへんで

47:おね
17/08/02 15:10:53.16 0.net
>>34
ニライカナイ

48:考える名無しさん
17/08/02 17:33:00.74 0.net
>>37
>>10

49:考える名無しさん
17/08/03 21:19:50.60 0.net
マイナス1はゼロや無限小より小さいかという問題もある

50:考える名無しさん
17/08/03 22:17:50.79 0.net
波平は数学キャラを突如複数登場させて
理系哲学なる意味不明な傾向を作ろうとしているみたいだけど、
ちょっと不自然過ぎるな。

51:考える名無しさん
17/08/04 04:41:21.42 0.net
ゼノンの逆理も無限小もまだわかっていない
それだけ

52:ゼノン
17/08/04 21:37:59.83 0.net
よくわからないレスも含めて
読んでいただけてるのは幸いです
さて、ここで神話やフォークロアといったゼノンの前任者たちによるゼノン式論理の解決法についてみておきましょう
ここでは多く「尽くし」という技法が用いられます
やり尽くす。埋め尽くす。数え尽くす。
これ一見キリがないので物語では必ずこの繰り返しを加速させます
これはなぜかというと「極限」を早く現出させるためです
たとえば、そうですね
穴のあいたバケツで水を汲んでこいというクエストなどいかがでしょう?
最初はお気楽に水を汲んで持ち帰ろうとした主人公は家に帰ると水が漏れてなくなってるのに気づきます
そしてまあ当然のように汲んでは漏れ汲んでは漏れして主人公はゆいに途方にくれます
ここで前に触れたイメージ的に美しい「宙返り」パタンというのもあるのですが
いまは「鳥の声」パタンというのに触れてみましょう

53:ゼノン
17/08/04 22:05:15.70 0.net
もはや呆けた顔をして川のほとりで水が零れ落ちるのを見つめているだけの主人公に
鳥の声がとどろきます
たとえばこんな風に「FLLT!」
カラスは「カーカー」引き伸ばして鳴いたりしますが
元来、鳥の声は「ピチクパチク」というように
母音の省略され子音の結合された甲高い発声不可能な音声です
私たちはそれを発声する際に「ピーチクパーチク」と母音を補完しているだけです

大事なのは、神話の発生時において、この鳥のことばに意味がないということです
神話やフォークロアを読むと必ずこのことばに意味が付与されていますが
これは神話が終わったあとにことばが創造され、後付けで付与されるのです
一見、神話がトートロジーにみえるのはそのためです
むしろ意味のないこの母音という「間」が欠けた音声そのものが
主人公の救いになっているのです

54:ゼノン
17/08/04 22:43:06.98 0.net
なぜ救いになるかといえば、
それが「不壊なるものの顕現」だからです
大事な箇所なのにうろおぼえで申し訳ないです
それは子音によって結合されたハイパーなことばであり
母音の「間」がないため分割を許さないのです
この事情はユダヤの神が発声不能なYHWHの四文字の子音結合で語られる事情と同じですが
めんどいので深入りしません

55:ゼノン
17/08/04 22:47:36.43 0.net
そして神話では
「FLLT」が「FILL IT」になり
「埋め尽くせ」とでも訳され
主人公はバケツの底に泥でもぬってこの困難を回避するのです
おめでたいとこで今日はこの辺で

56:考える名無しさん
17/08/04 23:51:44.90 0.net
FILE LET.

57:考える名無しさん
17/08/05 09:36:02.03 0.net
Failure, Looter.

58:考える名無しさん
17/08/05 09:41:19.72 0.net
不完全性定理は不完全性定理の不完全性も
証明する これがまず初め

59:学術
17/08/05 10:06:08.58 0.net
不完全であるがゆえに定理であるというのも当たり前でなく面白いねえ。

60:考える名無しさん
17/08/05 10:18:25.79 0.net
基本が1であり、1の不在が0でしょう。

61:考える名無しさん
17/08/05 10:29:13.28 0.net
実数に関して、任意のを数n、変数をxとすると、n^(1/x)においてxが大きくなればなる
ほど、n^(1/x)は1に近づいていきます。これは何を意味しているのか?

62:学術
17/08/05 10:40:12.06 0.net
意味浅。

63:考える名無しさん
17/08/05 11:21:24.98 0.net
n=n^1です。これを2進法で小数点表現で考えてみるなら、
n=n^0.1111111111111...ですね。
したがって、n^(1/x)においてxが大きくなることは、
n^(1/x)=n^0.00000000000...1のように0が、つまり、1の不在が
増えていくことを意味します。このように右肩の0が増えることによって
n^(1/x)が1に近づいていくことは何を意味しているのでしょうか?
言い換えるなら、何が「除かれる」ことによってn^(1/x)は、1に
近づいていくのでしょうか?

64:考える名無しさん
17/08/05 13:00:03.43 0.net
では、n=n^1において、右肩の1が何を表しているのかと言えば、
それは、自己同一性でしょう。つまり、n=nであり、n/n=1である
ことです。逆に言えば、nは、n^(1/x)においてxが1に近づくほど
nとしての自己同一性を獲得し、xが大きくなるにせよ、小さくなるにせよ、
1から離れるについれてnとしての自己同一性からも離れていくことに
なる。したがって、xが1から次第に大きくなるプロセスは、nが既に
獲得している自己同一性を次第に失っていくプロセスであると見なすこと
ができる。そしてnがどのような数であれ、その自己同一性を完全に
失ったときに現れるのが、任意の自己同一性を表す1である。

65:考える名無しさん
17/08/05 13:02:10.04 0.net
このことから導かれる哲学的な結論は、あらゆる現象の理解において、より基礎的なのは
質的な記述であり、質的な記述を疎かにした数量化は文字通りナンセンスであるということ
ではないかと思われます。

66:考える名無しさん
17/08/05 13:08:51.72 0.net
哲学的基礎的質的てきてきてきてき・・・・・

67:考える名無しさん
17/08/05 21:53:47.60 0.net
馬鹿には無理

68:考える名無しさん
17/08/05 22:00:23.73 0.net
2ちゃんねらーだから

69:ゼノン
17/08/07 19:28:43.16 0.net
なんだか面白い長文のレスありがとうございます
何事であれ誰かの考えるきっかけを与えられるのはよろこばしいことです
続きです
キェルケゴールの死に至る病は決して現代病ではありません
神話社会のひとたちも悪循環の論理や行動にややもすると取り憑かれ
川のほとりで穴のあいたバケツでひねもす水を汲み続けてるような事態に陥ったのです
しかしこのとき神話に現れた「FLLT」(まあこれは便宜的な造語ですが)を唱えるとこの悪循環は見事に解消されるのです
それはまさに呪文とでもいうようなことばです
そもそも何であれまず「極限」状態にまでたどりつくのはなまやさしいことではありません
気がふれてしまいかねないからです
そこで神話社会ではたとえば巫女といったエクスパートのひとたちにその任をあずけて
「不壊なるもの」が空から舞い降りてくるのを待ったのです
神話的には一見すぐ解決しそうなゼノンの悪循環が何百年ものあいだ
解決されないというのはこのエクスパートが不在だったからではないでしょうか
数学において、このようなエクスパートの到来はライプニッツまで待たなければなりません

70:ゼノン
17/08/07 20:12:07.82 0.net
数学は、のっけからわかのわからない定義からはじまります
点は部分をもたないものである
線とは幅のない長さである
線の端は点である
直線とはその上にある点について一様な線である
面は長さと幅のみをもつものである
ご存知ユークリッド原論ですが
点が線を形成し線が面を形成していると解釈できるのですが
点から線へ、線から面へ至る関係が飛躍してよくわからないのです
点が部分をもたなければ線は形成できないでしょう?
ボルヘスもまたこの論法を理解できる脳をもちあわせていないと
先のエッセイで語っています
しかし、むしろこのあいまいさが解析学を切り開いたと考えることもできます
このわけのわからない点こそが、無限小です

71:ゼノン
17/08/07 21:29:14.37 0.net
解析というのは線の動向を定点観測する行為だといえます
しかしこの点が0量であれば計算はまるで無意味になります
それでは観測をおこなっていないのと同義になってしまうからです
そこでいくばくかの量をどうしても必要とするのですが、それは小さい量であれば小さい量であるほど動向を厳密に予測することが可能になります
それは予測結果に反映されるとはいえないまるで無視できる量になるからです
そのように仮構された無限小という数は、使う分にはいいのですが
いざ定位しようとすると、数の序列のなかのどこにも組み込むことができないのです
ライプニッツのことばです
無限小は「虚構fiction」の数であるしかしそれは便利な数であると
今日はこんなところで

72:考える名無しさん
17/08/07 21:46:55.90 0.net
カント以降なら
キェルケゴール
ショウペンハウエル
ニーチェ
あたりの系統を希望。
現象学はもうお腹いっぱい。

73:ゼノン
17/08/09 21:24:52.01 0.net
いま、数直線において、無限小の候補になるようなきわめて微小な数Aを0の近傍に配置したとしましょう
しかしそれは定位されると同時に0との「間」が発生します
0と微小な数Aのあいだにさらに微小な数Bが設定できることになってしまいます
以下、CDEF・・・と
これではアキレスと亀のいたちごっことかわりません
数学の上で、これでは無限小という数を一意的に扱うことができません
私たちはここで思考を加速(または省略)させて「極限」におもむく必要があります
「0ではないが考えられる上でもっとも小さい数」であるなら、このとき導かれるのは
0と無限小の「あいだ」に分割できる余地を残してはならないということです
そこに「より小さい数」が入り込んでしまうからです
つまり無限小は先の「鳥の声」にも似て、それ以上分割不可能な「不壊」の数でなければならない

74:ゼノン
17/08/09 21:35:53.38 0.net
いうまでもなく、それは実数の条件を満たすものでありません
実数はすべからく分割されなければならないのです
ライプニッツが無限小を「虚構」の数であるとしたのはそのためです
むしろ同時代のニュートンの方が実在を信じていたふしがありますがその辺の
議論はここではいいでしょう
そしていまでも学校の授業ではこの「虚構」の数が便利という理由で用いられているのです

75:ゼノン
17/08/09 22:25:05.46 0.net
いい忘れてました
おめでたいとこで今日はこの辺で

76:考える名無しさん
17/08/10 18:25:11.75 0.net
おもしろい。
この調子で淡々と1000までいってくださいおねがいします。

77:ゼノン
17/08/12 15:12:37.95 0.net
>>76
たびたびの励ましのレスありがとうございます
1000まではとても心もとないですが、いましばらくはお話の続きを書いていけたらと思っています
いままでを読んできたひとにはもう隠すまでもないのですが
ゼノンのそこいらの解説本が私は嫌いです
ここでは無限というタームは頻出するのですが
まず無限小というタームが出てきません
こういう本は捨ててしまって構わないとさえ考えています
古本屋に売れば二束三文にはなるのでしょうがリサイクルされるのはちょっと迷惑です
なぜそこで無限小というタームが現れないかというと
著者がだいたい一様に「ふつう」の数学者だからです
彼らはε-δ 論法で話は解決したと考えており
むしろページ数を埋めるため、なんだか関係のないカントールとかの無限の話を始めたりします

78:ゼノン
17/08/12 15:31:58.98 0.net
嫌いなものにはどうしても食指は動かないのですが
しかし話の行きがかり上、ε-δ 論法というものに触れないわけにもいきません
次にやります
今日はここまででごめんなさい

79:考える名無しさん
17/08/12 21:15:36.61 0.net
アキレスと亀といたちの徒競走の行方は「鳥の声」「不壊なるもの」「虚構fiction」が握っている!などとかっちょ良く決めてみせても、だうせ、ライプニッツあたり、の先人が書いてたのを、今頃になって、唾液が滴る不貞の棒でほじくり返してるだけでしょ。

80:時間の国のアリス
17/08/13 07:22:16.04 0.net
確かに実数体は無限小を並べた物と定義はされるべきだけど、無限小は厳密に定義できない。
由々しき問題だね。
つまり、数学では関係性しか判らない。現代物理学も、数学に頼る以上は、そこが限界かもね。相対性理論みたく。

81:考える名無しさん
17/08/13 09:08:57.93 0.net
数学や物理は「関係性」だけを扱う。そう割り切るべきなのだろう。
それゆえに「哲学」から分離した。(あるいは「哲学」を分離した)
「本質」を放棄することが「本質」への近道であり唯一の方法であると。

82:考える名無しさん
17/08/13 16:07:45.37 0.net
ただ、哲学では、なにもわからないけどね w

83:考える名無しさん
17/08/13 16:42:53.06 0.net
「本質」というものへのアプローチの違いであって、
「哲学」は「数学」や「物理学」になったアプローチも含むものであって、対立するものではない。
「哲学」としてくくられると、さまざまなアプローチを含むわけで、常に新しいアプローチもうみだされていく。
ゼノンの逆理などに対しても、数学や物理学となったアプローチ以外のものをうみだしたり、
数学や物理学のアプローチでは「数学や物理学内ですら」不完全である事例を示して、彼らを震え上がらせればよいw

84:考える名無しさん
17/08/13 22:00:08.08 0.net
数学者が震えあがったことなんてあるのか。
ゲーデルの不完全性定理なんかも、数学者内部の話だし。

85:ゼノン
17/08/14 13:01:37.87 0.net
いくつかのレスありがとうございます
冷かしであれなんであれ自分の文章がどのように相手に届いてるのか知るのは興味深いことです
さて、迂遠なようですが自然数の話から再開しましょう
自然数ももちろん分割可能ですが、それは1という数を保存したままおこなわれます
1は自然数にあっては分割不可能な数です
だから分割の操作をお


86:奥に置いてきてあとをつけられないように急いで山を駆け下りたり 壺になんとかおしこめて幾重ものまじない札で封印したり まるごと呑み込んでしまってあとでお腹をこわしたりと 考えるだにそれはそれはなかなかやっかいです 私たちはいま1の先に0という数を置いていますが、それがまず分割によって得られた数ではないということ その出自を知っておく必要があります 6世紀になるまでそれは数ですらなかったのです



87:ゼノン
17/08/14 13:42:20.11 0.net
0という数はおそらく等差という発想から得られたものでしょう
5,4、3、2、1という自然数があります
そこから1ずつ引いていけば対応する数は
4、3、2、1、ときて次に相当するブランクに0の数をあてる
なんと!いままで「ある」「ない」で悩んでいたのが嘘のように、0という連続数がえられるではありませんか
ε-δ 論法もこれと同じ操作をおこないます

今日はここまでにします

88:ゼノン
17/08/16 00:04:58.53 0.net
いま、無限小のつらなりによる数直線モデルを考えた場合、
そのモデルは一見、従来の連続的な線型モデルと変わらないように思われます
どちらのモデルも無限分割が可能であるからです
問題は最終の一点にあります
前者のモデルでは結局、分割という作業では自然数の1と同じで無限小が消せていないということです
無限小と0の関係を連続的に説明できないということです
このとき、ε-δ 論法にあっては、無限小を消す戦略ではなく(そもそもそれは従来の数学の方法では消せません)
無限小に言及してすむやりかたを採用しました
それは先に1から0を導いたやり口とかわりません
無限小が消えた位置に0という数をあてる
するとああら、摩訶不思議!0は連続数になり0にいたる数はすべて連続的に扱えるではありませんか
多くの数学者はこの体験が鮮烈でε-δ 論法に疑いをさしはさむことができないのです

89:ゼノン
17/08/16 00:30:12.23 0.net
あらためて書きますが、自然数に0が加わっても
このとき1という自然数の分割不可能性が消えたわけではありません
ε-δ 論法によって無限小という仮想数の存在が否定されるものでもありません
しかし、これらの見かけの連続性は分割不可能な数の存在を見えなくして、あるいは隠してしまう
私にとってゼノンの問題が秀逸である思うゆえんは
この隠された「極限」をクローズアップして、数のはじまりに迫るからです
今宵はここで

90:考える名無しさん
17/08/16 10:05:50.37 0.net
>>88
他のレスもそうだけど、言葉の使い方が変じゃないのかな?
違う範疇の概念を混同してるようにも見える。

91:考える名無しさん
17/08/18 08:18:48.40 0.net
>>1

92:考える名無しさん
17/08/18 08:36:57.10 0.net
>>90
もちろん、>>1 を含めて。

93:時間の国のアリス
17/08/18 13:25:20.35 0.net
>>87
無限小って、早い話、点の事じゃん。
一見、従来のモデルと同じではなく、完全に従来のモデルと同じだよ。

94:ゼノン
17/08/18 22:25:11.26 0.net
>>89
ご指摘ありがとうございます
たとえばここでは「極限」というタームが頻出しますが
それはスタンダードな数学が用いる「極限」の用法とは明らかに違います
むしろそういう数学における「収束」の「事後」の「極限値」という用法に対する不満というかアンチテーゼとして
それ以前のライプニッツ的ニュートン的というか、むしろ一般的な「その直前」「その間際」というような
直感的な使用法で徹底させているつもりです
>>92
残念な話ですが、ε-δ以後の数学は、そういう直感的な無限小の連なりというモデルを捨ててあるのです
ここではそういうことを書いています

95:ゼノン
17/08/18 22:43:26.11 0.net
理解がまだ徹底されてないようなので
ここでチャート化して掲げておくのもいいのかもしれません
☆スタンダードな数学
連続を盾とする数のアナログ化
0を組み込むための事後設定である「収束」「極限値」
☆ここでの主張
無限小の導入による数のデジタル化
無限小/0を言及するための「極限」
今日はこの辺で

96:考える名無しさん
17/08/19 03:46:55.12 0.net
やっぱりライプニッツ的ニュートン的時代でしたね。だとすると接線と法線も出てくるんですか?
ほじほじでなくとも如意棒をにょきにょきしてつんつんでもわからなくもないです。

97:考える名無しさん
17/08/19 10:57:21.97 0.net
>>93
数学の言葉は、現実を抽象したもの。
極限であれ、ゼロであれ、点であれ、言葉の定義が違う。
普通の言葉や哲学的概念と、数学の抽象した結果としての言葉は、まったく別のもの。
数学的な言葉の定義を、日常やも哲学に当てはめるのは無意味。

98:考える名無しさん
17/08/19 21:16:37.07 0.net
>>88
たとえば、「自然数に0が加わっても」という言い方自体が矛盾している。
概念上のゼロは、なにもないことだから、加えるという概念とは言葉として組み合わせることができない。
始まりとか終わりとかとはいう概念は、限定があることを示す言葉であり、無限としての極限は、始まりとか終わりとかいう概念を否定している。
その類の、言葉の混乱が多々みられることを指摘している。

99:考える名無しさん
17/08/20 00:01:54.30 0.net
通りがかりの外野です。
「概念上のゼロは、なにもないことだから、加えるという概念とは言葉として組み合わせることができない」
すごくおもしろい考え方だと思います。
意味論による検閲ですね。いただきました。

100:考える名無しさん
17/08/20 12:05:21.73 0.net
>>94
>無限小の導入による数のデジタル化
「数」という概念自体が、抽象化の結果だから、その意味では、数という概念自体が、すでに「デジタル化」されている。

101:考える名無しさん
17/08/20 14:05:34.35 0.net
考える順序が間違っているから混乱が生じているだけだと思うけどね。
最初に数が存在すると考えるから不可解な説明になるだけで、
作用や関係から考えれば、特に難点はないんじゃないかな。
数で表すというのは、単位を数えているわけで、単位とは周期(period)のことでしょ。
単位πとして数えられるのは、無限に小さくなる半周期の合計
(1/2)π+(1/4)π+(1/8)π...であって、直径が順に半分になる円を単位円の
直径を表す線の上に並べて行けば、視覚的にもよくわかし、理屈の上でも
半周期の反復が単位となるのは明白なのだから、次々に小さくなる半周期で
その倍の半周期が近似される。近似の精度を高めようとすれば、無限に円
を小さくすることができるが、消滅するわけではない。

102:考える名無しさん
17/08/20 23:18:38.04 0.net
π=(2^2)/χ
χ=2(n−1)+1+(n^2)/χ
n=1→∞
n=1: 1+1/χ
n=2: 3+4/χ
n=3: 3+9/χ
n=4: 7+16/χ
n=5: 9+25/χ
n=6: 11+...

103:考える名無しさん
17/08/20 23:29:40.09 0.net
>>101
なにを表しているのか簡単に言葉で説明できそうにみえて、でも、実際には
言葉に置き換えることがなかなか難しい。

104:考える名無しさん
17/08/20 23:41:45.20 0.net
これはどのような自己言及を表しているのか?

105:考える名無しさん
17/08/20 23:58:52.01 0.net
これはいつ停止するのか?

106:考える名無しさん
17/08/21 00:47:22.04 0.net
πの計算に終わりがあるのなら自動的しますよ?
ないのなら任意にどこで停止するか決めるしかないでしょ。

107:誤記訂正
17/08/21 00:54:17.56 0.net
π=(2^2)/χ
χ=2(n−1)+1+(n^2)/χ
n=1→∞
n=1: 1+1/χ
n=2: 3+4/χ
n=3: 5+9/χ
n=4: 7+16/χ
n=5: 9+25/χ
n=6: 11+...

108:考える名無しさん
17/08/21 00:59:45.33 0.net
既に脳が眠りに入っているようだ。
自動的しますよ?×
自動的に停止しますよ? ○

109:考える名無しさん
17/08/21 01:10:43.27 0.net
n=6: χ=11+...
n=5: χ≒9+25/11
n=4: χ≒7+16/(9+25/11)
n=3: χ≒5+9/(7+16/(9+25/11))
n=2: χ≒3+4/(5+9/(7+16/(9+25/11)))
n=1: χ≒1+1/(3+4/(5+9/(7+16/(9+25/11))))
π≒(2^2)/(1+1/(3+4/(5+9/(7+16/(9+25/11)))))
Google先生の回答(「すべてのキーワードを含む」に「π≒」以下をコピペして検索):
3.14146341463

110:考える名無しさん
17/08/21 01:14:56.82 0.net
ちなみに、式は当然、私が考案


111:したものではない(中学生の時に既に数学の勉強は放棄した)。 木村 俊一 「連分数のふしぎ」 (ブルーバックス) 新書に記載されていたπの連分数計算 の式を代数もどきの形式に書き直しただけ。まともに数学を勉強したことはないので、 正式な書き方は知らないw



112:考える名無しさん
17/08/21 01:35:21.10 0.net
手順としての説明は極めて簡単で、
奇数を順に数えた数字を並べて、それに1から順に数えた数の二乗をχで割った
ものをそれぞれ足し、適当な奇数のところで停止して、逆にχに代入していき、
最終的に式で2の二乗を割る。
実際に数字を並べていくときに計算する必要があるのは、1から順に数える数の
二乗だけ。後は、「2^2/χ=」の形にした式をGoogle検索にかければ、
Googleが答えを出してくれる。

113:考える名無しさん
17/08/21 01:37:13.08 0.net
脳が完全停止している。もう寝ます。
誤:最終的に式で2の二乗を割る。
正:最終的にその式で2の二乗を割る。

114:考える名無しさん
17/08/21 02:09:18.27 0.net
連分数君は、せっせと宿題してればいいから、つらつら書き込まないでほしい。>>1に対して迷惑。

115:考える名無しさん
17/08/21 09:16:51.09 0.net
中学校で数学の勉強を放棄した純粋に文系の私から見ると、πの計算は、
なにか連続性の本質を表しているように見えるんですよ。
π=(2^2)/χ
χ=2(n−1)+1+(n^2)/χ
n=1→∞
ここでなぜ最初に「2^2」が出てくるのか考えると、それはπが何かに
2^2=4という性質を与えたもので、円と座標から考えるなら、4は、
座標の象限の数に対応している。(1/4)πがあれば、あとは対称性
からπが出てくるわけで、πを理解するのに本当に重要なのは1/χの
部分であることが分る。χ=2(n−1)+1+(n^2)/χは、
数えた数をnとした場合に、その数を二乗にし、その数を(n+1)番目
の奇数で割って、n番目の奇数を足すことを、nが1になるまで
カウントダウンしながら繰り返すことでしょう。この手続きそのものに
何か連続性の本質が反映されているのではないか、そんなふうに思えるのです。

116:考える名無しさん
17/08/21 10:29:47.26 0.net
>>113
もちろん、これは、無限定に続けることのできるプロセスを、任意に停止した
時点から逆に見て説明しているわけで、正確には、連続性の本質は、この
プロセスを、任意に延期することができることを反映しているのでしょう。
ただし、作用とその効果という見地からすれば、このプロセスを任意に停止
しなければ、数は現れない(数学の場合には既に数が現れていることを
前提としているわけですが)。ここには"prospect"と"retrospect"の両方が
かかわっていて、そのプロセスを哲学的に日常言語で記述してみようと
試みることは重要であるように感じられる。ただし、連分数計算を、
任意に停止して"retrospect"に記述するのではなく、無限定に続けらえる
プロセスとして"prospect"に記述することは、数学の言語では容易だが、
日常言語ではとても難しい。それがなぜ難しいのかを考えることも、
哲学的に重要な課題ではないかと思うのです。

117:考える名無しさん
17/08/21 13:18:55.69 0.net
一般的に連続性について語ろうとするとき、しばしば、デジタル対アナログという
比喩が用いられる。人文系の言説では、デジタルが2項対立による思考に結び付け
られたりもする。しかし、私は、これは、とても混乱を招きやすく、実際、多く
の混乱をもたらしている比喩だと思う。
デジタルは、技術的には2進法の応用と考えられているが、2進法の哲学的な
重要性は、それが数の存在を前提としない唯一の数え方であることにあると
私は考える。nを整数としてn進法を考えるとき、2進法以外では、当然の
ことながら、nまで「数」を数える前提としている。しかし、2進法について
も同様の捉え方をすることは、数学としては正しいと認められたとしても、
哲学的には誤っている。2進法の場合には、あらかじめ存在する「数」が数え
られるのではなく、何かと何かが


118:「等しいこと」が半周期であり、「認められた 等さ」が半周期=単位=1として数えられるのだ。したがって、単純に連続性を アナログに喩え、不連続性をデジタルに喩えることは、連続性についてまともに 思考することをあらかじめ放棄するのに等しい。



119:ゼノン
17/08/21 20:09:09.24 0.net
たくさんのレスありがとうございます
いちいちのレスに応対したいのですが、そうするとそっちに気力がそがれて
先を書くスタミナがなくなってしまいます
いましばらく語りたいことは残されているのです
これから語ることが少しでも皆さんへの回答になっていれば幸いです
さて、懸案の問題にとりかかることにします
無限小/0の不連続なオンオフ操作を、連続する数の進行のなかにいかに統一的に記述するかということです
見かけの連続性を保ちつつ、不連続な数を挿入するには多少のアクロバティックな展開が予想されます
またしても神話に援軍を要請しましょう
なぜ数学の話に神話かといえば、神話が「極限」について徹底的な考察を重ねて生み出されたものであるからです
数学であれ神話であれ、「極限」についての徹底した考察であれば、人間の思考様式において同じ軌跡をたどると私は考えます
むしろ、現代のわたしたちのほうがそういう徹底性を欠いた思考で自足しているのではないでしょうか?
そうでなければあるはずの数が「収束」してフェイドアウトして消えてしまうなんてとても考えられないでしょう

120:ゼノン
17/08/21 20:41:31.99 0.net
イシス型と呼ばれる神話の類型があります
イシス神の夫であるオシリス神の遺体はバラバラにされあちこちへ四散します
イシスはそれをひとつひとつ丹念に集めるのですが、結局パーツが一部欠けてしまっているというものです
まあ、有体にいえばドラゴンボール集めのようなお話のパターンです
ここで大事なのは、この話の類型において、パーツをいくら集めても必ずひとかけら足らないということです
「部分の総和は全体を構成しない」とでも書けば、もう哲学的な話ですね
いま、ここでうってつけの物語に「みけらん」という主人公のフォークロアがあります
めんどいので以後、神話と呼びます
定義の話になんだかこだわるひとが多いようですが、そこでいちいち停滞していればお話ができません
広義の神話ということでご理解くださいね
岩波文庫の「日本昔ばなし集」のなかにあったはずなのですが、例によっていま手元にそれがありません
あまり何度もうろおぼえで書くのも申し訳ないと思い、「みけらん 物語」でネット検索したら七夕のお話として見つかったので
そのテキストを見ながらお話をさせていただきます

121:ゼノン
17/08/21 21:21:52.51 0.net
全文は検索して読んでください
天界へ帰ってしまった天女と相見えるため、主人公はクエストをこなさなければなりません
それは千足のわらじを編むというものです
しかし主人公は999足しか編むことができない
言うまでもなく、千は全体を示す完全数であり、一足一足わらじを編む行為はその完全へ至る踏査のメタファーです
ここで一足足らないのは「部分の総和は全体を構成しない」からですね
そしてそのわらじとともに木の種(多くは竹ということになってます)を植えると
大木がにょきにょきはえます
これは踏査の行為を垂直へ変換したものです
と、ここまで駆け足できて私たちの注目すべきシーンは次です

次回をお楽しみに

122:考える名無しさん
17/08/22 06:33:22.83 0.net
連分数とπでわくわく大作戦、が夏休みの宿題だったんですね。

123:考える名無しさん
17/08/22 10:19:52.26 0.net
πの本質というのは、それが半周期としての周期の数値カウンタを表している
ということではないのでしょうか。

124:考える名無しさん
17/08/22 10:28:31.46 0.net
数学的な説明はまだ分らないのですが、πは、半周期としての周期の
数値カウンタを表しているからこそ、πの計算の手順において1から
順のすべての整数が無限定に数えられることになると考えるのが自然
であるような気がします。その数値カウントの精度に応じて、つまり、
カウンタをどれだけ正確にするかに応じて、πの計算手順のカウント
をどこで打ち切って、πの近似的な数値を算出するかを決める。
文系のポエマー的な感覚では、そんな感じがします。

125:考える名無しさん
17/08/22 10:28:59.61 0.net
>>116-118
あなたは他人のレスをまったく理解してない。
思考能力にも問題があるけど、その前に、日本語が理解できてない。
なにを書くのも自由だけど、日本語が読み書きできない人に付き合ったのは、時間の無駄だった。
グッドバイw

126:考える名無しさん
17/08/22 10:44:56.99 0.net
>>121
だからこそ、2進法において「等さと認められること」によって1として
数えられる半周期としての周期の1と、πは表裏の関係にあるのでしょう。

127:考える名無しさん
17/08/22 15:21:21.99 0.net
周期の自己増殖による周期の周期に対する比

128:考える名無しさん
17/08/22 23:35:58.84 0.net
円周率を連分数の計算の形で表現する式について、円周率の数値を算出する
ことを無視して、その形式についてだけ少し考えてみた。ただし、繰り返すが、私は、
中学生のときに既に数学の勉強は放棄したので、私の考え方や表記法に基本的
かつ根本的な誤りがないという保証はどこにもない。
まず、私が勝手に代数のような形にした円周率の連分数の計算は、次のように
表現されるものとしたことを再確認しよう。
π=(2^2)/χ
χ=2(n−1)+1+(n^2)/χ
n=1→∞
n=1: 1+1/χ
n=2: 3+4/χ
n=3: 5+9/χ
n=4: 7+16/χ
n=5: 9+25/χ
n=6: 11+...

129:考える名無しさん
17/08/23 00:07:49.96 0.net
さらに、πではなく、(1/4)πで考えるなら、(1/4)π=1/χ となり、
考慮すべきは、χだけとなることも指摘した。ここで、
χ=2(n−1)+1+(n^2)/χ
n=1→∞
であるが、1から順にnに代入される 整数について、それぞれを周期と見なす
ことにして、n進法で表記することにする。ただし、1進法というのは存在しない
ので、2進法からこの形式で表現することになる。すると、
n=1: 2(1−1)+1+1^2/χを例外として、
n=2: 2(10−1)+1+100/χ
n=3: 2(10−1)+1+100/χ
n=4: 2(10−1)+1+100/χ
n=5: 2(10−1)+1+100/χ
n=6: 2(10−1)+1+100/χ
以下同様である。
代入するnごとに数え方を変えたのでは、円周率を算出するのに役立たないに
しても、このように可能な限り単純な形態で表現してみることは、円周率の計算
の意味をどのように日常言語で説明すればいいのか手がかりを与えてくれる
ように思える。

130:訂正
17/08/23 00:16:40.65 0.net
>>126
2進法表記なのだから
n=2: 2(10−1)+1+100/χではなくて、
n=2: 10(10−1)+1+100/χですね。

131:考える名無しさん
17/08/23 12:36:43.93 0.net
むしろ、最初から(1/4)πを前提として、
(1/4)π=1/(2/χ)
χ=2n−1+(n^2)/χ
n=2→∞
と考えた方がすっきりするようですね。

132:考える名無しさん
17/08/23 12:41:01.64 0.net
同じように代入されるnのn進法ごとの表記を2進法から考えると、
χ=2n−1+(n^2)/χは、
n=2: 10×10−1+100/χ
n=3: 2×10−1+100/χ
n=4: 2×10−1+100/χ
n=5: 2×10−1+100/χ
n=6: 2×10−1+100/χ
以下同様となる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

13日前に更新/372 KB
担当:undef