ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 08:39:13.26 NXP2HNMs.net
レコードが完全な平面で真円なら重い方が良いかな

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 08:50:05.05 s45wQXg7.net
カートリッジのコンプライアンスてなんじゃ?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 11:36:35.50 WymchgDr.net
>>396
>ピボットが直角じゃないと意味ない
全くそうですね。オフセット付のストレートアームを改造したやつとか
往年のヤマハYSA-2とか、宅にある同社S字アーム改造品?やなんかはなんちゃってピュアストって事になります。
それとも最近のピュアストアームがピュア・ピュアスト?スーパーピュアスト? w

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 11:55:53.90 yrTAq+Le.net
ピボットの方向なんてのはほとんど関係ないねw
あれは上下運動の話であってピュアストは水平運動の話

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 14:49:59.39 jFxgPHpG.net
>>444 ダンパーのバネとしての柔らかさのこと

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 14:55:12.74 jFxgPHpG.net
>>443
共振周波数が低すぎると反りや偏心がなくても、
共振で常に揺れるので重すぎも良くない

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 02:12:49.31 pzVwsKfh.net
それはあるw
回ってない盤に針を置いただけでぶ〜〜んって共鳴が始まるw
音響フィードバックではない
でもそれは重量配分で抑えることもできるww

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 07:25:18.73 leT7+dgl.net
ぶーんて音は共振じゃなくてトランスの振動拾ってんだよ
共振はだいたい10Hz以下

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 08:17:23.73 JQ8t9gD+.net
インサイドフォースは針と溝の関係で生じるのではなく、
接線方向の摩擦力とアーム形状により発生するのです。
針がレコード回転の接線方向に引っ張られ、
引っ張り方向がアーム支点とズレてると、アームが内側に引っ張られ、
でも実際には溝に制限されて動けない!
だから何もしなければ、針はむしろ内側壁に押されて「外側に曲がる」のです。
つまり!インサイドフォースは溝が針を押すのではなく、アームが針を押し付けるのです!
一般的に言われてること?とは全く逆なんですね。
そして、アームを内側に動かすインサイドフォースと、
アームを外に引っ張る力とが釣り合えば、アームは動かず、
カンチレバーにかかる余計な力をキャンセルできるのです。
ちなみに、カンチレバーが内側に曲がるケースが多いとすれば、
それはインサイドフォースキャンセラのかけ過ぎです。
また、接線方向に引っ張る力は、針圧 x 動摩擦係数ですから、
インサイドフォースは針圧に比例するのです。(針圧と同じではない)
太古の昔より伝わるインサイドフォースキャンセラですが、
基本的な考え方や構造に間違いは無いのです。
ただ、それをちゃんと説明できる技術者は、今はもういないのかもしれません。(涙)
「キャンセル効果は・・あります!」

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 08:52:00.60 L5WzMyRR.net
つまりピュアストはサイドフォースが強く出るということだなわかります

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 09:31:57.65 Ixx5smrT.net
>>451
>接線方向の摩擦力とアーム形状により発生
間違いです、形状は関係ありません。
ターンテーブル中心とアーム軸と針先の位置関係だけが関係します。
別の言い方をすると、トラッキング角が関係します。
>>452
そうではありません。
普通のショートのオフセットアームの場合トラッキング角は約20度近辺を推移します。
(オフセット角をそれに合わせてエラー角が小さくなるようにしている)
ピュアストだと10度強くらいから-10度あたりまで変化しますが
角度の絶対値はオフセットアームの半分くらいで、サイドフォースはより小さくなります。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 10:21:16.24 bDehcGGs.net
>>451
まだ分かってないのか。
オーバーハング状態で、オフセットとピュアストはインサイドフォースのみ発生し、トラッキングエラーゼロで止まれない
アンダーハング状態で、オフセットとピュアストはトラッキングエラーゼロで止まれるし、外側ではインサイドフォース、内側ではアウトサイドフォース
カンチレバー支点が内側に向くのは(くの字)、オフセット角がついた針とアーム軸が釣り合おうとしてカンチレバーが仕方なしに曲げられる
インサイドフォースキャンセラーを適切にかけてアームを外側に引っ張ると、カンチレバー支点は一見真っ直ぐになるけど、
水平方向にテンションかかりっぱなしになり針の動きに制限がかかり過ぎるところが歪んだ再生になるということ
インサイドフォースキャンセラーを使わなくても、くの字になるテンションがかかるのでやっぱり歪んだ再生になる
テンション量は共に音の大きさによる摩擦力の変化で刻々と変化し、アームはフラフラする

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 10:24:02.57 bDehcGGs.net
>アンダーハング状態で、オフセットとピュアストはトラッキングエラーゼロで止まれるし、外側ではインサイドフォース、内側ではアウトサイドフォース
厳密にいうとアンダーハング状態でオフセット角付けると、トラッキングエラーゼロは無いけど針とアーム軸の釣り合う場所という意味に脳内で変換してください

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 10:37:17.98 bDehcGGs.net
エンジンのピストンロッドとクランクシャフトのコンロッド、SLの車輪を思い浮かべてくれよ
共に固定されているが、コンロッドの固定を外した場合で、アンダーハング、オーバーハングのそれぞれの動きを考察してみ?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 10:43:13.27 bDehcGGs.net
クランクシャフトの中心軸、SL車輪の中心軸をコンロッドが超えると回転方向に巻き込まれるだけで、インサイドフォースのみでアウトサイドフォースは発生しない
クランクシャフトの中心軸、SL車輪の中心軸をコンロッドが超えないと、釣り合う場所で静止するようになり、釣り合った場所の外周ではインサイドフォース、内周ではアウトサイドフォースが発生する

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 11:55:13.55 GaEkswLV.net
針圧は1.0~2.2 レコードにはsoundguard(アメリカ産)できわめて摩擦が少なく静電気は少量
でまったくインサイドフォースキャンセラーは必要性を感じない

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 13:55:17.28 rvE9m4Gi.net
"インテル・インサイド"フォースキャンセラーって、AMDのことか?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 01:04:12.61 cgrG2VoY.net
おまえのはなしはつまらん

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 01:23:36.99 w0DMJn0n.net
>>454
ワケ分かんないカタカナとかたくさん入れて煙に巻いてるだけ
しかも全然間違ってないか?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 03:46:28.36 NBjCL21T.net
>>454
541が正しいのではないか?
一本の針金を適当な所で山形に曲げてみる。
両端を持って引っ張ってみる。
指で摘んだ両端は外側に力が掛かるよ。
つまり針先は外側。
インサイドフォースが掛かってるのは針先ではなくて、簡単に言えばアームの曲がった所が内に引っ張っられてる。
んだよね?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:10:53.85 rN6u67Yk.net
針先が引っ張られてオフセットの付いたカンチレバーのダンパー部で真っ直ぐになろうとしてるだけ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:22:38.56 x2qM2kar.net
違うよ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 09:05:03.13 ykiP+t6l.net
>>462
アンダーハングでオフセット角を付けた場合
オーバーハングでピュアストの場合
どのような動きになるか考えてみ?
オフセット角でカンチレバー支点からくの字になるのと、インサイドフォースは関係ないんだよ。
くの字になつたことでアームの軸と釣り合うだけなんだよ。
インサイドフォースが起こるのはオーバーハングの時だけで回転方向に巻き込まれるだけ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 09:09:57.21 jLdYII3l.net
すごく間違ってるわけじゃないけど、理解を張力だけに頼ると誤解が生じやすい
例えばカートリッジを逆向きに取り付けてもインサイドフォースによってカンチレバーは外側に傾くし

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 11:36:12.18 0g9kd130.net
>>465
>オフセット角でカンチレバー支点からくの字になるのと、インサイドフォースは関係ないんだよ。
そうだね。
>くの字になつたことでアームの軸と釣り合うだけなんだよ。
イミフ。
>インサイドフォースが起こるのはオーバーハングの時だけで回転方向に巻き込まれるだけ。
間違い。
針先からターンテーブル中心、針先からアーム支点、この間の角が90度より小さい時
インサイドフォースが発生する。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 11:45:26.55 dTJYzud0.net
>ALL
本題はインサイドフォースでなくトラッキングエラー

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 11:53:22.47 oE1AKfG9.net
内周から3センチ位になったら聞かない

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 12:19:01.74 jLdYII3l.net
>オフセット角でカンチレバー支点からくの字になるのと、インサイドフォースは関係ないんだよ
関係あるよ
というか同じ現象を言い換えてるだけ
どっちも摩擦によって起こって摩擦が変化すればカンチレバーの傾きが変わる

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 18:17:07.02 zE9Jsp+b.net
カンチレバーのないカートリッジは?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 20:45:54.18 OMjIAfo+.net
ごちゃごちゃ言わんで使ってみれ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:54:51.42 x2qM2kar.net
>>471
カンチレバー付きと同じ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:58:45.36 w0DMJn0n.net
アンダーハングだのオーバーハングだのかっこいいwww余計な言葉は使わない
針が接する位置の溝の方向と針先とアームの水平回転軸を結んだ線の方向
これ以外に考えることは全くない
まぁ変な単語を羅列して全然間違ってるのに悦に入るのも
オーディオの楽しみの一つということは認めるw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:48:10.67 +YDiHnkJ.net
>>470
ここにも区別のできない奴が

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 01:02:52.64 bcwKaq0B.net
区別もなにも起こっているのは針先の摩擦だけで
その結果どう動くかということだよ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 01:29:22.91 +YDiHnkJ.net
お前はインサイドフォースとカンチレバーが偏ることは関係がないということの意味を理解できていない

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 01:40:14.61 LfKOsbse.net
>>463
インサイドフォースは何故起こるのか?
って事から確定してゆこうよ。
部外者読んでてワケワカメよ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 07:27:51.56 bcwKaq0B.net
>>477
インサイドフォースを理解してないじゃん
通りで話が通じないわけだよ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 08:51:11.93 b3S087D2.net
インサイドフォースで外側に針が曲がるじゃん
じょうしきだよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 09:11:34.13 QktZEuE/.net
それインサイドフォースのせいじゃないよ
ピュアストだと外周でインサイドフォース、内周でアウトサイドフォースが発生するけど
針はいつもまっすぐ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 09:20:28.54 UOpjrIsR.net
おれの環境ではオフセットアームでも針はいつもまっすぐだぜ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 09:58:50.31 CkmiuKG0.net
それは、カートリッジのダンパーのコンプライアンスが低い(固い)んだな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 10:04:11.72 CkmiuKG0.net
>>480
斜めに取り付けたカートリッジのカンチレバーが引っ張られて
アーム支点から見て真直ぐになろうとしているだけ
カートリッジが曲っているからカンチレバーが真直ぐになろうとすれば
見た目は外側に曲って見える

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 10:10:13.04 /V3jqA3E.net
>>484
正解

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 10:12:37.74 b3S087D2.net
針が外側に曲がったときは内側に力がかかってるんだよ
力もかからないのに曲がるなんてありえないよ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 12:28:08.14 w+n+cBhW.net
オーバーハングにすればインサイドフォースがかかり
アンダーハングにすればアウトサイドフォースがかかる で

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 12:30:19.46 CkmiuKG0.net
それがあり得るんだな。
曲がると言っているがアーム支点から見れば真っ直ぐになろうとしてるだけ。
カートリッジから見れば曲がった様にみえるだけ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 12:45:32.01 b3S087D2.net
その時カートリッジからすれば針先とアームの間で力がかかってるんだよ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 13:01:22.57 CkmiuKG0.net
針先には前方に引かれる力が働いているんで、音溝の方向には引かれてはいない

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 13:07:00.66 CkmiuKG0.net
もとい、アーム支点から伸びる針先を通過した直線方向に引かれる力が働く

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 13:09:44.86 LfKOsbse.net
おい、司会者!
まとめろ!

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 13:38:29.07 iMvBYPwi.net
オフセット考えたのは天才アイクマンだろ 

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 15:06:16.92 1Yz31Jje.net
屁理屈垂れずに使えば良さがわかる
天才は忘れた頃も木に登っている

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 17:28:06.15 CkmiuKG0.net
ピュアストレートアームでもレコードの外周では内に滑るが
カンチレバーが外を向いているのは見た事がない
アームが内向きに滑る力とカンチレバーのくの字運動は関係がない

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 17:47:42.98 b3S087D2.net
最大でオフセットアームの半分くらいだからわかりにくいだけだよ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 19:45:27.13 OCSxg153.net
オフセット角によるカンチレバー支点の「くの字」の曲がりのせいでインサイドフォースが発生していると勘違いしている者が居るけどまだ理解出来ないでいるようだなw

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 20:31:36.91 CkmiuKG0.net
内側にアームが滑る力(スケーティングフォース)の為に
カンチレバーが音溝内壁に押されて外側に曲ると勘違いしているんじゃない?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 22:28:29.42 bcwKaq0B.net
IFCに話が絡むといつも荒れるね
正規の文書を読んだことがなくて我流の考察がはびこってるのと、
皆自分が正しいと思っていて、正しい発言を正しいと理解できないのが原因かな
一度は書籍を読んでみることいいよ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 00:22:26.57 UWIZ0/Ey.net
>>499
その書籍とは?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 00:46:01.65 UWbMqN+4.net
この辺が良いと思う
・最新ピックアップ・カートリッジ・ハンドブック
・レコードプレーヤ 山本武夫
・レコードとレコード・プレーヤ 井上敏也
上のはテクニカの人たちを中心に色んなメーカーの人が集まって書いてる
真ん中のはNHKの人でDL-103とか2S-305の開発に携わった人
下の人はビクターの中心人物

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 01:45:15.04 /kAud+pF.net
そもそもカンチは剛体のはずであって
カンチがくの字ってのが意味不明
EDなん?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 01:52:12.04 tvUwELkg.net
>>502
そこが想像できてないならちんぷんかんぷんだろうね。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 02:58:48.80 /kAud+pF.net
ちんぷんかんぷんなこと言ってるだけだろwwww
それもオーディオだけどなw

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 04:08:54.22 AcJJnfui.net
ID:/kAud+pF
アホ過ぎて話にならんな

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 10:15:21.64 DlFHoU+S.net
>>501
どれも良い本ですよね
上の方で「メーカーの中の人は皆知ってる」と書いたのは
それらの本を読んで追試もしているからですよ。何せ仕事ですからね...
40年前の「江川三郎実験室」を引っくり返して見てみると面白い事書かれてますね
曰く(当時あったリニアトラッキングの国産高級機を複数台使用した実験で)
「トラッキングエラー角を徐々に増して15°になった時聴感上でもはっきりチリチリする歪を聞き取ることができた」
「タンジェンシャル・ノンオフセットアームはロングアームに於いてのみ成立する」
どこにもインサイドフォースで音が悪くなるとかくの字運動理論とか書かれてません
上の方にもありますがあの方は'80年代までは瀬川冬樹さんとかと同じちゃんとした評論をされてました
ですから「本当のピュアストの音」の優位性を主張するのであれば
変な手作り品じゃなく(上の方の動画の超ロングアームは別)
江川三郎氏も富田嘉和氏も絶賛されてたB&Oのプレーヤーでも入れてから言って欲しいと思います

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 13:00:13.32 UPLesIzK.net
>>506
>「本当のピュアストの音」の優位性を主張するのであれば
「仕事で」やってる「メーカーの中の人」たちがしっかり検証してるぞ
ヤマハがYSA-2を発表したときにね
ホントにピュアストレートアームなんて成立するのか、メーカーとして流石に
納得しないまま出すわけにはいかなかったんだろう
YSA-2の説明書には詳細な解説が載ってるよ
多分昔の「書籍」には書かれてなかったことだろう

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 13:10:29.26 UPLesIzK.net
江川氏も昔はフツーだったんだね
>「タンジェンシャル・ノンオフセットアームはロングアームに於いてのみ成立する」
なんて言ってたのか、でも理由がそのまま
>「トラッキングエラー角を徐々に増して15°になった時聴感上でもはっきりチリチリする歪を聞き取ることができた」
であるのなら浅はかだったな
リニアトラッキングでカートリッジを15°傾けて取り付けた場合と
ピュアストで内周や外周でエラーが15°の状態とでは
カンチレバーに加わる力の方向が全然違うのだから
で、皆さんご存知の通り後年なるべく短いピュアストレートが良い、となったw
江川氏は


516:黷迯юォの優位性でピュアスト推しだった 「く」の字のことに言及したのは(そんな表現じゃないが)フィデが最初じゃないかな



517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 14:34:48.45 UWbMqN+4.net
フィデリクスはそんなこと言ってないんじゃないかな

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 15:04:02.70 UPLesIzK.net
本家サイトの0 SideForceのページで
写真の後の文の2段落目から3段落目にかけて言っていることを指している

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 16:24:49.71 UWbMqN+4.net
オフセットアームだと摩擦の変化でインサイドフォースの強弱が発生するんで0 SideForceと名付けたのか
まあ厳密には0じゃないけどそこは方便ってとこかな

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 18:30:46.58 tvUwELkg.net
ちょっと確認したいんだけど、
インサイドフォースは音溝が無くとも発生する。
音溝がある場合はその内壁がチップを外に押すのでカンチ(のダンパー部から)は外にくの字に曲がろうとする。
>>511
抵抗無ければ(音溝が無いレコード)
インサイドフォースは発生しない?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 19:58:01.21 u9ZDEDTy.net
>>512
>内壁がチップを外に押す
そうじゃなくて、オフセットアームでは
チップがレコードに引っ張られてアームの支点とチップ間が真っ直ぐになろうとして、
曲がったカートリッジから見ればカンチレバーが外にくの字に向いている様に見えるだけ
ピュアストレートなら最初から真っ直ぐだからカンチレバーのくの字動作がない
これがサイドフォース0

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 21:02:00.93 hEQriUT7.net
>>513
>曲がったカートリッジから見ればカンチレバーが外にくの字に向いている様に見える
ここちょっと解釈違うな
オフセットがあると、針先とカンチレバー支点とアーム支点が「く」の字形になるから
針先とアーム支点間に張力がかかったとき、ダンパーのコンプライアンスでくの字が開く、
その開き具合が音溝抵抗の大小で変動する
という話だぞ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 21:16:10.38 u9ZDEDTy.net
張力が弱くなった時にくの字が開くでしょ?
実際は張力がかかるとカンチレバーとアームの支点が真直ぐになろうと
カンチレバーの関節部が内向きに振れるんだけど

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 21:20:17.18 hEQriUT7.net
開く? 閉じるんだけど…

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 21:24:00.94 hEQriUT7.net
>>515
>張力がかかるとカンチレバーとアームの支点が真直ぐになろうと
この動作のことを「くの字が開く」と言ってるのよ
多分くの字の捉え方が違うと思われ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 21:54:11.20 u9ZDEDTy.net
同じ動作をどこから見るかによって違う言い方になるね
針先は常にレコードに引かれているから、常に真直ぐになろうとしているのでカンチレバーは外側に曲る
音溝の強弱の変動もそれに加わるから、曲った状態で振れているんだよ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 23:01:32.11 UWIZ0/Ey.net
屁理屈ばっかりこねて音は全然聞いていないんじゃね?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 00:22:03.58 hibyYWpH.net
Fidelixが言ってるのは張力じゃなくてインサイドフォースの変化による曲がりがないってことだろ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 00:33:38.32 i5xzOYh6.net
>>520
いや、フィデの言うインサイドフォースはカートリッジにとっての横方向の力のことだろうし
それは(オフセットアームにおいては)張力の一部だな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 08:52:09.21 FJUvq59S.net
ピュアストは全体の0.1パーセントくらいある?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 10:44:07.24 LudFkZ6h.net
>>513
同じ意味ですが人により表現方法が逆から見た目になっているので話がゴチャってるのかも。
なので司会者! まとめろ!

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 11:25:31.16 m4viguO5.net
何だチップって?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 12:53:52.30 OE6125fv.net
フィデご本人が出ているのだと思うのだが
フィデはいつも前半の説明はいいのだが
後半が商売っ気アリアリのウソ満載レベルなところが気に入らない
まぁ御商売だから仕方ないとは思うのだがそこまでやらなくってもってwww
ゼロサイドフォースはリニアトラッキング(溝方向とチップー軸を結ぶ方向が一致する方式)以外に無い
フィデのその嘘八百レベルはまっとうな人が言えばダイブゼロッポイサイドフォースでしかない
1点でのみゼロとなるがw

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 12:59:12.08 OE6125fv.net
ハンブンイカニナルサイドフォース
ハンブンイカニナルカラダイブゼロッポイサイドフォース
ハンブンイカダシイッテンデゼロニナルカラコノサイゼロトイッチャウカサイドフォース

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 13:14:44.37 9DesFcwJ.net
>>523
>>513 >>515 は、カットリッジの向いてる方向と張力で外側に曲がるカンチレバーがくの字
>>514 >>516 は、アームの支点〜カンチレバーの支点〜針先を結ぶ線がくの字(厳密にはプレーヤーを正面から見ると逆くの字)
と思われ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 13:25:39.63 9DesFcwJ.net
>>524
針先
>>525
フィデ言ってるサイドフォースは一般的に言うサイドフォース(アームが引かれる方向と接線方向のベクトル差による力)じゃなくて
オフセットアームのアームとカンチレバーのくの字が開くことによるアームの回転をサイドフォースと言ってる気がする

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 16:42:49.70 OE6125fv.net
まぁおれも実際目で見るまでは確証は持てないw
フィデなんか工作力あるんだから
モーターに溝彫ったプーリつけて針載せて左右に振ってみて
針がどんな傾くかやってみたらいいだろって
あの段ボールのデモなんてスバルレベルの隠蔽ねつ造ミスリードだぞw
多分プーリ実験やるとバレちゃうからやらないだけだと思うがwww

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 17:37:43.58 FTb4VHBT.net
ガレージメーカーなんかどこもそんなもんでしょ
改造ピュアストなんて車版でよく見かけるシャコタン改造と同列でFA?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 17:53:15.14 43PZfavf.net
>>525>>529>>530
メカに疎い奴は黙ってろw

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 22:40:13.33 fGNgCtc9.net
まあそんなにフィデを貶さなくても
フィデには感謝してるよ、ピュアストが良いことを宣伝してくれた
そうでなかったらオフセットをピュアストに改造なんてしてなかったからね
後から調べたらピュアストって自作も含めていろいろあったのだね、知らんかった
レコードはオワコンだと思って何もやってこなかったよ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 01:14:28.15 UPDNGVVq.net
ピュアスト が いいのかは分からんが
ピュアスト でも いいってのは分かるw
だったら何でwってことになる

ショートは知らんけどw
オレのピュアストデビューは30cmだったからw

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 01:27:27.67 NzeUt4hw.net
>>532
オフセットをピュアストレートにってパイプ交換したの?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 01:43:11.85 kVAstell.net
フィデリックスは張力なんてことは言ってないんでここの人の独自解釈だね

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 01:43:53.77 UPDNGVVq.net
パイプ引っこ抜いて
古いのはねじで止まってて大体外形8mmだからwホムセでアルミパイプ買ってきて
はんだ付けすればできるよ?
オヤイデでアームケーブル買ってきて
まぁいくつか穴あけと2mmとかのねじ切りが必要となるがw
やってみればわかるwアームなんて適当でいいからwwwケーブルもw

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 10:21:27.83 9F5foDae.net
>>534,>>536
垂直側の回転軸とパイプの出口が直角でないと塩梅悪いし、ねじ止め式のものでないとつらいと思う
パイプは測って同じものを調達すれば良い、外径が9mmから10mm、8mmは細い部類
アンダーハングにする関係で既製品のプレーヤだと長さを30mmくらい短くする
なので、ショートショートアームになる
蓋無しか、ロングアーム対応のものでやらないと実用には厳しい
パイプはアルミよりステンレス推奨、だけど重いので、重りの増量が必要
線は替えなくても大丈夫、まずはオフセットとピュアストレートの差を聴いてみるべし

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 10:53:42.38 NzeUt4hw.net
>>537
アンダーの30ミリってのは適当でいいの?
一台アームが余ってるし俺やってみようかな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 11:33:59.95 9F5foDae.net
アンダーハング17mmなのでレコード中心から88.9mm点でトラッキングエラーが0度の設計です。fidelix その他 < トーンアームとターンテーブル1

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 11:38:02.02 8PWcrLnH.net
アンダーハングだけで決まらんぞ
三平方の定理知ってるだろ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 11:55:19.91 sfHXlZMN.net
アンダーハングから決めなくてもいいんだよ
トラッキングエラー0度を先に決めてもいいんだよ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 15:31:45.39 0j6iIdFJ.net
>>536 ,537
鈴木カプチーノのワイヤーハーネスを引っこ抜いて
5番ピンと7番ピンを短絡すると140Km/hのスピードリミッターが外れるよ、俺は170km/h出たよ !!
とかいうのと同種の書き込みだ。愉快犯そのもの
嘘は嘘であると見抜ける人でないと掲示板を使うのは難しい byひろゆき
勿論音質など改善はしない
ちょっと考えても針圧はどうやって掛けるの? 錘を増量なんかしたら原状の目盛りなんか使えないよ
針圧計を持ってるからいいって? w
貴重なアームとレコード盤を傷つけても惜しくない人ならやったら宜しかろう

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 18:39:28.63 Rb2FQCEE.net
>>542
お→  ま→ え→ は↑ あ↓  ほ↑ か↓

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 21:57:02.49 9F5foDae.net
>>542
改善しない、って変わらないってことかな? システムを見直さないとダメですね
針圧目盛りが使えないときの針圧の掛け方をご存じないようだけど、簡単ですよ
>>541
トラッキングエラー0の点を決めるとアンダーハング値が自然に決まる、が正解でしたね、訂正します
メーカー製だとオーバーハング調整のほうが簡単で早いですけど、自作(改造)だから順番が違いましたね
アームパイプの長さで変わりますからね

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 23:29:43.12 UPDNGVVq.net
アームなんてキャビの外に立てればいいんだよw
アーム長さなんて適当に作って盤の真ん中でアームが接戦方向に向くように置くだけw
そのうちキャビなんかとってバラックになるからww

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 15:00:32.83 btR+A9Sd.net
アンダーハングになったら針はくの字で外に向くんだろ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 17:30:44.43 Juao0quf.net
>>545
スピンドルシャフトとアームの軸を別体にして切り離すと音が悪くなる事知ってる?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 18:02:35.18 YK9qOx0r.net
>>547
何故でしょうか?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 23:38:28.12 bpJGwVh4.net
>>547
全然悪くならないってことは知ってるw

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 23:40:23.05 bpJGwVh4.net
いやwマジレスしてみればwww
木のキャビっていくら厚くしたってモゴモゴひどい音になる
そんなのに載せないで思いプラッターが載ってるところに直結したほうがいい音になることは良くわかる
離したほうが全然いいんだけどw

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 09:48:55.36 ILMm5l1L.net
アーム、スピンドルシャフト、針先が絶対に動かない位置関係が大事
木のアームベースは硬度が足りないから音が甘くなるし
アームベース自体を切り離せばそれぞれが勝手な動きをする為に音は悪くなる
特にインシュレーターの付いたプレーヤーと別体のアームベースは音が悪い
理想は金属の一枚板にスピンドル、アームを取り付けた物  モーターはそれらから浮かす事
硬度の高い大きな板の上にインシュレーター無しのターンテーブルと、重いアームベースを載せるのも有り。
リンソンデックの様にサブシャーシでスピンドルとアームを連結し仮想メカニカルアースも
ある程度の効果がある
シャフト、アーム支点、針先の位置関係が動かないのはピュアストレートアームで
オフセットアームは針先が伸び縮みしているのと同等だから音は悪くなるのは当然だな

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 10:16:45.80 OUYFRbq1.net
厳密にはスピンドルもアームも切り離されて宙に浮いている存在だけどな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 10:49:53.76 b5fG6Lle.net
そんな厳密はこの話には意味ないだろ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 12:45:01.61 lD2FEZmL.net
スレ違いかもしれませんが、フィデリックスのターンテーブルは、まだ出ないんですかね。確か価格30万円ぐらいで、ベルトドライブとアイドラドライブ切り替え式。ずっと楽しみに待っているのですが…

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 13:02:53.59 pYqSMi+L.net
>>551
> アーム、スピンドルシャフト、針先が絶対に動かない位置関係が大事
> 木のアームベースは硬度が足りないから音が甘くなるし
ゴムのターンテーブルシートやカートリッジのゴムダンパーの方が
木のアームベースなんかより何倍も柔らかいのは無視か?w

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 14:12:15.36 MgREP0Ip.net
>>554
スタックスOBだからコンデンサPUを出すと言って30年以上そのままですよ
さすがガレージメーカー
スレチスマン

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 14:37:43.15 GI83yJ1s.net
スピンドルとアームの一体化を明確に目指したプレーヤーだと
ケンウッドのKP-1100とかあったなぁ
木製キャビネットは構造的にはお飾りで、取り外して使うユーザーがいた
URLリンク(archives.mijinko.jp)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 17:55:32.01 QPVn2x1L.net
>>557
それなら足は一体化しない方が良い

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 18:25:13.60 od5O45vl.net
足は設置場所と剛体結合できるようになってるんでフレームに付けてある

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 18:50:52.23 MgREP0Ip.net
>>557
ちょっとオラクル・デルフィみたいですよね。感動
ちなみに画像の固体もデルフィの純正アームもオフセット付ですね
後者にピュアストなんか付けたら微妙な均衡からなる美観が台無しですが...

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 19:33:45.84 ILMm5l1L.net
>>555
プレーヤーの知識も無いのに難癖だけは付けてみたいんだね
ゴムダンパーの役目はカンチレバーの共振を抑える為に付いているんで
カンチレバーはワイヤーて引張られてカートリッジのボディに固定されているから
支点の位置決めは明確なんだわ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 22:16:43.51 FKY9ZgMZ.net
ダンパーの主な役目はそこじゃない

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 23:46:34.37 VupslsmK.net
所詮ゴムシートひいてあるんだからって話だろw
いや、少年のような無垢な心は大事にしたらいいというか全く無駄だとは思うがw
TTとアームの相対位置なんて
つなぐつながないとは全く関係ないよw
畳の上に置いてあるとかだったら別だがw

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 23:52:58.31 VupslsmK.net
オレのTTの一つは4本足で時々足の高さ調整ねじが緩んでいて
押すとかたかた言うの見つけることがあるけど音は全然変わらないよ?ww
へぇ〜って自分で感心したけどw
だって重量アンバランスでどっちかにかしいでるのであって
針でひっかく程度の力であの慣性質量が動くなんてありえないもんw
そもそもそんなんで動くんだったら盤自体が動いてるなw
だったらバカみたいな重いスタビで固定すればってwwww
ビニールの弾性で動いちゃいますよw

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 08:59:28.44 vthuOby/.net
URLリンク(audio-heritage.jp)
どこもかもカチカチのプレーヤー作ったら 低音がなくなった

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 09:36:16.31 seI8yGyU.net
>>563
その程度のこころざしだから何を変えてもあまり音の差が分からないんだろうな
だいたい曖昧な音を出すゴムシートを使っているところからも
どの程度の音かが知れる

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 10:24:22.93 uRH81ZbP.net
ピュアーだなぁー(;;)
そういう純粋純朴な心を持った頓珍漢な人がたくさんいたほうが
国としてはいい国なんだよなぁー北朝鮮のようにw
そういう観点からすりゃ
そもそもビニール板に機械的に刻むってのが志が低すぎるんだよ
CDに行きなさいCDにw
そっち系行きたいならwww

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 11:50:27.92 nm/EbbLU.net
人類の叡智の結晶、NASAのボイジャーも
機械式レコードなんだが。。。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 12:41:21.67 dw3N1xrx.net
俺はゴムの方が好き
塩ビ特有の癖が取れてフラットになる感じ

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 15:07:32.20 7WSKwefX.net
つ ゴムマットはレコード盤やプラッターのダンプのために使ってるんだから

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 19:50:32.83 y9s1pUer.net
自分の以前使ってた寺垣T-2というプレーヤーも
剛体化設計と言う点では褒められたものではなかったな。今は手元には無いが...
でも金管の胴鳴りが聴こえる位生々しい音はしてましたよ
何か技術的なポイントを無理やり探せばWベルトドライブと
超ショート・オフセット付きストレートアーム位しか見当たらない。
上のほうにショートアームがいいとの書き込みがあるが
個人的経験からそれは機械強度でなくアームケーブルの短さによるものと考えたい

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 22:35:02.69 Ok3zPNxE.net
生々しい音良いじゃん

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 00:58:25.54 u9JYKEAe.net
目で見える振幅で何かを表すのはどんな宇宙人であってもわかるはずって思想だろw
デジタルはブラックボックスが噛むわけでその中は我らの勝手であってw
そういう生々しい音としては
短いダイヤカンチがいいと思うよ?
カンチの弾性によるなまりがないというw
だからといってそればかり聴いてるわけではないところがLPの面白いところであってwww
おぉすげぇと言ってしばらく聴いて気づいてみれば他のを使ってるw(何とかならねぇかとか言ってw)

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 12:18:59.23 uL0WCSM4.net
レコードの中にアルミ板とか仕込むといいんじゃないかな
樹脂もシェラックみたいな硬いものにするとか

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 18:13:25.55 GMWgp36L.net
ポリカーボいいじゃん

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 18:20:15.20 eTBUygP7.net
>>574
ラッカー盤はアルミベースだったとおもた

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 21:47:01.71 06IWjjSF.net
>>574
それSPだから

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 21:23:52.00 FGPEIMFJ.net
アームを長くするとトラッキングエラー角が小さくなるけど、アームパイプがしなり易くなる
というかしなるだろう
短くするとパイプは丈夫で曲がらないけど、トラッキングエラー角が大きくなる
ちょうど良い長さってどのくらいなんでしょう?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 22:12:42.42 XxI7rN5w.net
アーム自体が重いんであって
カートの方はそれほどしならないねw
カウンターバランスの方がしなるけどw

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 15:04:39.33 nNW96Onq.net
逆に凄くしなるアームを作ってどれくらい悪影響があるか調べるのがいいんじゃね?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 22:23:29.08 YdWtwkx7.net
>>578
ロングアームの問題は、慣性モーメントが大きくなることだと思います。剛性は同じ構造のショートアームと大差ないかと。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 01:00:04.62 mZ1y4XNy.net
偏芯した盤かけると華麗にフライするよw
でもそんな盤どうでもいいから全然かまわんwww

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 08:51:11.55 84kObo56.net
ロングアームの一番の問題は重量だとおもうよ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 01:28:38.95 I5qQUUwC.net
シェルは大地のごとくどっしりしてなければならない
だからシェル―アームが重くて悪いことは全く無い
だがしかしシェル-アームはカンチの横チン力で動かなければならない
だから限度はある
一方究極の盤(一定間隔溝)であれば最初に一発内向きのモーメントを与えれば
カンチは横チン力を発生せずとも内側に移動していくことになる
これであればピュアストはいらなくなるのか?ww
ところでロングであればテコの原理で軽い力で左右に動く
重いロングアームで不都合を感じたこと無いなぁ
偏芯盤で華麗なフライするくらいw

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 21:25:43.46 nYxEdFBd.net
今年はピュアストで終わり、来年はピュアストで始まる、LP復活万歳

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 10:14:56.82 1L2OtsGJ.net
別にピュアストでなくとも、REGAの安いプレーヤーでも音楽は楽しめるよ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 11:48:21.71 0KuRGFRC.net
音楽楽しむならCDへw

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 15:54:13.76 4qf+0c73.net
いまどきCDはない

597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 19:26:21.53 83iG2F96.net
おれんちいっぱいあるからw

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 08:01:41.94 PdSyekjm.net
>>586-587
別にREGAじゃなくてもCDじゃなくても脳内で鳴らせば音楽は楽しめる

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 04:21:47.33 EXmCuRN+.net
僕はレコード5万枚だよ?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 09:50:06.86 R3w3vUTX.net
>>591
1日5枚聴いて全部聴くのに27年と少しかかるね

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 11:22:39.78 WoZ0NuiU.net
>>591
レコード100枚で20kgだから、10トンになるけど?
1枚の厚さを3mmとして150000mm=150mになるけど?
5千枚もあればレコード屋ができるよ、そのくらいの数にしとけば信じたんだけどね
5万枚は超変態レベル

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 11:56:24.04 fkHSH8OI.net
それが時々いるみたいなんだなぁw
CDだったけどjpgうpスレで3000枚で威張ってたら
1万枚になったら仲間に入れてあげるってのがちらほら
その中にマジ10万枚って人がいたw
LPでもいるんじゃね?
ってぇオレは1万枚こえたかなぁw

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 12:10:04.55 EXmCuRN+.net
URLリンク(youtu.be)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 13:25:49.28 1h7wc6pM.net
5万枚か HDD1つに全部入るな

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 14:09:51.43 qEX0k/Hw.net
皆レコード棚どうしてる?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 02:09:41.96 Q2pmraep.net
得体のしれない本棚買うとすぐに垂れ下がるから高くなくてもいいから定評のあるのを買う
CD用に店舗用の特注品を手に入れてその差にがくぜんとして以来ホムセで売ってるのは買わないw
ヒガシの本棚おぬぬめ
下2段をLP用で40cmくらいにしてその上は本用で20cmくらいにしてスマート
組み立て式なのに全然垂れなくて立派
うちにある作り付けの本棚が全然垂れなくてこれイカにとさんざん見てたどり着いたのがヒガシ
でも上までLPは躊躇するねw
あとは物置きついでに25mmとか30mmで1段棚を自作w
それから仮置きはホムセで1000円?くらいで売ってる折り畳みの籠?コンテナ?
これって中古レコード屋も使ってるし
みんなキャスターつけて(キャスター付けた板の上にのせて)快適w
でもハイフィデリティみたいな棚作りたいなw

607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 07:31:57.06 zVq2kzHO.net
宅のはコレですね >レコード棚
URLリンク(www.amazon.co.jp)
同メーカーの現行品は雑誌用になってしまい高さが無駄に高くなったみたいです
懇意にしている家具屋さんに教えて貰ったものですが
これ系の商品は円安以来良い物が少なくなっている様です。アベノミクス....

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 14:09:31.72 Q2pmraep.net
あのアパートのシーンが最高なのに全然上がってないのねw
nightsonvenus.files.wordpress.com/2016/01/rob-high-fidelity-records.jpg
lifebetweenframes.blogspot.com/2011/04/songs-about-heartbreak.html
店のほうじゃないよw
これならしっかりしたべニアがあれば簡単そう
いまどきホムセで売ってるベニアってボロボロだけどw

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 14:20:22.33 c49IANZJ.net
皆さん棚のおすすめありがとうございます。
重さがあるだけに信頼できる物じゃなきゃ後に泣きそうですね。
年越しレコード整理できずレコードに埋もれて越す羽目になったので家人が怒っています

610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 15:25:22.76 Q2pmraep.net
仮置きに便利
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
蓋なしだから1200円くらい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1859日前に更新/277 KB
担当:undef