..
[2ch|▼Menu]
473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 11:20:10 i1kpAoxs.net
ほんっと、団塊の世代のconformismってのは救いがたいな

まあ、為政者とかメーカにとっては都合のいい扱いやすい大衆だったんだろうけど

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 14:51:10 cwdVZpOr.net
そんな言わんとできたら感想聞かせとくれ
ウチの近所になぜか845だか211だかをたくさん飾ってる街の電気屋があるからちょっと興味がある

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 18:39:34.77 i1kpAoxs.net
>>459
ああ、言い過ぎました、すみませんでした
不愉快に思われたら謝ります
んで、着々と構想中w
例えば、EL34、300B、2A3、なんでもいいけど、
そのシングルアンプ持ってたら、それをそのまんま
ドライブとして使う、ってのもアリなんじゃないかなと
上にも書いたけど、NFBをかけず、さらに発振防止策をとれば、
ドライブ段ブロック(ようするに現有のシングルアンプね)+
出力段+出力トランス(SPBox近くに設置+電源部
でどうかなと
ただ、送信管はマジに発振すると、大変なことになるので、
そのあたりはどうしようかと
ただ低電圧なら、そんな大げさなドライブも
必要なさそうで、そのあたりは考えちう
低電圧なら固定バイアスだろ、って思うけど、
低電圧で、そもそも適正運用あきらめてるだから
セルフバイアスなんだっていう考え方もありそうではある
みんな必要以上に固定バイアス恐怖症なんじゃないかな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 20:58:54.18 fspKTIzS.net
>>424
スピーカーケーブルに
ヒューズは?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 21:56:30.88 i1kpAoxs.net
>>461
DC成分が問題なわけ、DC成分だけを阻止しないといけないんだけど
それってヒューズは関係がない
なので、OTLアンプは、電解コンデンサー入れてたのもあったぐらい
でも、今、電解コンデンサーを直列に繋いでるアンプなんて誰も買わないよね
百歩譲ってっていうか、一応、なんかヒューズでも入れておきたいっていう人のために
言っておくと、信号電流AC分を考えると、P=I^2xR
ここで、R=8ΩとするとP=8Wなら、I=1A ということで、1Aのヒューズとかでもすぐに飛ぶ
それに、スピーカーケーブルの材質とかコダワッてるのに
ヒューズみたいの入れるのおかしいでしょ
まあ、半導体アンプでも経年変化でDCバランスがズレまくって
ても気がつかないで使ってる人も少なくないのかもね
ただ、真空管アンプだとDC分のズレって、自分は怖くて使わないし、
平気だって言う人は、ホントどういう理屈からそう言えるのか不思議だな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 21:56:31.24 i1kpAoxs.net
>>461
DC成分が問題なわけ、DC成分だけを阻止しないといけないんだけど
それってヒューズは関係がない
なので、OTLアンプは、電解コンデンサー入れてたのもあったぐらい
でも、今、電解コンデンサーを直列に繋いでるアンプなんて誰も買わないよね
百歩譲ってっていうか、一応、なんかヒューズでも入れておきたいっていう人のために
言っておくと、信号電流AC分を考えると、P=I^2xR
ここで、R=8ΩとするとP=8Wなら、I=1A ということで、1Aのヒューズとかでもすぐに飛ぶ
それに、スピーカーケーブルの材質とかコダワッてるのに
ヒューズみたいの入れるのおかしいでしょ
まあ、半導体アンプでも経年変化でDCバランスがズレまくって
ても気がつかないで使ってる人も少なくないのかもね
ただ、真空管アンプだとDC分のズレって、自分は怖くて使わないし、
平気だって言う人は、ホントどういう理屈からそう言えるのか不思議だな

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:31:08.88 E7EWbvFu.net
DC検出の保護回路実装すればいいのに。
メーカー製アンプじゃ常識なんだから。
てか、自作アンプって保護回路はタブーなのか。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:44:18.51 vz6h4Vg9.net
そんなもん付ける必要何処にある
スピカ飛ばしゃあ武勇伝だわ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:52:31.41 i1kpAoxs.net
そういう検知装置とかってのが、発想が基本的に問題なんだと思うよ
つまりすごく問題を静的かつ理念的に捉えているってことだから
動作点とかって、電源投入後からでも変化するし、さらに長いスパン取れば、
しょっちゅう変わるよ
なので「検知装置」だとしょっちゅう調整しないといけない
DCが流れても、すぐにスピーカーが飛ぶわけでもないしね
気がつかないうちに、だんだんダメにしていくってこともあるかも

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:57:05 rPfT7SNV.net


483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 22:58:06 vz6h4Vg9.net
おまえはおまえで
高額スピカーを使ってる人間の気持ちをわかってやれ
とレス付けとく

ちなみにアタシはOPTが保護回路と思っとる

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 23:27:48.70 i1kpAoxs.net
>>468
レスつけとくって、レス番つけないと、言われた本人がわからないな
ところで、中国製のトランスってのは、どんな感じなんだろ
トランスってのは、パーマロイの劣化とかもあるだろうし、
古びた、しかも、当時だってそんなに評判は良くなかった
日本ブランドの買うよりは、新しい分良さそうだが

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 00:49:43.82 oYQHRH+k.net
>>466
今はマイコン制御でどーにでもなるよ。
外見上半導体とのハイブリットになるけど。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:01:36 FnNdxowr.net
オーディオの音ってのは空気の振動だけを感じてるんじゃない 脳内のイメージを脳内で再現するために物理的な音をトリガーにしているだけ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:12:18 GOthWfaY.net
真空管アンプだとOTLでもない限り、保護回路は気にしてないでそ。

OPTでDCカットも高域発振のフィルタもやってくれるので。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:16:49 fO7nFf33.net
>>472
だから、そのOTLの話題について書いてんだけどw

OTLは、危ない
いや、昔売ったし、大丈夫
そんなの、コンデンサーはいてった、それでもいいのか
なら、ヒューズ
いや、ヒューズ無理、
じゃあ、検知回路とか
そんなのスピーカとの間に介在させるか?←今ココ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:19:36.13 OSMYlliB.net
OTLはトランス買えない、果ては安い水平管しか買えない人のアンプだと思ったわ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:23:28 fO7nFf33.net
>>472
高域発振は、甘く見ないほうがいいかと
OPTのL分で、止まる部分もあるけど、
それだけじゃ万全じゃない
送信管だと、しらないうちに、リスニングルームが電子レンジ状態
ってことも

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:27:54 fO7nFf33.net
>>474
そういうことがあったのか…
むしろ、OPT嫌いで、鉄と銅の塊からいい音出るはずがない、
みたいなこと書いてる人は見た気がする

OPTなんてのは、いくらでも工夫が可能なのに
雑誌記事で値段だけはいっちょ前の特定の会社のじゃないとダメみたいな
風潮で、それで諦めちゃう人かもいたのかもな

25E5とかだっけ?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:32:17 OSMYlliB.net
鉄も銅も使わないのに加銅鉄平とはこれ如何に

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 13:02:47 CijI3138.net
真空管っぽい音じゃなきゃ真空管使う意味無いだろ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 15:50:30.69 FnNdxowr.net
見た目のためだよ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 16:04:12.84 OSMYlliB.net
中華なんか半導体アンプの上で真空管光らせてるだけのアンプもあるらしいからね

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 20:55:13 CijI3138.net
コタツのヒーターでも載せとけ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 22:52:47.04 IDm1bUGJ.net
>>473
真空管OTLは電源部接地型と非接地型がある。
有名なラックスマンのMQ36は非接地型。
バランス崩れても電源部の電解コンデンサがショートでもしない限りはDC成分は出力には出ない。
欠点はステレオの場合、電源部共有化できないこと。
つまりモノアンプ2台構成の回路になる。
MQ36はそうなっている。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 11:59:39 6Jh8m9sr.net
>>482
あのさ、漏れ電流とかって考えたことないでしょ
つまり理論倒れ、頭の中で、ダイジョブって考えてるだけのこと

それにパンクだってするし

そういう怖いもの、自分のスピーカー繋ぐかって
ことなんだよ

もうこの話題はヤメ、ろくでもない屁理屈みたいのしか出てこないし

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 12:28:50 wjC40bv2.net
本当にこいつバカなんだな
トランスだってレアショートとかあるのに

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 12:35:25 uDnKvQpy.net
確率が全然違うで

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 12:35:57 t2MjpskT.net
OTLで喜んでる人ってスピーカーなんかはリサイクルで500円くらいの買ってきて楽し


502:んでるんだろ



503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 13:52:34.31 Zxdl34tK.net
1:1トランス入れるとか
ヒューズ入れるとか
安全対策はある
音の純度と利益相反だが

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 15:32:44 tYwtbRar.net
>>487
あ・の・ね

屁理屈こねるなって言ったよね

条件反射みたいに、書き込む前に、よく自分が描くこと考えてから書けよ

ヒューズっていう愚答についてはすでに応じた
直流分を遮断して交流分を通すような「ヒューズ」探せだしたら
また書き込みに来い

トランス
意味分かって書いてるのか??
OTLだぞ、OTLにトランス入れるのか???
まさに屁理屈

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 15:43:01 tYwtbRar.net
>>484
バカ呼ばわりした以上は、きちんと答えよ

もしかりにOPTがショートした時、どういう理屈で
スピーカー破壊に至るのか??

オームの法則すら分からないで書き込んでるんじゃないだろうな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 15:44:28 MGTSPY++.net
そうか、自作アンプは自分で安全対策すると音の純度が下がるからしないのか。
リレーやらヒューズやら検出抵抗やらが目に焼き付いてしまうから音の純度が下がるんのか。
メーカー製だと見なかった事に出来るから問題無いんだね。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 15:59:03 C6r+kFKd.net
>>482
電源部非接地型というのをよく知らなかったので見てみたが、こんなの出力にコンデンサを入れるのと何が違うんですか?
「出力にコンデンサは入っていない」と言うだけのためのもののように見えるが。
しかもそのために電源部を共用できなくなっているとか、何でそんなことをするのか理解できない。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 16:05:17 t2MjpskT.net
OTLも全段差動も超三結も本当に良いものならメーカーの定番商品になってるって
無いってことはまあ、そういう事だ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 16:58:03 V1ULG7Gt.net
そうっすね

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:18:41 QX8IAgcf.net
キチガイ、粘着し続けるなぁ…。
まあ、粘着するからこそキチガイなんだから、当然なんだけど。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:43:13.36 tYwtbRar.net
>>494
自己紹介乙www
お前がわからない話題なら、黙ってみてれば良いんだぞ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:45:19.79 tYwtbRar.net
>>490
なぜそうひねくれたっていうか、頭固いかな
だからこそのトランス出力なんだろうよ
インピーダンスのマッチングでトランスが嫌なあら
むしろ、ハイインピーダンスのスピーカーを目指した方が
まだ筋がいい

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:49:18 tYwtbRar.net
普通の回路、普通の動作なら、特性表見てロードラインひいて、それでオシマイなので、
雑誌の記事にはならない、
なので手を変え品を変え、いろんなのが試みられてきたんだろな

超3とか、PGとか、流行ったねー

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:58:01 tYwtbRar.net
今風ってことなら、スイッチング電源を多用しての、
大型PTレスってことなんだろうけど、
ホント、発振とかの問題どうなんだろうね、
特に送信感を使った場合

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 20:23:11 yGWgctfW.net
ま、使いこなせないなら無理に使わなくてもいいよ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 21:15:11 QX8IAgcf.net
>>495
自殺まだ?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 21:29:08 tYwtbRar.net
>>500
陰湿だねぇ〜

5chに入り浸ってる人種の中でももっとも社会的
適合性を欠いてる人たちの典型例だな

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 21:41:41.77 tYwtbRar.net
スイッチング電源を使いこなす、ねぇw
単に基板買ってきて組んでるだけなんじゃないのw
てか、そういう楽を求めるやり方として成立してるんであって、
自分で基板起こすぐらいなら、普通のB電源なんじゃないかな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 22:44:30 MGTSPY++.net
単に買ってきて組み込んで無問題ってのはまず無いでしょ。
製品の選定、実装方法、トラブルシューティング、、、
使いこなすってのはそういう事。

スイッチング電源ってノウハウの塊だから、夢にも自作しようなどと思わないほうがいい。
特にパワー系。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 22:50:26 UzkTCd8y.net
>>492
メーカーの経済と自作の経済は違うから

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 00:10:42 RT0AfJaT.net
電源メーカーというものがあり、機器メーカーは電源をそこから買ってきて使う。
自分で作るよりいいものを安く買えるからだ。
ただしその用途にその電源が適しているかを判断する必要がある。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 00:22:31 Su8vILjX.net
スイッチング電源の本いくらか読んだけど難しいだけでなく1次側でやるのは危険でな・・・

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 00:36:40.32 RT0AfJaT.net
今だとノイズ規制とかあるから下手に自分でやらない方がいい

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 04:41:37 C8uFQ6nw.net
半導体のハイブリッドが落とし所としては良いのではないか。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 09:45:03 UYhkdvIC.net
電源は単に電源だと思うので使いたければスイッチングでも何でも使えばいいと思うが、半導体電源だと気にする人もいるんだろうか。
まあ小型軽量になる以外はスイッチング電源を使ってもメリットはあまりないと思う。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 11:01:46 YoLUImK5.net
>>509
きれいな直流を入力信号に忠実に
変調するのがアンプだと考えると
単なる電源っていう考え方にはならない

小型軽量化、ってのはすごく大きいメリットにはなる
コストダウンも

商用100Vと一応切断されるというのも、メリットかもしれない

ただ、ノイズまみれ、とくに、高周波的にってのが
最大のデメリット

直熱管も、直流点火が手軽にできるっていう
メリットはある(ダイオード整流は、かなり問題があって、
止めたほうがいい)けど、高周波成分が残ってると
中長期的な安定性の点で問題はありそう

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 14:31:16 C8uFQ6nw.net
まあ、高周波って言うけど、スイッチング周波数でとなると、そこにもオカルト入るんだよなあ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 15:03:38 YoLUImK5.net
>>511
アンプのそばにおいてた生卵が温泉卵になってた、
あたりは、「オカルト」なんだろうな、人によってはw

TVIとかって、デジタルだとないだろうから、なかなか気がつかない、
そこが問題なんだ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 15:15:23 IcHgSgt6.net
アンプのそばにおいてた生卵がヒヨコになってた、
あたりは、「親鳥のような優しい電源」ってか??

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 15:36:56 YoLUImK5.net
>>513
metaphorの本質を踏まえない返しは、何の笑いも齎さない

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 16:21:31.63 YoLUImK5.net
>>480
その言い方だと、日本では良心的な商品に溢れてるかのように聞こえるが…
たとえば、「真空管アンプ」って大々的に謳ってて(ただ、たしかに小さくハイブリッドって書いてもいる)
小出力パワーICのクリップ付近の歪感でもってるようなの、
あんなのをありがたがってるのが多数いる以上、真空管が灯ってるだけのを嗤えないんじゃないか

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 18:13:01 4c0rva4m.net
まだまだ粘着が続く

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 20:18:04 qn0oCxV4.net
オクターブもハイブリッドだよな

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 22:02:19 YoLUImK5.net
>>516
つ鏡

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 22:06:53 YoLUImK5.net
>>516
そうやって、何も主張することも、反論すら出来ず、
ずっーーーと、ここにいて監視してるって、お前の人生において
意味があるか、少し考えてみたらどおかな?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 22:21:31 NcPAVBdn.net
音質に大いに影響するOPT使うのは大いに問題ありとはここの連中は考えないのか?
昔1万円で今は10万円で落札されているOPT使うのもバカらしい。
SW電源使った真空管OTLアンプは海外製で存在する。
日本に入って来ていないだけ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:22:50 4c0rva4m.net
>>519
まだ自殺しないの?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:24:04 YoLUImK5.net
>>520
そう居丈高になるほどのことかな?
そう考えるのであれば、是非とも自分で試してみたら
海外製で存在するっていうなら、今ならいくらでも
入手は可能だろう
大いに問題だ、って思いながら、その問題な装置で
無理して聴いている位不幸なことはないだろう
自分は、自分のスピーカーに繋ぐ気になれない、
理由は何度も書いたとおり

理想増幅器は現実には存在しない
特性曲線が一直線でないというだけでも明らか
なので、どこかに妥協する他ない
その妥協の仕方のひとつとしてOPT方式がある
それだけのことだ

正弦波とか矩形波入れてオシロ睨んでる人たち
には耐えられないのかもしれないが、幸い、
聴き分けられない駄耳を持ってるので、
真空管に火が灯って、それなりの音楽が聴こえてこれば
自分としては満足している

トランスを通すとダメというヒトもいるし、
トランスこそ至高とかっていうヤツもいたりもする
自分にはその違いが耳では分からないだろう
というか比較試聴ぐらいなら違いが分かったとして、
どっちがいい音とかまでは分からない、分かりたくもない

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:25:05 YoLUImK5.net
>>521
>>516
暇なんだね

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:35:07 YoLUImK5.net
OTLで真空管だと、むしろコンデンサースピーカーあたりがいいんじゃないかな

それが「イイ音」なのかどうかは別として、アンチトランス派なら、満足するんじゃないのかな

541:私の息子はEL34
20/03/01 04:10:17 GWW/jdB3.net
HEY GUYS

真空管パーツを整理していると
TAMURAのチョークコイルA-4003は4ヶとプリアンポ用PTのPM-P1が1ヶその他が出て来ますた。
上記同等品は現在外装を少し変え型番もA-4003aとなっているようですが
驚いたのはその値段。漏れが買った時は1ヶ8000円だったのに現在は38000円位するようです。
PTやOPTは一体何倍に値上げされているのでせぅ。
これじゃ〜もぅ新規にTAMURAのトランスを使用してアンポを組み立てることなんぞ出来まへん。

COMING SOON。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 04:44:18.81 28Ws/wyD.net
タムラなんて特性が特別良いわけでもないし
音も籠ってる感じがするし
カッコも皿に悪くなったし
どこがいいのかさっぱりわからん

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 05:11:51 raDv+Zh4.net
スイッチング電源がノイズまみれだったらパソコンなんてうごかないが?ノイズ量を確認してノイズ対策すればいいだけで

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:27:01 /SaLJ7bX.net
>>527
アナログとデジタルの違い
要するに、端数を切り捨てることができるデジタルとは違うってことだよ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:33:34 awi1mTr3.net
>>528
スイッチング電源の仕組みを判った上で言ってる?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:34:44 /SaLJ7bX.net
>>525
それでもタムラが、うはうは儲かってしょうがない
っていう話は聞かないから、要するに、需要と供給の関係

トランスは上がったし、ろくでもないメーカーのが
未だに幅きかせてるのは残念だが

真空管、特に出力管はかなり安くなってる
でもmTが高くなってて、そっちのほうがオドロキだよ

これも需要と供給の関係で、出力管は
未だに作ってるけど、mTは儲かりそうじゃないってことで
撤退したから、じゃないかな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:35:40 /SaLJ7bX.net
>>529
パソコンとアンプの仕組みの違いが分かってない人
に言ってくれ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:36:47 raDv+Zh4.net
300Bで初段から終段まで作る

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:47:09 PUr6NAfZ.net
売れなければ儲からないから単価に跳ね返る
これは仕方ない
上杉アンプの卸値を突然400%アップして佳郎ちゃんがぶちきれて絶縁したのは記憶に新しい
タムラの民生用トランスなんかは中華に作らせたところでたいした儲けもないしボランティアの域
むしろ止めたくて仕方ないところ
音も昔の山水やラックス、タンゴの方が良いから未だに売っているのがよく分からない

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:23:48 y4W8oFk2.net
12GN7A NOSのような超絶高性能管は今でも安く購入できる

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:29:43 GbkwDKq7.net
買えるだけで使うものにならないという、、、、
初心者スレなんだから使えるようにまでして持ってきてくれ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:31:24 /SaLJ7bX.net
>>532
整流管だけは困るぞ
二極管動作させても実用にならない

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:56:46 y4W8oFk2.net
整流管とか昔からセレン使ってただろ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:15:43 /SaLJ7bX.net
>>537
GN7Aのヒトかいなw

失礼ながら、学生時代現国苦手だったでしょ?

整流をどうするっていう話じゃなく、

mT管が高くなった
じゃあ、いっそ安くなった300Bで初段、ドライバーも
でも、整流管も300Bで、とはならんぞ

っていう流れなわけ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:39:10.33 H2WVXSFG.net
>>538
「初段から終段まで」に整流管が含まれると勝手に思い込んでいて、
「失礼ながら、学生時代現国苦手だったでしょ?」
などと平気で言ってしまうのだから草生える。
池沼「失礼ながら、学生時代現国苦手だったでしょ?」

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:47:53.35 /SaLJ7bX.net
>>539
初段から終段までに整流管も含まれるとは
書いてないんだが
ホント論理的な読解能力のない人たちだな
初段から終段までやるなら、いっそ整流管も、とならないか
という話なんだが
で、こっからさき話を広げるとすれば、
整流管ってのがいかに特殊なのかっていう方面だと
思っていたんだが、ワラワラと揚げ足取りが出てくるw

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:47:58.37 /SaLJ7bX.net
>>539
初段から終段までに整流管も含まれるとは
書いてないんだが
ホント論理的な読解能力のない人たちだな
初段から終段までやるなら、いっそ整流管も、とならないか
という話なんだが
で、こっからさき話を広げるとすれば、
整流管ってのがいかに特殊なのかっていう方面だと
思っていたんだが、ワラワラと揚げ足取りが出てくるw

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:48:39.35 /SaLJ7bX.net
>>539
初段から終段までに整流管も含まれるとは
書いてないんだが
ホント論理的な読解能力のない人たちだな
初段から終段までやるなら、いっそ整流管も、とならないか
という話なんだが
で、こっからさき話を広げるとすれば、
整流管ってのがいかに特殊なのかっていう方面だと
思っていたんだが、ワラワラと揚げ足取りが出てくるw

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:50:41 /SaLJ7bX.net
大事なことだから(ry

ま、とにかく、なんで初段から終段までに整流管を含めると誤解しているだろうと
いう邪推が働きうるのかが不思議だが

いくら初心者スレっていっても、レベルが低すぎるんじゃないだろうか

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:55:16 5V/srtjX.net
頭に血がのぼってさらに発狂しているのに草生える

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 10:05:30 PUr6NAfZ.net
だいたいこのスレが伸びてるときはこんな感じ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 10:18:42 39rLGlM6.net
この性格が直せないと5chは難しい

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 13:52:53 sXsB76al.net
>>546
いやリアル社会でウザがられてここに逃げて来たんだろう

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 15:33:53.60 pgILhrqy.net
>>547
なんでそんなうざい奴が初心者を救うスレなんかに逃げてくるんだよ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 16:58:06.35 /SaLJ7bX.net
>>546
お前の考える5ch適性性格ってのは、
521名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/29(土) 23:22:50.02ID:4c0rva4m>>523
>>519
まだ自殺しないの?
みたいなやつなのかw

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 18:54:20.37 MNTR8E5F.net
>>549
君の問題を解決する方法の一つとして、自殺がある。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 20:16:00 /SaLJ7bX.net
>>550
匿名掲示板だから何言ってもいい、と
思っていたら大間違いだからな

警告しておく

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 20:17:14 6p8Vz3xl.net
いちいち上げて書くところもホントうざい

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 20:25:14 /SaLJ7bX.net
>>552
空欄のデフォで、アゲになるっていう環境もあるんだが
知らんのか

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 21:16:46.97 LDAVlnuG.net
>>551
消えろキチガイ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 22:28:18 /SaLJ7bX.net
>>554
IDわざわざ変えてきたのかw

なんと小心な

そんなことやっても、アクセス解析の前には無駄だ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 01:59:26 I8Gy/VDx.net
>>555
まだまだ粘着し続けるキチガイさん

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 19:16:59 hoZtl9Jd.net
サンバレーの動


574:画が1番参考になるね



575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 22:46:47.07 ORc3Xn8M.net
845が届いた スペアを兼ねて6本
固定バイアスにするか、セルフバイアスにするか
低電圧なら固定…と思うが、なぜかみんなセルフにするのは、事故が怖いのか
とりあえずはSEPPドライブ(簡単だからw)でやってみようかと

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 08:43:35 pLnOIVAf.net
845とかのトリタン球はフィラメントの立ち上がりがとっても早いんねん。
固定バイアスだとバイアス用のマイナス電源の立ち上がりが間に合わず、
電源投入時にドバっとIp流れるアンプになったりして球を痛めルンよ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 08:46:41 z43ZdsUt.net
工学的センス

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 09:21:11.77 i/Hl4fTD.net
B電圧遅延させたらええんちゃうん?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 10:41:05.01 z43ZdsUt.net
フィラメントも長持ちさせたいならゆっくりup、ゆっくりダウン
金持ちでポンポン取り替えならバシバシ入切

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:27:29.08 cenntI9j.net
>>559
0.5Ω程度をフィラメントに入れようかとは思っていた
突入電流をここで電圧降下させる
B電源の遅延としては、傍熱整流管つかう
のが一番簡単だろうな
845の発熱から周囲は何ミリぐらい離したらいい?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:30:11 cenntI9j.net
>>562

まあ、そうなんだが、電球だってバシバシ入切してるからなー

フィラメント電圧を10%程度下げるっていう人もいるけど、
逆に痛めるっていう説もあり、まあそんなに高価なものでもないから
神経質になるのもどうかとは思う

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:32:04 cenntI9j.net
>>562
そういえば、以前VT25とか、バンバンフィラメントを
断線させてた

やっぱ少しは考えよう

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:34:10 pLnOIVAf.net
俺はフィラメントDC点火用安定化電源に遅延回路を入れたヨ。
B電源は約1KVだぜ、ごちゃごちゃ回路増やすのは怖えい。
傍熱整流管もなヒーターの絶縁とか考えると面ドイ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:43:03 cenntI9j.net
>>566
傍熱型なら、HK絶縁とかあんま考えなくていいのか、
って思ってたけど、高圧だとそこもネックになるんだんろうな

ただ上にも書いてるけど、低電圧にしたんで

むしろ、スイッチング電源からの高圧電圧(450V)を
傍熱管を通して遅延操作とか、考えてる

その場合の整流管のヒーターは専用のHTで

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 16:29:43 7UhDy7Af.net
使っているKT-88PPアンプの整流管(5AR4)が切れたわ

電源入れると30秒の遅延回路が作動するアンプなので電源onしてその場を離れて
戻ったら電源が切れていた
「Fuse切れ」ってすぐに考えて電源ケーブルを抜いてFuse交換、切れる瞬間を見て
いなかったのでどれが原因か分からず、テスターで整流管、出力管を抜いて測って
みたら「全部導通する」
なので仕方がないのでもう一回全部の真空管を挿して電源on
暫くしたらスピーカーから「ザザッ」とノイズが出てその瞬間に5AR4から小さな閃光
が出て電源が切れた
5AR4を中国・曙光→JJに交換
約1000時間という短い生涯でしたw、JJはもう少し長持ちして欲しい

再度のFuse交換とバイアス電流を調整してやっと回復しました

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 16:45:16.35 HY7/bmQ7.net
三端子レギュレータでも突入電流対策機能が付いてるやつが有るよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 18:35:09.18 nfFjSB4v.net
>>569
NOSしか無くて
かつ
高いかもしれないが
国産の買ったら?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:01:05.68 cenntI9j.net
>>569
パルス的なのにどこまで対応できるのか
だったらローテクかつ反省エネだけど、
シリーズに抵抗入れたほうがと思ってる
>>568
貴重な体験ありがとう
多分だが、定格ギリギリの動作なんじゃないかな
KT88×4はきつい
ただ、1000時間だと文句は言えない、整流管はモチが悪い
整流管前にダイオード入れて、なんちゃって整流動作だと
寿命が伸びるかやってみて欲しい

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:05:19.53 cenntI9j.net
>>568
遅延動作ってのがどういうものか、だが
例えば、よくあるのが、リレーと電解コンデンサーを使って
B電源を2段階で印加するみたいのだと、
整流管のヒーターが充分に温まった段階で
B電源がリレーで不連続に印加された時の
パルス的なショックで、破壊されるとかはあるかも
とにかく二極管は多極管よりもデリケート

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:12:30 cenntI9j.net
とにかく、ヒーターならともかく、フィラメントには三端子は相性が悪い気がしている
っていうか、こんなことで苦労したくない

ひところ三端子って、安く出回ったこともあって使われたけど


ところで、洗濯機用のオイルコンデンサーってのはどうなんだろう、使ってる人いるかな

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:14:45 n+JoZjjL.net
洗濯機用のコンデンサって何だよ
進相コンデンサか?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:16:33 cenntI9j.net
>>568
ああ、たぶん、電解コンデンサーの放電抵抗がないやつか
あっても、大容量コンデンサーで放電が充分でなかった

なのに電源を再投入したので、整流管の耐圧を超える電圧になった、
その辺りだろうな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:28:51.93 M3O+8EVq.net
>>573
CBB60っていうポリプロピレンの奴を買ってみたよ
今度つかってみる
>>574
そうそう
AC450V耐圧だから、DCだと500V超で使える

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:38:04 cenntI9j.net
>>576
さんくす オイルコンじゃないんだ
振動対策は何か考えてる??
針金で締め付けるとかw

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 00:41:41.42 vJ/q7JHf.net
>>577

596:576
20/03/15 00:44:08.02 vJ/q7JHf.net
>>577
レスしくじった…
種類ある中から、頭頂部にもネジ入った奴買ってみたよ
ケミコンのバンドとLアングルとあわせて、筐体の中に横に設置する予定
頭とお尻で固定すれば、少しはましかなって

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 02:20:37 ZF01YAu6.net
コンデンサは直列にすると耐圧増えるよ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 03:17:30 yM5eB0Gu.net
コンデンサを直列にすることは推奨されない。
漏れ電流のバラツキによって電圧配分が均等にならないからだ。
やむを得ず直列につなぐ場合は並列にブリーダ抵抗を入れる必要がある。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 10:36:51 S5y4isCs.net
>>581
漏れ電流、つまりインピーダンス差よりも
キャパシタンスの差の問題の方が大きいかと
いずれにせよブリーダー抵抗を噛ませるのは同意

CBB60、CBB65とかってのは、モーター用コンデンサーの
規格か何かなの?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 10:43:04 S5y4isCs.net
>>579
CBBについてのレスはそちらに、ね

で、ケミコンバンドぐらいだと振動対策には
ならない L字金具とかでも

クーロン力の問題だから、円筒の全面を
キツく縛るぐらいしないと
ただ、ポリプロピレンコンデンサーの場合は
そこまでしなくてもいいのかも

電解コンデンサーは、まさにその問題があって、
でも爆発もするから、以前縛った作例とか
堂々と載っけてたのあったけど、コンデンサーメーカー側
からしたら、止めて欲しいと思うだろうなと

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 11:07:14 vJ/q7JHf.net
>>583
セラコンとか盛大に鳴くそうだけど、
高電圧で比較


602:I小電流の真空管アンプで振動が問題になったって 聞いたことないし、誰も対策とかしてないんじゃないかい? 電解コンだと電解液である程度ダンプされるだろうし、素人にはそれ以上対策無理だよ フィルムコンで気になるなら、好きなだけ縛り上げればいいだろうし それでも不満なら大量のバッテリーをスタックさせて使うしかないよ?



603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 15:22:52 DSJhIEOV.net
電解根の緊縛師って、アルミの外ケース超しに緊縛しても意味ねーしな。
よくビニール剥ぎ取りはあるようだが。まさかケースから生電解コンを取り出し
そこに、お縄をかけるのか?と思たら、あった。
URLリンク(www13.plala.or.jp)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 15:45:04 LESPZ7jK.net
カルトのGe3教団じゃないすか

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:04:27.40 oTDycuOI.net
安全性完全無視だなぁ、怖い。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:17:55 vJ/q7JHf.net
>>585
電解コンのスリーブ剥いて、音質アップってのは昔から聞くけど
中の端子と、電解液越しに不定量の抵抗で繋がってる状態だから
剥いたままってのは実は良くないのよね。メーカー品のノースリーブ品は
絶縁塗装してるからいいけど
つーか、これ振動対策だっけ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:23:51 UKICvSDF.net
C電源で感電まで読んだ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:28:34 S5y4isCs.net
>>588
ちょっと意味がわからないのでもう少し詳しく

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:34:50 98DpfbEL.net
今はたぶん無いんだろうけど、昔のトランスは平気でB電源側も剥き出しで
アンプの上部に陣取っていた。触ればもちろん感電だが、そんなバカもいないだろう
って暗黙の了解で皆作ってたし使ってた

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 17:29:15 vJ/q7JHf.net
>>590
電解コンデンサ スリーブ 絶縁 で検索した1ページ目のメーカーのPDF読むと
注意書きにそう書かれてるよ
それでわからないなら、アルミ電解コンデンサの特徴と使い方 で検索した
最初のサイトのpdfの7ページ目に図入りで載ってる
実際、稼働中のアンプで、頭の金属部分がむき出しの電解コンデンサーあったら
触るとわかるよ。高圧かかってる負電源側のコンデンサのケースはピリっとくる

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 17:30:56 3Pn8G3tH.net
>>591
トランス代をケチろうとすると

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 18:09:52.19 S5y4isCs.net
>>592
チューブラー型のは、マイナス極と外装アルミケースが
一体だから、竪型もそうなんだと思いこんでいた
いや勉強になった
ということは、むき出しタイプで、ケミコンの
取付金具をシャーシに取り付けるのはNGってことなんだな
>稼働中のアンプで頭の金属分がむき出しの
ってのは、胴体部分はプラフィルム外装だが、
頭だけ、むき出しってことなんだな
>高圧かかってる負電源側の…
この記述がよくわからない
>>591
多分そんなのがあったとして、ケースに入れることが
前提のものなんだろうな、あとはスピーカーボックスに
入れてるのとか、
寡聞にして実例を知らないが

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 19:35:27 vJ/q7JHf.net
>>594
メーカーの記述ではケースと陰極側がより近いから、陰極側の
電位がケースにでてくるのだと思う。
単電源で使う場合は、陰極がアースに繋がってる回路が多いから、
むき出しでの作例でも問題になりにくいけど、
正負±電源で使う場合、負電源(マイナス電源)側のコンデンサの
ケースには、マイナス電源の負電圧に近い電位が出てくると思われます。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:37:46 yM5eB0Gu.net
>>595
電解コンデンサのことなら、陰極が電解液だからです。
電解液がアルミ缶に入っているのでアルミ缶は陰極電位になる。
だからマイナス端子をアルミ缶と絶縁する意味がなく、実際チューブラー型ではマイナス端子はアルミ缶から生えているが、縦型ではプラス端子もマイナス端子もゴムから生えているのは製造上の都合で、アルミ缶が陰極電位なことは変わらない。
電解コンデンサを分解すると陽極にも陰極にもそれぞれアルミ箔がつながっているので誤解している人がいるが、この2枚の箔は役割が全く異なる。
陽極は陽極側のアルミ箔で、誘電体は陽極側アルミ箔の表面の酸化皮膜。
そして陰極は電解液。
では陰極側のアルミ箔は何かと言えば、電解液と抵抗低く接続するために使われている。
電解液の電気抵抗はそんなに低くないので、陽極側アルミ箔のすぐ近くで大きな面積で電解液と接続するために使われている。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:38:57 Pe7lDkLF.net
トランスレスタイプは現在ではPSEがうるさいから製品化はできない。
古い製品も中古品として販売できないと聞いた。

616:>350 >384
20/03/15 20:50:30 RYDZg4uB.net
SOUND WARRIOR SWD-HA10
URLリンク(kakaku.com)

パッシブスピーカーのほか、アクティブスピーカーや
ヘッドホンと接続して、さまざまな構成で楽しめる、
真空管バッファー付ヘッドホンアンプ。

「D級アンプ+真空管」というデジタルとアナログの
ハイブリッド構成により、デジタルアンプだけでは表現できない、
真空管の持つ独特な温かい再生音を実現。

バランス(XLR)とアンバランス(Φ6.3mm)、
2つのヘッドホン出力端子を搭載。
さまざまなヘッドホンで音質の違いが楽しめる。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:50:39 tIwq9iEM.net
電源に1:1トランス噛ませれば良いが

618:>350 >384
20/03/15 22:33:20.51 RYDZg4uB.net
こっちか
URLリンク(www.shiroshita.com)
本機専用トランスを使ったヘッドホンアンプ
本機はヘッドホンアンプにも一切手を抜いていません。
ヘッドホンとのインピーダンスマッチングのため、
本機専用に巻いた出力トランスを使い音づくりをしています。
これらの技術も弊社が永年培ったアナログ技術の結晶です。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 23:15:29 S5y4isCs.net
さすがに、トランスレスを作ろうっていう強者(ないしは情弱?w)はいないだろうが、
(ああ、上の方で、やろうとしてる人いたか…)

スイッチング電源とかでフロートになってないのがある
あと複数スイッチング電源使うとかになると、結構、危険かもな
特にマイナス電源の場合

まあショートするとかブレーカー飛ぶ程度で気がつくか


ちな100V-100Vトランス噛ませる、っていうところですでにトランスレスでは
なくなってるわけだよ

非伝導材でシャーシでかつメイン小出力アンプでトランスレスを作ったことはあるが

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 23:20:32 S5y4isCs.net
>>600
インピーダンスマッチング、ねぇ

ヘッドフォンなんて、インピーダンスまちまちなのになぁ
分かって書いてるとすれば、悪質だな

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 06:04:10 neIduKZM.net
「インピーダンスマッチング」というのはかなりいい加減な言葉で、600Ω-600Ωとか高周波で使われる50Ω-50Ωのような信号源インピーダンス=負荷インピーダンスの場合にも使われるが、ロー出しハイ受けにする程度の意味でも「インピーダンスマッチング」と呼ばれる。
この場合は単に低出力インピーダンスにする程度の意味。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 07:25:32 MJnJx3pK.net
>ロー出しハイ受けにする程度の意味でも「インピーダンスマッチング」と呼ばれる。
それは言わないと思うよ、もしあったら例示して
>>600 は、「それなりの」インピーダンスマッチングなんだね、ロー出しハイ受けとは違うね

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:10:06 hzUtjp/6.net
オーディオでいうところのインピーダンスマッチングは何と何のマチングを示すのか?
それは、出力段のダイナミックレンジと負荷インピーダンスとのマッチングんだね。
平たく言うと出力最大出力を設定する負荷直線の傾きインピーダンス=負荷インピーダンス
を言ってることが多い。厳密にいいうと、RF送信終段部のインピーダンスマッチングも
これと同じ。負荷直線の傾きという抵抗器として実在しないインピーダンスなので
素人に説明するにはややこしいので、単にインピーダンスマッチングという言葉で済ませて
しまう傾向が多い。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:27:47 Uju/hzTh.net
>>605
そんなことないと思うよ。実際、当時はプレートにチョーク経由で給電して、コンデンサを介して負荷抵抗を付けて特性を測っていたから。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:31:35 bv9tqibg.net
>>605
それは真空管パワーアンプの出力段に限った話だろう。
そういうものも「インピーダンスマッチング」と呼ばれるが、しかし「オーディオでいうところのインピーダンスマッチング」ではない。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 08:50:16 lLxUh7n2.net
本日のお題はインピーダンスマッチングですね

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:08:26 hzUtjp/6.net
淫靡舞踏性合なので相性があるようだ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:13:02 hzUtjp/6.net
ロー出汁ハイ受けは、単なるボルテージバッファ出力だね。これをインピマチングと
いわれてもね。逆にハイ出汁ロー受けもあるわけで、これは電流伝送用。
素人的には信号が都合の良いように設定することがインピマチングという言葉で表現したいらしい。
ならば、そうだよねと、相槌を打っておこう。ハイその通りですね。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:31:09 bv9tqibg.net
>>610
そのとおり都合の良いインピーダンスにすることを「インピーダンスマッチング」と言っている。
都合の良いとは信号源インピーダンス=負荷インピーダンスだったり、信号源インピーダンス≪負荷インピーダンスだったり、信号源インピーダンス≫負荷インピーダンスだったり、最大出力が最も大きくなるインピーダンスだったりする。
意味が全くバラバラなので、単に「インピーダンスマッチング」では何のことかわからなくて当たり前だが、>>602のようにとにかく難癖を付けることが生き甲斐のバカが反応してくるのが「インピーダンスマッチング」という言葉である。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 12:01:25 vaaH/3l9.net
>>605
電子回路技術ではハッキリしてる。

聴感だけの電気音痴オーディオオタク業界では曖昧


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1306日前に更新/271 KB
担当:undef