超初心者のための質問 ..
[2ch|▼Menu]
306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 20:27:55.80 c8X8FiWC0.net
実はWBトランスは二機我が家で使ってたりする
そのままだと唸りがあるから唸り止めを付けてやらないとアレだけどね
気にしない人ならそのままでも大丈夫
ただし感電対策だけは必須
トランスは何種類か使ってきたけど今が一番俺には合っている
過去には30万円超えのトランスもつかったことあるけどね
テクニカルブレーンのTB3000だったかな
昔からそうなんだけど主目的は200V→100Vなんだけど音がトランスでかなり変わるからね

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 07:02:16.62 Ff4O5k3Q0.net
>>306
トロイダルトランスの派生形だからね。
AC電源にDC成分が混じっていると唸るよ。
他の家電品からDCが漏れてないか要チェックだね。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 20:27:19.60 MFPMOdt/M.net
勘違いしてたら本当すみません
アイソレーショントランスっていうのは電気再生成するんですか?
だとプラグとかコードの質は関係ない?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 21:01:07.39 Ff4O5k3Q0.net
>>308
アイソレーショントランスは電源由来のノイズ除去が目的で再生成はしていない。
CESのようなレギュレーターならば再生成といえる。
プラグは接点の安定による導通性確保、コードは給電能力確保に助力はする。
コンセントプラグやコードに拘るのは主要機器のセッティングと詰めが終わった後でいい。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 23:37:08.88 VtAicb3Sx.net
中華デジアンと20年前の中級機ってどちらがオススメですか?
CDP ケンウッドDP7050
SP B&W DM602

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 01:29:31.77 4G1hSpFZ0.net
>>306 なるほど。経験者ならではの重みのあるレビューです
電源ノイズはL1.L2の負荷アンバランスと、スイッチングノイズがL1+L2の2倍という、2つの理由でN線からの悪影響が最も強いですから、
N線を使わずL1,L2だけを使う降圧トランスなら、鉄コアだけで結合しているよりも、
WBトランスのように、1次2次コイルが最大面積で隣接することで、コイル同士でも電磁誘導できる強み、パワーがあるということですね
URLリンク(www.wakariyasui.sakura.ne.jp)
以前からインピーダンスの結合の強さとノイズカットの深さはトレードオフだけど、どこが分水嶺なんだろうと思っていたのですが、
降圧トランスのファーストチョイスにはWBトランスが良さそうですね。私はCMFとDCサプのみで、電源トランス使わない派ですが大変勉強になりました

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 13:38:54.21 IpL5RFsc0.net
>>310
どっちもどっち、お金をためていまの入門機を買いましょう

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 18:44:09.44 aiW1DpgO0.net
>>310
国産デジアンに1票

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 08:35:23.09 I9pEvhqSp.net
アンプやスピーカーは経年で音質悪くなったりするの?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 08:45:38.31 h3l9W5T70.net
使用してもしなくても、機械は老化する


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

959日前に更新/119 KB
担当:undef