バックロードホーン13 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 18:54:45 j5gvCGEn.net
多分部屋の共振とかもろもろ入ってる。
さらにタップ数が少ないので出てるように表示されるが、実際はもっとスが開いてる。
タップ数が少ないと、低音のスが見えなくなる。
技術的な知識が少ないので、そういうことを知らないんだろう。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 21:08:00 X6nuAM12.net
>タップ数が少ないと、低音のスが見えなくなる。

そんなものなんでしょう。
試聴ではせいぜい50Hz付近までが可聴帯域だったと判断された。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 21:39:16 j5gvCGEn.net
いや、BHというのは共振なので、ある周波数ある周波数を持ち上げる。
バスレフみたいに、どこまで出て、どこから下降、という特性ではない。
もちろん、BHの最低共振より下は出ないが。

なので、このグラフは、そのまま全部は信じられないが、手で書いたグラフとかではない。
測り方が悪いだけで、測ったことは測ったわけだ。

サインスイープの測定は、右肩上がりになるんだったか、右肩下がりになるんだったか
どっちか忘れたが、何か理由があって偏るということがある。
2π空間4π空間とか何とか、理由は忘れたが、何か理由があってそうなる。

高域が下がってることから、高域を+10dB、低域を-10dBして見ればだいたい正しくなるだろう。
最低域はもっとスが開いてるので、スも追加。
この二点を施したら、ほぼ本来出ていたはずの正しい測定結果となる。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 21:50:24 j5gvCGEn.net
例のBHの音道長は知らないが、ざっと2.2mといったところか。
BHの最低共振周波数は、85/音道mで計算できる。
38Hzということになる。

2倍共振が76Hz、4倍共振が152Hzとなる。
グラフではその周波数にピークが出ているので、この計算は正しい。
そして、そのピークの周りが落ちているのが本来の特性。
(例のグラフはタップ数が少なくて埋まってしまっている)

BHは空気のインピーダンスマッチングを取る方式であって共振ではない!
というやつが時々沸くが、それは間違いである。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 04:13:14 5/mTWV9l.net
またホーンロードが理解できないTSくんが湧いて出てきた…

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 06:38:42 QS3xDE5H.net
そういうのを揚げ足取りという

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 10:19:02 Cz0Jg8He.net
一つのユニットで同じ開口面積のTQWTとBHを作って聞き比べするべきだよな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 10:59:37 NGLMgYBY.net
仮に音道長を2.2mだとすると、単純計算上の共振周波数は
38、2倍共振76、4倍共振152、6倍共振228 となる。

その周波数に矢印を置くと・・・
URLリンク(i.imgur.com)
ほぼ完全に周波数特性の盛り上がっている部分に一致する。
(実際には、開いた管の共振は少し高くなるなど計算とはズレが生じるが)

ここから分かるように、BHとは共振現象である。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 11:14:59.13 QuUYuqpL.net
共振もするけど共鳴管とかと違ってそのQが広いんだよ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 11:22:53 NGLMgYBY.net
>>158
その通り。

やや広めのQで共振していることはこのグラフからもわかる。
URLリンク(i.imgur.com)
FFTのタップ数が少ないので、実際にはこのグラフよりもディップは大きくなるので、
Qの広さもグラフより狭くなる。
しかしそれを差し引いても、やや広く共振していることは見て取れる。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 12:32:55 1ZSPIZci.net
1/4λの2倍、4倍で共振するってどういう共振モードになるんだっけ?

共鳴管は閉管共振を利用しているけど、これは1/4λの1、3、5…と奇数倍しか乗ってこないよね
グラフを見ると3倍、5倍の周波数は逆にディップしてる

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 12:46:03.67 QS3xDE5H.net
浅生氏は音道長2.7mと言っていたが
実際、測り方の相違で誤差が大きく出てしまう。
ホーンの中心線を結んで測るやり方が測定結果に近いようだが、
単純に直管だけの寸法を足し算してしまうと
2.7m近くになってしまう。
雑誌ステレオの製作記事には2.6mと書かれてあったので
実際は計測を厳密に統一してないと思われた。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 22:43:32 Cz0Jg8He.net
>>160
音響迷路?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 22:54:15 NGLMgYBY.net
音響迷路は、ユニット裏から回り込んできた音波のうち、音道の長さによってちょうど逆相になる周波数で、
前面と正相になることで持ち上がるだけの方式。
ただの回り込みなので、+3dBしかならない。

共振によって+十数dBを持ち上げるバックロードホーンとは別。
(当然BHも回り込んでいるので、持ち上がりと下がりがあり、音響迷路動作もしてる)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 23:13:33 lrWIkD26.net
>>163
音響迷路は気柱共振しないように、ワザと折り曲げた音道を構成させる。
それはBHも同じで、共振が発生し難くさせるために、音道を折り曲げている
とも考えられる。

方式の名前の中に入っている、大事な増幅効果を忘れている。(w

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 23:48:32 NGLMgYBY.net
BHと共鳴管は似ているが違う。
広義の共鳴管と言えなくもない。
空気室があり、スロートがあり、ホーンカーブによる広がり率を持ったテーパー式共鳴管である。

空気室レスBHとかTQWTなんかはBHと直管共鳴管の中間とも言える。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 00:23:11 YJ/soZ2K.net
180°折り返しが7ヶ所有るホーンが共振するか?
hornrespでフォールデッドホーンはシミュレート出来ないから
ストレートホーンと同じだとか考えてるのか

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 00:30:42 vCfaIY7r.net
折り返してたら共振しないという考えが間違い。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 00:32:12 nb6tfB5g.net
20Hzが300〜2000Hzとほぼ同等の音圧出てるんだけどwww

440がピアノのど真ん中220がその1オクターブ下
880がオクターブ上 1760が2オクターブ上
20Hzは ピアノの左端(ルートを聞き取れない人多数 ほぼ倍音成分を聞いてる。)より下、普通の4弦ベースの再低音の1オクターブ下
(じっさいに奏でられるのはパイプオルガンくらい)


まぁ あからさまに嘘なグラフだね。捏造データ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 00:55:15 vCfaIY7r.net
だからそれはFFTのタップ数を少なく設定してるミスによるものだよ。
10から40Hzまでは一直線だろ。
本来はガタガタしてるカーブを点が少なくて描けてないということ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 00:59:09 vCfaIY7r.net
あと、全体が右肩下がりになってるので、この偏りも原因。
その二点を修正すれば正しい結果が得られる。
逆に言えばフリーハンドでグラフを描いたとかではない。
測定についてよく知らないから、技術がないので、知らずにそうなったんだろうが、
薄々変だと思いつつも、自社に有利だから、積極的に正しい方法を調べたりしてないだけだな。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 01:05:40 PDtSrOKC.net
やたらおかしいグラフ
測りなおせと言いたい

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 18:38:13 nb6tfB5g.net
つまり計測機器すらまともに使えないのにどや顔してる無能の商品か
嘘を知りつつだましてる詐欺師の商品ってことだろ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 19:43:41.79 UAvbOhcy.net
スレリンク(pav板:365番)
スレリンク(av板:104番)
スレリンク(pav板:340番)
スレリンク(pav板:160番)
スレリンク(pav板:56番)
スレリンク(pav板:188番)
スレリンク(pav板:501番)
スレリンク(pav板:512番)
URLリンク(mevius.2ch.net)
スレリンク(pav板:754番)
スレリンク(pav板:761番)
スレリンク(pav板:29番)
スレリンク(pav板:94番)
スレリンク(pav板:160番)
スレリンク(pav板:281番)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(pav板:492番)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(pav板:560番)
スレリンク(pav板:743番)
スレリンク(pav板:843番)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(av板:638番)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(av板:678番)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(av板:16番)
スレリンク(av板:242番)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 20:09:49.50 5U6iLQBT.net
フルレンジ自作SPを測定して、重低音不足の現実から逃避する奴はSP自作に向かない

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 21:07:40 7lf7tpUr.net
MP3リスナーにはフルレンジが最適

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 23:17:00 CLPHOScL.net
雑誌ステレオ 2019年4月号の計測データでは
1000Hz付近が500Hzと1500Hzあたりより大きく16dBほど落ち込んでいる。
全体的には他の評論家諸氏より凸凹が大きく、共振が低音の濁りに影響して
試聴会では浅生さん特有の音だなあと感じた。
原因は内部共振対策の吸音材の使い方の影響が大きいと思った。
あれはエージングで収まるようなボーボー音ではなかった。
あの程度をわざわざ人前に出すほどの作例でもないのにと思った。
低音は50Hzくらいまでは確認できたけど、40Hzなんて聴感上の確認はちょっと無理。
箱自体には殆ど貶すような評価しかできなかったけど
ユニットのFE168NSの中音域以上の美しさは格別だったから
まあ、Fostxがいい仕事してくれたという確認はできた。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 00:47:08.96 SKR1015L.net
すまん、一桁書き間違えた。
100Hzに大きな凹だ。
ちなみに小澤式に
 空気室5g→3g
 ダクト 断面積150〜250㎠ 長さ10〜20p
付け足しで改造シミュレーションしたら
随分よくなった。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 01:26:24.60 kOxkp3jS.net
白いメタルコーンの浅生版BHもそうだったけど、基本的な設計が良くないと思う。
スロートから出たところでいきなり面積が大きくなり、しかしその後にはあまり広がらずに
それなりに長さを稼ぐ、という設計だよな?
白のしか聴いたことないけど、腰高のぼわっとした音だった。
動作的には、BHというより、スロート付き共鳴管に近いのではないか?
スロートで管とのリンクを曖昧にした共鳴管になってるのでボワつくのではないか。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 21:36:00.87 SKR1015L.net
>白いメタルコーンの浅生版BH
それは聴いてないが、ASB2081Solも
ホーンを広げず、音道長を延ばす割にはコンパクトに仕上げようという
意図だったな。
長老格にたいして失礼だけど、あのユニットの設計にしては
音道長欲張らずにあのサイズなら55〜60Hz位までを下限で狙い量感をもっと稼いだ方が
単体でも聴けるし、SW足して超低音域が楽しめる設計になると思った。
要するに中途半端なんだな。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/30 06:38:32 EsfcpKPf.net
長岡さんの晩年のバックロードの失敗作の延長を
ほぼそのままやられてもな…。
大半の人は見向きもしないしたいした作例とは思っていないよ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/30 11:08:56 d66Dzgj+.net
広がり率を上げても下限の音量が増すとは限らないが、F特の暴れは確実に大きくなるから経験則からベターな選択したのでは。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/30 11:52:58 EsfcpKPf.net
>>181
記録を確認したらご本人でも低音不足を自覚されていたようだった。
しかし、あれはホーン容積が不足して明らかに音道長に見合わないと思う。
それであっても浅生さんのF特はかなり暴れのある作例が目立つ。
要するにぎりぎりまでホーンを絞って合板の継ぎ目を直角に統一し
工作難易度も下げていた狙いがあったとは思うが。
それを前提で作る側やキットの購入者が納得していればいいと思う。
だが、あのベアホーンの広告は色々と大袈裟で酷いな。
初心者は騙されてしまうよ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 10:51:16.95 A4pDfQ4W.net
FE168−NSのバックロードなら
スミヤマ氏の鳥型はスロートはわずかに広いが
もう少し空気室容積を減らし
若干ホーン容積を増やしている。
F特を比較しても低域のディップは浅く暴れが少ないし、試聴してもスミヤマ氏のほうが聴きやすい。
癖の少なさに関してはあのうねった音道が効果を出しているのかもしれない。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 19:37:56 A4pDfQ4W.net
うねったというのは
あのとぐろを巻いたような設計の音道。

斬新なアイデアだね。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 17:14:24 uvFEq9cm.net
208solに入れたpst回路を久々に外してみたらやっぱうるさかったので
すぐ戻した。効果あるんだなとあらためて。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 09:00:38 V4N/X0+U.net
>>185
PST入れるのならプリアンプ段階でイコライズしたほうが良くない?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 11:09:53 GnsciZpT.net
>>186
箱として良い音が鳴って欲しいというのもあるし
現状のバランスが中々良いので。
イコライザーやりだすと音源ごとに最適なの探し出したりも始めちゃったりして
ややこしくなる・・。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 12:25:10 GnsciZpT.net
ところで空気室にPST回路入れちゃおうと思うんだけど
コイルとスピーカーユニットの強力な磁石って近くにあっても
大丈夫ですか?素人ですいません。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 13:17:18 VYr3aupJ.net
原則ユニットとコイルは離す
マグネットの直流漏れ磁束は空芯コイルであれば影響しない
ただしユニットに近いと交流の漏れ磁束をコイルが拾ってしまうことがある
それを金属板で遮蔽すると金属板に渦電流が生じてコイルのLが下がってしまう
一応ユニットはショートリングで漏れ磁束が小さくなるように出来ている

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 13:46:26 GnsciZpT.net
ありがとうございます。
URLリンク(dotup.org)
ここまで考えたんだけどダメかぁ・・。
コンデンサ、コイルの値はもう固定して箱にインして天板の上をスッキリさせたいってだけなんだけど。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 21:04:04 N3B24Eql.net
>>190
空気室の下部にはスペース無いの?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 21:25:20 XzT+xADM.net
長岡先生の図面でブックシェルフっぽい図面あったけど、音はどんなもんだろ
設置スペースの都合と10cmΣ持ってるので作ろうかと

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 21:32:45 5HNHso5e.net
ツイーター外付けポン置きするなら 一緒に外出せばいいんじゃね?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 23:08:11 GnsciZpT.net
下の方のターミナル付近につける事にしました。
一応手の届きそうな所にないと不安だし、これならなんとか。
外に出せば話は早いけど敢えて内部に入れるのに挑戦してます。
URLリンク(dotup.org)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 23:10:08 9H8GkMKt.net
ブックシェルフっぽいのはハイ上がりだった記憶がある。
あのサイズならFE103NV辺りがよさそう。
Σは自分ならふた回りくらい大きめに作ると思う。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/06 20:00:43 C7Lo/RXn.net
>>185
吸音材、入れてます?
自分はNT無しで、空気室に薄いフェルト前面以外の5面入れてるんだけど
低音がちと微妙かな?
トンコンはBASS+3dbくらい

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/06 20:53:39.51 +CYzVaXg.net
横レス失礼します。
ヨドバシ梅田に炭山アキラ氏のコサギがあったので、
試聴してきました〜。
音圧が低くて効果が分かりづらかったです。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/06 23:21:13 T2Yj4l1C.net
>>196
ウチも空気室に同じくらいホワイトキューオン入れてます。
トンコンとかイコライザーとPST回路はなんか味が違います。
結局は元気を無くしたような音にしてる感じなんだけどそれが好みなんです。
頭では鮮度のあるキレキレの音にしたいと思いつつも
実際に聴くとしっとりグっと中身のつまったような音が好きらしい。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 01:25:02.92 cLACz/Ot.net
ほーん

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 01:25:33 bbPHvpzv.net
トーンコントロールで低音上げると位相が遅角するんじゃなかったかな?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 11:00:14 SVhBsNe/.net
Fostexでウーハーとツィーターセットで約60万円のユニットによるスピーカーを聴きました。
全体域において滑らかで破綻なく美しい音ではありましたが
ティンパニーなどの打撃音がモヤっとして切れが悪い。
要するにスカッとしない。ヌケが悪い。
バックロードのほうがこういった面では、はるかに優れている。
方向性が違うから仕方ないんだろうね。
ただ、もう少し安価なユニットとの違いはよくわかんないねえ。
違う価格帯のユニットとの比較が無いと値段相応の決定的な答えは出せないし
バックロード使いの身からしたら、やたら価格が高いし。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 14:50:12 wpE6r6i/.net
BHは超高能率ユニットを使えるメリットは有るが、重低音不足は否めない。
そこに気付かず自己欺瞞に浸っているようでは、自作には向かんと思う。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 23:17:44 RjCHod41.net
バスレフよりも出ないからね
重低音だけすっぽり抜けている印象

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 00:29:34 0p6iBUBh.net
それはろくな設計でしかないバックロードしか聞いていない狭い見識だw

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 00:31:03 tdEvVKOp.net
>>204
それは最早バックロードじゃねーよw

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 07:11:46.84 QHsJhEHE.net
ボーズみたいな重低音出るBH早う

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 10:03:17 0p6iBUBh.net
>>205

??? 君、頭大丈夫か。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 12:32:29 tdEvVKOp.net
>>207
お前がな
初心者から出直せ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 13:12:04 0p6iBUBh.net
>>208

胎児からやり直せよ。
ママの愛情が足りなかったんだよw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 13:36:19.76 tdEvVKOp.net
>>209
哀れだなw
一生やってろ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 14:32:58 iba1L6qf.net
一人で自演して荒らしてる…

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 16:12:07.63 SC0+WkiA.net
設計知らないバカがBHは重底音が出ないと粘着しとるな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 16:12:33.54 SC0+WkiA.net
設計知らないバカがBHは重底音が出ないと粘着しとるな

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 16:59:06 d0xV0eMj.net
いや、出ないだろ?
出るようなBHって音質的にはどうなんだ?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 17:15:36 tdEvVKOp.net
文系バカは相手にするな
動作的にバックロードは重低音は全く出ない様になってる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 18:30:48 0p6iBUBh.net
あのな、何を前提にバックロードは重低音が出ないとほざいてんだか?
F特?感覚?
これだったらとっくに解決策というか対応例は既出だろ。
馬鹿で阿呆ネット住民の典型だな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 19:17:02 PPJ4+5No.net
一軒家でも、隣家が怒鳴り込んでくるほどの爆音で鳴らせば、重低音も気にならんらしい。
オレは自作SWで解決したから知らんけども。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 20:55:03 0p6iBUBh.net
屑を相手にするのも今回限りだが

ヤマハHPでは
「便宜的な区分ですが、一般的に20Hz〜600Hzの低い帯域を「低音域」と呼びます。
楽器で言えば、ベースやバスドラムなどが受け持つパートです。その中でも20Hz〜100Hz付近の低い帯域を「重低音」と呼びます。
800Hz〜2kHzの帯域は「中音域」と呼びます。」



とある。

重低音の定義すらままならぬ前提で強弁する馬鹿がいて困るから
客観的基準を便宜的に示したが
なんでバックロードホーンで重低音が出ないとかほざく馬鹿がいるのか
本当に馬鹿がいるんだな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 21:30:36 cdqRHlXj.net
20Hz〜100Hz付近の低い帯域を「重低音」

ヤマハが勝手に言ってる便宜的な区分です

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 21:32:54 PPJ4+5No.net
聴感だけで言うと
200〜400Hz 中低音
100〜200Hz  低音
50〜100Hz  重低音
20〜50Hz   軽低音

て感じだな。
小型SPでも重低音はタップリ出せるが、軽低音はフロア型が必要とか区分けが解りやすい。
ベースの開放弦が重低音域。
バスドラムが軽低音域かな。
どちらも、周波数的に量は出てるだけのと、ソリッドに立ち上がるのとでは雲泥の差。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 21:40:59 tdEvVKOp.net
>>220
故長岡鉄男は50〜100Hzのとこが軽低音って言ってなかったか?
重低音が重く感じる低音だからASWが必要とか言って

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 22:06:40 PPJ4+5No.net
最近の小型SPなら、ペア10万円ほどでも50Hzはタップリ聴かせるから大型SPや自作SWでやっと再生てのは寂しい。
鉄ちゃん全盛期とは、格安SPの性能が全然違うから参考にならん。
オレは20年以上、自作BHをメインに使っていたが、最初から薄い重低音との戦いだった。
まさか2020年にも、超高能率ユニット使用BHの重低音薄さを認めないヤツが居るとは信じられん。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 23:43:42 0p6iBUBh.net
>>220

現在は2019年だが。
俺も30年の間にバックロードホーンに関して50機種以上設計〜製作したョ。
超高率ユニットとは全く前提条件には書いていなかったけど?

まあいい。

いずれにしてもおまえたちはちゃんと自分で設計して作っていないレベルの
烏合の衆だということが良くわかった。

てっちゃんといえど過渡期の人なんだよ。
俺はもはや化石時代の価値観に束縛された古代人と係るつもりはない。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 23:46:42 939SG1tN.net
SW使うのならBHじゃなくてもいいし逆ホーンで低域カットする方がよくないか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 00:15:53 xpBjmKVN.net
BHの筐体が好きなんじゃなくて、FOSTEXの超高能率ユニットのボーカルが好きで、結果BHがメインになってた。
ローエンド再生は量感は求めて居ないが、ネットワークは挟みたく無いし、空振りによる過大振幅を抑える目的でBHが良かった。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 04:35:55 PFDZgHRh.net
カットオフ以下は?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 17:47:53 DGYr18Bw.net
うちのバックロードは40〜150Hzは凹も極めて少なくタップリとしたスケール豊かな量感がある。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 23:44:20 KnvnjpML.net
>>227
音道長とホーン開口面積比はどのような設計ですか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 00:23:55 BrTQVeP0.net
>>228
ユニットは
FE168NS
空気室 約3?
スロート80㎠
ホーン2.5m
開口部750㎠
これにホーン開口部面積約半分のダクトを付け
ダクト長 20〜25センチ

いわゆるダクト付きバックロードホーン。

超オーバーダンピングタイプのユニットだと
バランスが取れずうまくゆかなかった。

箱が20センチクラスくらいのサイズになるけど
このくらいのサイズじゃないとだめだね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 07:55:23 Pwps+gbr.net
FE168NSは、元々ユニットから低音が出てるからね。
補うイメージで低音増強してやればバランス取れるから、ダクト付きに適してるのだろう。

(-10dBになるのがだいたい50Hz)
URLリンク(www.fostex.jp)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 10:18:49 j6JRQ296.net
作らずにシミュレーションのみだろ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 10:24:59 BrTQVeP0.net
また キチが沸いた

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 02:15:20 vIxx57Dn.net
音工房のロクハンバックロードもダクト付きFE168NSだった。
大山美樹音氏と話した時も
FE208SOLではダクト付きバックロードはうまくいかないと言っていたことを思い出した。
マグネットが強すぎてだめなんだね。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 11:06:35 saTkqp4O.net
背圧がかかってリニアに動かなくなる
要するにオーバーダンピング

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 11:11:50 F+8WEMH9.net
単純に(相対的に)低域の落ちてる音圧量が大きいので、持ち上げきれないだけ。
マグが強力すぎると

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 11:20:35.21 YudpAcy7.net
>>234
アホか…。言葉の意味調べ直してこい

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 11:31:30.78 vIxx57Dn.net
試しにFE208−SOLのダクト付きバックロードを
シミュレーション。
バックチャンバー
スロート
ホーン長
ホーン容積
ホーン広がり係数
ホーン開口面積
ダクト長
ダクト開口面積
の8つのパラメーターを調整して
色々いじったが
ノーマルのホーン容積同等のバックロードと比較しても
殆ど良くならない。
改悪にすらなりかねん。
無駄な工作の手間が増えるだけの様な気がする。
こんなのは作ろうとする気すら失せる。
FE208−SOLを比較的コンパクトサイズで重低音を満足させる
バックロードなんざ無理だね。
この手のユニットはもう生産はしないんだろう。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 11:34:31.02 saTkqp4O.net
>>236
バカ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 12:43:18.24 F+8WEMH9.net
バックロードホーンの増幅効果はだいたい15dB程度。
しかし、15dBなのはホーン共振のピーク周波数であって、ピーク外ではそれより落ちる。
またホーン長によって決まる逆相になる周波数ではディップが生じる。
そのためBH担当の全域で15dBされるわけではない。
ディップ等を考慮すれば、平均的には10dB程度の増幅と見るのが妥当。
その観点から見て、FE168NSは50Hzで-10dBであり、バックロードホーンに適した特性だと分かる。
URLリンク(www.fostex.jp)
一方FE208-Solは、50Hzは1kHzから比べて17〜18dB落ちている。
URLリンク(www.fostex.jp)
ホーンの基本のピーク部の15dBアップでも届いていない上に、ピーク外はもっと足りず、
さらに逆相のディップも加わるのだから、当然スカスカになる。
長岡BH後期の低域音圧の弱点がまるっきりこれである。
部屋の天井まで届く箱サイズのホーンにすれば話は別だが、それは一般的には製作しないサイズなので除外。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 12:46:01.70 F+8WEMH9.net
>長岡BH後期
限定強力ユニット使用の長岡BH後期作のこと

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 13:00:09.94 vIxx57Dn.net
実際、小澤大くらいで何とか妥協してギリギリ聴ける。
それでも重低音は量感が物足りない。
こんなのはなかなか置けないからね。
URLリンク(www.passdiy.com)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 21:39:25.21 PgSCfHPv.net
どっちみち、小音量再生しか出来ない環境なら、アンプのトーンコントロールで持ち上げても
音質劣化は聴き取れないレベルだろうから、20cm超高能率ユニットの方が良いな。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 10:33:51 UPgiHE9Y.net
昔、D55 FE208−Sを 聴いていたけど
小音量の場合は小口径のほうが圧倒的に密度の濃い再生音(特にボーカル)
になることが分かり
それ以来、小口径フルレンジのバックロードを自分で設計〜製作するようになった。
どうしても口径が大きくなると音像がぼやけて膨らんでしまう。
なので、好みの問題もあると思われるが、現在は
FE88SOL.108SOL 208ES〜ESR〜208SOL
使い分けしてる。
208Sは耳に突き刺さる酷いユニットで頭にきて廃棄してしまった。
資料として残しておけばよかったと後悔している。
FOSTEXと長岡さんにはクレームを入れたこともあった。
しょうがないね・・・。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 11:30:47 yK6obxBp.net
ボーカル主体ならなるべく小口径の方がいいね
最善は6.5cmらしいが

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 22:10:11 c2GPR5TJ.net
フルレンジの8cmと10cmでは大きな差があり、ニアフィールド限定なら美声を聴かせてくれた。
しかし、重低音さえ算段付けば、20cm限定ユニットの方が更に良い女性ボーカルで驚かされた。
好みの問題なんだろうけど、この路線で奮起してくれたフォスと長岡さんに感謝。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 22:34:21 yK6obxBp.net
爺さんに近づくとそうなるのかあ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 01:58:43 01pbpBsi.net
MP3聴くならフルレンジ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 08:44:16 khhrChF5.net
Fostex experience で
8〜20?で女性ボーカルを聴き比べした。

8センチ 等身大そのままの人間が明瞭、透明な音声であることが分かる。

10センチ 8センチと比べるとわずかに明瞭さが落ちるがそれでも等身大の人間がいる。

16センチ 身長2メートルはあろうかという人間の音像が見え始める。

20センチ まるで巨大な大口開けた恐ろしい河馬が歌っているかのような錯覚と恐怖を覚えた。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 08:53:03 sQ+Ounw8.net
>>239
それスピーカー単体での特性でしょ
実際の使用時には部屋の反射で低音は増幅されるから音圧は上がるでしょ
コーナーに押し込むとかすればモリモリ?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 08:57:56 onHlkZPA.net
>>248
長岡さんは良くソフトと再生装置の相性、みたいな事を書いていた
ボーカルについてもどこかで何か書いていたような記憶が有る
洞察力が有れば長岡さんの音場の解説読んだだけでもピンと来るモノが有るはずだけど
その比較にはピンと来るところが抜けてんだよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 11:01:08.28 khhrChF5.net
>>250
>その比較にはピンと来るところが抜けてんだよ
その比較って俺の文章の事?
だとしたら、あなたは経験不足か単なる能無し。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 11:04:49.58 khhrChF5.net
>>249
過度な反射音やコーナーで低域無理に持ち上げても
音が汚くなって聴く気がしない。
239 は常識的客観的データを出しただけ。
後はそれをどう受け止めるかは各人次第ではないんか?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 10:31:58 8hRPRPVi.net
>>250
長岡さんを知っているんなら、点音源、面音源について触れられているところを
キチンとおさらいしたほうがいいよ。
特にボーカルやソロなど、
点音源に近いほど理想的な条件の一つだということが普通に理解できないのは
爺さんだからか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 10:41:21 o2gXNinx.net
ボーカルソロwww
じゃあボーカルデュオ、ボーカルトリオならどーなるの?wwwww

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 10:49:15 o2gXNinx.net
真面目な話ボーカルソロだって人間なんで面積体積重量がある
声帯が音源だから点音源? な訳は無いし、だったとしても音源とスピーカーは
1対1じゃないんだから、どう関係してくるのか?
細かい事は抜きにして音場って概念から考えれば分かりやすいし理解しやすいと思うんだけど

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 12:48:36.36 8hRPRPVi.net
ID:o2gXNinx
一度入院したほうがいい

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 13:50:29 2CJbwII6.net
スピーカーの口径が小さくなるほど
平面に近くなるほど音場は良くなる
長岡さんがAPM-22ESを愛用してたのはその為

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 00:37:35 W0lE7D3L.net
>>254
消えろキチガイ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 15:31:44.77 /0SV+lBf.net
来春発売予定のFE108NSなんだけれど、プロトタイプに
サブコーンがついていた。
どんな特性になるんだか楽しみだなあ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 02:10:07.16 j5cYDpRc.net
>>257
平面の振動板は(・∀・)イイネ!!
結局、口径が大きくなると音がにじんでしまう要因の一つに
この振動板の問題があるから。
Fostexもこの方面に今後は力を入れてくれると嬉しいんだが。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 02:32:47.93 j5cYDpRc.net
秋葉原で平面振動板のスピーカーの零細企業があるけれど
音は確かにいい。
というか別次元の音だ。
ただ値段が高い。
自分的には確かにこの音にはかつてない感動を味わった。
これに匹敵したのは、方式は全く違うがFosではFE88−SOLだったかな。
鬼太鼓座のようなソフトを堪能しようとすると
流石に168ESや平面振動板スピーカーは物足りず
かつてのFE168ESもしくは現行のFE208−SOLのバックロードがメインになってしまうが。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 02:35:25.10 j5cYDpRc.net
書き間違い。
×
鬼太鼓座のようなソフトを堪能しようとすると
流石に168ESや平面振動板スピーカーは物足りず
かつてのFE168ESもしくは現行のFE208−SOLのバックロードがメインになってしまうが。


鬼太鼓座のようなソフトを堪能しようとすると
流石に168−NSや平面振動板スピーカーは物足りず
かつてのFE168ESもしくは現行のFE208−SOLのバックロードがメインになってしまうが。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 02:39:00 j5cYDpRc.net
まあ、FE168−NSは
鬼太鼓座とか打撃音系はさすがに弱いし
感動は薄いが
中〜高音域の美しさは特筆もの。
ある意味、ロクハンの完成された現時点での最高のユニットの一つだわ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 13:28:40 Jp+kqMVQ.net
>>259
やっぱサブコーン付きだったんだ!
どっかでうpされてた写真を見る限りでは曖昧だったんだけど。
本番ではどーなるのかな?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 15:16:13.50 j5cYDpRc.net
>>264
Fosに聞いたら間違いなくサブコーン付けるとか。
現行のFE108EΣと比較したらどんな違いが出るのか気になる。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 16:08:40 dILjgf8v.net
10cmでサブコーン…。ううむ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 16:38:27 j5cYDpRc.net
あとツィーター T96Aも気になる。
恐らく定番商品化するのかと思われるけど、
純マグネシウム振動板とかじゃなくて。
T96AR−Eの廉価版なのかな。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 16:38:31 av1ADEwM.net
もうサブコーン10枚くらいつければいいんじゃね。周波数別にパイプオルガン見たく

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 16:42:57 j5cYDpRc.net
Fosとしてはいかに美音で音楽を歌わせようという方向性を意識していることが分かる。
かつての長岡さんの巨大マグネットの爆音系というコンセプトは今後はやらないことも
わかった。長岡先生世代の自分としては残念だが。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 16:54:02 /LfeCO77.net
もうゲテモノは沢山
音楽を聴いてこそのオーディオ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 18:10:28.93 dILjgf8v.net
10cmフルレンジでサブコーンというのも十分にゲテモノだぞ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 20:46:22.92 j5cYDpRc.net
つまりFosそのものがゲテモノってことかw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 03:39:19.14 o2hBpgUG.net
10cmダブルコーンって、
URLリンク(blog.siliconhouse.jp)
とか
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
とか
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
とか
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
とか
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
のように、安物ユニットという印象がすごくある。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 11:50:36 gan3Q64g.net
いずれにせよどうやっても折り紙コーンはフルレンジにはダメってようやくフォスも諦めたってことだな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 12:04:52.58 hCxqFezX.net
すまん、こっちや
ちまたで、おどろきの新製品
スマートフォンの裏側スピーカーで、
バックドローホーンにする箱があるんだよ
ここの読者ならわかるな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 12:20:13.23 wh2jeWQ6.net
放射状の補強は昔から地雷って言われた
気流が荒れるからね

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 16:18:23.26 G/wsujqg.net
>>276
上昇気流か?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 17:16:58.50 wh2jeWQ6.net
>>277
??

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 17:45:58.75 G/wsujqg.net
>>278
???

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 23:10:34.57 6DkBP97J.net
>>275
フロントロードホーン方式では?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 23:58:47 dQ0q8q2q.net
こういったものを指してるのか?

URLリンク(japanese.engadget.com)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 00:06:13 LlJtzsu0.net
スマホさして ホーンでおっきくするのはフロントホーンだね。

ユニット背面の音を増強するのがバックロードホーンだし、
スマホのスピーカーの前の音を増強するならフロントホーン。

URLリンク(youtu.be)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 08:10:38.09 GtVnEfVt.net
昔のMJには度肝を抜かれる読者のリスニングルームがあったな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 09:04:02.69 kLcB3kVh.net
>>283
顔は普通のおっさんなのにやってる事は基地外みたいなのが多かったよなあ
金はともかく家族の理解はあったんだろうか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 09:49:39 lKRbNHxP.net
当然富裕層だから大丈夫じゃね?

記憶にあるのは5m位?のホーンで90度曲げて屋根ぶち抜いてドライバーが屋外にある奴www

スレ違いだなスマソ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 12:06:39.71 Bhitv/jv.net
五味康祐のコンクリートホーンを思い出す。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 21:58:54 fUiZU6Yv.net
最近コンサートに行って、つくづく感じるが、ピアノソロでも、音はピアノだけからではなく、舞台全体から聴こえてくる。

そういう意味では、点音源ではないが、SP2つ並べてその中央から音が出ているように感ずるように配置すると良いと言われたが、
最近ちょっと心配。
バックロードのダクトの方向は、私のSPはそれぞれ横向きなので、意外と面音源?になっているのかもしれん。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 22:17:08.93 GRPyhA8n.net
>>287
波紋はどうなってるのよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 00:55:35 KDtpt1qU.net
乱れているだろうな 干渉して

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 08:40:44.02 4t6uwLjV.net
バックロードホーンと言えば長岡鉄男、音場の名解説も長岡鉄男、何で読まないの?
あれが一番分かりやすい、と思ってたけどマジで場の概念が理解されないのかも、
となるとどう説明すれば分かりやすいのか? 実例並べ立てるか、、、、
そんな面倒な事オレには出来ないし、長岡さんがやってたのあるかな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 20:03:21 r9LsMwvJ.net
ホーン出口が横向き〜後ろ向きなら、音の勢いが若干落ちたけど
クロスオーバー付近のスピーカーユニットとの干渉が減るから聴きやすい音になった。
クラシック系は良かった。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 23:26:08.48 r9LsMwvJ.net
バックロードホーン以外でも
ウーハーが側面〜背面についているものや
バスレフもダクトが背面についているものがある。
それで特に定位とか場が特に全体として劣化するとかは聞いたことはない。
メリットもあればデメリットもある。
メリットは音の押し出し感エネルギー感が有利だし
デメリットは音が若干濁る傾向。
側面や背面はその逆。
おおよそ、前面にポートやダクトがあるほうが
1〜2dBくらい音量が増すように聴こえた。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 04:51:41.10 615EzXcz.net
波長に対してスピーカーが小さければ音波は球面波

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:04:27.44 jaK6wGa9.net
>>293
完ぺきではないけれど大方そうだね。
小口径フルレンジ。小口径であればあるほど
理論的には優位性がある。
それを理解してない頭の悪い人の変な書き込みがあるんだよね。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 20:26:09.70 smrehodm.net
いや、分からん人は聴く耳が最初から無いんだよ。
係わらない方がいい。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:05:39.53 jlnJSHWz.net
ハイファイ用スピーカーなんていかに低音を出すかの
工夫と技術革新の歴史といってもよいくらいだし
バックロードホーンなんてそのための古臭い技術なのに
つまりバックロードホーンなど不要と言ってるの?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 01:53:48 I38hYWd7.net
バックロードホーンもフロントロードホーンも
アンプが非力な時代に劇場や大衆に大音量が大前提とした場合の
アコースティック技術の延長として作られたけど
現代は逆に余計な電気的イコライジングを通さないというメリットを生かし
雑味や凸凹があっても新鮮な生野菜や刺身を食べるような
音楽を楽しめるというメリットが大きい。
低音だけ出すなら非力なユニットで位相反転システムでもいいし。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 10:25:17.86 vLRBZDrn.net
来年はそこそこ音道のあるバックロードホーンを作るぞ!
と意気込む。
設計はできてるんだよね。12cmユニット使ってさ。
あとはやる気と材料集めかな。
それが一番の問題だ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 20:28:43 NKemuvNO.net
長大なBHを作ってもガッカリするだけだ
と、生粋の長岡派のオレはつぶやいてみる

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 10:47:35.45 q6TdNoAZ.net
長大といっても価値観があるからな。
低音の下限を何Hzくらいでユニット中〜高音域のレベルで
何デシベルくらい落としたところに持ってゆくのか
その結果、どの程度の容積・寸法になるのか。
そこら辺の計算ができないと。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 12:18:58 n4+/b5Ey.net
>>300
それらのような計算が出来なくても、ある概算一つだけで、
>>299 の
>長大なBHを作ってもガッカリするだけだ
は、十分納得が出来ます。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 12:58:06.20 8gCPbBw6.net
D58ESはダメダメだったが
炭山氏のハシビロコウは叩きつけるような爆音。
小澤(大)のバックロードは低〜高音まで
クラシック系も鳴らせるウェルバランス。
低能率系のマルチタイプを好むタイプ、もしくは爆音嫌いなタイプはバックロードは敬遠したがるだろうね。
江川さんなんか長岡さんのバックロード嫌いだったと愚痴ってたからな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 17:01:16.01 gG8WCxt0.net
BHもフロントロードも、ホーンは音量出さないとダメダメだからなぁ。
小音量をニアフィールドでという江川三郎とは正反対。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 00:22:06 n/nLzWSZ.net
ここ読み始めたらなんかまた気持ちが熱くなって中古ショップの
未開封208Solを思わずポチってしまった
皆こうして楽しき底なし沼にズブズブ沈んでいくのだな。。。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 17:14:44.71 9T7lOhT4.net
FE208solはかなり設置場所のスペースの関係上、使いこなしが難しいと思った。
残念ながら、現在はロクハンのバックロードが精いっぱいかな。
最低20〜30畳くらいのスペースが欲しくなる。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 18:02:20.77 pYLvg9DB.net
BHででかい部屋が欲しくなるのは、箱の体積云々よりも、でかい部屋じゃないとでかい音出せないからだよねい。
狭い部屋でBHが活きるような大音量出したら、耳が壊れる。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 21:58:21 9T7lOhT4.net
狭い部屋という事で6畳〜12畳くらいを想定すると
8〜10センチフルレンジがちょうどよさそうだね。
自分は15畳でロクハンを愛聴。
以前は208SでD55だったけれど
耳にガンガン突き刺さり、苦痛以外の何物でもなく全くダメで
FE168ESバックロードホーンでちょうどよくなった。
ハッキリあの時ほど長岡さんとFostexを恨んだことはなかった。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 23:01:53.52 z+jCsUNy.net
うろ覚えなんだけど、ステレオ誌のバックロードホーン特集で
音楽関係の人がバックロードホーンは小音量再生にも向いてるので
小音量でモニターするときにも使ってると言ってたような気がするんだけど、
バックロードホーンは小音量に向いてるの向いてないのどっち?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 06:43:09.68 diyJ/wWV.net
小音量再生にも有利なのは、おおかた、6〜10センチクラスのバックロードのことではないのかね。
D55を小音量で聴いても面白くはなかった。
フラミンゴは目が覚めるような鮮やかな小音量での音質で感動したョ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 09:04:35.17 4VxtotnS.net
鉄ちゃんはD-7のような20cm2発使ってた時も消え入るような小音量で古楽器なんかを聴くのが好きだったよ。
小音量をしっかり再生できるのはBHしかないぐらい言ってたな。
鉄ちゃんは爆音しか聴かないように思われてるけどそれは仕事用で個人的には本当は小音量で聴くのが好きだった。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 09:52:29.54 W1kKhJBF.net
>>310
人柄が偲ばれますね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 11:32:05.35 diyJ/wWV.net
その後、定位と音像の甘さ、ユニット間の干渉が気になって2発バックロード製作は避けるようになったね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 13:57:04.98 iINqjSb9.net
D-3、D-7を使ってたけど小音量にするとBHは、元々実体感の薄い低音がさらに感じづらくなってしまう。小音量でしっかり低音も感じたいなら面で押し出す大口径ウーファーのシステムの方が向いているよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 14:01:06.01 owiHMBuZ.net
古楽器再生するのに低音要らないし、ソース選べばいけるかもね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 14:01:41.68 gfQXuN2j.net
俺もそう思った
小音量の30cm口径以上は強い

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 14:48:42 D/SzYUHi.net
>>312
>・・・定位と音像の甘さ、ユニット間の干渉が気になって・・・
何故?そんなにフェイク情報を定着させようとする印象操作活動をしているのですか?

D-55 のあとに D-77 を作っているが、20cmBHでユニット2発仕様を避けていたのは、

「巨大でヘビー級のシステムを誰が作るのか」  <- 作れる読者がどれだけいるか?
「どんな部屋に置くのか、大音量再生が可能なのか」 <- 使用目的が達成できるのか?
「トゥイーターはどうするのか」 <- 使える仕様のTWが存在しない。

と、D-77 の記事初頭に載っている。
作成困難とニーズが少ないことから企画化を避けていたことが分かる。

また、その後、12cm×2発の D-22、16cm×2発の D-66 を製作している。
ユニット2発BHのメリットは、耐入力が上がり大音量再生に有利、
中音量再生でもゆとりが出てきて、ローエンドがわずかだが伸びると、
D-66 の解説に載っている(多分、見た目の良さ?もあるのだろう)。

1発と2発は、互いに一長一短なんだよ。
ユニットの性格や使用者によっても、どちらが有利なのか?が変わってくる。

小音量再生なら2発の D-77 より、1発の D-55 の方が
>>312 にも書いてある理由などで有利と書いている。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1555日前に更新/255 KB
担当:undef