バックロードホーン13 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:08:24 p0YMqPmd.net
そもそも大型BHなら低音が出せる派は、カットオフを下げることで低音を出す、なんて言ってない。
量(音圧)が足りてないのだから、カットオフ(周波数)を下げても解決しないに決まってる。

バスレフで考えればわかりやすい。
ダクト共振周波数を下げても、低音が出るわけではない。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:24:32 JaIWswtF.net
>>500
大型BHを使ってる人って何を理由に使ってるのかな?
自分の場合、正直作ってみてなんか違うなと思いつつもう作ってしまった事と、
何か突破口があるんじゃないかとか、市販品じゃ音質は満足できるが性分に合わないなどの
非合理的な動機かなー?
いい音源に出会った時はハッとするけど大半はそうでもないしー

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:32:43 JaIWswtF.net
低音でるでる勢は、どう言った条件ででるでるて言ってんの?
音源?音量?箱の設計?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 21:11:21 cVuexa3g.net
何かが根本的に違うな。
FE208ES-Rに代表される超高能率限定ユニット使用のBHであれば、
およそ10dB程度の増強が見込めるが、15〜20dBなんてのは眉唾。
もしかして、軸上1mでは無いのかも知れない。

メーカー製フロア型スピーカーにも、40Hzまで伸ばしているSPも有るが
超高能率BHのように、小音量で重低音が貧相になることはない。
爆音で鳴らせばフラットとかなら、常軌を逸している。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 21:29:07 n/B8d20w.net
>>503
ユニットとマウスを別個に測定するのは軸上1mだと出来ないよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 22:11:54 n/B8d20w.net
あっ,トータルとしての測定か

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 22:26:59 p0YMqPmd.net
>>503
>およそ10dB程度の増強が見込めるが、15〜20dBなんてのは眉唾。

何回この話をするんだよ。
10dBなんてことはなく、15dB近くアップしてる図を何度もこのスレで出しただろ。

ボケてるのか?
そんなに増えないはずだ! → いや、増えてるが?(証拠と共に)
このやり取り何回やらせるんだよ。
わざとやってるのか?

ただしBHにはディップがある。
この15dBというのはピーク値。
平均的に見れば10dBというつもりで言った。とか後出しするなよ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 22:44:56 JaIWswtF.net
ちとコメントがずれてしまうかもしれないが、測定上低音域が伸びても聴感上は、やはり満足いかないわけで
実際、ネット上の業者や作って満足系のブログ以外は、見た感じ苦悶に満ちているように見受けられるなー
自分も、こんな人生嫌だー、音楽楽しみたいー

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 22:54:54 1DpDzZP1.net
聴感上って何、15インチWウーファー並みにドーンビヨーンズーン鳴らねえとダメか

もうそれなら20?4発でキングギドラ作らねえと出ねえな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 23:34:33 DxoAghbp.net
ホーンに量感のある低音を求めるのが最初から間違ってるんじゃないの?

ここで巨大コンクリートホーンを聴いたことあるが、下の帯域まできちんと出ていながら量感があるというよりも風のように吹き抜ける低音だった。

URLリンク(jazzspotbluelights.web.fc2.com)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 23:45:34 1DpDzZP1.net
アナログっつうのはいい環境でないかい

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 23:56:08 SGSc+ced.net
>>508
バスレフの話で申し訳ないが・・・
20?2発の2WAYと 20?1発2WAY
ほとんど同じ音 低音 音圧も同じにしか感じなかったよ。
25?2WAYに軽く惨敗する音圧・低音

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 00:10:39 7ECjaNPO.net
どうでも良い話かもしれないけど

ベー管チューバの管の長さは約5メートル40センチ
そして第一倍音(基音)29.135Hz

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 06:19:42 lsUHyIwS.net
重いコーンの20cmウーファーから軽量コーンの30cmウーファーに変えた時おーすげーって思ったけどそんな感覚なんかな
レンジ自体は20cmの時の方が伸びてたし

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 23:17:32.85 BoIyWqfm.net
208ESRがオクで12万位で落ちてたな
高いのか安いのか分からんけど
一時期持っててD58の箱に付けてた
低音の量感はイマイチだったけど中高音は至高だった
あの琥珀色の音色は忘れられん
手放したのを少し後悔してる

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 23:35:37.98 L/86e7L9.net
URLリンク(www.passdiy.com)
この図体でも中高域と同程度を期待出来るのは、80Hzくらい。
バックロードホーンに重低音を求めるのが、以下に非効率か解る。
>>514
今は何使ってるんだよ? 138ES-R?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:08:20.65 Es3FzKaf.net
>>515
ユニットがカッスカスに低音がない物を使っている上に、ホーン自体も効率的なホーンとは考えられない。
見た目がデカいから、勢い、これだけのものを使っても低音が出ないのだから、やっぱりBHで低音は出ないのだ!
と印象で話してるだけ。
URLリンク(www.passdiy.com)
断面を見ればわかるが、スロートの後にいきなりガっと広がって、そこからほどほどに広がりながら続いて
最後にまたガっと広がる。
分かる人は分かるが、これは長岡さんの失敗、D58系と同じタイプと言える。
言ってしまえば、スロートを持った共鳴管と言っていい構造になっている。
共鳴管は伸び伸びとは鳴るが量感は出ない。
これは万人が認めていること。
そして、音道の最後に一気に広がっているが、そのせいで巨大になっているが、
実行の音道だけで見れば、さほど長くはない。
最後の部分をフレア部と言えなくもなく、実行部で見るとせいぜい1.4m程度しかない。
空中配線のような構造なので、中が詰まったBHと比べてスカスカなので、
巨大のわりに実行の音道が短く、低音が出なくて当然。
じゃあ、そんなに言うなら低音が出るBHはあるのかよ?って言うだろうが、それを理論的に詰めて作ったのが小澤大。
その小澤大でもほどほどにバランスを取った設計であって、もっと低音を伸ばすこともできるが、
そうするとタンスのようなサイズになるのでここまでにしている、と小澤さん自身が語っている。
大型化すれば低音が出せるとは理論とテクニックを備えた小澤さんが認めている理論であって、
5ちゃんの口だけ野郎が妄想で言ってるだけだ!みたいに持って行こうとしてるやつがいるが、逆にそっちが無理筋。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:16:43.21 Es3FzKaf.net
製作者の意図として、内部がうねうねと曲がったBHは、音が真っすぐにスッと抜けてこないようない気がしてるのだろう。
そのために空中配線のような構造にして、折り返しを最小限にして、フロントホーンのように真っすぐにしたいという意図があったものだと予想できる。
そうでなければこのような構造にする意味がない。
そのせいで非効率な構造のために、2mに届かないようなホーン長のわりに巨大化している。
このスピーカーをもって、BHで低音が望めない証拠するのは考えが足りない。
同じ背丈、幅で、内部がみっちり詰まった構造にできるなら、ホーン長も実効的な開き率も取れる。
小澤大を超えた低音が得られるわけで、元々かなり低音が出せている小澤大のさらに上を行けるのだから
低音は出る。
(何度も言うが、BHにはディップが出来るので、真っすぐという意味のフラットは無理)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:46:38.88 HNeG/Xk/.net
カノンDさんだったか、気流抵抗があるので、ある程度以上大きくしても重低音は伸びない
という説が最も現実的だと思う。
タンスサイズでも本当にそんな理論通りの重低音が出るなら、雑誌の企画とかで挑戦してほしい。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:48:00.49 AH/VQeij.net
>>517
本文読んだ?音道は10フィート必要とネルソンは言ってる
図面の単位はインチ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 01:04:45.23 Es3FzKaf.net
>>519
あ、インチか。
それは失礼した。
たしかに高さの縮尺が合わないな。
ただそれでも結論には変わりない。
音道はいきなりガっと広がって(インチだからなおさら大きく)あまり広がらず伸びていって、最後にまたガっと開く。
いきなり太くなっている。
ますます共鳴管に近いと考えられるので、伸び伸びとは鳴っていると考えられるが、これで量感のある低音は出ない。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 01:22:18.09 Es3FzKaf.net
スロートから直管部への斜め板の角度を見ればわかるが、一般的なホーンのスロートの開き方ではない。
一気に広がった後、そこからは広がりが抑えられたまま伸びていった後に、開口で一気に大きく開いている。
それとは違い、一般的なホーンは、スロートから中間部までがなかなか広がらずに狭いままで、
中間から先が大きく広がるというのがホーン。
想像だが、スロートの後になかなか広がらず狭いままというのは、ユニットからしたら
狭い状態が長く続くのは抵抗が大きく、苦しいので、早めに広げてやって抵抗を取ってやって
伸び伸びと鳴らしたいという意図があるように想像できる。
直管部の面積はインチで計算して7.5*7.5*2.5で約140cm2となるか?
140は16cmユニットの振動板面積なので、早めに振動板面積より狭い状態を脱させてやりたい、
という意図があったのようにも見える。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 08:08:54.12 AUzqakyV.net
>>518
でもフロントホーンだと低音用ホーンってちゃんとあるわけだしバックロード だから下伸ばせないって事もないんじゃない?
フルレンジ仕様で中高音と音圧揃えようと思うとそりゃ無理だろうけど

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 10:48:30 uz/u7Uqk.net
BHは長いこと使っていたけど、中域だけだったら最近の高性能なユニットにクォリティで負けてしまうし、低域もウーファーも良くなったし、いいユニットが世界中から手に入るようになった。BHのアドバンテージは相対的に下がったと思うけどどうなんだろう?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 10:58:28.20 Es3FzKaf.net
そうだよ。
っていうか、ずっと前からそうじゃん。
ただオーディオってのは色々な楽しみ方がある。
そもそも自作しないで買えばいいじゃんみたいな話にもなるじゃないか

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:21:29.47 bm6FhxrR.net
結局アホみたいに気持ちよい中域に取り付かれちゃって低域どうすっかな、みたいな

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:23:36.62 uz/u7Uqk.net
>そうだよ。
>っていうか、ずっと前からそうじゃん。
ずっと前からそうなのか?認識不足だった。長岡先生は「BHは最高のSPになりうる」って書いてたし、実際長きに渡りご自身のリファレンスSPとして使われてきた。日本の
自衛隊をちゃんと再生できるのはBHしかない、と言うようなことも書いてたから高性能・高音質SPという認識だった。この板でも女性ボーカルが絶品で比類ないとかDレン
ジ、リニアリティ、トランジェントに優れるって書いてる人もいた。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:24:14 uz/u7Uqk.net
自分も先生の考えに共感してFE系のBHを作って長いこと使ってきた。今はFFの20cmユニットを使った後面開口の無指向性BHとウーファーをバスレフ箱に入れてドライバー
&ホーンの2ウェイのシステムと使い分けてる。だから別にBHを使っている人をディスるつもりもないし、自分も自作派だし。ただ、BHも長岡先生がご存命の頃に比べると立ち位置が随分変ってきたんじゃないかなと。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:57:27.02 Es3FzKaf.net
>>526
>ずっと前からそうなのか?
そもそも、長岡さん晩年(90年後期)でユーロユニット(SEAS、スキャンスピーク)を一部使いだしていた。
それは、イーディオが扱って、ある程度一般化したという事で、長岡さんも一般読者の手に入るような状況なら
ということでテストしていたわけだが、実際は90年中盤くらいからは手に入る状況だったわけだ。
もうそれって25年前だからね。
25年を最近と言うなら別だが・・・
もちろん、今のユーロユニットとは性能は違うが、ミクロに拡大して見るのではなく、
もっと広い目で見るなら、現在に近いような中域の質感と言える。ユニットはすでにあった。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:05:15.78 Es3FzKaf.net
>>527
>ただ、BHも長岡先生がご存命の頃に比べると立ち位置が随分変ってきたんじゃないかなと。
いや、存命中の時点で、晩年くらいには(広い目で見れば)もう今とさほど変わらない状況になってる。
ウイルソンオーディオのシステムシリーズの一番最初の物が、1989年だからな。
長岡さんの晩年のユニットのテストに、スキャンの18cmノンプレスコーン、シルクツイーター、
SEASの10cm紙コーン、ポリコーン、14cmポリコーン、16cmポリコーン、ツイーター
この辺りがすでに紙面に載っている。
もうかなり手に入る状況だった。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:12:23.86 Es3FzKaf.net
>>526
>日本の自衛隊をちゃんと再生できるのはBHしかない、と言うようなことも書いてたから高性能・高音質SPという認識だった。
それって以前にも書いたが、(もしかしてこのスレじゃなかったかもしれないが)
無条件で言ってるわけじゃないんだよ。
BHは良いか悪いか、Yahoo質問箱とかでも、良いの悪いの言う議論があるが、
前提条件が違うわけ。
素直に純粋に考えて、無条件だったらオールホーンみたいなド級システムで大音量出せないわけないし、
最大音量もそっちの方が上に決まってる。
前提条件があるんだよ。
ここに16cmユニットが一発ある。
これを最大に生かして音量も出せる箱を作るなら・・・→それはBHが一番音量を得ることが出来る。
無条件なんて言ってないわけ。
ウーハーを使ったほうが楽と気づいた・・・って、そりゃ元々長岡さん存命の時点からすでにそうだよ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:22:14.85 8FuEhnho.net
しかも、マルチアンプ使わないという前提でシステム組んでいたしなぁ。
だからこそ、SWですらパッシブだったし。
アクティブSWを解禁していれば、それだけでシステムは大幅に変わっていたはず。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:23:52.15 Es3FzKaf.net
以前に書いたが、BHが良いの悪いのって言い合いは、ユニットを基準に考えるか、箱を基準に考えるかという前提が
話してる人によって違っているから、良いの悪いの、というすれ違いになっている。
ユニットを基準に考えるなら、ここに一つの10cmユニットがあるとして、これを最大まで低音を出す箱はBHとなる。
バスレフの低域の増幅量は設計にもよるが6dB程度。
BHはもっと増幅するので、低域はより低く、多く出せる。
ユニットを基準に考えるなら、BHは優れている、少なくともメリットがある。
しかし基準をユニットではなく箱で考えるなら、10cmBHの箱はかなり大きくなるので、
その箱サイズで、20cmウーハーや25cmウーハーだって使う事が出来る。
当然、10cmをBHで持ち上げた低音よりも、質としては優れる。
箱(のサイズ)を基準に考えるなら、BHは駄目な方式となる。
つまり、BHが良いの悪いの言ってる人たちは、それぞれ基準が違うところで話してるのですれ違ってるという事。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:30:07.52 Es3FzKaf.net
1970年、1980年とかBHにメリットがあったんだよ。
高品質ユニットなんて手に入らなかっただろうし。
一応補修部品で手に入れる方法はあったのか?
しかし、普通に手に入るのが83とか103とかP-610とかのわけだろ?(リアルタイムでは知らないが)
で、それで自作しようとした時に、他にウーハーとか買わずに、フルレンジ一発で、
そして箱を作る自分の人件費はゼロで考えたときに、BHは一番低音と音量を出せる箱が出来るわけだ。
まあ、P-610でBHはダメだと思うので、103だとか163?とか。
どうせスタンドが必要だから下に長くなってもかまわない。
BHはデカいが専有面積では大して変わらない。
だったらBH作るメリットあったわけだ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:42:32.97 Es3FzKaf.net
Yahoo質問箱とかでBH議論で、悪い悪い言ってる人は、箱サイズを基準に考えて、
そんなんサブウーハーとか使ったほうが良いに決まってる、という頭で考えているわけだ。
別に現代でもBHのメリットはあるよ。
ユニット一発で作れるんだから、人件費を考えなければ、一番ローコストに低音と音量を出せる。
オーディオは無条件でやると無限にコストがかかるから、手元にあるこのユニットでどこまで低音と音量が出せるか
という一種のチャレンジとして楽しむという方法だってあるのだから、BHが駄目なわけではない。
無条件で比べるんだったら、そんなのオールホーンでもなんでもド級にすればいいし、いくらでも上がある。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:42:38.55 IvpPQp5R.net
>>532
それが一番分かりやすいね

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:49:11.70 Es3FzKaf.net
だから、タンス大のサイズで作れば低音出せるというのは理論的に事実だが、ほとんどやった人がいないのは、
誰もBHに無条件なんか求めてないってことだ。
そんな青天井で取り組むんだったら、そもそもマルチのド級システム作ればいいだろ?
同じサイズで高品質ウーハーで組んだほうが良い。
しかしブックシェルフをスタンドに乗せたのと同じくらいの面積で、重さも自分で運べるくらいのサイズなら
ユニット一発でここまで出せるというチャレンジとして取り組んでもいいということでやってる。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 14:34:12.25 uz/u7Uqk.net
低域を増強できるとか、音量とかの話ではなくて、クォリティの話をしているんだが。日本の自衛隊なんかはウーファーを使ったシステムでは火薬の湿ったような音になって
しまうとか書いてた。ローコストにできるとかというよりも本質的に優れているから自身のモニターSPとして使ってるとも書いてた。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 14:35:21.08 uz/u7Uqk.net
皆さんの発言を読むとBHという方式はCPが高いからということになるのかな。さっきも書いたけど自分自身のBHは使っているんで、この方式をディスるつもりもないし好き
で使っている。自分が使っている理由は能率が高いので真空管のシングルアンプで鳴らすのに具合がいいのと、FE系ではなくFF系のフルレンジユニットでロードをたっぷりか
けてゆったりしたディレイのかかった低音が味わい深いのが気に入ってる。正直クォリティはほどほど。クォリティの追求はもう一組のウーファー+ドライバーシステムにまかせている。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 14:43:32.98 qx5EGF9G.net
ステレオ誌のおまけスピーカーユニットによる競作会だと
レギュレーションが 1本1M以下だったかな。
P650・P800(ユニットそのものを接着組み立てするやつ)つかった競作では
フロントホーン+バックロードホーンx2通りの1Mサイズのタンノイ風のものも作られてたな。
1M箱の8pユニットで10〜12pクラスの音は出せるっぽいw

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 14:46:48.75 qx5EGF9G.net
>>538
コストパフォーマンスは最悪。
スペース(占有空間)パフォーマンスも最悪。
ユニット増強能力は 音色を別として良い
音色は 特徴的で好き嫌い激しい。(小さいユニットほどその特徴がひどいw

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 14:56:31.04 Es3FzKaf.net
>>537
>音量とかの話ではなくて、クォリティの話をしているんだが。
それは、いかにもブーミーな、映画用サブウーハーや、単品ユニットでも重いウーハーの話。
普通にちゃんとしたウーハーなら、クオリティも上。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 15:06:51.32 Es3FzKaf.net
>>537
>ローコストにできるとかというよりも本質的に優れているから自身のモニターSPとして使ってるとも書いてた。
それについても、一定の前提条件を置いた上での話だよ。
青天井で最高って意味で言ってるわけないじゃん。
安易にはウーハーで超えにくい良さがある、くらいの意味でしかない。
というのは、ウーハーだろうがフルレンジだろうが、軽いユニットで十分な低音は出しにくい。
映画用サブウーハーを見ればわかるが、箱を小さくするために、振動板は重くなる。
逆に、振動板を軽くすると、箱は大きくなる。(P-610の標準箱は大きい)
つまりウーハーで軽い音を出すには箱は大きくなるが、軽量フルレンジと同等まで軽い音を出すには
箱がすごく大きくなってしまうわけだ。
ようするに、出来ないんじゃなくて、安易には超えにくい。
青天井だったら出来るに決まってる。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 15:42:26.27 y5x777yQ.net
>>532
長岡さんが、実際に作って比較してたなぁ
FE133ってユニットを使ってスパイラルホーンを作る。
それと全く同じ箱サイズの密閉箱を作って、同じユニットで比較
100Hz〜200Hzあたりの測定値が、10〜15dbもスパイラルホーンが
高くて、ほらっ、BHは優秀でしょって記事。
改めて今考えると、箱容積は30Lクラスになってるから、その箱容積の
密閉箱に20cmクラスのウーファー入れたら、確かに質的には…ね。
比較記事自体はは、長岡鉄男のオリジナルスピーカー工作45って
ムック本の、スパイラルホーンの工作記事で読めるよ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 16:03:45 sUH1zVqm.net
>>515
今は静電型使ってる
これに嵌ったからもう後戻りはできない

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 16:36:56 xkoYiI5o.net
>>544
静電型は静電型で特徴的だし他の方式が恋しくならない?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 19:37:51 oHnfS+sv.net
そもそも、重低音目的でBHを選択する考え方が頓珍漢。
惚れ惚れするようなボーカルユニットをフォステクスが限定販売してくれるからこそのBH。
今はユーザー側にその有難みを解するほどの需要が無いのが悲しい。

>>544
FE208ES-R以上の市販SPが有るなら挙げてみろ
とか思ってたけど、静電型なら納得するわ。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 21:42:28 JbF4z62l.net
なんか思うのはそれぞれの好みがあるとしても、
大型BHを作ってる人はその後苦悶に苛まれてるじゃないか
ボーカルがいいとは言っても耳をつんざく中高音、待てど待てど出ない低音、おまけに音源も選んでしまう
自身も未だに使い続けてるとはいえ、友人に進めることはないかな
自分の場合、魅力がいまいち掴めないまま使い続けてる、、、

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 21:47:10 JbF4z62l.net
輝きは、たまにある数少ない音源の出会いの一瞬で、その後また悶々とした時間に付き合うことになる

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 22:46:29 Bji9Tn8Q.net
なんかみんな苦労してんだなあ
ウチはかなり古い長岡式で満足してんだが
まあ、SPユニットは交換したいし仕上げもちゃんとやりたいんだけどずっとほったらかしだな

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 22:53:48 fUMPd8+O.net
>>548
長鉄推奨盤とか、そういうソースを再生する目的で、大型BH使い続けてるぞ
他のソースによってはBGM用の小型バスレフ使ったり
平面バッフルに六半フルレンジつけて奴で再生したり
一つのSPで全部の音源を最高に再生しようって考えを諦めたら
新たな境地を得るよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 23:07:22 sUH1zVqm.net
>>546
今聞いてる静電型より208ES-Rの方が艶っぽい音してたわ

>>545
10センチのバックロードも持ってるよ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 23:20:07.62 oHnfS+sv.net
振動板張替え出来たら最高なんだけどな>FE208ES-R
もう十三年前のユニットなんで、途中張替えしなかったの後悔している。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 07:53:05 06Am+rzV.net
点音源の広大な音場とピンポイントの定位を重視しているから
ずっとスーパースワンを使っている。
もちろんソースも選ぶからオールマイティーというわけではないのは承知している。
真鍮のリングを追加してからはさらに良くなった。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 07:59:01 06Am+rzV.net
仕上げもカシュウ塗料5回塗りでピアノフィニッシュほどではないけれど
程よい艶があり異様な形サイズでも家族には我慢をしてもらっている。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 10:56:37 6xraltxH.net
普通のソースを普通に聴くのなら、FE108-solなスワンより10cm 2wayバスレフのGX100のほうがよほどいいのは確か。

ただ、普通じゃないソースだとスワンが圧倒する。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 15:09:50 UGE8Qyyr.net
繰り返し、BHで15dBも増幅されないと言ってくるやつがいるので、(ほぼ15近く)増幅されてる例をアップ。

URLリンク(i.imgur.com)

これは、以前にもアップした。
やつが忘れてるようだから再アップするが、住人も覚えていてもらいたい。
またやつが同じこと言い出したら、証拠アップされてたじゃんと突っ込んでほしい。

この図は山越木工の208solのBHの測定グラフを、元ユニットのグラフの上に重ねたもの。
(まず縮尺を合わせた上で、中域を同レベルになるように移動しているのでdBの位置がずれているが無問題)

この図を見ればわかるが、BHの原理的に生じるディップが、当然生じている。
また、40〜60Hzのレベルは、中域よりは2〜3dBほど低い。
これらから、豊かな低音と言うより、控えめだが深く伸びた低音という音質になるので、
BHは低音(の豊かさ)が足りない、という意見が出る原因がこれ。
豊かな低音にするためには、カットオフ周波数を少し高めに設定してやる必要がある。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 20:34:20 O7AKq0ky.net
FE208ES-Rが余りにも良すぎたもので、FE138ES-Rには、大変な期待を持って購入したのだが
余りの酷さに閉口してしまった。
高域にクセが有るなんてレベルじゃなくて、キーンと耳をつんざく異音が含まれてくる。
スワン型に入れると素晴らしい音が出ると聞いたもんで
秋葉原の某自作有名店で、聴かせて貰ったら、自宅FE138ES-Rよりとんでものない音で衝撃を受けた。
この音を実際に聴いて、『良い音が出ている』と言える奴らはどうかしてる。
オレもD-55発表以来、ずっとBHをメインにしてきたが、苦労の連続だった。
渾身の制作の後でも、ダメな音にはダメ出し出来ないヤツに自作SPは向かない。
D-58には騙されて憤慨してるヤツも多いと思うけど、絶賛する輩は悪気は無いんだよ多分。

全然関係無いけど、BHのF特は振れが大きいから、一枚だけ見てもタイミングによっては
全然重低音が出てない瞬間と、逆に大きく膨れて見える時も有る。
ま、実際に自分でF特採るヤツには自明過ぎてなんの情報にもならんだろうけど念の為。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 21:20:09 bCValSPw.net
作って満足してる奴はそれ以降何も言わないが
騙されたと思った奴は、死ぬまで言い続けるよな

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 04:36:51 mwv1qen0.net
>>542を書いたところで、気がついた。
大型BHを作って苦しんでる人が多いのではないか?という書き込みがちょいちょいあるが、
青天井でBHが優れてると思ってしまって、コストと労力をかけたことが原因ということに気づいた。
今までなんとなく気づいていたが、ハッキリと理解した。
長岡さん存命時に、読者でシナアピトン特注D-5xシリーズとか作ってる人の記事などを見て、
違和感を当時から感じていた。
どんだけコストかかってるんだと。
それは苦しくなる。
高能率のユニットをハイCPにならせる方式と考えるなら苦しくならないよ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 04:51:14 mwv1qen0.net
小澤さんがイベント時に言っていたが、自分は誰でも作れることを重視していると。
例えば共鳴管だったらただの箱(板六枚)に音道用の仕切りの板二枚で合計8枚で(三分割の共鳴管)作れてしまうが、
BHにするには、これに空気室の二枚とあとなんやかんやで11枚だったか12枚だったか、
もっとも単純な構造ならこれだけでBHが作れてしまう、と言っていた。
BHはそんなんでいいと思う。

だってシナアピトンとか真鍮リングのコストで高品質なウーハーが作れるだろう。
長岡さんが(ある前提条件において)BHが優れていると書いたことを青天井で優れた方式だと受け取って
コストと労力をかけてしまったから苦しいんだと思うよ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 11:29:56 /GUvG5rZ.net
T/Sはスイッチ入ると簡単に自制心ぶっ壊れるよね

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 11:39:10 paKjcUAI.net
TSは例によって同じこと何度も繰り返すなぁ…

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 18:02:12 3OggUJnN.net
どれがTSなの?分かんないんだけど
いちいち気にしてるほうがどうかと思うけど

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 19:26:39.23 5Dkcr/ws.net
シナアピトン材もリングもそうだけど、板取自体も無駄が多いと思う。
D-55が二本で5枚、D-58は7枚だったかの三六判を使う。
果たして、日本の普通の家屋で、側板2枚にした恩恵を受けられるものか。
BHにはとても良い美点が有る一方、かなり攻略が難しい点も確かにある。
手間もコストも専有面積もほどほどに抑えて楽しむ分には利点も大きい。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 01:33:33 x9l6njw6.net
もうタンス2個作る覚悟でやれ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:05:43.50 0nsEeLO7.net
D-3はサブロク2枚で2本、D-7はサブロク3枚で2本。そんな時代が懐かしい。作るのもそんなに苦にならなかった。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 09:10:35 2xcH1Zzv.net
>>557
あの高域の独特な刺はコンデンサー・空芯コイル・抵抗でユニットを作って逆相で帯域を逆相で抑えれば
音質劣化どころかかなり変な音が抑えられ手効果的。
自分はそれで気を取り直した。
確かにあれは失敗作・迷作だったと思う。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 11:23:50 yoLfV0bI.net
いつもナローレンジ聞いてるとワイドレンジ聴いたとき刺激が強く感じる

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 15:42:47 2xcH1Zzv.net
>>568
フルレンジがワイドレンジ傾向だが
あのF特(fe168es)で耳に突き刺さる音が出ることが自明だったにもかかわらず
販売に踏み切った暴挙ともいえる。商品価値に疑問符だったな。
Fostexは反省しる

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 18:23:24 qp/l/0Kw.net
フルレンジの上の方は分割振動なんだから歪みだらけでしょ。ハイカットして中高域専用のユニットに任せた方がいい。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 18:56:15.30 yjttjYt9.net
自分も138ES-Rをバックロードで使ってる
ツイーターなしだと中高音の暴れが酷い
そこでコンデンサー1個だけアッテネーターなしで手持ちのツイーターを色々変えて実験した結果フォステクスの古いFT50H+2.2μFがベストマッチ
F特測っても結構フラット
暴れを意外にマスキングしてくれる
因みに他の手持ちのツイーターは以下の通り
CORAL H-104
Pioneer S-922 のリボンツイーター
CORAL X-Z のハードドームツイーター

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 19:14:45.32 2xcH1Zzv.net
>>570
その反省からFE168NSがでたんじゃね?
これはマグネットは多少弱いがバックロードでも使え、立派な
中〜高音域を出すという意味では歴代のロクハン最高のユニットになったと思う。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 19:28:15.67 EFp0Hs2d.net
>>570
そこで振動板裏に吸音材ですよ
ただしふんわりね

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 19:35:56.68 2xcH1Zzv.net
>>573
吸音材がうまく使いこなせないと音がこもってしまう要因の一つになるね。
わしも吸音材とずいぶん葛藤した。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 20:33:57.88 CujIrBVH.net
>>574
それが籠もらないんだな

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 22:38:29 QubkN9qp.net
ぎゅうぎゅうにワタ詰めた。つーかガンタッカーで止めた。
まぁいいかな。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 07:06:00 LEaQ/nh9.net
>>572
磁気回路を弱くしても分割振動による歪は変わらないよ。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 12:33:04 uAF3IAJb.net
磁気回路弱くしていい影響があるのは低域。高域は正直悪い影響しかない。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 19:03:21.15 7reZDhvo.net
磁気回路には音質的な意味で最適値があるよ 。強すぎてもダメだよ。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 19:53:45 BjOBacfm.net
それは古い設計

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 20:36:12 YUTIKVtj.net
設計によるとしか言えない
アンプが非力だと逆効果になりかねない

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 01:12:10 N/kqTfrN.net
アンプとFE系ユニットの相性とかってあるのかな?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 01:20:32 M9Q2RDbK.net
具体的にどうぞ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 08:56:13 c05VoyEL.net
吸音材や磁気回路路に関していい加減で浅はかな書き込みがある
何もわかっていないことがすぐ分かる
顔出し名を出していったら一生モノの恥だ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 10:22:16 A9U3gpDb.net
訂正しなよ。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 11:04:14 umEZomZt.net
>>584
5chでハイレベル求めすぎ
音響学会でも行けば?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 11:51:22.05 NkuabaFN.net
音響学会行っても鼻摘み者には変わりないな

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:14:13.74 c05VoyEL.net
>>587 自覚症状があるのか

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:17:03.96 c05VoyEL.net
一連の書き込みをFOSTEX関係者が見たら噴飯ものだということが良くわかる
口ではみんな言わないけどさ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:51:42 x/FKn3xq.net
>>589
キチガイニーチェ、いい加減消えろ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:59:35 c05VoyEL.net
>>590

だからお前が噴飯ものなんだよ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 14:31:40 A9U3gpDb.net
訂正しなよ。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 15:15:48 FtvxxIpT.net
208solにpma2000re使ってるけど山水後期の安アンプの方が中高音がキラキラしてて良かったな。
結局は好みの問題か

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 23:40:37 oZa+t+Dt.net
ハイエンド館で試聴させてもらったけど、一本100万円クラスのフロア型なら自作の優位性は殆ど無いわw
逆に、女性ボーカルだけに絞って共鳴管やBHを工夫するならフルレンジでも結構行ける。
ということは、フォステクスが継続的に限定版ユニット発売してくれんと自作趣味自体消滅する。
とはいえ、BHで40Hzまでフラットが最先端のBHて流れになるなら、誰も女性ボーカルは論じなくなるだろう。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 10:05:20 wabCBnj1.net
好みの話だからディするつもりは無いけど、フルレンジで女性ボーカルってそんなにいいか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 11:05:49 0DGJdfPu.net
ホーン使いたい人は自作するんじゃね
市販品はもうほぼ絶滅してるし

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 11:34:46 9c+dzdzE.net
>>596
昔木下モニターとかで流行った38cmウーファー + 2インチスロートホーンの2way、
いまはGTサウンドぐらいしかないしなぁ。

まあ、音悪かったから当然といえば当然だけど。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 14:23:03 wabCBnj1.net
15インチW+コンプレッションDは音悪くないでしょ。勿論音の悪い システムもあったかもしれないけど 少なくとも木下モニターは音いいでしょう。あと JBL のシステムも。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 14:33:36 yBYquAyj.net
高音フロントホーンと、バックロードホーンは、ホーンはホーンでも別物でしょ。
594はフロントホーンの話なんてしてないと思うが。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 17:55:28 PnMS46l+.net
Avantgard Acoustic
JMLC hORNS
Azurahorn

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 19:15:57 TlV9mJHq.net
2インチスロートフロントホーンに幻想抱いてるヤツ居るけど
普通に会話を妨げないような小音量だと、8cmフルレンジと大差ないから念の為

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 19:30:50 zI5rSFLY.net
まあ色々とアレな話、という感じがするw
小音量なら小型フルレンジでも同じ、
100万円のアンプでも3千円のアンプでも変わらない

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 20:39:00 TlV9mJHq.net
市街地を法定速度内で走るなら、レクサスも軽トラも変わらないという考え方も有るし
パワーの要らないダウンヒルバトルならベンツも軽スポーツ車も変わらないという見方も有る。
しかし、実際その世界に脚突っ込んでる奴からすると笑止。
まあバトらないし、急いでないしというのも最もなんだが。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 20:42:41.53 +jb/rXd/.net
何言ってんのこいつ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 20:55:36 8nvt+biI.net
>>604
黒電話は風情があるな
9や0を回すときなんかちょっと嬉しくなっちゃうね
ダイヤルの戻っていく音を聞いてると危うく悟りそうになる
今時は携帯相手に090から始まるし最高だろうな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 10:53:44 27JdtwSj.net
>>601
本人がそう思うのに対して否定するつもりはないけど、大きな差があると思うけどね。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 16:21:34.64 D3XK8mJf.net
参考
URLリンク(youtu.be)
BHは音道が長くなければ絶対にローエンドの低音は出ません。
URLリンク(youtu.be)
スロート面積と開口面積を変えずに音道だけ長くするとどうなるか。
(=開き率は小さくなる)
たしかにより低くまで伸びるようになるが80〜100Hzあたりの音圧が下がってしまう。
URLリンク(youtu.be)
D-1は1.7〜1.8mなのでローエンドの低音がない。
スワンは音道が長いのでローエンドの低音が聴こえる。
長岡さんの初期型BHは音道の広がりが大きく、長さは短い。
(ローエンドが出ないので)それにスーパーウーハーをプラスしていた。
晩年はBHの設計が変わってきて、D-55あたりから音道が長くなっている。
ただし広がり率が少ない。
なかなか広がらない(その分の容積を音道を長くすることに使い)長く伸びている。
そのような設計なので、伸びているが音圧は落ち、ローエンドは小澤大に比べて6dBくらい落ちている。
シミュレーションでもそのように出るし、測定しても確かめられる。
広がりの量も、長さも、両方確保しようとしたために、小澤大はこのサイズになった。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 16:33:16 D3XK8mJf.net
初期長岡BH ・広がり率は大きい ・音道長は短い
ローエンドまで伸びていないが、低音の量感は豊か。

(D-55以降)
後期長岡BH ・広がり率は小さい ・音道長は長い
ローエンド(40Hz)まで伸びているが音圧はかなり落ちている。
80〜100Hzの音圧も、初期BHよりも落ちている。


また、後期型は組み合わせるユニット自体も超強力ユニットだったので、
元々落ちている低音の量感を、ますますハイ上がりで強調してしまうので、低音が出ないと言われた。
アンプが強力なら大丈夫だとかいう意見もあったが、間違いである。
そもそも設計上、特性値として出てないのだから、アンプの質とかでどうかなる問題ではない。

根本的な設計値、測定値で出ない設計になっているものは、使いこなしの問題ではない。
(D-58が失敗だっただけで、D-55なら大丈夫というのも間違い。D-58よりはマシなだけで、広がらず長いという設計上、特性として落ちている)

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 18:13:22 zKMngiEJ.net
>>608
その意見は同意だね、自分も何種類か音道、広がり、長さ、共に異なる箱を作ってみてそのように感じるよ

しかし、疑問なのだがソースによって設計を無視したような今まで出なかった低音が飛び出してくることがあるのだが、
それは録音方法からくるものなのかな?
普段出ないのにあるソースになると出るようになる不思議

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 18:34:20.66 J+xES18P.net
ソースデータ測定すれば

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 19:28:12.62 ucpHjoAg.net
D-58の最大の欠点は、D-55より大きく作れば重低音量も増えると幻想抱かせた事。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 19:46:33.52 cdbQjVMh.net
>>609
共振だね。
直管を同じ長さで折り返してると起こる。
スワン2を使っていたときに、ホーミーのディスクで起こった。
スーパースワンにしてからは、出にくくなったけど。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 21:34:31.26 D3XK8mJf.net
>>611
>D-55より大きく作れば重低音量も増えると幻想抱かせた
いや、本来は増えるよ。
ちゃんと607-608読んでね。
D-58は、一から設計し直しせず、過去作の横幅のみを増やしただけだったから駄目だった。
D-55が量感がないのは、音道があまり広がらず、長く伸ばすという設計なので、
低音は低くまで伸びているが、量が少ない。
D-58を作るにあたって、増えた内容積を、広がりが大きくなることに使えばよかった。
横幅を増やしても全体が太くなっただけなので駄目。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 21:42:48.61 zWMJyS10.net
折り返し部分は斜め板加工にし、吸音材もフェルトを開口部手前から張り付けてから
ある帯域で飛び出すような低音は減り随分効果があった。
ただし低音感というか量感も若干落ちた感じがする。
バランスをとるのものすごく難しい。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 21:47:36.67 zWMJyS10.net
特に、ボーボー鳴って酷くなる傾向に
バッハ / マリンバのための無伴奏作品集 加藤訓子
がある。
バックロードのホーンのテスト調整には丁度良かった。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 00:06:50.55 7Szto34O.net
>>607-608

>>478
広がり率=増幅量
ホーン長=共振周波数

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 10:52:31 oC5Q1HYW.net
D-58はネットに失敗例が多数アップされているんだから
タンスサイズを推す奴らも、是非成功例をアップしてほしい。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 11:29:02 DmxT1cbS.net
広がり率が増幅量なら平面バッフルにしろよ!

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 15:48:12.76 298kRhN7.net
小沢某も、雑誌の企画かなんかでタンスサイズのBH作って測定すれば良いのにな。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 16:16:55.93 zbs3gOQA.net
みんな低音の量のことばかり気にしているけどホーン長が長くなりすぎるとユニット前面から出る音とホーンから出てくる音の質感が合わなくなってくるよ。適度な長さでう
まく高低のバランスが取れるようなパラメータで設計したほうがいいと思うけど、そうすると最低域は諦めざる得ないんでソースによってはSWがいるかな。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 22:14:21 rruF4PVS.net
このスレ住人はそんなことキニシナイ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 22:36:58 TbVA9P6j.net
>>618
書こうと思った事書かれたw
都合の悪いresはシカトか平面バッフルは条件違うとか、謎理論展開しそうだな

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 22:41:39 UI79C3R5.net
>>620
許容範囲のホーン長はどのくらいとお考えか?
8〜20?クラスのユニットで回答いただけると幸甚。
20?クラスでは4mくらいまでなら違和感はなかったが。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 22:51:21 298kRhN7.net
それは鉄ちゃんが元気な頃に書いていた内容で、その後有志たちによって色々実験報告もされて来ている。
自作BH派には、懐古派というのが有って、考察や検証というのを一切拒否してる感じ。
他にタンス派というのが有って、二大勢力かな?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 22:58:40 7Szto34O.net
ホーンって初めのところは筒状なんだよ。
平面がホーンのわけないじゃん。

っていうか、測定で確かめられてるんだから、否定する材料はない。

長岡初期BHは広がりが大きいが、長さが短いのでローエンドは伸びていなかった。
長岡さんは、後期(D-55以降)は長くすることを選んだ。
ただし、同じ広がり率のまま長くしたらサイズがすごく大きくなってしまう。
そのため、広がり率を抑えて細く長くした。
そうしたら音圧が落ちた。

これらは測定で確かめられているので、否定は無理筋。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 23:15:48 298kRhN7.net
D-55の頃は、鉄ちゃんもそういう安易な考えだったと思うけど、
D-58の失敗から、これ以上大きく作っても量感は増えないと達観したように思う。
実際にタンスサイズのBHを作らなくても、得られた実験結果から推測出来ないなら
自作SPは難しいと思う。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 23:21:25 7Szto34O.net
そもそも、細くていいんだったら、細く長くして、ローエンドまで伸びて、しかも音圧も大きいというBHが簡単に作れてしまう。

長さ=周波数 広がり=音圧 に反対してる人の主張が正しいとすると、以下のようになるわけだが・・・

広がり=周波数(細いほど周波数が低くなる)
長さ=音圧(長いほど音圧が増える)

という主張という事になるが、少し考えればおかしい。

周波数を低く、そして音圧を増やすには、どんどん細く長くしてやればいいことになり、
ほとんど直管に近いような筒を長く繋げるだけで、周波数が低く、音圧も高い特性が出来てしまう事になる。
実測などでそうならないことは確かめられてるので、その主張は無理筋。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 23:21:41 qUVOPxJs.net
ハイコンプレッションドライバしかない

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 23:38:57 7Szto34O.net
>>617
>D-58はネットに失敗例が多数・・・
>タンスサイズを推す奴らも、是非成功例をアップしてほしい。

それが小澤大なんだよ。
広がるが短い初期長岡BHはローエンド伸びてないが音圧がある。
広がりを確保したまま長くすると大きくなりすぎるので、細くして長くしたのが後期長岡BH。
後期型はローエンドが伸びているが音圧が少ない。

そこで、広がりを確保したまま、長さも伸ばしたのが小澤大というわけ。
607-608の動画を見ればわかる。

彼はまず小澤小を作った。
これは初期長岡BHに近い設計。
ただローエンドは50Hz止まりなので、これを40Hzまで伸ばそうとした。
同じ容積で作るには広がりを抑えて、細くして長くするしかない。(後期長岡BHと同じ流れ)
そうするとローエンドは伸びるが音圧が落ちることがシミュレーションでも確かめられるので、
音圧を保ったまま40Hzまで伸ばすために、広がりを保ったまま長さを伸ばしたらこんなに大きくなってしまった。
と言っている。

そして、もし30Hzまで伸ばすなら、さらに大きさが倍々で増えていくので、理論的にサブロク合板サイズになるだろう
と言っているわけだが、これがタンスサイズでローエンドまで伸ばせるという話。

そんなバカでかくするなら、別でサブウーハーを足したほうがいいから誰もやってない。
やってないなら机上の空論じゃないか!という反発があるが、普通に考えて小澤大がホーンの動作限界値ってことはまあない。
低音ホーンなどもっと大きなホーンが存在する以上、限界値はもっと上にあると見るのが妥当。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 23:40:57 298kRhN7.net
D-55と同じユニットを使って、タンスサイズのBHを作っても
30Hzまでフラットにはならないだろう、という事。
多分、小澤某が実際に挑戦するまで、現実に気付かないだろう。
リスニングルームをお花畑に見立てて、大きく振れるF特の
奇跡の一枚をアップして、『立った、立った!重低音が立った!』とか
はしゃぐのがオチ。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 23:54:04 7Szto34O.net
>>626
>実際にタンスサイズのBHを作らなくても、得られた実験結果から推測出来ないなら自作SPは難しいと思う。

推測できるよ。
広がり率を抑えて細く長くした後期長岡BHと実測で比較して、
細くせずに、広がりを確保したまま長く伸ばした小澤大は、シミュレーションでも実測でも、
約6dBの音圧差が確認できたと言っている。
長さは同じくらいなので、ホーンの周波数は同じで、音圧が違う。
大きくすることで実際に音圧が増えている。

低音ホーンが存在する以上、小澤大がホーンの動作限界値とは考えにくいので、
タンスサイズで30Hzまで伸ばせると推測できる。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 23:57:04 298kRhN7.net
どうも論点が噛み合わないな。
広がり率を上げれば、量が増えるなんて事は、D-55の頃は長岡さんも書いていたはず。
しかし、D-58の頃は言わなくなったし、誰も広がり率で改善した成功例を挙げていない。
小澤某だけが成功例なのは何故だろう?
理屈はともかく、実例が公表されているなら、『小澤大で幸せになりますた』という後追い者が
ネットで見つからないのは何でだぜ?
非公開のノウハウとか有るのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1555日前に更新/255 KB
担当:undef