バックロードホーン13 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 17:55:38.52 qS487eNQ.net
208Solを入手したので今までアルニコ低能率ユニットでまったり鳴らしてた手持ちの
市販BHキットに交換してみたのですが2mホーンでは案の定、低音のおいしいところ
まで伸びない。でも108Solでは感じなかった低音の圧力感の片鱗が感じられて
強磁20cmの威力というのを納得。
大昔、D-77を幅半分で1発用に製作した作例を見かけたけどあのクラスをもう少し
軽量構造で作れないかなとかD-55クラスに比べてどうなのかなとか思案中。
ピーキーユニットをどう料理するか考えるのが楽しい。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:32:44.07 U6BOZhdo.net
>>398
「コンプレッションドライバーが微小信号に強いというのが都市伝説」というはかなり大胆な意見だな。おおむねホーン型SPは浸透力のある音だと思うけどな。ホーンで絞る
というのは何のことかな?スリット状にしているホーンのことかな。あれは指向性の設定のためでしょ。JBLが小音量再生を考えてコンプレッションしないホーンに移行している、というのもそんな事実ないんじゃない。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:36:30.24 U6BOZhdo.net
長岡先生がBHののメリットの解説をD-6(ステレオ1979年6月号)の製作記事の中で書ていたけど、その中でフロントロードホーンとバックロードホーンの決定的な違いを書い
ていた。キャビ内部の排圧というよりユニットがバッフルに何の障害物なしに取りついているということが大きいということだよね。この解説図を見るとBHはコンプレッショ
ンドライバーのバックキャビティを外して鳴らしているのと同じなんだよね。実験したことあるけど、決して音がよくなるとは言えないんだよな。どっちかというと適度に負
荷をかけた方がいいような気がしてる。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:36:49.47 U6BOZhdo.net
URLリンク(imepic.jp)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:56:48.90 S8vuYttk.net
フォステクスもダンパーとかの調整はオシロ見てしてるだろうし
適度な背圧は有った方がリニアな動作に近づく筈だ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 01:18:51 ++53me3O.net
コンプレッションホーンは前面をスロート径まで絞って制動させているんだから、
バックキャビティも開放せずに制動かけるようにしないと、対称性が取れないやん。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 01:24:49 ++53me3O.net
>>401
JBLのコンプレッションしないホーンというのは、おそらく
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
みたいなやつでそ。

インピーダンスマッチングより指向性コントロールが目的なやつ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 04:50:03 slZziPhh.net
>バックキャビティも開放せずに制動かけるようにしないと、対称性が取れないやん。

押すときは制動がかかるけど引くときは制動がかからないから対称性が取れない。
引くときはバックキャビティによって制動をかけることで対称性が取れるとか思ってる?

それだったら、普通の密閉スピーカーは対称性おかしく動作してるのか?
思い込みでしょ。
それとも、対称性が崩れた波形測定でもあるのか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 06:42:52.51 ++53me3O.net
>>407
はいはい、奇数次高調波歪すら知らずに知ったかぶって無知を晒すいつものキチガイさん。
バックキャビティ云々どころかドライブすらプッシュプルするようにした三洋のURLリンク(audio-heritage.jp)
と、長岡鉄男の評でも読んでから自殺してね。
URLリンク(2001odakun0801.my.coocan.jp)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 06:56:02.77 vZexTv38.net
ハイコンプレッションとローコンプレッションの違いだけで、ホーンは直接放射に比べてコンプレッションかかってるよ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 11:19:59 slZziPhh.net
>>408
関係ないね。
プッシュプルは磁気回路と機械的な問題。
押すときは大変だけど、引くときは軽いとか、そんなのイメージだけ。

オモチャの注射器(水鉄砲)があるが、出口を指でふさいで押そうとすると重くて動かなくなるわけだが、
押すときも引くときも重くて動かない。
イメージで勝手に、圧縮する時は大変そう。
引くときは楽そうって思いこんでるだけだよ。


↓だいたい、しっかりそのリンク先でも理由を書いてあるのにお前読んでないな。空気を押すときは大変で、引くときは楽とかまったく書いてない

>これにより一般的なスピーカーシステムの磁気回路が持つ磁束密度の不均一をドライブユニット同士が補い
>・・・また、サスペンションダンパーはボイスコイルが押し出された時と引き込まれた時とで制御力に不均一性が生じ、
>・・・このサスペンションダンパーも向き合って対称配置されているため、プッシュプル動作によって

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 13:41:15.85 P3f8g7hl.net
対称性はダンパーで調整するもの
以前ケンウッドのスピーカー作りで知ったわ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 14:11:52.38 Mtq9ZepF.net
>>410
消えろ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 16:40:25.48 /ccuFqlj.net
いつも荒れてるなあ
こんな口汚く他人を罵ってばかりなのはいつも聴いてる音が酷くイライラさせるような音なんだろう

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 17:32:53.57 4sm31+tR.net
オーディオ趣味の9割は苦しみの悶絶だよ。
だから藁にもすがる思いで高い機材に散財したり、ケーブルに狂ったりする。
プラセボ効果で幸せに成れる奴が羨ましい。
どんなに画期的説得力のある理論や、時には自説を証明しようとした時ですら
耳はアッサリNGを突きつけて来て落胆、のパターンばかり。
落語者達がとち狂うのも、さも有り難。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 18:45:08.73 /ccuFqlj.net
だからといって他人を罵ればいい音になる訳じゃないでしょ
普通の人が求めるような優しく柔らかくマッタリした寝ぼけた音にしときゃいいのに

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 21:14:59.11 slZziPhh.net
>>413
だろうね。
>>408とか目も当てられない。
こいつ、いつもこんな感じでこのスレに書き込んでる一人だろう。
この書き方よく見る

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 11:53:33 8MNosN9x.net
MJ 02を立ち読みしたら、小澤氏のHornrespの解説が出てた。
説明図は文字が小さいし判読が困難だったけど
普通に導入部分のことしか書いてなかった。
それはいいんだけど、ちょっとかゆいところに手が届いてないというか…
初心者がこの記事を読んだだけではすぐには多分使いこなせないだろうな…
という印象。
最終的にホーン音圧レベルとユニット音圧レベルをどのようにシミュレーションで
パラメータを調整して整合性をとってゆくとか、あとは使う側の難行苦行でしかないな。
ユニットによってはシミュレーションと実機では全く違ったF特になる。
これはすでに作例として公表された成功しているバックロードの実際のF特と
シミュレーション上の特性を照合し、実際の自作にあたってはその両者の違いをよく理解して
脳内で実機の特性がどうなるか想像して自分のオリジナルは設計するしかなさそうだ。
特にFE168NSとかシミュレーションするとその乖離にはびっくりする。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 21:29:02 tSVWVqqX.net
バックロードホーンや共鳴管は、アンプのダンピングファクター値でも影響するから難しい。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 10:51:46 tyFNS0kV.net
まあ、よくできたバックロードや共鳴管はアンプの音を聴いているような面もあるし。
ほんとにガラッと音楽の表情が変わってしまうからね。
一例としてヤマハから山水にアンプを変えたらボーカルに艶がなくなってつまらなくなってしまった経験がある。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 17:56:13.43 0bkXZ967.net
それだけフルレンジの占める帯域が広いって事だろうね
他のネットワークを介したスピーカーとは違うところ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 18:20:44.15 /YfHNBam.net
Ⅾ55、スワンaのころのネットワークありスピーカーならDHは武双してた
今はアキュのデジタルチャンデバがスゲエ賢いんでマルチも楽しめます
DHは使う人間選ぶなあ
上流鳴らせないとカス音しか出ねえもん

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 18:56:36.04 3qCWpONT.net
DHってなんだ?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 20:43:59.88 VVRbjWuy.net
ネットワークもきちんと測定しながら設計・製作していけばそんなに悪くないと思うけどな。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 20:50:45.17 eXPRVEah.net
低能率ユニットやネットワークやグライコで、簡単に重低音まで出せるけど
何故筐体の嵩張るBHにした?という矛盾には、生涯気付かないんだよな。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 00:12:42.78 9m+lXz1/.net
重低音の爆音系はバックロードだと自然で実在感があっていい。
かような事は生前の長岡さんからも直接話を聞いたよ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 00:15:00.69 9m+lXz1/.net
知り合いの日本コロンビアの人も同じようなことを言っていた。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 00:49:10.16 2XjpAzDs.net
鉄ちゃんの20cmBHは80Hz以下サッパリなので、ジェイムス・ブレイクはすげえ寂しく残念なコトに・・・ヽ(´Д`)ノ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 01:12:39.34 1KZqzXcO.net
俺も知り合いの日本にいるコロンビア人も同じようなことを言っていた。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 06:29:54.65 9m+lXz1/.net
>>427
D-132「ト」 をつくったら?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 08:21:51.90 bbNayS1y.net
>>424
重低音出したい人は最初からBH使わんでしょ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 11:40:10.85 9m+lXz1/.net
箱が巨大になることを覚悟でスパッと景気のいい低音を狙うためにも
バックロードホーンは作る一つの目的にあることを
分かっていない外野が多い。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 12:25:17.44 9m+lXz1/.net
どうしてもそれが嫌ならホーンの多少の迫力は落ちても
ダクト付きバックロードホーンで小ぶりな箱で
行儀のよい豊かな低音を狙えばいい。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 12:26:24.31 9m+lXz1/.net
そんな程度の設計など
パソコンでいくらでもできる時代だ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 13:02:25 +OrvWLj2.net
どんなスピーカーでも一長一短だ
オールマイティに使えるスピーカーなんてこの世に存在しない

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 14:04:36.22 l/zCXsVN.net
好きなの使えばいいんだよ。違う方式の相手をディスる必要はない。不毛な議論になるだけだ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 14:38:57.75 WGg9Fcwp.net
そうそう
バックロードホーンを使うと、端正な音のするブックシェルフも隣に置いて
気分で切り替えて使いたくなる

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 15:31:26.07 l/zCXsVN.net
昔(1975年)初代D-7を発表した時の記事ではBHは音道を長くしすぎるとBHらしい豪快さが薄れると書いていた。BHで足りないローエンドはSWで補うという方針だった。
D-70やD-55辺りはホーン長も長いから正直低域の遅れも目立ってきてしまっているんで、強力型のFEの20pフルレンジをD-3、D-7シリーズのようなコニカルホーンの連
続の短め(2mくらい)のホーン長のBHを新設計で鳴らしたらどんな音になるか、と夢想しているうちに30年が過ぎてしまった。もう見果てぬ夢かな。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 15:31:39.39 l/zCXsVN.net
URLリンク(imepic.jp)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 15:38:24 NB41HNy1.net
20?使う時点で 低音の軽さはあきらめるしかないでしょw

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 16:46:46.17 ScIuOGfr.net
>>437
20cm2発の強力BHの復活を模索する人いないかな
実効振動板面積がデカくて駆動力強大→スロート断面積をギリギリまで
でかくできる→ホーンの広がり係数が小さくて、ホーン長が3m未満の
設計でもホーン開口面積を確保できるので、低域カットオフ周波数と
音圧を両方確保できる設計がしやすい…
見る前に飛ぶ奴募集。えっお前がやれ?まったくその通りでorz

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 16:51:28.56 9m+lXz1/.net
いや、炭山さんの自宅のハシビロコウはホーン長約3mだけど
ハイスピードで40Hz付近まで十分な音圧レベルで低音を出している。
色々な意見はいいけれど経験不足、情報不足の人が多いように思える。
都心在住でないといろいろな作例に触れる機会もないし勉強する機会も少なく難しいかもね。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 18:11:45.84 l/zCXsVN.net
BHで低音が遅れるという意見とハイスピードという意見がいつも割れるけどなんでなんだろうね。低音の遅れに敏感、鈍感の差があるのかな?自分は音道長さが3mくらいになると遅れを感じるようになる。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 18:52:23.93 oP1j67++.net
>>442
ハイスピード=音質。大口径ウーハーのような波形立ち上がり遅れが少ない。
遅れ=出音の時間軸遅れ。これはdspで対策するしかないか。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 19:12:15.28 9gD8P856.net
マルチならともかくフルレンジの特定帯域だけ遅らせるとか出来るんかな?
出来たとしてもユニットとホーンの音のズレはどうにもならないか

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 19:12:30.09 wy6j/UWn.net
>>443
コーンからの直接放射もあるので、DSPでの対応はこんなんじゃない?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 19:52:10 +OrvWLj2.net
今時のデジアンは昔のアナログアンプみたいに遅延しないから、よりBH向きだと思うんだけどな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 20:14:26.39 doTfrhTW.net
アンプで遅延(時間的に遅くなる)なんてないよ。
音が一時的にどこかに留まって、時間差で放出されるのかよ?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 20:46:04 l/zCXsVN.net
>>446
むしろ逆じゃないかな。ユニットの直接音との差がより顕著に目立つ。トータルの音は置いといてむしろ真空管アンプとかで立ち上がりの鈍い奴のほうがうまくごまかせる感じ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 20:50:51 l/zCXsVN.net
あと大口径W(例えば15インチWとか)が立ち上がりが遅いとか鈍いとか言われているけど、確かにそういうユニットもあるけど立ち上がりの早いWはいろいろあるし、今はアンプもよくなってるから大口径Wで立ち上がりが遅いとか鈍いとか自分では感じることないな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 22:42:25.24 mKJYS/6X.net
バックロードホーンで聴くECMいいかも。真ん中へっこんだ録音くらいがちょうどいい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 23:07:45.28 xjz/I7iY.net
限定ユニット20cm2発は、2.2mのショートホーンでやったけど
両スピーカー音軸交点を探してジリジリ後ずさる感じでNGだった。
鉄ちゃんが、『音圧に押されて後ずさる』みたいに書いてたけど、実情は圧ではなく、ピントだった。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 23:15:49.23 9m+lXz1/.net
確かに五味康佑の愛用していたオートグラフのバックロードのユニットは
ゴールドモニターでも角の取れた心地よく聴きやすい音という以外は
FEシリーズのような超オーバーダンピングユニットと比較すると
鬼太鼓座をかけたら鈍いまろやかな音だった。
もう20年前の話だけど。さすがにスケールの大きさには一同仰天したけど。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 23:24:12.20 9m+lXz1/.net
モアはホーン長4mほどだったな。
あの設計ではスロート断面積・ホーン長・ホーン広がり率・開口部面積のバランスが
あまり適切ではなかったためにあきらかに低音不足で5mくらい離れて聴いてちょうどよかった。
至近距離では耳に突き刺さるばかりでとても聴けたもんじゃなかった。
広い会場で大人数が聴くにはそれが逆に怪我の功名でバランス取れたのかもしれない。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 23:29:58.07 BmBlBO/7.net
>>453
貴方の意見としては、20cm1発BHはハシビロコウが、いまのところ究極って判断なん?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 00:51:30.75 hYHg42m3.net
>>454
モアはホーンが長すぎた感があって低域は低いほうまで伸びていたかもしれないけれど
明らかに音圧が不足していたと思います。
炭山さんのハシビロコウは何とか量感と低いほうまでの音域のバランスを
あのサイズでぎりぎり取れたかな…というのが自分の個人的感想です。
本当はもう一回りくらい大きくしたかったはずと本人は思っていたのでは?
家庭用でぎりぎりサイズの鳥型が今のところ20センチクラスで
ハシビロコウはベストではないかと…。
ベストなバランスとしては吸音調整も完璧と思われる小澤(大)かと…。
今度出る予定のFE208NSならもう少しゆとりある低域が見込めそう。
スワン祭りでモアのホーン長が長くなったのは後ろのほうまで音を届かせようとした
結果、首を長くせざるを得ず、仕方なかったなと思います。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 00:53:40.88 hYHg42m3.net
いずれにしても色々な実物を何度か聴く機会に恵まれた個人的感想です。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 04:03:56.90 x8tujMan.net
>>453
なぜ、長岡鉄ッチャンの業績を改竄(カイザン)するのですか?
モアはスワンの拡大版が発想だが、巨大過ぎて一般家庭では使い道のないBHで、
ネーミングだけ決まった、未設計だったモデルでした。
オーディオフェアーのイベント会場にマッチできそうだったので、
やっと生まれたモデルです。
一般家庭で使うことは想定されていないし、
ユニットとホーン開口は離れ過ぎているのは構想時点で分かっています。つまり、
一般家庭のSPとの距離で聴くような代物ではないことは最初から分かっている。
「FM fan 1996 No.24」の記事では、f特測定で「3mでも近すぎる」で、
マトモにf特が取れないから「5m」離れたf特を測定している。だから、
>あの設計では〜バランスが、あまり適切ではなかった。
は、勝手に一般家庭で使うためのSPという妄想を加えて、長岡鉄ッチャンを
貶している話をしているのは明白。(w
ただし、モアを家庭で飼おうと考えるのは、考えた人の勝手です。
>>455>>453 と同一人物か分かりませんが、
>スワン祭り
は、一体何なのですか? 実際には「オーディオフェアーのイベント」で、
他人には「スワン祭り」と自分勝手に変えられても、正確に伝わりません。(w

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 05:21:53.05 Ee0ETjxN.net
>>449
重い振動板の場合

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 05:24:36.00 Ee0ETjxN.net
>>443
時間軸調整はユニットとホーン出口の位置関係で出来る。
広い部屋が必要。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 09:00:38.93 hYHg42m3.net
>>457
貴方の方こそ妄想と事実を巧みに盛り合わせ人を貶めているだけ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 09:05:37.62 hYHg42m3.net
「オーディオフェアーのイベント」だったことくらいはあたりまえだのクラッカー
スワン祭は長岡さんから聞いたことを幾人かの仲間内の話
いちいち下らんことを病的に突っ込む人だね。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 11:57:34 EycWBSRH.net
>>461
その通り
以前からいついてる、長岡さんの記事を引用するだけの病人、狂人なので相手するだけムダ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 13:52:11 j12bQYkF.net
BHの欠点は巨大化するとホーンから発生する音がやたらに遅れるので銭湯サウンドになる事
江川さんもそう指摘してた

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 14:31:23 eF0/D2OX.net
こうしたらいんじゃね?
                          \
                            |=?
                          / ||
                             ||
  ------------------------------======
            --------------/
          /
    -------
  /

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 14:42:57 YIPnmfhX.net
モアって低音がスカスカだったのは事実だよ。
首を縮めて作っている人がいる。
スカスカの低音域の音圧も上がるしな。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 14:58:47.93 YIPnmfhX.net
なんかよくわからんが、
ちゃんと設計できる人間なら、そいつにたいしていちいち長岡先生を貶めてるとか
具体性のない批判はでないだろうが。
あのD58ESで地獄絵図のような思いをした知り合いがいたからな。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 21:03:42 XdoxLG2b.net
何故BHの重低音は遅れて聴こえるのか。
未だに誰も解らないけど自作するというのが凄い。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 21:23:18 XdoxLG2b.net
>>438
続きが気になる

469:457
20/01/16 22:30:27.53 x8tujMan.net
>>466
>なんかよくわからんが、・・・ の場合、
「よくわからん」のだから、批判すらできないのが真理ですが・・・
>具体性のない批判〜
>>457 では、具体的に解説しているのですが「よくわからん」というこでしょう。
>あのD58ESで地獄絵図のような思いをした知り合いがいたからな。
残酷な言い方なので、断っておくが十分あり得ることです。ごめんね!!
オーディオは設計だけではなく、使いこなしも大変なんだよ。
例えば、使い方によっては同じBHでも、月とすっぽん ぐらい音が変る。
たかが オーディオ で「地獄絵図のような思い」とは、なんと大袈裟なんでしょう。
だれもが 使いこなし のスキルが 鉄ッチャン 並みにあると、思っているのですか?
私の体験では、アンプを上級機(当然、こちらの方が高音質)に変えただけで、
鉄ッチャン設計BHの低音が スッカ、スカ になって非常に困ったことがありました。
その原因はSPセッティングの、未熟なゆえの未発見の欠陥でした。
それに気が付くまで試行錯誤を繰り返して改善できるまで、約3ヶ月掛かりました。
もしかしたら、10年以上掛かっても、改善できない可能性もありました。
D-58ES だったら移動させるだけでも相当時間が掛かりそうで、一生、無理かも?
なお、変更前のアンプでは、その欠陥が音に表れず、主観ですが低音も十分厚く、
音も良かったです。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 00:16:13.13 ZMjARi2u.net
ハイスピードで立ちあがる低音?それは低音じゃないと思うぞ
と言いつつ軽量コーンのウーハーを使ってる自分は中低音から上の音色が低音のスピード感を作っているのではと個人的な感想

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 00:36:17 pK8t81SN.net
単純に
低音:100〜200Hz
重低音:50〜100Hz
軽低音:30〜50Hz
と分けて考えると、長岡式BHは低音感タップリで
重低音は薄く遅れて聴こえ、軽低音は更に薄いけど
目の醒めるようなキレと速さ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 00:43:50.47 igbYQ2q6.net
長岡BHと言っても色々あるわけだが、後期BHで言うならそれは逆で、
100〜200Hzがへこんでるんだが?
開き率が小さく、代わりにホーン長が長い。
低音の音圧が落ちる代わりに、カットオフ周波数は低くまで伸びてる。という設計。
このように設計すると中低音の音圧は原理的に落ちる。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 15:02:21 lRlp02MF.net
>>470
ハイスピードで立ちあがる低音というのは別におかしくないんじゃないの?

FE系のBHのスピード感は中低音から上の帯域が形作っているというのは、そんな気もする。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 15:26:18 YE0Mw/bc.net
キック、スネアの中高音域の立ち上がりが早いと、その下の帯域が相対的に引き上げられて聞こえるってことだよね

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 16:55:23 FR4tW8UF.net
最近どっかのblogで見たけど、スロートから途中までは拡がり率は
大きめで、開口部だけ拡がり率を下げるBHってどうなん?
試作では、低音の周波数特性伸ばしながら、100-200Hzの帯域も
確保できたって書かれてたけど、そのblogには更なる追試は無いから
どれくらいの実効果があるからわからん・・・

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 18:53:29 lRlp02MF.net
>>474
そう、そんな感じ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 20:53:34 ZL6w5ui0.net
FE208SOL小澤(大)設計のボックスって、ホーンの拡がり率が大きいと思うんだが
、拡がり率が大きいとどんな特徴が出るのか分かる人いるかな?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 20:58:51 qdV+xlyU.net
広がり率=増幅量
ホーン長=共振周波数

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 21:06:22 HeJu7CsQ.net
>>478
なんでやねん!

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 21:09:46 qdV+xlyU.net
>>479
わからないなら、小澤さんが解説してるところを撮影したYoutube動画みてみ。
小澤さんの名前で検索すると出てくる。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 21:35:29.48 BLLf0LKC.net
広がり率が大きいと低域の負荷がかからなくなる

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 21:53:30.26 zjdj1h2o.net
fc(ホーンのカットオフ周波数)=m(拡がり率)×C(音速)/4n(円周率)
って覚えてたんだが、間違ってたのか俺?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 22:22:45.57 qdV+xlyU.net
>>482
うん。間違ってるね。
その式はホーン長が無限の前提なので、現実のBHにはほぼ無意味。
式自体は間違ってない。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 22:34:03 BLLf0LKC.net
つまり合ってる

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 23:02:39.07 qdV+xlyU.net
あってないよ。
無限の長さのホーンならあう。
そうじゃないのであわない。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 23:18:54.85 zjdj1h2o.net
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術の記載でも
無限長ホーンと短く切ったホーンの違いって
実設計で計算値がひっくり返るほどの差じゃねーと思ったがな
URLリンク(kanon5d.web.fc2.com)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 23:33:58 BLLf0LKC.net
有限長ホーンの式は?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 14:37:08.80 TX3E3YqT.net
奇説を披露するのは何時もT/S

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 15:13:06 fUCtWuPh.net
ここの議論がいっつも噛み合わないのって、そいつのせいなんだな
もう一個立ってるワッチョイつきのスレ活かしたほうがいいんでね?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 16:18:46 VdDWptFh.net
>>478
キチガイTSは、いつになっても気が狂ってるな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 19:38:59.38 xgkd0nFM.net
ところで、バカでかいBH筐体を作れば、30Hzまでフラットに出来るってのは誰理論?
>>486
おお、サンキュー!
もう何十年も前に、長岡さんが提示してくれていたのを思い出した。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 04:47:02.31 E2+Z8yuV.net
>>464
こいつ天才

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 09:19:24 zlRLOVP8.net
バックロード 用ユニットだと大型化してカットオフ周波数下げたとしても中低域が凹んじゃうんじゃない?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 11:50:16 p0YMqPmd.net
以前にも書いたが、フラットという言葉をどう解釈するかだ。
それと30Hzではなく、40Hzという話だったと記憶している。

素直に解釈するなら、ピークディップなしに真っすぐの特性という意味に聞こえるが、
そもそもバックロードは原理的にディップが出来るので、フラットにはなりえない。
その意味では不可能となる。

ただしこの話の始めと、そんなの出来るわけないと言った人、両者とも
中域と同じ音圧の低音(ディップを除いたピークの部分の)という意味でしゃべっていた。
こちらの意味ならば可能である。
真っすぐという意味ならば原理的にディップが出来るから不可能であるが、
「すごい落ちてるのにそんなに持ち上げること出来るのか?」という質問は、
真っすぐにという意味ではないと取れる。
よって可能。

小中型BHの増強量は12dB〜15dB程度、大型BHの増強量(ピーク値)は15dB強〜20dB弱 程度。
強力ユニットの40Hzは、中域の-20dB弱だからだ。
ただしディップが出来るのでフラットではない。

FE208ES-R 周波数特性
URLリンク(matock.com)

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 13:23:22.69 ttgDgo+t.net
でもやはり増強可能とは言ってもそれは大音量の時じゃないかな?
何種類か作ったけど小中音量の時、2.5〜3mの箱はアタック感が弱く2mの箱はドラムも実在感ある音が出てた

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 14:10:07.50 p0YMqPmd.net
>>495
中域と同音圧と言ってもそれはピーク部のみであり、全体的には音圧が不足している。
小音量時はラウドネスによって低音が少なく聴こえるので、不足した低音音圧では満足感が得られない。
市販スピーカーの特性が、低域が盛り上がった特性になっていたりする理由がこれ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 18:31:03.20 JaIWswtF.net
ネット上に溢れるバックロードの低音すごいって記事はほとんどがハイ上がりのsol系ユニットじゃなくてバスレフにも使えるユニット使って低音すごいとか言ってんのかな?
そもそもロードだけで持ち上げるにも限界がある。
音量あげれば別だが爆音で聴きたいとは思わないしなー

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 18:49:36 SGSc+ced.net
40Hzなら 20?密閉で出せる。
35Hzなら 30?クラスで出せる。
30なら38?いるんじゃね?

30?クラスのサブウーファー・バックロードホーンは
2mないくらいの単純なショートホーンだね。(でかいから2mでも短く見えるw)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 19:20:36 o/UxMQfW.net
>>493
カットオフ周波数を無理に下げると、低音の量感がまるでなくなってスカスカになるというのは、D58ESという例があるしなぁ。
もちろん、やり方次第では量感確保しつつローエンドを伸ばせるのかもしれないけど、
巨大化したりホーンからの低音の遅れもあるしで、ほどほどのカットオフで抑えておくのがやっぱり無難。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:08:24 p0YMqPmd.net
そもそも大型BHなら低音が出せる派は、カットオフを下げることで低音を出す、なんて言ってない。
量(音圧)が足りてないのだから、カットオフ(周波数)を下げても解決しないに決まってる。

バスレフで考えればわかりやすい。
ダクト共振周波数を下げても、低音が出るわけではない。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:24:32 JaIWswtF.net
>>500
大型BHを使ってる人って何を理由に使ってるのかな?
自分の場合、正直作ってみてなんか違うなと思いつつもう作ってしまった事と、
何か突破口があるんじゃないかとか、市販品じゃ音質は満足できるが性分に合わないなどの
非合理的な動機かなー?
いい音源に出会った時はハッとするけど大半はそうでもないしー

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:32:43 JaIWswtF.net
低音でるでる勢は、どう言った条件ででるでるて言ってんの?
音源?音量?箱の設計?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 21:11:21 cVuexa3g.net
何かが根本的に違うな。
FE208ES-Rに代表される超高能率限定ユニット使用のBHであれば、
およそ10dB程度の増強が見込めるが、15〜20dBなんてのは眉唾。
もしかして、軸上1mでは無いのかも知れない。

メーカー製フロア型スピーカーにも、40Hzまで伸ばしているSPも有るが
超高能率BHのように、小音量で重低音が貧相になることはない。
爆音で鳴らせばフラットとかなら、常軌を逸している。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 21:29:07 n/B8d20w.net
>>503
ユニットとマウスを別個に測定するのは軸上1mだと出来ないよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 22:11:54 n/B8d20w.net
あっ,トータルとしての測定か

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 22:26:59 p0YMqPmd.net
>>503
>およそ10dB程度の増強が見込めるが、15〜20dBなんてのは眉唾。

何回この話をするんだよ。
10dBなんてことはなく、15dB近くアップしてる図を何度もこのスレで出しただろ。

ボケてるのか?
そんなに増えないはずだ! → いや、増えてるが?(証拠と共に)
このやり取り何回やらせるんだよ。
わざとやってるのか?

ただしBHにはディップがある。
この15dBというのはピーク値。
平均的に見れば10dBというつもりで言った。とか後出しするなよ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 22:44:56 JaIWswtF.net
ちとコメントがずれてしまうかもしれないが、測定上低音域が伸びても聴感上は、やはり満足いかないわけで
実際、ネット上の業者や作って満足系のブログ以外は、見た感じ苦悶に満ちているように見受けられるなー
自分も、こんな人生嫌だー、音楽楽しみたいー

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 22:54:54 1DpDzZP1.net
聴感上って何、15インチWウーファー並みにドーンビヨーンズーン鳴らねえとダメか

もうそれなら20?4発でキングギドラ作らねえと出ねえな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 23:34:33 DxoAghbp.net
ホーンに量感のある低音を求めるのが最初から間違ってるんじゃないの?

ここで巨大コンクリートホーンを聴いたことあるが、下の帯域まできちんと出ていながら量感があるというよりも風のように吹き抜ける低音だった。

URLリンク(jazzspotbluelights.web.fc2.com)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 23:45:34 1DpDzZP1.net
アナログっつうのはいい環境でないかい

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 23:56:08 SGSc+ced.net
>>508
バスレフの話で申し訳ないが・・・
20?2発の2WAYと 20?1発2WAY
ほとんど同じ音 低音 音圧も同じにしか感じなかったよ。
25?2WAYに軽く惨敗する音圧・低音

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 00:10:39 7ECjaNPO.net
どうでも良い話かもしれないけど

ベー管チューバの管の長さは約5メートル40センチ
そして第一倍音(基音)29.135Hz

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 06:19:42 lsUHyIwS.net
重いコーンの20cmウーファーから軽量コーンの30cmウーファーに変えた時おーすげーって思ったけどそんな感覚なんかな
レンジ自体は20cmの時の方が伸びてたし

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 23:17:32.85 BoIyWqfm.net
208ESRがオクで12万位で落ちてたな
高いのか安いのか分からんけど
一時期持っててD58の箱に付けてた
低音の量感はイマイチだったけど中高音は至高だった
あの琥珀色の音色は忘れられん
手放したのを少し後悔してる

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 23:35:37.98 L/86e7L9.net
URLリンク(www.passdiy.com)
この図体でも中高域と同程度を期待出来るのは、80Hzくらい。
バックロードホーンに重低音を求めるのが、以下に非効率か解る。
>>514
今は何使ってるんだよ? 138ES-R?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:08:20.65 Es3FzKaf.net
>>515
ユニットがカッスカスに低音がない物を使っている上に、ホーン自体も効率的なホーンとは考えられない。
見た目がデカいから、勢い、これだけのものを使っても低音が出ないのだから、やっぱりBHで低音は出ないのだ!
と印象で話してるだけ。
URLリンク(www.passdiy.com)
断面を見ればわかるが、スロートの後にいきなりガっと広がって、そこからほどほどに広がりながら続いて
最後にまたガっと広がる。
分かる人は分かるが、これは長岡さんの失敗、D58系と同じタイプと言える。
言ってしまえば、スロートを持った共鳴管と言っていい構造になっている。
共鳴管は伸び伸びとは鳴るが量感は出ない。
これは万人が認めていること。
そして、音道の最後に一気に広がっているが、そのせいで巨大になっているが、
実行の音道だけで見れば、さほど長くはない。
最後の部分をフレア部と言えなくもなく、実行部で見るとせいぜい1.4m程度しかない。
空中配線のような構造なので、中が詰まったBHと比べてスカスカなので、
巨大のわりに実行の音道が短く、低音が出なくて当然。
じゃあ、そんなに言うなら低音が出るBHはあるのかよ?って言うだろうが、それを理論的に詰めて作ったのが小澤大。
その小澤大でもほどほどにバランスを取った設計であって、もっと低音を伸ばすこともできるが、
そうするとタンスのようなサイズになるのでここまでにしている、と小澤さん自身が語っている。
大型化すれば低音が出せるとは理論とテクニックを備えた小澤さんが認めている理論であって、
5ちゃんの口だけ野郎が妄想で言ってるだけだ!みたいに持って行こうとしてるやつがいるが、逆にそっちが無理筋。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:16:43.21 Es3FzKaf.net
製作者の意図として、内部がうねうねと曲がったBHは、音が真っすぐにスッと抜けてこないようない気がしてるのだろう。
そのために空中配線のような構造にして、折り返しを最小限にして、フロントホーンのように真っすぐにしたいという意図があったものだと予想できる。
そうでなければこのような構造にする意味がない。
そのせいで非効率な構造のために、2mに届かないようなホーン長のわりに巨大化している。
このスピーカーをもって、BHで低音が望めない証拠するのは考えが足りない。
同じ背丈、幅で、内部がみっちり詰まった構造にできるなら、ホーン長も実効的な開き率も取れる。
小澤大を超えた低音が得られるわけで、元々かなり低音が出せている小澤大のさらに上を行けるのだから
低音は出る。
(何度も言うが、BHにはディップが出来るので、真っすぐという意味のフラットは無理)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:46:38.88 HNeG/Xk/.net
カノンDさんだったか、気流抵抗があるので、ある程度以上大きくしても重低音は伸びない
という説が最も現実的だと思う。
タンスサイズでも本当にそんな理論通りの重低音が出るなら、雑誌の企画とかで挑戦してほしい。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:48:00.49 AH/VQeij.net
>>517
本文読んだ?音道は10フィート必要とネルソンは言ってる
図面の単位はインチ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 01:04:45.23 Es3FzKaf.net
>>519
あ、インチか。
それは失礼した。
たしかに高さの縮尺が合わないな。
ただそれでも結論には変わりない。
音道はいきなりガっと広がって(インチだからなおさら大きく)あまり広がらず伸びていって、最後にまたガっと開く。
いきなり太くなっている。
ますます共鳴管に近いと考えられるので、伸び伸びとは鳴っていると考えられるが、これで量感のある低音は出ない。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 01:22:18.09 Es3FzKaf.net
スロートから直管部への斜め板の角度を見ればわかるが、一般的なホーンのスロートの開き方ではない。
一気に広がった後、そこからは広がりが抑えられたまま伸びていった後に、開口で一気に大きく開いている。
それとは違い、一般的なホーンは、スロートから中間部までがなかなか広がらずに狭いままで、
中間から先が大きく広がるというのがホーン。
想像だが、スロートの後になかなか広がらず狭いままというのは、ユニットからしたら
狭い状態が長く続くのは抵抗が大きく、苦しいので、早めに広げてやって抵抗を取ってやって
伸び伸びと鳴らしたいという意図があるように想像できる。
直管部の面積はインチで計算して7.5*7.5*2.5で約140cm2となるか?
140は16cmユニットの振動板面積なので、早めに振動板面積より狭い状態を脱させてやりたい、
という意図があったのようにも見える。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 08:08:54.12 AUzqakyV.net
>>518
でもフロントホーンだと低音用ホーンってちゃんとあるわけだしバックロード だから下伸ばせないって事もないんじゃない?
フルレンジ仕様で中高音と音圧揃えようと思うとそりゃ無理だろうけど

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 10:48:30 uz/u7Uqk.net
BHは長いこと使っていたけど、中域だけだったら最近の高性能なユニットにクォリティで負けてしまうし、低域もウーファーも良くなったし、いいユニットが世界中から手に入るようになった。BHのアドバンテージは相対的に下がったと思うけどどうなんだろう?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 10:58:28.20 Es3FzKaf.net
そうだよ。
っていうか、ずっと前からそうじゃん。
ただオーディオってのは色々な楽しみ方がある。
そもそも自作しないで買えばいいじゃんみたいな話にもなるじゃないか

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:21:29.47 bm6FhxrR.net
結局アホみたいに気持ちよい中域に取り付かれちゃって低域どうすっかな、みたいな

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:23:36.62 uz/u7Uqk.net
>そうだよ。
>っていうか、ずっと前からそうじゃん。
ずっと前からそうなのか?認識不足だった。長岡先生は「BHは最高のSPになりうる」って書いてたし、実際長きに渡りご自身のリファレンスSPとして使われてきた。日本の
自衛隊をちゃんと再生できるのはBHしかない、と言うようなことも書いてたから高性能・高音質SPという認識だった。この板でも女性ボーカルが絶品で比類ないとかDレン
ジ、リニアリティ、トランジェントに優れるって書いてる人もいた。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:24:14 uz/u7Uqk.net
自分も先生の考えに共感してFE系のBHを作って長いこと使ってきた。今はFFの20cmユニットを使った後面開口の無指向性BHとウーファーをバスレフ箱に入れてドライバー
&ホーンの2ウェイのシステムと使い分けてる。だから別にBHを使っている人をディスるつもりもないし、自分も自作派だし。ただ、BHも長岡先生がご存命の頃に比べると立ち位置が随分変ってきたんじゃないかなと。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:57:27.02 Es3FzKaf.net
>>526
>ずっと前からそうなのか?
そもそも、長岡さん晩年(90年後期)でユーロユニット(SEAS、スキャンスピーク)を一部使いだしていた。
それは、イーディオが扱って、ある程度一般化したという事で、長岡さんも一般読者の手に入るような状況なら
ということでテストしていたわけだが、実際は90年中盤くらいからは手に入る状況だったわけだ。
もうそれって25年前だからね。
25年を最近と言うなら別だが・・・
もちろん、今のユーロユニットとは性能は違うが、ミクロに拡大して見るのではなく、
もっと広い目で見るなら、現在に近いような中域の質感と言える。ユニットはすでにあった。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:05:15.78 Es3FzKaf.net
>>527
>ただ、BHも長岡先生がご存命の頃に比べると立ち位置が随分変ってきたんじゃないかなと。
いや、存命中の時点で、晩年くらいには(広い目で見れば)もう今とさほど変わらない状況になってる。
ウイルソンオーディオのシステムシリーズの一番最初の物が、1989年だからな。
長岡さんの晩年のユニットのテストに、スキャンの18cmノンプレスコーン、シルクツイーター、
SEASの10cm紙コーン、ポリコーン、14cmポリコーン、16cmポリコーン、ツイーター
この辺りがすでに紙面に載っている。
もうかなり手に入る状況だった。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:12:23.86 Es3FzKaf.net
>>526
>日本の自衛隊をちゃんと再生できるのはBHしかない、と言うようなことも書いてたから高性能・高音質SPという認識だった。
それって以前にも書いたが、(もしかしてこのスレじゃなかったかもしれないが)
無条件で言ってるわけじゃないんだよ。
BHは良いか悪いか、Yahoo質問箱とかでも、良いの悪いの言う議論があるが、
前提条件が違うわけ。
素直に純粋に考えて、無条件だったらオールホーンみたいなド級システムで大音量出せないわけないし、
最大音量もそっちの方が上に決まってる。
前提条件があるんだよ。
ここに16cmユニットが一発ある。
これを最大に生かして音量も出せる箱を作るなら・・・→それはBHが一番音量を得ることが出来る。
無条件なんて言ってないわけ。
ウーハーを使ったほうが楽と気づいた・・・って、そりゃ元々長岡さん存命の時点からすでにそうだよ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:22:14.85 8FuEhnho.net
しかも、マルチアンプ使わないという前提でシステム組んでいたしなぁ。
だからこそ、SWですらパッシブだったし。
アクティブSWを解禁していれば、それだけでシステムは大幅に変わっていたはず。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:23:52.15 Es3FzKaf.net
以前に書いたが、BHが良いの悪いのって言い合いは、ユニットを基準に考えるか、箱を基準に考えるかという前提が
話してる人によって違っているから、良いの悪いの、というすれ違いになっている。
ユニットを基準に考えるなら、ここに一つの10cmユニットがあるとして、これを最大まで低音を出す箱はBHとなる。
バスレフの低域の増幅量は設計にもよるが6dB程度。
BHはもっと増幅するので、低域はより低く、多く出せる。
ユニットを基準に考えるなら、BHは優れている、少なくともメリットがある。
しかし基準をユニットではなく箱で考えるなら、10cmBHの箱はかなり大きくなるので、
その箱サイズで、20cmウーハーや25cmウーハーだって使う事が出来る。
当然、10cmをBHで持ち上げた低音よりも、質としては優れる。
箱(のサイズ)を基準に考えるなら、BHは駄目な方式となる。
つまり、BHが良いの悪いの言ってる人たちは、それぞれ基準が違うところで話してるのですれ違ってるという事。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:30:07.52 Es3FzKaf.net
1970年、1980年とかBHにメリットがあったんだよ。
高品質ユニットなんて手に入らなかっただろうし。
一応補修部品で手に入れる方法はあったのか?
しかし、普通に手に入るのが83とか103とかP-610とかのわけだろ?(リアルタイムでは知らないが)
で、それで自作しようとした時に、他にウーハーとか買わずに、フルレンジ一発で、
そして箱を作る自分の人件費はゼロで考えたときに、BHは一番低音と音量を出せる箱が出来るわけだ。
まあ、P-610でBHはダメだと思うので、103だとか163?とか。
どうせスタンドが必要だから下に長くなってもかまわない。
BHはデカいが専有面積では大して変わらない。
だったらBH作るメリットあったわけだ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:42:32.97 Es3FzKaf.net
Yahoo質問箱とかでBH議論で、悪い悪い言ってる人は、箱サイズを基準に考えて、
そんなんサブウーハーとか使ったほうが良いに決まってる、という頭で考えているわけだ。
別に現代でもBHのメリットはあるよ。
ユニット一発で作れるんだから、人件費を考えなければ、一番ローコストに低音と音量を出せる。
オーディオは無条件でやると無限にコストがかかるから、手元にあるこのユニットでどこまで低音と音量が出せるか
という一種のチャレンジとして楽しむという方法だってあるのだから、BHが駄目なわけではない。
無条件で比べるんだったら、そんなのオールホーンでもなんでもド級にすればいいし、いくらでも上がある。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 13:42:38.55 IvpPQp5R.net
>>532
それが一番分かりやすいね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1578日前に更新/255 KB
担当:undef