ピュア向き5〜10万前 ..
[2ch|▼Menu]
984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:21:01.89 51H+SI5d.net
>>971
自分も良い音になったんだろうという安心感と探究心でアクセサリー関係買ってるところある。オーディオやってて効果を実感出来るアクセサリーって正直少ないと思う。自分は拡散材と吸音材が1番効果を実感出来たかな。
ps確証があってこの2店挙げたわけではないけど、BAEや逸品館でセンターホワイトいけたら報告お願いしますね。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:24:23.53 51H+SI5d.net
>>970
違いが分かるのが羨ましいわ。自分の場合ぽく聴こえるとか感じるとか実際は聴き分け出来ないわ。

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:46:50.03 sGdUwdYs.net
バイワイヤにしてたけど、ケーブルを変えるついでに
ジャンパー線つなげてたすき掛けにしてみたばかり。
いろいろと試しているけど、バイワイヤのコスト増しほど効果がわからん。
だったらそのぶんシングルで予算注ぎ込んだほうがいいかも。

987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 22:02:57.08 T6/HCv5H.net
自分は単純にバイワイヤリング対応のスピーカーはバイワイヤリング接続してる
だってそう使うように作ってあるんでしょ?
だったら活かさないともったいない気がするから
音の違いなんてよくわからないけどもしかしたらいつか気がつくかもしれないし
そのスピーカーの仕様をなるべく最大限活かすという観点からそうしてる

988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 22:06:38.97 ab7cwEt5.net
たすき掛けで音が良くなる理屈がわからん

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 22:10:02.15 Z7NOuGhM.net
>>976
別に音が良くなるわけじゃなくて聞こえ方の違いの好みの範疇ってことだと思う

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 22:30:08.53 nEt3uO


991:5Q.net



992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 22:55:22.81 51H+SI5d.net
バイワイヤ対応のスピーカーを買う時点でスピーカーケーブルが2倍かかる事ぐらいは想定できるでしょ
その上でそのスピーカーを買うんだから素直にバイワイヤ接続して使えばいいと思う

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 23:07:26.43 yEJ7OXRh.net
このクラスでバイワイヤを選びたくて選んだやつなんて少ないだろ
気に入ったのがバイワイヤだったってだけで

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 23:16:42.70 75VZLQ/O.net
自分はむしろ一度バイワイヤリングってのをやってみたくて買ったクチだけどな

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 23:24:44.59 51H+SI5d.net
自分はいつかバイアンプをやりたくて買ったクチ。バイワイヤリングに効果があるか知らないけど音の違いを言い当てれる人に出会った事はない。バイアンプも効果があるかはやった事ないからわからない。
というかたくさん遊べるからバイワイヤリング対応のスピーカーを買ったってところかな。225は見栄えも気に入ったんで買った。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 00:49:55.96 y5Jebzdi.net
バイワイヤのスピーカーはバイワイヤで使うのが普通だと思う
そういう設計なんだから

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 00:51:33.63 sdA9tu9a.net
225はバイワイヤよりシングルワイヤたすき掛け(Hi側+)の方が良いな。ケーブルは8460。しかも標準のジャンパー金具が個人的にはベスト。あの金具評判悪いの何故かな?

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 00:55:14.74 Hwl+CX7k.net
メーカーは売れれば何でもやる、というか売れないと困るから流行には従うけど
ほとんどのメーカーはバイワイヤなんか意味ない、どころか有害、と思ってるはず
それには根拠となる理屈がある。面倒だから説明はしない

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 01:09:49.24 k5cjR2FL.net
>>984
糞耳乙

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 01:40:01.56 ISVZoMGP.net
>>984
本当は誰も違いなんかわからないよ。家族でも友達でも使って試してみればいいよ100%誰もわからないから。

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 01:43:16.44 ZnUwAw4C.net
>>987
でもお前は試していない。想像してるだけ。だろ。

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 02:01:57.97 zWknvMDz.net
>>984
好みの問題だからそれでいいと思う
だって君にはそれぞれの微妙な違いが感じられたということなんだろうから

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 02:57:20.29 XUbmMNLY.net
鳴らす環境によるから一概に言えるわけがない

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 06:37:56.73 3CKKvqXv.net
>>987
>本当は誰も違いなんか
バイアンプは全く違う音になったぞ。(バイワイヤはプラシーボと想った)

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 06:47:01.56 3+yESQ/q.net
鳴らした環境が違うから好き嫌いは否めない

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 06:51:25.91 43f3KjHR.net
>>990
環境によっては違いが出ると言ってるなら、基本的に違いはあるってことだ
バイワイヤで違いも出ないような環境かそいつの耳が糞なんだろな

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 07:17:03.66 +D4LY9ow.net
ブックシェルフにバイワイヤは必要ないね
高級なモデルもシングルだったりするし、コストが上がるだけだ
ただオーディオやってる感がでるので、それはそれでグッド

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 07:27:46.16 tm8UUL83.net
>933
買ったよ。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 07:29:32.85 iXXDzhKD.net
「試してみると面白いよ」ってぐらいの感覚でいいんじゃないかな?
あくまでも音の違いの有無や好き嫌いは本人が判断する楽しみの一つってことで
ここで結論を出す話でも無いと思う
せっかくこのクラスでは数少ないバイワイヤリング対応モデルは歓迎すべき仕様だと思う
オーディオの楽しみ方の奥深さを垣間見るような体験の一つのきっかけになればいいのでは?

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 07:53:58.51 ISVZoMGP.net
>>991
バイワイヤは自分もプラシーボだと思う。そもそも家の中でケーブルの違いをブラインドで言い当てれる人いるの?

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 08:11:24.26 12pePoqk.net
機材と環境によるとしか。

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 08:13:09.39 ZnUwAw4C.net
>>991
バイワイヤは、ウーファーの振動時に慣性で動いてしまう時の逆起電力がツイーターに与える影響を軽減する為の物。だから、重低音を多く含むソースで音量が大きくないと影響は微弱。分からないのは十分考えうるが理論的には音質悪化を回避する仕組み。
バイアンプは、ツイーターとウーファーをそれぞれ別のアンプで駆動するから、バイワイヤの利点に加えて馬力に余裕がある静寂から急峻な大音量とや、さっと静寂になるシーンで有利。音質改善する仕組み。
聴く曲やAV用途なら見るシーンによって気が付かないのでプラシーボと思っても仕方ない。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 08:48:47.00 H5UxIzB8.net
1000ならトールボーイがカウボーイになる

1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 89日 16時間 24分 59秒

1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

46日前に更新/224 KB
担当:undef