オーディオ用USBケー ..
[2ch|▼Menu]
130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 03:14:04.51 wCCX/HhI.net
しっかし低レベルなのがまた湧いてきたな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>115
ループバックテスト
同じケーブルでも差は出る

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 12:41:41.62 3HlpWMVO.net
URLリンク(archimago.blogspot.com)
URLリンク(archimago.blogspot.com)
ここで書かれているようなケーブル以外の回路の要因が大きいってことかな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 13:00:00.79 3HlpWMVO.net
USBケーブルで音が変わるとしたらシールドやGNDのインピーダンスの変化によるノイズの伝達特性の変化なような

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 13:48:38.79 Bqk78ZW2.net
>>130
だから複数回やるんだけど

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 15:37:32.53 nbr5pDna.net
>>128
物理レイヤーは同じだからエラーが発生したら再送して再送してってなるって言ってるんだけど
馬鹿なの?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 15:39:37.59 nbr5pDna.net
>>130
どっからどこへループバックすんの?
詳細教えて

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 15:47:12.01 7cTuaRwy.net
デジタルなのに音変わるわけねーだろ、馬鹿か?
もっと勉強してからスレにこいよ
恥ずかしい思いするぞw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 15:54:46.15 tYjAixkT.net
>どっからどこへループバックすんの?
煽ってますねー。
ループバックも色々在るのですょ。
アウトからイン。
まー,USBから外に出ず,USBから戻るのも在りますがね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 16:16:11.32 se/mlrgQ.net
>>135
目の前の機械で調べりゃ良いだろw

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 16:36:05.94 nbr5pDna.net
>>137
usbは最大5mだからそれ以上の事やったらデータが変わっても不思議は無いね
物理レベルだとアナログの電気信号だからね
>>136
プロトコル上変わる可能性はあるけど
通常のコンピューター用のケーブル使ってれば変わらないよって話をしてる

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 16:38:01.00 lTfhpl9Z.net
ID:7cTuaRwyは自分の書き込み読み返して恥ずかしくならないのかね?
態々ageてまで書くような内容かよw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 18:10:06.64 tYjAixkT.net
>>139
長さ云々のくだりは出していないですょ。
其れに部分的ではなく,一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごとな違いなので,部分的な捉え解釈は認識不足ですょ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 18:17:33.15 QV80oue0.net
>>134
USBの転送モードについて調べてみなよ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 19:36:01.51 nbr5pDna.net
>>142
物理レイヤーって意味わかってる?
>>141
ループバックってスイッチ介さないで行ったり来たりしてるって事じゃ無いの?
よくわからん

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 20:30:26.57 tYjAixkT.net
>>143
デジタル脳には判らないでしょう。
経過する時間に関して抜けてますし。
上のCDエラーに関しても部分な捉え方で的外れ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 20:44:01.82 2dGHisEJ.net
>>143
それ多分話してる内容が違う
とりまデータ変わらずとも音質は変わるし伝送途中でデータ変わったらデジタルなんだからまともに音鳴らない
映像ならブロックノイズになる
デジタル的な理由では地味な変化なんか起きないよ
何がアナログか何がデジタルかという超基本が分かってないと音質の変化が伝送途中のエラー(0,1が変化する)が原因なんて的外れな事言い出す

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 22:58:22.90 ZAN4To/4.net
>>143
良くわからんのに煽るとか頭ほんとお


148:ゥしいな



149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 23:54:27.98 nbr5pDna.net
>>146
で、ループバックテストはどう言う事なの?
煽るも何も基本的な事をわかってないらしいから話ても無駄だと言うことはわかった
まあケーブルメーカーに貢いだらどんどん貢いでくれ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 02:27:16.89 11+eINHU.net
デジタルなんで変わらないよ?
何のためのデジタル?
劣化しないんだよ?
コピーしてらデータ変わると困るよ?
もっとググって勉強してから言わなきゃ恥かいちゃうよ?
頑張って覚えてくれよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 03:43:51.56 6t9/T9cG.net
>>147
RMAAのループバックについても自分で調べられないレベルの奴が何言ってもな
PCオーディオの音質で計測と言ったら一手目で出てくるレベルで基本だぞ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 06:12:55.93 7aTD+I90.net
>>148
初心者


153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 08:26:03.87 +dh0SFHC.net
初心者なんだけど、PC→USB→DAC→ヘッドホンでamazonを聴いてます PCでネット見ながら聴いてるとノイズがあったりしますがこんなもんなんかな?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>147
逆にどうやってRMAAは測定してると思ってんだ?
自分でやればわかると思うけど
ケーブルじゃ誤差程度しかかわらん

155:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>151
Amazon musicはアプリで排他モードにしてます?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>153
サンクス 排他モードにはしてるんですよ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 14:54:31.44 KucasuIK.net
>>152,149
このソフトって、DA変換したのをAD変換してグラフにしてるだけじゃないの?AD変換チップの性能に依存してるんじゃ?
しかも音質より速度優先のASIOドライバー使ってるし
ところでASIOドライバーって何か知ってる?
ミュージシャンが多重録音する時に使うやつで聞いてる音と演奏してる音を同時に聴けるようにするドライバーで速度優先のものだよ
ソフトの目的にオーディオインタフェイス性能測定って書いてあるだろ
そもそもロシア製フリーソフトって時点で

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 15:22:30.64 KucasuIK.net
>>151
パソコン内のノイズだからdacにusb hubを噛ませれば治るかもしれない

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 15:29:55.00 KucasuIK.net
>>151
その前に確認するけど、パソコンの性能ってどのくらい?
メモリーとかわんさか積んでる?
低スペックだといろいろそうなるかも

160:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>151
もしスペックに自信が無いならAmazonミュージックのプロセスの優先順位を上げるって言うのもありかも
URLリンク(itpc.blog.fc2.com)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 18:13:26.27 meaT6vS0.net
とうとうRMAAすら否定しだすの?
客観的に証明できる良いツールだと思うけど
それなりの録音デバイスないとまともな計測はできないが
ケーブルで違いが出た!ってまさかのPCオンボードでやってるし笑笑

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 18:22:57.99 SwXtDNAT.net
>>159
あれは複数回やってるみたいだから明確に差異が出てるんだよな
差異が出過ぎで疑問なんだが存外USBケーブルいい物使ったのがオンボードにもいい影響出てるのかもしれんとすら思える

163:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>155
ケーブルによる音質の差異を検出するのにそれらの疑問は意味をなさないのも分からんの?
大事なのは比較するケーブル以外の条件を固定するところにあるんだから

そしてASIOはレイテンシーも低いかもしれんけど排他になるから音質も良いぞ
というかASIOより音のいい汎用のものって何かあるの?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
wasapiよりasioの方がいいよな
前者は環境によっては聴き心地良いとかありそうだけど何か余計な付帯音・倍音みたいなものがあるような

asioだから排他という訳でもない

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 06:32:50.24 TQDdRBGc.net
URLリンク(help.ableton.com)
こんな意見もある
URLリンク(community.phileweb.com)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 06:43:06.78 3wiHfBMX.net
USBケーブルの音の違いわからない
馬鹿耳、安オーディオのヤツは
オーディオを趣味にする意味はない
やめちまえ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 07:34:17.83 oKbepEED.net
USBケーブルは、アナログケーブルと違いデジタルなんで音は変わりませんが見た目は重要です
見た目が良ければ音も良く感じますので、いい音がしそうな見た目のケーブルを選ぶようにしてみて下さい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 08:02:11.45 WdK2zYYc.net
創造の館
馬鹿耳でかわいそう

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 09:48:53.65 yJJllSgM.net
wasapi ドライバー内で音声デバイスに合わせて変換
wasapi(排他) アプリ内で処理(無変換もあるかも)
asio ドライバー内で音声デバイスに合わせて変換
ipad ドライバー内で音声デバイスに合わせて変換

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 09:56:16.83 yJJllSgM.net
但し、どのドライバー使ってもアプリ内で出力デバイスに合わせて変換したり内部処理用に変換してる可能性あるからね

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 15:14:34.44 1UQxodN7.net
>>157
パソコンは2年前のLIFEbookNHでcorei7たぶん10


172:世代でメモリーは16Gだからそこそこの性能だと思います



173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 17:21:48.50 T/C7Wnbm.net
>>169
処理能力は問題無さそうだから
電源供給ハブ経由接続で試してみるしか無いね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 17:23:32.03 T/C7Wnbm.net
>>169
その前にusb2.0のポートがあればそこに差してみて

175:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>168
変換って…何を何に変換してるの?
レイヤーもぐちゃぐちゃ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:53:26.27 ZH/90xQv.net
エプソンのプリンタケーブルが1番いい音質だわ
キヤノンのはいまいち低音が足りない

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:55:56.58 VpHfJhkv.net
古いヒューレッドパッカードの付属ケーブルが神、そもそも素材が違うんだろうな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 03:12:03.23 D4EAG4AU.net
やっぱHPが一番だよな
聞いたことない奴が批判とか頭おかしいわ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 10:50:20.69 oLBkN+VI.net
USBケーブル変える価値のあるパソコンって、MacBook ProとかM1 miniとか特殊なのだけ
インテルやAMDのCPU使うとノイズ対策に金がかかりすぎる
m1でもAirとかiMacは気を使ってないし

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 17:33:02.55 QKWfELcs.net
>>176
しっかり作っているならケーブルの影響を受けにくいように思うのだが逆なのか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 18:03:17.96 Tw0PIemn.net
Macだろうが,ノート型ポン置き使いはダメすょ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 18:07:23.07 pjDMzzgJ.net
ピュア板とは無縁の初心者のくせに、何故か居着いたwアスペの>>176に構うと損だよ
370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)[sage] 投稿日:2021/06/28(月) 12:33:37.82 ID:lCWeB/60p
ソニーのMDR-M1STとローランドのRubixで細かい音聞こえるから、やってみたら分かる。
USBケーブルもオーディオ用に交換して、電源も分けると分かりやすい。
このヘッドホンの評価が悪い人は、Windowsパソコンを使ってる。
502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-opM8)[sage] 投稿日:2021/10/06(水) 10:22:32.55 ID:4gqtSJT7p [1/2]
ピュアの人ってMac使いたがらないね
答えは最終のインテル版のMacBook Proなのに
537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa30-GPdI)[■] 投稿日:2021/10/09(土) 21:20:00.18 ID:2pna6RVk0 [2/2]
>>536
1.Intel MacBook Pro → USB-C Digital AV Multiportアダプタ → d+ USB classA rev.2 → Fostex HP-A4 → SONY MDR-M1ST
2.(電源 BR550S-JP E → OCB-1 ST2 )→ M1 mini → d+ USB classA rev.2 → Fostex HP-A4 → SONY MDR-M1ST
3.Intel MacBook Pro → AP-233A → SONY MDR-M1ST
何回聴いても3>2>1になっている。
554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa30-UNO2)[sage] 投稿日:2021/10/12(火) 11:48:49.66 ID:RR957pp60 [1/12]
>>553
ほとんどのパソコンは、安物USB-DACさえ満足に鳴らせてない。
内部にきっちりノイズ対策したパソコンはまれにしかない。
633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa30-UNO2)[sage] 投稿日:2021/10/14(木) 01:30:41.23 ID:+UQyh+2F0 [3/3]
インテルMacBook Proでも、USB側は実際にM1 miniよりノイズ多い。
音質良いのは、ヘッドホン端子だけ。
358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[■] 投稿日:2022/07/08(金) 23:33:44.84 ID:JSB+9rSs
>>356
AP-233Aゴミだった
オーディオテクニカの方が全然良かった

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 19:53:36.05 oLBkN+VI.net
>>177
P


184:C側から、ブレた信号が来るからUSBケーブル変えたところで変化が分かりにくい 悪いが少し悪いになるだけ



185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 20:26:00.82 9m/ibS/s.net
>>180
それは論点がおかしい
あくまでケーブルによる音質の違いについてだけ話せばいい
スマホでもWinPcでもMacでも普通にケーブルによる音質の違いは出る
理由はアナログ的な理由でな
「デジタルだから変わらない」は仕組みが分かってない典型的な奴の常套句
変わらないのは時間軸無視したデータだけ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 20:31:17.18 UIl1+PVx.net
>>181

ブラインドだと何も違いが
判らなくなるのは何で?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 20:49:02.48 iKOIk0Xx.net
エプソンのプリンタケーブルは明らかに音がいい

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 20:50:29.83 9m/ibS/s.net
>>181
システムと比較対象のケーブルの問題
音の違いが出ないようなシステムで比較してもダメ
似た音のケーブルの比較してもダメ
あとは正しいブラインドテストのように被験者が自分でシステムをスイッチ出来るシステムじゃないなら心理的プレッシャーの問題
なおUSBケーブル変えようかと思えるシステム、つまりシステムで100万円くらいで機器のの違いが出やすいシステム、なら普通はバルクのケーブルと1m3万円くらいのケーブルの比較ならブラインドテストでも違いが分かるよ
3万円のケーブルに合わせて音量調整して五月蠅さに注目してれば間違わない
バルクのケーブル五月蝿すぎるから

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 20:51:12.01 9m/ibS/s.net
あれ?>>182の間違い

190:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>181
変わるけど
乗り心地の悪い車に高級タイヤを付けても、あまり良くならないのと同じ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
デジタルなんで変わるわけないのは当然なんだけどエプソンのプリンタケーブルでつないでると思うとちょっとした高級な気分になり音も良くなったように感じてしまうものなのである

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 22:47:04.27 lk3y5QrZ.net
ファイル名くんのトンデモ理論は健在ですねぇ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 01:09:51.25 7EFzZd3x.net
大事なのはトラポなんだよなぁ
ジッタージッターうるさい奴いるけどケーブル変えたところで
USBのジッターは誤差でしか無いし
汚い電源が綺麗になるわけでも無い

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 01:57:56.87 3vm2C529.net
>>189のレスから>>176のアホM1臭がプンプン漂ってくるんだがw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 02:04:37.82 XoY4cczK.net
>>188
ファイル名くんとか言っちゃう奴まだいたの?
思い込み激しくてよく自爆してる粘着くんw
今度は何をトンデモ理論だと思い込んでるんだい?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>186
高級タイヤの性能は客観的にデータで計測可能
同じ車に装着して比べればブラインドでも
乗り心地や静粛性の違い、制動距離の優秀性などは体感できるよ

USBケーブルなんかの類は
タイヤに金粉でレタリングすると
グリップ性能が改善して
コーナリング特性が良くなりますレベルの
与太話ばかり

アクセサリーなんだから見た目が良ければ
それでいいのよ、価格も高い方が気分も上がるだろうし

実際に音が変わる、良くなるとか真顔で言い出すから
バカだなぁってだけの話

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 11:25:38.77 pwPx35N5.net
見た目で聞こえ方は変わるのはわかるけど
それは自己満足ってだけ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 11:27:30.33 CsVV1Tet.net
>>192
じゃ、そう言う事で
サヨウナラ~ノシ
もう来なくて良いよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 12:18:30.15 M2Q2AtXy.net
ということで
オーディオ用を謳ったUSBケーブルは
気分良く音楽を楽しむための
装飾品ということで決着ですね

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 12:21:55.09 CsVV1Tet.net
URLリンク(i.imgur.com)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 12:31:41.18 BoJ5lSFR.net
うちのUSBDACはUSBのコネクタがMiniBタイプなんだが選択肢あんまないのよね

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 12:54:27.63 BVjQnyG4.net
>>197
MINI B、大変そうですねーw
ちなみに何使われてます?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 14:40:07.53 3wBCOgma.net
>>198
エプソンのレアなUSBminiBプリンタケーブルです
艶がちがいますねキャノンとは

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 14:47:23.93 c5kSVtm/.net
見極めが大事
不要な人もいれば必要な人もいる
ただそれだけです
残念ながら細かな違いまで解ってしまう機器を買ってしまったり、その様なセッティングをしてしまい気になってしまうのであるならば納得いくまで拘るしかないでしょうね
知らない、気が付かない、って事はある意味幸せですね

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 14:52:54.95 DDm1gWjq.net
>>197
オークエ、オルトフォン、フルテックはあるだろ?
据置用だとmicroUSBの方が少ない気がする
>>198
197じゃないがmyst1866使ってる
16bitだけどフルマルチビットDAC搭載
殆どUSB経由では音聴かないけど
基本同軸か光で聴いててUSBは充電用
USB接続だと常時充電してる事もあってバルクケーブルだと高周波が鳴ってるけどフルテックのGT2使うと高周波消える

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 15:32:22.62 pwPx35N5.net
>>191
よかったね
名前覚えてもらって
マジなアスペじゃないと特定されないんよ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 21:48:32.36 5WFkcNiY.net
>>202
ファイル名くんとか言ってる奴はかなりヤバいぞ
彼の中ではファイル名変えると音変わると主張してるのがいるって事になってんだけど実はそんなのはいなかったし
彼は思い込み激しすぎて話通じないぞ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 23:08:34.69 ogiiPlJ7.net
ファイル名で、変わる理由は?
ファイル形式ならわかるけど

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 00:51:46.29 JgM5vHiF.net
昔DAPスレにいて追い出されてた気がするけど?
かないまる本人なのでは?まで言われてた記憶ある

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 02:10:48.83 g1WlkSIV.net
好き放題書き込むだけの隔離施設
中華リケーブルスレのほうがまとも

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 17:21:11.08 EUcZ0lqG.net
>>204
メモリ使用量が減るらしい

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 20:47:10.60 eK3aEUE4.net
>>205
ファイル名くんはかないまる氏のページの解説してただけなんだけどな
粘着くんはUSB信号が電気の波形だって事も知らなかったレベルだったし

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 22:10:30.95 MV/jd3dJ.net
>>207
減るんじゃなくて変わるじゃない?
無視するレベルだけど嘘では無いってところだね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 22:18:50.94 MV/jd3dJ.net
粘着くんって>>188みたいにいつも何か知ってる風だけど中身ないよね
アンカもつけないし中身ないからか常に放置されてるイメージ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 22:21:08.60 MV/jd3dJ.net
ところでortfonのケーブル使ってる人いる?
取り回しとか音質とかどうなん?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 01:04:17.62 7gdInyJS.net
>>211
控え目に言ってゴミでしたね
キャノンのプリンタケーブルと同程度です

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 03:53:26.28 orCwzVQy.net
>>211
糞HPには遠く及ばない

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 05:41:32.89 fxQxSaAu.net
>>209
短い方が良くなるって言ってて突っ込まれただろ?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>212 >>213

マジレスすると、キャノンもエプソンもHPも、USBケーブルは別売で同梱されていない。だから普通はエレコムとかを一緒に購入する。

厳密に言うと一応メーカーカタログ掲載商品はあるが、サプライメーカーのOEMで店頭には並んでいないので基本誰も買わない。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 19:56:29.37 orCwzVQy.net
>>215
なんでそんな嘘を?普通に1m位の付属品としてついてきますよ?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 20:13:42.55 toT/+858.net
>>215
ホームユースのプリンタで
USBケーブル同梱なんて当たり前
マジレスで嘘をつくって何か意図を感じますなぁ
ちなみにUSBケーブル別売ってどのメーカーのどの機種?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 20:21:39.17 CrfU1o1M.net
>>214
ケーブルは短い方が音良いぞ?
短すぎると音悪くなるらしいが極端に短いケーブル使う時って取り回し優先

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 20:26:56.10 CsMfopQG.net
>>215
複合機でもプリンタ単機能でも付いてくるわけだが

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 20:27:58.90 CsMfopQG.net
>>218
ファイル名の話なのでは?本人降臨してるみたいだけど

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 20:49:47.70 uqSuFqK8.net
>>217
企業向けとかレーザープリンターでネットワークプリントメインの機種にはついてないかもな
知らんけど
我が家はプリンターでは10年くらいUSBケーブル使ってないな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 21:04:07.25 uqSuFqK8.net
>>220
ファイル名短い方が音いいってのは理屈の上では間違っちゃない
実際は分からんだろうけど
音声ファイルに画像埋め込まない方が音いいってのと同じ理屈
これも差がわかる人今いないんじゃないか?
10年以上前でかなり限定された環境なら違いが出たかも?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 22:51:03.48 jkCVcyTn.net
いかにノイズ発生させないかって話だよね
メモリ使用量増えればそれだけメモリから発生するノイズも増えればバスから発生するノイズも増える
実際はメモリとかバスから出るノイズは無視しても問題無いと思う

228:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
オーディオデータが何バイトでファイル名が何バイトあるかわかってねーんだろうな
そもそも常にファイル名使うことないし
ファイル名でバリアブルにメモリ使用量変わるとかまずない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 03:17:48.93 xeleG615.net
>>224
オーディオデータの容量は関係ないでしょ
ファイル名取得したり表示するのにもメモリは使うよ
殆どは1KB以下の話だから今なら殆ど気にしないレベルだろうし、あらかじめメモリ確保しちゃってるかもしんないけどさ
だから理屈の上では、って話なんでしょ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 06:03:33.69 WQbBwC6G.net
>>221
ひどい言い訳
なんで企業向けとか持ってくるんだよ
つべこべ言わずプリンタケーブル試せ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 06:05:31.84 GE/wZsbM.net
>>210
そういや前スレで似たようなのいたな
それっぽいこと言ってるけど中身ないってやつ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 08:03:05.66 89jE6GZ7.net
>>219
うちのは一般的な家庭向けの一番標準的なモデル
仕様書見てもUSBケーブルは同梱されていない
URLリンク(www.epson.jp)

一部付属している機種があるのは知っているが
「プリンター USBケーブル 付いていない」
とかでググってみれば?
URLリンク(s.kakaku.com)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 08:15:53.52 89jE6GZ7.net
そもそもオーディオ用USBケーブルスレで、
エプソンのUSBケーブルは音がいいとかキャノンが悪いとか言ってんのは、スレ違いだしただの荒らしだろ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 09:14:37.11 TSceEBf2.net
いろんな意見があってもいいだろう



235:ッ入れられないのは心が狭いんだ エプソンのケーブルの音はいいのかもしれないが見た目も大事だろう。見た目が高そうだと出てくる音もまたよく感じられるよ 青いケーブルだとクールな音に聞こえる



236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 14:33:35.38 jSRrbOMy.net
>>228
epsonはオプションとして用意してあるからそれを使えばいいでしょ?
URLリンク(www.epson.jp)
HPはプリンタに付属なんだよな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 15:36:56.37 c/9HZIKf.net
>>230
オーディオ向けのケーブルじゃないと音が変わらないって思い込んでるんだろ
それ以外はすべて嵐www

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 17:16:53.76 jSRrbOMy.net
>>232
結局ブランドで音を聞いてるんだろ
可哀想

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 17:18:14.36 DsrcX3oE.net
>>231
それを一体何に使うんだよ?
別にプリンターにUSBケーブル繋げたくて困ってる訳じゃねーよ
「エプソンのプリンターケーブルは音がいい」って連投しているバカがいるから、そんなものは最初からついていないし、オプションでカタログ掲載商品はあるにはあるが、店頭販売はしていないし、注文してもそれはただのサプライメーカーのOEMだって話だよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 17:29:32.59 OSntcnmo.net
エレコムのオーディオ用ですら、大して良くないのに
プリンタケーブルにする理由がない

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 18:21:55.81 oehDAOIV.net
エプソンのオプションUSBケーブルって,長さが180cmもあり持て余しますょ。
サンワサプライの品には敵わないしょ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 18:29:38.52 oehDAOIV.net
>エレコムのオーディオ用ですら、大して良くないのに
俺らも宜しくないと言っているのですが,オーディオくだりに騙されたリスナさんが多いですね。
まー,エレコム製品のUSBケーブル全般が宜しくないですが。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 20:01:00.76 1deJb6oM.net
エレコムのは多少マシってレベルじゃないの?
オヤイデの2000円くらいのケーブルと比較するレベル?
オークエのForestの方が良いんじゃないか?
>>233
ブランド毎に音の傾向はあるので間違っちゃいないがそれも音を聴かないと分からんだろ
1m1万前後のケーブルに共通するのはバルクケーブルに比べて音に余裕が出るってことだけど、この意味分かる人はそもそもブランドで音を聴くなんて言わんか

244:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>238
エレコム<d+<Forest

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 21:03:10.57 HN+5gLhZ.net
>>238
ブランド毎に音の違いがw
空耳の幻聴、言ったもん勝ちw

246:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>240
まあ知らない奴はそういうよなw
もっと色々聴いた方がいいぞ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 22:28:43.88 dbJF9GB1.net
米のブランドでも味が違うんだから当然USBケーブルもブランドで違うはず
エプソンとキャノンのプリンタケーブルでは音の方向性が違うよ
エプソンは控え目に言って原音を超えてくる

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 23:39:32.87 6RjiAoxT.net
>>242
控えめに言って馬鹿だな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 01:06:23.72 /XPoP9WG.net
>>242
バーカ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 03:05:04.30 JJf2soyG.net
hpが至高
解像度が段違い

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 03:05:34.54 JJf2soyG.net
cinnamonより上だわ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 16:07:44.95 sJgeCf3O.net
実家に眠っていた
10年以上前のEPSONのスキャナー付属の
USBケーブルを試しに使ってみたが
エージング効果も相俟ってか
音質がガラリと変わり音の粒だちが良くなったわ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 18:27:37.20 WqmUrIym.net
PFU ScanSnap iX1600 / iX1400 / iX1500専用 USBケーブル 1.8m # FI-X15USC2 ピーエフユー (USB A - USB B ケーブル)
これも音の粒ダチが良く中々大したものだったよ
少なく


254:ともオークエとかより全然いいな。 この分野では餅は餅屋ということでPCメーカーに軍配があがるね



255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 18:36:07.36 sJgeCf3O.net
ぼったくることしか考えていない
オーディオアクセサリー屋風情が
USBケーブルに目をつけて
目眩しの無意味な素材や見た目だけカッコつけようが
本家PC関連メーカーには敵うわけがない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 19:20:15.43 VBISs2Dz.net
とりまオークエのDragontailはエレコムのOTGケーブルよりずっと良かったよ
音数増えるしシャキッとする

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 19:56:48.39 sJgeCf3O.net
オークエは値付けと見た目による
プラセボ効果が大きい
真の実力は
EPSON、CANON、HP、Brotherの
プリンター四天王の付属ケーブルには到底敵わない
でも趣味のオーディオではそれも
またスペックだ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ドラゴンテールのメリットは音質ではなく「長さ」なんだよね
ちょうど良い

259:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>252
そう、取り回しの良さ大事だよな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 07:20:21.40 5UjwF3t8.net
>>250
音数増えるってどういう事?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 08:45:51.92 zc2BpSa4.net
>>250
四重奏なのにフルオーケストラに音が増える

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 09:10:10.91 S3P0Emj8.net
>>254
比較レビューで良く使われる言葉だな
Aの機器では潰れて聴こえなかった音がBの機器では潰れず聴こえる、みたいな時に使われる
聴こえなかった音が聴こえる、情報量が増える、など他の言い回しもある
音を追加してるわけではなく、より引き出してるだけ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 09:10:32.41 2uezsrIZ.net
ファミコン音質がPS5音質になると聞いて

264:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>256
なるほど。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 23:36:47.07 //pSpgYx.net
プリンター四天王と称されるエプソンUSBケーブルを調達して来た。
RMAAのループバックオーディオ特性を含めて,サンワサプライのUSBケーブルと比べて視ますね。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 03:27:22.51 HCfynkRy.net
HPはケーブル単品売りしてないからな
知る人しか味わえないんだよね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 12:23:58.07 sUGmO/eC.net
プリンタケーブルは解像度優先した設計になってるから綺麗に聞こえるのはあたりまえ
エレコムみたいな汎用ケーブルに比べて粒立ちの良さが出る
ピュア知ってるならあたりまえの知識だぞ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 12:43:57.64 1fn3qqpS.net
自分>>174だが、ネタだったんだがw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 12:45:33.37 hJ+Q3zcE.net
オレも最初はプリンタケーブル使ってたわ
中が銀色でぶっ太いヤツな
それから今はエイム電子UA3

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 16:32:34.98 RGVtt1AO.net
プリンターUSBケーブル四天王の一つ。エプソンUSBとサンワサプライUSBケーブルの,RMAAオーディオ特性を試して見ました。
エプソンUSBは1.8mの長尺な品しかないですが,1m物2m物共に敵わなかった。
まー,後者な対決は誤差範囲な結果になりますが。
プリンター四天王と称されるエプソンUSBケーブルは,口先だけな品と認定しちゃいますょ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 21:58:59.52 rXUw3ApQ.net
1.5mのUSBケーブルが10万超えるんや
うわぁ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 23:56:23.30 ZlXTO8Th.net
高音質USBケーブル×4 SPECIAL 特別付録 「オーディオ用USBケーブル4本」 つき (別冊ステレオサウンド)
昔,このムック本を買って聴き比べした
確かに音が変わったような気がした
ただ20cmぐらいなので実用性0だったから、長めのケーブルを買ってみた
ゾノトーンとスープラの1mのやつ買って、手持ちの安いUSBケーブルと聴き比べした
結果、ほぼ音が変わらなかった
今でもその時買ったケーブルは使ってるけどね

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 00:04:13.91 0Z2W2y48.net
>>265
そこでうわぁとか言っちゃう人は相手にされてないので気にしなくていいぞ
たった10万円で音良くなるとか詐欺だろ?って人が買うようなものだから
DACもプリもパワーアンプもスピーカーも電源周りもある程度行き着いてる人しか相手にしてない
メインコンポーネントランクアップさせようとすると数十万円では効かないかもしれない、そういう人相手の商品
そういう人達にとってはコスパ良いんだよ、10万前後のオーディオアクセサリー系は

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 00:07:10.84 0Z2W2y48.net
>>266
20cmだとノートPCに省スペース据置には丁度いい
あとはポタアン関連か、変換アダプター必要だけど
まあタワー型+ガチの据置DACだと使えないわな
だからこそ格安で付録になってんだけどな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
俺なりにはソコソコ金かけてるシステムだがUSBケーブルの差は感じないな
一応フォレストにしてたけど
トラポが大事みたいなので今はipadpro導入したけどかなりいい
ケーブルはAnkerの細いケーブルだな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 11:22:30.23 yRqe0k6D.net
USBケーブルは長ければ長いほど良い

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 16:50:30.93 pzm+GrhX.net
>>264
エプソンのプリンターケーブルは、ただのサプライメーカーのOEMだってあれほど説明したのに。
ネタでも真に受けて調達して試すとは、ほんまモンのオーディオバカだな(褒め言葉)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 17:09:29.52 qoQoGzYC.net
総額数百万のシステムで、USBケーブルがサンワサプライでは美観的に許せないよね。わかる
ただ、音は変わりようがありません
そんな気がするのは脳内補正だけです

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 17:54:00.91 JZCMcMQA.net
>>272
そういう外観も含めてオーディオは楽しむものだからね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 19:27:39.39 W/oCLMYM.net
>USBケーブルがサンワサプライでは美観的に許せないよね。
サンワサプライお薦めUSBケーブルの線材被覆にはcustomの記載があり,特別仕様な一品になっているから汎用品でも自慢できるかもね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 19:32:12.80 W/oCLMYM.net
オーディオ用と称しないPCで,エプソンUSBケーブルとサンワサプライUSBケーブルの出音聴き比べをして視ました。
プリンタUSBケーブル四天王の一つ事。
エプソンUSBケーブルの長さは1.8mなので,サンワサプライのUSBケーブルは2.0m品を対抗にしました。
で,視聴結果ですが。
エプソンの品は出方が拡散気味で,立体的な表現が悪い。
拡散気味な傾向は,さた行の尻尾が耳に突き五月蝿く感じます。
拡散気味故,左右中央ど真ん中から気持ち外れた感覚が出てしまい,聴いて居ると気持ち悪くなる感覚が出てしまいます。
肉付きの張り感が乏しく,低音に豊かさがない。
全体的に軽めな出方と拡散気味な出方は,色々な音が認識し易く鳴るので,一見解像力が高い音と勘違いしちゃうかも知れませんが,全体的に安ぽい出音でした。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 19:33:33.10 I0tfMOvO.net
今キャノンのプリンターってUSBケーブル付かないのな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 21:17:43.11 qoQoGzYC.net
>>275
ハイハイ、誰かにケーブル替えてもらって
ブラインドで違いを当てたらすごい
エラー訂正が間に合わないほど、ケーブルが断線してるか、接続不良
音声データ程度で違いが出てくるのなら、
そのケーブルで外付けHDD付けたら、まともにデータの読み書きできません

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 21:25:32.60 qoQoGzYC.net
>>275
ワイの日本語、ちゃんとキミのデバイスで表示されとるかな?
無線で自宅のルータに飛ばして、数百台以上のサーバ経由して、数百キロのケーブル経由して、この文字データがお届けされとるが、
1byteでも誤りが発生すると、1文字違ってくるんだが、大丈夫だろうか?
この文字も音声データも同じ01のディジタルデータです

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 21:25:57.83 L2RVu72T.net
3Dホログラム的な音空間を出せてない人には理解出来ない事であろうな
ダメなのを通すとその音空間が壊れるから即判るんだけどね

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 21:42:11.20 WB8/OpuX.net
>>277
何度も出てるがUSBケーブルによる音の変化はデジタル要因では起きないからな
データは変わらないしエラーなんかも起きない状態での音質比較だからな
つまりあんたの言ってることは的外れが過ぎる
なおストレージのデータ転送(バルク転送)と一般的なUSBDACでは転送モードが違う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

300日前に更新/319 KB
担当:undef