超初心者のための質問 ..
[2ch|▼Menu]
68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 05:32:17.10 OdbBB8U2M.net
三万のスピーカーは音(音場とか定位を除く)だけなら五千円のヘッドホンにも劣る
ヘッドホンと同じ音(音場とか定位を除く)を出したきゃヘッドホンの10倍は出せと言われました
これは本当でしょうか?
つまり10万のヘッドホン例えば私の持ってるT5p 2ndと同等の音を出したければ100万のスピーカーを買うしかないってことなんですかね?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 05:58:39.08 Zo64/oeh0.net
ヘッドホンは詳しくないが間違ってると思う

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 08:03:35.02 6bqt9Lcx0.net
>>68
10倍が正しいかどうかはケースバイケースで何とも言えないが、その数値が変わるだけで基本正しい
ヘッドフォンは、ヘッドフォンアンプが安いけど、スピーカーはアンプも高いのでトータルでは10倍じゃすまないよ
そのヘッドフォン(とヘッドフォンアンプ)をもって試聴に行けばよいのだよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 08:25:24.60 imooW5Nf0.net
ヘッドフォンは、5万出せばハイエンドが買えると思う。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 09:58:00.48 1gWPi6Tu0.net
>>71
何をもってハイエンドとみなすかとか、「思う」のは勝手だが、10万円以上のヘッドホンは普通にある。
そういうヘッドホンはたいていアニソンを聴いて選んで買っていかれるらしい。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 10:01:29.74 1gWPi6Tu0.net
>>68
そもそもヘッドホンとスピーカーで同じ音は出ないので、何倍出せば同じになるということはない。
ただし3万円のスピーカーは間違いなく安物なので、音もそれなりなのは当然。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 10:18:57.42 DbAXwtw0H.net
だな
単純に一律10倍という訳ではないが
ヘッドホンアンプ+ヘッドホンの方がパワーアンプ+スピーカーよりコスパは高い
スピーカーでないと出ない音はあるけどね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 10:51:32.12 imooW5Nf0.net
>>72
値段だけで物の価値を評価しているようじゃ、まだまだだな。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 12:23:46.96 agU8j2Pi0.net
ヘッドホンの方がスピーカーよりも音がいいと言われるのは
振動板質量が圧倒的に軽いので、より正確なピストニックモーションが出来るから
しかし体で感じる重低音なんて無理なので、そこは一長一短

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 14:18:27.55 OdbBB8U2M.net
皆さんありがとうございます
やはり三万のスピーカーだと音質に期待するのは厳しそうですね
いつか五十万〜百万のスピーカーをドンと買えるようになりたいです

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 14:54:03.93 H/E7uNiH0.net
>>77 そんな事ないですよ
ヘッドホンの価格とスピーカーの振動板のみの価格を比べるのは公正ではないですが、
ヘッドホンで聴く音量と同等の音量が出せる環境や、鳴らす場所が想像しやすいようにカーステレオで例えさせてもらうと、
車の1600円の純正スピーカーはURLリンク(www.upgarage.com)
ヘッドホン並の音量で鳴らせば、数千円のヘッドホンより良い音の感じがすると思います
カーステレオのスピーカーに数万かけて、ヘッドフォンで聴こえる同じ音量で鳴らすと、
ヘッドホンほどイヤーパッド内の音響・反射の条件が悪くない車内のほうが10万のHPより気に入ると思います
ホームオーディオの場合は、箱・筐体や部屋音響が更に整えられるので、もっと良い音が出せます
ヘッドホンは遮音された上に振動板が耳のすぐ近くなので、高音部の小さい音が減衰しないまま耳に届きやすく、構造の制約で大きい音にはコンプレッションが掛けられてダイナミクスが圧縮されるので、
スピーカーより迫力がある音に聞こえ、ヘッドホンのほうが性能が良さそうに思えることが多いですが、
スピーカーに比べて振動板剛性が低いので、分割振動しやすいですし、優劣を比較した場合にリニアリティーとダイナミクスに劣るのはヘッドホンの方です
これから3万の予算でスピーカー買うんですか? お見立てしましょうか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 15:43:18.81 B4DSLEorM.net
ありごとうございます
おお、スピーカーの方が良いと言う意見もあるのですね
スピーカーはもう選んでしまったので大丈夫です
お見立ての提案もありがとうございます

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 22:08:54.45 6bqt9Lcx0.net
>>78
>ヘッドホン並の音量
鼓膜に影響するほどの音量を想定しているのですか?
>構造の制約で大きい音にはコンプレッション
初耳です。詳しく
>分割振動しやすい
ヘッドフォンは何kHzから分割振動が始まるのですか?
>お見立てしましょうか?
後学のために教えて下さい
>>79
もう買っちまったんなら質問しても仕方ないんじゃ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 22:31:14.43 1gWPi6Tu0.net
>>78
車内の音響環境は音を反射するガラスがかなりの面積ある上に、車室の寸法から強烈な共鳴が発生し、劣悪と言っていい。
またヘッドホンのリニアリティが悪いなんてことはない。
理由はスピーカーは音を空間にばら撒いているがヘッドホンは音の多くが耳に到達するからで、スピーカーから1m離れたところで聴くとしても、スピーカーを中心とする半径1 mの球の表面積は4π m^2、後ろが壁で半球としても2π m^2でほぼ2.5 m × 2.5 mくらいになる。
すなわちスピーカーから1 mの距離で聴いたとしても2.5 m × 2.5 mにばら撒いた音の一部が耳に入るだけだが、ヘッドホンではそんなことはない。
つまりヘッドホンのドライバーが発する音響出力はスピーカーに比べて圧倒的に小さくて良いわけで、これがヘッドホンのリニアリティが良い理由である。
おまえ前にも平気で嘘八百言ってた奴だろ。
本当に人間のクズだよな。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 23:53:50.45 H/E7uNiH0.net
>ヘッドホンのドライバーが発する音響出力はスピーカーに比べて圧倒的に小さくて良いわけで、これがヘッドホンのリニアリティが良い理由
リニアリティが良い理由になってないです。スピーカーに比べて出力が圧倒的に小さい=リニアリティ良い。独自の定義ですか?
>本当に人間のクズだよな。
人格攻撃は全部ブーメランですよw

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 00:34:50.44 1vp06v3Q0.net
>>80 鼓膜に影響するほどの音量でヘッドホンを聴いているなら止めたほうが良いですよ…
ヘッドホンにはXmax(振動板がリニアに動作する最大長)がありません。リニアリティに優れた動作域がないんです。エッジも無く、振動板全体に張力が掛かっていて、コンプレッションがかかります
静電駆動型ヘッドホンは例外的ですので、ダイナミック型と聴き比べると意味がわかると思います
スピーカーは振動板剛性を高く、ダンパーエッジのスティフネスは小さく、Xmaxを大きく設計されるので、リニアに動作しやすくなっています
>ヘッドフォンは何kHzから分割振動が始まるのですか?
個別に観察してください。非破壊検査はできないですけどURLリンク(www.youtube.com)
振動板カバーを除去するのは、音質上有利だと思います。MDR-CD900STがパンチングメタルなので外したほうが良いだろうと思い、除去したことあります

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 13:24:39.17 dBvoS1Hd0.net
このスレでいいのか分かりませんので、スレ違いなら誘導をお願いします。
4.4mmバランス接続できるDACを購入しました。
3.5イヤホンジャックのUE5Proを使っています。
イヤホンジャックが3.5mmなのでこのままで接続できないのは分かっています。
このイヤホンでバランス接続が出来るようであればやり方を教えて下さい。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 14:29:27.37 BtFXuzZ80.net
>>82
スピーカーの歪率は出力音圧が大きくなるほど大きくなるんですが、知らなかったですか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 14:35:05.63 BtFXuzZ80.net
>>83
>ヘッドホンにはXmax(振動板がリニアに動作する最大長)がありません。リニアリティに優れた動作域がないんです。エッジも無く、振動板全体に張力が掛かっていて、コンプレッションがかかります
それなら気の利いた小学生でもこう言うと思います。
「それならエッジ付けてスピーカーと同じようにすればいいんじゃないですか?」
そんなこと誰も考え付かなかったと思ってますか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 18:48:04.62 1vp06v3Q0.net
>>84
4.4mm5極ジャックで、イヤホン側プラグがNLP-IPXのケーブルを探して交換するかURLリンク(www.google.com)
ジャック・コネクタ・ケーブルを揃えて自作するか、他スレで再質問して下さいURLリンク(ff5ch.syoboi.jp)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 18:49:07.07 evZhbGiCM.net
DAC(アンプは除く)って値段によって音質変わりますかね?
100円みたいなのじゃなければ変わらないイメージあるのですが
変わる場合は、ネットワークオーディオプレーヤーのDACにお金をかけるのと、DAC内蔵プリメインアンプのDACにお金をかけるのとではどちらの方が効率良いのでしょうか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 19:04:59.21 ui8fXl160.net
>>87
ありがとうございます。
他スレで訪ねてきます。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 22:07:55.09 1vp06v3Q0.net
>>88 絶対に失敗しないオーディオ選びというのは残念ながら無いんです
だから現状に不満がない限り、選ばない、買わない、興味を持たないのが最も効率が良いです
ネットワークオーディオプレーヤーのDACと、DAC内蔵プリメインアンプを、具体的に検討しているのなら、
10. 懸案・検討機器があるなら、なるべく型番を書く。
2. 初めに目標と予算、ジャンルや音の好み・環境や所有機器なども明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
現環境のどこに疑問や不満を感じているかも書いて、再質問をどうぞ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 22:17:58.99 x6FgZtGWa.net
なるほど
特に不満はないんでやめておきますか…
今のところ特に目星はつけてませんし
お金貯めてから考えなおします

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 14:51:47.12 Tg5nHqBq0.net
デタラメをこいてる爺>>83がいるから要注意な。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 23:09:36.34 T5Hs23gbx.net
スピーカーとヘッドホンって、最終的に耳に聞こえる音を出すという意味では同じものだけど
実際には別もんだからな〜
比べてもしょうがないような

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 00:28:36.04 zm1pQjbm0.net
ヘッドフォンは
〜ヘッドホンにはXmax(振動板がリニアに動作する最大長)がありません。〜
そうしないと低音から高音まで再生できないのだが。
〜エッジも無く、振動板全体に張力が掛かっていて〜
エッジあるし。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 00:38:26.60 zm1pQjbm0.net
スピーカーは
〜振動板剛性を高く〜
20世紀の設計思想のまま。
世紀末前になると振動板には柔軟性も持たせる方向に方針転換してる。
〜ダンパーエッジのスティフネスは小さく、Xmaxを大きく設計される〜
ウーハーならばその通りだが限度もあるから一括りに語れない。
〜リニアに動作しやすく〜
分割振動拒否の思想から抜けきれないのは相当な爺だな。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 01:21:06.49 fzB47oPc0.net
>ウーハーならばその通りだが限度もあるから
15インチ使ったことある? マルチウェイスピーカー構成に置ける大口径なら柔らかいほうが良いんだよ
帯域制限されているから分割振動もコントロール下にある
URLリンク(youtu.be)
高剛性の大口径でピストンモーションやると、イルカのバブルリングのように平面波がビーム状に飛んできて
強い指向性がある低音になってルムアコで扱えなくなる
逆ドームなら平面波にならないので、大口径というほどのサイズではないがセラミックウーファーがとても良い
何れにせよスレ違いな話題なので、回答者としては基本的なことだけ述べるのが良い
ヘッドホンに対するスピーカーのアドバンテージを理解するには、分割振動は知っておくべき要素で
拒否の思想とかラベリングした所で何の意味もない。振動板加工とかしたことないだろ?
ヘッドホン、スピーカーそれぞれ分割振動を抑えると実際にどうなるか、やってみれば分かるよ
ヘッドホンの方が遥かに効果が高い。そういえばイヤフォンでもやったことあるなw イヤフォンの方が効果は高かった
これは実際に経験しないと机上ではわからないと思う

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 06:01:18.38 zm1pQjbm0.net
>>96
お前誰?>>83と同一人物か?
そんなことは分かったうえで反論したのだが?
釈迦に説法だからすっこんでろ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 08:33:27.48 lfmzEkDv0.net
ここは初心者スレなんだから、そろそろ止めにしないか?
ヘッドフォン使用者がスピーカーを買うときには使っているヘッドフォンと同じ価格じゃ無理よ
で良いのではないの?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 11:18:02.47 fzB47oPc0.net
止めたいがw 自称釈迦の人に、拒否の思想から抜けきれない爺という人格攻撃スレスレの論法で、デタラメ注意と銘打って連レスで封殺しようとされているので仕方なくw
>で良いのではないの?
異論を攻撃・封殺しようとせず、必要ならいくつかの反証を控えめに交えながら、それぞれが自分の意見を言えば良いと思います
読み手は正しいと思える方を参考にすれば良い

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 12:00:20.94 EQYnDc1O0.net
ヘッドフォン使用者ですが、長期間(4年 18時間/日)使用しているので、音量は控え目にしています。

101:100
21/09/04 12:33:08.52 EQYnDc1O0.net
20Hz to 20kHz (Human Audio Spectrum)
URLリンク(www.youtube.com)
これではかってみたら、聞こえるのは30Hzから、14kHzでした。
50歳

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 22:10:48.83 xGtdZUlr0.net
>>100
18時間/日はヤバイ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 00:19:51.22 EY/VI6jQ0.net
>>100
音量控えめでも難聴予備軍だね。
鼓膜とダイヤフラムは耳孔を介して直結してる。
機械からの音波で揺さぶられ続けるから疲労は相当なものだ。
解放空間にさらすことで鼓膜(と筋肉)を休ませることも考えよう。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 17:27:03.30 bwldm5+U0.net
1日18時間もヘッドフォンしてるの?
日中はずっとヘッドフォンしてるのか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 17:36:16.28 QOE29GoXa.net
ヒューマギアなんじゃね?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 21:25:44.76 GYID7DFg0.net
今zendacとHE400seでヘッドホン付属のケーブル(アンバランス接続)を使ったいるのですが、こちらをバランス接続で聴く場合、4.4変換プラグを買うのと、変換プラグを使わずに済むケーブルを新たに買うのとではどちらがよいのでしょうか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 21:58:48.45 D/1GzZQO0.net
韓国議会、AppleとGoogleのアプリストア手数料を規制する法案承認
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 23:03:04.88 J+0HVsRi0.net
>>106
先端で左右のアース側がくっついてしまっているミニジャックに変換を入れても無意味
おとなしくケーブルを買いましょう、てか付属のケーブルでアンバランスで聴いて良ければそれでよろしい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 01:25:49.80 o1geThcm0.net
>>106 zendacはフルバランスという回路らしいので、HE400se付属の3極の3.5mm端子や6.35mmを、3極→4極変換プラグを使って音を出すと、アンプの左右の出力のコールド同士が短絡して、不具合や故障の原因になると思います
変換プラグを使わずに済むケーブルを新たに買ってください

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 06:08:03.28 SFYaaGdG0.net
>>108
>>109
壊してしまう可能性すらあったのですね…
詳しく教えて頂きありがとうございます!

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 11:38:43.50 XL6NiSqD0.net
foober2000でwasapiの件で質問
wasapi(event)、wasapi(push)、wasapi(shared)
の3種があるようですがどれが良いのですか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 13:48:36.37 ooMLJ1Zf0.net
>>111
試してみて決めれば良い事、単なるソフトの設定なんだから、差がわからんかったらデフォの設定に戻せばよろし

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 13:53:09.50 o1geThcm0.net
どれが良いかはPCの環境によって違うので、自環境で聴いて選びます >>111
wasapi(shared)を試す時は、Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineを実行します。OSを再起動するまで有効です
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(kawamoto.no-ip.org)
wasapi(push)はfoobarがwasapiにデータ送っていいですか?と頻繁に尋ねるタイプ
wasapi(event)はwasapiがそろそろデータが尽きるから送ってと通知してくるのを待つタイプ、foobarではpushより後に実装された新型タイプ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 14:38:07.58 h5HHR918M.net
海外の115V等の製品を使いたい時はステップアップトランスを使えばいいんですよね?
ダウンじゃないですよね

115:111
21/09/09 15:02:36.53 XL6NiSqD0.net
>>113
情報ありがとう記事をよく読んで見ます
今までeventで使っていたのですが、sharedを使ったら
DACの動作がおかしくなったので質問しました
DACの問題は別にして動作を理解して使いたいと思います

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 15:14:15.37 o1geThcm0.net
>>115 DACへのASIO出力ならばsharedは使えません。sharedは共有出力で、ASIOは排他出力です
>>114 ステップアップトランスまたは昇圧トランスです
稀に昇圧しないと製品内から変な音が出たり、動作不良を起こす廉価製品がありますが、昇圧トランス使わずに正常に動作するのが、普通の製品です
音質向上を期待する場合は単巻ではなく複巻トランスを選んでください
トランス導入による最大の効果を求める場合は、ノイズカットトランスを選んでください.。ノイズがどれほどカットできるのか、詳細な仕様がdB値で表記されている製品も多いです
コンセントの電源が綺麗になるので、100Vトランスを選んで使っても音質向上しますURLリンク(metoree.com)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 18:33:48.80 SOmJ+8PU0.net
中国のAI企業、特許侵害でiPhoneの生産と販売差し止めを要求
URLリンク(iphone-mania.jp)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 19:50:05.46 /FuI9m9h0.net
>>116
ありがとうございます。
あまり音質には関係ないということでしょうか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 20:40:42.86 o1geThcm0.net
>>114の再質問ですか? 100Vトランスと115Vトランス両方試して明らかに115Vのほうが良い(詳細不明)というレビューもあるので、関係ないとは言えません
逆に電源電圧の違いで、変わるとも、良くなるとも、言い切れません
この板のログから参照
スレリンク(pav板:858番) A22は115Vより100Vの方が高音が落ち着いてて好み
スレリンク(pav板:313番) あと100vだと発振することが多いので115vでの入力を強く勧める
スレリンク(pav板:199番) 安物のスイッチング電源だと100v、115v、230vそれぞれで振動や部品の鳴きが異なったりするので、ちゃんとした電源でも音に何らかの変化がらあっても不思議では無い。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 20:55:04.38 /FuI9m9h0.net
>>119
ご丁寧にありがとうございます。
ステップアップトランスへの投資はとりあえず後回しにしようと思います。
ありがとうございました

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 22:14:15.43 kH814ElS0.net
定格電圧の電源を食わせてやるのが基本だけど
とりあえず動作に問題が無くて良い悪いを言わなければ医院ジャね?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 22:24:45.06 Wus+tfO70.net
海外の115Vというとアメリカ製かな
アメリカは場所によって電圧にかなりばらつきがあるみたいね

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 00:47:10.40 rZVCM4BA0.net
米国の電圧は115Vと120Vがあり、昔は間をとった117Vという表記がよくあったのですが、現在は120Vが主流なようです。
いずれにせよ100Vではない。
スイッチング電源のように100V系でも200V系でも切り替えなしで動くものならともかく、そうでないものは120Vに昇圧して使うのが基本でしょう。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 17:20:40.97 zq33OlDh0.net
115V品は幾らなんでもー10%の電圧までは使える、つまり103Vくらい
なので、日本でも電圧事情が良いところならそのまま使えるが、100Vを常に切っているならステップアップを考えるほうが良い
通常は100Vあっても、大出力パワーアンプでは大きな音が出た時に電圧降下しているかもしれない

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 17:30:33.71 rZVCM4BA0.net
ちなみに日本の電圧は101±6V

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 18:43:13.83 nsCFOAU+M.net
気になったので教えてください。
D級アンプの電源を古いPC電源流用とかしているのですが、ノイズはどうなんだろ?と気になっています。
まず、確認方法ですが、音無(電源入)の状態でボリューム最大にてひどく出ていなければOKという感覚で良いのでしょうか?
しかし、聞こえていないノイズってありますよね。 そういうのはみなさんどうしています?
・みなさんのノイズ確認方法が知りたいです。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:13:57.07 rYepJ3bp0.net
M1 MacBookの画面割れ問題、米国で集団訴訟に発展する可能性も
URLリンク(iphone-mania.jp)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:20:44.26 m3+heMeqM.net
>>126
PC電源のノイズとか酷いです。
オシロをつなげば画面全体が光るのでかえってわからないレベル

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:46:32.05 DnUCvqvh0.net
日本のオシロで一番いいのはどれだろう

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:52:05.89 eMRM1gf60.net
>>126
聞こえないノイズを気にする必要があるのかね?
いつものボリューム位置でノイズが聞こえなければ無問題。
使用パーツの都合からボリューム最大でサーとかスーとのノイズがそれなりに出るのも可。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:54:49.25 IdMRIwwT0.net
スピーカーをつなぐのにバナナプラグってどうなのですか
ボウズの背面はバナナになってるので
割り切ってるのかななどと思ったりしますが
そう悪くもないのでしょうか

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 21:05:47.72 nsCFOAU+M.net
なんとなく、意見が割れますかね?
デジタルはPCを利用して音を出している人が多いので、そもそもPC電源のノイズがDAC等に乗りますよね。
でも、アンプだと影響がでかいのかな?とかいろいろ気になってしまいます。
聞こえないならOKって考えもありなんでしょうが

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 21:12:03.33 4C+lCm+M0.net
バナナプラグでしか接続できないスピーカーはそれなりにあるので気にする必要はないかと

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 21:19:20.89 eMRM1gf60.net
>>132
古いPC電源流用・・・・・・以下グダグダな書き込みだから主題がぼやけてる。
その古いPC電源とはACアダプタだろ?
中身はスイッチング式なのかトランス式のどちら?
スイッチング式ならばノイズが乗るけど程度問題。
適合するACアダプタがそれしかないのであれば細かい事は気にせず使うしかない。
買い直したとしても同様なスイッチング式しかないはず。
トランス式ACアダプタは絶滅危惧種だからね。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 21:19:51.83 CCz1aYq80.net
>>132
安DACと安デジアンをPCに繋いで使ってるけど、電源やUSBケーブルにLC追加して強化すると
ノイズは変わらない(元からワカラン程度)けど、音の力強さクリアさは改善するよ
>>131
頻繁に抜き差しするならバナナも良いかも聞いて良ければ何でもヨシ
>>129
岩通?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 21:31:58.17 nsCFOAU+M.net
>>134
ACアダプタはかなり多くの方が使っていますよね。
確かにわかりにくくて駄目ですね。
ディスクトップとかに使うATX電源です。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 22:17:57.66 rYepJ3bp0.net
M1 MacBookの画面割れ問題、米国で集団訴訟に発展する可能性も
URLリンク(iphone-mania.jp)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 23:09:14.65 fVhu7/pcx.net
バナナはバネで留めるので、緩んで来るネジ止めのYラグやスペードよりまし
万力式ならええんのかね?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 23:19:15.18 eQHqjQZL0.net
超高価なケーブルであってもカタログ写真はバナナだったりするし

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 23:23:33.83 IdMRIwwT0.net
スピーカーケーブルとしてキャプタイヤを壁の内側に通しています
アンプから壁への入り口と
スピーカーへの壁の出口に
100V電源に使ういわゆるコンセント(差し込み口)を使いました
これどうですかねダメっすかね

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 00:13:14.75 hXRkQONv0.net
キャプタイヤ使いたいなら4線使って、対角線の2線ずつペアにして使うと良いですよ。スターカッド(star-quad)という、特性に優れた使い方です
URLリンク(www.intex.tokyo)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 07:01:00.53 7CRkO5a/0.net
最低の質問に最低の回答

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 07:37:14.49 hIwRz+bi0.net
ありがとうございます
でもそこじゃなくてコンセント接続について
どうですかね

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 07:41:15.27 Hhy1Vn8E0.net
>>140
だめっす、こういうのを使いませう
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 07:43:38.56 7CRkO5a/0.net
めずらしくまともな回答

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 20:03:54.51 QeSWgVeT0.net
アンプの電源トランスの容量を調べてみたのですが分かりませんでした。
最大消費電力は400Wと書いてありました。
この場合トランスの容量は400VAになるのでしょうか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 20:42:16.04 6S1/8wvr0.net
>>146
本当に「最大消費電力」と書いてありましたか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 20:46:07.60 QeSWgVeT0.net
>>147
間違えました失礼しました。最大とは書いてありませんでした。
消費電力:20W〜400Wと書いてあります。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 20:25:30.04 Ixqg2fpZ0.net
ホームシアターとかじゃなく、音楽だけならピュアオーディオって認識でいいんでしょうか?
20年以上前のケンウッドのミニコンポ? ロキシーとかを使ってます。 最近修理に出して一応状態は良好です。
これにFLACとかWAVの音源を流す方法ってどんなのがあるのでしょうか?
こういう音源ってなんて読んでるんでしょうか?デジタルデータっていうとCDもい含まれちゃいますかね?
アンプのAUXから流せばタブレットからでも行けると言われたのですが‥‥
デジタル音源データ再生用のデッキみたいの買ってスピーカーにつないだ方が早いとも言われたりしてるのですが…
マランツの6万くらいの買ったらとか言われたりもしてます。
この手のことに全く知識がなく、ステレオのデジタル化とか調べたんですが、レコードやカセットをデジタル化するような情報しか出てこなくて…
調べ方でもいいのでよろしくお願いします。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 20:43:43.94 qR5VnPt60.net
>>149
デジタルファイルに対応していないオーディオ機器は基本入ってきた信号をそのまま流す機能しかない(CDも読み取ったらバッファはあるにしてもほぼそのまま出てくる)。
だからWAVなどのファイルを扱うなら、まずWAVを読める機器を接続しなくてはならないが、信号として送り出したらすぐ音として出てしまうから、そのWAVを読める機器で再生/停止や選曲などをすることになる。
もしくはいちいちCD-R/CD-RWに焼いて再生するかだが、今の時代そんなことはしたくないだろう。
そのWAVがどこにあるかにもよるが、PCの中にあるのなら(もしくはPCからアクセスできるところにあるのなら)PCにDACをつないでアナログ信号にして、それをAUXなどにつないで再生することができる。
操作はPCですることになる。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 21:48:03.35 mpykxwXS0.net
AUX 端子があるなら、Bluetooth レシーバー(数千円)を買って、それをスマホなりPCなり何なりとつないで、
そちらから再生すればよろし。
うちはそうやって、アンプの AUX 端子を経由してスピーカーから鳴らしてる。
レシーバーの電源をアンプに連動させて、さらにはスマホ側で Bluetooth 接続に連動して音楽再生開始なんてこともアプリ次第なので、
アンプの電源 ON しただけで音が鳴るなんてことも出来る。
もちろん、AUX でなくても空き端子なら (PHONO 以外?) 何でも可。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 21:56:31.93 +JFYuGOv0.net
>>149
いまいち状況がわかりません
FLAC,WAVデータがどこかにある? PC? スマホ?
だったら再生できますよね、ヘッドフォン出力をアンプのAUXにつなげば最低限度の音は出ます
もう少し細かいことがわからないと最適な回答は得られないと思います

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 07:05:17.13 m2Yff3pQ0.net
真空管アンプを自作し始めた者です 出力が多くても高々10W程度と低いし
ボリウムを上げると歪率が簡単に増すので 高効率スピーカーを使いたいのです
ヤフオク見てたらPA用のスピーカーを見つけました 150WRMSも入力があり
恐らくホールなどに置いて鳴らす目的のものと
思いますが これを室内に置いて鳴らすの場合 なにか不都合がありますか
PA用は何かf得がおかしいとかあるのでしょうか
能率は95dB/m以上ほしいと考えています

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 09:06:28.87 g88fd1/L0.net
>>153
PA用は基本荒れた音、音を遠くまで飛ばすにはそのほうが良い
低音も下のほうまで伸びていない
ホーム用で能率が高いクリプシュのフロアータイプを買いましょう
並行輸入品ならブックもあり、RP-600M

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 10:19:28.46 4gkqiHIi0.net
>>153 、現代のPA用は絶対ダメです。PA用は大音量用途設計の為、バネ成分がとても硬くて、微細な振動を殺します
能率は高いのですが、家庭で使うような小電力域ではとても狭帯域で、いわゆる感度が悪いのです。いわゆるラジオ音質になります
真空管特有の抜けのよい繊細な音を活かすには、能率は一旦無視されて、90dB未満で鳴らす音も聴いてみられては如何かと思います
スピーカーから1m距離、1W出力で交通の激しい道路に立っているような音量で聴けるはずです。URLリンク(www.g200kg.com)
20dBSPL以下の小さい音まで、出力に比例して綺麗に小さく聞き取れることがオーディオの良さを表し、
このことをリニアリティーが良い、と表現します。検索してみてください。カタログ数値には出ませんが、また違ったスピーカー選びが出来ると思います
初心者の方がホームオーディオで能率にこだわるのは、とても良くないことです

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 11:47:50.09 lM0URLGj0.net
>>153
詳細は>>155が述べた通り。
87〜92㏈程度のスピーカーであればアンプ側は常時1W未満の仕事しかしていない。
6畳間程度なら常時1Wでほぼ爆音状、態体育館でもない限り常時10Wを出すなんてありえない。
スピーカーの能率を上げるよりも自作アンプの設計を見直すほうが先決だろう。
ボリュームを少し上げた途端に歪み出すならスピーカーを壊す原因を放置してることになる。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 12:08:35.42 m2Yff3pQ0.net
皆様ありがとうございます 良く判りました
やはりPA用は駄目なんですね
そしてやはりクリプシュですか アマゾンの安値を狙ってみます
それかFostexの16cmあたりで自作したほうがいいようにも思えてきました

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 13:33:33.93 4gkqiHIi0.net
>>157
それがいいとおもいます

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 17:20:07.21 aEf3usZS0.net
みなさんありがとうございます。
現在リッピングを始めたので、データはPCにあります。
そのままPCで再生し(もしくはタブレットで再生し)AUXにつなげれば音が出るということまでは分かったのですが、音的にどうなのかなっていうのとか、PCがデスクトップなので、音楽聞くときにPCを必ず立ち上げていなければならないのとか色々考えてしまいます。
出来れば独立してたほうが良いかなとは思ってるのですが、PC使っている人って、再生器としてPCが優れているってことなんでしょうか?
そこには値段の壁があるのでしょうか? 数万円かけるくらいならPCのほうが良いとか・・・いくら以上の機械でなければPCのほうが良いとか・・・
ブルートゥースって車で使ってあまり良い印象がないんですが、値段によって違うんでしょか?それとも規格自体が良い音質を求めてはいけないものでしょうか?
もう使っていませんがMDデッキを別に追加したことがあるのですが、そんな感じでデジタル化したデータを再生し、アンプに入力とかってするにはどのようなものが良いのでしょうか?
SDカードでデータを管理出来て、出来れば曲の選択なんかをタブレットなんかで離れたところからできるといいのですが・・・SDって一般的じゃないんでしょうか?USBしかないのかな‥
ストリーミングは不要です・・・
おなじポジションの機械に、モデルによって機能があったりなかったりでしょうか?それともある程度名称から区別があるのでしょうか?
ネットワークオーディオとか似たような機能とかやりたいことがかぶっているものが結構あって、必要のないものが入ってるものとなかなか区別がつかなくて…
たとえばマランツみてるとCDプレーヤーではPCとつなげるみたいですが、USB単独での再生はできないんでしょうかね…
ネットワークオーディオプレイヤーだとUSBから直接再生できるのかな…
CDの再生できるUSBDACとCDプレーヤーの区別もいまいちです・・・
システムコンポーネント、を見るとネットワークオーディオって書いてますのでなぜネットワークオーディオのカテゴリーから分かれているのかと思いますけど、アンプ一体で、HIFIじゃないってことなのか・・・
複雑で整理が追い付かないのです・・・まあ、買えたとしても定価8万くらいのが6万くらいであるなら行けるかもなので、高級機は無理なんですが・・・

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 18:34:54.85 Qj1jmTdF0.net
1kが何個あっても、1Gには勝てないんだよ。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 19:05:23.13 FhYd8aRo0.net
>>159
基本的にPCのアナログ音声出力の音質はクソです。
特別に音楽用に作られたPCは別ですが、普通はPCからはUSBなどでデジタルのまま出力させ、DACを通してPCの外でアナログに変換します。
DACはPCにも内蔵されているのですが、PCの電源がクソというか、CPUなどがノイズ出しまくりで、もちろんPCの主役はCPUなどであってDACではないので、ノイズまみれの電源を使うことになりクソになってしまうのです。
データがPCのHDDやSSD内にある場合は当然再生時はPCが動いていなければならないので、騒音を発するようなPCであれば耳障りですね。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 19:15:24.81 FhYd8aRo0.net
>>159
音楽データがどこにあるにせよ、100曲とか1,000曲とかになれば、それを選曲するのにディスプレイが1行bナ一般的なリモャRン操作では辛bュなります。
かといってPCのような大きなディスプレイとポインティングデバイスを備えることは音響機器には色々な点から難しい。
また、たとえ選曲はできたとしても、名前を変えたりプレイリストを編集したりするとなればPCでやった方が早い、となれば結局PCが必要になってしまいます。
後は音楽データをどこに置くかというだけです。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 20:09:56.83 meAYBX/iM.net
タブレットで操作したいならsoundgenicの3万くらいのにデータ置いて
URLリンク(kakaku.com)
残り3万ぐらいのUSB-DACでいいんじゃないかな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 21:39:53.19 g88fd1/L0.net
>>159
PCでリッピングしているなら、163さんのようにミュージックサーバーが吉
安いのはsoundgenic、但し本体に動作スイッチが無いのでスマホ等のコントローラが絶対に必要
その充電が切れたらしばらく使えない、少し高いけど、DELA のN100なら単独操作できる
どちらにしろUSB DACが必要、まずはUSB DACを買ってPCとつないで音を出す
予算次第でミュージックサーバーを購入してPCはリッピングのみとする、それが良いと思う

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 00:37:19.24 c0+d1osa0.net
すいません、同じ質問の繰り返しになりますが・・・・
機器の名称とかカテゴリーわけのあたりで混乱しています。
USBDACってどの能力があればUSBDACなんでしょうか?
CDプレーヤーで、ネットワークオーディオで、USBDACとかちょっとわからなくて。
USBDACカテゴリーにND8006があります。
紹介がCDプレーヤーとネットワークプレーヤーです。
ND8006は、マランツ初のCDプレーヤーとネットワークプレーヤーを統合した「ネットワークCDプレーヤー」
CDプレーヤーカテゴリーにもND8006があります。ここにCD6007もありますがUSBDACにはありません。

ネットワークオーディオプレイヤーにもND8006があります。ここにNA6006もありますがUSBDACにはありません。
CDプレーヤーくくりのCD6007ですが
32 bit 高性能D/Aコンバーター
上位モデルでも採用実績のある高性能DACを採用し、デジタルフィルター切り替え機能を搭載
ハイレゾファイル再生対応フロントUSB-A入力
USBメモリー内の音楽ファイル(DSD / FLAC / WAV / Apple lossless / AIFF / MP3 / WMA / AAC)の再生が可能

これは音源としてCDからデータ読む代わりにUSBからデータを読むだけで、PCからのコントロールやタブレットなどプリを使ったコントロールができないってことなのでしょうか?

USBDACはPCとUSBケーブルで直接で直接つないでコントロールするってことが条件なんでしょうか?
USBDACの目的は、CD6007みたいな「USBからデータは読めるけど、USBのデータ(曲数)が多くなると、ユニットのディスプレイで曲を選択するのが現実的に無謀」だから。ということでしょうか。
そうなるとNA6006がUSBDACではないのにもかかわらず、「パソコンやNASなどのミュージックサーバーおよびUSBメモリーからのファイル再生では5.6MHz DSD、192kHz/24bit PCM (WAV/FLAC/Apple Lossless)に対応しています。」というのがちょっとわかりません。
PCからのファイル再生できるみたいなんですけど…

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 02:30:06.58 QPtPvOEy0.net
>>165
DACとはD-Aコンバーター、デジタル音楽信号をアナログ音楽信号に変換するものです。
アナログ音楽信号とはアナログの音楽信号波形が時々刻々と出てくるもので、つまりデジタル音楽信号が時々刻々とDACの入力に入るとDACの出力からアナログ音楽信号が時々刻々と出てくるだけのもので、DAC自体には本来音楽ファイルを選択したり読み込んだりする機能はありません。
USBとはデジタルインターフェイスの名前で、簡単に言えばデジタルで接続する部分の規格です。
USBはユニバーサル・シリアル・バスの略で、ユニバーサルというようにいろいろなものを接続できるように考えられた規格です。
USB DACとはデジタル側のインターフェイスがUSBであるDACのことです。
NA6006にはUSB端子がありますが、ここにはフラッシュメモリしか接続できないようです。
つまりNA6006のUSB端子にUSBフラッシュメモリを接続して、NA6006からの操作でファイルを読み込んで再生します。
ややこしいかもしれませんが、NA6006のUSB端子にPCを接続してPCからDACとして見えるわけではないので、USB DACではありません。
NA6006のデジタル入力は光で、これは当然光信号しか接続できません。
他にはBluetoothや有線LAN/無線LANでも接続できますが、どれもUSBとは関係ありません。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 03:40:03.61 MfJ2wrOo0.net
PC →Topping E30 →PMA-600NE →Oberon1 でステレオしようと思ってます。
DACとアンプ間はDENONのキャンペーンでもらえるケーブルを使う予定です。
スピーカーケーブルがよくわからないのですが、Amazonベーシックのやつで良いでしょうか?
バナナプラグで価格も良さそうなんですが、品質的に問題とかありますか?
↓これです
スピーカーケーブルワイヤー 金メッキバナナチッププラグ付き CL2-99.9%無酸素-1.8m \1,514-

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 06:56:20.92 CF0S7MHo0.net
品質的には全く問題有りません。アマゾンベーシックはPVC絶縁ケーブルで、左右分、数量2、購入されると思いますが
PE絶縁ケーブルのペア販売もアマゾンにあります。こちらも検討してみてくださいURLリンク(www.amazon.co.jp)
私はケーブルの話題は得意なのですが、超初心者スレゆえにテンプレ16で牽制されています。再質問は控えてください
テンプレ16のリンク先は京大工学部教授の趣味サイト「オーディオの科学」からの引用ですが、
計算結果も実測値も比でしか示してなくて、電圧電流の条件が一切無いために、多くのマニアの経験則や実際と符合しません
しかしオーディオショップの美辞麗句に騙されて、実態のない高額商品を、初心者の方々が買ってしまわないよう反定立として書かれた価値のある論旨だと思います
弊害はありません。反定立を信じるも良し、聴いて気に入ってしまえば買っても良し、となるからです
廉価なら安心、というわけでもなく、例えばケーブルショップ「プロケーブル」の説明文は、非科学的で大言壮語、独善的で洗脳・囲い込みの様相が強いので、初心者は一切参考にしないで頂きたい
初心者の場合は、ホームセンターの赤黒スピーカー線で充分です

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 08:13:14.10 MfJ2wrOo0.net
まずはテンプレの件、すみませんでした。
そのことを教えて頂いたことにも感謝いたします。
そして、なにより適切なアドバイスを頂き感激してます。
教えて頂いたものがとても良さそうなので、購入検討してます。
ありがとうございました!

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 09:24:02.26 phtAqhw10.net
>>165
20年前の古いコンポをお使いという事と、予算は6万、でしたUSB DAC付きのプリメインアンプをお勧めします
すでにPCでリッピングされているので、いまさらCDプレーヤーは必要ありません
ネットワークプレーヤはすぐに使える機能がUSB DACだけとなるのでそのほかの機能が無駄になります
TEACのプリメインであれば小型でUSB DACも付いています、AI-301DA-SP、4万弱です
余ったお金はスピーカーを買うか、取っておいて、将来少し足してミュージックサーバーを買いましょう
変な(サポートがあいまいな)安いUSB DAC単品を買うならちゃんとしたメーカーの製品がよろしいかと思います

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 10:18:22.60 CF0S7MHo0.net
(ワッチョイのプロバイダ・回線が質問者と同じため、自演疑惑避け)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 13:18:56.70 phtAqhw10.net
>>168
オーディオの科学の説明に対してケーブル屋さんからの反論を以下に示します
URLリンク(avctnegy.cocolog-nifty.com)
ケーブルを販売していたサイトが閉鎖されていて技術的な説明が見られなくなっています
このブログもそのうち読めなくなりそうで、ここにリンクを出します
もう1つ参考になるのが以下です
URLリンク(avctnegy.cocolog-nifty.com)
>>167,>>169
初心者的には何でも良いですね、尼のケーブルで何の問題もないと思います


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

969日前に更新/119 KB
担当:undef