【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ13 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 14:52:35.74 8LozfHnuM.net
AO200、アンプ部はいいけどDACはいまいちじゃね?
M300MkIIをバランス接続でAO200に接続してる方が明らかに音がいいんだけど…
なんか設定悪いのかなぁ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 15:41:22.13 2fYuqnIha.net
AO200 のDAC は48/16のオマケDAC
別売りDAC のDO200 がちゃんとある

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 07:49:41.86 f5sbTSkW0.net
>>100
なるほどね
BTも評判良かったから聴き比べてみたけど、所詮SBCなりにオマケだった笑
この程度なら内蔵しない方が良かった気がする。アンプだけで十分いい音なのに。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 09:58:24.38 TlL6XEBp0.net
>>98
確かに。
AO200って出力150W+150W(2Ω)とかWebに書いてあるけど、
そんな大爆音で聴く人居るんかね?
4Ω使ったって90W+90Wだし。
自分にはニアフィールドで聴くには5Wあれば十分なんだけど。。。
あれか?余裕持った出力で低負荷駆動すればノイズ低減出来るんだっけ?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 10:16:38.76 y9yLXXy4d.net
複合型が1台ほしくてSABAJ D5オクで買ったんだけどSU9より全然音良くて汗
結構低域もしっかりしてて芯が有る感じ
こうなるとシステム見直しか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 11:09:26.96 8JCtNzK8M.net
システム見直し取っ替え引っ替えでもう1ランク上のスピーカー買えるくらい金使ってしまったわ
代わりに経験値買ったと思うしかないか

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 11:12:53.17 +Hf8cMSF0.net
ほんと新しければ良いって訳でもないね
SABAJ侮れんなSMSLと同系列だっけ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 11:29:15.20 Vqm6rp/sa.net
smslとsabajとloxjieが同系列だね
勝手なイメージでは
smsl 本流
sabaj 硬派?
loxjie カジュアル

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 11:33:50.28 +Hf8cMSF0.net
>>106
なるほど
D5は本体もしっかりカッチリした造りで重い
SABAJでHPAあたりの新製品出ないかな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 11:46:54.64 gVU5szum0.net
わいはカジュアルのD30とA30や
A30だけでも良かったかなと思うけど
今はtoppingのアンプ待ち

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 12:33:28.21 TlL6XEBp0.net
SABAJ っていうメーカーもあるのか。
D5がHPAとDAC複合機で良さげ。
DO200と悩むな。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 13:14:54.39 Rmoc6/OS0.net
このスレでSABAJの話題がもっと出ると嬉しい

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 13:34:05.41 +Hf8cMSF0.net
>>110
前から音は評判だったよねD5
買って良かったわ気に入ったよ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 14:06:25.88 pvihMNx80.net
俺も買った
d5は良くできてると思う
smslとリモコンの形同じなのに使えないのは面倒くさい
学習リモコンで解決したけど

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 14:16:37.69 eF92vVJl0.net
サバジェ人気

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 14:32:44.43 wn1/gbXSa.net
サバイとかサバーイとかじゃないの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 14:33:51.49 Rmoc6/OS0.net
サーバイと読むらしい

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 14:36:37.04 Rmoc6/OS0.net
>>115
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 14:58:36.95 wn1/gbXSa.net
サーバイなのか
ありがとう

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 11:46:00.52 t7q0rpyZ0.net
しっかし、ホンマに社長はノッティンガム好きやなあ
おれもノッティンガム好きやでw

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 13:10:27.80 TRurg3QEp.net
ノッティンガムは音は良いのだが、手で回さねばならないのと、付属のトーンアームがイマイチだと言ってた

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:32:00.43 eawihNdg0.net
>>99
自分もおまけ程度と思ってたけど実際に使って見ると意外と良い音してる。
十分に実用出来る。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 23:15:30.26 kN23R5Nl0.net
DACなんかもっと良いのと接続するんだからAO200はオペアンプとかもっとこだわるべきだった
BTもDACもいらんよ
5万以内でそういうの作ってくれたら買うよ
toppingはPA5ってのがあるだろ、ああいうの

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 23:16:56.32 kN23R5Nl0.net
smslも現行で上位のパワーアンプあるけどAO200ほど評価は高くないし製品の性質もどうかという点がある
AO200は当たり機種

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 00:57:28.66 HnQbvMgw0.net
でもインフィニオンでしょ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 07:14:28.45 nWZPwfPT0.net
インフィニオンになんの不満も無いけどな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 07:27:57.44 +Q+8TOVd0.net
>>123
InfineonのMA12070はいいよ。不満はよりハイパワーのモデルが欲しい事くらい。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 11:05:59.54 dee+ZQoM0.net
A1買ってやれよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 15:38:01.91 LiuOStXR0.net
A1はアンソニーの動画みたけどあまりそそらなかったなぁ、A級で発熱するのも卓上コンパクトアンプとしてはどうかと思うし
SA400はレビューほとんどないしASRのレビューでコイル鳴きとかファンの存在とかいまいち不安なんよな
AO200はトラブル事例もあまりないし製品としての出来がいいから安心できる

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 16:18:11.14 0B4vD5Cb0.net
AO200が初めての中華アンプだけど、安定してるし発熱ないし非常に満足してる。
ブックシェルフ型スピーカーだし出力も十分だしね。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 16:31:34.69 HnQbvMgw0.net
クラスAのLSIが出来たら考えるわ。
まあ永久に無いな。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 17:16:00.67 xfVbVAIs0.net
クラスAがいいなら終段ディスクリートだな。
大量製造、低価格品には向かないコンセプト。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 18:40:07.68 HnQbvMgw0.net
何の芸も無いクラスAとか興味無いわ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 18:50:34.94 aJKbKpYZp.net
不具合があると言われるsu-9の初期型?はどうやって不具合がある初期型と判断出来るのでしょうか?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 18:52:13.30 aJKbKpYZp.net
また、そもそも不具合の内容が過去ログ見ると、
3次高調波バグと書いているのですが具体的にはどういう使い方してる時に影響の出るバグなのでしょうか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 19:34:33.85 PXDBwfzba.net
>>133
URLリンク(audiosciencereview.com)
↑と同じバグだよ。
ステレオ再生みたいにLチャンネルとRチャンネルで音量差があると歪みが悪化する。耳には聞こえないけど、気になるならプリモードにして音量下げれば消える。
修整前後でファームウェア番号同じなので判別するには自分で測定する以外ない。今新品でシンセンやアオシダで買えば修整済みと思われる。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 21:10:35.71 aROfKYXHa.net
判別方法ないと思ってたけど
最近のasr投稿ではmenu→versionを選択し、(c)smsl 2020ではなく
(c)smsl と表示されたら修整済らしい
真偽はわからんけど一応

137:133
21/12/20 21:58:58.68 r5JOXpBep.net
お返事遅れまして失礼致しました、
なるほどです…となると人間の可聴域的には影響は無くて、気にしなくても問題なさそうですね…、
Amazonのシンセンオーディオで今年の3月頃購入した物なので少し微妙でしょうか…Amazonで初期型の在庫溜まってた時の物かも知れませんし…ひとまずその確認方法試してみます…、
またシンセンオーディオからの購入なので、これ付属の3芯のケーブルは、中国の3芯
    ハ
    |
になってるのでカシムラの海外のプラグを日本でも使える様にする変換アダプタ使えばよろしいでしょうか?
後、変圧器とかは用意してないのですが、
SU-9はこの変換プラグ挿してそのまま一般家庭用2芯の100Vに繋いで使っても問題はございませんか?
確か最低推奨が115V?かだった気がしますが、
100Vでも一応動くはずで別にそのまま100Vで使っても機器故障したりとか悪影響無いですよね…この位の差なら…

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 22:12:05.95 1cviIw+h0.net
>>136
変換はそれでも良いし、ホムセンとかで売ってる白い安っぽいのでも大丈夫だよ。ハードオフのジャンク籠で日本向けのコード調達した方が安い気もしますが。
コンセントの電圧は100Vでも無問題。他の中華DACやアンプでもそれで壊れたりした経験はないよ。
気になるなら変圧器工房などのお安い115V昇圧トランスかませぱ良いです。

139:133
21/12/20 23:40:27.51 r5JOXpBep.net
>>137
ありがとうございます、
となりますともしかして、これSU-9の付属の電源ケーブル自体良い物では無くて、無理に変換アダプタ買わなくても、
デスクトップPCや液晶モニタ買った時に付いてる3芯ケーブル使ってでも全然問題無かったのでしたでしょうか…、
液晶モニターならEIZOの高級モデルのケーブル余ってるので液晶モニタの電源ケーブルなら少しはフェライトコアなりノイズ軽減の処理してそうですし…、
実際SU-9ケーブルはあまり拘らなくても良さそうでしょうか?
ちなみにUSBケーブルはオーグラインの電源とデータ信号線を分けたケーブル使ってたりしてますが、
あんまりオカルトになるのも良く無いので、
DACで重要と言えば、USBケーブルと電源ケーブル位だけ拘れば良いですかね…

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 00:01:36.25 /VYhTTz20.net
su-8 所持してるけど変わるよ
何をやってもきりがないくらい変わる

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 00:04:27.97 bifSqO+2d.net
ナナオのモニターでも電源ケーブルにはフェライト入ってなかった気がするが

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 00:04:34.63 c6k98O0Q0.net
>>138
PC関連機器のコードで問題ないよ。SU-9の内蔵電源はぶっちゃけスマホ充電器みたいなもんだから(悪いわけではない、設計者によってはスマホ充電器はとてもクリーンだと言ってる)電源コードのクオリティ差はそこまで出ないと思います。
USB入力部には特段凝ったノイズ対策はされてないので、その対策したほうが変化はあるかもしれません。
気合いれるならUSBアイソレートの仕組みがあるDDC導入と言うことになるけど、jitterbugあたりで済ますのがお安くて良いかも。

143:133
21/12/21 00:25:32.74 r573uhLip.net
すいませんナナオのケーブルはナナオ純正のDVIケーブルとかと勘違いしてました…、電源ケーブルはただのケーブルですね…、
JITTERBUGというとノイズ軽減とかの事だと思うのでnfjさんのpgn2でも良いと言う事ですよね、
う〜んSU-9で大きく気にしてたのがSU-8と違って電源が内臓スイッチングになった事ですが、
個人的にSU-8のトランス電源の方がコストかかってて音に関してもトランスだと低音の芯が強く鳴ったりとかするイメージで、
これまで持ってたアンプでもトランス内臓式の方はそんな印象を持っているのですが、レビュー見てても音の余韻とか響きがSU-8はあったけど、SU-9はその点スッキリしてるとか言われててそれがトランス電源との違いなのか気になります、
それでもSU-9の電源は最新型のスイッチング電源でただのスイッチング電源では無いので、
総合的に見ればSU-9の方が良いのかもですが…実際違いは好みの問題でしょうか…

144:133
21/12/21 00:56:24.53 r573uhLip.net
すいません大事な事を見落としました、
SU-9ってRCA出力で使おうと思ってたのですが、XLR出力では無いとまともな音が鳴らないとレビューを見たのですが、現在XLRで受ける機種を持ってないのでRCA受けで使いたいのですが、
普通にXLR→RCAのケーブル用意すれば良いのですよね?何か変換とか必要なのでしょうか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 09:55:56.82 K4+A68+rd.net
トランスなんて鉄に銅線巻いただけみたいなもんだから小さい奴は安いよ

146:133
21/12/22 08:28:01.45 h6EZshzOp.net
すいませんです素


147:人で…、SU-8のは医療グレードと言えど小型のトランスなのでそこまで言うほどでは無いのですね…、 すいませんケーブルの件は解決したのですが、 SU-9で後これだけ凄い気になっているのですが、 XLRとRCA出力の違いのレビューでとにかくRCA出力の方は音が酷いのでXLR出力が本来のSU-9の音が出ると言われてますが、 XLR受けで鳴らすアンプは持ってないので、 XLR(メス)→RCA(オス)で使用する場合でも、 やはりRCA出力→RCA受けで鳴らすよりも違うという事でしょうか…? 単にXLR出力でバランス接続が出来ていたからXLRのが音が良いと言われてただけですか? 排他制御で無くてRCAもXLRも両方共に出力される仕様みたいですが…、 もしくは、やはりSU-9の真の実力を引き出すのには、XLR受けで鳴らせるアンプを用意した方が良いのですかね…



148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 09:11:41.68 alBp8cGNa.net
SU-9じゃなくてM400はRCAだとメーカー側でハイ下がり設定されてるロットがあって、気になる人は気になってたみたい。だからSU-9もそういうのがあるのかもね。
悶々とするぐらいならsmslやtopping、sabajからバランス入力出来る評判の良いアンプでてるからかっちゃうといい。
あとDACの内蔵電源に拘るならいっそgustardやsingxerも選択肢に入れるといいよ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:02:09.34 EPOtf/CJ0.net
>>145
電気部品や電気機器の医療グレード意味を調べると音とは何の関係のないことがわかる。
医療用は命に係わる機器もあるから品質基準をより厳しくしている。医療用コンセントもより安全で確実な接触を求めたもの。色も一般用と区別している。
オーディオファンはどうも医療用と言う言葉に弱いようだ。メーカーもその点を上手に宣伝利用している。
XLRとかRCAはコネクターの種類を表しXLRはバランス・アンバランスの両方に使われる。
バランス接続でもアンバラン接続でも音は基本的に変わらないはず。もし違いがあるなら回路方式など他に要因がある。
SU-9の場合どっちが良いかは自分自身で試すしかないね。ネット上の情報はそのまま信用しないで参考程度にとどめるのが良い思うけど。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 18:05:05.77 EQKWZWZQ0.net
sabaj A5とA8なんてのが出るんだね
特にA8はけっこうマニアックな感じ
やっぱり硬派だw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 22:43:55.99 EPOtf/CJ0.net
>>148
どちらもICEpowerのアンプモジュールを使用している。
新しいTIのTPA3251とTPA3255を使ったアンプモジュールを採用かな?
面白いのがRCA入力の時がステレオ2chでXLRバランス入力だとモノラル1chとなる仕様。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 11:52:14.21 WeZ7zyQc0.net
SabajのA8/A5はICEpowerの125ASX2と50ASX2を使った新鮮味のないアンプだった。
古いSMSL A9とA6のアンプ部分だけを別デザインのケースに入れた製品だ。リモコンは無し。
125ASX2はYAMAHA WXA-50に、50ASX2はTEAC AI-301DAにそれぞれ使われているやつ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 11:59:56.22 /cOLcqJp0.net
ICE Powerに興味があるのでググったが、Sabaj A8/A5は日本で取り扱いはあるのか?
見つからん

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 19:15:42.51 /oGTuggda.net
WXA-50は測定けっこう良かったよね。A8悪くなさそうだけど3万円かー

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 22:04:59.00 pJg6UFyS0.net
smslのアンプにしか期待できない

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/24 07:36:15.83 2UKmLaFG0.net
D2良さそうだな。A22よりも良さそう

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/24 09:31:48.66 nJ4oiAgn0.net
D2て4499シングル?
満足感はデュアルなA22の方が、、、、

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/24 13:52:17.83 EIg1n5uY0.net
A22はもう売っていないよ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/24 22:03:32.11 V1aXw8320.net
4499機で今売ってるのだと
D50、M400 ザ・無難
D2、SDA-6 ちょっと凝ってる
yulong DA1 ポチるには度胸いる
A22は値段とマニアックさが丁度良い感じだったね惜しい

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 15:42:58.15 H4h+b5E8p.net
すいません、
su-9とXLRで組み合わせるのに使うヘッドホンアンプでしたら、
sh-8 sh-8s sh-9となるとなにがおすすめですか

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 15:47:21.98 +X2aQSsb0.net
su-9nかな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 16:07:57.41 H4h+b5E8p.net
なんかshシリーズってパーツ構成的に音の傾向似てそうだったので、コスパで取ればsh-8で十分でしょうかね?
XLR4ピン→2.5バランス変換出力でヘッドホン使用する予定なのですが、別にXLR4ピンそのまま刺すヘッドホンに比べてもこの変換2.5で十分そんな劣化も無く楽しめますよね?
shシリーズ正直音の傾向が似てるのであればsh-8にしようか考えているのですがそこはどうでしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 16:28:59.96 +X2aQSsb0.net
そうだね。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 16:29:45.91 vjMvaQSe0.net
su-9nだね

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 16:48:18.26 +X2aQSsb0.net
真面目にレスしてやれよ。可哀想だろ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 16:53:01.36 vjMvaQSe0.net
>>163
おまいうw

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/26 08:10:09.05 BAXR9N4x0.net
MQAがいらないならSU-9N

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/26 10:13:21.43 Vmb5Y83Ua.net
SH-9とSH-8sなら故障要素少なそうなSH-8sかな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/26 10:48:02.01 zQFa4YFN0.net
同意見だな。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/26 11:09:58.95 K5Ihw3Pa0.net
>>158
とりあえず買って試せ
そして報告するんだよ、皆がやってるように
クレクレだけでは教えたくもなくなるし、そんな似たような機種を全部買うアホなど居ないと考えれば普通にわかるだろ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/26 14:05:02.00 zQFa4YFN0.net
優しいな。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/27 17:13:10.45 rm+Df9dJ0.net
スマホからdacに刺すUSBケーブルはなんでもいいの?
何となく金メッキが嫌でugreenのやっすいやつ買ってみたけどw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/27 17:26:59.08 ZXH6SYria.net
>>170
OTG対応の物ならなんでもいけると思うよ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/27 17:32:15.56 75EdIq0d0.net
USBケーブルで音の変化はそれなりに生じるけどあくまでマニアは気にするが一般人は気にしない程度
80点が81点になるくらいの差に価値を見出だせるならケーブルにもこだわった方が良いよ
そうした小さい変化の積み重ねで最終的に大きな差になるのも確かだけどそれを体感するまでにはコストをそれなりにかける覚悟が要る

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/27 17:52:43.03 b7UXA4Mn0.net
A100
A12、DA-8sと似たようなものかな
URLリンク(www.smsl-audio.com)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/28 09:50:38.28 XMoQKU4G0.net
>>172
マックのハンバーガーがじわじわ不味くなったのと逆パターンだわなw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/28 13:12:34.91 3Nwb6Sq+0.net
でもUSBケーブルでかなり音変わるんだよな
数万もする様なのは要らないと思うけどやはり値段なりに音が良くなってくと思うわ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/28 14:26:30.79 R58crkvm0.net
2mの安いやつ使ってるけど50センチで2000円くらいの買ったら良くなるかな 

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/28 15:19:55.31 +Ua1ezR20.net
電源用の線を省いたケーブルならちょっと欲しいかも

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/28 15:57:59.51 5hPABJ6LM.net
>>176
できるだけ短くするのが基本

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/28 22:38:41.59 SuGqWJt0M.net
3mで繋いでてすまん

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/28 23:07:42.19 MIj0jafY0.net
話がよく見えないな。スピーカーケーブルの話?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/28 23:21:22.33 NdvqS5210.net
安いのでお勧めはサエクのスープラ
更にお勧めはオーディオクエストのカーボン
最低これぐらいから行くべき
安いの色々試したが結果的に金の無駄

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 00:03:49.36 i1Qpr2i20.net
2000円で買える?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 00:27:28.91 agTfAO4KM.net
理屈では説明できない4次元の世界
それがオーディオ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 01:01:36.23 OdrbU3pI0.net
>>183
4次元ならまさに理屈の世界

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 05:36:01.18 NpEgx1iP0.net
初売りのセールとかあるの?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 11:26:36.97 dqFRaiYb0.net
セールなら今シンセンで10%引やってるな
発売されたばかりのM500 MKIIも10%引されてる

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 19:52:52.90 zFecOgwD0.net
>>135
最近中古でsu-9購入したのですが、
修正前か後か判別しようと
この判別方法でバージョン見たのですが、
なんと
(C) SMSL AUDIO 2020 と表示されます…
判別方法的に SMSL 2020 とSMSLの後にすぐ2020と表示されてないので、修正後のやつなのでしょうか…?
ちなみにAmazonのシンセイオーディオで今年の3月頃に新品で購入された物みたいです、
新しい在庫なのかこれでは微妙で分からないのでどうか皆様のやつはどうなのか教えて下さいますと
大変助かります…。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 21:13:06.57 UNijpBxCa.net
>>187
2020と表示されないのが修整済
問題発覚は5月ぐらいなので3月に買ったのならバグ入り
ただ、それが発覚するまでは外人も素晴らしいだのアメージングバリューだの言って賞賛してたんだから耳には聴こえないw
気になるな売ってSU-9nなりM500mk2買うべし
smslも散々批判されたから新しいモデルはユーザー側でアプデ出来る仕組みにしたので、なにかあっても中国に送り返す必要なくなったし

191:187
21/12/29 21:19:22.97 zFecOgwD0.net
すいません連投で…
今日su-9初めて使用しててまた問題を見つけたのですが、
su-9のBluetooth受信機能はおそらく使用されている方あまりいらっしゃら無いと思いますが…
自分は目的の一つでしたので今使用してたのですが、
フィーオのbta30proを送信機にして、
su-9で受けようとしても、
SBCしか接続できないみたいです…、
まずペアリングの項目自体が、
SBCとaptX LLの二つしか選択出来ず、
また肝心の音も
aptX LLを選んでsu-9に繋げても音が出力されません…、SBCだけしか音が出ません…
iPhoneとの接続も出来ましたが、SBCなのか AACなのか判断出来ないので分かりませんです…、
何かsu-9側でメニュー弄らないといけないのでしょうかね…
bta30pro側は他のには正常にLDAC等で繋げれているのでsu-9が原因かと思います…
すいません…どうかご教示頂けましたら幸いです…

192:187
21/12/29 21:25:26.93 zFecOgwD0.net
すいません書き込んでいる間に御回答頂けました様で…修正前でしたか…ありがとうございます…、
ですがまぁ普通の人間の可聴域上ではまず感じないと言われてますが、本当に左右のバランスがおかしいとかいうの聴覚上判別出来る人このスレの中でもいらっしゃられましたでしょうか…?
ただ修正前版は
RCA出力の音が悪いという噂があったので、
XLR→RCA変換アダプタをかまして使用して


193:「ますが、比較すると噂通りRCA出力の音が悪い気がしますね…、う〜ん…もしやBluetoothのこの問題も関係無さそうにしても、 修正前版なのでパーツや系統は関係無いにしても疑ってしまいますねぇ…



194:187
21/12/29 21:48:39.16 zFecOgwD0.net
大変申し訳ございません…
bta30pro側の問題で無事にLDACで接続出来ました…、
本当にすいませんです…
しかし旧ロットの物ということで落ち込みますね…、
実際影響が出る場面のシチュエーションがいまいち分からないのですが、
>>134
ステレオ再生みたいにLチャンネルとRチャンネルで音量差があると歪みが悪化する。耳には聞こえないけど、気になるならプリモードにして音量下げれば消える。
とありますが
ステレオ再生みたいにL Rで音量差がある音源ってつまりライブ音源とか昔のクラシック音源とかだと悪化するって事でしょうか?
J-POPとかのスタジオ録音なら左右音量差ある様な事考えずらいのであんまり影響受けないという認識で大丈夫そうですか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 22:06:34.54 aeb+M4ih0.net
>>191
例えば楽器の定位がはっきり分かるような曲で、右に配置された楽器だけが鳴ってて左が静かな時は歪みが増加するって事だよ
常にLRから音出てる曲は気にすることは無い
昔のオーディオチェックCDでLとRの接続を確認するみたいなトラックだともう最悪w
だけど何度も言うように耳には聞こえないから精神衛生上の問題だけだよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 22:10:27.90 GBL5PkvD0.net
初期型同士ということで
SU-9はリスクを恐れず発売後すぐ買った。Bluetoothは最初からぶっ壊れてて接続も出来なかったよw
自分の用途はUSBと同軸が使えれば良かったし面倒だから返品しなかった。
ベルデン8412のXLRケーブルでSH-9に繋いでるが言われてる不具合は気にして無いし上見たらきりがないからまだまだ積極的に使うつもりだよ。
RCAはNFJのLP-2020A+アンプに繋いでJBLのControl1を小音量で鳴らすだけだから音質うんぬんは分からん
あと気分的に電源ケーブルはオーテクのに変えた
やっぱりES9038PROの炸裂する様な生々しい音質は良いものだと思う

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 22:51:33.24 i1Qpr2i20.net
修正版のsu-9nを買えば良かったのに。

198:191
21/12/29 23:20:34.91 zFecOgwD0.net
ありがとうございます、対策というのでボリュームモードにして出来るだけ下げて、出力先のHPAを音量最大で鳴らす様にしてましたが、
やはりFIXDIで出力する方が音が良く感じるのでもう気にせず使った方が良いですよね、
所でsu-9底面にあるなんか端子みたいなのはsh-9とドッキングする為の物なのでしょうか…レビュー見ても見当たらなくて…、
後、su-9の真の実力引き出そうとするなら、せっかくバランスXLR端子がある訳なので、
今はXLR→RCA変換で聴いてますが、
やっぱりsh-9みたいな、
XLR→XLRで使えるHPA用意して、
XLR4ピン→対応ヘッドホンで聞いた方がシングルよりもsu-9の良さは生きるのでしょうか…?
気になるのは9038PROシングルなのでそこまでバランス出力でも良く無いかなって印象なのですが…
今はtopping l30と
ソフトン model9で使用してますが、なんかsu-9と比べると勿体無いかなと、
でも確かsh-9はエセバランスなので、
今はsh-8sの方が良いのでしたっけ?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 23:29:17.43 i1Qpr2i20.net
>今はXLR→RCA変換で聴いてますが、
そんなことする人が細かい事気にしてもしょうがないじゃん。

200:191
21/12/29 23:31:02.03 zFecOgwD0.net
すいませんまた連投で…
この例の不具合ってLRの時の音量差という事なので、
もしやバランス出力で聴く時だけ影響が出てて、
シングルエンドの場合は問題無い仕様なんでしょうか?
でしたら、シングルエンドのHPAのままでsh-8sわざわざなぁと思いまして…、
XLRから出力させてるのは関係無い様に思いますし、
もしシングルエンドでも影響あっても、
バランスに比べると左右差は感じづらいので
シングルだと歪みの影響はほぼ関係無いのですかね…
う〜んこれがピュアオーディオ沼なのかいくら精神衛生上と言われても気にしてしまう自分が…、
普段は私は電源とかタコ足になってる位のただのパナの電源タップに差してる位電源とか気にしない人間なのですが…。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 23:37:51.49 V5H7i9WPa.net
>>195
あれはファームウェアを書き換える為の専用端子だよ
sabajのD5も同じような仕組みなんだけど、あちらはユーザーに書き換えツール送付するというナイスな対応して好感度アップ
smslは中国に本体送れ、ツールは送付しませんの一点張りでプチ炎上
懲りたのか、SU-9n以降のミドルクラスモデルはUSB経由でユーザーがアップデートできるようになった

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 06:15:41.31 Tc5ylHC40.net
>>195
SH-8SもアンバランスとXLR出力が変わらんみたいだからシングルエンド増幅でしょ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 17:20:27.09 jZJ162WsM.net
LOXJIE D40 面白そう

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:35:42.09 C+eG7YEa0.net
>>200
いいね
DO200にヘッドホンアンプ足したスペックなのに7000円ほど安い

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:45:14.00 H1MJS0ll0.net
来年もsmslのデジアンの進化には期待してる
AO200は良かった
toppingには期待できないねもう

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 22:16:32.34 dI+GD56X0.net
D30のヘッドホンアンプが貧弱だったからスルーしたけどここに来て良さそうなの出してきたな
もうちょっと早く出てたら買ってた

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 01:14:54.65 tTA1/o/I0.net
LOXJIE D50もM400と似たようなスペックで安いし
D40も同じように同一グループ内でSMSLに比べてLOXJIEは安くというコンセプトなんだろうな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:05:10.30 /FmeGdl40.net
全部入りで良さそうだけど あまりに安くて不安になるなD40
どこかコストカットしてるんだろか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:39:23.45 upQtaQGZa.net
筐体が薄いのと表示パネルとOPA1612 一個ケチってる程度だから心配無いんじゃないかな
そもそもDO200も高級感ない

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:46:51.26 dXfdnmHj0.net
尼のD40のページ見た
ヘッドホンアンプの電子回路の画像に映ってるオペアンプってLME49860なのか

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 22:24:12.00 /Xtq7yio0.net
素人目にはMQAいらなければD40より同価格のsabaj D5の方が
ES9038PROでバランスヘッドホン出力あってよさそうに見えるけど
ES9068ASってのはそんなにいいの?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 22:30:08.06 rc/N8wuT0.net
そうだな。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 22:55:20.99 NMAnwjA+0.net
D5のヘッドホンアンプはバランスはまあまあだけどシングルは貧弱なのでシングルだとM500MKⅡかD40にした方が良さそう

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 22:57:22.71 rc/N8wuT0.net
当然だな。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 00:37:19.73 7svqKSZ80.net
D5はバランス出力の音めちゃくちゃいいよ
705S2で聞いてるけどこれ以上要らない位気に入ってる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 00:49:57.62 lR5VWxxf0.net
意味不明

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 03:10:34.23 rsmTLqSC0.net
sabaj D5が値段少し戻ったんで買おうかなーと思ってたけどD40良さそうだなぁ
バランス接続にもちょっと興味あるけど・・・

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 10:43:13.11 4sWtUYbC0.net
DACのM300Mk2にある「high sound」の設定が何なのか知ってる方おります?

219:197
22/01/02 19:36:58.08 rqfrtcFjp.net
すいません年末年始の用事で遅れてしまいました…、
>>198 そうでしたか…場所が場所だけに何だろうと思ってました…、
>>199 そうですか…俗に言うフルバランスでは無く、


220:擬似バランス的な仕様なのですね…、 しかし色々気にしない様言われてました中、 今su-9で聞いてますがほんと気にしてたのが気にならない位音が良くてもうこれで気持ち良いから良いってなりますね、 今はそこで合わせるHPAを模索中です、 今、topping l30が一番好感触なのですが、 エセ真空管アンプのxduoのta-02sjは微妙で 低価格トランス無帰還ディスクリート  ソフトン model9もなんか大人しくて微妙で、 結局l30が一番良い様に感じてますが、 やっぱり他のsh-シリーズや(この際フルバランス接続で無くても選んだ方が良いかなと) 後、フルバランスで気になったのが、 低価格でちょっと旬が過ぎてますが、 loxjie p20だとフルバランスで聴けそうな構造してるっぽいので気になってます、 su-9のスッキリしつつ奥深い音には 真空管合うかなと思ってはいるのですが、皆様は何と組み合わせていますか? でもどちらかと言うと、有力なレビュアーのを見ると、su-8の方が9よりも響きとか余韻があるって書いてあるので9はスッキリし過ぎとあり、 となると9は真空管よりもl30とかの系統の方が向いてるんですかね?



221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 20:35:53.72 jbKvm8OL0.net
>>216
おまえはダイソーのBTスピーカーでも使ってろよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 20:29:25.21 +nhbo+m7M.net
SMSL M500 MKII めっちゃ性能上がってる
URLリンク(www.audiosciencereview.com)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 21:23:56.21 afAjr3Lt0.net
チップがなあ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 23:16:12.32 g1OJEs4r0.net
>>218
数値データーはすごく良いけど果たしてスペック通りに機能してくれるかが問題。
amirmは機能テストは一切していないからそれは自分で確認するように言っている。
これまでSMSLのDACには散々嫌な目に会ってきたから自分はしばらくは様子見とする。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 00:14:30.83 UUzbf0Q90.net
てか音が良いかが問題

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 21:24:33.78 cg9j78WBM.net
SMSL系列はどんどん新製品が出て、どれも素晴らしい出来。今年も選ぶのに苦労する1年になりそう
>>220 嘘はいけない
SMSL M500 MKII アミール:私が実行するテストでは、さまざまなベクトルからオーディオデバイスをプローブして
それらの弱点を見つけようとしました。多くの場合、1つまたは2つのテストで何かが示されます。
ここではそうではありません。SMSLのエンジニアがこの設計を綿密にテストおよび最適化して
私が不満を言うことを何も残さないようにしたことは明らかです。1つのボックスに十分な数のヘッドフォンアンプを備えた
優れたパフォーマンスのDACがあります。そして、価格は他のより高いパフォーマンスと比較してリーズナブルです。
SMSL M500MKIIをお勧めできることをうれしく思います。
PS 1つのチャネルがアクティブであるかどうかをテストしましたが、これは元のM500の問題でしたが、バグはここにはないので、すべて問題ありません。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 21:50:34.48 LxL6y5X2d.net
DACだけじゃなくてヘッドホンアンプもスペックが嘘みたいな残念な出来だぞ
安い中華はどの会社のも大差ないね
値段は安いから入門者には良いんだろうけどこればかりが普及して本当に良い音を知らない層ばかりになるのはいただけない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 21:59:31.27 cg9j78WBM.net
>>223
それなら高くてスペックの悪いラックスマンとかエソテリックとか日本メーカー製買えば?
世界中のレビューを見ると、SMSLの新製品はどれも高く評価されていて
君の意見とは大きく異なるみたいだけど

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 22:20:26.07 5/N/44Of0.net
安い中華って曖昧だな。smslを下げたいようなので、
普段の中華 fiio, shanling,hiby,etc
安い中華 topping,smsl,sabaj,etc
辺りか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 22:35:18.02 z2eNkT7A0.net
売り上げ落ちてきて焦ってるのかな

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 22:44:12.73 KHTBEQ9e0.net
まあ海外の掲示板であれ程酷評されるのが続いていると焦りもするだろうね。
ゴミ買って後悔は防ぎたいね。
アニソンを聴く程度なら良いかもね。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:24:34.32 rpcM3e2N0.net
トラブルに対処する姿勢はtoppingのほうがマシなのは確か
マンディは都合の悪い話はシカトしがちだけどジョンはちゃんと会社に話通してくれるw
まあ最近の機種だと歪みバグ以外でトラブル多かったのはM500無印とDA-9ぐらいで他のは結構安定してるんじゃね

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:43:09.64 LxL6y5X2d.net
>>224
そりゃ評価してるのが安価な機材しか知らん奴ばかりで上の世界を知らないせい
でも80点と90点くらいの差に10倍以上の価格差の価値を見出だせない人が多いのも仕方ないとも思う
中華が海外ハイエンドと同等かそれ以上の音質のものを同等以下のお得な価格で出してくれるようになれば乗り換えたいんだけど
現実離れした条件の測定値競争を卒業出来ないうちは駄目なままだろうね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:45:20.88 AkdXPB250.net
中華の売りはコスパだしね

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:47:01.07 LxL6y5X2d.net
ビジネスとしては正しいと思うけど
中国なんて凄い富豪も居るんだからハイエンドも出して欲しい

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:48:44.95 eABV9+0L0.net
コストが低いのは認めるがコストに対する満足度はイマイチな印象だな
そもそも買い手の求めるパフォーマンスは測定値じゃ無い

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 23:51:25.93 5/N/44Of0.net
金持ちは道楽でオーディオメーカー買収する。貧乏くさいガレージメーカー作らんだろ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 00:08:24.94 A90bfG260.net
測定値特化の設計で一番大事なサウンドチューニングなしでそのまま製品化
そりゃ音なんて良くなる訳ないんだわ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 12:58:19.49 7js7YpuV0.net
>>222
嘘ではない。
amirmはASRの目的でハッキリとそのことを言っている。だから私は技術屋として彼を信頼する。
彼が提供するのはあくまでも電気的測定データに基づく製品の優劣だ。
勘違いしないでほしい。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 13:53:59.06 sWLFY2Boa.net
M500mk2到着
ヘッドホンアンプリストラしてコンパクトにしたかったからSU-9からの買い替え
bluetoothアンテナ刺したらXLRケーブル使えないじゃんと思ってたけど、付属のアンテナはL字じゃなくてまっすぐな物だったので無問題
動作は問題なし、HPAゲインhighボリューム全開でもRCA・XLRからの音漏れなし
熱くならない
リモコンは古いのがそのまま使える
ヘッドホンはまともなのM1STとHD650しか持ってないから参考にならないかもしれんが、自分には充分に高音質に聴こえる
薄々わかってたけどスピーカーから聞く音はSU-9と変わらん
買って後悔する事はないんじゃないかな
※個人の感想です

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 16:34:42.64 LQZjHYzT0.net
>>236
あちゃー買っちゃったんだ?
海外で既に酷評が始まっている
ゴミゲット南無です。



242: でも、まあ華原朋美を聴くには 丁度いいんじゃないかな。 南無。



243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 21:34:36.51 wCXM8N/TM.net
>>235
中華製品嫌いなくせにいちいち粘着して荒らしにくるなよクズ
いっつも逃げるけど今回は逃げるなよ
「amirmはASRの目的でハッキリとそのことを言っている。」
出典をあげろ。どこに書いてあるかリンク貼れ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 09:16:29.74 W7Ilj/Oi0.net
D5(SABAJ)買ったんだけどいいねー
DX7proも使ってるけどこっちが本命だった

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 11:19:14.11 NOjAFMui0.net
>>239
あちゃーD5買っちゃったんだ?
海外でめちゃくちゃ酷評が悪い奴
ゴミゲットしてしまい悔しいでしょうが、今度こそ良いものを選んでください。
今回は、勉強ということで。
南無。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 12:34:54.63 W7Ilj/Oi0.net
>>240
君もしつこいねー
いつまでやってんだよ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:17:26.69 D4u0+FaNM.net
>>240
ホントはD5がほしいけど新品買う金もないから、なんとか中古を安くさせたい

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:20:07.24 eK/K2EXW0.net
>>239
俺はD5持ちだけど、DX7proがずっと気になってた。
DX7proってオペアンプ交換で音の変化を楽しめるんでしょ。
どう違いを感じたかぜひ教えて欲しい。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:36:23.07 kxyi/9b+0.net
最近買ったテレビにデジタル出力しかなく、手持ちのオーディオもアナログ入力のみのため十数年ぶりにDAC(M400)をポチってしまった。中華製品は初めてで正直不安。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 14:13:15.57 iXhmqSBPa.net
>>241
スクリプトにレスすんなよ恥ずかしい

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 16:13:07.04 N/fcEOZM0.net
DX7proはディスコンで+が出るかもって話がある

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 17:40:51.14 LOiLMp870.net
>>243
DX7PはD5より音が細いのがまず解ったわ
そのためか解像度は高く感じるけど実際は同じだね
ステージの上下左右ともD5より小さいし声や楽器の実体感が無い、嫌な付帯音も乗って聴いてて疲れるよ
オペアンプも色々持ってるが保証も有るし交換は試してない
そもそもオペアンプなど最初から実装されるべき、付加価値で付けるにせよソケットは害でしかないと思う

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 02:23:23.87 ZeX2ieh60.net
BluetoothいらないならD5もいいんだろか?みんなBluetooth使うのかな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 02:33:38.47 yBvlELI30.net
音悪くて使わなくなる

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 03:20:03.33 v2fOTU6g0.net
>>244
M400持ってるけどDCC注意やで

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 10:08:30.72 z1QlC2bN0.net
>>250
244ですがDACはCDを聴くためだけに使ったことしかなく、ネットで調べても略語だらけで意味不明で…

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 14:38:51.45 PlIHxuII0.net
なんでそれで中華選ぶの

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 17:15:35.71 EIFLuhFA0.net
>>252
あ?俺が何選ぼうが勝手だろ?
どつくぞ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:41:47.68 7ALJ29S9d.net
>>253
その論法だと
他人がどう思ってどう発言しようが勝手だろ?
どつくぞ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 19:14:28.21 z1QlC2bN0.net
>>252
244です。
オーディオはMcInto


261:sh MXA60しか持ってないため、ハイエンドを買っても釣り合いが取れないからです。日本のメーカーは最大公約数的な音という思い込みがあり…



262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 04:15:10.38 DDCgG5Q50.net
AO200付属の電源コード使ってるけど
別メーカーの使ってる人いる?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 08:02:55.22 PI2vcsGY0.net
>>243
書き込みありがとう。
kakakuの方だったかな、どこかのスレでDX7proのレビューがあって
凄く良いことが書き込まれていて気になっていた。
音が細い、狭い、付帯音ってのは以外だったな〜。
次の候補としてS.M.S.L D300 か TOPPING D30pro が気に
なっているところ。
悩むな〜。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 09:53:37.45 5WBgRoOt0.net
>>250
何度もすみません
DCCに注意とは、DDCを噛ませた方が良い、といことでしょうか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 10:49:17.68 OEcM1sne0.net
>>256
互換性でDSD512が再生出来ないDDCがある
U18はNGでSU-2は行ける

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 14:14:58.63 tAkm55u50.net
>>256
オーディオテクニカの電源ケーブル使ってるよ
接触が悪くなるようなことがあってアオシダに聞いたら標準使ってくれって話だった
たしかに嵌合みたいなのは標準が良くて、まあでもこういうのって電源ケーブル変える楽しみがあるからね
今は設置方法見直して接触悪くなるようなことはないけど

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 14:20:22.69 OEcM1sne0.net
ケーブル自作お勧め
パナのプラグにベルデンのケーブルでもかなり音良くなってビビった

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 14:52:04.10 ltWvlAlM0.net
>>261
そんなんだ変わるかよ
アホか?
お前

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 14:57:16.88 OEcM1sne0.net
>>262
w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

460日前に更新/253 KB
担当:undef