バックロードホーン13 ..
[2ch|▼Menu]
845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 15:08:49 GJcPe+Z+.net
スロート広くてチャンバー小さいfxの高い音が好きなら共鳴管の方が好みに合うと思うんだ

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 15:38:22 f8oSFWFG.net
中間が好きなんだろう

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 15:46:20 SasEgaEF.net
>>845
どっちも好きだぞ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 16:44:26 c9SofE4r.net
スロート絞るとホーンが長くなるのがなぁ

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 00:24:06 x4rOInSM.net
>>848
何を求めるかだよね。
一例として
スロート絞れば相対的にはホーン開口部のF特のあばれが減傾向だけど
音に開放感がなくなってしまった。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 10:43:51 6rqRrFlG.net
TQWTの共鳴周波数は直管の計算とは違うんですね
興味なかったから知らなかった

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 11:19:37 6rqRrFlG.net
開放端にダクト無しのTQWTでそうなるのかもの話として

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 11:35:42 6rqRrFlG.net
ヴォクサティヴ
URLリンク(eco-speaker.sblo.jp)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 14:52:26 fd1Jz1zR.net
>>850,851
片方を開放したTQWTや直管の共鳴周波数の計算は
周波数=音速÷(4×共鳴管の長さ(m)となり同じです
両方閉じた共鳴管の場合は 周波数=音速÷(8×共鳴管の長さ(m)


共鳴管、TQWTとも開口部面積は、管の断面積の40%位にしますが
「開放端にダクト無しのTQWT」何を言ってるのか分かりません

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 16:07:58.08 6rqRrFlG.net
ニーチェもこの人のTQWTシミュデータ見てくれよ
URLリンク(flip-flop.world.coocan.jp)

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 23:42:56 7HXaFfei.net
>>783
20Hzと2000Hzが同一音量なんていう糞グラフ ないほうがマシ。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 13:19:55.10 wYzNtnZN.net
>>632
これが一番笑えた
故人が書き残したと捏造して
小澤某の広がり定数計算せず
こぶみたいに盛り上がった周波数特性の
でっかいスピーカー作って
誰が幸せになるの?
勉強した人は理解してるから作らないの

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 15:34:14 mi6DyW+C.net
>故人が書き残したと捏造

なにが?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 07:58:16 fwUB8ejX.net
小澤氏のバックロードは殆ど試聴してきたけど
どれも成功してると思うね。
むしろ、FOSTXの取説の作例の方で
疑問に思うものが多かったし
BK208-solとか低音スカスカで失敗作なんじゃないのかとさえ思える。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1578日前に更新/255 KB
担当:undef