OPアンプ スレッド パ ..
939:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 00:45:59 vypCbHYm.net
素晴らしいのは技術、たしかにな
お前じゃないよな
940:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 01:22:38 QQyQoK8A.net
>>898
文句のつける場所間違ってる上に
他人を上から目線でけなし続ける癖直したほうが良いですよ
長文で中身なしも酷い
941:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 01:34:39 HXk0BQ5E.net
経験から何も学べず年だけ食うとこんな感じになるんだな
942:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 13:25:37 u+EmZ3Eo.net
まーたジジイが発狂してんのかよ
しかも性懲りもなくAD811の話をまた始めて上に出てきたボケ老人なのがすぐ特定できるというオチだが
943:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 17:25:27 1kG1DcR1.net
昔はラジオ技術の書き写しをしてただけだったのに
あんたも変わっちまったな爺さん
944:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 22:34:50 G5rThY9i.net
これは役満レベルやん
945:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 19:47:37.50 j/VU8sxf.net
音が良い増幅素子って迷信?〜MUSES01/WE396A/BENDIX6385
URLリンク(www.youtube.com)
946:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 09:24:07 /7fKK8Yt.net
>>905
迷信ではなく使用する本人の思い込み。
宗教と同じ。
信じる者は救われる。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 10:10:45 lQMgLvoJ.net
>>905
そんな事はないだろうけれど
アンプの性能
パワーアンプの性能
スピーカーの性能
と他にも要素が沢山あるから
1つだけ性能上げても音がちょっと変わったねで終わる
948:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 10:12:20 lQMgLvoJ.net
>>905
危険極まりない配線していて吹いた
もうちょっと何とかしろよと言いたい
949:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 09:52:00 flhfI0V/.net
右側の電解に接続してる針金は被覆してんの? 交差してるようだけど
950:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 10:59:11 mK1Bt4HP.net
被覆あるのもあるし無いのもあっ危険すぎ
空中配線美しいという満足感優先したんだろうな
951:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 13:46:45 LswLbbcA.net
2回路のSOICが面実装で付いてたところに1回路のSOIC2個付けるアダプターで水平面の面積小さくなるものありませんか
今のところBrowndogのが良さそうですが他にあれば教えてください
URLリンク(www.cimarrontechnology.com)
デジットのは一回付けたら周囲の部品に手を入れにくそうなのと、もう一段ピンヘッダーを介する点が今ひとつかなと
952:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 13:50:27 LswLbbcA.net
間違えた、シン
953:Oル→デュアルはこっちでした https://www.cimarrontechnology.com/product/browndog-031101a-single-to-dual-op-amp-adapter
954:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 14:25:28 WHBpVc3O.net
2回路オペアンプをパラレル接続して1回路に変換するアダプタは見かけないな。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 15:00:12 ojAmi8QU.net
ゲインのバラツキがあるのでOPアンプのパラは無理
956:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 15:07:51 gmHrux8r.net
秋月はシングルオペアンプが少ないので
デュアルをシングルとして使う為のアダプタ基板を作って欲しい
別にパラレル化とかはやらなくて良いので
957:911
20/08/11 15:38:37 LswLbbcA.net
デュアルオペアンプが面実装で1個付いていた箇所にシングルのSOIC2個をデュアルに変換して取り付けたいという意味です
DIP8への変換は結構あるけどSOICの1.27mmピッチへ取り付けられる変換基板はあまり見つからなかったので
958:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 15:43:34 WHBpVc3O.net
>>914
オペアンプをオープンループで使うつもりなんですか?
959:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 16:12:08 qraWrnE2.net
>>916
SOICシングル×2 → DIPデュアル ならけっこうあるけど
ちがうやつ?
960:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 16:30:12 mc9SWv0W.net
うーん、真空管のオペアンプを作ってる人は知っているが
961:911
20/08/11 17:19:33 LswLbbcA.net
>>918
SOICシングルx2→SOICデュアルx1に変換するアダプタを探してます
962:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 17:55:25 h/h3D9U1.net
>>919
Nチャンネルなしでどうやって?
963:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 18:29:14.54 D02/CMWT.net
>>921
OPアンプの仕様でコンプリメンタリー構成でなれけば満たせない要件ってあるのか?
964:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 18:29:40.15 NbYemFV9.net
>>920
モノ自体が特殊なんだから諦めろ。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 18:49:21 yKg5xg3b.net
ぐぐれば分かるうんちく
Operational Amplifier はその名の通り、計算機用に考案された。
アナログ計算機用として有名なのは、1952年(1953年と言う説もある。太古のことなので既にあやふや)に
George Philbrick が市場に出した K2-W型オペアンプ であろう。
12AX7が2本使われている。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 18:52:20 gi4DOgdB.net
>>920
嵩張るけど無いわけではない
URLリンク(www.cimarrontechnology.com)
967:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 18:54:30 gi4DOgdB.net
ってそれは知ってたのね。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 21:57:58 fcRdafU1.net
>>924
ラジオ技術じいさん!じゃないかもしれないけどそのつっこみには同意
あと>>921真空管にないのはPチャネルFETの役です
969:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 23:04:19 +plGZSmJ.net
>>927
技術屋の端くれなら真空管2本のそのオペアンプのことは知っているよ。
逆に言えばこれを知らないとはABCを知らずに英語を始めたいというようなものだな。
まあ、一般的なオーディオ本やミュージシャンが書いているオペアンプ本では無理だろうな。
ちゃんとした大学の工学部の講義などでないと教えてもらえないだろう。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 00:53:55.02 rdqKRpo3.net
>>928
いまどき大学の授業で真空管回路なんて教えないよ
いくら懐古爺にしても老害すぎる
971:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 09:58:39 WtEwEOCN.net
>>929
お前も文章が読めない今どきのお茶ら大学生か?
だれが真空管回路を教えると書いた。
オペアンプ、つまり演算回路の事業で始めて作られたぺアンプ、演算回路はこれだという歴史などで学ぶんだよ。
たしか群馬大学の電子工学科の講義のpdfでもこれが紹介されていたな。
コンピューターのロジック回路を学ぶときでも出てくるだろう。
本当に文章が読めなくて何かに突っかかっていきたいおバカ
972:学生はいるんだな。 夏休みでも学校で勉強しろよ。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 10:04:35 aoC674xa.net
>>930
地方駅弁の学歴自慢は恥ずかしい
974:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 10:19:44.62 WtEwEOCN.net
本格的に演算増幅器を学ぼうと思って欧米の資料を読むと必ずと言っていいほどこのフィルブリックの開発した
12AX7を2本使用したオペアンプが紹介されているよ。
その目的はエニアックというコンピューターを作るためだったということも。
975:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 10:55:52.28 Ql0/ybPZ.net
おじいちゃんの昔話が続きます
976:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 11:14:08.55 rLVMJjn/.net
いやOP アンプそのものがおじちゃん化だろ
いまどきアナログ回路なんてないもんな
一般人には真空管=アナログみたいなもん
977:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 11:43:45.41 S3Tt/Hk8.net
やっぱりいつもの爺さんじゃねえかうぜー
978:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 12:29:13.95 yxmeC6i5.net
アナログ回路を再現するデジタルでアナログモデリングする場合必要になってくるんだよね
979:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 13:27:10.61 w2lbCzga.net
>>ID:WtEwEOCN
んでいつ何処で何をやっている時何という書籍に書かれていたのだい?
5w1hが抜け落ちていて話にならん
大学の教授的な言い方をすると
書き直せ
980:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 13:35:34.74 lKVCpEyo.net
老害を召還するな
981:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 14:01:15 WtEwEOCN.net
>>934
夏休みなのでうわべだけの自称エンジニアが湧いてくるね。
デジタルIC、TTLやLSIなど内部はアナログ回路ということをしたないみたいだな。
コンピューターなどのLSI、富岳などに使われたCPUなども高速になればアナログの現象が出てくる。
電子回路、物理などを先行していればすぐわかることなのにな。
やはりゆとりで円周率3で授業を受けた奴には理解できないことかな。
アナログではインダクタンスやキャパシタンスにより遅延や位相が変わることなど当たり前なのにな。
夏休み。
遊んでいないで勉強してくれ。
982:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 14:05:03 w2lbCzga.net
人の話を聞かず
中身のない長文
アウト!
983:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 14:10:21 WtEwEOCN.net
>>937
URLリンク(www.google.com)
3ページを見れば小学生でもわかるだろう。
984:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 14:27:43.65 aoC674xa.net
誰も聞いてないウンチクを長文でしたためて悦に入るのが孤独老人の特徴
985:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 15:15:44 9Fm3vn0d.net
>>917
ちょっとは考えろや、オープンだろうがクローズだろうがOPアンプのパラは無理
986:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 15:29:06 daK7XPlE.net
毛嫌いされてるん
わかってるん?
分からないからやってしまうん?
病院いけん
987:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 15:30:28 McwCB3vv.net
オペアンプのパラ、無理やりやる人はいるね
URLリンク(www.aedio.co.jp)
この人の場合MUSES02を8パラとかMUSES03を4パラとか
数Ωの出力抵抗を介してパラるのがコツ。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 15:56:13 Qan3rbfB.net
>>945
昔からある手法やね
他にも、f得が異なるアンプをパラにして
改善させる技法とかもあるけど
今はあまり見かけなくなったね…
989:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 17:44:53 ZaqM1JK4.net
990:x岳はふつうデジタル回路になるだけど このではOPアンプの一種なんだろうか
991:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 17:53:31 x3+pnn5H.net
>>939
>TTLやLSIなど内部はアナログ回路ということ
こういう理解で済むのは工高程度まで。
現世にディジタル回路なぞ無い。
存在するのは脳内においてのみ。
992:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:00:07.73 WuDMcsS0.net
>>947
あの場合
中の人、つまり基本論理回路を考えるのは
ファブの人(TSMC側)だからね
外の人はあまり関係ないかな
多少はプロセスが用意してるゲート回路にあわせた手直しをしてる筈だけど
ARMもちょっと前まではハードIPって言って
ファブに合わせて中の人の基本回路にあわせた設計を用意してたけど
面倒くさかったらしくて止めてる
993:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:02:24.73 Qan3rbfB.net
勿論、外部インターフェイス側の設計は共同でやってて
アホみたいな高速回路な訳で
メモリと繋げるだけでも高度なアナログ回路的知識が必要だからね!
994:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:09:12.99 ZaqM1JK4.net
>>949
中の人ですか
そうなんだよねいまの設計方法てほぼソフト上100%で簡潔してしまうだよね
だから設計者なのに回路のことまったくわからないだとか
ハードを知らないほうがむしろ優秀なプログラマーだし
995:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:21:44 lN33cl7S.net
>>949
スタンダードセルライブラリ(ロジックセル回路)は今でもARMも開発してるよ
ただ先端プロセスになるとTSMC内製ライブラリの方が高性能になってしまったのでARM製は廃れただけ
それにSynopsysはTSMC内製より高性能なスタンダードセルを開発してハードIPの一つとして有償販売してる
996:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:22:29 WuDMcsS0.net
ASICじゃなくて、
FPGAとかでも
そこそこ高速で動かしたかったら
中の回路配置はいじれるから
共同して動くブロックを近づけてみたり
長い配線を短くする様に努力する
外部インターフェイスなんかも
高速な奴は電圧や電流落としてノイズ下げたりとかやる
あまりツール頼みにしても
差動出力なのに離れた端子に配置するアホツールとかあるし…orz
997:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:48:40 ZaqM1JK4.net
図書館で3uルールのスタンダードセル集をみたことあるけど
アンド回路やオア回路を仕組みみて、みょーに納得した思いで
998:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 20:17:31 lN33cl7S.net
>>954
先端プロセスはFinFETだからそれとは全く異なる構造になってる
999:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 10:10:43 RmTHqnGP.net
>>939
デジタル回路でいちばん重要なのは発振対策
いくら超性能でも発振されたらたまらんから
じつはどうやって発振対策しているかは
わかる人じゃないとわからない
ワカッテないだろな
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 10:47:32 6AYNgmte.net
トラ技
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 19:37:14 F0uGsxoP.net
発振は出力の位相が負帰還なら180度、正帰還なら360度ひっくり返って入力される。
そして利得が1以上あれば発振状態になる。
これはデジタルでもアナログでも同じ。
発振器はこれを利用しているからね。
発振を防ぐには以上の状態にならないようにすればいい。
ちなみに負帰還を使用していないアンプでもストレーなどで出力の信号の位相がひっくり返って入力に戻れば発振する。
作った本人は負帰還を使用していないと思っていても電気的には負帰還の動作をしている。
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 10:59:37 HEDPJNcf.net
じつは回路で考えると
なぜデジタル回路が発振しないか
わからないだよ
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 07:30:15.85 UxbsWoDe.net
ロジック回路の入力に使われるシュミットトリガは正帰還だよね
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 22:27:20 tGp6j3QZ.net
オペアンプを聞き比べをしてみた
自分の糞耳にはさっぱり違いが判らなかった
そこで思いついた
同じ種類のオペアンプを増幅率1倍で数珠つなぎに何段も重ねていく
こうすれば糞耳の俺でもオペアンプの音色みたいなものが聞こえてくるのではないか、と
やってみた人っている?
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 00:35:14.24 9VpfUy6w.net
モニターヘッドホン使えば?
1006:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 00:45:36 vWwRljpi.net
>>962
音の広がりとか、定位とかまで含めて違いを知るにはヘッドホンじゃ力不足な気がする
そこらへんはスピーカーで聞かないとわからないんじゃないかな?
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 00:55:14 cfTHW4GL.net
>>963
それはヘッドホンによるね。
エレガのDR-631Cのようなモニターヘッドホンできけば音の広がり、残響、楽器の定位などライブ物の音楽を聞くには絶品だよ。
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 01:25:46.98 D300tQDa.net
ハイレゾマークがあるカナル型のイヤホン使ってみ?
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 01:44:13.24 cfTHW4GL.net
DR-631Cは普通のヘッドホンのイヤーパッドのように耳たぶを包み込みの出なく耳たぶの上にかぶさってイヤーパッドの穴と耳たぶの穴を正確に合わさなけばいい音はしない。
振動版が作った空気の圧力変化を直接鼓膜に送る、形は違うがカナル型と同等の動作をする。
後は耐久性かな。
普通に使えば30年〜40年は使える。
一生ものだよ。
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 09:31:00 lKy1tyyu.net
>>963
定位はヘッドフォンだとどうしても頭内定位になるから
こういう無理やりな構造のヘッドフォンでもない限り難しいんじゃないかな
URLリンク(image.jimcdn.com)
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 11:31:30 kgDl+IEp.net
>>963
スピーカーの性能に依る部分と
オペアンプの聞き分けを分けて考えたほうがいいのでは?
ヘッドホンが嫌なら
スピーカーを耳の左右に移動して聞こう
こうすれば音が真っ直ぐ耳に飛び込むので違いがわかる
これは耳たぶの構造に対する解決策だよ
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 11:31:45 cfTHW4GL.net
>>967
それはSTAXのSR-?だな。
コンデンサー型で音像が頭内定位しないようにニアースピーカーの発想で作られた。
しかし業界での寿命は短かったね。
結局同じようなカーゴ型のコンデンサースピーカーでもλ型が残った。
どういうわけか知らないけどDR-631Cは圧程度前後の音像の気配もわかるよ。
もちろんマルチ録音の位相めちゃくちゃでは無理でステージワンポイント、またはワンポイント吊りマイクの音楽しか無理だけどね。
DR-631Cは一般には販売されていないから経験した奴はほとんどいないかもね。
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 12:07:54 cfTHW4GL.net
頭内定位など人によって感じ方が違うだろうけどヘッドホンでもある程度の性能があるもの。
STAXでもSR-009やAKG、ゼンハイザーなどハイエンドのもので聞けばそんなに違いはないと思うけどね。
低価格の普及品ヘッドホンでは音は聞こえても音楽の気配までは無理だろうな。
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 01:21:55 O7a68Ig2.net
自称糞耳さんにそこまで特殊なものを進めなくてもいいんじゃない?
モニターヘッドホン使えば、糞耳でもさすがに違いは分かるはずだよ
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 09:25:51 TMFCRoBn.net
DR-209Cは高域の伸びが今一つでした >エレガ
デザインはプロっぽくて好みなので今はDR-286Cの発音ユニットに入れ替えて使っています
エレガファンとして631Cには憧れますね
以前STAX SR-Λproを常用してましたが頭内定位はやはりありました
ロック系や意外とピアノには不向きでしたね。弦、オルガン等は絶品でしたが....
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:23:54.03 VwfVC3DJ.net
>>972
STAXはλプロでバイノーラル録音、再生するバイノーラル用のアダプターも作っていたよ。
たしかドイツのレコード会社に採用されている。
もともとλプロもベンツが車の音響解析のためSTAXに特注して作らせたもの。
それが予想以上に良かったので最初は500台の限定で発売された。
その時の振動板の厚さはノーマルのと同じ2ミクロン仕様の物。
以後、一般発売されたのは1.5ミクロンだったかな、薄い振動版が使われている。
後にも先にも2ミクロンの振動版のλプロはこの500台限定品だけ。
これは分厚い音がするよ。
コンデンサー型だけど良質なダイナミックタイプの音質だな。
1017:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 23:09:27 GbuoRHsC.net
電気電子系の工学部の学生なら基本だけど、この群馬大学の講義資料読みやすくて結構参考になるな
これ書いた人はオーディオ好きなんだろうなURLリンク(kobaweb.ei.st.gunma-u.ac.jp)
1018:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 23:13:43 ezWDQ5HU.net
>>974
群馬大学のpdf資料は他にもあるけどどれもわかりやすい。
このOPアンプのpdf資料はこれとプラスαを勉強すればアンプの製作などでは十分だろうな。
1019:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 23:32:43 Tq+zmlL9.net
大学で上手い自演のやり方は教わらなかったらしいな
1020:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 18:45:39.08 aMOGeAuc.net
偏差値45とかじゃわかりやすく書かないとダメなんだよ
1021:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 09:33:59.74 CfEGTmuy.net
電気関連で偏差値といえば電験三種。
以前はすべての科目の一発合格だけだったが最近は科目合格になった。
一発で合格するには偏差値70以上、合格率約1%台。
科目合格でも偏差値60以上、合格率6〜8%台。
1022:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 13:49:09.10 qwkEK0ee.net
何の偏差値か分からんが自分は大学文系受験直前59で三年がかりで
ギリカツ受かったから大体合ってるな >電検三種
三種でソレだから二種以上だったら....?
1023:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 18:15:28.72 PiqRiz24.net
>>979
電験二種は知らんが電験一種は資格があると大学の教授クラスと言われたことがある。
三種なら送配電で3相送電線の線間容量は題意で与えられるが上位クラスはそれさえ計算しなければならない。
今はどうか知らんが以前の制度の電験一種では全国で試験合格する人は一桁以内であった。
1024:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 18:19:50.59 PiqRiz24.net
>>980
以前の電験一種は口実試験と本試験の2つを合格しなければならず
1025:合格者はおよそ2から5人くらいのだったと思う。
1026:979
20/09/15 18:53:23.31 qwkEK0ee.net
ひたすら凄いですね。
三種止まりでも職場で受電設備のシーケンス図読めるの自分だけだし
趣味のオーディオでもまあまあ役には立ってます
今 '60年代まで遡って半導体アンプの設計思想をおさらいしている所
別に論文書くわけじゃありませんけどね、興味本位で...
1027:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 23:33:45.72 7g3M/wqx.net
電検三種は勉強する講座があってそこの先生、京都大学の電気科の先生だったけど電検の試験は数ある国家資格の中で最も古い試験の一つ。
1028:セから試験に威厳があり、そう簡単には受からないといっていた。
1029:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 04:08:58.56 z9Dh44Gb.net
>>961
その先に待つのは
複数種のブレンドが良いとかの組み合わせ地獄
頑張ってくれw
1030:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 06:28:49.46 xUeL5Gjm.net
>>961
ふつうは入力信号の音なんだから
発振でもさせないかぎりopアンプの音はわからんだろ
1031:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 23:25:34.86 eUobE2bi.net
>>984
自分はFET入力+4559三段のDCプリを
初段から2043,4580,4556にしようと企んでいます
真空管ならECC83,81,82的な....
1032:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 20:18:17.76 rWJTQNUV.net
Open-Loop Output Impedanceの可聴域内の変動が大きいオペアンプを
負荷高いところに使うと個性というか癖が出やすい気がする
1033:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 23:19:01.95 pdSDC2QI.net
>>985
入力信号を忠実に増幅再現するオペアンプが無いために
音の味付けという現象が起こってるんだよ
1034:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 23:43:54.55 nTpJbx9K.net
AD847SQやべー!
OPA627がゴミになるほどすげー良い音でますね。
バランスよいし、音色の濃さがたまらないです。
1035:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 03:53:39.82 ry3HCRhB.net
> OPA627がゴミになるほどすげー良い音
単に速いだけでオーディオには向かないビデオアンプで15nV/√Hzのゴミだぞそれ
オーディオ帯域ではノイズと歪みだらけだ
1036:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 04:35:18.86 Z8weWr7V.net
実際に聴いたんだろ?
聞いてもないのにそんなこと言わないだろう
もしやっちまったらバカです
1037:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 04:37:26.76 +axlIS3m.net
>>991
それだと糞耳の可能性を排除できない
1038:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 09:18:36.03 Yh45LFRE.net
文系バカや新米には理解できないだろうがビデオ用OPアンプでもオーディオに使える。
SAYAのアンプにはAD812が使われているしアナデバから発刊されているアナデバのエンジニアがかいたOPアンプ使いのバイブル。
OPアンプ大全にもコンポジットアンプでAD811をブースターとしてしようする方法が紹介されている。
もとは英文だがFIDELIXの中川さんたちが参加して日本で発売されているのは翻訳されたもの。
分厚い電話帳くらいの本で価格は1万オーバー。
1039:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 11:04:33.46 eAoPa+H3.net
AD847はAD811より10倍近くノイズ大きいよ
わざわざオーディオで使う必然性があるとは思えない
1040:979
20/10/13 15:04:32.25 XvSUhnuO.net
次スレ>>1様乙です
コンデンサスレで電験三種の話が出たので個人的な話をしたら畑違いみたいな事を言われ酷く罵倒されたので
こちらの皆さんの温かい反応に感激しています。スレ終わりに当たり感謝すると共に更なる精進を誓います
1041:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 16:55:31.92 25dXhEbo.net
まーたAD812老害かよ
相変わらず電流帰還と電圧帰還の区別が付かない痴呆やな
1042:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 17:09:16.40 25dXhEbo.net
だいたいコンポジットアンプと言っても電流帰還アンプを使ってるのはバッファとしてだから、NFBループで内包されて増幅段のCMRでバッファ段のノイズが排除されるだけ
それより電流帰還アンプを組み合わせる場合は、バッファ段の帰還抵抗とゲインを適切な値にしないとまともに動作しないし、容量負荷に弱くなったりオーバーシュートやリンギングは普通に出るようになる
それで何だっけこのジジイ曰く、電圧帰還の回路にも電流帰還は載せられる!だっけ?
1043:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 17:27:38.20 25dXhEbo.net
>>990
しかも15nV/rtHzは10kHzの時の値だから、1kHzでは1.5uV、100Hzでは150uVというw
AD847やAD827を有り難がってる奴は耳鼻科池
間に合わなくなっても知らんぞ
1044:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 18:03:46.73 +HNh17Ou.net
老害埋め
1045:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 18:04:30.17 +HNh17Ou.net
1000
1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 692日 1時間 58分 17秒
1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
1228日前に更新/262 KB
担当:undef