at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 08:56:49 z6GUHbss.net
実例、証拠写真でも持って出直してこいや

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 08:56:50 OuBLuwaE.net
>>677
仮想の話じゃなく、熱電子を利用した、
超集積回路ってのは、たしかあったし、今もあるんじゃないかな

それはともかく
750がどういうレスなのか
今から期待してるゾw

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 11:37:32 NfZ5VRNd.net
「真空チャネルトランジスタ」もあるが。この電子放出は熱電子放出ではなく、電極間
ギャップをナノスケールに短縮したことにより、仕事関数が低下し電子放出するもの。
いわゆるショットキ―効果による電界放出だね。なので、我らがこよなく愛する、
フィラメントはない。残念。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 15:30:04 X8/IdCpO.net
本当にお前ら、夢があるんだか無いんだか

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 15:57:03 NfZ5VRNd.net
夢のない爺は悲スイ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 16:03:58 eUR5DzKZ.net
>>679
いや、2000年前後に話題になった半導体プロセスを使った集積真空管は、しばらくしてからフェイクだったと判ったよ。残念ながら存在しないんだ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 16:53:23 NfZ5VRNd.net
そーかもね。そもそも熱電子放出というのは、エジソンの電球から発したもので、いわば
蒸気機関並みの効率の悪さ。今となっては、わざわざつかく理由はなさそうな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 17:31:33 OuBLuwaE.net
>>684
というのが、トランジスタ発明以来の定説なんで、
だから真空管の開発進歩は止まったのだが、
トランジスタとかICも放熱が問題になるように
一定の条件下では、真空管に比べて特に有利とまでは
いえないのかもしれない


とにかく現代の細密技術とか、量子コンピュータみたいのを
「真空」中の電子挙動による動作を考えた素子に応用することを
実現したら、案外効率がいいものができる可能性もあるかも
特に、超電導下とかの動作とかは興味があるな

そもそも、発電とかじゃないので、エネルギー効率がそこまで
問題になるとも思わないし、むしろ驚異の直線性とか、低電圧動作とか
10の◯◯乗個の真空管の並列動作とか
まあとにかく今の常識で考えるような姿ではないような真空「管」が
でてきたら面白いなと

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 18:06:34 OuBLuwaE.net
考えてみたら、電気分解というか電池と言うか、電解液に電極ぶら下げて、その中間に
金網電極でも置いたら、真空管みたいのできそうだよな

ソリッドステートならぬ、リキッドステートってかw

高校生あたり、学校の実験室借りてやってみてくれないかな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 18:40:08.28 z6GUHbss.net
このまま温暖化が進めばヒーターが要らなくなって、その分省電力に
イオン電導による増幅は面白いかもしれない
が現実的なところとして実験するならこんなところだろう
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 20:47:32.75 OuBLuwaE.net
確かに、熱電子利用なら、ガス真空管とか、灯油真空管もありえるかもな

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 22:13:36 NRmvWNlL.net
自作スレなんで
自作できる範囲で語れ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:23:43 OuBLuwaE.net
>>689
雑誌の切り抜きを誇らしげに貼るよりは
生産的な議論だと思っているがw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:37:51.74 50Tvia/7.net
Dr.STONEは石器時代に真空管作ってたぞ、漫画だけど

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:57:25 HQlo7wLm.net
「管」である必要ないんだよね

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 00:22:07 krZRND8s.net
缶でもいいけど、一般にメタル管は不人気

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 09:06:02.23 OdTZQVMr.net
ガラスじゃなかったら俺はこの趣味やめる

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:05:43 krZRND8s.net
>>694
そう、まさにそれが球アンプ運用の真の理由なので、
音がどうだとかってのは、実は分かってない、
分からなくていいし、分からない方がいい
多分、ブラインドテストやったら、デジアンとの違いすら分かるまい

つまりビジュアル重視なんだが、だったら、なんで300B、2A3
みたいなST管で我慢できるのか?ってことなんだが

あの中途半端で説明のつかない曲線に美的要素は微塵もない

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:10:15 krZRND8s.net
mT管は、頭のポッチさえなければ…と思う
袴を履かせた9ピンがまれにあるが、それならそこそこ萌える

逆にGTで、袴が薄っぺらいの(GEとか)もいいな

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:11:44 XlAZef4z.net
またお前か

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:16:18 Oguear6W.net
>>695
>あの中途半端で説明のつかない曲線に美的要素は微塵もない

それはお前独自のオレ基準であり、他人が考慮・採用してやる価値は微塵も無いもの。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:30:17 LU1JNozj.net
何に価値観を求めるかは個人の自由だし否定しても意味はないだろ「へーそうなんだ」で
十分だよ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 15:08:07 krZRND8s.net
>>699
全くな
300Bとかって、なんでネガティブなこと書かれると
直ぐに、感情的に反応するのが出てくるんだろうな

おれは鬼子母神のみみずくみたいのがかっこいいと思う、
とでも書けばいいのにw

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 16:39:02.81 7+O2zin8.net
12GN7Aの機能的な形が好まれる

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 16:41:51 XlAZef4z.net
↑まだお前の方が害がない

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:42:19 uJ6PsEH4.net
>>691
あれはマルコーニタイプの無線機はすっ飛ばすのはアリとしても、ヒーターのタングステン精製がちょっと敷居上げすぎでついていけなかったぞw

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:44:22 eKSE5uhD.net
>>703
エジソンみたいに竹の繊維を炭化させたものをヒーターに使えばいいっしょ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:50:09 uJ6PsEH4.net
>>704
それじゃあ熱電子がまともに飛ばないから、せめて(初期の真空管のように)ニッケルとかあたりにすればいいのにと思ったんだ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 20:31:03 RNM0kjEu.net
>>703
そうそう、ガラス管や真空化装置あたりよりタングステン精製のがずっと難易度が高かった
あの漫画(アニメしか見てないが)はかなり人気があるようだがこのスレの住人みたいな真空管好きならけっこう楽しめるだろうな

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 17:38:13 1oju73p8.net
フィラメントやヒーター素材よりも、エミッション用の部材が大事なわけだが

酸化バリウムはともかく、トリエーテッドタングステン、放射能が気にはなるが、

α線ゆえガラス管で遮蔽される、っていうことでいいのだろうか

逆に、安全性と経済性、さらには技術的な可能性が確保されるなら、

むしろ酸化トリウムの線材をフィラメントにすることもありえたかも

フィラメントに

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 19:25:16 MHiHhTIe.net
そーなんだけど、トリタンの音が特徴的なのは、エミッションとは別に、高温時の金属
ワイヤーのテンションとかヤング率の関係じゃないかと。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 20:22:37 1oju73p8.net
>>708
共鳴を考えたらそうだろうな

VT25のキンキンするのってのは、なんとなく
そんな感じがする

それを確かめ


732:るには、アンプ全体を、大きな箱(内面を無響処理)で 覆ってみるしかないけど そういうのこそ娯楽雑誌でやればいいのに、



733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 20:28:22 1oju73p8.net
それとは別に、熱電子の挙動から、直熱管のほうが特性曲線の直線性が確保される、

ということだったかと思う

まあ、だからといって聴感上どこまで感知できるかは、わからないし、そもそも

最終段階のスピーカーのインビーダンスの暴れっぷりからして、ここで直線性を

追求してもあまり意味がないのかもしれないが

734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 20:32:42.79 1oju73p8.net
温度的に、
傍熱管<タングステン直熱管<トリタン、でこの順番に直線性が良くなる、ってことだったわけで
実際の特性図を見てもこのことは実証される
であれば、タングステン+酸化トリウムよりも、より耐熱温度が高い酸化トリウム単体での
フィラメントがあれば…というのが上に書いたところなんだが

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 21:35:52 UhGKALt7.net
>最終段階のスピーカーのインビーダンスの暴れっぷりからして、ここで直線性を
>追求してもあまり意味がないのかもしれないが

は?
インビーダンスと直線性に深い係わりなんてないだろ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 22:07:19 soPSoQdK.net
>>712
特に三極管なら負荷インピーダンスが高いほうが直線性が良くなるが。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 22:28:28.82 UhGKALt7.net
そんな事はバカでも知ってる
だから「深い」ってつけてるだろ
SPの歪を上げるならわかるが

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 22:46:25 soPSoQdK.net
>>51

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 22:47:35 soPSoQdK.net
>>714
アンタがいう深い浅いなんて誰もが想像できないよ。
ちゃんと説明できないのかね。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 01:07:54 gFknLG9O.net
なんでヒステリカルにしか反応できないのかな

再度書く、自分の書き込み、下書きした上で、それを子や孫に読み聞かせて、

これが自分の書き込みだよ、と堂々と言えるか、そう考えてから書き込みボタンを押せ

特性曲線の意味を考えよ、とだけ言っておく

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 16:25:49.32 aVrEsUbQ.net
サンバレーの動画が1番参考になるね

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 17:01:25 peEAk0vy.net
おいおい、サンバレーってwwww

743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 17:54:28 VPfkEaau.net
産婆の信者さんかな?
誘導してあげるよ
スレリンク(pav板)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 18:59:40 52SIswwr.net
サンバレーは人気あるね

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 19:07:40 UvoxE3lP.net
そうだね、技術が全くわからない、自分でモノを考えない、調べない情弱な小金持ちは
大橋のインチキセールストークに騙されるみたいだねwwww

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 20:16:14 aVrEsUbQ.net
シングルとPPとか球とかの音の違いを聴き比べられる動画は他に無いだろ
有ったら教えてもらいたい
サンバレーのアンプを買わなきゃいけないわけじゃないし

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 20:53:22 gFknLG9O.net
>>723
別に商売用のHPなんで、良心的も何もないかと思うが

真空管別の講評とかって、まあ話半分どころか、まったく
参考にはならない

てか、動画で音の違いが分かるんだ? そりゃすごいとしか

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 00:12:38.97 1WH30iFt.net
エスパーなんでしょ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 07:17:32 1iMYTaZD.net
サンバレー HPや公式ブログは、技術的、オーディオ史からもデタラメだらけ。
間違いを指摘するとそのコメントを改竄、コソコソ消去したりと説明責任を全く果たさない。
一部分だけ見れば、立派なことを言ってるように騙されるかもしれないが、
通しで見れば、ウソ、デタラメ、珍説だらけで矛盾したことばかり。
また、発言に対して安全性、正確性など一切責任を負わないと公式に表明している
無責任極まりない非常に珍しい企業である。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 07:57:42 nGu880hS.net
>>723
動画wwwwww

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 08:18:20 qS5tsMCD.net
まあ、そんな目くじら立てるほどのことかとも思うけどな

お金かけてるのか、きれいなウェッブデザインだし、気分が盛り上がる人だっているだろう

色々と科学的根拠とか理論的な説明とかっていい出したら、じゃあ、娯楽雑誌が

やってきたことは何だってことにもなるしな

指摘するとコソコソながらも訂正したり削除するんなら、指摘しがいがあろうってもんじゃないの?


真空管アンプの音がいい、っていう命題自体が科学的根拠、つまり、歪とかの点で、

本当に実証できてるのか自体が怪しいので、あまり突き詰めないほうがいいかもよ


スピーカーなんかもそうだけど、自分に慣れた音がいい音になる傾向がある

真空管の音とトランジスタやデジタルの音が違うのは分かっても、いい音だからというよりも、

単に慣れとか相性の問題なんで、それでいいんじゃないかな

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 08:22:32 RtQjTzuI.net
>>728
勝手にホザイテろ、バカ!!

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 08:29:07 qS5tsMCD.net
>>729
と、思うなら、何も書き込まない、というのが
ネットでの鉄則だ

気に食わない書き込みは読まない自由があるだけだ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 08:42:22.39 SeDWVfqI.net
妥当な値段の真空管アンプキットってサンバしかないしな。
最近のエレックスキットは半導体使いすぎ、プリント基板使いすぎ、
回路複雑すぎで、球アンプらしくなくなった。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 09:26:34.64 Ca+O17Ie.net
ここの対応は発煙しても土下座パフォーマンスをするだけで、原因究明もリコールもしない。
音質以前の設計がデタラメ。
生命を危険に晒すサンバレー アンプは使いたくありませんなw

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 09:54:54 OglcLgRO.net
サンバレーに限らず真空管むき出しの物は安全性を無視していると考えちゃうね
完成品で安全性が担保されている証拠はPSEマークしかない、キットは知らない
電源内蔵機器は自主規制だから怪しげと言えば怪しげだけど最低限付いていると安心
LUXMANのSQ-N150は付いているね、さすが大手

757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 12:13:06.14 ajpWUyBn.net
サンバレー バッチを冠したODM商品が故障したので修理依頼をした客に
「ソフトン(ODM元)とは縁が切れました」と言って修理拒否したこともあった。
サポートデタラメなサンバレーからは買いません。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 12:30:26 /CuFezDv.net
サンバレーは真空管アンプ界の、”お笑い”と思てる。ただ、店主ひとりのボケだけなので
時々、突っ込みを入れたくなるのが人情ってもんだな。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 12:36:01 q9FDXm/s.net
サンバレー 大橋店主は、常々ホンモノを知ればニセモノを一発で見抜ける と語ってますが、
商品ラインナップは過去の名機の偽ブランド商品だらけ。
さらに、個人では腕時計が好きなのかしょっちゅう腕時計を見せびらかしていた。

ある日、Twitterにアップした腕時計がニセモノであることが判明。
さらに過去の日記でも偽ブランド腕時計を購入、愛用していたことが発掘された。
それを、指摘されたらあっという間にツイートを削除。
言ってることとやってることがデタラメなサンバレー 大橋店主からは買いません。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:18:20 qS5tsMCD.net
直熱管で、交流点火の場合、フィラメント中点をカソード電位にするのは、
ハムノイズだけでなく、対プレート電位についても、フィラメント全体で総体として、
ほぼ等しい電位を保てるから、フィラメントの片べり等を防げる、

じゃあ、直流点火の場合には、中点カソードでも、結局電位の片べりは防げないので
あまり意味がない(もしやるなら、使う毎にヒーター電位を入れ替える等?)
と思うのだがどうだろう

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:32:04 62YdfON5.net
本当に片減りすんの?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 21:03:37 qS5tsMCD.net
>>738
うーん、する、んじゃないかな、
てか、均等ではないな

なぜか直流点火でも中点カソードが多い

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 21:24:49 CHHQ2IE6.net
5000時間くらい使ってるワイの845も片減りしてるのかな

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 21:26:42 qS5tsMCD.net
>>740
直流点火で中点引き出しでない場合、どっちを
カソードにしてる??

845は知らんけど、211とかって、本来は
数十時間とかが定格らしい

765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 22:29:39.01 /CuFezDv.net
片減りの問題。
これは、プレート・カソード間の2次元ポアソン方程式を解かないと分からないが。
我々が使う真空管は、熱電子によるもので空間電子効果内で使っていることに
なる。温度制御飽和電流に比べるとはるかに低い電流で使用しいる。
なので、ヒータ電圧程度の電位差ならば、電子雲の電位の方が低いので問題なし
じゃね。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 22:48:42.97 qS5tsMCD.net
>>742
ポアソン方程式を持ち出すまでもなく(持ち出したほうがいいのかもだがw)
電位差の相対的差異からすれば、許容範囲なのかもしれない
だが、なぜ直流点火で中点引き出しの例ばかりなのだろう??
単なる惰性なんだろうか?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 22:52:05 qS5tsMCD.net
かつての単なるブリッジ整流だと残存ハムが問題になって、それで中点引き出し…というのは分からないでもないが、

残留ハムが無視できるほどなら、中点にする必要性はない、というか、デメリットが多い気がするのだが

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 22:57:45 zj9Tvik9.net
昔は真空管しか無かったが今は半導体もあるし若い人たちは幸せだよな。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:00:22 zj9Tvik9.net
球アンプなら断然OTL!

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:04:20 /CuFezDv.net
フィラメントトランス中点出しが基本らしいが。
音質にかかわると言われると、根拠が?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:25:42.57 eLXN13Im.net
DCR低くても交流信号は高域が伸びないとか?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:36:20 qS5tsMCD.net
直流点火中点給電で、特に問題がないなら…っていうことなのかもだが

トリビアルではあるが、中点給電では、ハムバランサーないしはその代替としての
低抵抗の2本が必要になる
で、若干そこでのエネルギー消費と、あと、カソード電位の無駄が生じる
かなり図体が大きな抵抗なので、周波数特性とか歪に影響が生じうる
配線とかめんどう、コストが若干かかる…ぐらいかな

一方、片側カソードの場合には、
フィラメントのどちらをプラスに、どちらをマイナスに、またカソードをそのどちらにするか、
一応4通りの可能性がある

フィラメントとプレートとの距離とかも問題になるかもしれない

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:41:00 ASnYFZy7.net
ID:qS5tsMCDはいつもの連投親父かな?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:49:40 Fu/nO0FB.net
ほんとウザいとしか言いようがない

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 01:22:17 sEqqlynz.net
>>751
つまらないことで足を引っ張る教師みたいな言い草だな

静まり返って質問すら出ないような教室がいいのかw

自分が気に入らない話題なら、自分で話題を振れ

話題も振れないなら黙ってろ

776:>350 >384
20/03/25 02:33:53.10 WCN3cWBd.net
>>752
学級崩壊させるガキは問題だと思うよ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 05:01:23 0+eIac5i.net
問題児というより突然教室に乱入して
得意げに説教するキモい爺さんって感じw

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 07:28:57 nenbHXNk.net
というか、小学校に刃物持って乱入し、児童8人殺して死刑になったやついたよな。そいつ?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 08:42:54 b9Jbk2YW.net
俺は2A3PPの2本のフィラメントを直列にして入手容易な5Vのスイッチングレギュレータで点火。
2本の2A3の間で共通カソード抵抗に接続した。
1本の2A3は-2.5V、もう一本は+2.5Vのカソード電圧偏移が生じるんだが問題なく動作してる。
回路がとても簡潔になって良いよ。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 09:12:52 sEqqlynz.net
>>756
ありがとう

ラッシュカレントを考える場合、三端子の定格は
どの程度の余裕を見ている?

共通カソードでも、フィラメント2.5Vなら動作点の
影響は少ないのかも

ただ、チャンネルセパレーションが気になる

781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 09:57:12 sEqqlynz.net
交流点火ではトランス中点ないしはハムバランサー中点をカソード電位、

で、その連想から直流点火でも中点というのがなんとなく行われてきたわけだけど、

(直流っていってもハムが残っていたらこっちがいい)

残留ハムが無視できる場合には、中点でもどうせ電位の偏位は生じるので、

だったら回路簡素化のために片側の方がいい、と考えるしかない

神経質には、使用のたびに、カソードを入れ替える、まあ技術的に不可能じゃないけど…

782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 10:22:38 Ct7CrMlB.net
いうほど片減りなんかするか?
あるいは片減りしたとしてもどうということはない
切れたら差し換えれば済む話

783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 10:31:54 b9Jbk2YW.net
>>757
俺は基板型のAC100V入力5V5A出力のスイッチングレギュレータユニット使った。
この当たりのユニットが一番安価、電流は2倍の余裕で十分ぽい。
2A3PPアンプなので2ユニット使って各chに割り当てたからセパレーションも問題ないみたい。
3端子レギュレータでのフィラメント点火は発熱多いから止めた方が良いよ。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 11:31:55 sEqqlynz.net
三端子のメリットは、高周波ノイズが少ない

スイッチング電源のメリットは発熱が小さい

デメリットはそれらの逆
特に送信管の場合には…、これはすでに書いた
でもそのあたりの配慮がなされた例をあまりみない

2本フィラメント直列で、電圧監視しないのかな
そっちは気になるな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 11:41:43.80 sEqqlynz.net
>>759
理論的に(?)倍程度モチがいい、となれば
話は変わってこないかな?w
ただ、それを避けるためのコストとの兼ね合いだが
例えば、ロータリースイッチで、カソードを交互に入れ替えるのと
オンオフスイッチを兼ねる、で、一方向だけ回す、
こうすると、使用毎にカソードが入れ替わるw

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 12:04:26 sEqqlynz.net
初段管に電圧増幅管を使った、ハイブリッドは、わりと普通だし、
前段をオペアンプとかFETで、出力段を真空管ってのもよくある

もっと安直に、IC等のパワーアンプを初段管代わりにして、トランス結合で
ハイブリッドってのは、何か不都合があるのかな
トランスは、OPTを逆さまに使う

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 13:49:06 h9939rLH.net
通常、熱電子真空管の飽和電流は、使用時の10倍以上はあるので、たとえ、ピンポールで
空間電子雲が破れてもカソードを痛めるようなことはないだろうと・・・・。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 13:54:17 h9939rLH.net
電圧ドライバとして半導体を使うのは、真空管終段の音のみを聞くことになる。
しかし電圧ドライバ管のなかには、独特の音を持ったものもあり、ここは捨てがたい。

電圧ドライバに半導体パワーICを使うと、何のための真空管終段なのか分からなくなる。
へたすると、ドライバの半導体ICそのもでアンプを組んだほうが出力が大きくなったりする。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 14:26:55 sEqqlynz.net
>>765
まあ、それは中小型出力管で送信管等をドライブの場合も
ある程度は言えるので、効率から言えば、お話にならないわけだけど、

とりあえずは出力管の動的動作確認とかなら
パワーICドライブってのはアリなんじゃないかと
実は、まだドライブをどうしようか迷っているので
とりあえずは音出しをしたい、っていう事情もある

ICとかが気に入らないなら、すでに組み上げた
真空管のパワーアンプをドライブ段として使うってのもアリ
ただ、その場合、OPTを外さないといけない
(OPT→逆接続OPTでもいいけどね)ので結構めんどいかも

あと、何度も書いてるけど、自分はあんまり
真空管の個性とか音とかってのは分からないし
分かりたくもない立場
最低限手持ちのスピーカがドライブできれば充分

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 14:30:46 sEqqlynz.net
>>764
対プレート電位との関係でその電子雲がつねに
偏在してる、って考えたら
フィラメント電圧10Vで低電圧動作だと、結構気になる

791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 15:19:45 h9939rLH.net
熱電子管では、負電荷をもつ電子がカソード〜プレート間に滞留しており、特に
カソード〜グリッド間、もっと言うとカソードの表面数十μmを覆うようにある。
ご存知のように、負電荷はマイナスの電位を発生する。なので、カソード電位より
低い静電位がカソード表面に発生する(電子雲)。この負電位が、せっかく発生
した熱電子のほとんどを、再びカソードへ押し返してしまう。カソードを飛び出
した熱電子の内、ほとんど(9割ほど)が再びカソードに帰ってしまうことになる。
なので、プレート電流はカソードから飛び出した熱電子のほんの一部がプレート
に到達することになり、更にその電子はカソードから供給されるというより、
カソード表面の電子雲のしかもほんの上層部の電子のみが、プレートに到達する
ことになる。
いわば、カソードは分厚い電子雲にくるまれた状態であるといえる。プレート
からしてみれば、カソードは分厚い電子雲の霧に阻まれて直直接見ることは
でない状態であると言える。電子雲は荷電粒子であるので流動性があり、すこし
ばかりプレート過電流が流れても破れることはないので、直熱管のフィラメント
片減りはほとんど起こらないと考えられる。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 15:36:08.34 sEqqlynz.net
>>768
非常に詳しく参考になりました、ありがとう
ビジュアル的なイメージがわかりやすい
ただ、「少しばかり渦電流」「ほとんど起きない」あたりが…
例えば、プレート電圧250Vで、フィラメント10V ぐらいの
条件でも同じなのだろうか?
まあ、フィラメントのマイナス側をカソード電位として扱えばいい、
ように結論づけてみたのだが

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 00:18:38 couIO4gH.net
>>768
バンド理論の図で考えるとわかる。
金属はバンドギャップ無いけど。
熱で電子分布が広がるイメージですね

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 13:26:12 n/iGWOq4.net
はい。ネタバレですね。この場合は仕事関数です。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 21:59:17 ltwgi+Nr.net
電源部を分離したフォノイコライザーを作ろうと思います
電源部とアンプをつなぐ電源ケーブルのコネクタは何かありませんかね
耐圧400V以上の物を探してるんですが

796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:36:53.24 cy9Tw5ls.net
AC100V(商用電源)用のIECコネクタと電源ケーブルで良いんでね。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:53:49.67 ltwgi+Nr.net
間違えてAC100につながれる危険も無きにしもあらずなので
できれば間違えのない普通に使われてないコネクタ有りませんかね
つなぐのはB+とDCヒーターで一緒でも別でも構いません

798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:57:40.13 dDxZK7kc.net
そういう用途だとメタルコネクターとかよく使うよね
七星のとかみかける

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:59:18.03 ivVD5If6.net
ネジ端子で良いだろ



800:タいし



801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 23:03:28.78 ltwgi+Nr.net
調べてみます
ありがとうございました

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 09:02:33 WqE8zJen.net
>>777
実際に自分も作ったことがあるんだが、
電源部とアンプ本体を切り離すのは、電源ノイズの
影響を少なくするのと、電源部を使いまわしするという
2つの意味があると思うが、やめたほうがいい

電源マイナスとアースとの関係だが、もし共用するなら、
電源インピーダンスが高くなる
なのでノイズ的にかえって不利
シャントコンデンサー入れるとすれば、
電源部を切り離した意味が少なくなる
共用しないなら、シャーシそれ自体を大地アース
につなぐことになるが、それもかえって面倒に
屋内配線についてるアースではノイズ的に充分ではない

ノイズ的には以上のとおりだが、
コスト的に、現在直流電源でノイズを押さえたものは
さほど難しくはない

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 09:58:00.09 p8EXyM7G.net
フォノイコだろうと電源と同一シャーシでハムは出ない
ハムが出るようなら環境か設計か作り方のいずれか、或いはその全て悪い

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 16:31:27 XqmwH4+Q.net
そうは言うても、電源分離のプリが、初心者が電源由来のノイズで
泣かされにくいのも確か。
質問主も最初からそれでいくつもりのようだし、メリットデメリット
勘案して作るがよろし

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:03:39 Hi9u/su9.net
私としては使いまわししたいから分離しよう思ったんですよね
見た目カッコイイちゃんとしたケースに入ってるプリ用電源トランスを活かしたいと
1台で使っちゃうのはもったいない
見えるようにしたいと
それに変なアンプをいろいろ作って試したい

確かにアースの取り回しを考えてみたらスジが悪いですね

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:27:54 Hi9u/su9.net
よく知らないけど古いマランツとかマッキントッシュとか分離してるから
やればなんとかなるんじゃないかと

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:29:10 WqE8zJen.net
>>781
気持ちは分からないでもない(実際に自分もやったからw)
だが、電源ってのは、たんなるマシンを動かす
パワーじゃなくて、音声出力と一体になってる
(つまり直流電圧を、入力信号によって変調する)って
考えると、分離するっていう発想にならないことなんじゃないかと

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:34:35 x0LNGR3Y.net
真空管アンプはA級だから分離しようと思えばできますよ。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:39:13 WqE8zJen.net
直流的に見れば、だが

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:43:01 XqmwH4+Q.net
>>782
金田式球プリとかも、基本電源分離だね
これのおかげで、シールドソケット無しで、MCトランス無しの
ハイゲインMCイコライザーを球で実現してた

811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 21:00:06 aQjBUySe.net
古いラックスキットのプリが組みになるパワーアンプから電源供給するから分離されてたね。
プリ単体でも使えるように別体電源もあった。
使ってないのがウチにもある。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 21:00:09 Hi9u/su9.net
信号はアンプ部で完結して電源部とはB+の電流が行き来するだけとかできないかな

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 21:57:22 Cw2Lb5ez.net
できるよ。
電源が低インピーダンス出力になってるというのはそういう意味だから。
もしアンプ出力につれて電源出力が振れているとしたら、電源が十分低インピーダンスになってない、ということ。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 23:32:19.49 Hi9u/su9.net
長さんの本など見つつ考える

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 23:40:17.93 WqE8zJen.net
>>790
まあ、最初の発想とは全然はなれちゃうけど、
充電池を使った、フォノイコライザーなんてのはどうかな
B電圧60V前後なら、現実的だと思うけど

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 00:06:13.95 9JWNzCsU.net
>>791
石での経験からすると電池は元気のない音でした

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 00:15:23 vvyxAgtY.net
>>788
そもそも信号が電源トランスを通してAC100Vに行っているなどとバカなことを思っていなければ当然できる。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 00:16:48 yU1+Udjj.net
>>792
なるほどね、トランジェント特性の問題か…
結局コンデンサーをシャントしないといけないのか
今度、GT管パラレルにニッ水で試してみよう

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 00:18:12 yU1+Udjj.net
>>793
まただ、いいか、自分とは違う考えとか間違ってるって
思ってたとしてもだ、「バカ」とか書くな
見苦しい

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 02:20:09 3DlYpEpa.net
300BでプリはエレキットTU-8500とオンキョーP-3000Rだとどちらが幸せになれるとおもいますか?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 02:38:52 vvyxAgtY.net
>>795
こんな明確にわかっていることに違う考えとかバカ以外の何物でもない
単に自分がバカなだけなら問題ないが初心者スレに来て嘘八百を吹き込むとか人間のクズといっても良い
こうやって一見もっともらしく聞こえることを言いながら人間のクズをはびこらせ、嘘八百を吹き込んでメシウマとかやっている腐れ根性を見抜かなければならない

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 03:33:20 kDHwdYMt.net
ま、人の本性なんてこんなもん。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 08:27:55.87 ROj2iJ0i.net
電源分離型って使いにくいし、見栄えも悪いよ。
最近のPCオーディオ機器ってみんなACアダプタなので、
机の上にACアダプタが3〜4個ゴロゴロするはめになる。
あれの巨大版って思うと一寸な。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 08:44:29.53 yU1+Udjj.net
>>796
率直に言って、300Bのアンプっていっても
千差万別だし、値段的に高いものだったとして、
音的にいいものかどうかは微妙〜
特性からいって、客観的には現代的なアンプには遥かに劣ってるんだから
あくまでも自己満足の世界
なので真空管アンプで音を語らないほうがいい
まあ、ハムノイズが聴こえたり、ナローレンジだったり、検知できるほどに歪んだ音とかを
「真空管アンプっぽい」と喜んでる人もいるから…
ということで、見栄えとかで選べば、と

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 09:00:40 AoNxAtYU.net
>>796
どっちも幸せになれないけどどっちかというとONKYOですね。
本当に球アンプが良いのなら世の中全て球アンプになりますよ。
そこまでいかなくてもなるべく球を使おうとする製品だらけになります。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 09:45:52 yU1+Udjj.net
ゲインが充分なら、パッシブアッテネーターだけ、
メインアンプにボリュームついてるなら、プリアンプなし、が正解かな

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 12:09:23 3DlYpEpa.net
プリアンプなし、が正解というのはわかるんだけどアナログプレーヤー繋ぎたいんですよね
入力が一つしかないので
できるだけ邪魔しないしないという意味ではやっぱりONKYOですかね
生音感が気に入ってるのでプリも真空管だと盛られていいのかなと期待したんですが
ちょっとTU-8500ポチりそうだったんですがやめときます、ありがとうございました

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 12:32:47 AL5ues87.net
>>2
もうだいぶ死んだろう
次のコロナの波を乗り切れるかそれとも志村になるか

829:糞耳2枚舌
20/03/29 13:20:51 yQpbfuAk.net
HEY GUYS

死んでね〜よ>>804

COMING SOON

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 15:17:42 9JWNzCsU.net
>>772
です
考えてみて
*リップルは電源部でキッチリ取っておく
(アンプ部にリップルを持ち込まない)

*接続ケーブルのアース側は最初の整流コンデンサのマイナス位置につなぐと整流のアースと分離できる
(トランスの巻線上 ブリッジ整流になるので 巻線のCTが無いのでつなげられない)

これで何とかなるのではないかと

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 16:37:59 edfnWmkD.net
>>805
> 糞耳2枚舌

次スレ立てるときに追加しておきますね>>2

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 16:52:27 yU1+Udjj.net
整流管の負担軽減のためにダイオードを併用するっていう例があるみたいだけど、
まず、電流の流れではなく、電子の流れでマイナス側に入れる、それはいいのかもだが、
そもそも整流管にとっての負担は順方向での電流によるプレート損失にあると考えると、
順方向でダイオードで先に整流しても「負担軽減」にはならないのじゃないかと

ラッシュカレント防止抵抗の代わりぐらいにはなってるかもだが

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 22:08:11.66 84AKJpQ8.net
結局ダイオード使うのだったら、もう整流管は使わずにダイオードのみでいいじゃん。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 22:17:06.23 9JWNzCsU.net
ホントにダイオードのノイズが問題ならLCフィルタで消えてるはず

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 22:18:24.90 tcpZe79x.net
Florida Audio Expo 2020—World's Best Video Coverage 
://youtube.com/embed/hkVgLmy-GhI?list=UUCq8oeR2Rmz86juWwzFVSNA

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 23:01:20 yU1+Udjj.net
>>809
遅延リレーとしては整流管は優秀っていうか
一番簡単だから

ダイオードのノイズがπ型で消えるなら苦労はしない

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 23:07:18 l1lyhEbO.net
>>812
>ダイオードのノイズがπ型で消えるなら苦労はしない

ダイオードのノイズを問題とするなら、例え整流管と一緒でも、使った時点でダメじゃん。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 23:11:36.90 ag6mnaB5.net
チョークコイル良いよ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 00:45:01 Iluy1Vh5.net
>ダイオードのノイズがπ型で消えるなら苦労はしない

消せないのは設計と実装の問題では。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 04:44:07 BWUlMaw+.net
>>796
オンキョーは故障したころには存在してないから別のメーカーのほうがいいよ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 17:55:04 cOthzVho.net
上の方で、845/211で固定バイアスだと、ゼロバイアスになったときに怖いみたいな記述があるけど、

そもそもC級動作させるための送信管なんだから、いっそ、音声C級アンプってのはダメなんだろうか?
  

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 18:11:11 gTmNZ6xv.net
>>817
歪んでもいいならどうぞ。
C級は同調回路があるから基本波と側波帯しこ出てこない。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 18:16:43 GQNL7Q56.net
真空管でC級動作ってカットオフするまで深いバイアスをかけるという事じゃん

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 19:28:21 cOthzVho.net
>>819
そういうこと
グリッド損失の余裕の問題なんだけど

かつて、実験的にごく普通の受信管でも、+領域までグリッド電圧を掛けたセットを作った
でも、なかなか逝かれなかった(良い子は真似しないでねw)

その点、211なら本物の送信管だし、845も大体同じだから、おそらくグリッド+でも
問題はないはずで、音的にも変な音は出ない、はずなんだが

プレート電圧を低電圧で運用するならなおさらメリットがある気がするのだけど

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 19:38:53 aMVPkDdY.net
AIMP test - Antares black - Sleeplessness Cymbal Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/lo4-K3DRBYU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 19:50:52 aMVPkDdY.net
なんだチミたちは?
://rpr.c.yimg.jp/im_siggIuIUNJb_cHeJn_skrGTtTw---x800-n1/amd/20200328-00169984-roupeiro-000-22-view.jpg

レコチョク
://recochoku.jp/hires/howto/
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent02.png
 
 
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent03.png

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 19:55:33 aMVPkDdY.net
AIMP test - Antares black - Exclusive 2301 Oldplayer with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/tq2wG-qTct0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 20:13:28 MaFKagSZ.net
>>820
カットオフとグリッド損失に何の関係があるのかな?
C級と2級をごっちゃにしてないか?

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 20:22:07 +Zp2KHj5.net
>>820
>おそらくグリッド+でも問題はないはずで、音的にも変な音は出ない、はずなんだが

入力された波形の電位によって入力インピーダンスが変わるという状況が、
何も影響を与えないと考えるならそうなんじゃね?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 21:11:47.86 A20nIK9A.net
MJ 宍戸アンプのことかな。宍戸式は終段プラスグリッドドライブ用に低インピ
ーダンスドライブ用のインターステージトランスを使う。
無線のC級ドライブは、終段管のグリッド〜カソード間の整流作用を利用して結合
コンデンサにバイアス電圧を充電させる。さらに流通角を狭めるために、ドライ
ブ電圧はカットオフ電圧以上の大電圧振幅でドライブする。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 21:22:03.44 0tfpXogS.net
真空管アンプは単純だから良く理解して作る良いあるよ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 21:37:35.20 Fea+65In.net
グリッドをプラスまでドライブしてグリッド電流を流すこととC級増幅とは関係がない。
無線でグリッド電流で結合コンデンサをチャージしてC級のバイアスを作るのは、一定周波数の搬送波を励振するだけで歪んでもかまわないからできることで、オーディオ用には使えない。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 21:38:49.07 cOthzVho.net
>>826
なんで自分を縛るかな
人がやったことをなぞるだけじゃなく、
自分で考えてみようとはしないのか
トランス結合だけしか成立しないわけじゃない

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 23:16:38 eywlkAq+.net
>>816
似たような価格帯で使えそうなおすすめあります?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 23:25:13.41 0tfpXogS.net
シングルアンプは最小限の構成で音を出す日本的盆栽みたいな感じが良い

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 23:28:20.08 OTaka3x+.net
>>830
フォノイコライザー買えばいい

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:03:17 kLjmxeTL.net
>>832
おすすめはどれでしょうか?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:05:17 TS9ZT5/G.net
>>833
製品は興味無いから知らない

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:17:30 kLjmxeTL.net
フォノイコライザー詳しくないんですがプリのようにCDも繋げれる商品もあるんですかね?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:20:53 Yvmhz3rG.net
CD出力はフォノイコライザは通らない。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:23:35 kLjmxeTL.net
CDとレコード聴きたいんですよ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 01:15:44 vbtp57EM.net
>>837
オンキョーP-3000Rってもう売ってないんじゃ?
USB DACも付いてて便利そうなプリだけどね
TU8500でいいんジャマイカ、球はフラットアンプだけで、イコライザはオペアンプだし

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 01:24:54 kLjmxeTL.net
P-3000Rなら中古狙いですね
まぁ慌てずぼちぼち探していこうかなという感じです

864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 01:30:11 kLjmxeTL.net
TU8500は全体的に評価悪くないみたいなので気になってるとこではあるんですが
アマゾンレビューで音痩せの感想みてちょっとびびってます
P-3000Rも音痩せあるかもしれませんが・・・悩ましいですね

865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 02:31:05 TS9ZT5/G.net
フォノイコライザーとセレクタ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 05:19:48 pe99y/Fx.net
フォノイコのスレに行くと少しは展望が開けるかも

オペアンプでもいいなら、自作すればと思うが

セレクターとか考えずに、抜き差しで対応、ってのが自作スレなら最適解かと

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 14:37:37 vbtp57EM.net
>>841
よけいなもの通すのだから、音がやせるのは多かれ少なかれあると思うよ
VUメーターが付いていて完成品のこっち


868:フほうが良いかも シングルエンド ピュア クラスA 6N11 真空管 プリアンプ XLR バランス ARC LS22



869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 14:38:49 vbtp57EM.net
ごめん、PHONO無かった

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 17:11:34 OHFiiNnj.net
>>835
フォノイコライザーってアナログのレコード専用の補正回路だからCDなんかでは通す必要ない。
最近発売されている安いレコードプレーヤーでは補正回路入っている物もある。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 17:32:50 h1RBepFS.net
お前らやたら小難しい事言ってるな

872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 21:36:26.07 xjMJ6WmZ.net
昔は真空管しか無かったのでいろんなパワーアンプを自作。
807s,2A3pp,6GA4pp,6CA7pp,50CA10pp,6080OTL,etc.
重要なことはOTLを除きOPTの大きさが音に多大な影響が。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 23:55:04 5H/y5xX9.net
低音は鉄の中を通るんだよ。だから大音量の低音を出すには、デカいトランスが必要。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 03:37:23 9GfpT2wy.net
鉄心だと歪みとかあるから空芯トランスが良い。
スピーカーネットワークは空芯実績あり

875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 05:02:26 RFlv6kvS.net
空芯コイルでOPTか、胸熱だな。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 07:40:12 nrDK+MES.net
>>844-849

なんかもうすごいな、「初心者」とかで許されるような
そういうレベルを超えてる

877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 08:15:52 fXntneNH.net
ぼくのかんがえたさいきょうのしゅつりょくとらんす

878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 08:36:16 GnuRkK4R.net
空芯トランスは究極だね。ただし比透磁率μsは鉄が数千あるから、空芯だと
千倍のトランス面積になる。おおきな、おうちが欲しくなるね。
それにインダクタンスもそれなりに必要で、導電抵抗を減らすために超伝導電線
が必要だから液体窒素が必要となる。なかなか大変だが頑張ってやってくれ。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 09:57:44 GnuRkK4R.net
いきなり強烈磁石サウンド
URLリンク(www.youtube.com)

880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 12:51:22 4w1WcVWv.net
初心者の俺はエレキットが良さそうだ

URLリンク(www.elekit.co.jp)

881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 18:39:02 GnuRkK4R.net
カホカホ?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 18:44:57 8WQEBU7H.net
>>855
良いと思うよ、キットは部品を集める苦労が無く
プリント基板は製作しやすく、出てくる音はちゃんと
真空管アンプの音が期待できる、価格も現実的

883:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 23:55:05 nrDK+MES.net
キットと言えば、雑誌付録のを作った人、いるかな

あれを真空管アンプと言ってよいかは微妙だが

884:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 00:24:33.03 YossZdkS.net
845について、ひとまずテスト機を作ってみることにした
フィラメントはスイッチング電源で、抵抗による保護回路
B電源もスイッチングで、電圧可変
バイアスは、動作点をさぐりつつ、場合によってはゼロバイアスも
ドライブだが、デジアンプの中出力のものをトランス結合で845に渡す
ドライブとして100Vぐらいまではスイングできるかと
部品さえ揃えば、15分ぐらいでできそうだが、どうなるか

885:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 03:18:29 nC/PUt7p.net
フォノイコは悩んだな
オレもCDとレコードどっちも聴きたくて音質の良いアンプ探してたけど結局ALLEN&HEATHのXone:23が一番コスパ良さそうだったから買ったわ
djやらないけどw

886:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 04:25:08 xoCaUzvZ.net
AIMP test - AKAI GX-635D - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 1 .
://youtube.com/embed/GviM21pxdo0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1506日前に更新/271 KB
担当:undef