スピーカーケーブルおすすめ Part39 at PAV
[2ch|▼Menu]
67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 23:17:37.79 0xX63WPx0.net
>>62
「接触抵抗を下げてダンピングファクターをあげる」ためにプラグを付けるそうです
館の動画(ツッコミは無しで)をキッカケに色々調べたら同様なことが散見されました
勉強中なので正直よくわかっていません
プラグを売りたいだけなんですかね
ここでも様々な意見があって楽しいです

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 01:02:14.76 zme0a3Ya0.net
プラグと端子の接触面積はかなり小さいよね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 01:40:39.60 TjhVqSko0.net
それも思いました
疑問は多いです

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 06:51:25.21 IVjMZAa40.net
>>66
スタジオの現場とかで死ぬほど使われてるのに…
そもそも音が悪いケーブルって何よ?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 06:53:17.14 IVjMZAa40.net
>>68
プラグは抜き差しが楽という利便性と見た目だけで
実際には何のメリットも無いどころか
デメリットばかりなんだよなぁ…

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 07:41:47.99 aAd+qr6UM.net
腐食耐性高けりゃ問題ない
裸線の腐食による端子との接触抵抗増加の比ではない

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 08:42:46.86 aAd+qr6UM.net
裸線と端子の接触は裸線に圧を掛けて変形させることで接触面積増加を図る
と同時に圧着部は酸化し難くなる
手回しのスピーカー端子では十分な圧が掛からず変形量が小さく酸化による絶縁抵抗が増え易い
だから定期的に剥き直しが欠かせない
Yラグは裸線と工具で圧着させることで接触面積を増やせる
スピーカー端子との接点は面接触なので手回しでも十分な接触強度が得られる
バナナはネジ等で締め上げることで接触面積を増やす
+ネジや-ネジより高い圧が掛けられる六角ネジが理想的
スピーカー端子との接点は経年で緩む板バネ等ではなく
コレットチャック型にすることで接触強度を高めることができる
一部端子付きスピーカーケーブルで用いられる裸線末端処理も伊達ではない
さらにYラグやバナナでは裸線との接点を熱収縮チューブで処理することで酸化の進行を抑制することができる
裸線をスピーカー端子に繋ぐより遥かに利点の方が大きい

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 09:49:59.60 3DDz7i7l0.net
裸線のまま端子にねじ込むと大抵芯線が数本切れるんだよね
切れないほどの強さの締め付けだと接触不良になったり抜け落ちる危険性がある
まぁそういうの気にしない、抜き差しは死ぬまでしないというのであれば裸線でいいだろうが
多くの人がYかバナナ付けるのは、そういう事を気にする、抜き差しするからっていう理由

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 12:40:47.20 zme0a3Ya0.net
プラグと導線、プラグと端子のそれぞれで互いの接触面積が小さくなる
プラグを使うなら柔らかく傷付き易いYラグがいいのかな…難しいよ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 15:11:31.57 a3+YuC/DM.net
>>75
何も難しくはない
プラグを使うと接点が増えると言いたいのだろうが
本質は接触抵抗を如何にして低減させるかにある

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 19:48:36.01 tIAVe5JNa.net
館の主は線径でアンプのDFが変わるので音も変わると趣旨変えしてきたけれど
多分そんな微妙な差なんて聴いても本人は判別出来ないよな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 21:06:56.83 UEk2HEt30.net
バナナプラグのブレード数が接触抵抗に及ぼす影響を知りたい今日この頃
線材はOFCに拘らなくてもいいと思う
理由は↓
URLリンク(mitsu-ri.net)
タフピッチ銅に含まれる酸素は、導電性を害する不純物元素を酸化物として析出させて無害な形にするため、タフピッチ銅の導電性を向上させる効果があります。そのため、タフピッチ銅は、より純度の高い無酸素銅と同等の導電性を発揮します。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 23:39:22.47 vfVuVqnr0.net
トンチンカン

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 10:54:24.30 5pdNQkIKa.net
金属って純度が上がるほど酸化に強くなる
例えば高純度アルミの代表がガム等の銀紙

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 19:49:37.62 WEVrLn8o0.net
>>80
銅は純度が高くなるほど酸化しやすくなるとACROLINKの人に聞いような?
実際、OFCより6N、7N銅の方が表面色の変化は早かったように思うんだけどね

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 08:01:14.03 u7ppf5lE0.net
>>80
金属っていう括りがおかしい…
銀とかは純度が高いほどすぐ酸化するけど…

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 08:44:18.73 elZowKdy0.net
>>82
どのまで高純度ののとを言ってるの?
食器レベルなら酸化は早いだろうな
ちなみに純鉄も錆びにくくなるんだよ
(錆び無いではない)
ついでに銅の酸化物は最終的には絶縁体となり他の金属や樹脂を痛める
たまたま我が家に高純度6nの錫と食器レベルの錫があるけどね
高純度の錫は輝きに曇りひとつ無いが普通の純錫は黒ずんでるよ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 11:00:56.75 WPn8ICNl0.net
本物4N銀の導体持っているけど、変色しないんだよね
オヤイデのは黒くなるけど
一般的に金属は純度が高いほど酸化しにくいらしいけど
銅は純度高いほど変色が早いのは何故なんだろうね?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 11:20:45.10 elZowKdy0.net
>>84
俺っ使ってるアクロのたぶん6Nかな
もう何十年も経つが腐食無いけど?
スピーカー改造した時に付けた単線だけどね
ボックス外に剥き出しだけどね
環境か扱いで変わるんじゃないかね

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 11:58:31.23 WPn8ICNl0.net
>>85
オレのもACROLINKで電ケーだけど、導体のくすみ具合はOFC導体の電ケーのほうが遅い印象
ちなみにOFCのは中村製作所の電ケー
年に一度、すべての電ケーのプラグを外して導体をクリーニングしているので違いがわかるんだけどね

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:32:41.07 m4N0ixf+0.net
純度が高いと錆びやすいんだよな
タフピッチ銅最強


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1045日前に更新/25 KB
担当:undef