【B&W】Bowers &a ..
[2ch|▼Menu]
821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 18:38:49.41 Axaj77T/.net
>>805
まだ分かってないのかこのアホは
つける薬ねーな

822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 18:45:23.39 7UxPThBa.net
>>806
という事はこの価格帯はゴミという事かな?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 18:47:31.10 7UxPThBa.net
>>803
Gold200は以前所有してたんだが何だか定位が甘い感じだったんだよね。高音の伸びと低音のキレは良かった。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 23:58:38.64 zjs70Wql.net
しばらく前に、試聴して気に入って注文したと書き込んだのですが、その後先週末に到着してから聴いてみておりますので、ファーストインプレッションを投稿させていただきますね。
あくまでも個人の感想なので、ご参考まで。
このスピーカー凄いですよ・・ 現品処分品で安くなっていたCM6S2 と店頭では迷ったのも事実ですが、自分の印象を信じて 705S2 にして間違いありませんでした。
何も足さず、何も引かずと言えるような再生をさらりとやってのけて、自らの存在を消して音楽そのものを楽しませてくれる。そんなことができるスピーカーだと感じます。
ヨドバシ店頭でポイント10%付きで、税込27万程度で買えましたので、CM6S2 と同じ価格レンジで手に入れることができるのは嬉しいですね。
使用環境:
DALI MENTOR Menuet 30th Special Edition で聞き込んで調整した環境を基本的にそのまま利用
DENON PMA-1500RE
音源:DCD-1500RE / MacBook Air x ifi Micro iDSD BL
電源ケーブル:ワットゲートプラグ使用プロケーブル製
RCAケーブル:ベルデン 8412 x ノイトリック
スタンド:TAOC製B&W用スタンド
スパイク:KRYNA T-PROP
アクセサリ:SPEC RSP-C3 x2
スピーカーケーブル接続:シングル結線。High:+ Low:- たすき掛け

825:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 23:59:12.74 zjs70Wql.net
ファーストインプレッション:エージングゼロ
比較対象:DALI MENTOR MENUET Special Edition
※コメントは感じたまま時系列でそのまま並べてます
・微細音がいい
・1音目から全く次元が違う印象
・音の立ち上がり、立ち下がりが綺麗。スーパークリーン。何も加えず、何も引かず。
・小音量での音の良さが素晴らしい
・低音が自然
・音像がより広く、自然に空気を満たす
・ハイハットなど高域がしっかり聞こえるのに、キンキンではなく、


826:シャンシャン・サラサラ ・ピアノの音がとてもリアル。心に響くストレートさ。生音のよう ・全体のバランスが素晴らしく良く、同じ音量でも優しくて耳が疲れない ・跳ねる、止まる、大きく、小さくがそのままでてくる。自由自在 ・一つ一つの楽器の音が綺麗にわかれる ・無音がより際立つ。虚空から音が立ち上がる感じ ・ライブ録音では会場の景色が見えてくる気がする ・リビングルームだが、家族が騒がしくてもなぜか音量上げずに楽しめる ・家族からは今までよりもうるさく感じないと言われた ・ボリュームによる聞こえ方の変化が小さい ・低音が深くゆったりとゆるみなく出せる(小音量でも) ・中音量ではスケール感がぐっと上がりダイナミック。目の前にゆるみのない綺麗な球形のステージが開く ・小音量でもしばらく聴いていると、入り込んでいって、今どのくらいのボリュームだったかさっぱりわからないという、不思議な感覚がある。実際はかなり小音量。それなのに上から下まで高音質で綺麗に鳴るので夜の視聴に素晴らしい利便性ある ・ツィーターとミッドウーファの音の繋がりがシームレス ・聞こえてくる全帯域のクオリティにばらつきがなく、帯域バランスが本当に素晴らしい ・音の歪みがボリュームによらずとにかく少ないのではないか? 40時間エージング後 ・基本的に変わらないが、ベストポジションからずれて聴いていても音がスピーカーから離れて聞こえてくるようないい音スポットが広くなった気がする ・他の印象は大きく変わらないが、全ての良い点がほんの少しづつさらに上回ってきている印象 ・まだ変化が続いている印象



827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 05:58:42.08 71u6IPXN.net
>>810
血液型A型でしょ?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 06:40:14.92 u/PqW/ZJ.net
>>810
参考になります。ありがとうございますじっくり読ませて致しましたm(_ _)m

829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 10:07:58.78 u/PqW/ZJ.net
読ませて頂きました。でしたm(_ _)m

830:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 11:03:47.39 azg+hA2M.net
なんか致したやろ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 11:05:02.88 DZmzNT4l.net
705でこれなら805聴いたら昇天しそうやな

832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 12:21:51.95 qBlxkWFK.net
805D3と比べると705S2はかなり派手目な印象だよ
CM6よりマシだけど

833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 12:36:07.43 o6IUcNMz.net
805d3の方が上だが大抵の人間には705で十分過ぎる音質だ。
cm6に僅かにあったどこかAVスピーカー的な安っぽい響きが消えてピュアオーディオスピーカーとして文句なく洗練されてされている今回の700シリーズは。
sp40と最後まで迷ったが結局はサラウンドスピーカー用に705を購入したわ(サラウンド用にはやり過ぎた感は否めないが。)

834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 15:17:25.86 WyjvItTi.net
レビューお疲れ様です
価格のダリ メヌエットスレも読んだよ
相当数のSPと比較視聴したようですね
かなり参考になりました
俺も夏までにはヨ〇バシで視聴して買うよ
値引き渋くなっていませんようにw
>>732
805D3とも比較したらしいぜ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 19:10:34.91 UPmDAn5s.net
結局、805D3に値段ほどの価値を感じないから買わないだけ
スタンド込みで80万


836:`90万 あと、押し付けてくる奴がマジうざい



837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 21:34:57.93 EinYavdE.net
805D3は一聴しただけで705S2 より深いところから良い音がでると思いましたよ。いいスピーカーですよね。
ただ私の場合はこのスピーカーに下がる値札と聞こえてくる音を比べ、シンプルに興味がそれ以上は湧きませんでした。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 22:32:55.20 tvy5eR4l.net
よほど上手く705S2を鳴らしている方ですね。
私にはホントにつまらない音に聞こえた。
805D3も巷の評判ほどではない音に聞こえたが・・・、
耳、肥え杉かな〜?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 22:33:44.96 tvy5eR4l.net
よほど上手く705S2を鳴らしている方ですね。
私にはホントにつまらない音に聞こえた。
805D3も巷の評判ほどではない音に聞こえたが・・・、
耳、肥え杉かな〜?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 23:10:42.88 qBlxkWFK.net
805D3はアメリカと同じ値段(6000ドル)なら買ってたな
日本では例の会社が40万近くボッてるから最初から眼中にないが

841:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 06:48:46.57 9G9kiNKw.net
音にどう感じるかは人それぞれだからね
自分は702候補だったけど余りの805との音の差にもう満足できなくなってしまった
そう思うようになったのは量販店で聴き比べしてた初期よりキチンとした環境で聴くようになったお陰なんだけど
出来ればそういう場所を探して聴き比べるといい、この価格帯で買い替えなんて出来るだけ避けたいからね
今は同じようにアンプの聴き比べ最中、それが終わればプレイヤー

842:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:04:44.76 xDHUCo9z.net
>>824
どうせ新しい805が出たら買い替えに悩むよ
それが趣味というものだ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:39:14.85 9G9kiNKw.net
>>825
同グレードの新作が出る度に買い替えとか・・・
そんな裕福なもんではないので流石にそれは勘弁かな〜
独身貴族とかピュアだけが趣味ならそれもアリとは思うけどね

844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:58:52.62 4ryOML6Z.net
>>823
安い店で買えば日本円と10万円しか違わないだろうがw

845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 08:16:15.34 hVnff4Aa.net
>>822
ヨドバシで聞いて音がつまらないと言ってるなら早合点もいいところだが。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 08:20:36.60 hVnff4Aa.net
>>823
805、804までなら実売価格は店によっては米国とそれほど遜色ないから国内正規でいいと思うが803以降は格安航空で旅行ついでに現地調達でいいだろうな。否絶対にその方が良い。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 08:47:52.98 zcWdBJ2SB
700スレで普通に800を話題にしてるアホはなんなの?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:09:29.37 TqOA2f8I.net
700のスレなのに805の話になってしまうのは、結局のところ700が良くないからだね。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:35:38.25 hVnff4Aa.net
良くないかどうかは人それぞれだろ。
700で十分な人もいれば最上位グレードでなければ気が済まない君のような人もいるというだけのこと。
ちなみにおれは両方持ってる。
705は現状サラウンド用だが荷の重いメイン804を手放して705をメインに昇格させてもいいかなと思ってたりもする。
まあ余裕がある人間は有無を言わせずオール800シリーズで良いだろうが。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 14:16:48.36 mQm0xDfo.net
>>831
値札無視すればそういうことになりますが、値段含めたらどう思うか。そこが一人一人の判断でしょう

851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 15:34:04.93 F/syEYLu.net
>>833
ほんとそれだよ
価格関係ないならそもそもB&Wなんか話題に上がらないよ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 17:15:21.34 bKnsEK42.net
>>827
6000ドルってのは定価な訳でアメリカでもディスカウントが当たり前なんだが

853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 18:53:05.02 9G9kiNKw.net
>>831
他スレは800〜804だ


854:オ多少はね? 価格帯は705と805では流石に差があるけど702となら充分比較対象になると思う >>832 804荷が重いですか?AVも視野に入れるなら最良の選択と思うけど・・・ どんな感じで荷が重いのか、よかったら教えて。 804の人に804の事を聞く・・・か、いや、なんでもないw



855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 20:32:20.81 mQm0xDfo.net
>>836
702と805くらべるのですか??
用途や適合する環境が相当ずれてると思いません?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 20:40:48.94 oVfjCqds.net
805買う層は、それなりのリスニング環境
あるので用途はオーバーラップするよ。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 22:04:26.64 9G9kiNKw.net
>>837
自分はピュア>>>映画の用途で探してた
環境は慣れてる人はどうにでもなるみたいだし、805はSW要らず、用途としても問題ないかと。
スタンド代いるけど一本10万の差額で800の音が手に入るってのに相当惹かれたね〜
逆に700買うなら個人的には702一択、音の広がりが全然違う

858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 22:35:02.35 mQm0xDfo.net
>>839
なるほど。納得です。
自分は家ではTV,映画も観なくて、平日の夜小音量で少し。あとは週末にちょっこっと聴く程度なんで20万台で買える705で十分満足でした
車ではいい音聴きたいから数百万レベルで投入しちゃってますが。。
人それぞれですね〜

859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 23:22:22.47 4ryOML6Z.net
CM6S2という駄作について語ろうぜ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 09:22:03.39 TPQzEUbH.net
>>836
>>832荷が重いですか?AVも視野に入れるなら最良の選択と思うけど・・・
どんな感じで荷が重いのか、よかったら教えて

値段がね。
高いものは高いなりに良いが高いなりに
神経使って大事にしちまうからイマイチ音楽に入り込めないところが無きにしも非ず。
ならばある程度満足ができているコスパの良い身の丈にあったもので済ました方が結果的に良いと言うこともあるからな。
まああくまでも主観だが。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 09:44:47.00 pgABhnnX.net
俺の叔父がグレングールドの大ファンでグールドのアルバムを収集しているんだが、
ガラスCD(14万円)を買ったのに傷つけるのが怖くて2回しか聴いてないと言っていた。
それと似たようなもんだな。オーディオ機器に限らず、身の丈に合わない高価な買い物をするとシックリこないんだよ。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 11:59:03.65 zbOmlyAk.net
>>842
うーん。いいこと言いますね
私もその気になれば今日にでも804くらいなら無理なく買えるけど、身の丈にあったものって大事ですね。やっぱり自分は705かな。
705ずっと鳴らしながら微調整してますが、だんだんハマってきました。これの特徴を敢えていうなら無色透明かもですね。段々と何で聴いてるかとかいうのがどこかに薄れていって、音楽しか聞こえてきなくなる感じ。
804使いから見て、メインに705にしたら音色とかの違いはある感じですか? 低域とか広がりは相当違うのでしょうけど。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 15:36:36.90 9FXJkQjR.net
>>844
804使ってる奴が705なんかに興味ある訳ないだろw

864:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 22:21:20.81 pgABhnnX.net
そうだなw

865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 23:33:04.77 r0SW26jl.net
身内の自虐ネタはやめた方がいいよ
自分で晒しといて身内をバカにされたら悲しくなるパターン

866:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 08:38:45.59 83tJdGkP.net
興味がないと言うよりシアター用に必要だから
必然的に買うしかなくなった。
本来は同じ800シリーズだが流石にサラウンド用にそこまで投資する余裕はないが
前後の繋がりを考慮すると後ろにもコンティニウムが欲しくなる。
ゆえにその両者を考慮した結果が705だったということだ。
だが試しにフロントに持って来てみたら
804には劣るがこれはこれで悪くなかった。
勿論拘る者には800シリーズ以外考えられないだろうが、ある意味見栄もあって804にまで手を出した感じだが(本当は803まで行ってしまおうかとも思ったが内外価格差の馬鹿らしさや部屋の大きさや現有システムとのバランスをみて804で抑えた。)
実際に705の音を聞いていると804まで奢るくらいなら
フロントは702にしてシアターのみならずピュアオーディオも含めて700シリーズで終わりにしちゃっても良かったのではといった気がしないでもないね。
と冷静に判断できれば値段とパフォーマンスの絶妙なラインである700シリーズで上がりにするのが賢明なのだろうが、その辺りも難しいもので、では実際にそうしたとしてもその後最上位グレードに変えたい衝動に駆られることもあろうしオーディオとは(オーディオに限らず?)
難しいものだね。
但しオーディオばかりに囚われない賢人は
ピュアオーディオは700でやめておくのが最良だと思う。
シアターのみなら600でもいいかもな。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 09:36:30.55 j6PnEnbH.net
>>848
804に手を出せたんだしシアターならフロント804(702)、サラウンド702、各ハイト705でやってもいいと思うけど
フロント804で他700番台だと違和感出たりした?
見栄だけで804なら初めからやめておいたほうがいいと思うけど、そうは言っても見栄だけでは決してないでしょう
純然たる音の差を実感出来たからこそそれに手を伸ばしたはず
値段が高いから大事にするのも普通だし、買えてる時点で身の丈云々も問題ないと思うけどね
生活が破綻するとかでない限り、愉しむために妥協せず追い求めていっていいと思う
趣味に賢明とか賢いなんてないんだぜ。キリッ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 10:10:37.78 /LcvmWqT.net
>>848
内外価格差云々を言い出すとD&M社員が火病りだすぞー!

869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 10:16:41.49 LZ+0k90K.net
B&Wはイギリスとアメリカが安く、日本はオーストラリアと販売価格がほぼ同じ。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 10:18:36.21 LZ+0k90K.net
内外価格差のみで買うなら、当たり前だけど、日本製のスピーカーを買うのが一番お得だ。
具体的にはソニーのSS-NA2ESpeがオススメ。
日本では今だと新品がペア19万円で買えるけど、アメリカではまだペア100万円くらいする。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 10:21:34.13 LZ+0k90K.net
すまん。ペア19万とか、肝心なところで誤字を…
ペア39万と書きたかった。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 10:29:55.60 DokDX1yK.net
B&W好きの皆さんはJBLの音をどう感じるのかふと興味を持ちました。
JBLを聴いた方はいらっしゃいますか?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 11:49:44.23 CdMkchvC.net
まあ国産機は過小評価されてるとは感じるな

874:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 12:32:04.34 91lR569E.net
>>850
あいつ俺らを基地外のエアユーザー扱いしてくるからマジで誰かにブッ殺されてほしい
あんなゴミに給料払うためにボッタクられてるのかと本気でムカつく

875:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 18:41:50.52 FHUs7qzwV
内外格差格差言ってる奴、CM・700が中国製で良かったな(失笑

876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 20:31:45.84 x+IOxGTi.net
こんばんは
本日、706S2購入してきました。
Gold 100 R300 視聴して自分が一番好みの音だなと感じて購入
アンプはAVR-X6400Hを同時購入
ピュアオーディオじゃなくてスミマセン

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 11:24:17.41 d6SHLseR.net
今CM7を使っていて


878:、買い替え検討中です。 価格とスペースを考慮すると703が限度と思っていますが、 702(試聴済み)とは相当違いますか?



879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 11:29:19.25 BZz3j3vK.net
>>858
50万のAVアンプでも並み以下のピュアアンプに負けてしまうから、
お金に余裕が出来たならフロントはプリメインにアナログインして使うといいよ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 11:39:47.63 pXtEd/en.net
ヨドバシのヤマハブースでビデオを凄い音響で流してた。
全部ヤマハのAV装置だけど、あの音はダメなの?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 13:11:33.40 BZz3j3vK.net
>>861
自宅で試してみれば分かるよ。
俺も最初はAVアンプでやってみたからな。
1年使った後でピュアアンプに変えて始めて理解できた。
普通、ハイエンドAVアンプなら音もいいだろって思うものな。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 16:03:35.99 x4C9PUlH.net
>>859
703は絶対買っちゃいけない地雷モデル
あんなボヤボヤしたスピーカー買うぐらいなら706でも買った方がマシ
素直に702に行くべし

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 18:18:33.27 d6SHLseR.net
>>863
そうなんですか。参考にさせて頂きます。
有難うございます。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 05:35:29.88 /8j0coAT.net
706S2購入検討し始めますが、国産の1600NEや8006クラスでも鳴らせますか?最近は海外もので程よいのがないですね。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 07:54:13.94 RsgXjqfv.net
>>865
マランツ8084使ってたけど、音が平べったくて低音が出なくていろいろ試したけどダメだった
今はROTELのセパ中古20万に買い替えて大満足です

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 10:13:40.41 a64ggHEo.net
>>865
どの程度までを求めるか次第だと思います。
鳴るかどうかで言えば、普通の音楽好きレベルなら1600NEや8006クラスで十二分では?
オーディオファンが真剣に向き合って上位機種と同一環境で聴き比べすれば、
「やっぱりいいアンプは良いね!」っとなる程度。
これより上のアンプを買う予算を考えるくらいなら、最初から705S2にしてアンプは後からのんびりそろえるコースをお勧めします。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 10:15:48.06 a7z7UHiN.net
>>女神の見えざる手
この映画は面白かった。
主人公の女性ロビイストが、米国で銃の所持を規制する法案成立のために、あらゆる策略をめぐらせて突き進んでゆきます。
たるむ箇所が1か所も無い、スピード感に溢れた、キレキレの映画でした。
そして、主人公の頭脳に驚嘆するラストが待っています。
ぜひ、ヤマハのAVシステムで!
(^^)

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 11:54:11.57 psfKE7Vd.net
少なくともマランツ4桁シリーズはやめとけ

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 17:25:51.12 IRf/VUhc.net
>>865
B&W純正アンプのローテル使えばいい
ぶっちゃけ10万円台前半ならra-1520に太刀打ちできるもの少ない

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 17:34:43.09 YkbikANy.net
>>870
D&Mマンがピンハネ出来ないからこのスレでROTELの話題はNGです

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 22:44:10.70 E5dfP9Nj.net
高いプリメインより、安いパワー2個でバイアンプにした方が音は良いと思う。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 22:53:08.79 Ih3ZmFFj.net
安いパワーって、中華デジアンぐらいしかないやん?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 00:01:15.73 PhCsdCpD.net
チミはなぜ中国を侮るのかな?
中国はすでに人間を乗せたロケットを


894:F宙に飛ばしているのだよ? ジェット戦闘機なんかは普通に開発・製造を昔からしているし。 片や日本は?。米国やロシアのロケットに乗せてもらわないと宇宙飛行が出来ない。 旅客機さえまだまともに作れていないのだよ? これをチミはどう思うかな? 他国を侮って自分の無知とバカをさらさないようにすることだね。



895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 00:12:19.77 I8pismcB.net
>>874
別に中国には優秀な人物や企業もあるでしょうが、
貴方は何故日本sageするのかな? 嫉妬?
母国に帰んなよ。何で嫌いな日本にいるんだww

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 00:39:22.46 Ir4uBEeB.net
>>874
別に中国を蔑むつもりはないが、実際中華デジアンは安いだけが取り柄ジャン?
値段なりの性能はあるが、国産のそこそこのプリメインに匹敵する音の出る中華デジアンなんて聴いたためしがない

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 00:50:34.01 03caKJIk.net
B&Wのスレで話脱線すんじゃねえよ
お前らは素直にデノンマランツのアンプ買えばそれで良いんだよ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 01:04:20.86 r6BQ/OG2.net
>>874
アンプさえまともに作れない中国の間違えだろw

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 01:31:37.27 03caKJIk.net
>>878
ほんとこれ
中国は日本の低価格帯の音質のアンプすら作れないクソ雑魚国家
知人に中華デジアン買おうと考えてる愚者があろうものなら体張って止めて全身全霊をかけてpm5005プッシュするわ

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 01:36:06.42 03caKJIk.net
実際にマランツは世界で認められてるから4桁番台の製品を買ってる外国人を何人も目にしたことがある

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 09:37:54.75 tWPdefFQ.net
うわー705S2に合わせるアンプに
マランツPM5005を推してきたよ
すげーなこのスレ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 09:41:53.26 7Oonava5.net
欧米には負けると認めているくせに。
中国には勝っていると思うことで自尊心を保ちたいとか?
白人崇拝、アジア人蔑視は人間としてどうかと思う。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 09:50:53.83 rm+NQmjx.net
(・∀・)中華デジアン試してみるのもいいと思うよ、安いし。
失敗したら昔ながらの図体のデカいの買えばいいし。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 09:54:39.83 I8pismcB.net
>>882
製品性能で言っているのか、肌の色で言っているのか?
各国の販売および評価実績を見てみると・・・
これはアジア人蔑視なのか?お情けで2流品を買えと?評価しろと?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 10:00:33.99 GvD/bQWU.net
>>881
中華買うくらいなら、PM5005の方がマシという風に中華をディスってるだけで、PM5005を推してるわけじゃねぇだろ。
読解力なさすぎちゃうか?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 10:47:08.33 iD3RLksw.net
アジア人蔑視じゃねー、中国を蔑視なw 間違えるな。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 11:10:56.53 KZwIO+cj.net
>>881
D&M基地外がそっちに持って行きたがるのは自然な流れ
ポンコツ&ボッタクリの最強コンビ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 11:13:07.58 mt2W3bVE.net
ジジイは現在の世界の流れや実際に出てくる音がどうだろうと
身に沁み込んだ舶来コンプレックス&アジア蔑視を通してしか物が見えない
裸の王様だからしゃーない

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 11:15:35.62 iyDSqOCb.net
欧米もクソだし、中華もクソ 間違いない

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 14:02:57.47 BrHsOL+I.net
それで705s2に合うアンプの最低ラインって何よ?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 14:19:55.74 03caKJIk.net
>>890
年末に出たPM8006が驚嘆する程良く合う
これ買っておけば間違いないな

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 14:23:40.01 e7Wwx+uI.net
最低限オーディオやってると言える音が出るアンプはフライングモールのDAD-M100。
>ELS-4Aにフライングモールを繋いで聴いてみる事にしました。
音が出た瞬間、全員唖然・・・。
高音から重低音までフラットでバランス良く、実に美しく、分解能も高くスピードもあります。
また、部屋の影響もあるでしょうが重低音は出過ぎるくらい出ています。
コンデンサースピーカーの本当の音を初めて聞きた気がしました。
素晴らしい。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 14:30:42.13 03caKJIk.net
ものすごく臨場感の表現が上手でまるでA級のよう
オーケストラの楽器群も定位が明確、音の分離もハイエンドに引けを取らず立ち上がりやハッとさせられるような音の静寂さもしっかり表現できてる
なによりボリュームを絞っても音痩せがない
これはもう10万クラスのアンプではない2、3倍のアンプと十分対抗できるしB&Wの800番台もならせるよう作られてるんだよ
細かい説明は公式サイトに載ってるから読んで見なよ
URLリンク(www.marantz.jp)

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 14:36:14.55 e7Wwx+uI.net
なんだ、マランツのことか
つまらん(つ)

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 14:54:03.80 /klCKKNf.net
ふ、フライングモール(驚愕)
そんなゴミみたいなの使ってるから何十年も前のつまらんギャグもどきを言う恥ずかしい人間になるんだよw

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 15:40:53.89 I8pismcB.net
どのアンプもPRが価格を超えた音とか◯0万の音がするとか言ってるじゃん。
ならもう、その音ってその価格帯の音じゃないかw
つか、それで商品決めるバカはアンプ買ったことない奴だと信じたいが。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 16:14:52.13 WR2rtY4D.net
いきなり1台目でゴールにたどり着けはしないからね。
試行錯誤も経験のうちということで。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 22:28:05.16 tWPdefFQ.net
805SDとPM8004の組み合わせは良くなかったよ
低音スカスカで曇った音だった
明らかに力不足
8006は知らんがそんなに変わるとは思えない

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 22:52:42.98 6m3c/+TA.net
8005から中身が上位モデルベースになったから大分マシだとは思うよ。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 23:43:38.95 I8pismcB.net
>>899
たかが知れてる。
価格バランスの合った製品から選ぶ方が無難。
どうしてもって言うならどうぞ。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 23:58:18.34 tWPdefFQ.net
まあ俺個人の感想だから
環境によったら8006もいいのかもね

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 00:32:41.21 e2Q8k+Sn.net
4桁で満足出来るなら700シリーズは勿体なさすぎだろうて。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 01:08:04.69 VstouTvg.net
D&Mは凄いなあ()

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 08:57:16.32 nYNm3mvT.net
4ケタのマラアンプなんか買うぐらいなら
ヤマハの機能てんこ盛りのAVアンプ買う方がよっぽどマシ

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 09:49:24.34 8SRT4SOT.net
705、702に合わせるなら最低限2500NEじゃないか?
正直それ以下はピュアと思えんのだが・・・

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 10:01:22.37 nYNm3mvT.net
最近のハイエンドAVアンプはヘボいプリメインなんかよりよっぽどいい音出すらしいぞ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 10:17:24.53 QNR5skPW.net
そそ。マランツ4桁シリーズはその程度の扱いでよろしいw

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 12:42:05.01 strKoX1F.net
>>906
らしいw

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 12:56:46.18 8SRT4SOT.net
>>906
その願望がほんとだったらいいんだけどね・・・
SR801


930:2聴いたけどピュアの2歩及ばずぐらいだったよ これより上だとセパAVになるけど、それなら大人しく20万ぐらいのプリ買っとけってなる



931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 13:00:00.62 mnC0CEkc.net
こーゆーのなら802D3も余裕
URLリンク(jp.yamaha.com)

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 13:07:18.94 strKoX1F.net
>>910
試したのかな?
やってみれば分かるのに。
俺が試したAVプリ&パワーアンプのはこれより高額機でスピーカーはこれより小規模だったが。
一回失敗すれば分かるんじゃないかな。お前は失敗した事も受け入れられないだろうけど。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 13:24:21.59 8SRT4SOT.net
>>910
そいつは悪くないね、2500NEと同等ぐらいか
新作を期待して待ってるよ
でも802と合わせるならその上のSX11でも全然足りないよ

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 17:29:22.67 v6j9pkj4.net
ヨドバシAKIBAで聞いた、PM8006 と 700シリーズは確かにバッチリでしたよ。
店員に今アンプはPM-14S1ですよね? って聞いたら、8006だった。
で14S1に切り替えてもらったら、ほぼ同じニュアンスで、少し上回る感じ。
店員曰く、8006は明らかに上のラインに寄せた中身だって言ってましたよ。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 17:45:01.96 Rzkoy0aE.net
700シリーズは具体的に何を聞いたの?
できればインプレよろしく

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 17:55:50.22 v6j9pkj4.net
705S2。今DENON 1500REでエージング中なんですが、中音量以下だと元々の
ハイ上がりがかなり目立って耳が不愉快を訴えてきます。ミッドがまだ十分鳴ってない可能性もありますね。
とりあえず、ワイヤリングをたすき掛けやめてMid側にしたり、ケーブルをビラミッド側のベルデンにしたけどダメ。
その程度でなんとかできるレベルじゃないですね。ハイを数dBは落とさないとダメっぽい、これは。
1500REのTREBLE調整は10KHzが中心帯なのでほぼ効果なし。煩いのは3-6Khzあたりという印象。
とりあえず、プレーヤーにしてるRoon でツイーターレベルを落とそうと。
Roon搭載の64bit DSP EngineをONにして Parametric EQを使って
High Shelf特性で3Khz起点に -2.15dB かけてみたらいい感じに。
これいわゆる、パッシブネットワークでツイーター側に-2dBかけたのとほぼ同じ効果ですね。
でもスペアナで計測してないので、ちゃんとやってDSPでフラット出したほうが良さそうかも。
ちょっと面倒〜(汗。。
とりあえず、700シリーズのハイ上がりが気になる人向けに情報共有まで。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 18:06:13.27 v6j9pkj4.net
>>914
705S2, 706S2, 702S2, x PM8006 で聞いてみましたよ。曲はダイアナクラールいくつか。
と寺田レコードの太いベースが入りまくりの数曲。大橋祐子トリオあたりだったかと。
これなら700シリーズはPM8006でも自分は十分という感触でしたよ。
自宅ではMENUET SEに組みわせてたPMA-1500REのままなので、音が落ち着いてからアンプはマランツなら14Sか、8006。
もう少しかけるならアキュフェーズかROTELにしようかな〜っと思案中。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 18:55:46.31 9lYXn+hy.net
706S2だけだけどPM8006と1600NEを聞き比べた。お店の人は1600NEいいでしょ!と言ってたけど個人的にはPM8006が良かった。うるさくなく、奥行き感あり。押し出しが弱いとに言うかも。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 19:01:53.04 QNR5skPW.net
>>916
PM-8006とPM-14S1の比較で8006であなたにとっては十分だったという話ですよね
2つの対比だと値段的にも妥当な評価だと思うけど
ラックスとかアキュとかもっと他のアンプと比較した場合の評価はどうですか?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 20:18:57.84 nYNm3mvT.net
>>911
30年前の知識披露されても困るよおじいちゃん

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 20:21:22.68 mnC0CEkc.net
>>913
それD&Mの人間に聞いたんだろ?

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 20:29:40.33 NVNZ2P9u.net
>>919
5年くらい前だが?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 20:33:30.05 NVNZ2P9u.net
>>919
>最近のハイエンドAVアンプはヘボいプリメインなんかより
>よっぽどいい音出すらしいぞ
らしいw
で、馬鹿にされて怒ってるのか?
そりゃ聴いたことも無いのにドヤって
アドバイスするからじゃねww

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 20:51:18.10 mKLaLrxT.net
ID:v6j9pkj4 [2/3]がうんこ臭くてたまらんな
絶対こいつ鯖だろ
現在名瀬戸うん公一朗

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 23:26:13.52 VstouTvg.net
今日試聴しに行ってきたらD&Mの店員さえ700シリーズ買うならrubicon2買う方がいいと言ってたからなw

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 23:38:03.04 WxrPqPTV.net
705買ったけどGOLD試聴して愕然としたわ…
なんでモニオはあの価格で700以上のもん出せるわけ?
今更買い換えないけど新型GOLDの価格が据え置きなら買い換えるわ

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 23:41:22.74 v6j9pkj4.net
>>918
>ラックスとかアキュとかもっと他のアンプと比較した場合の評価はどうですか?
試聴した環境にどちらもなかったので比較評価はできてませんよ

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 23:49:34.79 Oa8RoqOT.net
店員の言うことに従うのかよぉ

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 23:55:15.19 XNmDBxiT.net
煽りと思うけど全然700以上じゃないのは試聴じゃわかりにくいけど、俺は両方所有していたからわかるよ
705じゃなくてCM6S2だけど
解像度はCM6S2が高く、音の広がりもCM6S2が上
GOLDはとにかく低音が膨れて出てくるのがきつい
6畳間だと完全に低音のドンドンドガドガに支配され、ボーカルに被さって来る
シルバーも持ってたけど傾向は変わらず
すべての曲がそうではないんだけど、ソースによってはそうなるってこと
CM6S2の方はまったくソースを選ばない
完全にフラットでボーカルもかなり聴き取り易くなる
狭い部屋でも綺麗になってくれるのが良い
モニオは大音量でドカンと鳴らすような曲に向いてると思う
あとホームシアターとか
ゴールドはジャズやクラシックは良く鳴らすけど、クラシックはCM6S2に軍配が上がるのは仕方ないかな
上記の傾向は両方所有してたら誰でもわかると思うけどね
傾向が違うから好き好きってのはあると思うけど
GOLDは今も持ってるからあんまりディスりたくないけどね

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 02:08:11.46 cfbb9N3e.net
705聴いてわかったこと
最初に聴いた時と何回か店舗変えて試聴してきた後では感想が違って、最初に聴いたときは音の広がりがこの価格帯のスピーカーを圧倒していてかつ高域の金属音も控えめになってこれはこれで聴きやすくて良くなったかなと思った
でもその後徐々に気になるとこが出てきて
ボーカルと演奏の距離が他のスピーカーと比べて近く感じるのと楽器の配置がダマになって聴こえるから分離感もあんまよろしくない
CMシリーズと比べて煌びやかさが落ち着いたせいなのか逆にパッとしなくなった
pops聞いて思ったのはボーカルがちょっとパサついてる感じでちょびっとだけ不自然
音楽的に聴いてて心地よくないしだんだん飽きてくる
うーん暫くこれが現行になるのかぁ

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 10:35:02.52 R7fsj6S/.net
>>92


952:9 だからどうってことのないSPだって言ったでしょ? やっと分かってくれて良かった



953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 13:30:47.69 pzD3m+AV.net
>>910
CMか700クラスなら中級AVアンプに5000円位の中華デジアン全チャンネルに入れると笑いが止まらなくなるよ

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 14:27:31.31 KWbt8w85.net
エージング時間 約80時間の705S2。
高域音のバランスが強い件、やっぱりちゃんとピンクノイズでモニターしてスペアナ確認して見ました。 耳での予想は3-6KHzでしたが、実際にもりあがってたのは5.5-8.5Khz。ピークは7.5-8Khzで3dBほどナチュラルなカーブから外れた状態。
というわけでDSPでここを狙って滑らかにしてみたら一気に快音に。基本的素性が良いだけにF特さえ自然になれば聴いてて本当に楽しい音。
予想ではコンティニュアムなミッドがより馴染んで来ると3-4khあたりがもう少し上がってきて、かつツィーターの角が取れて丸くなって最終的には調整を完全に外せるかなぁっと期待。
手持ちスピーカーユニットでも良いものは500-1000時間まで鳴りが硬くて、伸びてきたものもあるので、これも化けてくれることを期待。
予想が外れたら、買い替えかなぁ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 14:40:26.07 HOIcZ8+K.net
ステサンの元編集長で、現オーディオ評論家の小野寺が、
現時点で800D3より凄いスピーカーはないってよ。
お前ら思い切って800D3を買ってしまえば?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 14:43:54.73 X6bnANnY.net
誰だって知ってる情報をドヤ顔で言われても…

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 23:10:53.67 cuK3aTjg.net
>>933
オーディオルームが20畳あればローンで買ってもいいなーとは思う
無論イギリス価格での話だがなw

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 23:25:29.43 5nuRsGMu.net
一般人でも最高の音を楽しめるように
B&W技術者が何とか200万台に収めた価格を
500万で売ってる国があるらしいぞ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 00:01:33.27 /8Cd+cHx.net
「ゴミでも値札に10万ドルって書いてりゃ売れるんだよ!」っていう屑メーカーがひしめくピュアオーディオの世界で、B&Wのような音と顧客にひたすら忠実な姿勢のメーカーは讃えられるべき
そしてそれに製造販売元より大きな利益を分捕ろうとしてるD&Mのようなハイエナ企業は万死に値すべき

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 00:02:36.86 kL7ZROGY.net
>>935
普段聴いてるリビング20畳あるけど、ここに800D3とか全然合う気がしませんよ。
イメージは100人のフルオーケストラで町の公民館の集会場で演奏するみたいな印象?w
自分なら50平米くらい欲しいなー

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 00:03:52.20 wcQlfp8s.net
>>932
エージングの時間でスペアナグラフって変わってくるの?
違いが目に見えて分かると便利だね

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 00:05:37.05 kL7ZROGY.net
>>937
D&Mって30% OFFとか交渉次第ですぐいくからまぁ払える人に払ってもらっておいても?ってダメですか?w

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 00:06:43.05 TzgP1rcE.net
>>940
オーディオ会のヤミ金かw

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 00:44:12.96 kL7ZROGY.net
>>939
厳密に常にすべてを同じ条件に固定できればエージングによる変化を
可視化してみることはできそうだけど、そういう目的でやったことなからわからんです
測定環境整えて、分解能を上げた設定のス


965:yアナで、ScreenShot取って整理しておいて、 画像ソフトでオーバーレイ比較とかすれば詳細に見れそうだけど、それ自体にあまり意味は無い気もしますね ただ、変わるといってもウーファーの鳴りが良くなったとかいうのは、0.3 dBとかそういう程度の話だと思いますよ。 しかし、特定のEQではなくウーファ全域で0.3 dBならば、連続した時間聴こむ音楽の印象というのはかなり変化します。 一瞬では0.3dBの違いってほぼわかりませんけどね。 狭い特定音域の音に対する人間の絶対感覚って全くあてになりませんけど、スペアナグラフを離れてみたときに見えてくる図形としての形? が変わると、比較的短時間でも印象が変化したことをハッキリ知覚できるんですよね。 なのでハイ上がり高音きつ〜っとか思う状態でも、それより下を綺麗に持ち上げて図形を整えれば心地よい音に化けますしねぇ あとは、スピーカーが持つインパルス反応速度やら、広がり特性とか、ユニット間のつながり感とか、響きとかそういうのはDSPは無力なのでまさに好みの世界。 そういう意味では素性としてB&WのCM S2、700、800 シリーズはポテンシャル高くて面白い



966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 01:01:47.31 pWwyDt7+.net
25年ほど前、CDマガジンというCD付オーディオ誌で
SPやアンプのエージング前後の音が収録された事がある
ヒマがあればいつかうpする

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 01:08:52.03 wcQlfp8s.net
>>942
さすがにエージング変化の可視化は難しそうですか
でも音が可視化されると楽しみ方も増えますね
スペアナグラフとDSPの話、無知だったので興味深いです
ありがとう

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 03:38:48.28 80vpQb4N.net
>>936
ステサンでそのインタビューの記事読んだときはちょっと感動したわ
B&Wは日本でボッタクリ商社に150万も中抜きされてることについてどう思ってるのかね

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 06:46:10.71 YgbspT+6.net
フランスのフォーカルを扱っていた前の商社もヒドかったね。
昨年10月に商社がラックスに代わったに約半額になったよ。
日本にデモ機を1台も置かなかったし。
手を全く掛けず、売れたらボロもうけ^^って商売してた。
クズだね。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 07:32:14.73 0rPCKHnl.net
Luxmanの今の社長はそのRockyInternational出身者だよ。
IAGグループとは密接な関係がある会社っぽい。
社長人事もFocal移管もIAGの意向だろうね。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 10:42:18.11 80vpQb4N.net
モニオがビックで取り扱いがないのは何か確執があるせいかな?

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 14:29:22.47 v4fSE74I.net
ならばロッキー吸収合併しちまえばいいだろよ

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 18:09:40.71 ha310KG9.net
150万もぼったくってるってことは、800D3の適正価格は300万ってこと??

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 18:58:22.08 AM6NX/dD.net
本国だとそっから小売店で2〜3割引じゃね

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 19:04:19.78 v4fSE74I.net
800d3は米で30000$

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 19:16:09.65 AM6NX/dD.net
あれだけ大ヒット扱いだった805Dが全世界300セットしか売れてないと知って
ハイエンドオーディオ市場の狭さに驚愕

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 19:38:40.41 PopPuxAY.net
>>953
マジっすか?どこ情報?
オーディオ店行けば大抵置いてあったのにね
そういううち


978:熬古805SDなんだけどね



979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 19:47:38.44 AM6NX/dD.net
スマン国内300だったかも
このスレのどっかにあった

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 20:42:26.39 sijssz1d.net
こうやって、嘘の情報が拡散していくのか

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 22:17:31.43 25CIDHGf.net
>>955
国内で300だとしてもものすごく少ないねー
たかだか5年くらいで価値が数分の1になる車の値段とか考えたらもう少し売れてもいい気がする
とはいっても自分も車は欧州車を新車で買うけど、スピーカーは100万出すきしないもんな〜
なんか不思議だ

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 00:09:43.02 rhI+ftRf.net
805SDは賛否あったからアンチのエア所有者が多かったのかもねw

983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 09:01:40.62 R5PoCKFE.net
さすがに300ってことはないんじゃない?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 09:52:10.46 7BwNRmVp.net
>>959
年300台ぐらいだよね。
3年で300台では、どこのオーディオショップもデモ機はおけない

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 19:41:37.02 p5Y+eoyJ.net
店頭デモ機の費用は代理店持ちでしょ?

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 22:19:14.36 uOwebD+b.net
800シリーズのダイヤモンドツィーター振動板の注文量は1度に6000枚。
他社と比べて桁が1つか2つ違う。
ちなみに三強の売り上げグラフはこれ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 22:20:40.39 3zah+anc.net
>>961
最後は展示品で売るから代理店持ちではないんじゃないか?量販店は確実に代理店持ちではない。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 00:33:59.64 zk/zVgPV.net
>>963
昔聞いた話では、展示用は代理店から割引価格で購入できるらしい。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 14:22:46.27 r4n+j66H.net
702S2と805D3とVenere Signatureじっくり試聴してみた。
702目当てで行ったが
とにかく音が固く、しなやかさに欠け、スピーカーにまとわりついてて空間の広がりも最下位だった。
何だか聴き疲れのする音だったので候補から消えた。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 14:25:24.03 DVMG3Xs9.net
相手が悪すぎやろ

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 21:52:41.70 I0jdvKEG.net
700シリーズはその程度のスピーカーよ。
値段以上の性能を信じたいシンパ的な想いで買うと後悔すると思う。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 21:57:37.58 I0jdvKEG.net
金もらってるとは思わないけど、評論家は700を褒め過ぎだと思う。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 22:31:04.75 NG5fMDC7.net
まだ出たばっかだし、音も堅いしツィーターとの繋がりも悪いだろ
800D3シリーズのエージング経緯を考慮するに、1年くらいは様子見だわ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 22:44:26.19 WjpYiXAZ.net
>>965
エージング不足だったのでは?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 22:49:42.12 Cnr3N2kq.net
702S2 は試聴会での時も、ショップでの聴き比べの時も全く冴えない音だった。
相方もアレは論外だと言ってたわ。
買う気満々だったんだがな。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 22:56:08.00 FiJKzrtx.net
>>965
アンプは何?

997:瀬戸うん公一朗発見!
18/01/09 23:23:52.11 TEb9Vf+e.net
606 瀬戸うん公一朗 投稿日:2017/12/14(木) 20:57:29.86 ID:QQL5hwIJ
あれ、うんこ臭くないか?

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 23:38:23.26 udkhL1m7.net
お前粘着ノイローゼだぞ

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 23:40:22.43 udkhL1m7.net
せんせ〜、944ちゃんがうんこ漏らしました〜。

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 00:36:57.02 gOgcQXkG.net
>>9


1001:73 おい、クソ瀬戸公一朗はB&Wは没収されてんのになんでこのスレにいんだ? うんこうんこっておまえ55才にもなって恥ずかしくないの?



1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 00:38:09.90 rf5cmdXU.net
>>973
最近どこのスレッドでも鯖がレスしたら即指摘(または総スルー)されてっから過去のはどうでもいいですよ…
5chスラング使って寒いレスは鯖、顔文字で煽ってるのも鯖、ケータイが頻出するスレは鯖スレ

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 01:47:09.58 +EUNKKza.net
>>972
L-509XとE-650 を使って聴き比べてみた。
プレーヤーはDP-560ね。
702S2は聴いててもあまり楽しくない音かな。
他のはグイグイ内面に入り込んで来るんだけどね。
実際に聴いてみないと分からないもんだね。

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 12:22:16.97 jKLP5nnn.net
もうすぐ1000なので、
「B&W700シリーズはクズだった」という結論でよろしいですね!

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 12:36:50.15 knRvsXwN.net
次スレ
【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2
スレリンク(pav板)

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 13:42:14.00 J35stUDs.net
URLリンク(www.phileweb.com)
クラッセを取られたぞ

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 14:30:44.98 T5ZIs488.net
最近のD&Mは自分らのアンプに誘導しようとClasseに全く力を入れてなかったかじゃん

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 17:09:38.40 L3HuV3Kk.net
>>978
700S2シリーズに限らず、B&Wの音色はつまらない、魅力は皆無な音だよ。これは昔からずっと
同じ。
色付けの無いモニター型であっても他のメーカーには無力的な音色のスピーカーはある。
自分はアヴァロンなどの方が生音の魅力的音色を再現出来てると感じるな。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 19:02:53.62 I6Nogdbd.net
無力的なのか
パワーレスだな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

790日前に更新/265 KB
担当:undef