スピーカー自作・設計 ..
[2ch|▼Menu]
218:む〜ぱぱ
18/08/23 17:22:58.46 RBLOlXon0.net
出入り禁止の人はカキコしちゃだめですぴょん(^^)。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 07:18:56.49 tn0hT9Mf0.net
お前も蝋人形にしてやろうかあアっ!!

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 07:33:01.14 DB7gXcfA0.net
してしてー

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:17:39.09 QDGGPLjQ0.net
今度のスピーカーは蜜蠟で仕上げてやろうかぁー

222:む~ぱぱ
18/08/24 22:07:45.81 zPgggnIY0.net
蝋燭責めはヘンタイプレイだっしゅ(^^)。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 22:10:45.78 /Y5XTq2d0.net
>>218
いいねぇ
素材はなんだろう?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 15:43:17.91 xkK8CkLB0.net
素材は純真無垢なかえでかくるみ。
しかし縮むと嫌だからフィンガージョイントのやつが良いかもしれない。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 18:19:05.61 RSFpmmq70.net
>>221
縮むのは繊維の横方向だからフィンガージョイント組めないだろ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 18:32:16.46 xkK8CkLB0.net
妥協して集成材を使うか無垢で攻めるか。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 18:47:19.03 RSFpmmq70.net
見栄え気にするなら
積層合板に突板貼るのが良いんじゃない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 18:58:45.47 xkK8CkLB0.net
合板の良さというのもあるけど硬い無垢材の響きというのも良いと思うんだけどな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 19:10:18.36 X4GDEgCS0.net
>>221
ウォルナット(くるみ)つかうなら普通に合板でつくってツキ板で。
JBLや古いダイヤトーン風にかっこよく仕上がるよ。
メープル(楓)は・・ほかの素材(マホガニー)と組み合わせるとかして
単一素材で終わらせないほうがいいと思う。
むかーーーし 70px150px厚さ10pの天板 10p各の脚の
スポルテットメープルのテーブルが1万で2つ売ってたけど 買えなかったな。
くりぬいて張り合わせて バックロード作ろうとしたけど その作業工程に妄想して絶望して買えなかったw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 19:18:56.80 X4GDEgCS0.net
ああ メープルは普通にウレタン塗装したほうがいいと思う
蜜蝋ならウォルナット、ローズウッド、マホガニーとかかな。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 19:29:50.91 U+ivo6Yo0.net
安いからMDFで作ろうと思ってるんだけど、音悪いんかね
このスレ検索しても出てこないし
木ねじとか鬼目ナットとか普通に使えるのかな?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 19:40:58.79 vc/EpuQJa.net
>>228
一回きりなら使えるぞ。
音は鳴きが少ない。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 20:02:28.51 B6kfrvBy0.net
>>228
高密度なものを使う前提で、鳴かせない方向なら十分あり
目安として、ラワン合板と同じくらいかそれ以上の密度なら問題は無い。
たまにスカスカのものがあるから、それにさえ気をつければ良いよ。
木ねじや鬼目ナットは1度だけ使える。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 20:10:29.70 U+ivo6Yo0.net
>>229-230
ありがとう
一回だけとか恐ろしいなw

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 20:27:39.17 TrVUYlcl0.net
カルナバワックス融点高いけどオススメ
アイロンで溶かして塗る

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 20:39:09.96 xkK8CkLB0.net
>>228
爪付きナットなら大丈夫だけど結構大きいので鉄は良くない。
サンディングシーラーがっちり塗れば多少の音質向上にはなる。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 20:53:39.27 teuKOim80.net
>>228
下穴を開けて一度ネジを入れる
ネジを抜いて穴に液体の
瞬間接着剤を流し込む
穴が接着剤で塞がらないよう
息を吹き掛ける
これでガチガチに頑丈な
穴になるから何度でもネジを
付け外し出来るようになる

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 20:57:01.05 RSFpmmq70.net
>>228
私は合板の1.5倍の板厚で作ってる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 23:05:25.68 U+ivo6Yo0.net
>>233
バッフルの裏側から入れることが出来れば、その方がいいんでしょうね
>>234
凄いテクニックだけど、板厚が薄ければ?できるのかな
>>235
音質にいいのは分かりますが、体力が無いので出来るだけ軽く作りたいんですよね

色々、ありがとうございました

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 23:09:38.50 U+ivo6Yo0.net
すいません、実は楽をする為にここの商品を検討しています
URLリンク(speaker.easy-myshop.jp)
取り付けなどは自分でやるため、質問させて頂いた次第です
自分で作った箱はシナ合板ばっかりでしたので

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 23:49:07.50 teuKOim80.net
>>236
板厚が何故関係あるのか
分からないけど
俺はMDF厚さ24mmで組んだよ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 23:58:18.36 RSFpmmq70.net
>>236
米松合板ならラワンより一段薄くても大丈夫だと思う
ただ今売られてるものは樹種が違う可能性が有るけど

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 10:17:02.05 F7Nl9rJUM.net
ワイはMDF12ミリで作って、その代わり中に幾つも隔壁作って乗っても大丈夫なくらい補強した
外側もサンゲツの木目シート貼ってお茶を濁すつもりw

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 16:38:13.64 eiRrFjkva.net
硬い材料を使うと解像度は上がるが板自体の鳴りの周波数があがるので箱鳴りに気付きやすくなる。MDFでもしているのに気づきにくくなっているだけでリブなどの対策は必要。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 16:50:42.06 IzQQWn+u0.net
金属の鳴き止めには、たとえばアルミと銅を張り合わせて使ったりするように、
鳴り対策は異なる材料の張り合わせがいいはずだから、
別の種類の板を張り合わせて使うのってどうなんだろ?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 17:46:29.57 svX+7L7s0.net
それは有効だと思います。シナアトピンは違う材質を張り合わせてあり、人気の合板です。
また違う材質でリブを入れるのもよくあります。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 17:47:31.57 svX+7L7s0.net
シナアピトン*

248:む〜ぱぱ
18/08/26 18:07:36.05 UP5YhyEA0.net
アトピンだとフォーカスが被写体より後ろにずれるからボケちゃうだっしゅ(^^)。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 18:10:37.33 HAHnM/MU0.net
それを極端にするとオカルト写真な

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 19:50:32.12 svX+7L7s0.net
それはすみませんだっしゅ

251:む~ぱぱ
18/08/26 20:25:54.33 vEmyq+DE0.net
こうなったらもう淫靡~ダンスでも踊ってしまいますぴょん(^^)。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 21:31:25.26 RQtxxssV0.net
アピトンはホーンでしか見かけないけど評価されてるかな?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 21:36:01.43 VWPF1WVs0.net
パイオニアのS-955とかはアピトン合板だったはず。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 23:13:36.70 svX+7L7s0.net
オカルト業者だぴょん

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 12:18:45.04 cuWAiheJM.net
あんまりエンクロージャーの設計詳しくないんだけど、バスレフやBHの音道に吸音材をギュウギュウ詰め込んだら、その分ユニットのQ0cが上昇して制動が強くなり、低音の量感は減るという考えは合ってるかな?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 13:28:59.89 Fv74eldCa.net
>>252
合ってる。ローエンドが多少伸びるが、大して影響ない。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 14:02:50.81 cuWAiheJM.net
>>253
ありがとう!

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 09:24:01.53 rCDWQ4qr0.net
>>254
バスレフやBHは特定周波数より下はがた落ちになるけど
吸音材ぎゅぎゅう詰めで密閉に近い動作になりローエンドまでだら下がりに伸びるよ。
ああ〜スピーカー作りたい!!
だけど金がない、作る場所がない、作ったSPを置く場所がないの3ない状態ではなあ〜

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 12:27:31.31 hWKe9FKvM.net
密閉に近い動作になるというか
詰め具合では密閉そのものになるなw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 12:42:54.77 vSIdJoDi0.net
乏しい経験だけど、吸音材を詰めて収まるときは
ダクトが間違ってる時だった。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 13:59:59.89 imzNoiOXa.net
>>257
共振周波数が高すぎた時?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 15:44:16.91 vSIdJoDi0.net
>共振周波数が高すぎた時?
そうなんでしょうね。ダクトの位置・経・長さが、ぴったり合った時の吸音材は全体うすめ
になりました。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 15:55:34.01 imzNoiOXa.net
>>259
バランスの良い好みなのですね。好感触。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 16:50:39.70 UxQIrfdS0.net
というか、ダクトの設計が間違っているなら吸音材を詰めれば密閉型に近づくからマシにはなりますよ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 16:52:57.11 UxQIrfdS0.net
あと、ユニットのQtsが高くて本来純バスレフに向かない場合ですね。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 01:01:28.06 domP9SHt0.net
>>262
>〜 純バスレフ 〜
勝手に貴方しか分からない造語を作られても、他人に意味は通じません。
「バスレフは、どんな内容積で、どんなダクトを付けてもスピーカーとして音楽を聴くことが出来ます。」
と、長岡鉄男 氏 の 初心者向けスピーカー工作入門書 に載っている。
つまり、ユニットの Qts が高くても、適したバスレフ型エンクロージャーは、作成出来ます。
市販品でバスレフで使えない ユニット は、TWやSQやBH型専用などのタイプを除けば、まず市販されていない。
Qts=0.99 の Fostex:P650K、P800K と
Qts=1.08 の Fostex:PW80K の 推奨エンクロージャー は バスレフ型 です。
Qts=1.13 の Olasonic:Digi Fi No.19 付録ユニット の 市販スピーカーボックス も バスレフ型 がある。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 01:16:19.85 DpmoYlDv0.net
>>263
ニーチェのばかぁ! さくらももこ風に

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 02:10:17.77 l8Z6G/Cx0.net
>>263
バカに通じなくても仕方ありません。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 02:28:05.88 9zyRXSmc0.net
ニーチェの辞書にはダンプドバスレフという言葉はないんだろうな。
確か長岡鉄男も使っていた言葉のはずなのにw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 03:44:07.05 xnb9d0wha.net
本来のバスレフの理論には吸音材はない。
実際には箱の中に反射音や定在波を防ぐための少量の吸音材を入れるが、アコースティックサスペンション型のように大量に入れることはないし、ダクト内に吸音材は入れない。
この場合ポート共振の制動もスピーカーユニットが行うことになるので、スピーカーユニット自体のQが大きいとポート共振を制動できない。
古典的なバスレフ設計の時代はそのことがわからず、「バスレフ臭い」制動不足の低音が響いた。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 12:36:48.16 domP9SHt0.net
>>266
"純" の反対語を調べると、1.雑、 2.不純、 と出ていた。
となると、ダンプド・バスレフ は、
"雑バスレフ" または、"不純バスレフ" となるのか? wwwwwwwww
ダンプト・バスレフ とは、ダクトの気流抵抗を増やしたり、キャビ内容積の空気ばね力を弱めたりたりして、
のダクトの効きを弱めたバスレフ で、特性は、"密閉型" と "バスレフ" の中間になるが、
定性的理屈上は区別は出来ず、ただの "バスレフ" で通用する。普通のダクトでも気流抵抗等の影響は僅かだろうがある。
だから、"純" とか "不純" とか分ける必要はない。しかも ダンプド・バスレフ と既に呼ばれてるので混乱はない。
ダクトのドライブ力は、キャビの特性 と ユニットの性能 だけでなく、アンプの制動(ダンプ、ブレーキ)力 も
影響


272:力が大きい(最近は真空管アンプも多い)ので、スピーカーシステム内のみで、どうこう言っても仕方がない。



273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 13:14:21.56 l8Z6G/Cx0.net
>>268
何で反対語を調べるのか、本当に頭のおかしい奴のやることは理解できない。
雑コンプリメンタリーとか不純コンプリメンタリーとか言って喜んでいるのだろうから、行動が残酷なまでに池沼を示している。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 14:37:09.32 WlaJJFzoD.net
>>268
お前は出入り禁止だろ、ニーチェ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 18:51:30.01 l8lAc8yyM.net
ピュアを求めた結果心が荒んだ人たちのスレがあると聞いて

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 19:18:04.15 930H1xeg0.net
オーディオ系は何処へ行ってもマウント取ろうとする奴がいるからね

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 20:28:35.56 Wp7O72J10.net
ニーチェ師のお言葉は、他の賢人達に比べて、その後の広がりに欠けるところがあるんだよなぁ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 21:17:47.82 DpmoYlDv0.net
そりゃね、昔の長岡鉄男さんの本にはこう書いてあった、だけだからね。
彼にとって長岡鉄男さんの著作が聖書であって、自分はその伝道師みたいなおめでたい思考だから。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 22:39:05.45 yLrkBMi/0.net
magico A3
フルアルミでペア130マンだってよ
URLリンク(blog-imgs-115-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-115-origin.fc2.com)
自作する意味あるんかね…

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 23:09:13.95 vqPjf7hS0.net
>>275
で?
自作するのが楽しい人達にソレ言って何になるの?

281:む〜ぱぱ
18/08/30 18:04:28.53 h3qK6w1k0.net
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 19:56:50.09 yShN9gsAa.net
>>275
スチールロッカー

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 20:01:57.25 Aj36MD5P0.net
フルアルミスピーカーを自作出来ると聞いて

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 14:27:55.64 UzfyPUfmp.net
自作派も満足できる
メーカー製ってあるの?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 14:33:07.04 QOSbRcfr0.net
作ることに意義があるんやで

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 14:47:24.63 J0SbSEFp0.net
ベテランいなると、自分の金は使わずに、人の金で自作や改造するんです。
何故か?どうせ捨て金なんだから自分の金は使わない。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 14:47:56.53 J0SbSEFp0.net
ベテランいなると、自分の金は使わずに、人の金で自作や改造するんです。
何故か?どうせ捨て金なんだから自分の金は使わない。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 14:48:04.88 J0SbSEFp0.net
ベテランいなると、自分の金は使わずに、人の金で自作や改造するんです。
何故か?どうせ捨て金なんだから自分の金は使わない。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 15:13:36.40 nxIPDGA96.net
落ち着けよw

290:む〜ぱぱ
18/08/31 15:30:09.73 KDmCJ4Rb0.net
自作派は手段のためには目的を選ばないものだっしゅ(^^)。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 18:17:53.90 EJJgc5xM0.net
ハアー、自作派は自分たちの「いい音」とか言うもんの追及には、すり、カッパライ強盗人殺しも
やるって宣戦布告ですな!怖い怖い!!!!!!!!!!!!!

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 00:43:05.58 UMpjNxww0.net
スピーカーを自作するの楽しそうですね♪サランネットも作るのですか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 08:57:48.16 c8wNN/xo0.net
>>288
作りますよ。
木枠を作ってネットをステープル固定する古典的なほうほうだけどね。
メーカー製のようにガラス繊維強化プラスチックの薄枠にネットを熱溶着するのは無理だ。

294:む〜ぱぱ
18/09/01 15:40:31.43 htUWHCzI0.net
>>287しゃんは手段と目的の区別がついていないですぴょん(^^)。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 20:39:27.70 v0VC/q7o0.net
>>289
まだやったことないけど、裾上げテープ(アイロンで止めるやつ)でやるとうまくいくのでは?
但し、熱に弱いサランネットはダメだろうけど

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 22:53:21.37 c8wNN/xo0.net
>>291
おお、裾上げテープとは気が付かなんだ。
どの程度のテンションに耐えられるかな?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 23:00:31.70 WSpHkn/ba.net
>>292
ほろ酔い

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 09:26:58.77 Bsb7KAOj0.net
サランネットは音質に良くはないので、小さな子供や動物がいる家以外不要。
メーカーが使えないような材料、設計で自分の部屋、好みに合わせて作れるのが魅力。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 16:07:34.00 Xx85O3SA0.net
ドームツイーターやスコーカーは金網ネット付きだったりするよな
有刺鉄線ネットとか猫対策にはいいかも

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 17:05:58.34 GhwEVC2t0.net
屋外に置くの?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 12:11:47.68 xyopf28i0.net
>>275
厨房機器かとオモタ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 15:17:32.09 DeF8uJmop.net
木工初心者でも木材を簡単・正確に加工できる小型の木材用CNCマシン「MatchSticks」
URLリンク(gigazine.net)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 15:30:28.60 34VG7bc60.net
ほしい・・・

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 16:52:27.88 WaWFGGnza.net
>>298
ええな!

305:む~ぱぱ
18/09/04 20:43:06.03 ixwctG+f0.net
これはすごいだっしゅ(^^)。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 21:20:29.84 b6/A526e0.net
こんなもん以前からある。
>>298の特徴は従来機より精度と剛性を殺して小型化しただけ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 04:22:43.61 6/sgjZCl0.net
にしても、NCな木材加工マシン、ホームセンターとかに置いてくれないもんかな。

308:む~ぱぱ
18/09/05 04:48:37.38 Kfh1zuF60.net
従来機より精度と剛性を殺して小型化したのがすごいんですぴょん(^^)。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 05:23:57.97 5T3DdFPh0.net
Y軸が3.5インチしかないのでTW用カットアウトも空けられない
DIY定番のCNC3020以下だね
あとこの動画ルーターテーブル動いているときの騒音と切除粉末放出を見事に見せないようにしているw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 08:46:57.71 4GTGTPmr0.net
小型のスピーカーを製作しようかと思ってるんですけど
前面にバスレフの穴を開けた時、穴には筒を付けた方が良いのでしょうか?
あと、適正な筒の材質も教え下さい

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 08:49:24.55 EyOmn7ldD.net
塩ビのパイプ切って、ブチルとかでダンプ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 10:03:44.12 qmxVyXF+M.net
筒を付けないと
ポートから出てくる音が
低音じゃなくて中音になっちゃうよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 10:04:45.19 01NhhzOh0.net
筒の長さが変わればfdも変わるけど?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 10:05:48.39 dIxtFful0.net
3Dスパイラルホーンにする

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 10:13:22.89 CUZEs8dv0.net
筒には心を込めて

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 12:51:53.08 4GTGTPmr0.net
先輩方アドバイスありがとう御座います。
前面にバスレフのanaをイメージしていましたが
背面にバスレフポートがあるミニコンポのスピーカーをよく見掛けますが
前と後では音質にどの様な特色があるのでしょうか?
何度もすいません。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 12:54:15.80 dIxtFful0.net
穴から空気が出入りすると箱が揺れるから、前後又は左右に同サイズのポートを付けるとか言ってたな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 13:28:49.51 7039ujeS0.net
>>312
そもそも、バスレフの設計について理解できてる?
ポートの径・長さと箱の内容積で共振周波数などが決まってくるってことすらわかっていなさそうだけど。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 13:53:31.03 4GTGTPmr0.net
>>314
そもそも超初心者なんでそんな専門的な事は頭に無いです。
今の所は、「自分の作ったモノで音が鳴る」を楽しみたいです。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 13:57:45.28 Jd/AC3jN0.net
>>315
じゃ、好きに作れば?
電気的につながってりゃ音は出るんじゃない?

321:む〜ぱぱ
18/09/05 14:05:09.06 LN/JdplN6.net
音が出れば良いだけだったらとりあえず穴の絵を書いとくといいだっしゅ(^^)。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 14:17:35.48 KtNI2NNL0.net
最近はシミュレートで済ませてお終い、みたいな風潮で
それが良いかどうかは知らないが、昔は計算も大雑把、実際に作って試して調整する、
って方法をとるためにダクトを交換、調整できる設計のものが多かった

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 14:41:09.84 Eiy8JdhX0.net
厚紙でも塩ビでもいいけど、長さの違う筒を数本用意して、
差し替えて良い塩梅の所を探るのも、自作の楽しみ方のひとつかと

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 14:45:05.09 01NhhzOh0.net
>>319
基本的な動作原理は押さえた上でね。
あと、簡易なものでいいから測定手段は持っておいた方が良い。
そうすればどんどんおかしな方向に流されていくのを予防できる。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 14:47:31.12 7039ujeS0.net
>>315
人に聞く前に少しは自分でお勉強しないと、一生バカのままだよ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 15:05:31.24 Eiy8JdhX0.net
作る事自体が楽しみならば、箱を幾つも作る事を厭わないならば、自由にやって良いと思う
単に作ってみたい、難しい事は後回しならば、ontomoムックのスピーカー作成キットで様子見
最初からそれなりのものを一発で作りたいなら、本を数冊読んでから

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 17:57:38.82 9Om8NPvf0.net
>>315
そんな程度なら余計なことは考えない事。
穴が前か後ろかはキモチのいい法を選べばいい。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 18:17:12.39 eRJzA8Yi0.net
ポートが前にあるとポートからの低音は響きやすいですが漏れてくる高音が騒がしい事があり、
後ろにあった方が中高音はクリアです。吸音材の具合にもよります。
ポートを後ろにすれば吸音材は減らせます。
後ろにあるとスピーカーの大きさにもよりますが、壁から少なくとも15cmは離す必要があります。
また、ポートが後ろのスピーカーをコーナーに配置した場合、低音を大きく響かせる事もできます。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 18:28:40.01 EyOmn7ldD.net
共振周波数という概念すらない状態で、当てずっぽで穴だけ開けて、
あとから修正という考えすらなく、箱だけを作ってどうすんだ…
これを契機に数作ってノウハウ貯めていくとかいうのでもなさそうだし。
スピーカー工作本の一冊でも読んで出直せとしか言えんよ。こんなバカ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 18:31:19.36 01NhhzOh0.net
>>325
そうやってハードルを上げるもんじゃないって

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 18:31:34.91 qmxVyXF+M.net
ググるだけでも計算サイトとか
作製指南とかいくらでも出てくるしなぁ
オレはそうやって作ったわ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 18:37:44.94 01NhhzOh0.net
とりあえずメーカー推奨箱でやってみれば大失敗にはならないしな。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 18:39:09.48 KtNI2NNL0.net
適当に作っても案外良い音がするのがフルレンジ使った自作スピーカー
万が一を考えてバッフルなりリア板外せるような構造に作っておけば
気に入らなくて後で変更したり、他の方式に変更したり、調整したり
自由自在なのも自作スピーカー

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 18:41:54.71 IpwCJY2V0.net
失敗したらインコかハムスターの巣箱に使うべし

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 18:46:22.30 eRJzA8Yi0.net
ポートはこういうの取り付けるダョ。
URLリンク(mx-spk.shop-pro.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 19:04:10.14 Eiy8JdhX0.net
職人おじさんの言う事はごもっともではあるんだけどさ
初めて作る時のワクテカや、出来た時の嬉しさを大切にして欲しいんだよね
楽しい!って思えたら、知識は後から付けられる
気持ちが失せたら、それでおしまいだからね

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 19:19:08.83 eRJzA8Yi0.net
そうね。作りたくなった物をおもむろに作る。
作ると色々分かるしね。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 19:50:27.57 jAJji27aM.net
とりあえず穴なしでよくね?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 20:23:05.74 ksOswy6y0.net
とりあえず穴開けといて、塞いでみたり、筒の長さ変えてみたり、吸音材の量や種類変えてみたり
すると、どれがいい音なのかわからなくなる

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 23:14:33.11 hsdwLeOA0.net
>>326
ココのスレは、Q&A のスレでは、絶対にありません。
よって、 >>325 の レス は、至極真っ当で、お前らが "荒らし" なんだよ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 23:24:37.79 Eiy8JdhX0.net
そのとおり!!

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 23:50:30.82 tZhIDYOd0.net
>>332
>初めて作る時のワクテカや、出来た時の嬉しさを大切にして欲しいんだよね
だからこそバスレフポートがなんなのかここで質問するのが理解できないわ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 00:12:21.42 ayJAHtnh0.net
ポート面積が、振動板面積の20~50%であれば音量を上げても破綻しないだろ
市販スピーカー真似て適当に穴を開ければその範囲に収まるだろうから、後は長さ調節だけ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 11:03:27.46 umOKGrFS0.net
10cm以下の小型ユニットに小さな箱、小さな穴なら
板厚の分でポート長が足りる場合もある

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 11:17:42.97 asbahDMKa.net
厚紙クルクルって丸けりゃポートとして働くだろね

346:む〜ぱぱ
18/09/06 11:30:02.48 DQArRfjj0.net
トレペの芯もつかえますぴょん(^^)。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 12:15:57.10 vnryIbj9a.net
バスレフ共振の山を、平たくブロードにする方法ないかな。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 12:24:41.90 SpPDr0tn0.net
>>343
理論的にはダクトとエンクロージャーに吸音材を詰めればできる。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 12:55:15.33 PjZ/PNFW0.net
それは>343の希望する結果にならないだろうな、共振の山を削るだけなんだから。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 13:11:41.74 exUzU8lip.net
テイパード&フレアポートの方がブロードな共振特性になるんじゃない?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 13:13:15.36 PjZ/PNFW0.net
複数の共振峰を持つバスレフという手がある。
ダブルバスレフのその一つ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 13:32:23.14 LhG1/moE0.net
小さな部屋で鳴らすと低音が共振しやすいのでポートに軽く綿を詰めて調節できる。
密閉すると空気圧で振動版の動きを抑制されるので小さな部屋でもポートがあった方が良いと思う。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 13:51:32.65 M3/Lxm280.net
>>348
小さな部屋だと低音で何が共振しやすいの?
家具やら窓やら?
バスレフポート?
どちらも部屋のサイズあまり関係なさそう。
部屋の空気が共振ってのならポートのダンプでは調整困難では?
(少なくともオレの経験では)
ポート共振周波数では、密閉より振動板の動きが抑制されているのだが。
(だからインピーダンスの谷が発生する)
ポート共振周波数以下は、むしろ抑制させたほうが中高域への影響は少なくなるのでは?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 15:20:20.88 UtYa0aQna.net
>>346
そうであって欲しい。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 15:26:53.84 PjZ/PNFW0.net
>>346
基本ダンプドバスレフのバリエーションでしょ?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 15:30:23.75 exUzU8lip.net
ダンプなんかしないんだが

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 15:49:06.48 LhG1/moE0.net
小さな部屋では低音が大きく聞こえて、より低い低音はもわっとしてくるのでポートをダンプして
量感を減らして部屋に合わせる事です。
なので大きな部屋と小さな部屋ではチューニングが変わります。
密閉といってもアコースティックサスペンション式の話です。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 16:03:33.21 nwCjyCtk0.net
共振の話はどこいった

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 16:17:56.58 PjZ/PNFW0.net
>>352
通常の丸い筒よりも抵抗が増える。
筒が複数になったり、四角くなったり、スリットになったりすれば表面積が増えるので抵抗が増えそれがダンプになる。
Qが下がってブロードになる。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 16:37:41.59 LhG1/moE0.net
部屋にはルームモードと言って室内がスピーカなどの音響源によって
励起されたときに室内に存在する共鳴の集合があります。
小さい部屋ほど酷くなります。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 17:25:23.30 yqLTmTN90.net
>>355
Qが下がれば共振峰も下がるから音圧的も下がる。
ブロードになっても聴感上の音圧が下がるけどいいのか?
低音感としてはマイナス要因だろ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 17:34:24.41 PjZ/PNFW0.net
>>357
だから>345にそう書いてある。別の解として>347も示してある。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 18:03:04.16 ayJAHtnh0.net
バスレフをブロードにするより tqwtの方が手っ取り早くね?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 18:06:24.33 LhG1/moE0.net
ダンプドバスレフのベースはタイトらしい。今度作ってみようと思ってる。
スリットだとポート自体が硬いのでそれも良いらしいのでバスレフでも木のブロックを
くり抜いたポートだと良い結果が出るかな。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 18:12:56.14 PjZ/PNFW0.net
>>360
スリットは風切り音が出やすいのが欠点。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 21:06:14.07 ayJAHtnh0.net
ポート面積が狭くなって流速が上がると、風切り音は大きくなるけどな

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 12:14:17.11 lVpySXK3a.net
テーパー管のバスレフは、どんな特性になるだろう。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 13:02:12.27 IeF7r74fp.net
HP70/220ならいくつか使ったのがあるけど、変わったポート特性ではなかったように思う
直管との比較ならやって見てもいいけど
ちなみにマルチダクトで長さ変えた場合は(DIY forumによれば)最短のヤツで共振周波数が決まるらしい

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 14:47:31.78 lVpySXK3a.net
>>364
直管との比較は、是非お願いします!
マルチダクトは、最短のやつで決まるとしても、
開口面積が小さければ、長いダクトも活きてくるのでは?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 17:30:32.82 gHNjqyz50.net
>>365
横からですまんが
実際に作ってみないと分からんことを「是非お願いします」??
今から作れと言うのか?
開口面積が小さいダクトが複数の場合は長いダクトより短いダクト内の空気が共振しやすい。
長いダクトは無いに等しい動作しかしなくなる、がDIY FORUMの見解。
ただし極端に短いダクト(5センチ未満)と極端に長いダクト(10p以上)を併設した場合の結果だろうね。
これが10p長と15p長を併設した場合でどうなるのだろうか?
おそらくは10p長の特性にはならない。
長いダクトによりスチフネスが下がるので共振周波数が若干下がり、共振峰も低くなるはず。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 19:29:08.70 ZKLZJ/u80.net
>>362
狭すぎるとな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 20:35:53.06 EADLNDsA0.net
>>363
>>1 >話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
の 荒らし と、多分同類の、実際には、どうでも良い(使い道がほとんど無い)質問の回答は非常に辛い。(w
>>364-366 は、海外の全く根拠の無いサイトの情報を使った、間違い をレスするな。
60年以上前から、答は出ていて、一例 を挙げると、
「長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術SP[基礎知識編]の P.17」に載っている。
ただし、そこの計算式は誤植があって間違っているが、それは面倒なので答えない。
上記に加えて、マルチダクトの珍しい作例で、F−205:UNI、 が、公開されている。
そこでの記事も追加情報として参考としたい(F205.1 が、Stereo誌2006年1月号 に掲載)。
だから、荒らし&間違った無駄レス は、恥部を自分で晒すのと同じなので止めて下さい。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 20:55:18.80 ZKLZJ/u80.net
鉄男教

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 22:37:20.59 WQDWNvfV0.net
聞いた事無いけどマルチダクトならJSPってのが有るね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 22:38:23.75 wPZwCqt40.net
ニーチェがわく

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 05:14:32.38 LytuEjsy0.net
この先ニーチェとカッチリと君wは出入り禁止で良いよね?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 06:07:39.05 4zpU6PFu0.net
BHスレに湧いているキチガイももちろん出入り禁止だけど、
あいつTSくん的な感じもするんだよなぁ

378:364
18/09/08 08:23:23.76 bUGV6KTn0.net
クリアファイル切って直管作って実験君してみました
HP70はテーパードといっても9mmしか違わないので平均直径で共振してるようです
ついでに上の綿ボール1個ごく軽くダンプしたときの特性も取ってみました
URLリンク(i.imgur.com)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 10:46:58.77 G1QHcrypM.net
何だかんだでやってあげるの優しいな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 11:21:20.90 WyrrfolIa.net
>>374
ありがとうございます!低域の共振よりも、中高秋の漏れが抑えられてますね。
逆テーパーだと、逆の特性になるのだろうか?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 15:11:55.87 LytuEjsy0.net
>>373
これはTS君っぽいわ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 15:16:01.24 LytuEjsy0.net
>>373
これはTS君っぽいわ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 18:26:34.38 mkRKTQpK0.net
>>372
お前よw
まずよw
「スルーしろ」と「出入り禁止」の違いを理解できてるのかよ?w

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 19:04:42.10 pNiWJ4SI0.net
更に言えば
出るのも禁止ってことは
既にスレにいたら
ずっと居ろってことなんだよなぁ・・・

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 20:00:40.88 WjZ2Rd6+0.net
屁理屈はその辺で。
普通に考えれば「居るなら出ていけ、以後は来ないでくれ」と解釈するのが妥当。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 20:17:35.95 C5AO2vfwD.net
さすがに出禁食らうだけあって、日本語力も皆無だな、この気違い。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 21:28:40.12 mkRKTQpK0.net
>>382
お前よw
まずよw
日本語力が皆無な根拠はなんだよ?w
さらには、それが出禁くらう要因なのかよ?w
ちゅうか、いつどこで誰がどんな理由で出禁と決めたんだよ?w
このスレの経営者かお前?w
だいたいよw
誰に言ってるんだよ お前w

388:1
18/09/08 21:50:41.17 BlSxnrDC0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
僕からもお願いしますが,彼らの事を荒しだと思わない方々にとってここは "私という荒しが勝手に立てた正統で無いスレッド" ですので
どうかご遠慮無く "あなた方にとっての荒しでは無い彼" が立てた下記スレッドへ移住して下さい
URLリンク(lavender.2ch.sc)
理解し合えない者同士が関わらない事には双方何の不利益も無い筈ですよね?
それでもこちらに書き込むならば,あなた方はこちらのスレッドを荒らしたいという意思を持った正真正銘の荒しという事です

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 22:00:02.87 BlSxnrDC0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.5ch.net)
>>373
これはまた… だいぶアレな新キャラ?が… (白目)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 22:05:41.78 mkRKTQpK0.net
>>384
お前よwまたお前かよw
だからよw
>>29  >>30を読めよw
>>まずよw
>>本スレはひとつであり、前スレからの主旨をそのまま引き継ぐのが基本であり
>>変更したければ住民の賛同を得てからだ
>「本スレはひとつ」であり、勝手に分散化さすんじゃねーよw
>さらには、スレの優先レベルは運営が定めている「先にたてたスレ」
>すなわちこのスレが本スレであり、このスレの勝手なスレ主旨変更に関しては、訂正して運用し
>主旨変更したいなら、動議、決議後のスレ立て時からが筋
だいたいよw
>それでもこちらに書き込むならば,あなた方はこちらのスレッドを荒らしたいという意思を持った正真正銘の荒しという事です
なんだよこれはw書き込む=荒らし かよw
だからよwお前の荒らしの定義はなにで、それをスレに適応(排除)さす根拠はなんだよ?


391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 22:18:30.12 mkRKTQpK0.net
>>384
お前よw
ついでに書いておくがw
かなり前のお前の科学的主張の言動から、少しは論理的な思考するやつかと思ってはいたんだが
↑はなんだよw
科学的、論理的な主張してたときと同様に言動しろよw
現状のお前は、論理を感情で思考しているw

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 23:23:58.47 JKZPTolj0.net
>>384
×:"私という荒しが勝手に立てた正統で無いスレッド"
過去から継続されてきた「スレッド・タイトル」を盗んで、掲示板の前提を完全に無視した 【ローカルルール】を勝手に加えた "正統で無いスレッド" です。
しかし、最初に立てた「継続スレッド」が、正統なスレッド となる、ルール があるから、困るのだよ!!
こんな、アゴキ な、"荒・ら・し" であることを自覚していないのは、大変な " 困 っ た っ ち ゃ ん" です。
そんなに、正統性を主張したいのなら、
>>42 で、指摘した通りで、【ローカルルール】を自ら破っている自業自得の "荒・ら・し" なのだから、
このスレにレスしないで、自ら指定したスレに移動する、潔い行動 で示せよ。(w

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 01:13:16.84 ARVbh9F40.net
>>388
消えろ、キチガイニーチェ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 02:50:38.26 yLW+fNfg0.net
>>389
お前よw
状況を理解できてるのか?w
>>388で言う>>42
>以上より、 >>28 の、
>> 私に荒しと認定された人だけでなく私の決定に異論のある方々もぜひ下記スレッドに移住してあげて下さいね!
URLリンク(lavender.2ch.sc)
「私に荒しと認定された人」やら「私の決定に異論のある方々」
なんだこれはw
「私」で世界は回ってると思考してんのかよw
そんな思考言動してるやつこそ>>388の言う「自業自得の "荒・ら・し" 」だろw
この「私」という思考で他者に関係することを思考(扱う)やつは、問題ありだなw
ちゅうかよw猫博士よw
↑で書いた「論理を感情で思考」してるどころか「猫に論理」状態じゃねーだろうな?w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

803日前に更新/282 KB
担当:undef