超初心者のための質問スレッド ★総合スレ76★ at PAV
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/28 01:29:59.58 9bBY+6TV0.net
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 初めに目標と予算、ジャンルや音の好み・環境や所有機器なども明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. 懸案・検討機器があるなら、なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。相手の出方を見ながら1行ずつ投稿しない
13. アンケート調査は街頭で。「オススメ構成教えろ」は受け付けません。
14. マルチポスト禁止。バレた時点で無視します。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
16. ケーブルで音が変わるかどうか気になったらまずこれに目を通す。
  URLリンク(shigaarch.web.fc2.com)
17. 名前が 名無しさん@お腹いっぱい。 でないコテハンの回答は、冗長でしかも役に立たないので無視する
では、質問をどうぞ
超初心者のための質問スレッド ★総合スレ75★
スレリンク(pav板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/28 17:39:26.66 GjoKZ2nB0.net
『煮解賭(にげと)』
明朝末期、中國北東部の男達の間で、素麗建(すれたて)なる遊びが流行していた。
先端に話題旗をくくりつけた棒を地面に立て、合図と共に棒に駆け寄りに旗を奪
い合うという、己の機敏さを誇示する遊びであった。
やがてこの遊びにも飽きた者達が、毒草を煮込んだ煮汁を飲み、その解毒剤を旗
代わりにして奪い合うという競技に発展させた。
これのせいで命を落とす者が続出したが、競走に勝利したものは現人神として賞
賛され、朝廷に仕える者を輩出するほどであった。
この、解毒剤を賭けた戦いは「煮解賭」と呼ばれ、時代を左右する勝負の場でも
最も信頼できる、決定権獲得試合として行われてきた。
己の速さを誇示できることの少なくなった現代社会においては、電子掲示板などで
「2ゲットォォ!」と、機会を変えて、現代人が機敏さを争っているのかもしれない。
(民明書房刊 「DNAに刻まれた勝負心 現代人の奇行のルーツを探る」より)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 13:42:31.77 0jFpfIPd0.net
現在のスピーカーはバイワイヤ対応のスピーカーで、ケーブルもバイワイヤ仕様(スピーカー側の端子が4つある)となっているのですが、このたびスピーカーをシングル端子のものに換える予定です。
その場合バイワイヤ仕様のケーブルをシングル端子のスピーカーに接続するにはどのようにすればよいのでしょうか?
単純にケーブルのプラス端子二つをスピーカーのプラス端子に接続すればよいのでしょうか?それで特に問題はないでしょうか?
よろしくお願いします。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 16:04:50.58 mqpwqU3B0.net
片方だけつなげばええやん

5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 17:07:05.96 3b0F0kPJ0.net
>>3
もう片方のケーブルはショートすると危ないからアンプから外しとき
もしくは、ケーブルの先っちょの端子をプラスマイナス別々にビニールで覆っとき
(本当は、これは良くない、外すのが正解)
初心者じゃなければ、ケーブルをパラにして接続がいかもしれない、ケースバイケース

6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 17:53:10.38 QZRvGySE0.net
前スレ>>979ですが
とか言ってたら今朝からディスクを読み込まなくなりました!
自信はありませんが開腹してピックアップのレーザー出力いじってみたいと思います!

7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 20:42:24.96 EOO/yEaIM.net
8. 改造は超初心者を卒業してから。
出力調整について結果報告や質問をしないように

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 21:27:20.96 jzawdGYA0.net
了解です!

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 21:52:38.76 3NjaH3IS0.net
家電修理スレならおk

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/31 08:38:02.05 SwbhonRD0.net
>>6
その前にディスクの清掃、ピックの清掃、本当にレーザーが弱ってきているなら調整してもすぐにダメになる

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/31 09:39:13.63 EVcZMv8/0.net
>>10
ありがとうございます
まずは六角レンチ買ってきます

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/01 07:11:21.08 tZOgqQ4r0.net
まずは綿棒を買ってきますだと思うが、アルコール清掃はだめよ、水で湿らせるだけよ
レーザーの調整は、六角レンチも持ってない輩がいじり壊すだけだと思うよ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/01 10:15:49.96 UagHXyKQ0.net
了解です
綿棒はあります!

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/01 12:09:36.36 uba6p7S00.net
超初心者スレで修理アドバイスするなってのw >>12

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/03 16:22:36.68 WYVTJX+a0.net
「家電製品は、蓋を開けた時点で、その保証は無効になる」ことを知っておいてね。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/07 15:38:22.50 cnEd0U2z0.net
CD-R/RW対応と非対応のCDプレーヤーの具体的な違いはどこにあるんでしょうか

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/07 18:28:02.28 CCAbzcTJ0.net
CD-R/RWはCD-ROMに比べて反射率が低いので、ROMのみを想定したドライブでは読めないことがある(特にRWは顕著)
R/RW対応ドライブはメディアの反射率を読み取ってレーザ出力を調整するなどしている
Rの反射率はそこそこあるのでR/RW対応ドライブでなくても結構読める
あとプリンタブルメディアは大型のクランプを備えたドライブに入れると貼り付いて出てこなくなることがあるなどトラブル要因になる
これはR/RW対応とは別の問題
参考(ESOTERIC Grandioso P1X)
>ディスクを同径のターンテーブルに確実にクランプして回転させ、ディスク自身の回転振動やメカニズムの不要振動を徹底して排除します。
>本機は音楽 CD フォーマットで記録された CD-R/CD-RWを再生することができます
>レーベル面に印刷するタイプのディスク ( プリンタブルディスク ) は使用しないでください。
表面が特殊加工されているため、本機にかけると、ディスクが取り出せなくなったり、故障の原因となることがあります。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/07 18:44:45.99 cnEd0U2z0.net
>>17
ありがとうございます
特にこの辺ですね
>R/RW対応ドライブはメディアの反射率を読み取ってレーザ出力を調整するなどしている

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/07 19:30:32.94 g/wgUKAy0.net
画像のような事ができる機器ってありますか?
ゲームをプレイしながら(音もききつつ)、PCの音楽や動画の音声も同時に再生したいです。
URLリンク(imgur.com)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 02:33:40.56 ijkq0YIm0.net
>>19 ゲーム機からのLINE出力をPCのLINE入力にいれてマイクを有効にすると良いよ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 07:54:12.87 6YnFT0YS0.net
>>20
ありがとうございます!
試してみます。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 17:12:22.85 TZ4Zr6Xd0.net
ボーカル定位が僅かに右に偏っており、リスニング位置を5cmくらい右に動かすと改善するのは何が原因でしょうか?
右スピーカーが若干近いのであれば左に動くと改善するはずですが、逆なので不思議に思っています。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 17:18:43.56 ijkq0YIm0.net
スピーカー入れ替えてみて、逆になったら個体差で、同じだったら部屋の特性

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 19:07:39.77 6YnFT0YS0.net
>>20
有難うございました。無事両方同時に聞ける環境になりました。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/11 00:34:06.28 QWr75EC+d.net
プラズマテレビの電源ケーブルを付属のより細い物に変えました。
火災のリスクありますかとか?
プラズマテレビの消費電力は340Wで、ケーブルは500Wくらいまで(0.75sq)、です。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/11 03:04:24.69 TQKO7/zE0.net
触って熱くなければ大丈夫です。一般的なVFF電源ケーブル許容温度は60℃です

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 17:48:12.39 WsXguDXGd.net
昔のアンプの直出しケーブルなんて、みな細かったからな

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 20:48:39.92 rtwS9JGO0.net
あの太ケーブルは会社の机の脚とかで踏んづけても断線しない仕様と推測

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 23:26:13.24 a37AokNU0.net
90年代あたりまではケーブルみんなぶっといんだよな
それがコストカットでだんだん貧弱になってく

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/13 09:01:48.03 Ll8WShQvd.net
いやいや70年代のアンプとか見てみろよ
消費電力300W以上のやつが0.75sqくらいのばかりだよ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 13:00:59.75 m8/2BnErF.net
スピーカーやアンプにつなげるスピーカーケーブルはYラグとバナナ端子とではどちらがよいのでしょうか?つなげやすさではバナナの方がよさそうですが、音質的には差はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 14:37:30.31 W1EjzChK0.net
バナナ端子とは本来簡単に抜き差しするためのもので測定など一時的な接続に使うもの。
接触をバナナプラグ自体のバネ性に頼っているのでゆるゆるになってもどうにもできないし、実際にゆるゆるになったバナナプラグを見たことのある人もいると思う。
大電流を流す回路をバナナ端子で接続することは通常ないが、なぜかオーディオのスピーカー接続では有難がられている。
Y端子はターミナルのネジで締め付けるので、ちゃんと締め付ければゆるゆるになることはない。
電力系の接続では安全面からビスを外さないと外れない丸形端子が使われるが、Y端子はそれと同系のもの。
電線とどうやって接続するかも大切で、本来なら圧着接続の一択である。
ビス止めやはんだ付けなどは子供だましで、そんなことをするくらいなら電線を直に締め付けた方が良い。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 15:46:33.89 UNl6miCT0.net
端子と電線の接続がはんだ付け、それが何故子供だましなのだ?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 18:26:43.17 W1EjzChK0.net
電力系にはんだ付けは使われない。
はんだの電気抵抗率は銅の7倍くらいあり、大電流を流すところでは使い物にならない。
家庭の電源コンセントの配線にはんだ付けは全く使われていない。
なぜ「弱電」などと呼ばれるかよくわかるだろう。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 18:47:47.52 UNl6miCT0.net
えーっと オーディオは弱電だよね? スピーカーのインピは4Ω以上だし、アンプの出力抵抗も十〜百mΩオーダー、電圧も低い
ハンダの抵抗率が7倍でも、抵抗値は抵抗率×長さだよね?はんだ層って何ミクロンだよ?
それから端子にハンダだけはありえないよね? ハンダには機械強度が無いから
その前提でもう一度聞くけど、何故子供だまし?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 20:24:40.25 xiZXusAAx.net
Yラグは緩むからな〜
バナナの方がええで
バネが弱くなってユルユルって、どんな安物だよw
そりゃバナナがダメなんじゃなくて、安物なのがダメなんだよ
万力タイプならええんかのぅ?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 21:20:30.45 rZtqBI+E0.net
>>31
超初心者ならば気にすることは無いので良いと思ったほうを使ってほしい。
SP端子に裸銅線直挿しでもよく、これなら無駄な金を使わずに済む。
ビギナーがニワカ知識で御託を並べると>>32みたくなるからね。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 21:29:49.83 +ZyBs0IF0.net
Yラグは使う機会がないなぁ
バイワイヤ接続できるスピーカーのジャンパー線を作る時ぐらいかな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 21:43:02.07 W1EjzChK0.net
>>35
電気抵抗率の単位はΩmだが、
> 抵抗値は抵抗率×長さだよね?
と言うような池沼に売りつけるための製品は世にあふれている。
顧客がここにいる。
> はんだ層って何ミクロンだよ?
電線をはんだ付けする場合、はんだ付け部の銅線の長さは1cmくらいだと思うが、その1cm全域にわたってはんだの厚さを数μmに抑えてはんだ付けできる人はほぼいないと思う。
口先で吹かしまくる池沼の実例である。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 22:12:16.53 rZtqBI+E0.net
な、こんな頭でっかちになるんじゃないぞ>>31

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 22:16:33.05 W1EjzChK0.net
電線をビス留めとかはんだ付けする数千円とか一万円以上もするバナナプラグを池沼向けに売っている企業にとっては死活問題である。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 22:34:01.19 DhNH62MkM.net
いつものオーディオ童貞くん

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 22:37:44.47 UNl6miCT0.net
あー 断面積抜いたから池沼って言うのかw 短く書いただけなのに
ソニーのエンジニアと、口汚く人格攻撃してるお前と、どっちが信用してもらえるだろうねw
URLリンク(kanaimaru.com)
コンセントにVVFがどうやって接続されてるか分解してみろよ、C8303っていうリン酸銅にステンバネで押し付けてあるだけだからw
何だよ子供だましってw そこまでして御託並べたいのか?w

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 23:04:20.33 W1EjzChK0.net
>>43
> コンセントにVVFがどうやって接続されてるか分解してみろよ、C8303っていうリン酸銅にステンバネで押し付けてあるだけだからw
それがビス止めやはんだ付けだと言うんですか?
本物の池沼なんですね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 23:09:12.34 UNl6miCT0.net
論法が子供だましw

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 23:27:03.29 W1EjzChK0.net
>>45
> ビス止めやはんだ付けなどは子供だましで
とハッキリ書いたのに、
>コンセントにVVFがどうやって接続されてるか分解してみろよ、C8303っていうリン酸銅にステンバネで押し付けてあるだけだからw
>何だよ子供だましってw そこまでして御託並べたいのか?w
とビス止めでもはんだ付けでもないものを出してくるのだから本物の池沼としか思えないのだが、本人には理解不能らしい。
もちろん理解不能だから池沼と呼ばれるのである。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 23:33:40.31 UNl6miCT0.net
>電線とどうやって接続するかも大切で、本来なら圧着接続の一択である。
とハッキリ書いたのは都合よくわすれたのか? バネ圧は圧着とはいわねーぞ?
つまりあんたのそのこだわりは、現実に即してないってこと

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 11:26:18.30 309VqlQV0.net
初心者が質問しにくい空気が漂っている

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 11:49:09.54 ZASxxwDq0.net
ごめんよ……
他のスレなら絶賛放置なんだけど、初心者スレでゴミレス放置はまずいんだよ
>ビス止めやはんだ付けなどは子供だましで、そんなことをするくらいなら電線を直に締め付けた方が良い。
初心者さんが「あ、そうなんだ」って少しでも思ったら可愛そうじゃん
そんなとこにオーディオの良さの本質は無いからね
状況ごとに個別に考えるのが当たり前なのに、池沼・子供だまし・使い物にならない・死活問題・理解不能、強い言葉を並べたてて強者気取りで悦に入る
プロケーブルの初心者騙し・素人喰いと同じことをやってる。そんな奴のレスを放置するのはちょっとね
ここは初心者の為のスレッド。偏頗で極端なレスは要らない。ワッチョイ xxe2-の強弁には気をつけよう

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 12:36:33.70 /OJIVvFD0.net
>>47
これは大変失礼しました。
>>32
> ビス止めやはんだ付けなどは子供だましで
というのは電線とY端子や丸形端子などとの間の接続のことです。
そもそもY端子や丸形端子自体が圧着接続のためにあるものでないことくらい「自明」だと思っていたのと、>>32は最初の書き込みで池沼が読むことを想定していなかったので、このように書いてしまいました。
正直、常に池沼にわかるような文章を書くことは私の能力を超えています。
Y端子や丸形端子を圧着すると言えば、Yや丸のところをどうやって圧着するのか謝罪と賠償を要求すると言ってくるので、池沼とはどんな難癖を付けてくるかわからないことがとてもよくわかると思います。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 13:15:51.07 ZASxxwDq0.net
URLリンク(www.shimamusen.com)
こういうネジ止めタイプのYラグ商品があって、e2- それを子供だましと断定する。しかし理由は説明しない。池沼と罵るばかり
URLリンク(www.youtube.com) こういう付け方をする人がいる。 e2-ははんだ付けは子供だましと断定する。理由は抵抗率が7倍だから
溶接情報センターのQ&Aで、URLリンク(www.jwes.or.jp)
「鉛ハンダは銅の約10倍の抵抗率をもっていることになります。ですが、これを実際に電気抵抗として捉えている人はいない」という回答と、その明確な理由が丁寧に書かれてる
溶接情報センターのプロの回答と、絶え間ない人格攻撃と偏見を押し付ける人の回答w
読んでる初心者たちさんは、好きな方を信用してくださいね

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 13:39:59.47 8NHY89RW0.net
いろいろ屁理屈言ってるが
>>32はバカだろう

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 14:03:38.19 /OJIVvFD0.net
>>51
池沼ではなく普通の人がリンク先を読めばすぐにわかることだが、
>質問いたします
>基板にSMDを半田で表面実装したときに、回路全体に対するその半田部分での電気抵抗は考慮に入れるべきでしょうか?
で始まっている。
表面実装の話をしているのだ。
表面実装部品とは最近多用されているリードのないもしくは数mmの小形の部品で、プリント基板に張り付くように実装されている。
多くは小信号系で、電源部など一部大電流が流れる部分もあるが、ほとんどはプリント基板相手に供給するものなので知れている。
そもそもプリント基板の銅箔の厚さは35μmが標準なので、はんだの電気抵抗率が7倍あっても245μmつまり0.25mmあれば銅箔と同じになってしまうから誰も気にしていないのだ。
毎回毎回毎回このようなことを言ってくるのだから、池沼とは本当にいるものだということがものすごくよくわかると思う。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 14:04:25.52 ZASxxwDq0.net
バカにむかって「お前バカ」で話が済んだら良いんだけどね
相手の適当な想像と思いつきに対して、何十倍もリソース割いて説明を尽くさないと客観的にバカということにはならないのが正直面倒くさい…
圧着工具3種類持ってて、きちんと使ってても、レスバには一切関係ないしな
初心者スレに居るのは初心者だけじゃないぞ、そこを勘違いして鼻歌まじりにデタラメや適当な事書き散らかすなよ?と釘を刺しときたい

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 14:19:15.97 ZASxxwDq0.net
大電流扱うときのハンダの微小抵抗が、どう問題になるのか分かってないんだろう? 発熱だよ
>>34のレス見ればお前が勘違いしてるのがよく分かるが、コンセントは15Aまで保証するひつようがあるから使えない
アンプ出力を同列の大電流扱いしたいらしいが、仮に4Ωに15A流そうと思ったら60V、900W出力、コンサート会場のラインアレイの最大出力よりでかい
家庭では数ワットがせいぜい。音の本質は微小電流領域までの直線性にあって、その領域におけるハンダの抵抗成分とは先の通り
で、三度聞くが、何故はんだ付けが子供だましなのだ? 罵倒はもう良いから理由を書けや

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 20:14:52.80 jp8mXFxY0.net
ソルダーレスってちょいとわかってきた人が拘るんであって
長年やってると逆にハンダに拘ってくるのかも
奥が深いよハンダは
ちなみにアンプだが過去にBTLにしたら1500wになるアンプ2台使ってたことあるw

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 20:28:20.39 DoyUcu7x0.net
超初心者スレで扱うネタじゃないだろ。
いい加減に頭を冷やせ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 20:43:58.19 jp8mXFxY0.net
>>57
変に偏った情報鵜呑みにされても困るだろ?
今後に影響するしね

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 20:47:41.71 ZASxxwDq0.net
>>31に対して「同じです。差はないです」と答えない暴走バカが、「頭冷やせ」で止まるんなら楽だけどな
>>58 お前が言うなw >>56は隙自したいだけじゃねーかwテンプレ1を10回読んでこいw

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 12:40:27.60 2F6OK6gJd.net
ハンダ付けと撚り線ネジ締め圧着とで音変わるからな。
「ただし電線の抵抗は無視できるものとする」みたいな工業高校レベルの理解じゃ本質見失うよ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 14:44:04.26 DKVfwXwL0.net
実技と理論、どちらもお前よりマニアックに語れる自信がある俺から言わせてもらえれば、
あんたの言う本質は超初心者スレにとって邪魔でしかない

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 16:35:02.14 qIRSVgVC0.net
ほかの条件をまったく均一にして、二重盲検比較試験やてからそういう戯言は言ってほしいよな。
あるいは、空気録音した波形に有意な差が出てるんだろうな?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 17:05:21.56 DKVfwXwL0.net
>>62 そういうカウンターもここでやるな。他所行ってやれ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 22:31:57.84 Dn+JTMZ8x.net
そもそもブラインド言い出す奴で、自分でやってみた者はいない

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 13:22:09.83 NN+1OAs80.net
スピーカー端子の+あるいは−端子のどちらかが壊れていたら音は鳴りませんでしょうか?それとも変な音に鳴るものでしょうか?
端子が壊れているかどうかを知る方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 14:02:18.40 PxtlZAPo0.net
スピーカーに電線をつないで、線の逆端の金属部分を、単三電池のプラスとマイナスの電極に指で押さえつけます。
ポッとかザザッとか音が出れば壊れていません。
ちなみに振動面が見えるスピーカーのて場合、手前に飛び出すときは電池のプラス側の線を、アンプのプラスに接続、
奥に引っ込むときは、電池のマイナス側の線を、アンプのプラスに接続です。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/30 00:39:22.08 xngrNg5t0.net
>>66
やってみたら音が出ました。
端子が剥がれて取れそうになってたもので。
ありがとうございました。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 05:32:17.10 OdbBB8U2M.net
三万のスピーカーは音(音場とか定位を除く)だけなら五千円のヘッドホンにも劣る
ヘッドホンと同じ音(音場とか定位を除く)を出したきゃヘッドホンの10倍は出せと言われました
これは本当でしょうか?
つまり10万のヘッドホン例えば私の持ってるT5p 2ndと同等の音を出したければ100万のスピーカーを買うしかないってことなんですかね?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 05:58:39.08 Zo64/oeh0.net
ヘッドホンは詳しくないが間違ってると思う

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 08:03:35.02 6bqt9Lcx0.net
>>68
10倍が正しいかどうかはケースバイケースで何とも言えないが、その数値が変わるだけで基本正しい
ヘッドフォンは、ヘッドフォンアンプが安いけど、スピーカーはアンプも高いのでトータルでは10倍じゃすまないよ
そのヘッドフォン(とヘッドフォンアンプ)をもって試聴に行けばよいのだよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 08:25:24.60 imooW5Nf0.net
ヘッドフォンは、5万出せばハイエンドが買えると思う。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 09:58:00.48 1gWPi6Tu0.net
>>71
何をもってハイエンドとみなすかとか、「思う」のは勝手だが、10万円以上のヘッドホンは普通にある。
そういうヘッドホンはたいていアニソンを聴いて選んで買っていかれるらしい。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 10:01:29.74 1gWPi6Tu0.net
>>68
そもそもヘッドホンとスピーカーで同じ音は出ないので、何倍出せば同じになるということはない。
ただし3万円のスピーカーは間違いなく安物なので、音もそれなりなのは当然。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 10:18:57.42 DbAXwtw0H.net
だな
単純に一律10倍という訳ではないが
ヘッドホンアンプ+ヘッドホンの方がパワーアンプ+スピーカーよりコスパは高い
スピーカーでないと出ない音はあるけどね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 10:51:32.12 imooW5Nf0.net
>>72
値段だけで物の価値を評価しているようじゃ、まだまだだな。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 12:23:46.96 agU8j2Pi0.net
ヘッドホンの方がスピーカーよりも音がいいと言われるのは
振動板質量が圧倒的に軽いので、より正確なピストニックモーションが出来るから
しかし体で感じる重低音なんて無理なので、そこは一長一短

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 14:18:27.55 OdbBB8U2M.net
皆さんありがとうございます
やはり三万のスピーカーだと音質に期待するのは厳しそうですね
いつか五十万〜百万のスピーカーをドンと買えるようになりたいです

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 14:54:03.93 H/E7uNiH0.net
>>77 そんな事ないですよ
ヘッドホンの価格とスピーカーの振動板のみの価格を比べるのは公正ではないですが、
ヘッドホンで聴く音量と同等の音量が出せる環境や、鳴らす場所が想像しやすいようにカーステレオで例えさせてもらうと、
車の1600円の純正スピーカーはURLリンク(www.upgarage.com)
ヘッドホン並の音量で鳴らせば、数千円のヘッドホンより良い音の感じがすると思います
カーステレオのスピーカーに数万かけて、ヘッドフォンで聴こえる同じ音量で鳴らすと、
ヘッドホンほどイヤーパッド内の音響・反射の条件が悪くない車内のほうが10万のHPより気に入ると思います
ホームオーディオの場合は、箱・筐体や部屋音響が更に整えられるので、もっと良い音が出せます
ヘッドホンは遮音された上に振動板が耳のすぐ近くなので、高音部の小さい音が減衰しないまま耳に届きやすく、構造の制約で大きい音にはコンプレッションが掛けられてダイナミクスが圧縮されるので、
スピーカーより迫力がある音に聞こえ、ヘッドホンのほうが性能が良さそうに思えることが多いですが、
スピーカーに比べて振動板剛性が低いので、分割振動しやすいですし、優劣を比較した場合にリニアリティーとダイナミクスに劣るのはヘッドホンの方です
これから3万の予算でスピーカー買うんですか? お見立てしましょうか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 15:43:18.81 B4DSLEorM.net
ありごとうございます
おお、スピーカーの方が良いと言う意見もあるのですね
スピーカーはもう選んでしまったので大丈夫です
お見立ての提案もありがとうございます

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 22:08:54.45 6bqt9Lcx0.net
>>78
>ヘッドホン並の音量
鼓膜に影響するほどの音量を想定しているのですか?
>構造の制約で大きい音にはコンプレッション
初耳です。詳しく
>分割振動しやすい
ヘッドフォンは何kHzから分割振動が始まるのですか?
>お見立てしましょうか?
後学のために教えて下さい
>>79
もう買っちまったんなら質問しても仕方ないんじゃ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 22:31:14.43 1gWPi6Tu0.net
>>78
車内の音響環境は音を反射するガラスがかなりの面積ある上に、車室の寸法から強烈な共鳴が発生し、劣悪と言っていい。
またヘッドホンのリニアリティが悪いなんてことはない。
理由はスピーカーは音を空間にばら撒いているがヘッドホンは音の多くが耳に到達するからで、スピーカーから1m離れたところで聴くとしても、スピーカーを中心とする半径1 mの球の表面積は4π m^2、後ろが壁で半球としても2π m^2でほぼ2.5 m × 2.5 mくらいになる。
すなわちスピーカーから1 mの距離で聴いたとしても2.5 m × 2.5 mにばら撒いた音の一部が耳に入るだけだが、ヘッドホンではそんなことはない。
つまりヘッドホンのドライバーが発する音響出力はスピーカーに比べて圧倒的に小さくて良いわけで、これがヘッドホンのリニアリティが良い理由である。
おまえ前にも平気で嘘八百言ってた奴だろ。
本当に人間のクズだよな。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 23:53:50.45 H/E7uNiH0.net
>ヘッドホンのドライバーが発する音響出力はスピーカーに比べて圧倒的に小さくて良いわけで、これがヘッドホンのリニアリティが良い理由
リニアリティが良い理由になってないです。スピーカーに比べて出力が圧倒的に小さい=リニアリティ良い。独自の定義ですか?
>本当に人間のクズだよな。
人格攻撃は全部ブーメランですよw

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 00:34:50.44 1vp06v3Q0.net
>>80 鼓膜に影響するほどの音量でヘッドホンを聴いているなら止めたほうが良いですよ…
ヘッドホンにはXmax(振動板がリニアに動作する最大長)がありません。リニアリティに優れた動作域がないんです。エッジも無く、振動板全体に張力が掛かっていて、コンプレッションがかかります
静電駆動型ヘッドホンは例外的ですので、ダイナミック型と聴き比べると意味がわかると思います
スピーカーは振動板剛性を高く、ダンパーエッジのスティフネスは小さく、Xmaxを大きく設計されるので、リニアに動作しやすくなっています
>ヘッドフォンは何kHzから分割振動が始まるのですか?
個別に観察してください。非破壊検査はできないですけどURLリンク(www.youtube.com)
振動板カバーを除去するのは、音質上有利だと思います。MDR-CD900STがパンチングメタルなので外したほうが良いだろうと思い、除去したことあります

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 13:24:39.17 dBvoS1Hd0.net
このスレでいいのか分かりませんので、スレ違いなら誘導をお願いします。
4.4mmバランス接続できるDACを購入しました。
3.5イヤホンジャックのUE5Proを使っています。
イヤホンジャックが3.5mmなのでこのままで接続できないのは分かっています。
このイヤホンでバランス接続が出来るようであればやり方を教えて下さい。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 14:29:27.37 BtFXuzZ80.net
>>82
スピーカーの歪率は出力音圧が大きくなるほど大きくなるんですが、知らなかったですか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 14:35:05.63 BtFXuzZ80.net
>>83
>ヘッドホンにはXmax(振動板がリニアに動作する最大長)がありません。リニアリティに優れた動作域がないんです。エッジも無く、振動板全体に張力が掛かっていて、コンプレッションがかかります
それなら気の利いた小学生でもこう言うと思います。
「それならエッジ付けてスピーカーと同じようにすればいいんじゃないですか?」
そんなこと誰も考え付かなかったと思ってますか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 18:48:04.62 1vp06v3Q0.net
>>84
4.4mm5極ジャックで、イヤホン側プラグがNLP-IPXのケーブルを探して交換するかURLリンク(www.google.com)
ジャック・コネクタ・ケーブルを揃えて自作するか、他スレで再質問して下さいURLリンク(ff5ch.syoboi.jp)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 18:49:07.07 evZhbGiCM.net
DAC(アンプは除く)って値段によって音質変わりますかね?
100円みたいなのじゃなければ変わらないイメージあるのですが
変わる場合は、ネットワークオーディオプレーヤーのDACにお金をかけるのと、DAC内蔵プリメインアンプのDACにお金をかけるのとではどちらの方が効率良いのでしょうか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 19:04:59.21 ui8fXl160.net
>>87
ありがとうございます。
他スレで訪ねてきます。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 22:07:55.09 1vp06v3Q0.net
>>88 絶対に失敗しないオーディオ選びというのは残念ながら無いんです
だから現状に不満がない限り、選ばない、買わない、興味を持たないのが最も効率が良いです
ネットワークオーディオプレーヤーのDACと、DAC内蔵プリメインアンプを、具体的に検討しているのなら、
10. 懸案・検討機器があるなら、なるべく型番を書く。
2. 初めに目標と予算、ジャンルや音の好み・環境や所有機器なども明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
現環境のどこに疑問や不満を感じているかも書いて、再質問をどうぞ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 22:17:58.99 x6FgZtGWa.net
なるほど
特に不満はないんでやめておきますか…
今のところ特に目星はつけてませんし
お金貯めてから考えなおします

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 14:51:47.12 Tg5nHqBq0.net
デタラメをこいてる爺>>83がいるから要注意な。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 23:09:36.34 T5Hs23gbx.net
スピーカーとヘッドホンって、最終的に耳に聞こえる音を出すという意味では同じものだけど
実際には別もんだからな〜
比べてもしょうがないような

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 00:28:36.04 zm1pQjbm0.net
ヘッドフォンは
〜ヘッドホンにはXmax(振動板がリニアに動作する最大長)がありません。〜
そうしないと低音から高音まで再生できないのだが。
〜エッジも無く、振動板全体に張力が掛かっていて〜
エッジあるし。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 00:38:26.60 zm1pQjbm0.net
スピーカーは
〜振動板剛性を高く〜
20世紀の設計思想のまま。
世紀末前になると振動板には柔軟性も持たせる方向に方針転換してる。
〜ダンパーエッジのスティフネスは小さく、Xmaxを大きく設計される〜
ウーハーならばその通りだが限度もあるから一括りに語れない。
〜リニアに動作しやすく〜
分割振動拒否の思想から抜けきれないのは相当な爺だな。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 01:21:06.49 fzB47oPc0.net
>ウーハーならばその通りだが限度もあるから
15インチ使ったことある? マルチウェイスピーカー構成に置ける大口径なら柔らかいほうが良いんだよ
帯域制限されているから分割振動もコントロール下にある
URLリンク(youtu.be)
高剛性の大口径でピストンモーションやると、イルカのバブルリングのように平面波がビーム状に飛んできて
強い指向性がある低音になってルムアコで扱えなくなる
逆ドームなら平面波にならないので、大口径というほどのサイズではないがセラミックウーファーがとても良い
何れにせよスレ違いな話題なので、回答者としては基本的なことだけ述べるのが良い
ヘッドホンに対するスピーカーのアドバンテージを理解するには、分割振動は知っておくべき要素で
拒否の思想とかラベリングした所で何の意味もない。振動板加工とかしたことないだろ?
ヘッドホン、スピーカーそれぞれ分割振動を抑えると実際にどうなるか、やってみれば分かるよ
ヘッドホンの方が遥かに効果が高い。そういえばイヤフォンでもやったことあるなw イヤフォンの方が効果は高かった
これは実際に経験しないと机上ではわからないと思う

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 06:01:18.38 zm1pQjbm0.net
>>96
お前誰?>>83と同一人物か?
そんなことは分かったうえで反論したのだが?
釈迦に説法だからすっこんでろ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 08:33:27.48 lfmzEkDv0.net
ここは初心者スレなんだから、そろそろ止めにしないか?
ヘッドフォン使用者がスピーカーを買うときには使っているヘッドフォンと同じ価格じゃ無理よ
で良いのではないの?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 11:18:02.47 fzB47oPc0.net
止めたいがw 自称釈迦の人に、拒否の思想から抜けきれない爺という人格攻撃スレスレの論法で、デタラメ注意と銘打って連レスで封殺しようとされているので仕方なくw
>で良いのではないの?
異論を攻撃・封殺しようとせず、必要ならいくつかの反証を控えめに交えながら、それぞれが自分の意見を言えば良いと思います
読み手は正しいと思える方を参考にすれば良い

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 12:00:20.94 EQYnDc1O0.net
ヘッドフォン使用者ですが、長期間(4年 18時間/日)使用しているので、音量は控え目にしています。

101:100
21/09/04 12:33:08.52 EQYnDc1O0.net
20Hz to 20kHz (Human Audio Spectrum)
URLリンク(www.youtube.com)
これではかってみたら、聞こえるのは30Hzから、14kHzでした。
50歳

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 22:10:48.83 xGtdZUlr0.net
>>100
18時間/日はヤバイ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 00:19:51.22 EY/VI6jQ0.net
>>100
音量控えめでも難聴予備軍だね。
鼓膜とダイヤフラムは耳孔を介して直結してる。
機械からの音波で揺さぶられ続けるから疲労は相当なものだ。
解放空間にさらすことで鼓膜(と筋肉)を休ませることも考えよう。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 17:27:03.30 bwldm5+U0.net
1日18時間もヘッドフォンしてるの?
日中はずっとヘッドフォンしてるのか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 17:36:16.28 QOE29GoXa.net
ヒューマギアなんじゃね?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 21:25:44.76 GYID7DFg0.net
今zendacとHE400seでヘッドホン付属のケーブル(アンバランス接続)を使ったいるのですが、こちらをバランス接続で聴く場合、4.4変換プラグを買うのと、変換プラグを使わずに済むケーブルを新たに買うのとではどちらがよいのでしょうか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 21:58:48.45 D/1GzZQO0.net
韓国議会、AppleとGoogleのアプリストア手数料を規制する法案承認
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 23:03:04.88 J+0HVsRi0.net
>>106
先端で左右のアース側がくっついてしまっているミニジャックに変換を入れても無意味
おとなしくケーブルを買いましょう、てか付属のケーブルでアンバランスで聴いて良ければそれでよろしい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 01:25:49.80 o1geThcm0.net
>>106 zendacはフルバランスという回路らしいので、HE400se付属の3極の3.5mm端子や6.35mmを、3極→4極変換プラグを使って音を出すと、アンプの左右の出力のコールド同士が短絡して、不具合や故障の原因になると思います
変換プラグを使わずに済むケーブルを新たに買ってください

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 06:08:03.28 SFYaaGdG0.net
>>108
>>109
壊してしまう可能性すらあったのですね…
詳しく教えて頂きありがとうございます!

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 11:38:43.50 XL6NiSqD0.net
foober2000でwasapiの件で質問
wasapi(event)、wasapi(push)、wasapi(shared)
の3種があるようですがどれが良いのですか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 13:48:36.37 ooMLJ1Zf0.net
>>111
試してみて決めれば良い事、単なるソフトの設定なんだから、差がわからんかったらデフォの設定に戻せばよろし

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 13:53:09.50 o1geThcm0.net
どれが良いかはPCの環境によって違うので、自環境で聴いて選びます >>111
wasapi(shared)を試す時は、Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineを実行します。OSを再起動するまで有効です
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(kawamoto.no-ip.org)
wasapi(push)はfoobarがwasapiにデータ送っていいですか?と頻繁に尋ねるタイプ
wasapi(event)はwasapiがそろそろデータが尽きるから送ってと通知してくるのを待つタイプ、foobarではpushより後に実装された新型タイプ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 14:38:07.58 h5HHR918M.net
海外の115V等の製品を使いたい時はステップアップトランスを使えばいいんですよね?
ダウンじゃないですよね

115:111
21/09/09 15:02:36.53 XL6NiSqD0.net
>>113
情報ありがとう記事をよく読んで見ます
今までeventで使っていたのですが、sharedを使ったら
DACの動作がおかしくなったので質問しました
DACの問題は別にして動作を理解して使いたいと思います

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 15:14:15.37 o1geThcm0.net
>>115 DACへのASIO出力ならばsharedは使えません。sharedは共有出力で、ASIOは排他出力です
>>114 ステップアップトランスまたは昇圧トランスです
稀に昇圧しないと製品内から変な音が出たり、動作不良を起こす廉価製品がありますが、昇圧トランス使わずに正常に動作するのが、普通の製品です
音質向上を期待する場合は単巻ではなく複巻トランスを選んでください
トランス導入による最大の効果を求める場合は、ノイズカットトランスを選んでください.。ノイズがどれほどカットできるのか、詳細な仕様がdB値で表記されている製品も多いです
コンセントの電源が綺麗になるので、100Vトランスを選んで使っても音質向上しますURLリンク(metoree.com)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 18:33:48.80 SOmJ+8PU0.net
中国のAI企業、特許侵害でiPhoneの生産と販売差し止めを要求
URLリンク(iphone-mania.jp)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 19:50:05.46 /FuI9m9h0.net
>>116
ありがとうございます。
あまり音質には関係ないということでしょうか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 20:40:42.86 o1geThcm0.net
>>114の再質問ですか? 100Vトランスと115Vトランス両方試して明らかに115Vのほうが良い(詳細不明)というレビューもあるので、関係ないとは言えません
逆に電源電圧の違いで、変わるとも、良くなるとも、言い切れません
この板のログから参照
スレリンク(pav板:858番) A22は115Vより100Vの方が高音が落ち着いてて好み
スレリンク(pav板:313番) あと100vだと発振することが多いので115vでの入力を強く勧める
スレリンク(pav板:199番) 安物のスイッチング電源だと100v、115v、230vそれぞれで振動や部品の鳴きが異なったりするので、ちゃんとした電源でも音に何らかの変化がらあっても不思議では無い。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 20:55:04.38 /FuI9m9h0.net
>>119
ご丁寧にありがとうございます。
ステップアップトランスへの投資はとりあえず後回しにしようと思います。
ありがとうございました

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 22:14:15.43 kH814ElS0.net
定格電圧の電源を食わせてやるのが基本だけど
とりあえず動作に問題が無くて良い悪いを言わなければ医院ジャね?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 22:24:45.06 Wus+tfO70.net
海外の115Vというとアメリカ製かな
アメリカは場所によって電圧にかなりばらつきがあるみたいね

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 00:47:10.40 rZVCM4BA0.net
米国の電圧は115Vと120Vがあり、昔は間をとった117Vという表記がよくあったのですが、現在は120Vが主流なようです。
いずれにせよ100Vではない。
スイッチング電源のように100V系でも200V系でも切り替えなしで動くものならともかく、そうでないものは120Vに昇圧して使うのが基本でしょう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

969日前に更新/119 KB
担当:undef