バックロードホーン13 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 10:47:35.45 q6TdNoAZ.net
長大といっても価値観があるからな。
低音の下限を何Hzくらいでユニット中〜高音域のレベルで
何デシベルくらい落としたところに持ってゆくのか
その結果、どの程度の容積・寸法になるのか。
そこら辺の計算ができないと。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 12:18:58 n4+/b5Ey.net
>>300
それらのような計算が出来なくても、ある概算一つだけで、
>>299 の
>長大なBHを作ってもガッカリするだけだ
は、十分納得が出来ます。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 12:58:06.20 8gCPbBw6.net
D58ESはダメダメだったが
炭山氏のハシビロコウは叩きつけるような爆音。
小澤(大)のバックロードは低〜高音まで
クラシック系も鳴らせるウェルバランス。
低能率系のマルチタイプを好むタイプ、もしくは爆音嫌いなタイプはバックロードは敬遠したがるだろうね。
江川さんなんか長岡さんのバックロード嫌いだったと愚痴ってたからな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 17:01:16.01 gG8WCxt0.net
BHもフロントロードも、ホーンは音量出さないとダメダメだからなぁ。
小音量をニアフィールドでという江川三郎とは正反対。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 00:22:06 n/nLzWSZ.net
ここ読み始めたらなんかまた気持ちが熱くなって中古ショップの
未開封208Solを思わずポチってしまった
皆こうして楽しき底なし沼にズブズブ沈んでいくのだな。。。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 17:14:44.71 9T7lOhT4.net
FE208solはかなり設置場所のスペースの関係上、使いこなしが難しいと思った。
残念ながら、現在はロクハンのバックロードが精いっぱいかな。
最低20〜30畳くらいのスペースが欲しくなる。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 18:02:20.77 pYLvg9DB.net
BHででかい部屋が欲しくなるのは、箱の体積云々よりも、でかい部屋じゃないとでかい音出せないからだよねい。
狭い部屋でBHが活きるような大音量出したら、耳が壊れる。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 21:58:21 9T7lOhT4.net
狭い部屋という事で6畳〜12畳くらいを想定すると
8〜10センチフルレンジがちょうどよさそうだね。
自分は15畳でロクハンを愛聴。
以前は208SでD55だったけれど
耳にガンガン突き刺さり、苦痛以外の何物でもなく全くダメで
FE168ESバックロードホーンでちょうどよくなった。
ハッキリあの時ほど長岡さんとFostexを恨んだことはなかった。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 23:01:53.52 z+jCsUNy.net
うろ覚えなんだけど、ステレオ誌のバックロードホーン特集で
音楽関係の人がバックロードホーンは小音量再生にも向いてるので
小音量でモニターするときにも使ってると言ってたような気がするんだけど、
バックロードホーンは小音量に向いてるの向いてないのどっち?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 06:43:09.68 diyJ/wWV.net
小音量再生にも有利なのは、おおかた、6〜10センチクラスのバックロードのことではないのかね。
D55を小音量で聴いても面白くはなかった。
フラミンゴは目が覚めるような鮮やかな小音量での音質で感動したョ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 09:04:35.17 4VxtotnS.net
鉄ちゃんはD-7のような20cm2発使ってた時も消え入るような小音量で古楽器なんかを聴くのが好きだったよ。
小音量をしっかり再生できるのはBHしかないぐらい言ってたな。
鉄ちゃんは爆音しか聴かないように思われてるけどそれは仕事用で個人的には本当は小音量で聴くのが好きだった。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 09:52:29.54 W1kKhJBF.net
>>310
人柄が偲ばれますね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 11:32:05.35 diyJ/wWV.net
その後、定位と音像の甘さ、ユニット間の干渉が気になって2発バックロード製作は避けるようになったね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 13:57:04.98 iINqjSb9.net
D-3、D-7を使ってたけど小音量にするとBHは、元々実体感の薄い低音がさらに感じづらくなってしまう。小音量でしっかり低音も感じたいなら面で押し出す大口径ウーファーのシステムの方が向いているよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 14:01:06.01 owiHMBuZ.net
古楽器再生するのに低音要らないし、ソース選べばいけるかもね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 14:01:41.68 gfQXuN2j.net
俺もそう思った
小音量の30cm口径以上は強い

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 14:48:42 D/SzYUHi.net
>>312
>・・・定位と音像の甘さ、ユニット間の干渉が気になって・・・
何故?そんなにフェイク情報を定着させようとする印象操作活動をしているのですか?

D-55 のあとに D-77 を作っているが、20cmBHでユニット2発仕様を避けていたのは、

「巨大でヘビー級のシステムを誰が作るのか」  <- 作れる読者がどれだけいるか?
「どんな部屋に置くのか、大音量再生が可能なのか」 <- 使用目的が達成できるのか?
「トゥイーターはどうするのか」 <- 使える仕様のTWが存在しない。

と、D-77 の記事初頭に載っている。
作成困難とニーズが少ないことから企画化を避けていたことが分かる。

また、その後、12cm×2発の D-22、16cm×2発の D-66 を製作している。
ユニット2発BHのメリットは、耐入力が上がり大音量再生に有利、
中音量再生でもゆとりが出てきて、ローエンドがわずかだが伸びると、
D-66 の解説に載っている(多分、見た目の良さ?もあるのだろう)。

1発と2発は、互いに一長一短なんだよ。
ユニットの性格や使用者によっても、どちらが有利なのか?が変わってくる。

小音量再生なら2発の D-77 より、1発の D-55 の方が
>>312 にも書いてある理由などで有利と書いている。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 16:44:13 diyJ/wWV.net
>>316
生前の長岡さんから聞いたんだけれど。
何か不都合でも?

長岡さんが言うに及ばず常識ではないの?。
常識的に考えてわからないかね?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 16:47:14 FSRCSDqg.net
駄目なものとして切り捨てた って意味に受け取ったんだろ。
そんなことはない!
ちゃんとメリットありとしてその後も作ったりもしてた!と反発

ニーチェだからね。
長岡さんが間違っていたと認めて過去を捨てた、みたいに言われたら、
そんな間違いはおかしていない!と反発する。 ニーチェの決まった行動パターン

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 17:13:42 diyJ/wWV.net
>>318

妄想が激しいな。

事実そのままま聞いたことを書いただけ。
それ以上でもそれ以下でもない。

後は長岡さん自身の問題だろ?
長岡さんを絶対視するのもわけわからん。
まるで新興宗教みたいだね。

なんでそんなに発狂してんだかわけわからん?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 22:39:08.72 9xB2XouF.net
音を出してる状態をスマホで動画撮影して、それをイヤホンで聴くと結構いい感じに聞こえるんだけど、なんでかな?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 00:30:54 mgH0m7U0.net
318って基地外っぽい

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 10:23:47 yfZgawxt.net
音を出してる状態をスマホで動画撮影して、それをイヤホンで聴くと結構いい感じに聞こえるんだけど、なんでかな?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 17:25:21.99 mgH0m7U0.net
5555という超ハイエンドの最上階で数千万円のスピーカーを試聴したよ。
でもFE108solばっくろーどや俺の自作に定位、音像、Dレンジ、リニアリティ 負けてんだよね。
バカみたいだね。材料費10〜20万円程度で価格差200〜400分の1なのに。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 01:04:14.27 jFz+YOMz.net
バックロードホーンで新年は寺の鐘と鬼太鼓座を景気よく鳴らす。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 17:11:28.42 jFz+YOMz.net
以前も同じこと書いたけど
限定生産の超オーバーダンピングユニットはFostexではもうやらない方針という事を
酷く残念におもっていたが
FE168NSという非力なユニットでもバックチャンバーレスバックロードを聴いて
これは一筋の光が見えたような気がした。
立ち上がり、瞬発力・・・。マグネットの脆弱さをカバーし
中〜高音域の品格の良さを兼ね備えた。
通常の空気室容積のバックロードホーンを作る意味がなくなったようにさえ思えた。
ただ、ホーン容積を通常のバックロードと比較すると、
大きく取らないと、低音の量感や低いFレンジは確保できない。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 17:17:35.86 DW24nfNu.net
fe108バックロードは・・・2000-3000円のジャンクな13CM2wayバスレフといい勝負だけどな
工作と変な音を楽しむものでしかないよ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 20:51:50 jFz+YOMz.net
ジュラルミンやらアルミの削り出し。材料90パーセント以上無駄なんて馬鹿じゃんw
音のわかんない成金が最上階のお客様w

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 13:57:31 DaYc7441.net
数千万円のハイエンドオーディオって、ある意味、手の込んだ中華料理みたいで
元の素材の旨さとか個性が希薄。手の込んだことをしていること自体が
目的みたいなところがある。
言い方悪いけど厚化粧の自己満足の化け物みたいなもの。

一方、フルレンジ一発バックロードは
新鮮な魚介類を産地でそのままさばいて味わうような醍醐味がある。
素材が生き生きとしているんだよ。

別のたとえで言えば、
パック詰めされた濃縮還元ジュースと
新鮮な搾りたての生ジュースの飲み比べに似てる。

パイナップル缶も癖がなく食いやすいがフルーツ本来の旨味なんか無い。
一方、生のままのパイナップル食ったら舌がピリピリしたとしても缶詰より遥かに旨いだろ。

それが分かった上でハイエンドに走るかどうかだ。
所詮、数千万〜数億の金をつぎ込んだって原音再生なんざ不可能なんだからな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 18:30:57.13 c0bkYMgk.net
>>328
長岡さんが同じ様なこと言ってたからそうなんだと長いことそう思っていたけど、いまはむしろFEフルレンジのBHはかな
り脚色が激しいように感じる。ハイエンドのSPの方も色々で独自の世界を目指しているのもあるし、ストレートにスパッと
出して来るのもある。まあ、好きなの使えばいいんだけど、ハイエンドSPは高価になって中々手が出しづらくなってしまっ
た。自作SPの方もフォステクスのユニットは高価になってしまった。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 20:21:17.70 2q5MWi9S.net
バックロードホーンの音が良いのでは無く、BHで使うしか無いような超高能率フルレンジをフォステクスが供給してくれるので、セットで魅力が有った。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/03 09:18:22.01 wgiDapVO.net
多くのプロトタイプで優れた作品を聴く機会が無いのと
@自分でしっかりした設計 A高度な製作技術 B製作後の緻密な調整技術 がないと
バックロードホーンそのものを下位に位置づけにしてしまう人が多いように思える。
そういった意味では自分が恵まれている立場にあることが良くわかったような気がするわ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/03 14:46:27.43 wgiDapVO.net
鬼太鼓座や日本の自衛隊などのソフトを
共鳴管、あるいはホーンスピーカーでDレンジ、リニアリティ、トランジェント…等
同等かそれ以上に再生可能な市販の同価格帯くらいでの市販スピーカーを寡聞にして知らない。
確かに過去、それらの条件に見合うハイエンド系スピーカーで匹敵するものは聴いてきたけれど
3000〜5000万円クラスのハイエンドスピーカーがそれらのソフトをFE208SOLなどのよくできた
バックロードホーン以上の再生を具現化したものを知らない。
具体的な機種などあれば教えてほしい。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/03 16:45:40 jCKhJgR+.net
日本の自衛隊は幾つか種類が有って、本物をキチンと再生すると気分悪くなるような代物だし、鬼太鼓座はペア30万円程度のトールボーイタイプなら、それほど再生の難しいソフトじゃない。
長大なBHや共鳴管なら、どちらも再生可能だろうが、本来の魅力とは掛け離れた評価。
超低音は再生出来ても、重低音が薄いスピーカーはダメと判断出来ない人には、自作スピーカーは難しい。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 00:58:13.45 aIlvoc4R.net
>超低音は再生出来ても、重低音が薄いスピーカーはダメと判断出来ない人には、自作スピーカーは難しい。
単純に設計が悪いだけだよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 01:59:55.92 zLO1PTCe.net
重低音の音量は出ても音質は?だよね

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 09:31:37.01 aIlvoc4R.net
音質も素晴らしいぞ。大型のウーハー振動板から出る鈍間な低音とは違い
スパッと自然そのものの重低音が出るのは
バックロード系ならではだな。
これが理解でない人は、精緻な設計や工作技術を持たないか
そういった作例を知らない人ね。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 09:31:37.62 aIlvoc4R.net
音質も素晴らしいぞ。大型のウーハー振動板から出る鈍間な低音とは違い
スパッと自然そのものの重低音が出るのは
バックロード系ならではだな。
これが理解でない人は、精緻な設計や工作技術を持たないか
そういった作例を知らない人ね。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 11:35:58.03 Fgb3YSgt.net
すべての大型ウーファーが鈍い音するわけではないよ。スパッとハイスピードに立ち上がるウーファーもある。ちょっと偏見が激しいんでが。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 11:58:46.79 tMVvgiCj.net
物理的に無理だろ
ウーファーのボイスコイルと振動板の軽さに比例する

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 12:11:24.25 x7/T8jr9.net
パンパンなアルテックみたいなウーハーがドロンドロンした音するわけないじゃん。
物理的に考えな。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 12:11:30.03 W7buudIi.net
もはやネズミ講と同じく、BHに重低音を期待するのは、騙される方が悪いのではないか。
D-55発表以降、二十年以上BHをメインSPとして使って来たが、当初から重低音対策に取り組んだものだ。
当然、BH使いは同じ悩みを克服しているのだろうと楽観視していたが、ケーブル換えれば解決とかアンプだとか、中には空気室内を削って解決したと書き出したまま放置のサイトも有って唖然。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 12:21:59.18 ca7AFHt7.net
BHで重低音出すにはホーン長を長くしなけりゃ物理的に出ないので実用上無理っ!
共鳴管は文字通り共鳴させるので音圧は出せるが・・・

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 13:12:18 aIlvoc4R.net
>>338

すべての大型ウーハーとは書いてない。
それでもハイスピード系のウーハーよりも
トランジェントは良いことは検証済み。

>>340

誰があるテックの話をしてんだか。
一般論なのにな。
論旨のすり替えというやつ。

>>341

それは無知な輩をだます方が悪いよ。
自分もD55は2セット作っているが
ユニットを交換してほぼ解決済み。

>>342
それは設計の段階でバックロードに
どのような要素を主眼とするか
明確な設計計画もできない人への提言だね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 13:13:38 aIlvoc4R.net
騙される方が悪いなんてしたら
何でもありになってしまうんじゃない?

だます方が確信犯であるのはもちろん、あるいはもっと悪質な故意犯であればなおさら
だます方が悪い。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 13:22:24 x7/T8jr9.net
>誰があるテックの話をしてんだか。

一つ上のレスに対していったんだが?
物理的に考えれば、口径が大きい時点で質量が大きいのだから、必ず緩くなるという論調に対して言っている。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 13:23:58.88 x7/T8jr9.net
物理的に という言葉を入れて返してるのだから、物理的に無理だろ。というレスに返答したことは明らかだろ。
それくらいわかれ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 14:32:01 aIlvoc4R.net
>>346
他の返答であっても「ドロンドロンした音」という定義を
書き込み者への推測を含んだ曖昧模糊な新しい相手の主張だとして持ち出した時点でダメ。
ディベートにはならない。突っ込まれても言い訳にならない。








ディベート

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 14:34:36 x7/T8jr9.net
>>347
元々厳密な話なんてしてないだろ。
元に合わせてしゃべっている。
無問題。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 14:37:00 zQ7QYqAo.net
長岡さんはホーン開口面積は振動板面積の7~8倍で十分と書いていて,ロス無しで7.1~7.4dBじゃないの
これをカットオフ30~35Hzで設計すれば低域不足で当然だと思う

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 14:44:50 x7/T8jr9.net
ようするに、「一喝」 「切り捨てた」 ということだ。

「質量に比例するから口径が大きい時点で質量も重く、音も重くなる。」

に対して、冷静に
「大口径であっても(同じ大口径の中で)軽い振動板のウーハーは重い音ではない」
と返してもいいが、いまいちパンチに欠ける。
「いや、質量が重ければ重くなるに決まってる」 などと抵抗するかもしれない。

そこで、「う、それは確かにそうだ。ぐうの音も出ない」 と黙らせる、一喝するために、
「アルテックはドロンとした低音なんて出さないだろ? 早めに降参しちまえよ?」 と一喝したわけだ。
言ってる内容が一緒でも、こう言えばオーディオの経験があれば理解できるだろ?という
分からせやすさを重視したとも言える。

グダグダ抵抗して、かえって傷口を広げることをさせずに撤退させるという、優しさでもある。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 16:54:21 aIlvoc4R.net
なんだか想像と理念と結論ありきで書き込む輩ばかりで嫌になるが
キチンとしたバックロードの重低音を聴いた人はいるのだろうか?
自分は都心在住だから岩崎千明先生や長岡先生、江川さんやら
オーディオマニアの松尾楽器商会の松尾社長らの
色々とお付き合いがあった時代からホーン型スピーカーを聴いてきたけれど
キチンとしたホーン型スピーカーの重低音を体験した人間なんて
ここでは殆ど皆無じゃないの?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 18:13:34.02 jzSsEZbg.net
ホーンで重低音(50Hz以下)なんてコンクリートホーンにするしかないじゃんw
ホーン長が短かったら何をどうやってもダメッ!
てのが物理の神様の決めた法則な

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 18:53:43.79 aIlvoc4R.net
>>352
50Hz以下はコンクリートホーンでなければだめだという物理的証拠をデータで示せw
バカここに極まれりだなw

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 19:03:46.66 QBZSqbdF.net
>>353
いい加減消えろ、ニーチェ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 20:46:05.79 jzSsEZbg.net
>>353
現に鉄ちゃんの8インチ2発のBHは出ないじゃんw
なんか50Hzの波長なら何m必要って計算式があんだろうが
オレは知らんがw
無論BHもクッソ長くすれば20Hzだって出せるが、それじゃあクソデカくなるは音が遅れるはで使い物にならんw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 21:21:06.91 2WKX1oZj.net
D-108コブラは?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 21:50:10.01 W7buudIi.net
騙される方が悪いと言うのは語弊が有るが、騙す方も本心から信じ込んでいるから厄介。
爆音で鳴らしてドヤ顔したり、低能率ユニットに入れ替えて、解決した気分になれる。
D-55も低音感はタップリ有るが、重低音は薄い。
市販スピーカー聴けば、今の時代は小音量向きのスピーカーなんて素人にも自明。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 23:15:46.79 wNjV/8ld.net
オメーは
語るな
ゴミ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 00:15:23.94 pJGGSlMi.net
ホーン設計は個別にシミュレーションしないとだめだろ
PCの無い昔ならともかく

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 07:18:29 d0D7CvgG.net
結局、PCでシミュレーションもできず
シミュレーションの何たるかもわからんような輩が
わけわからんで人を罵倒するだけの脳タリンの書き込みばかりだわね。
知的障害や発達障害の餓鬼どもに何を言ってもダメなのと同じですわ。

コンクリートホーンでないと50Hz以下は不可能と言うのに対して
物理的証拠を示せという問いかけへの反応が
ニーチェは消えろという書き込みには笑える。

発達障害者か知的障害者なんだね。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 07:32:33 TiFpYmXd.net
↑ ネットでマウントを取らないと自我の安定が保てないほど
もうやり直せない所まで人生スゴロクを進めてしまったザンネンな爺さん?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:20:05.17 zn5HhNPN.net
発達障害が今の世界を動かしてるんだが

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:26:04 d0D7CvgG.net
>>361 論理的反証すらできない低能児は醜態をさらすのみ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:35:09.25 TiFpYmXd.net
↑ な?
無駄に人生つかっちまった結果がコレw
ちな、折り曲げホーンにして長さを稼げば音質はともかく50Hz以下までだせるな
スワンは35Hzだっけ?
ここは訂正しますです

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 14:33:17 VbSYyLH1.net
>>360
消えろと言われても粘着するキチガイニーチェ。
それでも、TSよりは遥かにマシというのが
自作スレの闇が深いところだな…

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 14:53:00.68 0pE45FEB.net
バックロードで低音が出る出ない言ってるが、前提条件を揃えてないから話がかみ合わない。
ハイ上がりユニットは低音が20dBは落ちているが、BHの増強量は15dB程度で、しかも15はピークの話で、
ピーク外はディップがあるので足りてない。
よってBHは低音が出ないとなる。
しかしハイ上がりではないユニットの場合、そもそも物によっては密閉でも使えるわけだが、
元々低音が出ていれば、そこに増強を加えるのだから、当然低音は十分となる。
結局何のユニットでどう設計したBHかで話は変わる。
前提条件を揃えないと話がかみ合わない。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 16:07:39.07 jZL/Q9eG.net
前提条件は、BHに使う意味の有るユニットで、マイナス面をどうするか。
バスレフで充分低音が足りるユニットや、BHにしてもプラス面が出ないユニットで語ってもしょうがない。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 17:06:40 0pE45FEB.net
>>367
両極端しか選択肢がないならそうだ。
しかし中間のユニットがある。

例えばマークオーディオなどだ。
古くはタンバンなどもある。
これらはバスレフでも使えるが、8cm版などは下まで伸ばしきれない。
そこでBHを使う事で、さらに下が伸ばせる。

8cmに限定せずとも、10〜13cmあたりでも、バスレフよりも伸ばすことが可能。
16cmを超えてくると、バスレフで40Hzまで狙えるので、大型になりすぎるBHの」デメリットが目立ってくるが。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 21:45:47.22 yuo2zJW5.net
BHにも色々な流派が有り、D-55以降の長岡式など傍流でしか無いだろうが、背圧を受けない共鳴管やDBなどと同じく、設計精度の進んだ現在でも美声を聴かせてくれる。
ここは、広く浅くバックロードホーン全体を語るスレかも知れないが、個人的には現代レベルでも一聴に値する自作スピーカーを語りたい。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 23:57:19.91 8BqAA4hC.net
このスレって既に次が立ってるのに出禁になったキチガイが立てた荒らしの専スレみたいなもんだからな
TSやニーチェに荒らされるのは宿命だよ
スレリンク(pav板)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 18:34:42.73 h6//eDSa.net
なんか知らないが
やたらニーチェだのTSだのという用語を使って騒ぐ奴は
世に貢献できるような知性を持ち合わせているのかね?
醜悪だね。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 18:37:50.34 C5Bza9DJ.net
>>371
消えろキチガイ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 18:56:11.40 FfiOCDB2.net
だいたいニーチェとかTSって何なの?
昔荒らしてたのかもしれないが今の人は知らないんだから

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:13:16.75 h6//eDSa.net
同感。ニーチェとかTSってなんなんだかねw

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:15:46.51 Um9TPM/v.net
つかテンプレに入れとけ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:16:12.02 caB8+ykF.net
いまだに荒らしてるようなw 自作スレとかで。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:24:13.98 C5Bza9DJ.net
>>374
ニーチェ本人さん、気が狂うってどういう気分?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:25:16.33 C5Bza9DJ.net
>>377
コピペ系荒らしはTSの仕業だしなぁ…

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:26:38.15 qIfvMCmp.net
証拠ない。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:30:02 C5Bza9DJ.net
>>379
まあ、アクセスログは開示されてないからね。
状況証拠は山のようにあるけども。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:31:25 qIfvMCmp.net
どのコピペのこと言ってるんだ?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 20:17:59.87 h6//eDSa.net
>>377
自分の事書いてなんなんだかね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 20:26:49.59 FfiOCDB2.net
まあ、ニーチェ、ニーチェ騒ぐのも荒らしには違いないな
ウチら何の事やらさっぱりなんだから

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 23:05:00.07 tvV3j8ip.net
まぁそっちはNGワードで消えるんだしほっとけばいいでしょ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 01:13:04.09 3RwG71b7.net
過去になにがあったのか知らないが、まあネット上だとしても言葉遣いが荒いのは色々まずいと思うぞ
現にそういった書き込みの後、話しの流れが止まってしまうしな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 02:05:21.35 b76AoiNC.net
>>382
消えろキチガイ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 10:40:14.28 LuNZ3liU.net
やはり張本人か…。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 13:37:18 0tma2Ght.net
>>364

ずいぶんと承認要求が激しいんだね。
よほど不幸な生い立ちなんだ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 19:21:01.28 Tpg1C3Oj.net
385だけど俺が言ってるのは386、あなただよ?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 10:50:40.54 2yEsNN8r.net
>>368
そろそろ発売予定のFE108NS 208NSなどその線を狙っているのではないかと。
強力すぎる超オーバーダンピングユニットでは低域も十分に上げられず
見合う低音を出そうとしたら巨大なエンクロージュアを必要とするので
商品としては汎用性が低く、音も中〜高音域が荒れやすい。
FOSTXもそういった方向は見切りをつけたんだろうね。
ただ、超オーバーダンピングユニットはドロドロせずスパッとした低音の立ち上がりが素晴らしく
共鳴管のネッシーは素晴らしいパフォーマンスだった。
長岡さんのところみたいに50畳くらいあれば、中〜高音域の暴れもほとんど問題なかったけれど。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 21:45:15.58 JoMumK/9.net
BH はユニットに背圧がかからないから微小信号に強くて高音質だ、という話を聞くけど例えばコンプレッションドライバ
ーなんかバックキャビティが小さくてものすごい背圧がかかってるけど微少信号に強くて、解像度も高い高音質だと思うんだけど本当に背圧がかからないのはそんなにメリットなのだろうか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 23:47:07.41 nrgXjr2s.net
>>391
>BH はユニットに背圧がかからないから微小信号に強くて高音質
は、あなたが勘違いしている「都市伝説」だろう。
長岡 鉄ッチャン の解説では、
「軽量振動板、強力な磁気回路、吸音材ゼロ、後面が抜けている
巨大エンクロージャーと言うことから、微小信号にも断然強く、
従ってDレンジは市販システムに圧倒的な差を付ける」
と載っている。「背圧」だけが、微小信号に強い原因、とは書いていなし
「軽量振動板」「強力な磁気回路」の方が重要だろう。
さらにBHでなくて、SW(バスレフ)で、
「背圧を掛けずに鳴らしているので、瞬発力があり、スピード感は最高。」
と解説しています。
それらが混乱しているのでは?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 06:55:57 2JyXUNIO.net
ホーンはコンプレッションが掛かるから
能率が良い
振動板振幅が小さく低歪

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 11:11:22 rWkm0UDB.net
コンプレッションは開口部を細くして流速を高めている

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 13:00:07 sA5B0O/x.net
D58esは振動板とスロートがほとんど同じ面積だったからホーンの低音増強あまり効かず。
完全にスカスカ低音の悲劇。空気室も2/3くらいでよかったな。
当時どのくらいあれを作った人がいたんだ?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 13:05:05 sA5B0O/x.net
製作者たちの不平不満を耳にするようになってから
当時、本当にあれを作らなくてよかったと思っている。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 01:15:06.66 +D7W5UF+.net
FE208ES自体は良いユニットだったし、
長岡さんの設計ミスが悲劇だった。
製作者の皆さんにはご愁傷さまとしか言いようがない。
それがFE208ES自体に低音が出ないとか問題がすり替えられた向きもあった。
D55に装着したらFE208Sよりずいぶん棘がなくなって聴きやすかったのは
怪我の功名というか結局D55があのクラスでは最高傑作の証左のようなもの。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 01:17:23.61 bD6XPBbM.net
>>391
2インチスロートしか使った事無いけど、コンプレッションドライバーが微小信号に強いというのが都市伝説。
ある程度というか、かなりの音量ぶちこまないと音が前に出てこない。
ALTECのA-5とかは大口径ホーンだけど、多分絞って無い感じ。
最近のJBLとかも、小音量再生を真面目に考えて、コンプレッションしないホーンに移行していると思う。
それと、背圧が掛からないのは長岡式のごく一部のBH。
振動板面積から殆ど絞らないスロートの、超高能率フルレンジ仕様。
微小信号に強いというと曖昧な表現だが、声の通りが良く屈託無いボーカルが聴ける。
振動板の軽いフルレンジで顕著、ウーファーでは殆ど差が出ないはず。
一般的な、スロートで絞るタイプのBHよりは、長岡式DBとかTQWTの方が、クセは強いが判り易い。
女性ボーカル等に思い入れが無ければ、大同小異で、そもそもフルレンジの優位性が無いと思う。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 13:46:31.64 +D7W5UF+.net
シミュレーターレーションの段階だから作ってみないとわからないけど
QWTの変形のバックチャンバーレスバックロードホーンは
ユニット振動板面積より若干少ない断面積から徐々にホーンを広げてゆくと
低音の音圧特性も音も開放的で良さそうなのができそう。
これをhornrespでシミュレーションするには若干の設定の工夫が必要だと気付いたが
現在、2通りのシミュレーション設定法が浮かび
結果的には同じことをしているにもかかわらず
シミュレーションの結果がかなり違ってしまう。
わけわからない。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 17:55:38.52 qS487eNQ.net
208Solを入手したので今までアルニコ低能率ユニットでまったり鳴らしてた手持ちの
市販BHキットに交換してみたのですが2mホーンでは案の定、低音のおいしいところ
まで伸びない。でも108Solでは感じなかった低音の圧力感の片鱗が感じられて
強磁20cmの威力というのを納得。
大昔、D-77を幅半分で1発用に製作した作例を見かけたけどあのクラスをもう少し
軽量構造で作れないかなとかD-55クラスに比べてどうなのかなとか思案中。
ピーキーユニットをどう料理するか考えるのが楽しい。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:32:44.07 U6BOZhdo.net
>>398
「コンプレッションドライバーが微小信号に強いというのが都市伝説」というはかなり大胆な意見だな。おおむねホーン型SPは浸透力のある音だと思うけどな。ホーンで絞る
というのは何のことかな?スリット状にしているホーンのことかな。あれは指向性の設定のためでしょ。JBLが小音量再生を考えてコンプレッションしないホーンに移行している、というのもそんな事実ないんじゃない。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:36:30.24 U6BOZhdo.net
長岡先生がBHののメリットの解説をD-6(ステレオ1979年6月号)の製作記事の中で書ていたけど、その中でフロントロードホーンとバックロードホーンの決定的な違いを書い
ていた。キャビ内部の排圧というよりユニットがバッフルに何の障害物なしに取りついているということが大きいということだよね。この解説図を見るとBHはコンプレッショ
ンドライバーのバックキャビティを外して鳴らしているのと同じなんだよね。実験したことあるけど、決して音がよくなるとは言えないんだよな。どっちかというと適度に負
荷をかけた方がいいような気がしてる。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:36:49.47 U6BOZhdo.net
URLリンク(imepic.jp)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:56:48.90 S8vuYttk.net
フォステクスもダンパーとかの調整はオシロ見てしてるだろうし
適度な背圧は有った方がリニアな動作に近づく筈だ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 01:18:51 ++53me3O.net
コンプレッションホーンは前面をスロート径まで絞って制動させているんだから、
バックキャビティも開放せずに制動かけるようにしないと、対称性が取れないやん。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 01:24:49 ++53me3O.net
>>401
JBLのコンプレッションしないホーンというのは、おそらく
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
みたいなやつでそ。

インピーダンスマッチングより指向性コントロールが目的なやつ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 04:50:03 slZziPhh.net
>バックキャビティも開放せずに制動かけるようにしないと、対称性が取れないやん。

押すときは制動がかかるけど引くときは制動がかからないから対称性が取れない。
引くときはバックキャビティによって制動をかけることで対称性が取れるとか思ってる?

それだったら、普通の密閉スピーカーは対称性おかしく動作してるのか?
思い込みでしょ。
それとも、対称性が崩れた波形測定でもあるのか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 06:42:52.51 ++53me3O.net
>>407
はいはい、奇数次高調波歪すら知らずに知ったかぶって無知を晒すいつものキチガイさん。
バックキャビティ云々どころかドライブすらプッシュプルするようにした三洋のURLリンク(audio-heritage.jp)
と、長岡鉄男の評でも読んでから自殺してね。
URLリンク(2001odakun0801.my.coocan.jp)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 06:56:02.77 vZexTv38.net
ハイコンプレッションとローコンプレッションの違いだけで、ホーンは直接放射に比べてコンプレッションかかってるよ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 11:19:59 slZziPhh.net
>>408
関係ないね。
プッシュプルは磁気回路と機械的な問題。
押すときは大変だけど、引くときは軽いとか、そんなのイメージだけ。

オモチャの注射器(水鉄砲)があるが、出口を指でふさいで押そうとすると重くて動かなくなるわけだが、
押すときも引くときも重くて動かない。
イメージで勝手に、圧縮する時は大変そう。
引くときは楽そうって思いこんでるだけだよ。


↓だいたい、しっかりそのリンク先でも理由を書いてあるのにお前読んでないな。空気を押すときは大変で、引くときは楽とかまったく書いてない

>これにより一般的なスピーカーシステムの磁気回路が持つ磁束密度の不均一をドライブユニット同士が補い
>・・・また、サスペンションダンパーはボイスコイルが押し出された時と引き込まれた時とで制御力に不均一性が生じ、
>・・・このサスペンションダンパーも向き合って対称配置されているため、プッシュプル動作によって

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 13:41:15.85 P3f8g7hl.net
対称性はダンパーで調整するもの
以前ケンウッドのスピーカー作りで知ったわ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 14:11:52.38 Mtq9ZepF.net
>>410
消えろ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 16:40:25.48 /ccuFqlj.net
いつも荒れてるなあ
こんな口汚く他人を罵ってばかりなのはいつも聴いてる音が酷くイライラさせるような音なんだろう

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 17:32:53.57 4sm31+tR.net
オーディオ趣味の9割は苦しみの悶絶だよ。
だから藁にもすがる思いで高い機材に散財したり、ケーブルに狂ったりする。
プラセボ効果で幸せに成れる奴が羨ましい。
どんなに画期的説得力のある理論や、時には自説を証明しようとした時ですら
耳はアッサリNGを突きつけて来て落胆、のパターンばかり。
落語者達がとち狂うのも、さも有り難。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 18:45:08.73 /ccuFqlj.net
だからといって他人を罵ればいい音になる訳じゃないでしょ
普通の人が求めるような優しく柔らかくマッタリした寝ぼけた音にしときゃいいのに

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 21:14:59.11 slZziPhh.net
>>413
だろうね。
>>408とか目も当てられない。
こいつ、いつもこんな感じでこのスレに書き込んでる一人だろう。
この書き方よく見る

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 11:53:33 8MNosN9x.net
MJ 02を立ち読みしたら、小澤氏のHornrespの解説が出てた。
説明図は文字が小さいし判読が困難だったけど
普通に導入部分のことしか書いてなかった。
それはいいんだけど、ちょっとかゆいところに手が届いてないというか…
初心者がこの記事を読んだだけではすぐには多分使いこなせないだろうな…
という印象。
最終的にホーン音圧レベルとユニット音圧レベルをどのようにシミュレーションで
パラメータを調整して整合性をとってゆくとか、あとは使う側の難行苦行でしかないな。
ユニットによってはシミュレーションと実機では全く違ったF特になる。
これはすでに作例として公表された成功しているバックロードの実際のF特と
シミュレーション上の特性を照合し、実際の自作にあたってはその両者の違いをよく理解して
脳内で実機の特性がどうなるか想像して自分のオリジナルは設計するしかなさそうだ。
特にFE168NSとかシミュレーションするとその乖離にはびっくりする。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 21:29:02 tSVWVqqX.net
バックロードホーンや共鳴管は、アンプのダンピングファクター値でも影響するから難しい。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 10:51:46 tyFNS0kV.net
まあ、よくできたバックロードや共鳴管はアンプの音を聴いているような面もあるし。
ほんとにガラッと音楽の表情が変わってしまうからね。
一例としてヤマハから山水にアンプを変えたらボーカルに艶がなくなってつまらなくなってしまった経験がある。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 17:56:13.43 0bkXZ967.net
それだけフルレンジの占める帯域が広いって事だろうね
他のネットワークを介したスピーカーとは違うところ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 18:20:44.15 /YfHNBam.net
Ⅾ55、スワンaのころのネットワークありスピーカーならDHは武双してた
今はアキュのデジタルチャンデバがスゲエ賢いんでマルチも楽しめます
DHは使う人間選ぶなあ
上流鳴らせないとカス音しか出ねえもん

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 18:56:36.04 3qCWpONT.net
DHってなんだ?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 20:43:59.88 VVRbjWuy.net
ネットワークもきちんと測定しながら設計・製作していけばそんなに悪くないと思うけどな。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 20:50:45.17 eXPRVEah.net
低能率ユニットやネットワークやグライコで、簡単に重低音まで出せるけど
何故筐体の嵩張るBHにした?という矛盾には、生涯気付かないんだよな。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 00:12:42.78 9m+lXz1/.net
重低音の爆音系はバックロードだと自然で実在感があっていい。
かような事は生前の長岡さんからも直接話を聞いたよ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 00:15:00.69 9m+lXz1/.net
知り合いの日本コロンビアの人も同じようなことを言っていた。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 00:49:10.16 2XjpAzDs.net
鉄ちゃんの20cmBHは80Hz以下サッパリなので、ジェイムス・ブレイクはすげえ寂しく残念なコトに・・・ヽ(´Д`)ノ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 01:12:39.34 1KZqzXcO.net
俺も知り合いの日本にいるコロンビア人も同じようなことを言っていた。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 06:29:54.65 9m+lXz1/.net
>>427
D-132「ト」 をつくったら?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 08:21:51.90 bbNayS1y.net
>>424
重低音出したい人は最初からBH使わんでしょ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 11:40:10.85 9m+lXz1/.net
箱が巨大になることを覚悟でスパッと景気のいい低音を狙うためにも
バックロードホーンは作る一つの目的にあることを
分かっていない外野が多い。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 12:25:17.44 9m+lXz1/.net
どうしてもそれが嫌ならホーンの多少の迫力は落ちても
ダクト付きバックロードホーンで小ぶりな箱で
行儀のよい豊かな低音を狙えばいい。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 12:26:24.31 9m+lXz1/.net
そんな程度の設計など
パソコンでいくらでもできる時代だ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 13:02:25 +OrvWLj2.net
どんなスピーカーでも一長一短だ
オールマイティに使えるスピーカーなんてこの世に存在しない

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 14:04:36.22 l/zCXsVN.net
好きなの使えばいいんだよ。違う方式の相手をディスる必要はない。不毛な議論になるだけだ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 14:38:57.75 WGg9Fcwp.net
そうそう
バックロードホーンを使うと、端正な音のするブックシェルフも隣に置いて
気分で切り替えて使いたくなる

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 15:31:26.07 l/zCXsVN.net
昔(1975年)初代D-7を発表した時の記事ではBHは音道を長くしすぎるとBHらしい豪快さが薄れると書いていた。BHで足りないローエンドはSWで補うという方針だった。
D-70やD-55辺りはホーン長も長いから正直低域の遅れも目立ってきてしまっているんで、強力型のFEの20pフルレンジをD-3、D-7シリーズのようなコニカルホーンの連
続の短め(2mくらい)のホーン長のBHを新設計で鳴らしたらどんな音になるか、と夢想しているうちに30年が過ぎてしまった。もう見果てぬ夢かな。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 15:31:39.39 l/zCXsVN.net
URLリンク(imepic.jp)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 15:38:24 NB41HNy1.net
20?使う時点で 低音の軽さはあきらめるしかないでしょw

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 16:46:46.17 ScIuOGfr.net
>>437
20cm2発の強力BHの復活を模索する人いないかな
実効振動板面積がデカくて駆動力強大→スロート断面積をギリギリまで
でかくできる→ホーンの広がり係数が小さくて、ホーン長が3m未満の
設計でもホーン開口面積を確保できるので、低域カットオフ周波数と
音圧を両方確保できる設計がしやすい…
見る前に飛ぶ奴募集。えっお前がやれ?まったくその通りでorz

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 16:51:28.56 9m+lXz1/.net
いや、炭山さんの自宅のハシビロコウはホーン長約3mだけど
ハイスピードで40Hz付近まで十分な音圧レベルで低音を出している。
色々な意見はいいけれど経験不足、情報不足の人が多いように思える。
都心在住でないといろいろな作例に触れる機会もないし勉強する機会も少なく難しいかもね。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 18:11:45.84 l/zCXsVN.net
BHで低音が遅れるという意見とハイスピードという意見がいつも割れるけどなんでなんだろうね。低音の遅れに敏感、鈍感の差があるのかな?自分は音道長さが3mくらいになると遅れを感じるようになる。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 18:52:23.93 oP1j67++.net
>>442
ハイスピード=音質。大口径ウーハーのような波形立ち上がり遅れが少ない。
遅れ=出音の時間軸遅れ。これはdspで対策するしかないか。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 19:12:15.28 9gD8P856.net
マルチならともかくフルレンジの特定帯域だけ遅らせるとか出来るんかな?
出来たとしてもユニットとホーンの音のズレはどうにもならないか

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 19:12:30.09 wy6j/UWn.net
>>443
コーンからの直接放射もあるので、DSPでの対応はこんなんじゃない?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 19:52:10 +OrvWLj2.net
今時のデジアンは昔のアナログアンプみたいに遅延しないから、よりBH向きだと思うんだけどな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 20:14:26.39 doTfrhTW.net
アンプで遅延(時間的に遅くなる)なんてないよ。
音が一時的にどこかに留まって、時間差で放出されるのかよ?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 20:46:04 l/zCXsVN.net
>>446
むしろ逆じゃないかな。ユニットの直接音との差がより顕著に目立つ。トータルの音は置いといてむしろ真空管アンプとかで立ち上がりの鈍い奴のほうがうまくごまかせる感じ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 20:50:51 l/zCXsVN.net
あと大口径W(例えば15インチWとか)が立ち上がりが遅いとか鈍いとか言われているけど、確かにそういうユニットもあるけど立ち上がりの早いWはいろいろあるし、今はアンプもよくなってるから大口径Wで立ち上がりが遅いとか鈍いとか自分では感じることないな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 22:42:25.24 mKJYS/6X.net
バックロードホーンで聴くECMいいかも。真ん中へっこんだ録音くらいがちょうどいい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 23:07:45.28 xjz/I7iY.net
限定ユニット20cm2発は、2.2mのショートホーンでやったけど
両スピーカー音軸交点を探してジリジリ後ずさる感じでNGだった。
鉄ちゃんが、『音圧に押されて後ずさる』みたいに書いてたけど、実情は圧ではなく、ピントだった。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 23:15:49.23 9m+lXz1/.net
確かに五味康佑の愛用していたオートグラフのバックロードのユニットは
ゴールドモニターでも角の取れた心地よく聴きやすい音という以外は
FEシリーズのような超オーバーダンピングユニットと比較すると
鬼太鼓座をかけたら鈍いまろやかな音だった。
もう20年前の話だけど。さすがにスケールの大きさには一同仰天したけど。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 23:24:12.20 9m+lXz1/.net
モアはホーン長4mほどだったな。
あの設計ではスロート断面積・ホーン長・ホーン広がり率・開口部面積のバランスが
あまり適切ではなかったためにあきらかに低音不足で5mくらい離れて聴いてちょうどよかった。
至近距離では耳に突き刺さるばかりでとても聴けたもんじゃなかった。
広い会場で大人数が聴くにはそれが逆に怪我の功名でバランス取れたのかもしれない。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 23:29:58.07 BmBlBO/7.net
>>453
貴方の意見としては、20cm1発BHはハシビロコウが、いまのところ究極って判断なん?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 00:51:30.75 hYHg42m3.net
>>454
モアはホーンが長すぎた感があって低域は低いほうまで伸びていたかもしれないけれど
明らかに音圧が不足していたと思います。
炭山さんのハシビロコウは何とか量感と低いほうまでの音域のバランスを
あのサイズでぎりぎり取れたかな…というのが自分の個人的感想です。
本当はもう一回りくらい大きくしたかったはずと本人は思っていたのでは?
家庭用でぎりぎりサイズの鳥型が今のところ20センチクラスで
ハシビロコウはベストではないかと…。
ベストなバランスとしては吸音調整も完璧と思われる小澤(大)かと…。
今度出る予定のFE208NSならもう少しゆとりある低域が見込めそう。
スワン祭りでモアのホーン長が長くなったのは後ろのほうまで音を届かせようとした
結果、首を長くせざるを得ず、仕方なかったなと思います。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1568日前に更新/255 KB
担当:undef