【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ13 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:191
21/12/29 23:31:02.03 zFecOgwD0.net
すいませんまた連投で…
この例の不具合ってLRの時の音量差という事なので、
もしやバランス出力で聴く時だけ影響が出てて、
シングルエンドの場合は問題無い仕様なんでしょうか?
でしたら、シングルエンドのHPAのままでsh-8sわざわざなぁと思いまして…、
XLRから出力させてるのは関係無い様に思いますし、
もしシングルエンドでも影響あっても、
バランスに比べると左右差は感じづらいので
シングルだと歪みの影響はほぼ関係無いのですかね…
う〜んこれがピュアオーディオ沼なのかいくら精神衛生上と言われても気にしてしまう自分が…、
普段は私は電源とかタコ足になってる位のただのパナの電源タップに差してる位電源とか気にしない人間なのですが…。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 23:37:51.49 V5H7i9WPa.net
>>195
あれはファームウェアを書き換える為の専用端子だよ
sabajのD5も同じような仕組みなんだけど、あちらはユーザーに書き換えツール送付するというナイスな対応して好感度アップ
smslは中国に本体送れ、ツールは送付しませんの一点張りでプチ炎上
懲りたのか、SU-9n以降のミドルクラスモデルはUSB経由でユーザーがアップデートできるようになった

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 06:15:41.31 Tc5ylHC40.net
>>195
SH-8SもアンバランスとXLR出力が変わらんみたいだからシングルエンド増幅でしょ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 17:20:27.09 jZJ162WsM.net
LOXJIE D40 面白そう

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:35:42.09 C+eG7YEa0.net
>>200
いいね
DO200にヘッドホンアンプ足したスペックなのに7000円ほど安い

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:45:14.00 H1MJS0ll0.net
来年もsmslのデジアンの進化には期待してる
AO200は良かった
toppingには期待できないねもう

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 22:16:32.34 dI+GD56X0.net
D30のヘッドホンアンプが貧弱だったからスルーしたけどここに来て良さそうなの出してきたな
もうちょっと早く出てたら買ってた

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 01:14:54.65 tTA1/o/I0.net
LOXJIE D50もM400と似たようなスペックで安いし
D40も同じように同一グループ内でSMSLに比べてLOXJIEは安くというコンセプトなんだろうな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:05:10.30 /FmeGdl40.net
全部入りで良さそうだけど あまりに安くて不安になるなD40
どこかコストカットしてるんだろか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:39:23.45 upQtaQGZa.net
筐体が薄いのと表示パネルとOPA1612 一個ケチってる程度だから心配無いんじゃないかな
そもそもDO200も高級感ない

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:46:51.26 dXfdnmHj0.net
尼のD40のページ見た
ヘッドホンアンプの電子回路の画像に映ってるオペアンプってLME49860なのか

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 22:24:12.00 /Xtq7yio0.net
素人目にはMQAいらなければD40より同価格のsabaj D5の方が
ES9038PROでバランスヘッドホン出力あってよさそうに見えるけど
ES9068ASってのはそんなにいいの?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 22:30:08.06 rc/N8wuT0.net
そうだな。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 22:55:20.99 NMAnwjA+0.net
D5のヘッドホンアンプはバランスはまあまあだけどシングルは貧弱なのでシングルだとM500MKⅡかD40にした方が良さそう

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 22:57:22.71 rc/N8wuT0.net
当然だな。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 00:37:19.73 7svqKSZ80.net
D5はバランス出力の音めちゃくちゃいいよ
705S2で聞いてるけどこれ以上要らない位気に入ってる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 00:49:57.62 lR5VWxxf0.net
意味不明

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 03:10:34.23 rsmTLqSC0.net
sabaj D5が値段少し戻ったんで買おうかなーと思ってたけどD40良さそうだなぁ
バランス接続にもちょっと興味あるけど・・・

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 10:43:13.11 4sWtUYbC0.net
DACのM300Mk2にある「high sound」の設定が何なのか知ってる方おります?

219:197
22/01/02 19:36:58.08 rqfrtcFjp.net
すいません年末年始の用事で遅れてしまいました…、
>>198 そうでしたか…場所が場所だけに何だろうと思ってました…、
>>199 そうですか…俗に言うフルバランスでは無く、


220:擬似バランス的な仕様なのですね…、 しかし色々気にしない様言われてました中、 今su-9で聞いてますがほんと気にしてたのが気にならない位音が良くてもうこれで気持ち良いから良いってなりますね、 今はそこで合わせるHPAを模索中です、 今、topping l30が一番好感触なのですが、 エセ真空管アンプのxduoのta-02sjは微妙で 低価格トランス無帰還ディスクリート  ソフトン model9もなんか大人しくて微妙で、 結局l30が一番良い様に感じてますが、 やっぱり他のsh-シリーズや(この際フルバランス接続で無くても選んだ方が良いかなと) 後、フルバランスで気になったのが、 低価格でちょっと旬が過ぎてますが、 loxjie p20だとフルバランスで聴けそうな構造してるっぽいので気になってます、 su-9のスッキリしつつ奥深い音には 真空管合うかなと思ってはいるのですが、皆様は何と組み合わせていますか? でもどちらかと言うと、有力なレビュアーのを見ると、su-8の方が9よりも響きとか余韻があるって書いてあるので9はスッキリし過ぎとあり、 となると9は真空管よりもl30とかの系統の方が向いてるんですかね?



221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 20:35:53.72 jbKvm8OL0.net
>>216
おまえはダイソーのBTスピーカーでも使ってろよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 20:29:25.21 +nhbo+m7M.net
SMSL M500 MKII めっちゃ性能上がってる
URLリンク(www.audiosciencereview.com)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 21:23:56.21 afAjr3Lt0.net
チップがなあ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 23:16:12.32 g1OJEs4r0.net
>>218
数値データーはすごく良いけど果たしてスペック通りに機能してくれるかが問題。
amirmは機能テストは一切していないからそれは自分で確認するように言っている。
これまでSMSLのDACには散々嫌な目に会ってきたから自分はしばらくは様子見とする。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 00:14:30.83 UUzbf0Q90.net
てか音が良いかが問題

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 21:24:33.78 cg9j78WBM.net
SMSL系列はどんどん新製品が出て、どれも素晴らしい出来。今年も選ぶのに苦労する1年になりそう
>>220 嘘はいけない
SMSL M500 MKII アミール:私が実行するテストでは、さまざまなベクトルからオーディオデバイスをプローブして
それらの弱点を見つけようとしました。多くの場合、1つまたは2つのテストで何かが示されます。
ここではそうではありません。SMSLのエンジニアがこの設計を綿密にテストおよび最適化して
私が不満を言うことを何も残さないようにしたことは明らかです。1つのボックスに十分な数のヘッドフォンアンプを備えた
優れたパフォーマンスのDACがあります。そして、価格は他のより高いパフォーマンスと比較してリーズナブルです。
SMSL M500MKIIをお勧めできることをうれしく思います。
PS 1つのチャネルがアクティブであるかどうかをテストしましたが、これは元のM500の問題でしたが、バグはここにはないので、すべて問題ありません。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 21:50:34.48 LxL6y5X2d.net
DACだけじゃなくてヘッドホンアンプもスペックが嘘みたいな残念な出来だぞ
安い中華はどの会社のも大差ないね
値段は安いから入門者には良いんだろうけどこればかりが普及して本当に良い音を知らない層ばかりになるのはいただけない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 21:59:31.27 cg9j78WBM.net
>>223
それなら高くてスペックの悪いラックスマンとかエソテリックとか日本メーカー製買えば?
世界中のレビューを見ると、SMSLの新製品はどれも高く評価されていて
君の意見とは大きく異なるみたいだけど

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 22:20:26.07 5/N/44Of0.net
安い中華って曖昧だな。smslを下げたいようなので、
普段の中華 fiio, shanling,hiby,etc
安い中華 topping,smsl,sabaj,etc
辺りか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 22:35:18.02 z2eNkT7A0.net
売り上げ落ちてきて焦ってるのかな

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 22:44:12.73 KHTBEQ9e0.net
まあ海外の掲示板であれ程酷評されるのが続いていると焦りもするだろうね。
ゴミ買って後悔は防ぎたいね。
アニソンを聴く程度なら良いかもね。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:24:34.32 rpcM3e2N0.net
トラブルに対処する姿勢はtoppingのほうがマシなのは確か
マンディは都合の悪い話はシカトしがちだけどジョンはちゃんと会社に話通してくれるw
まあ最近の機種だと歪みバグ以外でトラブル多かったのはM500無印とDA-9ぐらいで他のは結構安定してるんじゃね

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:43:09.64 LxL6y5X2d.net
>>224
そりゃ評価してるのが安価な機材しか知らん奴ばかりで上の世界を知らないせい
でも80点と90点くらいの差に10倍以上の価格差の価値を見出だせない人が多いのも仕方ないとも思う
中華が海外ハイエンドと同等かそれ以上の音質のものを同等以下のお得な価格で出してくれるようになれば乗り換えたいんだけど
現実離れした条件の測定値競争を卒業出来ないうちは駄目なままだろうね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:45:20.88 AkdXPB250.net
中華の売りはコスパだしね

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:47:01.07 LxL6y5X2d.net
ビジネスとしては正しいと思うけど
中国なんて凄い富豪も居るんだからハイエンドも出して欲しい

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:48:44.95 eABV9+0L0.net
コストが低いのは認めるがコストに対する満足度はイマイチな印象だな
そもそも買い手の求めるパフォーマンスは測定値じゃ無い

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:51:25.93 5/N/44Of0.net
金持ちは道楽でオーディオメーカー買収する。貧乏くさいガレージメーカー作らんだろ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 00:08:24.94 A90bfG260.net
測定値特化の設計で一番大事なサウンドチューニングなしでそのまま製品化
そりゃ音なんて良くなる訳ないんだわ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 12:58:19.49 7js7YpuV0.net
>>222
嘘ではない。
amirmはASRの目的でハッキリとそのことを言っている。だから私は技術屋として彼を信頼する。
彼が提供するのはあくまでも電気的測定データに基づく製品の優劣だ。
勘違いしないでほしい。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 13:53:59.06 sWLFY2Boa.net
M500mk2到着
ヘッドホンアンプリストラしてコンパクトにしたかったからSU-9からの買い替え
bluetoothアンテナ刺したらXLRケーブル使えないじゃんと思ってたけど、付属のアンテナはL字じゃなくてまっすぐな物だったので無問題
動作は問題なし、HPAゲインhighボリューム全開でもRCA・XLRからの音漏れなし
熱くならない
リモコンは古いのがそのまま使える
ヘッドホンはまともなのM1STとHD650しか持ってないから参考にならないかもしれんが、自分には充分に高音質に聴こえる
薄々わかってたけどスピーカーから聞く音はSU-9と変わらん
買って後悔する事はないんじゃないかな
※個人の感想です

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 16:34:42.64 LQZjHYzT0.net
>>236
あちゃー買っちゃったんだ?
海外で既に酷評が始まっている
ゴミゲット南無です。



242: でも、まあ華原朋美を聴くには 丁度いいんじゃないかな。 南無。



243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 21:34:36.51 wCXM8N/TM.net
>>235
中華製品嫌いなくせにいちいち粘着して荒らしにくるなよクズ
いっつも逃げるけど今回は逃げるなよ
「amirmはASRの目的でハッキリとそのことを言っている。」
出典をあげろ。どこに書いてあるかリンク貼れ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 09:16:29.74 W7Ilj/Oi0.net
D5(SABAJ)買ったんだけどいいねー
DX7proも使ってるけどこっちが本命だった

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 11:19:14.11 NOjAFMui0.net
>>239
あちゃーD5買っちゃったんだ?
海外でめちゃくちゃ酷評が悪い奴
ゴミゲットしてしまい悔しいでしょうが、今度こそ良いものを選んでください。
今回は、勉強ということで。
南無。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 12:34:54.63 W7Ilj/Oi0.net
>>240
君もしつこいねー
いつまでやってんだよ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:17:26.69 D4u0+FaNM.net
>>240
ホントはD5がほしいけど新品買う金もないから、なんとか中古を安くさせたい

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:20:07.24 eK/K2EXW0.net
>>239
俺はD5持ちだけど、DX7proがずっと気になってた。
DX7proってオペアンプ交換で音の変化を楽しめるんでしょ。
どう違いを感じたかぜひ教えて欲しい。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:36:23.07 kxyi/9b+0.net
最近買ったテレビにデジタル出力しかなく、手持ちのオーディオもアナログ入力のみのため十数年ぶりにDAC(M400)をポチってしまった。中華製品は初めてで正直不安。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 14:13:15.57 iXhmqSBPa.net
>>241
スクリプトにレスすんなよ恥ずかしい

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 16:13:07.04 N/fcEOZM0.net
DX7proはディスコンで+が出るかもって話がある

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 17:40:51.14 LOiLMp870.net
>>243
DX7PはD5より音が細いのがまず解ったわ
そのためか解像度は高く感じるけど実際は同じだね
ステージの上下左右ともD5より小さいし声や楽器の実体感が無い、嫌な付帯音も乗って聴いてて疲れるよ
オペアンプも色々持ってるが保証も有るし交換は試してない
そもそもオペアンプなど最初から実装されるべき、付加価値で付けるにせよソケットは害でしかないと思う

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 02:23:23.87 ZeX2ieh60.net
BluetoothいらないならD5もいいんだろか?みんなBluetooth使うのかな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 02:33:38.47 yBvlELI30.net
音悪くて使わなくなる

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 03:20:03.33 v2fOTU6g0.net
>>244
M400持ってるけどDCC注意やで

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 10:08:30.72 z1QlC2bN0.net
>>250
244ですがDACはCDを聴くためだけに使ったことしかなく、ネットで調べても略語だらけで意味不明で…

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 14:38:51.45 PlIHxuII0.net
なんでそれで中華選ぶの

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 17:15:35.71 EIFLuhFA0.net
>>252
あ?俺が何選ぼうが勝手だろ?
どつくぞ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:41:47.68 7ALJ29S9d.net
>>253
その論法だと
他人がどう思ってどう発言しようが勝手だろ?
どつくぞ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 19:14:28.21 z1QlC2bN0.net
>>252
244です。
オーディオはMcInto


261:sh MXA60しか持ってないため、ハイエンドを買っても釣り合いが取れないからです。日本のメーカーは最大公約数的な音という思い込みがあり…



262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 04:15:10.38 DDCgG5Q50.net
AO200付属の電源コード使ってるけど
別メーカーの使ってる人いる?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 08:02:55.22 PI2vcsGY0.net
>>243
書き込みありがとう。
kakakuの方だったかな、どこかのスレでDX7proのレビューがあって
凄く良いことが書き込まれていて気になっていた。
音が細い、狭い、付帯音ってのは以外だったな〜。
次の候補としてS.M.S.L D300 か TOPPING D30pro が気に
なっているところ。
悩むな〜。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 09:53:37.45 5WBgRoOt0.net
>>250
何度もすみません
DCCに注意とは、DDCを噛ませた方が良い、といことでしょうか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 10:49:17.68 OEcM1sne0.net
>>256
互換性でDSD512が再生出来ないDDCがある
U18はNGでSU-2は行ける

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 14:14:58.63 tAkm55u50.net
>>256
オーディオテクニカの電源ケーブル使ってるよ
接触が悪くなるようなことがあってアオシダに聞いたら標準使ってくれって話だった
たしかに嵌合みたいなのは標準が良くて、まあでもこういうのって電源ケーブル変える楽しみがあるからね
今は設置方法見直して接触悪くなるようなことはないけど

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 14:20:22.69 OEcM1sne0.net
ケーブル自作お勧め
パナのプラグにベルデンのケーブルでもかなり音良くなってビビった

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 14:52:04.10 ltWvlAlM0.net
>>261
そんなんだ変わるかよ
アホか?
お前

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 14:57:16.88 OEcM1sne0.net
>>262
w

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 16:36:52.30 W2eGIRc5M.net
>>261
俺も それ おすすめするわ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 16:51:38.31 WHi8LmZP0.net
電源ケーブルはかなり効くのにね
ケーブルはベルデン19364で十分
パナプラグで物足りなくなったらプラグを無メッキマリンコあたりにすると音が太くなる
出来れば壁コンもパナ1512Kあたりの安い3Pにすると付帯音や滲みも減ってクリアになる
変わらないと感じるのは機器か耳が残念なせい

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 16:55:37.72 ltWvlAlM0.net
>>265
変わるわけねーだろ
何がベルデンだよ
アホか?おまえ
どつくぞ?お?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 17:32:38.16 WHi8LmZP0.net
>>253,262,266
なんだ、ただの真正かw

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 18:28:22.54 GAaan1sy0.net
DDCじゃ無くてDCCの話してるんだよ。読めないのか。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 19:39:25.94 YW/siBwA0.net
>>267
× 真正
〇 真性

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 20:16:35.74 aNgwkcXf0.net
>>257
D30proはまだ不具合が直らないからね。
最初の30分は特に光接続だと使い物にならない。
低音と音場は良いとは思うけど。
でもオーケストラとかロックみたいなのには向かないみたい。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 21:22:22.64 zKYfBswY0.net
電源ケーブル変えると物理的に何が変わるの?教えて

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 22:33:50.73 rIgEGeNR0.net
いいよその話は。永遠と続いてしまうから

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 06:49:30.68 tViF6wOF0.net
>>268
DCCって何?ググっても出てこない

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 10:49:42.63 +Q9xO1oxx.net
Degital Compact Cassette

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 03:27:59.65 qnL3QsbaM.net
miniDVの話もしようぜ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 08:44:10.04 dqoSyHjy0.net
>>273
DCCを知ってるのは60歳以上の高齢者だけだよ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 13:59:35.25 9plZZNsT0.net
デジタルコンパクトカセットか
知らんかったわー

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 14:32:35.02 y+9j4KRD0.net
Amazon Musicの音源をM400で初めて聴いた
中華四千年恐るべし

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 15:20:00.29 9plZZNsT0.net
貴重なAK4499だね
おめ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 09:51:21.97 p//TSo0u0.net
>>274
Degital
野菜が混じってる

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 12:14:39.57 RWdiIaVX0.net
なんて読むの

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 13:38:34.19 zVznzxoWp.net
su-9から本物のフルバランスで聴けるヘッドホンアンプって、何が良いのん?
過去レス見るとsh-8、9とかはエセフルバランスで本当のフルバランスでは無いと言われてるのん、
教えてのん、もしくはAmazonレビューにある、
topping l30を無理矢理二台使ってフルバランス構成にするのも考えてるのんけどどうかなのん?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 14:08:40.94 i1Wvimd10.net
>>282
各Ch BTL駆動の4wayアンプ回路且つ両電源構成を選ぶなら次の3択定期
TOPPING A90
SMSL SP400
Singxer SA-1

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 18:54:49.10 9ocONNNsr.net
SMSL D300を買てみた。
今はエージング中。
ソニー XperiaとBTで接続、LDAC 96Khz 24Bitで繋がった。
Xperia 、SMSL D300、Krell KSA50S、YAMAHA NS1 Classicで聴きます。
大艦巨砲のクレル以外は 軽薄短小です。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 03:20:28.15 b4u7HBi5r.net

スピーカーをYAMAHA NS1 ClassicからFostxのGX100 Limited に交換してみる。
さらに軽薄短小になる。
D300のくせの無い音がさらにくせが無くなるか。
ROHMのチップの実力は?
AKとESSばかりのDACチップに対抗できるか。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 15:15:27.04 D2W6WcYm0.net
D300柔らかい音って感じらしいな
某イヤホンブロガーが絶賛してたり今度アンソニーがレビューするかもだしsmslはこれ売りたいんかね?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 00:00:37.37 jaElMErx0.net
構成見るとクレルだけ浮いてるのが面白いw
それでしか出ない音があって外せないのだろうが

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 00:19:59.96 KwWyDCMC0.net
クレルないとクレナイになるから

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 16:33:40.36 j+DFSv86r.net
>>287
私のメインはオーディオアナライゼのA9でして、次がクレルKSA50S。
同じA級シンメトリカルプッシュプル バイポーラです。
古いのに故障もせずよく働いてくれています。
無事これ名馬そのものです。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 17:44:39.44 rupy9UgFM.net
米寿迎えてそう

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 04:46:23.73 7796HzYN0.net
SU-9のプリモードのボリュームってDACチップで処理してるんですかね?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 10:37:50.66 WVk5a4Nfd.net
そうだよ
最近の中華だとアナログボリュームはgustard x18ぐらいじゃないかな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 18:28:47.46 7GhacYvw0.net
DA-8sの中古を手に入れたんですが、電源オフ時に割と盛大なポップノイズが出てびびっています。
amazonのレビューでも同じようなこと書いている人もいるので、この機種はそういうもんでしょうか。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 18:58:11.84 /Mog8ynKd.net
その辺個体で当たり外れでかいと思うよ
DA-9だけど、箱潰れで届いたから新しいの買って返品しようと新しいの先に頼んだらノイズ皆無だったのがバリバリ入るやつきたw
我慢して


301:最初のやつ使うことにした(´・ω・`)



302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 19:52:50.42 P5KRQri30.net
おみくじ考えるとやっぱ尼発送の買ったほうが無難だね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 21:25:28.39 hDMZiUo20.net
中古で買うとそういうの怖いな

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 23:07:35.63 to2rHHfN0.net
>>293
そういうもんだ。
あと、おれは以前、DA-8sを買ってバナナプラグ挿して抜いたらバインディングポストごと本体から抜けたことあるから気をつけろ。
その時はスピーカーからものすごい音が出たわ。ちなみに、そっこーで尼に返品した。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 23:45:38.96 9V4AMeQF0.net
中古はオペアンとか弄りまくられてそうで手が出ない

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 00:25:40.47 W9rDNILw0.net
>>279
BRZ HIFI NCX10(AK4499)去年買ったわ。GUTARD X26PRO(ES9038)とは結構違う傾向で楽しめる。
最初の100時間くらいはOPAMP特有のきつさ、特に高音がきつかったが最近はこなれていいかんじ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 01:21:10.22 x576LUtu0.net
>>299
スレチ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 03:28:26.91 lEGxodWx0.net
LOXJIE D40の尼レビューのDACモード(音量固定)が無いってどういう意味なんやろ
DACとして使えないってこと?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 05:39:15.74 UHow2FHN0.net
>>301
いわゆるvolume fixed
最近はボリュームノブ回しても音量が変わらないモードとプリとして音量を変えられるモードを選択出来る機種が多いんだけど、D40は可変のみと言うことです

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 05:42:37.68 KJuIlR5E0.net
SMSLのHPの「ファームウェア」は現在ダウンロードできないのでしょうか?
URLリンク(www.smsl-audio.com)
の「DAC」欄には何もないようですが・・・

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 09:00:49.43 kF8YnmWG0.net
>>302
DACチップのボリューム機能使う限りfixモードは不要
ボリュームMAXにすりゃいいだけ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 14:46:37.36 bAmK2PJS0.net
>>303
SMSLでは一定期間アップした後に削除している。
だから自分はアップされた時に製品を持ってる持ってないに関係なくダウロードして保管している。
シンセンオーディオでも保管していていつでもダウンロードできるようになっている。
なんのファームウエアが必要なの?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 16:32:20.02 KJuIlR5E0.net
>>305
教えて頂きありがとうございます。
今 SMSL のDAC の購入を検討しているのですが、購入したらまずはファームウエアの更新をしたいと思って質問しました。
SU-8 辺りを考えています。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 16:43:02.68 z7XBhG7n0.net
SU-8ディスコンっぽいし値段上がってるから8sの方がいいような

315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 17:35:48.40 KJuIlR5E0.net
>>307
8s って電源は su-8 のようにそこそこいい電源ですか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 18:13:42.68 bAmK2PJS0.net
>>308
自分はSU-8を新品購入したことあるけど電源がどうのこうのより動作上の問題が多い。
いまさら買うモデルじゃないと思うけど。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 19:41:22.90 T6aUVM+j0.net
SU-6、SH-6買ったやつはおらんのか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:01:41.89 00I2NKpg0.net
ちょっと前はES9038Q2Mx2トランス電源内蔵なSU-8が2万だったのに
ES9038Q2Mx1スイッチング電源内蔵で2万とはお高くなったもんだ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:13:27.49 hmN43cmL0.net
オンキヨーのA-1VLという15年前のアンプから、
SMSL AO200にしたら音質アップするでしょうか?
スピーカーはVICTOR SX-900という密閉フロアタイプのモノです。
中華アンプリモコン付きで一番上の機種がAO200という解釈でいいのでしょうか。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:16:14.03 goFMWEzsp.net
M9が壊れたんで買い替えたいんだが、ヘッドホンアンプ付きで同じグレードだとM500ですか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:31:22.68 A7bOY5ww0.net
違う。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:42:00.09 R4l4G2kb0.net
>>312
A-1VL欲しいわ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:56:59.72 UHow2FHN0.net
デカいフロアスピーカーと組み合わせてる外人もいるから駆動力は問題ないんじゃないかね>AO200
A-1VLより良いかは聴き手次第だけど、イマイチだと感じたらお手軽サブシステムに回せば良いんじゃないかな
あとリモコン付き中華アンプという括りだとSA400やVMV A2もあるけど、高くてホカホカで20KHzより上がバッサリ切られるという測定出たから話題にならんし、レビューも見かけない感じ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 22:38:07.15 i8AP4ijO0.net
>>312
AO200ってあれだね。
海外の掲示板でめちゃくちゃゴミ扱いされてた奴だね。
買う前に聞いて正解だったね。
買ったやつは、、、
残念ですが、、南無。
まぁ演歌聴くのには、いいんじゃないかな。
頑張って使って
南無。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 23:32:18.71 KJuIlR5E0.net
>>309
>>311
SU-8s と SU-8 を比較するとやはり SU-8 の方が多少高くてもスペック的にやはり良さそうですね。
SU-8s は使いにくそうなのも気になりますし・・・
そうなると、現時点の価格的にも SU-9n がよいような気がしてきました。
SU-9 から省かれた機能は使わなさそうですし、ほんの少し電源回りがよさそうですし・・・

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 00:12:37.16 7UHP9dlC0.net
間違いなくsu9nのがいい

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 08:01:12.92 Ax05I8v60.net
>>319
SU-9n よさそうですね。
それで中華各メーカーのES9038PRO 搭載DACを比較検討してみたのですが
SMSL SU-9n
TOPPING D90SE
GUSTART DAC-X18
を比較すると、 SU-9n だけ異様に安い(というか価格帯がかぶらない)のですが
SU-9n(SU-9) だけ何か違うのでしょうか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 08:04:21.29 VDvEeZPLd.net
>>320
お前いろんなスレで聞いてんのな
自分で少しは調べろ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 10:10:51.28 mdTHoYxed.net
>>320
SU-9nだけアナログ回路が簡略化されてる
他のはES9038 PROの8chを個別にI/Vしてるのに対して、SU-9nは4chごとに束ねてI/Vしてる
9038PROを選ぶのであれば下2つを買ったほうがいいと思うな
SU-9nの使い方だと9068AS×2や9038Q2M×2と大差ない

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 10:20:17.03 Ax05I8v60.net
>>322
回答ありがとうございました。
安いのは安いなりの理由があるということなんですね。
勉強になりました。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 10:26:54.83 EbaZV/j+0.net
VMV d1/d1se は候補にすら入らないんだろうか

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 10:27:02.91 Ax05I8v60.net
>>321
メーカーの製品毎にスレが立っていたので、そのメーカーを主とした質問をしました。
こういった質問方法がよくないんですね。すみませんでした。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 10:30:11.32 Ax05I8v60.net
>>324
D1はアマでは既に売られていないようです。
D1seは価格的に興味があるのですが、結局 DAC-X18/D90SEと何が違うのかわからず手が出せない状態です。
ただスパイクが気になります。地震があった際に、転がって破損しそうな気がして・・・

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 10:41:40.31 mdTHoYxed.net
D1seはSU-9nの電源を大きめのトロイダルトランスにして、XMOSを1ランク上にして、筐体にもコストかけたって感じだと思う



335:I/Vの回路はSU-9nとあまり変わらないので個人的にはいまいち



336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 11:32:39.78 Ax05I8v60.net
>>327
情報ありがとうございます。
そうなると結局 90SE/DAC-X18 辺りが自分の購入ターゲットになりそうですね。
この週末のアマセールでどちらか購入したいですね。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 17:29:53.01 oaWOneQdp.net
すいません、今言われてるsu-9nの件ですが、
su-9も同じ様なものですか?
su-9の方が9nより良いのでしょうか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 17:47:29.89 VCJcIQaC0.net
D-90SEもDAC-X18もFPGA搭載じゃないからなあ。9〜10万クラスならBRZHIFI NCX10ダントツだろ
希少なAK4499機でFPGA搭載。スイッチング電源じゃなくトランス電源でしかもデジタル用アナログ用に個別トランス。もちろんフェムトクロック

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:08:01.69 vPgKpLHz0.net
最初に考えてたものからずいぶん高くなってるがそれはいいのか?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:25:19.89 Ax05I8v60.net
>>330
BRZHIFI NCX10で検索したのですが、既に入手不可のようですね。AK4499 なんでしょうがない?
>>331
最初考えていたのは
5万クラスDAC+soundgenic(HDD2TB)+音源購入でとりあえずMAX10万
で考えていたのですが、
DACをもう少しいいものにして、当面は
手持ちのCDプレーヤー⇒DAC
で暫くいこうかと考えを切り替えた次第です。
結局 Gustart DAC-X18 を購入することにしました。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:26:36.27 Ax05I8v60.net

すみません、メーカー名をパンチミスしてしまいました。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:51:05.38 wKrSUkJK0.net
>>333
お前の耳くらいならd10sでもお釣り来るわ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:55:24.81 7UHP9dlC0.net
もしかしておじいちゃん?
パンチミスって何かと思ったわ
BRZHIFIは以前そよ風オーディオと言われて粗悪製品を乱発してたメーカーだから止めとき
前から物量詰め込んだDAC作ってるけど測定値は酷いわ音も非常に悪い
未だにドライバーすら海賊版だし絶対後悔する

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 20:39:26.10 TX4ql8J40.net
FPGA搭載はダミーじゃなくて動いてるの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 22:36:22.81 VCJcIQaC0.net
>>332
どんな雑な探し方してんだよ。普通にアリエクで売ってる。オクでも売ってるぞ。
アリエク、オクでak4499で検索してみ
>>335
以前って、いつの話w。それからお前が買ったのってせいぜい2〜3万の奴じゃない? smslもtoppingも安いのは今でもひどい。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 22:44:10.87 VCJcIQaC0.net
>>336
そんなこと言いだしたらガスのx26proも、壊疽テリックN-05XDも、CHORD デーブ大久保も、fpgaほんとに動作してるのか検証しないと。疑いだしたらキリが

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 22:58:27.04 TX4ql8J40.net
中華真空管の過去があるからな。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 23:20:14.58 VCJcIQaC0.net
32bitDACチップとかFPGAとかフェムトクロックの話してるのに真空管のハナシ持ち出す奴。論外にもほどがあるだろ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 23:48:23.03 TX4ql8J40.net
BRZHIFIへの忠誠心が高いな。誰も興味無いのに。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 23:52:13.06 VCJcIQaC0.net
S.M.S.L vmv d1se  FPGA無し。トランス電源だが1基だけでデジタルアナログ回路兼用。足は安っぽい鉄製スパイクでデザイン的に難あり。USB入力処理はXMOSの旧型の第2世代。現行は第3世代。
TOPPING D90SE FPGA無し。スイッチング電源 1基 デジタルアナログ回路兼用。ゴム足。XMOSの旧型の第2世代。アンバランス出力回路のフィルター素子が粗悪品でアンバラの音が酷い。
GUSTARD DAC X-18 FPGA無し。トランス電源だが1基だけでデジタルアナログ回路兼用。USB入力処理はXMOS第2世代
上記3機種についてはES9038シングル、フェムトクロック搭載。アルミインシュレーター、アナログ増幅はOP AMP でOPA1611、OPA1612、 JRC5532といったエントリー〜中級グレードのOP AMP
BRZHIFI NCX10 AK4499シングル フェムトクロック、FPGA搭載。トランス電源でデジタル用アナログ用に個別トランス、アナログ増幅はOP AMP 泣く子がさらに感動の涙を流すMUSES02D搭載
         USB入力処理はAmanero Combo384(XMOSは第3世代でやっと追いついた)
         誰がどうみたって圧勝の内容。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 23:54:14.40 VCJcIQaC0.net
6行目訂正
上記3機種についてはES9038シングル、フェムトクロック搭載。アナログ増幅はOP AMP でOPA1611、OPA1612、 JRC5532といったエントリー〜中級グレードのOP AMP

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 23:55:35.67 VCJcIQaC0.net
>>341
真空管への忠誠心高いやつに言われても。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 00:05:08.22 T2aY60pV0.net
NCX10について注意。
8万の安いやつはOPA1612、XMOS第2世代 
10万奴はMUSES02、AMANERO

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 00:27:37.16 GCmp2+87r.net
>>341
shenzen audioaかaosidaの回し者だな。ステマすんじゃねーヨ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 00:30:49.54 xXHAV/Kn0.net
ID:VCJcIQaC0
ただの荒らし
NG推奨
URLリンク(hissi.org)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 08:45:02.09 mGECHbUe0.net
AK4499のM400はいかが?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 11:17:50.53 23SBAfLR0.net
AK4499で安いLoxjie D50は7万のやつが無くなってるな
それでD40出してきたのかな
これもスペックの割に安いけど

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 12:30:03.36 UtV99gWU0.net
そもそもNCX10はFPGA非搭載
たぶんAlteraのCPLDを見て勘違いしてる
そしてAlteraのCPLDだったらD90SEもX-18も積んでる
てか搭載/非搭載にばかり着目して、何の為に各パーツ積むのかを完全に見失ってる
デジタル段が簡素なAKMじゃなくES9038PROベースでS/PDIFやIIS-LVDSをXMOS DDC同等までジッタリダクションすることを必要としないならCPLDもフェムトクロックも要らんと思ってる
TOPPINGはすっかりIRM20-15>トロイダル>ACアダプタの序列になったから、磁束漏れ対策も無しにトランス積むのはダウングレードと捉えてるまである

359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 12:36:09.22 UtV99gWU0.net
せっかくIVCにMUSES奢るなら中途半端に02じゃなく03で組んで見せてくれとも思う
私は買わんけど

360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 12:55:39.06 J4kUK9+J0.net
Toppingがトランス内蔵の電源避けるのは磁束漏れでアナログ部の特性劣化するのと
重量・スペース増加で送料が高くなるからだろうね
ASRで特性アピールして、オンラインで販売という戦略と噛み合わない
SMSLはD2、D3見てると高級ラインを作りたいような印象があるが売れてるのだろうか

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 20:02:12.87 azMFb4xH0.net
20万オーバーの製品を試聴もせず実物も見ずに買うってのは無理がある
いつもなら光の速さでサンプルが届くはずのASRでもD3はなかったことになってるし

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 21:42:06.87 ++vIXojKM.net
>>350
Altera MAX2は確かにCPLDデバイスだけどCPLDとFPGAの違いは前者は不揮発性メモリ、後者は揮発性メモリを使っているっていることぐらいでDACの用途としてはクロックのリフォーミングやDOP復調などに使われるのでやってることは一緒。クロックのPLL同期なんかよりはるかに優れてる。
それにCPLDは不揮発性だから電源ONですぐ使用できるメリットがある。いまだに2次PLL同期やってるメジャーメーカーのDACが平気で30万オーバーなの考えればコスパがいかに高いかわかる。
FPGA搭載DACのパイオニアであるCHORD DAC64が1995年の定価で40万オーバーだった。
何のために搭載って、たかがオーディオ用DACなんだから搭載する目的なんてわかりきってるだろ。むしろ趣味性の高いホームオーディオなんだから同価格帯製品と差別化してるデバイスを搭載してる機種選びたくなる。
目的と手段が入れ替わることを趣味という by長岡鉄男

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 21:53:30.15 ++vIXojKM.net
>>デジタル段が簡素なAKMじゃなくES9038PROベースでS/PDIFやIIS-LVDSをXMOS DDC同等までジッタリダクションすることを必要としないならCPLDもフェムトクロックも要らんと思ってる
でもオデオオタはCPLD/FPGAやフェムトクロック搭載してるほうに価値を認める余分に金を払う。
おまえだってFPGA、フェムトクロック、デジタルアナログ別のトランス電源GUSTARD X26PROを魅力的に思うだろ?
それにUS-LVDS(I2S)XMOSの話を突然持ち出してるけどI2S入力をXMOS-DDCと比較すること自体間違ってる。US(I2S)が何かわかってないのがバレバレなんだけど。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 21:59:29.74 9bMRLmq90.net
で、nobsoundのFPGAは何してるの。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 22:06:39.73 ++vIXojKM.net
>>351
NCX10の8万くらいのがOPA1612でXMOS第2世代、プラス2万して10万払うとMUSE02、AMANEROになる。
10〜11万円の対抗品でMUSE03搭載が無いからMUSE03搭載する必要ないだろ。
SMSLやTOPPINGが11万でオペアンプMUSE02,USB-入力モジュールがAMANEROもしくはXMOS第3世代、トランスにせよスイッチング電源にせよデジタルアナログ別の電源、そんなの出してるか?
お前が10〜15万クラスの中華DACですら複数買って試せない経済状況なのは分かった。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 22:52:34.93 jtwxjCo90.net
>>356
メーカーhpから自分で問い合わせろクレクレ註
FPGAにしろCPLDにしろ書き込まれたソフトウェア次第。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 23:07:52.20 xXHAV/Kn0.net
NG推奨
(ベーイモ MM4f-vKrE)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 23:51:21.25 XuBOngOM0.net
>>359
サンキュ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

460日前に更新/253 KB
担当:undef