スピーカー自作・設計・計測などなど 65 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 10:07:45.98 9Ng6XcJr0.net
>>934
補強は軽い方が良いよ
カーボン成型済の角パイプとか

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 10:29:28.49 bJw0uUxH0.net
>>934
作る奴の好みの問題。
補強材は軽い素材がいいのか重い素材がいいのか意見が分かれる。
また前後バッフルをがっちり固定して必ず良い音になるとは限らない。
また補強材の固定方法によっても事情が変わってくる。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:03:58.99 mQQ+z7zh0.net
>>900
>>908
>>914
アルダーもなかなかですか
ホムセンにアルダー集成材売ってるから試してみたいな
ONKYOの桐のやつは板の内側を鱗状に彫り込んだりして工夫してるね
ハーベスも全面バッフル以外は制振材を貼ってるし、ただ響かせればいいってもんじゃないんだろうな
ハーベスはメカニカルダンピングとも言ってて、バッフルネジ止めもある種の制振なんだろうと思って真似してる
マジコやら高額スピーカーの航空グレードのアルミで無共振云々とかは素人じゃ真似できないから
木材を使う限りは響きを生かす方向のほうがやりやすいのかなと思ってる
箱の大きさとかが違うから単純比較はできないけど、ハードメープル無垢でも作ったことがあるけど、
制振の類を何もしなかったからか、結構固くてキンつくような音だった
今の箱は最初からオトナシートでダンプしちゃったけど、これのありなしで比較してみればよかったわ
素人がガチガチに補強する方向だと積層スピーカーとかは作ってみたいな
大変そうだからやらないけどw

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:17:07.62 aVnGMEFD0.net
>>931
みんなお前みたいに暇ニート
じゃないからお前みたいな
連投煽りは出来ないんだよね
>>924
箱鳴りは不愉快
心地よい音はソースに入っているもの
スピーカーの妥協策ごときで
音を汚してほしくない
>>916
吸音材が無い or 少ないせいで
後ろの音が箱の内壁で跳ね返って
振動板に当たって音がだぶるの
本当に汚いよね・・・
バスレフ並に汚い
アレを臨場感と言える人の耳が
羨ましく・・・ないな

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:24:59.70 LaY3b+Gr0.net
>>932
お前よw
朝から威勢がいいじゃねーかよw
>だいたいここにきて人のレスにいちゃもんつけて煽ってるやつらって
>オーディオの経験もないし知識も何かでぐぐってみただけの浅いものだってわかるな
どっからそんな考察してんだよ?w
>本当にオーディオの知識も経験もある人間はいちいちつっかかって来ないもんなぁw
だからよw
どっからそんな考察してんだよ?w
むしろ「本当にオーディオの知識も経験もある人間」は、嘘は勿論、適当なことを書いてるやつには
指摘するもんじゃねーのかよw
早速だがw君の>>924
>>オーディオにおけるスピーカーは
>>楽器ではなくて音の再現装置なんだよな
>楽器という名前はついてないけど音を出す時点で共通点があるのも事実
>聴いた人に心地よさを与えないで何が再生装置なんだかって感じだよね
おいおいw
楽器=音を発するための道具
オーディオにおけるスピーカー=電気信号を、再び元の音波として再生する
つまり、再現(再生)装置であり、その再現(再生)音は電気信号次第
聴いた人に心地よさを与えることが絶対条件ではない

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:31:17.22 LaY3b+Gr0.net
ちゅうかよw
箱鳴りやらが嫌なら、前にも書いたブルゲイツいやビルゲイツを驚かせたタイムドメインの試作機
「ふわふわSP」だろw
エンクロージャーが「まるっこいふわふわ」w

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:35:13.91 b+Pub3J4a.net
>>934
素材の鳴きが乗る。
銅柱おすすめ。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:52:46.27 OnBH6OjAa.net
>>940
次ハードメープルにしようかと思ってたけどそうなのか。やっぱ比重と硬さが重要なのかな。
ホワイトオークも考えたことあるけど木工で使ったときの硬さと重さ(硬すぎ重すぎ)を考えると
作るなら薄めかなと思ってた。
アルダーは粘り気が少しある感じなので、それがダンプ要因になってるかもしれない。
他に木工で使った範囲ではブラックチェリーが中庸で良さげな気がしてる。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:57:01.71 JObL/yPG0.net
>>938
>>939
>>944
素材の鳴きが乗るんですか
引っ張ってるだけだから、強度的には何でもいいように思ったけど
前後でもの凄い振動が加わるから、樹脂はダメかもね

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 12:08:22.85 mQQ+z7zh0.net
>>945
ハードメープルは固い感じの音だったけど、クリアでスッキリはしてたよ
音どうこうよりも無垢だと動きがすごくてビスケットで幅はぎしたらそこからぱっくり割れちゃったよw
動かないように補強を入れればよかったね
樹種もだけど、板厚や補強や制振材の有無なんかでも違ってくるんだろうね
俺もブラックチェリーやマホガニー(アフリカンになっちゃうが)は使ってみたい

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 12:21:08.34 igbpCg9q0.net
固有の共振周波数があって、ピーク見ればすぐわかるから、それを止める補強をやっていけば、自ずと響かない箱になる
いわゆる本当の意味でデッドニングだけど

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 12:25:48.85 JObL/yPG0.net
凄いな
こういう事をサクッと出来る人が本物のビルダーなんだろうねw
一応簡易スペアナぐらいは持ってるけど、見ても全然わからない

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 12:49:02.94 Uckqr+oV0.net
エンクロージャーもインパルス応答でタンッと鳴ってスパッと止まるのが理想なのかな

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 14:31:54.34 N/y1xTnO0.net
エンクロージャにはユニットとは逆位相の振動が入力されるのが問題なんだよ
ぶっちゃけ、ガチガチにマウントする派は耳が悪い
正解は背板に磁気回路をマウントしてフロントバッフル側はブッシュかませる方式
背板を逆位相で鳴らせば吸音材も減らせる

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 15:12:14.94 FM2S1GoM0.net
URLリンク(www.bowers-wilkins.jp)

965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 17:29:54.55 sEX7x72R0.net
エクリプスは仮想フローティング構造だね

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 17:51:53.81 aVnGMEFD0.net
箱鳴りは0には出来ないけど
音をダブらせないよう
メーカーも頑張っている
それを意図的に引き起こすとしたら
それはエフェクターと呼ぶべきもの
そうしてくれれば勿論否定はしない
しかし区別はしないと話がややこしくなる

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 17:53:00.78 FM2S1GoM0.net
>>951
実際どう作ったの?

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 18:01:34.21 FM2S1GoM0.net
いくら頑張ってもドライバーから本物の楽器の音は出てこないから、
既にエフェクターはかかっている。箱鳴り無くしても
もし音が退屈だったら本末転倒だね。
まあ良く鳴る木を使ってゴージャスに鳴らしてるのは嫌だけど。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 18:05:41.70 bJw0uUxH0.net
>>955
裏板に銅柱を設置して磁気回路裏から支える方法がベストと>>951は言いたいのだろう。
MJ誌にも作例が掲載されてたし、自作派ならば誰もが思いつくこと。
ただし「耳が悪い」と決めつける奴の主張は偏っていることが多いので話半分で読むのが妥当。
〜背板を逆位相で鳴らせば吸音材も減らせる 〜なんてトンデモ理論ではなあ。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 18:15:57.08 cxdkkbBI0.net
絨毯スピーカーでいいんじゃね。
音圧上げれば 絨毯でも振動すると思うけど。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 18:18:40.45 cxdkkbBI0.net
paスピーカーは どれだけ硬性上げても その大音量からくる振動を抑えきれるわけがないと割り切って、
硬性上げることをあきらめ 持ち運べる重さにし、
表面にカーペット貼って エンクロージャーが発する音はカットするようにしてるね。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:09:39.16 N/y1xTnO0.net
>>957
トンデモじゃないよ、背板の節にユニットをマウントすればいいだけの話
そうすれば節は逆位相→腹は正位相で振動するだろ
より大きな音をだす腹が振動板と同相で動けばどうなる?
これが吸音材を減らせる理由だよ
そもそも節は振動が最小限になる部位だから背板の剛性も最小限で足りるわけですよ
しかも鳴らすのは裏側
こんな合理的な設計ないでしょw

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:24:55.94 JObL/yPG0.net
ONKYOがやってたアイソレーティッド・マウント・システムみたいなもんかな
あれはユニットを底板に固定していたみたいだけど
背板に全部固定したら、まともな重さのユニットなら使っているうちに相当下がってくると思うけど

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:36:04.92 Uckqr+oV0.net
>>960
絵で説明してよ

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:40:25.96 igbpCg9q0.net
箱の形状が、いわゆる直方体の箱になってる必要があるのか?は、まだ大きな課題
絨毯ロール、板1枚か数枚かの開放か収束か、ヘキサゴンオクタゴンの正多角形か、台形か円筒か球体か卵か、敢えて崩した形が
開放口に吸音材か、最初からゆるくマウントか
板を鳴らすドライバーも、静電高圧コンデンサのstaxスピーカーもあるが
振動板でないエンクロージャを鳴らすのは、言ってみればコントラバスの中に小型ユニット入れて、共鳴の響きを聞いてる事になる
マイクはかなり理想的に集音出来てるのと、ヘッドホンはかなり理想的に耳に音声信号から変換した音波を届けられてるが
エンクロージャはまだまだダメだな

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 20:05:45.62 N/y1xTnO0.net
分かってると思うけど、おれただのハッタリ野郎だからw

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 20:54:43.20 /dPXB+Oc0.net
URLリンク(www.acouve.co.jp)
こんなん見つけた。
ギターの奴とバイオリンの奴聞いてみたな。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 21:00:09.97 FM2S1GoM0.net
>>960
実際自分はユニットの裏に補強面が来て、マグネットを押し当てられる
自作箱もってる。
基本的にフロントバッフルのフレームからマグネット部に
がっちり固定されているからね。
SBなんかはマグネットがデカップルしてあるし
マグネット部に背面があったら近すぎて反射音で音が濁るからイクリプスみたいに
裏から補強又は真鍮なんかで補強になるが真鍮が鳴かないようにしない工夫が必要。
あくまでも補強だけどね。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 21:03:43.13 8Dz2S7So0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
ボックスの補強は昔から結構色々研究されてるけれど,
その割に製品は色々やってて見るぶんには面白いよねー
海外DIYerとかでも時々そんな物作れるか!みたいなやべー奴居るしw
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
(上のは昔のTechnicsで下のは昔市販品を改造しようとした時の)

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 22:21:59.66 Uckqr+oV0.net
>>967
画像で見るとねじれ方向の剛性も必要なのですね

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 23:21:21.16 8Dz2S7So0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)



982:>>968 何となくですが ・ボックス全体が圧力で膨らんだり縮んだりするような動き ・ボックス全体が前後に揺らされるような動き ・ボックスの前・後面が飛び出す時に両側面が引っ込むような動き の影響が大きいような気がしています それ以上はスピーカーの固定とかバッフルの造りとかによる差が大きいかな? ねじれや左右に関しては非対称な力が加わらないなら優先順位を下げても良いかと



983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 00:12:58.10 nSddHU790.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
(ぼちぼちお次)
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
スレリンク(pav板)

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 00:29:52.98 0zvNzYul0.net
背板からの補強材でユニット(マグネット)を固定するのはビクターがやってたね
どれほどの効果があるのかな

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:02:09.22 PC7ggwdAa.net
デッド=善ライブ=悪みたいな思考法はよく分からないんだけど
デッドニング大好き人間はエンクロージャに鉛板巻いたり
上に鉛インゴット乗せたりしてる感じですかね

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:10:48.73 oeCi3ElZr.net
>>969
・ボックス全体が圧力で膨らんだり縮んだりするような動き
・ボックスの前・後面が飛び出す時に両側面が引っ込むような動き
上記二つに関しては、B&Wのマトリクスをはじめのような補強が有効なのかな?
・ボックス全体が前後に揺らされるような動き
上記に関しては、エンクロージャーを重くする、ダブルウーファーであれば背中合わせに取り付けて同相で駆動するといった対策になるのかな?

987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:15:50.99 ul+wVNIM0.net
箱はイロイロやってるようだが部屋はどうしてます?
鉄筋コンクリート30cmの遮音部屋とか地下室とかですか?5ミリの鉛でデドニングした壁天井と、杭打ちした基礎から立ち上げた床とかしてますか?

988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:16:06.39 OIwB/HjB0.net
>>972
デッドorライブはソースが決めること
更に言えば
デッドなスピーカーで
ライブな音は出せる
(前段でそう処理なりすればよいだけ)
しかしライブなスピーカーで
デッドな音は出せない
スピーカーのせいで全ての曲が
ライブに犯されるのが箱鳴り
まあスピーカーを
複数組設置ならありかも

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:29:34.75 UoFTd25h0.net
>>805
>例えばSB SATORIのリングTWと6インチWFは、ペアで合計6万で買える。
>フィンランドバーチ合板18mm厚で20Lくらいの箱を、自分でCAD図面書いて業者にだせば、バッフル座ぐりから全部NC加工してもらっても3万いかない。
>切断精度さえ十分出てれば、合板の矩形の箱なんてタイトボンドと適切な冶具(コーナークランプとハタガネ10本程度にスコヤ)があれば素人でも組める。
>SOLENのキャパシタとコイルで18db/oct組んでも一万かからんし、グラスウールも数千円だ。
>樹脂ポートは数百円で買えるので、まずはユニットのデータシートと箱の容積から理論通りにポート長決めて、そこから実際に聴いたり測定しながらポート(と必要ならTWアッテネータ)をチューニングして微調整すれば完成。
>箱を研磨してオスモオイルでも塗ればどう見ても聴いても市販のペア10万クラスには負けないわ
スピーカーは理論とセオリーだけで作っても良い音にはならない。
ちゃんと耳で聴いて調整しなければ良い音にはならない。
・・・と言いたいところですが、
実際は、そのスピーカーは良い音でしょうね。
さらに上を目指すために耳での調整があるものの、
定評のあるユニットをしっかりした箱に入れ、理論と測定に沿って十分な遮断特性と
周波数特性フラットにネットワークを調整して、悪い音にするほうが難しいでしょうね。
耳の調整でさらに磨きがかかります。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:37:57.11 yzmHZ8Mj0.net
>>970
次スレは、既に立っています。
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
スレリンク(pav板)
重複スレは、削除依頼をして下さい。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:45:39.78 nSddHU790.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
>>973
> B&Wのマトリクスのような補強が有効
そう思います.(でも流石にマトリクス作る猛者は少ないっすね…)
> エンクロージャーを重くするかダブルウーファー対向
小型スピーカーなら重くするのも良いと思いますが,大型の場合は重くするにも限りがあるので…
やはりダブルウーファー対向が根本的な解決策になるかと.

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 01:45:47.87 PC7ggwdAa.net
>>975
答えになってないんだけど、エンクロージャの制振対策、何されてます?
ついでに部屋はどうですか?

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 02:01:42.67 RQLoqFEz0.net
現実の音が鳴ってるのを聞く場合、無響音室で聞くこともない
が、目の前で唄う歌手が、木の箱に向かって大声張り上げることもないな

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 03:24:17.47 9Pt+IgZT0.net
130Lの小容量で15インチ密閉って阿呆ですか?
勿論デジイコ前提です

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 03:40:28.46 0zvNzYul0.net
>>976
そういや理論派のブログの人が本出してたね
スキャンスピークの2wayの作例があって見れば作れるらしい
俺はマルチウェイの設計はできないから試しに買って作ってみようかなーとか思ったりする
今度箱を作るときはなんちゃってマトリックス構造みたいに十字に補強入れてみようかな
そこまでいかなくてもブリロン1.0みたいに大量に穴を開けた補強を一枚入れるだけでも全然違うのかね

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 08:45:17.30 2J/2bpr2a.net
>>972
鉛貼るのは箱を作った後、板が共振していたら最も振動している所に貼って修正する。聴診器当てると分かりやすいらしい。

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 09:05:11.45 80sN3QCe0.net
>>960
やっぱ机上の空論からトンデモ論を披露してるだけ。
バッフルと裏板、ユニットの振動はそこまで都合よくいかない。
吸音材の機能についても誤解してる。
ベクトルさえ打ち消せば無用としか考えてないだろ。
節と腹とは具体的にどこを差す言葉だ?
独持論を展開する奴の言語は理解に苦しむ。

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 09:51:04.91 FLBguY/70.net
>>982
URLリンク(www.frugal-phile.com)
MLTLでは水平方向のリブはありませんが、よくやる手法です。
フロントバッフルのエネルギーを全体に受け流す事が必要です。
上のMLTLではマグネットをリブで支えられる設計です。
穴の面積は30-50%出来れば面取り
分厚いベゼルの場合は落とし込み加工、またバッフル裏の面取りは必須です。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 10:12:49.25 FLBguY/70.net
>>982
SB Acoustic のSATORI はScan SpeakのRevelator
と同等のラインですがSATORIの方が安く優れています。
SATORIはMid Wooferの広域の暴れもありません。

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 10:15:47.27 AMfvSX2KM.net
>>983
そうなんだよ、触ってみればわかる、ここだな、と
プラのカード当てると音になる
そこに制振板貼ると、ゼロにはならないがかなり抑え込める

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 10:25:47.49 9Pt+IgZT0.net
15インチウーファーのエンクロージャーの図面が載ってるサイトを知りませんか?
図面が引けないので見積もりがとれなくて困っております
サイズ指定で丸投げだとボッタくられそうなんで

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 10:29:35.03 9Pt+IgZT0.net
あぁすいません、ここは自作スレでしたね‥‥
13cmくらいまでのものなら結構自作しましたけど、大きい物は有効な補強にスキル必要に思います
体力も減ってきましたし、外注する図面を探しております

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 10:48:31.40 FLBguY/70.net
>>988
ドライバー、エンクロージャーのタイプによる
と思うのですが。

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 10:51:00.04 3wouGcrbM.net
サトリでフルレンジ出さないかなー

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 11:44:05.39 2/PXhbIU0.net
>>988
1.ヤフオクのフォスに38cmウーファ用BOXキットがあるのでそれを買う。
2.フォスのサイトのFW405N の図面を参考にする。
板取は自分で考える。

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 12:31:44.74 UUddqzNg0.net
>>991
あれは軸上ならほとんどフルレンジ、不満だったらTWをコンデンサ一発で切って足すだけでOK

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 12:34:33.84 ne1/8j1Q0.net
新スレに荒らしが湧いているんで、どうかなと思ったら、案の定、君ぃが湧いているし、TSが自演しているし…

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 12:37:22.19 u6aabbBG0.net
>>981
タンデムドライブにすれば?

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 12:41:43.76 BH+hAtQH0.net
>>98
PA用
サブウーファーのサイズ調べて それ参考に テキトーにホムセンでカット頼めば?
丸穴は 15インチなら 木材自作コンパスで丸かいて、
ジグソーフリーハンドで余裕。
まぁ どうあがいても60p幅以上の材料ばっかりになるから 板取のむだが大きく感じるだろうね。。

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 12:45:19.69 BH+hAtQH0.net
巨大な端材は 内部補強に利用しよう。

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 13:11:41.26 lrcEtNKH0.net
>>994
そっちは重複。本スレは↓
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
スレリンク(pav板)

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 13:13:53.66 +w2o3lzMD.net
ってことで、TSがまた湧いた…

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 13:24:32.57 hxS5ZCex0.net
>>984
やれやれ面倒だな
たとえば板をど真ん中で固定して振動を与えたら、真ん中は節、両端は腹になるんだよ
天稟でいえば真ん中の支点が節、両端が腹として動くわけだ
実際のエンクロージャでは背板は通常端で固定されるから端が節になるだろ
でもこれを両端は固定せずに十文字にビス止めすれば節の位置を変更することができるわな
さらにエンクロージャ内の音波は必ず端に集まって反射して戻ってくるだろ
これが定在波やフラッタエコーになり、再生音を濁らせたり曇らせたりするのは知ってるよな
それを同相の振動で相殺してやればいいだろって話だよ
このぐらい説明されなくても一発で理解しろよw

1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 12時間 44分 38秒

1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

766日前に更新/282 KB
担当:undef