Luxman総合スレッド 5 ..
[2ch|▼Menu]
235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 08:20:39.36 Fobxm14e0.net
>>233
ジョーシンってそんな安いん?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 08:29:04.52 xJ0QR5zy0.net
>>235
今では
ノジマオンラインの方が安い
L-595A LIMITED
URLリンク(kakaku.com)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 08:36:30.14 0ZiBk2c6a.net
>>236
ジョーシンは価格.comに出している価格より会員向け価格の方が安いよ
会員ランクで値段ちがうかもだけど
>>236の最低価格よりおもいっきり安い

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 08:40:59.18 xJ0QR5zy0.net
>>237
これですね
URLリンク(joshinweb.jp)
まずは登録してみようかな

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 12:51:34.18 zPc4LCmI0.net
逸品館も値段出してない方のサイトで問い合わせると値段違うから注意
ラックスは通販で表に出していい値段を制限してるんだと思うわ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 12:52:33.35 yKeQeCsq0.net
まぁ世界的に見れば物価も給料も上がっていくのが普通なのに、日本はどっちも上がらないからな
商品価格が上がると今回みたいに叩かれる
食品とかでも内容量減らしてでも値上げせずに価格据え置きにするし

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 16:32:35.05 KJ6R3ZEu0.net
資源にしてももう日本はいろんなものを買い負けているからな。
通貨安政策の問題点を考えてこなかったツケがきた。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 17:02:10.66 5v1N9h8c0.net
価格ドットコムより専門店の方が安いよな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 20:41:24.43 SUQzQaP20.net
値段上昇相応に音質が良くなってくれればいいんですがね。
世帯収入低下中に実質3割以上も上げられると、さすがに購入意欲が萎む方が多いと思います。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 21:27:52.43 O0ag2kkrx.net
>>243
今何をお使いよ?
それによってはわざわざ買い替えなくともいいんじゃね?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 21:32:00.06 nj0WBgdL0.net
株の売却益も3割以上が税金で持っていかれる様になるだろうから益々売れなくなるよ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 21:57:47.17 YuthjDo/M.net
>>245
え、そうなの?いつから?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 22:05:59.07 frb74o1b0.net
全ては自民党なんぞに票入れてきたバカどものせいだ。
いい加減目を覚ませよ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 22:41:10.97 D4MXbmW+0.net
岸田ショック
甘利ライン

249:243
21/10/09 22:53:03.33 SUQzQaP20.net
>>244
D-10X&C-700U+M-700U&804D3です。
M-10Xが高くなりすぎたし、804D4も高くなりすぎたしでラックスマンとB&Wはもう無理です。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 23:20:07.27 rpmaT8X5a.net
フツー上がりにしても十分なオーディオなんじゃ?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 01:08:37.35 RhFM77IG0.net
むしろ良くしたら粗が浮き出てくるから注意。特にプリとか

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 08:33:04.43 /8VBYoPga.net
D08からD10に替えた人いますか?
迷ってるもんで、感想教えてください

253:243
21/10/10 08:45:27.09 cN9SD4h00.net
>>250
自分でも実質上がりと思っていて、現行のシステムを越えるのはかなり難しいと思ってます。
どれか1つを変えるとどこかに不満が出てきますしね。
M-10Xのセパレート一式で10%の価格上昇だったらと思って、予算組していたのですが・・
もう・・いいやという感じですね。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 10:04:21.48 KZAajjsKx.net
どうせ今買い替えても10年もすれば次のフラッグシップが出るだろうからなあ
キリのいいところで上がりにした方がいいな
700シリーズは900の回路を半分にしてアンバランス動作にしただけで、部品の質とかは一緒だからな
オーディオ忘れて音楽楽しんだ方がいいな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 12:05:13.33 /d8yijav0.net
上新電機 webは高いから店頭なら機種に因るけど 安い 逸品館は現金なら安い
最近Luxmanは22%だったかな ニノミヤがなくなったから競争辞めたのでしょう

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 12:13:24.82 /d8yijav0.net
今使ってる C8f 26% 引いてくれたので
何でもかんでも上新店頭買い
上新カードが お得 月に2回 3%引きが有るから その時に買うと値引きが増える

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 12:43:20.84 +iFNNsUra.net
都会もんはいいのお

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 15:48:43.23 VK7VCVOY0.net
逸品館は車停めにくいよな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 21:37:28.89 P0WUqE5X0.net
>>258
近くのコインパーキングだな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 23:01:13.03 XgqRwOOX0.net
ジョーシンのハイエンドオーディオは、日本橋だけだよね
名古屋ではオーディオやる気なし
スーパーキッズランド大須は充実して凄いのだが…

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 23:50:15.94 P0WUqE5X0.net
>>260
実店舗のジョーシンはもうあまり持ってないよ
満遍なく持ってる川口無線とブランド限られるけど安い逸品館かな

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 00:14:57.62 mBTEseMar.net
シマムセンの方が割引良かったような実店舗で
表示価格よりも値引きしてくれますし、現金ならクレジット決済する時よりもさらに値引あるし

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 00:54:54.81 NOg0+VBK0.net
>>252
まさにD−08からD−10Xに替えたよ
デジタル部分の強化って謳い文句に惹かれたけど、
繊細さではむしろ08のCDのほうがちょっと繊細でハッとするかなと思えるくらい
10は少ししっかりめの音がする気がする
ぶっちゃけ100万かけて買い換えるほどの違いはない
鳴らし込んだ08と鳴らし込んだ10の比較じゃないからフェアではないけどね
08で上がりでいいと思う

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 02:24:02.01 d7QvLDZN0.net
08と08uの違いはどうなんだろ?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 07:54:05.39 /mR+vd5da.net
>>263
ありがとうございます
D08でだいたい満足してるんで、そのまま行きたいと思います

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 08:36:10.77 caEwdO1T0.net
Vienna Acoustics 上新扱って無いから
逸品館で買った 現金で27%
シマムセンはKEFが安いし二階の店員が親切

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 09:44:15.24 g3VxTGTi0.net
>>266
Vienna Acousticsはラックスマンに合わないでしょ?
我が家のHydenは違うアンプに繋いでいる

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 11:25:02.62 xvX8deSx0.net
>>266
Vienna Acousticsの何を買ったの?
よかったらアンプも何を使ってるのか教えてほしい。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 13:18:31.10 caEwdO1T0.net
Haydn Ltd
Luxmanは純正だと合わないので
C8f パワーATOLL/AM100SE
CDP ATOLL/SACD200
ATOLLは上新 25%でした

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 13:23:54.56 caEwdO1T0.net
LX380はJBL/OLYMPUSとATC/SCM7
中々良いですよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/12 21:08:53.17 fvH2DK3U0.net
ラックスマンって大阪が発祥なのに何故か営業所がないと言う
昔は千里中央に立派な本社ビルがあったのに・・・

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/12 21:53:13.47 qvd0XF+ia.net
てっきり今ある新横浜付近の会社かと思ってた

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/13 08:40:16.53 yXOMLKlq0.net
>>271
カセットデッキで大コケして業績がおかしくなってしまったからねぇ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/13 22:10:07.80 kZ373aT80.net
まあまあいろいろあったけど
サンスイみたいにならなくてよかったな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 11:23:25.65 GoyFP026d.net
よかった!

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 16:37:41.22 xFuHhauY0.net
>>274
ほんと良かった。何が明暗分けたんだろうね。
「原点に帰っていい製品作ろう」って立ち上げたプロジェクトで開発したM-07とかL-570にヒットが大きいのかな。
大橋さんとか伝説のエンジニアいたしね。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 17:11:38.20 W0Mstf34a.net
高給オデオの売れた売れてない、さっぱりわからん。
サンスイは、ほぼアンプ専業で10万円の以下が売れ筋で少しずつレベルアップしていくのに買い易いと思ってた。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 22:43:51.62 eUifmwQz0.net
一歩間違えばブランド名だけで
安物の中国製品のブランドになってた

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 22:57:37.85 8D4DVicn0.net
かつての御三家は見る影もない

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 09:58:08.76 vfI77Ah30.net
山水はJBLを扱ってた頃が全盛
アンプ以外は二流のイメージ
セパレートアンプは売れたら赤字って営業部長が嘆いてた 価格設定 これ以上上げたら誰も買わないとかで
2302は良い音してたな

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 12:14:37.54 19VgXToN0.net
売れたら赤字ってアホか

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 13:42:08.23 m3HeX/0Gd.net
最強のラックスマンを教えてください。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 13:57:58.70 Rz/1LGaT0.net
そりゃp-1uよ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 14:02:34.80 tOEPyKOLr.net
>>282
コスパならL-505uXll

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 14:15:09.70 19VgXToN0.net
B-1000fじゃね?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 14:39:42.27 4+KHqBnb0.net
SQ38Dじゃね?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 14:50:34.48 tOEPyKOLr.net
LX-380じゃね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 18:56:25.37 vfI77Ah30.net
Luxmanはプリだよな
プリメインも良いけど

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 20:13:42.18 +xHCnjmq0.net
>>282
D-08

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 22:02:07.20 BMMwS6F30.net
やっぱ、「音友の付録シリーズ」でしょ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 22:12:17.48 vU7L1mNt0.net
URLリンク(audio-heritage.jp)
マニュアルがいいなあやっぱり

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 22:17:08.11 FlYm6tcC0.net
>>291
こうしてみるとL-570って奇跡のデザインだったんだな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 22:38:27.80 44cyAvRq0.net
>>291
というか無謀すぎだったよな
ナカミチのドラゴンにケンカ売るとか

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 23:56:21.78 u/HKzEgk0.net
>>274
買収したファンドがオーディオ事業をさっさと切り離して
売却してくれたからだよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 00:37:30.36 8EauGepk0.net
>>282
最強ではないかもしれんが、
「最新のLUXMANが最良のLUXMAN」

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 00:51:10.27 2yMzg5t4a.net
パワーアンプにボリューム付けただけで、入力は1系統の大き過ぎないものは出ないのか。
M-200 は廃番になってるが。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 01:23:06.29 LuPocXdUd.net
ありがとうございます!
今、購入しました!

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 10:00:52.40 YuMK3gsE0.net
>>297
真夜中に開いている店があるの?
と、絡んでみればいいのかな?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 10:05:18.06 8auzaiRp0.net
>>298
ネット通販だろ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 18:33:08.15 qPlOLuEy0.net
そういえばAB級のパワーアンプない?
M-200くらいか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 23:36:57.63 lh09z5sb0.net
LUXMANの木箱ケースデザインってMarantz#7の影響受けてるの?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 07:11:15.25 ZQnU9JQI0.net
めちゃくちゃ影響受けてるよ
そればかりか回路自体もコピーだよ
#7をリファレンスにした事を隠して無いし

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 07:11:54.96 ZQnU9JQI0.net
CL-35系の話ね

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 08:06:05.33 QsxXtDeld.net
真空管ハーモナイザーもオプションで木箱ケース対応になったぞ!

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 10:13:56.81 w/U2XI+u0.net
最近真空管アンプに興味出てきたんだけどメンテナンスが大変そう
LUXMANはどれくらい古いモデルまで修理受けてくれるのか分かる人いる?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 11:14:49.36 j//+16aIM.net
>>305
ラックスキットとかは流石に無理じゃない?
ラボラトリーリファレンスシリーズはこないだ修理してくれた。ただ部品がもう無いらしい。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 11:20:30.31 ZQnU9JQI0.net
38系ならやってくれそうだけど他は怪しいね
メーカーじゃなくてアンプビルダーに任せるか、古い機種は回路図公開されてるんだから自分でやるんだよ
公開されてなくても実体から起こせるでしょ
球調達の心配が無かった頃の機種はギリギリまで高い所の動作点で設計されてる事が多いから少し緩くしてやることとかできるし。EpIpを正しく守れば10%ダウンさせたところで音はそうそう変わらない
ラックスだったら50CA使ってるヤツは無理させてるのが多いから自分でメンテしないなら避けた方が無難かな

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 11:28:11.59 3bi4DH8x0.net
ラックスは修理の際にそういう調整もしてくれるはずだよ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 11:36:44.45 dZv8T0z00.net
SQ38Dの復刻版だけど何年か前に修理してもらったから、今も修理してもらえるよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 12:24:10.79 8Lz3sA83p.net
>>308
やってくれるんならメーカーに任せた方がいいな
でも言った内容は終段の軽い設計変更だよ
そんな事メーカーがやってくれるの?
もし調整でやるんだったらPやKといっためちゃくちゃ音に影響する所に可変抵抗入れなきゃ無理だと思うけど、ラックスでそんな設計は見た事ないよ?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 12:50:09.84 3bi4DH8x0.net
方法はよく知らんけど50CA10の延命のために負荷を減らしたような内容が中古店かなんかの修理明細に書いてあるのを見たことある

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 14:00:10.78 8Lz3sA83p.net
ならラックスが修理の際にそういう調整もしてくれるわけではないんだね
実際に自分がやってみたわけでもないと

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 14:30:26.47 w/U2XI+u0.net
真空管アンプ売ってるところはキット売りが多くてアフターサービスが怪しそうなんだよね
LUXMANはやっぱり違うね

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 14:54:49.22 3bi4DH8x0.net
>>312
修理明細はラックスのものな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 22:36:09.28 xm9Or7pO0.net
真空管の交換とバイアス調整位は自分で簡単にできるモデルがいいな。
コンデンサーが劣化してきたら修理に出すけど…。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 23:02:49.77 otPXTk3P0.net
>>315
トライオードにしな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 13:20:36.48 tFy+DRtRM.net
でなければ比較的新しい真空管アンプを買うしか無いなあ。
バイアス調整は回路図みたら分かると思うが。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 18:49:32.64 nru/7/ZP0.net
真空管アンプのルックスや雰囲気に惹かれてならトライオード他でもいいけど、ラックスの音に共感してと言うならやめたほうがいいよ。
真空管だから音が柔らかいとか、音がいいわけでもない。個別の設計によるんだから。
個人的にはトライオードもAIR TIGHTも、ついでにサンバレーも世間の評判と実際の音はかなり乖離してると思う。
真空管アンプだという心理的バイアスがかなり効いてるんじゃないかな。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 20:24:51.18 fzNZcLyE0.net
C-600fにM-200×2というデコボコ構成の更新を検討中なんですが
いっそ全部入れ替えて、ディスコン時代に買えなくて憧れだった509シリーズのL-509Xにしようかと悩んでいます
パワー部は確実にレベルアップ図れると思うけれど、
流石にプリは、旧LECUAの格安セパとはいえC-600fのほうが上なんでしょうかね
S/N比だとC-600fで120dB以上あるのにL-509Xだと105dBしかないんですよね
プリメインのほどんどはパワー部だからプリは弱いぞとはよく聞くけれど

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 20:26:09.02 b6Spjamj0.net
現代の真空管アンプは広帯域を追求してるから、
昔のような中域メインのほんわか系ではなくなってるよね。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 21:06:42.13 gDWwvbeTr.net
俺の場合はイーケイジャパンの6BM8シングルのキットを作ったのが真空管に興味持ち始めたきっかけかな
たかだか2万円のアンプの方が何十万もするアキュやラックスより遥かに魅力的な音がする、なんじゃこれって感じ
そこからは自作一直線
今は真空管アンプはプリ、パワー、イコライザーと一通り組める
興味をもったら吊るしを買うよりキットを組んでみるのが良いと思うよ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 21:19:27.63 HpXhd9Gb0.net
>>305
昔のは部品がないこともある
SQ38FDはトランスなかった

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 21:19:28.46 yANpTFCX0.net
>>321
自分もそのキット(TU-870)でオーディオ趣味再開した口だが、こんなちゃちなキットでも昔のオーディオよりノイズレベルや音の伸びが段違いなのにびっくりした
回路的に数十年前と大差ない真空管アンプなだけに、入力ソースがFMやカセットから格段に進歩していることもあるんだろうなとは思ったよ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 21:23:48.68 tXQ+1W+K0.net
真空管アンプだとオンライフ(現ダイナベクター)のプリパワー使ってみたいな。
回路はマランツかな?
モノパワーは市場に出てくるけど、ステレオパワーは古い雑誌の広告でしか見たことない。
ラックスと関係なくてすまん。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 22:48:54.64 b6Spjamj0.net
>>319
M-700uの中古を探せば?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 23:20:10.08 PkgH2Wlr0.net
L-509X検討できる程の予算あるならM-900uすら狙えるんでないの?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 23:29:57.03 b6Spjamj0.net
プリとパワーの組み合わせは、アンバランス構成かフルバランス構成かを揃えた方が良い。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 00:23:26.54 QRZSv4sr0.net
>>325
ありがとうございます。確かにM-700uならc-600f残す組み合わせとしては順当ですね
予算的にも1/2程度で済みそうです。
ちょっと順当すぎるのと、今からわざわざ10年選手近いアンバランスのC-600fにあわせて中古のM-700u買うのかというのが悩みどころですね
あと600シリーズもそうですがあまり700系の評判というのを聞かなかったのも食指が動きづらく
L-509XならプリアウトやM-700に近いパワー部つかったメインインとかでいろいろ遊びようもあるかなと欲をかいてしまう
まあもしプリ性能がC-600fのほうが良くて気に入らなかったら完全にプリ部分の値段が無駄になるわけですが…
>>326
確かに中古のM-900uも手が届きますね。盲点でした
ただ50kg級の重さと大きさ、消費電力はちょっとオーバースペックですわ…
環境が許せば最良の選択だったかも

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 05:24:49.41 CaB17b8G0.net
M-700u以外で、c-700uに合うパワーアンプって何かありますか?
重くてデカいのは避けたいのでD級でBTLなんかもありかなと思うんですが

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 06:52:33.92 CM/7fuK50.net
ラックスマンのセパは、上位モデル、下位モデル共に其々セットで音作りしているから、
プリ、パワーを上位下位で交差するより、下位セットの方が音が良いって、
ラックスマンの人が言ってたよ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 07:09:43.33 c1EARR8fH.net
>>330
そんなことはないですよ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 08:53:38.80 nZT02AW80.net
世代によるみたいだよ。C-800f、C-600fの時代はC-800fはオーソドックスなハイファイ路線。
C-600fは音楽が楽しく聴こえるような若干の演出を施している方向。
C-900u、C-700uの世代だとどちらもハイファイ基調。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 09:02:29.32 nZT02AW80.net
M-200は単体でもおやっと思うくらいなかなか良くできたアンプだけど、2台にしてBTLにするとぐんと良くなる。
知り合いがDA-250+M200BTL×2で4343を鳴らしているけどちょっとびっくりするような音で鳴る。
C-600f+M200BTL×2は音楽が楽しくなるいい組み合わせじゃないかと想像するけど、
これをL-509Xに変えるとL-509Xはかなりのハイファイ路線だからそっけなく聴こえちゃう可能性もある。
いずれにしてもよく試聴して検討することをおすすめします。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 09:22:15.83 NH4X8NeE0.net
ウンコマン
C-10X M-10X L-509Z

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 11:00:57.20 KE77Jwsp0.net
問い合わせるしか。でも値段高そう。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 12:33:18.91 u6JvPCvld.net
L-507Zが、M-10Xの成果を盛り込んだのにLECUAの更新=C-10Xを待たずに出たことを思うと、C-10Xはしばらく出ないような気もしなくもない
と思ったけどC-900uってもう早8年だから、さすがにそろそろ出てもおかしくないのか
D-10XとM-10Xがさほど間を開けずに出たからには遠からず出るのかな
出ても3割値上げだときついけど

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 20:08:17.33 1R5yWU1w0.net
>>336
3割上がっても2ランク以上音質UPしてくれたら無問題だと思います。
3割上がって最低C-3900を越えてくれれば買いですが、そこまでの自信が技術陣にあるのか疑問です。
単なる半導体高騰による価格UPで40万円上昇ならゲンナリです。
アキュのC−2850からC−2900のバージョンアップで定価で22,000円しか上昇してません。
M-10Xの批評を見ても専門家ですら忠実度が上がった位しか言ってません。原音再生という忠実度重視ならアキュを選びますよ。
音楽性にこそラックスマンの優位性があると思ってずっと購入して来たのにな・・・
と思ってしまいます。
 まぁ、今後ラックスマンファンで試聴する方々が増え、やはりすごい・・・となれば考えも変わりますけれども。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 21:07:36.53 A/3xIoTo0.net
音楽性なら海外メーカーじゃね?

339:337
21/10/20 21:26:47.18 1R5yWU1w0.net
海外メーカーでマッキンのように濃くはないけど、適度な解像度を保ちつつ尚且つ、女性ボーカルに独特の艶やかさがあるメーカーって
ラックスマンの他にどこがありますかね?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 21:28:39.20 QRZSv4sr0.net
>>333
完全におっしゃるとおりでした…
よく試聴してみると確かにL-509XはかなりHiFi調でそっけなく物足りなく感じました
(むしろ590のほうが好みに楽しく聞こえる)
となれば、実はL-509Xは今の環境とも好みともかなり違い、L-509Xそのまま使うことはなさそう、
であれば今のC-600fとM-200BTL×2は活かしたまま、
半額でM-700uなり同額でM-900uなり素直にパワーアンプを追加するのがよさそうです
もしくはどうせならメーカー変えてアキュのE-480あたり追加するなら遊べるかな…
昔憧れだった人が実はクールビューティーであんまり相性が良くなかったみたいでちょっとショックですが
全くもってご助言いただいた諸氏の慧眼
大変感謝です

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 21:51:27.88 CM/7fuK50.net
ラックスとアキュのハイブリッドは合わないと思うよ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 23:27:22.14 aMk2sW2/a.net
アキュが低音強めなせいかな。
スピーカーとセットでどこも強調しないように調整されたものが欲しいと思う事はある。
つまらない音でもいいから。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 23:53:13.20 B5eeXIHb0.net
>>340
590のが好みなら38uc+88ucのがいいような…

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 06:42:28.44 2i672DLi0.net
>>339
オクターブ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 06:58:21.44 jmLQOXNs0.net
>>341
一度やってみたいけれど失敗する確率は高そうですね…
>>343
なるほど、真空管アンプは考慮の外でした

346:339
21/10/21 07:57:42.01 awz+NBCI0.net
オクターブ憧れです!
ただ価格が高くなりすぎた感があります。
V70SE+強化電源ユニットで100万円越えですもんね。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 08:06:20.05 8Xj6o8l50.net
>>346
OCTAVEは個人的には??だなぁ
せっかく真空管使ってるのに石アンプの音を追究してどうするって感じ
真空管に起因する経年故障なども多いらしいし、修理費もかかる
まさに真空管にロマンを感じる心理的バイアスを最大限生かしている
ブランドという評価

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 08:08:02.30 8Xj6o8l50.net
>>338
アンプの音楽性って具体的に何?
そういった曖昧な役に立たないポエムが多すぎなんだよオーディオには

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 11:43:53.05 R380Rcg10.net
>>347
それってなかなか微妙な話だよね。真空管もきちんと追い込んで特性が良くなるとパッと聴き石のアンプと区別がつかない。
LuxmanのCL-38uC+MQ-88uCなんかもとっても音が良くて自分でも欲しいくらいのアンプだけど音だけ聴いてると石のアンプと区別つかない。
音が良いアンプっていうだけ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 12:27:04.67 nYeLpsGw0.net
村上春樹がオクターブV40のパワー、アキュフェーズE-407のプリを使っている

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 12:51:52.40 2i672DLi0.net
>>346
11月からの値上げも!

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 15:13:50.04 gMDlSrLcd.net
この間ラックスマンのセパとプリメイン両方でB&Wの新しいD4シリーズのスピーカーを試聴させてもらったけどD3まではなんとかドライブできてたのにもうショボい音でしか鳴らせなくなっちゃったね

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 16:29:57.11 /9LFKkDj0.net
>>352
どこのアンプならしっかり鳴らせてた?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 16:34:52.85 E2xU7e6O0.net
入門(DENONの600シリーズ)からのステップアップで、505uX mark IIとD-N150を購入しました。
現在所有のスピーカーはJBLの4312eと4307です。
主に宇多田ヒカルを聴いているのですが、オススメのスピーカーを教示して下さい。
やはりフォーカルがオススメですか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 16:36:34.58 E2xU7e6O0.net
連投すみません。
予算は20万円くらいだと厳しいでしょうか?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 18:17:16.10 DvPmg/bN0.net
その予算だと、DALI MENUET SE かな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 19:14:34.49 R380Rcg10.net
>>354
4312eなんて立派なSPを持っているのに。
送り出しがかなりレベルアップしたんだから、まずは4312eをフルに使いこなすのがいいんじゃないか。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 19:21:31.13 eeY//5dO0.net
>>356
提示感謝です。
丁度予算内なので第一候補に検討します。
B&Wの707とか706(予算チョイ上ですが)あたりだと方向が違いすぎますでしょうか?
視聴空間は約15畳でスピーカー間隔2mの正三角形の配置で、近所迷惑は皆無なので爆音問題なしの環境ですw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 19:25:36.12 eeY//5dO0.net
>>357
ありがとうございます。
JBLだと普通に(良い意味で)しか聴こえないのかなぁ、なんて思いがありまして、他のスピーカーに目が移ってる状況です。
初心者あるあるですw

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 19:36:45.29 DvPmg/bN0.net
SONUS FABER LUMINA 2 の日本販売を待ってもいいかも…。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 19:51:05.27 DRHw/RlH0.net
スピーカー二組繋げるパワーアンプ
出して貰いたい AccuphaseのA級新製品 二組 何だな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 21:03:19.11 DPV4/JHI0.net
>>339
pass

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 21:57:19.60 1yUWPgEd0.net
値段高い真空管アンプ聴かせてもらったけど高くなればなるほど半導体アンプの音に近くなるね
845とかKT150使ってるのはLUXMANのA級と変わらない感じがした
EL34使ってるのが濃密で「これが真空管アンプかー」って感じだった

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 22:33:04.64 DPV4/JHI0.net
>>352
D4はまだ卸したてだからどことも厳しいのでは?ラックスもm-10x
とかならそれも卸したてだから更に厳しそう

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 23:05:56.44 MoHkN6tp0.net
質問と回答
Q. 主要機種のダンピングファクターはどれぐらいですか?
A. 2020年現在のプリメインアンプ、パワーアンプのダンピングファクターは以下の通りです。
L-509X=370
L-590AXII=320
L-507uXII=260
L-550AXII=200
L-505uXII=210
M-900u=710
M-700u=350
まあ当たり前だな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 23:20:18.38 O1c68dWzd.net
アキュのダンピングファクターは軒並み高いけど、あれはアキュフェーズが特別なの?ラックスマンが低めなの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 23:24:29.92 OvbX1eJ2x.net
だからダンピングファクターなんぞ、ヒトケタにでもならなけりゃ何の意味もないんだと

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/21 23:24:52.43 1yUWPgEd0.net
Accuphaseはダンピングファクターが低いことを指摘されるようになって急に引き上げた
マイナーチェンジで上がるんだからカタログスペックだけだよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/22 00:58:27.27 4fg4bGkt0.net
柔なスピーカーなら制動力は必要ないけど近年のハイエンドレベルの箱鳴りしないスピーカーには通用しない

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/22 02:32:57.27 OrAJP9Zb0.net
意味なくカタログスペックを重視する創造の館かよ
アタマ悪すぎる

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/22 02:34:27.93 4nk2Kx1D0.net
>>360
ソナスは聴いたことがありませんので、現行のを視聴してみます!

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 02:39:35.54 WRKqE+7LM.net
オナニーの館

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 07:50:52.24 bhdkeRPra.net
550AII 位までは「ああラックス」と思ったんだけど、もうあの音では売れんのかな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 09:56:47.68 rHoQF2+ba.net
>>368
古いアキュフェーズは、ダンピングファクターが可変で、結構1とか5とか選択してた人が多かったですよね。
今でも、アンプのゲインを下げて、NFBを下げた状態を作ることでダンピングファクターを下げた状態にして聴いたほうが自然だと思います。(アキュフェーズは確か段数を下げる形でもゲイン調整できたはず)
昔、プロ用に憧れてダンピングファクター1000のブライストンのアンプを買ったけど、音が死んでて困ってました。
今でこそ高周波広帯域高出力アンプが出てきたので、その頃よりはマシかもですが

URLリンク(youtube.com)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 12:34:10.62 LHhTHZqA0.net
ダンピングファクターが高けりゃいいってならヘーゲル買っときゃいいよ
4000あるから

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 12:36:38.36 QAsE3IPRd.net
公式に来てるぞ!

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 14:04:06.77 s0SwWgdUx.net
だからダンピングファクターなんて10以上あれば100でも1000でも関係ないの
トランスかましてるから石でも20しかないマッキンでも、あのウーハーの重いATC繋げて
メタルの高速バスドラがドスドス切れるんやでぇ〜(*´ω`*)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 19:29:27.07 bSEYbG7RM.net
Z旗上がったか。ますます鋭さに磨きがかかるんかな?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 20:52:45.38 xeceHQYq0.net
>>377
ユーザーの世代が変わったから同じ議論がまた蒸し返されている様に思える。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 21:21:13.76 nJ5WqRoe0.net
>>378
次のモデルがL-5900になるだけ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 21:24:48.73 9RGuZv7R0.net
昔のケンウッドのアンプはダンピングファクタ2000とかだったな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 13:59:18.80 r2gxMYw80.net
インターナショナルオーディオショーいよいよ来週末だね。
L-507ZにM-10Xを聴くのが楽しみ。何か他に隠し玉があるか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 23:45:16.26 tSulUXkE0.net
C-10X

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 21:16:28.91 kIoqty7Yr.net
相棒でラックスが映ってるな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 00:19:56.75 tHXGryZ+0.net
バラエティのセットでもアンプ映ってる事多いよね。なんかコネあんのかな?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 16:27:38.47 /EjCOs4p0.net
テクニクス40Aならダンピングファクター無限大(以上)も可能
URLリンク(audio-heritage.jp)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 20:33:55.44 SBkURUxV0.net
Topping D90SE SINAD 123.4dB ES9038PRO $900
SMSL SU-9n SINAD 121.4dB ES9038PRO $400
Topping E50 SINAD 120.8dB ES9068AS $270
Topping D30Pro SINAD 119.7dB CS43198*4 $400
Loxjie D30 SINAD 118.9dB AK4493 $260
Luxury & Precision W2 SINAD 118.8dB CS43198*2 $300
Topping DX3Pro+ SINAD 116.7dB ES9038Q2M $200
LUXMAN DA-250 SINAD 98dB PCM1795 17万円

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 16:21:30.59 hjyv2a7Ea.net
>>387
紅Xのヨシキ兄さんがスピーカー、アンプ、楽器、動力は、スペックでなく、ド根性と痛感されています。
参考URL
URLリンク(m.youtube.com)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 16:29:41.70 ma6Pvt23d.net
公式に来てるぞ!

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 16:48:16.91 xA5nPUP30.net
先日スピーカーの購入相談をした505mark IIの者です。
オススメ頂いたダリやソナス、目を付けていたB&Wの視聴をしました。
ところが、どれが良いかと悩みながらいたところに何気なく聴いたFYNEのF500に一目惚れ!
無事購入に至りましたので、あの時回答頂いた皆さんにお礼を申し上げます。
また、FYNEはタンノイの系統だと購入後に知り、所持しているJBLとは正反対な音が自分は好きだったんだなぁ、というのを自覚することができました。
ありがとうございました。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 19:30:22.45 aH9IPQRV0.net
最近ずっと中古のc-700u買おうか悩んでるんだがどうかな?
いま下手に買って新型がすごく良かったら後悔するかと思ってなかなか動けないんだが、、、
アドバイスください

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 19:40:29.56 qOeif/G50.net
何から買い換えるのか言わないと如何ともしがたい

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 19:55:50.05 JcQ/fDb0a.net
>>391
金があるなら新しい方でしょ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 20:01:41.92 PhNlsxUgx.net
>>390
ハッキリクッキリ系のスピーカーやね
オレの耳だと高音強めに聞こえるので、向きを外振り内振り色々やってみて
いい感じに聞こえる様に調整するとええよ
何はともあれオメオメ(⌒▽⌒)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 21:17:11.87 aH9IPQRV0.net
>>392
507ux2にプリ追加しようとしてます。
c-700uの後継機がでるかもわからないし、出ても高いなるだろうしと思ってます。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 22:11:56.67 qOeif/G50.net
>>395
時期的にはc-10x出てからだからまだ1年は音沙汰無いように思うけどね。
プリ変えるとやっぱ聞き方変わりますね。僕もプリメインにc-700uを
足したけど、それに引きずられるようにスピーカー→プレーヤー→パワーアンプと
変える事になりました。プリ変えちゃうと粗も浮き出てくるんで、こっから
オーディオをレベルアップさせようと思うなら最適です。でもそれで上がりって
思うならパワーアンプかスピーカー変えた方が満足はしやすいと思います。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 22:40:41.95 wFzkKK9R0.net
D-08uのオーバーホールをメーカーに依頼したら「やっておりません」と言われた。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 23:16:42.01 JyDsZBgB0.net
>>397
ピックアップ貴重だからか特に問題ない場合は交換してくれないんだろうな

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/29 23:21:03.50 aH9IPQRV0.net
>>396
ありがとうございます、実はスピーカー変えたばかりで、次がプリというわけです。このあとは間違いなくパワーをかえることになると思います。もしたかしたらパワーはラックスマンじゃないかもしれませんが、ラックスの音が好きなのでプリはラックスしか考えてないです。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 03:38:50.12 GML83shh0.net
プリは音の鮮度が落ち音質劣化させるだけのゴミ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 04:32:31.41 NGTkndG80.net
自分の体感の上で申し上げるとTAD-E1TX-Kの前のE1よりはDiiablo Utopia Evoのほうが
はるかに良い。そのときのE1はAVの枠より広がってないと感じた。
ステサンにほとんど引っかからなかったという事は正直当てにならんんと思った。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 05:04:30.35 NGTkndG80.net
E1は全体がボケボケ
Evoを買う前に相談した時の「空間表現や音楽の表現力により緻密さを感じる」
は当たっていた

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 05:40:24.90 NGTkndG80.net
E1を使う前にCE1を使っていたが、
空間表現や音楽の表現力により緻密さを感じるという点では当たりだった。
しかしカバーを業者に作らせたが、サランネットがないというのがどうしても
気にいらなかった。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 07:51:23.45 NGTkndG80.net
その上でCE1とEvoでどちらに軍配が上がるかというとEvo

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 08:38:56.64 NGTkndG80.net
これはスレチになるがPMA-SX1をなぜ止めたかというと何かでサポートセンターに電話したら
「ピュアオーディオアンプなので6時間に1回は一時間休ませて下さい」と言われて価格コムに
それを書いたら「そんなのウソだ」の大合唱。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 09:25:17.20 MviVdWygx.net
なんだ?そりゃ?
PMA-SX1は放熱に問題があるのか?
理由は聞かなかったのかい?
世の中には電源スイッチ自体がないアンプもあるというのにw

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 09:51:53.15 NGTkndG80.net
>>406
理由は聞かなかったのかい?
→ピュアオーディオアンプなので

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 10:19:56.27 GML83shh0.net
DCD-SX1イケオンバージョン

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 10:43:19.40 NGTkndG80.net
でC-700uとM-700uとP-700uとEQ-500までシステムは揃えたがいちいち電源をi入れるのが
めんどくさく感じていた頃にL-509Xが出て「ラックスマンのお家芸はプリメインアンプ」ということで
一つにまとめた。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 10:58:51.80 4nUiF1+00.net
いまさら900uとか700uを買っても仕方ないだろ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 12:09:16.15 AiRAEP690.net
>>410
いまさらって?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 12:57:09.88 cktFHuzs0.net
>>387
これ本当だとすると上位のやつと比べてノイズが10倍以上あることになる
そんなに差がつくことありえるのか?

413:sage
21/10/30 14:44:51.95 QkwcIY7m0.net
PCオーディオ楽しくて中華DACを結構買ったけどTOPPINGとSMSL系はお遊び程度でしか使えなかったよ
お遊びが過ぎて今はPCやMACが中心になって音源をNASに入れて別々の部屋で別々のシステムで聴けて結構便利
良い勉強になったよ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 14:50:05.66 cPCcGlcjM.net
dacはよ
いつまでやってんだよ
半導体不足は甘え

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 15:07:06.87 7cQfV5ZnM.net
>>412
toppingやらsmslは特性番長だからな
特性、と言ってもあくまでもSINADが良い商品ほど音が良いと心から信じられるなら悪くない選択肢
実際の出音はお察し
特にスピーカーの場合は

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 17:07:40.59 Niq2pyon0.net
>>410
リリースされて7〜8年経つから新鮮味はないけど今でも第一線級のクォリティでしょ。
新品の価格で買うのは躊躇するかもしれないけどこなれた価格の中古だったらお買い得じゃないか?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 18:19:09.25 tDOcpR5e0.net
D-10Xの出来とM-10Xの価格上昇を見るに、C-10Xにはさほど期待できない
劇的によくなるなんてことはあまり考えられないな
多少音色が変わって価格3割増し、って感じじゃないか
C-900uはいい選択肢だと思う

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 19:19:59.21 6g6Q1kL20.net
100周年に向けて資金を貯めていたが、内容の割に価格上昇が激しすぎなので様子見とします。
サブシステムを完成させるべくマッキンのC53を購入しました。来年はMC462をかうつもりです。
やはりジャズボーカルはマッキンがいいですね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

935日前に更新/270 KB
担当:undef