at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 10:43:04 S5y4isCs.net
>>579
CBBについてのレスはそちらに、ね

で、ケミコンバンドぐらいだと振動対策には
ならない L字金具とかでも

クーロン力の問題だから、円筒の全面を
キツく縛るぐらいしないと
ただ、ポリプロピレンコンデンサーの場合は
そこまでしなくてもいいのかも

電解コンデンサーは、まさにその問題があって、
でも爆発もするから、以前縛った作例とか
堂々と載っけてたのあったけど、コンデンサーメーカー側
からしたら、止めて欲しいと思うだろうなと

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 11:07:14 vJ/q7JHf.net
>>583
セラコンとか盛大に鳴くそうだけど、
高電圧で比較


602:I小電流の真空管アンプで振動が問題になったって 聞いたことないし、誰も対策とかしてないんじゃないかい? 電解コンだと電解液である程度ダンプされるだろうし、素人にはそれ以上対策無理だよ フィルムコンで気になるなら、好きなだけ縛り上げればいいだろうし それでも不満なら大量のバッテリーをスタックさせて使うしかないよ?



603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 15:22:52 DSJhIEOV.net
電解根の緊縛師って、アルミの外ケース超しに緊縛しても意味ねーしな。
よくビニール剥ぎ取りはあるようだが。まさかケースから生電解コンを取り出し
そこに、お縄をかけるのか?と思たら、あった。
URLリンク(www13.plala.or.jp)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 15:45:04 LESPZ7jK.net
カルトのGe3教団じゃないすか

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:04:27.40 oTDycuOI.net
安全性完全無視だなぁ、怖い。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:17:55 vJ/q7JHf.net
>>585
電解コンのスリーブ剥いて、音質アップってのは昔から聞くけど
中の端子と、電解液越しに不定量の抵抗で繋がってる状態だから
剥いたままってのは実は良くないのよね。メーカー品のノースリーブ品は
絶縁塗装してるからいいけど
つーか、これ振動対策だっけ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:23:51 UKICvSDF.net
C電源で感電まで読んだ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:28:34 S5y4isCs.net
>>588
ちょっと意味がわからないのでもう少し詳しく

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:34:50 98DpfbEL.net
今はたぶん無いんだろうけど、昔のトランスは平気でB電源側も剥き出しで
アンプの上部に陣取っていた。触ればもちろん感電だが、そんなバカもいないだろう
って暗黙の了解で皆作ってたし使ってた

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 17:29:15 vJ/q7JHf.net
>>590
電解コンデンサ スリーブ 絶縁 で検索した1ページ目のメーカーのPDF読むと
注意書きにそう書かれてるよ
それでわからないなら、アルミ電解コンデンサの特徴と使い方 で検索した
最初のサイトのpdfの7ページ目に図入りで載ってる
実際、稼働中のアンプで、頭の金属部分がむき出しの電解コンデンサーあったら
触るとわかるよ。高圧かかってる負電源側のコンデンサのケースはピリっとくる

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 17:30:56 3Pn8G3tH.net
>>591
トランス代をケチろうとすると

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 18:09:52.19 S5y4isCs.net
>>592
チューブラー型のは、マイナス極と外装アルミケースが
一体だから、竪型もそうなんだと思いこんでいた
いや勉強になった
ということは、むき出しタイプで、ケミコンの
取付金具をシャーシに取り付けるのはNGってことなんだな
>稼働中のアンプで頭の金属分がむき出しの
ってのは、胴体部分はプラフィルム外装だが、
頭だけ、むき出しってことなんだな
>高圧かかってる負電源側の…
この記述がよくわからない
>>591
多分そんなのがあったとして、ケースに入れることが
前提のものなんだろうな、あとはスピーカーボックスに
入れてるのとか、
寡聞にして実例を知らないが

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 19:35:27 vJ/q7JHf.net
>>594
メーカーの記述ではケースと陰極側がより近いから、陰極側の
電位がケースにでてくるのだと思う。
単電源で使う場合は、陰極がアースに繋がってる回路が多いから、
むき出しでの作例でも問題になりにくいけど、
正負±電源で使う場合、負電源(マイナス電源)側のコンデンサの
ケースには、マイナス電源の負電圧に近い電位が出てくると思われます。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:37:46 yM5eB0Gu.net
>>595
電解コンデンサのことなら、陰極が電解液だからです。
電解液がアルミ缶に入っているのでアルミ缶は陰極電位になる。
だからマイナス端子をアルミ缶と絶縁する意味がなく、実際チューブラー型ではマイナス端子はアルミ缶から生えているが、縦型ではプラス端子もマイナス端子もゴムから生えているのは製造上の都合で、アルミ缶が陰極電位なことは変わらない。
電解コンデンサを分解すると陽極にも陰極にもそれぞれアルミ箔がつながっているので誤解している人がいるが、この2枚の箔は役割が全く異なる。
陽極は陽極側のアルミ箔で、誘電体は陽極側アルミ箔の表面の酸化皮膜。
そして陰極は電解液。
では陰極側のアルミ箔は何かと言えば、電解液と抵抗低く接続するために使われている。
電解液の電気抵抗はそんなに低くないので、陽極側アルミ箔のすぐ近くで大きな面積で電解液と接続するために使われている。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:38:57 Pe7lDkLF.net
トランスレスタイプは現在ではPSEがうるさいから製品化はできない。
古い製品も中古品として販売できないと聞いた。

616:>350 >384
20/03/15 20:50:30 RYDZg4uB.net
SOUND WARRIOR SWD-HA10
URLリンク(kakaku.com)

パッシブスピーカーのほか、アクティブスピーカーや
ヘッドホンと接続して、さまざまな構成で楽しめる、
真空管バッファー付ヘッドホンアンプ。

「D級アンプ+真空管」というデジタルとアナログの
ハイブリッド構成により、デジタルアンプだけでは表現できない、
真空管の持つ独特な温かい再生音を実現。

バランス(XLR)とアンバランス(Φ6.3mm)、
2つのヘッドホン出力端子を搭載。
さまざまなヘッドホンで音質の違いが楽しめる。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:50:39 tIwq9iEM.net
電源に1:1トランス噛ませれば良いが

618:>350 >384
20/03/15 22:33:20.51 RYDZg4uB.net
こっちか
URLリンク(www.shiroshita.com)
本機専用トランスを使ったヘッドホンアンプ
本機はヘッドホンアンプにも一切手を抜いていません。
ヘッドホンとのインピーダンスマッチングのため、
本機専用に巻いた出力トランスを使い音づくりをしています。
これらの技術も弊社が永年培ったアナログ技術の結晶です。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 23:15:29 S5y4isCs.net
さすがに、トランスレスを作ろうっていう強者(ないしは情弱?w)はいないだろうが、
(ああ、上の方で、やろうとしてる人いたか…)

スイッチング電源とかでフロートになってないのがある
あと複数スイッチング電源使うとかになると、結構、危険かもな
特にマイナス電源の場合

まあショートするとかブレーカー飛ぶ程度で気がつくか


ちな100V-100Vトランス噛ませる、っていうところですでにトランスレスでは
なくなってるわけだよ

非伝導材でシャーシでかつメイン小出力アンプでトランスレスを作ったことはあるが

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 23:20:32 S5y4isCs.net
>>600
インピーダンスマッチング、ねぇ

ヘッドフォンなんて、インピーダンスまちまちなのになぁ
分かって書いてるとすれば、悪質だな

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 06:04:10 neIduKZM.net
「インピーダンスマッチング」というのはかなりいい加減な言葉で、600Ω-600Ωとか高周波で使われる50Ω-50Ωのような信号源インピーダンス=負荷インピーダンスの場合にも使われるが、ロー出しハイ受けにする程度の意味でも「インピーダンスマッチング」と呼ばれる。
この場合は単に低出力インピーダンスにする程度の意味。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 07:25:32 MJnJx3pK.net
>ロー出しハイ受けにする程度の意味でも「インピーダンスマッチング」と呼ばれる。
それは言わないと思うよ、もしあったら例示して
>>600 は、「それなりの」インピーダンスマッチングなんだね、ロー出しハイ受けとは違うね

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:10:06 hzUtjp/6.net
オーディオでいうところのインピーダンスマッチングは何と何のマチングを示すのか?
それは、出力段のダイナミックレンジと負荷インピーダンスとのマッチングんだね。
平たく言うと出力最大出力を設定する負荷直線の傾きインピーダンス=負荷インピーダンス
を言ってることが多い。厳密にいいうと、RF送信終段部のインピーダンスマッチングも
これと同じ。負荷直線の傾きという抵抗器として実在しないインピーダンスなので
素人に説明するにはややこしいので、単にインピーダンスマッチングという言葉で済ませて
しまう傾向が多い。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:27:47 Uju/hzTh.net
>>605
そんなことないと思うよ。実際、当時はプレートにチョーク経由で給電して、コンデンサを介して負荷抵抗を付けて特性を測っていたから。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:31:35 bv9tqibg.net
>>605
それは真空管パワーアンプの出力段に限った話だろう。
そういうものも「インピーダンスマッチング」と呼ばれるが、しかし「オーディオでいうところのインピーダンスマッチング」ではない。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:50:16 lLxUh7n2.net
本日のお題はインピーダンスマッチングですね

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:08:26 hzUtjp/6.net
淫靡舞踏性合なので相性があるようだ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:13:02 hzUtjp/6.net
ロー出汁ハイ受けは、単なるボルテージバッファ出力だね。これをインピマチングと
いわれてもね。逆にハイ出汁ロー受けもあるわけで、これは電流伝送用。
素人的には信号が都合の良いように設定することがインピマチングという言葉で表現したいらしい。
ならば、そうだよねと、相槌を打っておこう。ハイその通りですね。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:31:09 bv9tqibg.net
>>610
そのとおり都合の良いインピーダンスにすることを「インピーダンスマッチング」と言っている。
都合の良いとは信号源インピーダンス=負荷インピーダンスだったり、信号源インピーダンス≪負荷インピーダンスだったり、信号源インピーダンス≫負荷インピーダンスだったり、最大出力が最も大きくなるインピーダンスだったりする。
意味が全くバラバラなので、単に「インピーダンスマッチング」では何のことかわからなくて当たり前だが、>>602のようにとにかく難癖を付けることが生き甲斐のバカが反応してくるのが「インピーダンスマッチング」という言葉である。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 12:01:25 vaaH/3l9.net
>>605
電子回路技術ではハッキリしてる。

聴感だけの電気音痴オーディオオタク業界では曖昧

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 13:08:03 q4F5iR7S.net
>>612
ここはピュア板、曖昧を指摘するのは野暮。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 13:17:39 bv9tqibg.net
まあオーディオ回路でも送り出し・受けとも50Ωとか75Ωにしてケーブルに3D2Vとか3C2Vを使うようなバカもいるわけだが、本人は大真面目でむしろまわりをバカにしているわけだが、なぜバカかわからないようではこの本人と同じだ。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 15:03:50 7oamkOS7.net
そんな奴おらんわみたいな例を挙げてあざ笑い,己を優れていると思わせようてかっ?
頭おかC

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 16:49:11 ePcUZJqQ.net
>>611
インピーダンス偉そうに語ってるがあんたの頭のなかにωって概念ないんかな?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 17:23:57 hzUtjp/6.net
出ましたωおじさん・・・・・いやー、おみゃーおじさんだった。
おみゃー!おみゃー!おみゃー!
ωガァー!ωガァー!ωガァー!

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 17:39:32 hzUtjp/6.net
概念が無いねん?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 17:43:20 ePcUZJqQ.net
>>617
語れんなら黙っとれよ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 17:55:33 2UlRuC43.net
民生用オーディオで一番知られたインピーダンスマッチングは球アンプの出力トランスな。
球の出力段の内部インピーダンスは高いから、スピーカをそのまま繋げたら出力(W数)が出ない。
それなのでスピーカのインピーダンス(8Ωとか)をトランスで球の出力段に適したインピーダンスに変換してる。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 18:28:39 5Xzmymwq.net
>>620
ちょっと違うな。球の内部抵抗をもちだすのはおかしい。
あくまでも最適負荷にマッチングさせる。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 18:54:46 J7SbPMER.net
最適負荷じゃないからマッチングさせる

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 18:58:52 hzUtjp/6.net
そーなのよ。と、お前は尾木ママか?
電力真空管のプレート内部抵抗rp=10k〜100kΩ
パワートランジスタでも、1/hoeとか1/yos は100kΩぐらいなので同じぐらい。
ま、ほとんど電流源なのだが。真空管の出力動作範囲は、数百V


642:、100mA程度で 最適負荷抵抗はkΩオーダとなる。データシートでは、(最大出力)負荷抵抗値と して代表的な値として、数kオームの値が表記されてる。この最適負荷抵抗に マッチングさせるために出力トランスがあるのだな。 この原理は、オーディオ周波数でも無線周波数RFアンプでも同じなんだけど。



643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:04:41 hzUtjp/6.net
で、例外はトランジスタアンプで、最適負荷は同じくkΩオーダなんだが、半導体は
コレクタ電流、ドレイン電流とか、平気で数Aは流せるので、数オームの負荷と直結
ができる。ミスマッチングだが大電流に耐えるのでこんなことができる。
もし、同じデバイスでマッチングをとれば、マッチング前の数10倍のパワーは出せるが。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:09:13 VGPydKMJ.net
また他人をバカ呼ばわりするのが出てきたな

別にバカであると言われたところで大した問題ではないが、

きちんとした説明もなく、相手をバカと言うのはどうかと思う

自分が書いた文章を、家族とか友人にそのまま見せられるか?

自分の同好の士で目の前にいる場合に同様にそういう罵倒をすることができるか、

その辺りを少し考えてみたらどうか

議論が盛り上がってるところだが、そもそもの発端は、

商品の謳い文句に、「インピーダンスマッチングを最適化している」趣旨の文言があって、

そんな厳密なもんではないのに、素人には、まるで特別にこの商品のために

トランスを用意した、最適化したかのような印象を与えるとすれば悪質だな、と書いたまで

この商品のHPを引用した人が、どのような認識だったかは分からんが、

基本的には批判的ではないとすれば、この謳い文句を受け入れていたのかもしれない

なので、この場合は、出力管とヘッドホンとの「インピーダンスマッチング」が問題になっているのだし、

搬送上のハイ受けロー出しという単純なものでもない、つまり特性曲線からして、ある程度の

レンジのある話になる、という展開が予想されたわけだが…

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:10:34 J7SbPMER.net
初期のトランジスタアンプはトランス使ってたよ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:12:02 VGPydKMJ.net
より敷衍しておくと、スピーカーの場合だと、インピーダンスは大抵は8Ω、おおかた

2〜16Ω程度でしかないが、ヘッドフォンの場合には、それとは比較にならない程の

インピーダンスの幅があるから、ヘッドフォン側のインピーダンスを特定しない限り

「最適化した」等などとは言い張れない、はずだ、ということなんだが

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:12:03 VGPydKMJ.net
より敷衍しておくと、スピーカーの場合だと、インピーダンスは大抵は8Ω、おおかた

2〜16Ω程度でしかないが、ヘッドフォンの場合には、それとは比較にならない程の

インピーダンスの幅があるから、ヘッドフォン側のインピーダンスを特定しない限り

「最適化した」等などとは言い張れない、はずだ、ということなんだが

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:16:04 VGPydKMJ.net
もちろん、スピーカーだって、インピーダンスの周波数特性があるから、

理想状態とはちがって、特性曲線通りの動作を動的には望み得ない

まあ理論的にはそうだが、普通は、出てくる音で問題があるわけでもないので、

神経質になったらキリがないわけだが、とにかくインピーダンスマッチングを

最適化、っていうところに引っかかったわけだ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:32:26 BqYgTaqb.net
なので自分専用のヘッドホンアンプを自作する

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 21:51:51 hzUtjp/6.net
で、件のアンプの取説には
スピーカ出力   15W(4Ω負荷時)
ヘッドフォン   45mW(40Ω負荷時)  とある。一見してスピ―カ出力段と
ヘッドフォン出力段は別物と分かる。45mW、40Ωだから最大出力は、1.34Vrms。
たかだか1.34Vの出力にトランスマッチングを使うのは?だが、トランス音への
こだわりかもしれないが、謎多きアンプではある。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 22:47:06.05 q4F5iR7S.net
>>631
SP出力から200Ωぐらいの抵抗が入ってるだけだったりして。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 06:45:55.60 s2liTG1s.net
>>628
中華の真空管ヘッドフォンアンプでトランスのタップ切り替えてロー、ミッド、ハイのインピーダンス切り替えついてるのがあるから、正式には


653:言われるように最適化は??だと思う



654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 07:54:47.60 Xeyk/KpQ.net
カッコだけなら前段真空管、後段ICにすればいい

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 07:56:06.95 Xeyk/KpQ.net
出力管を前段に使えないかな

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 07:58:01.11 qinIuYUO.net
845ドライブ6V6シングルとかKT66ラインコントロールアンプとか

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 08:04:09 HxfY3m39.net
佐久間さんご無沙汰しております
アチラでもお元気そうで何よりです

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 08:13:59.49 AuKutLLN.net
トランスおばけアンプは安定性の良さ以外は欠点しかないからなぁ。
特性の酷いし、コストはかかるし。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 08:21:17 nLxCKyC2.net
以前MJ記事に、フォノイコライザにロシアの大形管6C33Cを使ったものがあったが。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 08:58:10 /yAcgw0V.net
>>635
12GN7Aなら初段にも使える

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 13:02:29.95 +lDe1BjN.net
>>635
300Bドライブ、845(211又は805)アンプなんていうのはあるね
中華製で値段も大したことはない但し重量がとんでもないことにw
URLリンク(www.aliexpress.com)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 14:12:29 nLxCKyC2.net
整流も300Bってのもできる。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 14:45:33 B2N6Z8QG.net
そんなことやってるアンプがあったね
グラスマスターだっけ?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 08:23:31 KWAxSqAU.net
今じゃ、そういうゲテモノアンプにしか球の生き残る道はないからな。
普通のHiFi需要はデジタルアンプで十分だよな。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 20:02:18 yxtJBfZl.net
>>644
こっちでやってくれ

デジタルアンプ総合スレ 24台目
スレリンク(pav板)

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 21:46:15 qSt7SAgR.net
>>642

それが、そうはいかない、ってのが、上の方に書いた、整流管は特別ってことんだ

実際にやってみたのか?

多極管の二極管動作は内部抵抗が大きく上手く行かない

実際にやって、「使えた」のだったら、定数を示せ

もちろん、大幅な電圧低下を厭わなければ、

使えないこともないだろうが、あえてそれを使うぐらいなら

専門の整流管を使ったほうがいい、ということになるはずだ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 22:02:13 cnUUomNh.net
これだよーーーーーーーん
URLリンク(drive.google.com)

WE2748の音の良さは内部抵抗が高いため,という人がいます.
逆に3008は内部抵抗が低く,辛の意味から果たして道理にかなっ
ているかどうかわかりませんが昨年の10月号のアンプと上駁しま
すと透明度は今回のアンプのほうが良く,特にS/Nが素晴らしく
情報量もあり,音離れの良さや音場感もあります.

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 22:20:51 qSt7SAgR.net
>>647
さっそくにありがとう ただ、その「よーーーーん」みたいのは余計だ

荒れさせたいとかならともかくだし、もしそうなら徹底的にやる


で、これ、自分で作ってみたのか そうじゃなきゃ単なる受け売りなんだが

内部抵抗がどのぐらいになるのか、それぐらいはおそらく元記事にあったんじゃないかと思うが…

と思ったら、なかったw



妙なる音、みたいのはどうでもいい プレート損失がどのぐらいになるのか、

それによる予想寿命とかと、整流管とのコスト的兼ね合いで、合理的な選択かどうかが決まる

おそらくこの記事が書かれた段階では、300Bが安く、整流管が高かったのだろう

長期的安定性を含めた検証が必要なのでそれは実際に作ってみた者しか語れない

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 12:10:49 AVR/6rMB.net
横だが、
オメエ松並知らねえな
なら語る資格はねえよw

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 12:26:37 mxSOIJFT.net
読みにくい

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 13:54:18 Ys5mIHnr.net
頑張れ横ちん!

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 13:56:59 a5yN7DUj.net
>>649
松並ってのがどんな人物なのかは知らないが、
電気工学の専門家ではないことだけは確か

フーリエ級数とか知らんだろうな

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:00:08 wp47aCV0.net
松っちゃんと直樹は製作記事もかなり怪しい

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:01:00 a5yN7DUj.net
ていうか、まさか雑誌の作例を参考に作ってるような人たちしかいないのか?ここは?

実態配線図とかじゃないとダメだとかww

で、ナントカ先生のアンプとか言っちゃったり、そいつのやってる店に押しかけるとか、そんな

レベルなんかwww



基本、雑誌の記事なんてのはネタなんで、参考にするとすれば、シャーシのペイントの仕方とか

大物部品の配置ぐらいなもんだ

回路そのものなんてのは、もう語り尽されてるので、特性表あればいい

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:03:29 yX+5iznR.net
面白いアンプだけど
整流管として使うと300Bは5U4Gの1/2の性能ってことだよね

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:04:59 a5yN7DUj.net
工業高校、高専レベルだったとしても、整流管の違いSNがよくなる、って

よほどの覚悟ないと書けない記述だぞ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:05:24 wp47aCV0.net
どうせ音なんか雑誌じゃ分からないんだからね

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 14:10:05 a5yN7DUj.net
とにかく、娯楽雑誌がどういうカタチで存在してるのか、そこをよーく考えた上で発言してもらいたい

娯楽雑誌には広告が必要だ、雑誌の売上だけでは成り立たないからだ、なので

雑誌の記事には、広告主の意向が強く反映されるし、その意向を充分に踏まえた記事が

いい記事だし、そのいい記事を書くのが、いい書き手ってことだ

トランス、真空管、◯◯の××がいい、って書いてあっても、真に受けるな

そ れ だ け の こ と だ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 15:23:25 Ys5mIHnr.net
フー・リエ?は知らんけど、宮沢リエなら知っとるぞ。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 15:25:48 Ys5mIHnr.net
Fourier Series は知らんけど Four Leavesなら知っとるぞ。
だって基底は直交するもんね。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 15:42:49 a5yN7DUj.net
なんか、おやじギャグみたいのに付き合ってあげられなくてごめんw

話は変わるが、てか続くが、 12AX7みたいのが高くなってて、新規に始めようって人には
つらいかもしれない

だからといって、出力管とかGT管で代替するのも、いろいろ問題がある
増幅度が足りないとか、チャンネルセパレーションが確保できないとか、
ノイズ、寄生発振、その辺りが課題だな

って書くと、いろいろ実例が上げられるんだろうけど、なるべく
自分で考えて設計して、中長期的に安定して運用できてるのを示してもらえたら嬉しい

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 15:52:59.15 Z0p9YUjI.net
URLリンク(m.youtube.com)
ここ どうでしょう

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:06:54 Ys5mIHnr.net
知ってるよ。ちゃちゃ入れずに必死にこらえてる。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:13:53 yhBo21y5.net
>>661
おまえ、この前まで湧いていたキチガイと文体まるで一緒だな。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:19:25 jl2l7EgJ.net
電圧


686:増幅に6EJ7、そしてあの12GN7AのトリプルPPで出力する。



687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:39:52 a5yN7DUj.net
>>662
どう?って言われても、他の数あるブログ、HPとどこが違うのか?

参考になると思えば参考にすればよし

mT管の代用例でも載ってるんだろうか、

全部を見なきゃいけないとなると面倒だがw


低周波増幅の原理なんてのは、直ぐに解ると思うが

ただ、実際の動作の解析をきちんとやろうとすると

理解は難しいかもしれないが、音を鳴らせるレベルなら

その必要はないし、「球で音が変わる」みたいな

方面に突き進んでいったほうが趣味としては健全かもな

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:40:46 ginb/bTw.net
真空管自作したいね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:52:46 Ys5mIHnr.net
なに、真空管を自作したいとな?
それには、おおきな真空ポンプとガラス加工用のバーナーが必要じゃ。
それに、電極間解析のために、ポアソン方程式を解かねばいかんな。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 18:56:26 a5yN7DUj.net
>>667
ある程度のロットがまとまって、かつ独自のスペックが
固まってる(つまりは、既成の類似がない)なら、
中国とかなら作ってくれるかもしれないな

ポジティブグリッド管とかひところ一瞬はやったけど、
ああいうのも、特注なら作ってもらえるかも

ただ、大量の在庫、どうさばくか、だがw

300Bとか2A2といった、直熱中出力管でガラス形状が
あの不細工でないのとかなら、作ってみたくはある

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 21:03:56 SlAr9j4f.net
>>668
真空ポンプと大きめのチャンバーがれば良い。
あと電気端子がイッパイあれば良い。
中に複数の真空管を作る。
使用中は常に真空引き。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 21:18:57 a5yN7DUj.net
>>670
複数の(というか多数の)素子を入れたICみたいな真空管ってのは
実際に存在したはず

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 22:33:07.40 SlAr9j4f.net
>>670
アンプ1台分の真空管入れるんだろ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 05:00:21.27 OuBLuwaE.net
ま、ガラスにこだわらない、金属の缶にする、
部品は他の真空管を叩き割って、活用する
あたりだったら、自作も可能かも
ただ、真空管はあくまでもフィラメント、ヒーターが見えての、
っていうことだし、まるでトランスみたいな缶がシャーシ上林立してても、
興ざめなんじゃないかな
そんなのでも、なお、真空「管」の音として愛でたいと思えるかどうかは、スタイルの問題
パンクしてしまった貴重な古典管を修理して使う、とかならあるか

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 05:13:02.26 OuBLuwaE.net
ところで、思い出したんだが、大昔のスピーカーにムービングマグネットタイプがあって、
それだと、インピーダンスが数キロΩのを作ることができる
これだと、出力トランスが要らないのだが、MMは音が悪い、つまり、振動側の重量が
重くなるから、トランジェント特性が悪いとかで廃れた
だけど、今なら、磁石も当時とは比べ物にならない超強力のがあるのだから、
コイル重量に負けないぐらいの軽いMMが作れるかもしれない
自作としてやりやすいのは平面スピーカーだが、これでハイインピーダンスの
MM型作ってみたらどうだろう
イメージとしては、発泡スチロール板に小型ネオジム磁石を多数貼り付け
コイルも並列につなぐ、あたりになる
トランスをばらしてボビンに巻く、あたりが面倒そうだが

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 05:40:53 bAevqZPz.net
そこでムービングアイアンでつよ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 06:49:06 OuBLuwaE.net
例えば、エナメル線のコイル売りのを買ってきて、そのボビンに鉄心突っ込めば
コイル巻く手間も省けるかもな

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 08:46:19 +wrEUO5s.net
>>750



699:\リッドステートが未だに発明されていない世界だと、外気そのまま使って真空管で動く軌道衛星とか動いていたのかなあ かわりに宇宙線排除のための鉛で囲まなきゃならないんだろうけれどw



700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 08:56:49 z6GUHbss.net
実例、証拠写真でも持って出直してこいや

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 08:56:50 OuBLuwaE.net
>>677
仮想の話じゃなく、熱電子を利用した、
超集積回路ってのは、たしかあったし、今もあるんじゃないかな

それはともかく
750がどういうレスなのか
今から期待してるゾw

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 11:37:32 NfZ5VRNd.net
「真空チャネルトランジスタ」もあるが。この電子放出は熱電子放出ではなく、電極間
ギャップをナノスケールに短縮したことにより、仕事関数が低下し電子放出するもの。
いわゆるショットキ―効果による電界放出だね。なので、我らがこよなく愛する、
フィラメントはない。残念。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 15:30:04 X8/IdCpO.net
本当にお前ら、夢があるんだか無いんだか

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 15:57:03 NfZ5VRNd.net
夢のない爺は悲スイ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 16:03:58 eUR5DzKZ.net
>>679
いや、2000年前後に話題になった半導体プロセスを使った集積真空管は、しばらくしてからフェイクだったと判ったよ。残念ながら存在しないんだ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 16:53:23 NfZ5VRNd.net
そーかもね。そもそも熱電子放出というのは、エジソンの電球から発したもので、いわば
蒸気機関並みの効率の悪さ。今となっては、わざわざつかく理由はなさそうな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 17:31:33 OuBLuwaE.net
>>684
というのが、トランジスタ発明以来の定説なんで、
だから真空管の開発進歩は止まったのだが、
トランジスタとかICも放熱が問題になるように
一定の条件下では、真空管に比べて特に有利とまでは
いえないのかもしれない


とにかく現代の細密技術とか、量子コンピュータみたいのを
「真空」中の電子挙動による動作を考えた素子に応用することを
実現したら、案外効率がいいものができる可能性もあるかも
特に、超電導下とかの動作とかは興味があるな

そもそも、発電とかじゃないので、エネルギー効率がそこまで
問題になるとも思わないし、むしろ驚異の直線性とか、低電圧動作とか
10の◯◯乗個の真空管の並列動作とか
まあとにかく今の常識で考えるような姿ではないような真空「管」が
でてきたら面白いなと

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 18:06:34 OuBLuwaE.net
考えてみたら、電気分解というか電池と言うか、電解液に電極ぶら下げて、その中間に
金網電極でも置いたら、真空管みたいのできそうだよな

ソリッドステートならぬ、リキッドステートってかw

高校生あたり、学校の実験室借りてやってみてくれないかな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 18:40:08.28 z6GUHbss.net
このまま温暖化が進めばヒーターが要らなくなって、その分省電力に
イオン電導による増幅は面白いかもしれない
が現実的なところとして実験するならこんなところだろう
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 20:47:32.75 OuBLuwaE.net
確かに、熱電子利用なら、ガス真空管とか、灯油真空管もありえるかもな

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 22:13:36 NRmvWNlL.net
自作スレなんで
自作できる範囲で語れ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:23:43 OuBLuwaE.net
>>689
雑誌の切り抜きを誇らしげに貼るよりは
生産的な議論だと思っているがw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:37:51.74 50Tvia/7.net
Dr.STONEは石器時代に真空管作ってたぞ、漫画だけど

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:57:25 HQlo7wLm.net
「管」である必要ないんだよね

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 00:22:07 krZRND8s.net
缶でもいいけど、一般にメタル管は不人気

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 09:06:02.23 OdTZQVMr.net
ガラスじゃなかったら俺はこの趣味やめる

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:05:43 krZRND8s.net
>>694
そう、まさにそれが球アンプ運用の真の理由なので、
音がどうだとかってのは、実は分かってない、
分からなくていいし、分からない方がいい
多分、ブラインドテストやったら、デジアンとの違いすら分かるまい

つまりビジュアル重視なんだが、だったら、なんで300B、2A3
みたいなST管で我慢できるのか?ってことなんだが

あの中途半端で説明のつかない曲線に美的要素は微塵もない

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:10:15 krZRND8s.net
mT管は、頭のポッチさえなければ…と思う
袴を履かせた9ピンがまれにあるが、それならそこそこ萌える

逆にGTで、袴が薄っぺらいの(GEとか)もいいな

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:11:44 XlAZef4z.net
またお前か

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:16:18 Oguear6W.net
>>695
>あの中途半端で説明のつかない曲線に美的要素は微塵もない

それはお前独自のオレ基準であり、他人が考慮・採用してやる価値は微塵も無いもの。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:30:17 LU1JNozj.net
何に価値観を求めるかは個人の自由だし否定しても意味はないだろ「へーそうなんだ」で
十分だよ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 15:08:07 krZRND8s.net
>>699
全くな
300Bとかって、なんでネガティブなこと書かれると
直ぐに、感情的に反応するのが出てくるんだろうな

おれは鬼子母神のみみずくみたいのがかっこいいと思う、
とでも書けばいいのにw

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 16:39:02.81 7+O2zin8.net
12GN7Aの機能的な形が好まれる

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 16:41:51 XlAZef4z.net
↑まだお前の方が害がない

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:42:19 uJ6PsEH4.net
>>691
あれはマルコーニタイプの無線機はすっ飛ばすのはアリとしても、ヒーターのタングステン精製がちょっと敷居上げすぎでついていけなかったぞw

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:44:22 eKSE5uhD.net
>>703
エジソンみたいに竹の繊維を炭化させたものをヒーターに使えばいいっしょ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:50:09 uJ6PsEH4.net
>>704
それじゃあ熱電子がまともに飛ばないから、せめて(初期の真空管のように)ニッケルとかあたりにすればいいのにと思ったんだ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 20:31:03 RNM0kjEu.net
>>703
そうそう、ガラス管や真空化装置あたりよりタングステン精製のがずっと難易度が高かった
あの漫画(アニメしか見てないが)はかなり人気があるようだがこのスレの住人みたいな真空管好きならけっこう楽しめるだろうな

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 17:38:13 1oju73p8.net
フィラメントやヒーター素材よりも、エミッション用の部材が大事なわけだが

酸化バリウムはともかく、トリエーテッドタングステン、放射能が気にはなるが、

α線ゆえガラス管で遮蔽される、っていうことでいいのだろうか

逆に、安全性と経済性、さらには技術的な可能性が確保されるなら、

むしろ酸化トリウムの線材をフィラメントにすることもありえたかも

フィラメントに

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 19:25:16 MHiHhTIe.net
そーなんだけど、トリタンの音が特徴的なのは、エミッションとは別に、高温時の金属
ワイヤーのテンションとかヤング率の関係じゃないかと。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 20:22:37 1oju73p8.net
>>708
共鳴を考えたらそうだろうな

VT25のキンキンするのってのは、なんとなく
そんな感じがする

それを確かめ


732:るには、アンプ全体を、大きな箱(内面を無響処理)で 覆ってみるしかないけど そういうのこそ娯楽雑誌でやればいいのに、



733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 20:28:22 1oju73p8.net
それとは別に、熱電子の挙動から、直熱管のほうが特性曲線の直線性が確保される、

ということだったかと思う

まあ、だからといって聴感上どこまで感知できるかは、わからないし、そもそも

最終段階のスピーカーのインビーダンスの暴れっぷりからして、ここで直線性を

追求してもあまり意味がないのかもしれないが

734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 20:32:42.79 1oju73p8.net
温度的に、
傍熱管<タングステン直熱管<トリタン、でこの順番に直線性が良くなる、ってことだったわけで
実際の特性図を見てもこのことは実証される
であれば、タングステン+酸化トリウムよりも、より耐熱温度が高い酸化トリウム単体での
フィラメントがあれば…というのが上に書いたところなんだが

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 21:35:52 UhGKALt7.net
>最終段階のスピーカーのインビーダンスの暴れっぷりからして、ここで直線性を
>追求してもあまり意味がないのかもしれないが

は?
インビーダンスと直線性に深い係わりなんてないだろ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 22:07:19 soPSoQdK.net
>>712
特に三極管なら負荷インピーダンスが高いほうが直線性が良くなるが。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 22:28:28.82 UhGKALt7.net
そんな事はバカでも知ってる
だから「深い」ってつけてるだろ
SPの歪を上げるならわかるが

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 22:46:25 soPSoQdK.net
>>51

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 22:47:35 soPSoQdK.net
>>714
アンタがいう深い浅いなんて誰もが想像できないよ。
ちゃんと説明できないのかね。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 01:07:54 gFknLG9O.net
なんでヒステリカルにしか反応できないのかな

再度書く、自分の書き込み、下書きした上で、それを子や孫に読み聞かせて、

これが自分の書き込みだよ、と堂々と言えるか、そう考えてから書き込みボタンを押せ

特性曲線の意味を考えよ、とだけ言っておく

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 16:25:49.32 aVrEsUbQ.net
サンバレーの動画が1番参考になるね

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 17:01:25 peEAk0vy.net
おいおい、サンバレーってwwww

743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 17:54:28 VPfkEaau.net
産婆の信者さんかな?
誘導してあげるよ
スレリンク(pav板)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 18:59:40 52SIswwr.net
サンバレーは人気あるね

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 19:07:40 UvoxE3lP.net
そうだね、技術が全くわからない、自分でモノを考えない、調べない情弱な小金持ちは
大橋のインチキセールストークに騙されるみたいだねwwww

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 20:16:14 aVrEsUbQ.net
シングルとPPとか球とかの音の違いを聴き比べられる動画は他に無いだろ
有ったら教えてもらいたい
サンバレーのアンプを買わなきゃいけないわけじゃないし

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 20:53:22 gFknLG9O.net
>>723
別に商売用のHPなんで、良心的も何もないかと思うが

真空管別の講評とかって、まあ話半分どころか、まったく
参考にはならない

てか、動画で音の違いが分かるんだ? そりゃすごいとしか

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 00:12:38.97 1WH30iFt.net
エスパーなんでしょ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 07:17:32 1iMYTaZD.net
サンバレー HPや公式ブログは、技術的、オーディオ史からもデタラメだらけ。
間違いを指摘するとそのコメントを改竄、コソコソ消去したりと説明責任を全く果たさない。
一部分だけ見れば、立派なことを言ってるように騙されるかもしれないが、
通しで見れば、ウソ、デタラメ、珍説だらけで矛盾したことばかり。
また、発言に対して安全性、正確性など一切責任を負わないと公式に表明している
無責任極まりない非常に珍しい企業である。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 07:57:42 nGu880hS.net
>>723
動画wwwwww

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 08:18:20 qS5tsMCD.net
まあ、そんな目くじら立てるほどのことかとも思うけどな

お金かけてるのか、きれいなウェッブデザインだし、気分が盛り上がる人だっているだろう

色々と科学的根拠とか理論的な説明とかっていい出したら、じゃあ、娯楽雑誌が

やってきたことは何だってことにもなるしな

指摘するとコソコソながらも訂正したり削除するんなら、指摘しがいがあろうってもんじゃないの?


真空管アンプの音がいい、っていう命題自体が科学的根拠、つまり、歪とかの点で、

本当に実証できてるのか自体が怪しいので、あまり突き詰めないほうがいいかもよ


スピーカーなんかもそうだけど、自分に慣れた音がいい音になる傾向がある

真空管の音とトランジスタやデジタルの音が違うのは分かっても、いい音だからというよりも、

単に慣れとか相性の問題なんで、それでいいんじゃないかな

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 08:22:32 RtQjTzuI.net
>>728
勝手にホザイテろ、バカ!!

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 08:29:07 qS5tsMCD.net
>>729
と、思うなら、何も書き込まない、というのが
ネットでの鉄則だ

気に食わない書き込みは読まない自由があるだけだ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 08:42:22.39 SeDWVfqI.net
妥当な値段の真空管アンプキットってサンバしかないしな。
最近のエレックスキットは半導体使いすぎ、プリント基板使いすぎ、
回路複雑すぎで、球アンプらしくなくなった。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 09:26:34.64 Ca+O17Ie.net
ここの対応は発煙しても土下座パフォーマンスをするだけで、原因究明もリコールもしない。
音質以前の設計がデタラメ。
生命を危険に晒すサンバレー アンプは使いたくありませんなw

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 09:54:54 OglcLgRO.net
サンバレーに限らず真空管むき出しの物は安全性を無視していると考えちゃうね
完成品で安全性が担保されている証拠はPSEマークしかない、キットは知らない
電源内蔵機器は自主規制だから怪しげと言えば怪しげだけど最低限付いていると安心
LUXMANのSQ-N150は付いているね、さすが大手

757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 12:13:06.14 ajpWUyBn.net
サンバレー バッチを冠したODM商品が故障したので修理依頼をした客に
「ソフトン(ODM元)とは縁が切れました」と言って修理拒否したこともあった。
サポートデタラメなサンバレーからは買いません。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 12:30:26 /CuFezDv.net
サンバレーは真空管アンプ界の、”お笑い”と思てる。ただ、店主ひとりのボケだけなので
時々、突っ込みを入れたくなるのが人情ってもんだな。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 12:36:01 q9FDXm/s.net
サンバレー 大橋店主は、常々ホンモノを知ればニセモノを一発で見抜ける と語ってますが、
商品ラインナップは過去の名機の偽ブランド商品だらけ。
さらに、個人では腕時計が好きなのかしょっちゅう腕時計を見せびらかしていた。

ある日、Twitterにアップした腕時計がニセモノであることが判明。
さらに過去の日記でも偽ブランド腕時計を購入、愛用していたことが発掘された。
それを、指摘されたらあっという間にツイートを削除。
言ってることとやってることがデタラメなサンバレー 大橋店主からは買いません。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:18:20 qS5tsMCD.net
直熱管で、交流点火の場合、フィラメント中点をカソード電位にするのは、
ハムノイズだけでなく、対プレート電位についても、フィラメント全体で総体として、
ほぼ等しい電位を保てるから、フィラメントの片べり等を防げる、

じゃあ、直流点火の場合には、中点カソードでも、結局電位の片べりは防げないので
あまり意味がない(もしやるなら、使う毎にヒーター電位を入れ替える等?)
と思うのだがどうだろう

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:32:04 62YdfON5.net
本当に片減りすんの?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 21:03:37 qS5tsMCD.net
>>738
うーん、する、んじゃないかな、
てか、均等ではないな

なぜか直流点火でも中点カソードが多い

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 21:24:49 CHHQ2IE6.net
5000時間くらい使ってるワイの845も片減りしてるのかな

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 21:26:42 qS5tsMCD.net
>>740
直流点火で中点引き出しでない場合、どっちを
カソードにしてる??

845は知らんけど、211とかって、本来は
数十時間とかが定格らしい

765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 22:29:39.01 /CuFezDv.net
片減りの問題。
これは、プレート・カソード間の2次元ポアソン方程式を解かないと分からないが。
我々が使う真空管は、熱電子によるもので空間電子効果内で使っていることに
なる。温度制御飽和電流に比べるとはるかに低い電流で使用しいる。
なので、ヒータ電圧程度の電位差ならば、電子雲の電位の方が低いので問題なし
じゃね。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 22:48:42.97 qS5tsMCD.net
>>742
ポアソン方程式を持ち出すまでもなく(持ち出したほうがいいのかもだがw)
電位差の相対的差異からすれば、許容範囲なのかもしれない
だが、なぜ直流点火で中点引き出しの例ばかりなのだろう??
単なる惰性なんだろうか?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 22:52:05 qS5tsMCD.net
かつての単なるブリッジ整流だと残存ハムが問題になって、それで中点引き出し…というのは分からないでもないが、

残留ハムが無視できるほどなら、中点にする必要性はない、というか、デメリットが多い気がするのだが

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 22:57:45 zj9Tvik9.net
昔は真空管しか無かったが今は半導体もあるし若い人たちは幸せだよな。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:00:22 zj9Tvik9.net
球アンプなら断然OTL!

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:04:20 /CuFezDv.net
フィラメントトランス中点出しが基本らしいが。
音質にかかわると言われると、根拠が?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:25:42.57 eLXN13Im.net
DCR低くても交流信号は高域が伸びないとか?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:36:20 qS5tsMCD.net
直流点火中点給電で、特に問題がないなら…っていうことなのかもだが

トリビアルではあるが、中点給電では、ハムバランサーないしはその代替としての
低抵抗の2本が必要になる
で、若干そこでのエネルギー消費と、あと、カソード電位の無駄が生じる
かなり図体が大きな抵抗なので、周波数特性とか歪に影響が生じうる
配線とかめんどう、コストが若干かかる…ぐらいかな

一方、片側カソードの場合には、
フィラメントのどちらをプラスに、どちらをマイナスに、またカソードをそのどちらにするか、
一応4通りの可能性がある

フィラメントとプレートとの距離とかも問題になるかもしれない

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:41:00 ASnYFZy7.net
ID:qS5tsMCDはいつもの連投親父かな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1269日前に更新/271 KB
担当:undef