【ミドル級】民生用DA ..
[2ch|▼Menu]
807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 13:07:25.99 nfYjMLPZa.net
デジアン的DACのイメージは低音抑えて高域キラキラ空間広いってとこか。あくまでシャープのデジアンのイメージ。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 13:20:03.52 5vN+DMYtp.net
>>778
aitってここで評判のようだがどんな音?
おれがxdp10に感じる不満は寒色系で艶が足りなずソースによっては緊張感を強いられることだったんだが
(リラックスして聞けない部分がある。d-1の方がこの点はリラックスとは違うかもしれないがやや聞きやすい感じがあったがda06程ではなかった。)
aitはそのあたりどんな印象なのかね?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 13:29:28.36 5vN+DMYtp.net
あと皆さんトラポは何使ってるわけ?
pcだと言うならノイズだらけだと言うが
どうしてるわけ?
おれはマニアじゃないからpc自作やプログラム書いたりもできないからdelaとかをトラポにしたりしてるんだが、あれも利便性だけで音はそれほどでもないと聞く。
かといって楕円やオリスペのpcもそれほどでもないようだし、その辺りどうしてるのか聞きたい。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 13:55:37.68 5WD5m/YJM.net
比較するとAit単体よりmutecのmc3+usbとSonica dacの組み合わせの方がs/nも改善されて一音一音の見通しはよい
Dacを買い換えるよりddc追加した方がいい場合もある

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 14:24:52.22 KwCByYnLd.net
>>783
自作って言ってもそう大したことはないが、
電源をスイッチングからリニア電源に変えるだけで
ノイズはかなり治まる。
兼用なら総電力的に難しいかも知れないが、
音楽専用機なら簡単。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 14:35:18.34 KwCByYnLd.net
自分でできなきゃ、V-spec辺りに
HPからじゃなく電話して相談すれば
細かくカスタマイズしてくれるし。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 14:40:58.37 rbhVQNll0.net
トラポならウォークマンが最高だよ
自分はDACの認識の関係でZX2使ってるが

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 14:43


815::46.25 ID:sPzrNJhF0.net



816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 15:08:10.43 7J1jOZhc0.net
pcからDDCへのUSBケーブルを電源分離型にした。この時に、ノイズが減ったように感じた。DDCからDACへの接続は、光ケーブルにした。同軸とどっちが良いかは、よく分からない。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 15:24:43.32 8Yr8jMoe0.net
>>788
それが良だとするならミドルDACに良いクロック載せればいいだけだろって話だよね
というかクロックは基本DACに直接入れたほうが効果的なのでX-DP10の一人勝ちになるだけ
わざわざスレチな機種を持ち出す奴はろくなことがないなあ・・・

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 15:28:45.71 jDsgTk2qM.net
>>783
>>612が参考になるけど
動作周波数を低くしたり半導体やケーブル類も自由にノイズ対策できる
USB使わないで済むしやる気があればPCの可能性は高いレベルにある
DACとのクロック同期ができるのもメリット

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 16:36:35.85 yB3sEiyP0.net
きちんと実装してあればそこいらのフェムトクロックで十分なんだよな。
G1の10M入れた奴はそりゃ良くはなるが160万とかいわれると、価格おかしくね?と思う。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 16:46:05.17 pmXPgtoA0.net
やはりトラポはpcがあくまでも良いのかね?
mutecのmc3+usbを介すのが効果的と言うなら
pcのところはdela-usb-mc3+usb-dacとかでも良いのかしらね?
いややはりjplayでのpcのが遥かに音が良いから
やはりトラポはpcにすべきなのか知りたい。
pcも楕円やオリスペにするとどれだけ良くなるのか所詮微々たるものか
あとdcsのトラピもバカ高いがずば抜けて良いのか 良いなら検討するがpcやデラにmc3+usbと大差ないなら或いはトラポなんてものは
おすすめ頂いたソニーのdap程度で十分過ぎる高音質でトラポにうん十万投資するなんて馬鹿げんのか そこの判断がつかず悶々と現状delaトラポってるわ

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 16:53:54.13 yB3sEiyP0.net
個人的には円盤を回転させてリアルタイム再生して高音質化するのには
金がかかりすぎると思っているのでPCメイン。
ネットワークのデータ整形効果を活かしたいから必ず再生機器と音楽データはLAN接続
なのでハブでのノイズ混入には気を遣う。
あとは再生アプリとかはお好みで。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 17:21:20.20 8Yr8jMoe0.net
>>793
DACのクロック変えるのが最も効果的なので一番はDACが元から高品質なクロックを積んでる+トラポ側にも同期できること>>791のパターン
次がDAC本体のクロックを外部クロックで補えること
トラポのクロック改善するだけなら意味はなくはないが最も効果的ではないかな
ショップの高音質オーディオPCは否定はしないけど
そこに投入する金あるならミドルクラスの上位〜ハイエンドDACでも買ったほうがましだと個人的には思う
daveとか自分で現地ショップから購入したら100万もかからないしね
オリオとかいろいろ試したけど・・・30万↑であれだとなあ

>>794
回転系は摩耗で故障や破損もしやすいからね
何回も修理に出すとうんざりするw

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 18:38:56.93 4RsaARNx0.net
mc3+usbはDDC、クロックディストリビューター、リクロックの3つを兼ねてるのがメリット
USB入力されたオーディオストリーム上のクロックを外部クロックを使ってリクロックできるし(こっちは音声


824:データと一緒にAESやSPIDIFでDACへ伝送)、DACにもBNCで直接クロックを伝送できる。リクロックは1Ghz帯でやるから10Mの外部クロックがさらに良くなる PCトラポとDACのクロック同期は外部クロック付きサウンドカードを使う方法がシンプルだがMC3+USBでも結果的に同じ効果が期待できると思う それに出力するクロック周波数はUSB入力されたオーディオストリームに自動的に合わせられるため、音源データのサンプリングレートが変わるたびにクロック周波数をいちいち切り替えなくて済む 192Hz/24bitまでなのがデメリットだ。DSD入力可能だがPCMに変換される



825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 19:59:31.66 m6FWJFcO0.net
つまりpcはノイズの塊でも後段でクロックで整えちゃえばあまりその辺りは関係なくなっちゃう感じなのかな?
であればpcはそこまでこだわらずとも市販のノートpcなりmacとかでもdelaでもそれほど気にせず(もちろん楕円pcとかそれなりには違うのだろうが)ともかなりの高音質(よくよく聞き比べて分かるとか体調によっては分からないとかレベルの差)は期待できるということだろうか。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:00:20.87 m6FWJFcO0.net
現状dela(n1a2)にusbでxdp10やd-1を借りて聞いた感じだと解像度は高いが音が乾いててどことなく見通しも悪い感じがある(音楽も楽しくない感じもある)んだけど
手持ちのudp205とかからデジタル接続すると解像度は気持ち落ちてんのかもわからないが、そっちの方が聞きやすくて音楽的で良い音に聞こえるんだよね。
だからdacの質もそうだが、トラポの影響って馬鹿にならないと思ってるんで迷う。
ノイズ対策だけではなく音楽性と言う部分になるとやっぱ何かソフトウェアみたいな部分なのかね。
jplayって聞いたことないけどひょっとして音的にすごいだけなのか
或いは音楽としても楽しめるものなのか。
秋葉のオリスペの店員に聞いたらjplayより
jriverの方が好きだと言ってた。
ようわからん。(長文失敬)

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:13:38.89 ymT9lPhH0.net
delaはトラポをLAN接続で本領発揮する USB接続はオマケだよ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:16:43.78 tuGxBRr10.net
USB接続ならAurenderか
URLリンク(kotonohanoana.com)

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:25:51.35 O2Gt/ORxM.net
昔のメルコ=bufalloの製品品質から考えたらNASがノイズ処理まで含めてまともに作ってあるとは思えないんだけどなぁ。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:27:54.41 yB3sEiyP0.net
>>798
その2機種のUSBインターフェースはインターフェース社の奴だからハードウェア的にもドライバー的にも今一。
現在のところはXMOSか次点でAmaneroでないとUSBで最高音質は狙えない。
基本的にDac直付けのUSBインターフェースはコストかかってない機種が大半だから。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:37:28.26 tychEVPK0.net
>>797
ノイズの塊という印象は捨てたらいいんじゃ?
FPGA DACなんかPCみたいなもんだぞ?
動作周波数を低くするなり対策はできるんだってば

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:45:13.87 yB3sEiyP0.net
円盤たくさん持ってるんなら悩まずにK1辺り買った方が面倒がない。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:52:05.53 +qnyY1bk0.net
>別のミドルDAC買い替えてD-1は処分しました
長々と寄り道しながらスレ違い

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 22:25:49.83 4RsaARNx0.net
>>797
クロックはジッター対策。それとPCのノイズ対策は別だ
いろいろ悩んでいるようだが結局はやってみないとわからないぞ
どんな音を最高と感じるかは人それぞれだ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 22:41:05.81 W+zgXw5/0.net
何か自分と会話しているヤツがいるけど何がしたいんだろ

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 22:53:12.34 V/FnDZrZ0.net
USB経由の再生は海外も含めると色々と試してる人が多いから参考になる。
例えばこことか。
URLリンク(www.usaudiomart.com)
基本アクセサリーおじさんな訳だが、組み合わせ的に国内で見たことがない。
一部真似してみたが、たしかに音質向上がかなり実感できたので興味のある方はチャレンジおすすめ。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 00:10:38.07 Tl/UJ44K0.net
>>808
読んでみたけどiUSBととSU-1を組み合わせたUSB CHAINというやつが凄いね
URLリンク(www.usaudiomart.com)
ところでどの組み合わせを試してみたの?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 01:50:53.70 +xVHZmyy0.net
>>796
mc3+usbのDSD→PCM変換ってやっぱり結構劣化激しいの?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 05:37:41.22 sKq8f5rta.net
DSD256って再生するだけなら簡単だが、
たいしたことないなぁと思ってたが、
実はデジタルもアナログもハイレベルを要求するのな。
最近環境が整って改めて聴いてみたら、
44.1/16とは微細な表現や空気感が違うわ。
アップサンプリングじゃなくてダウンロード購入のソースね。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 08:16:52.13 WjpYiXAZ0.net
やっぱノイズを考えたらusbはダメダメで
素直にspdifやらaesやらで繋いじゃった方が良いような気がして来たな。
例えばpc-usb-dacのusb-dacの間にddcかまして
dacに入力したらpc由来のノイズはキャンセルされるものなのかね?
或いはノイズもろともdd変換されて入力されるのだろうか?
後者だとしたら利便性は失われるがやはりトラポはエソのvrdsみたいなごっつい円盤トラポ使った方がノイズの観点で今以て無難ってことなんだろうか。
円盤由来のジッターの問題はあろうが
その辺は上のmutekクロックとかで解決?

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 08:20:51.25 WjpYiXAZ0.net
ddcかましてusbからspdifやaesやらで後段のdacと繋ぐって意味ね。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 11:06:49.49 ifHj+zS80.net
>>807
リクロックのアイテムは別スレで逸品○の宣伝うざいとか書かれてたからステマにでも来てるんじゃない
トラポくんもグルっぽいしココDACスレなんだからいい加減自重しようぜ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 12:21:30.67 cyhSvOyyp.net
mutek以外にSOtM tx-USBultraも似たようなもののように見えるが、どっちが良いんだろうな。
誰か比べた人いない?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 12:42:32.34 ifHj+zS80.net
と、書いてる尻からこれだよ
DDCスレで聞いてこいよ
ステマ業者は幼稚園児並みの知能しかないのか?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 13:12:21.64 HWPg33Io0.net
スレタイは最初に確認しましょう。DDCスレは以下になります。
スレリンク(pav板)

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 15:46:20.77 WjpYiXAZ0.net
>>816 正月過ぎてカスが湧き出したか。
お前のような引きこもりの貧乏カス野郎には聞いてないんだが。さっさと死ねよ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 16:11:53.78 dQ4FTmR70.net
>>818
DDCスレに書き込んだんだからもう


848:戻ってくるなよ



849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 18:49:28.34 Eg4+g/bAa.net
USB、別電源で供給すれば?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 07:42:20.49 gYEGMfFYp.net
URLリンク(asoyaji.blogspot.jp)
これってどうよ?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 08:09:01.36 hYCxe46+a.net
個人のお遊びでしょ。
テシコンは個人は相手にしてくれないから。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 11:55:22.02 /WW9zpLX0.net
>>795
そのとおり
X-DP10はその点で有利
まあnmodeの音は好き嫌い分かれそうだからまず好みの問題があるけど

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 13:54:15.63 NfkEg0Sc0.net
>>821
信頼できる人が良いって言ってるんだから良いんじゃないの?
気になるなら試聴機でも借りればいいよ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 16:38:22.37 QqDXaU1M0.net
exogal comet dac ご自身でファームウェアアップデートした方いませんか?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:04:35.60 eRV1ccVta.net
>>823
じゃあ質問です。
その外部クロックを内部でマスタークロックにしたの位相ノイズはいくつ?
答え35億fs
うそ200ps(笑)

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:31:11.77 Uj2KX21va.net
ノイズの単位はdBでは?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:50:07.20 S9hCqHjm0.net
ノイズなら-*dBc/Hz at 1Hzとかやね
時間(パルスなりまぁズレ)ならpsが適当
psが何かわかってればノイズとは言わないよね

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:56:45.38 Uj2KX21va.net
まぁ他用途のクロックを転用してるから、
周波数が高いほど近傍位相ノイズ性能が良好な傾向にあるので、
フェムトクロックをありがたがっているわけで、
オーディオ専用クロックを開発出来るのなら、
近傍位相ノイズ性能が良ければ周波数自体は
200psでも充分なんじゃなかろうか。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 19:09:24.64 yMymPg04a.net
>>829
psはジッターだね。
音にもろに効くパラメータ。
しかもDACに入る時点のジッターが肝。
良い水晶なら100fsだから、周波数精度が高いだけの高級外部クロックいれて2000倍のジッターを聴いて喜んでるのが現実。
sfzは100fs以下の回路を謳ってるから別格。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 19:16:24.78 yMymPg04a.net
>>830
DACとはDACチップのことね。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 19:26:29.85 S9hCqHjm0.net
周波数短期安定度が優れているクロック選べば大体それで良いよ、位相雑音性能も優れていれば尚良し
この辺に言及しないでテキトーな事ばっかり言ってるメーカーは選ばないことだねw

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 19:38:13.61 yMymPg04a.net
>>832
一番酷いのはテキトーに外部クロックが良いとか言ってるメーカー。
マスタークロックを外部のOCXOから下手なクロックジェネレーターで作るより、
内部のXOで作るマスタークロックの方が短期安定度も位相雑音も下手すりゃ3桁くらい良いってこと。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 22:56:19.80 kwHhw/QSa.net
>>833
整数倍の逓倍分周ならまだしも、10Mクロックから作り出すクロックはジッター的にはかなり不利なのは技術者ならだれでも解るはず。知らない方が幸せかもしれんが、世の中嘘ばっかりだよ。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 23:37:12.46 kwHhw/QSa.net
DACチップはfsの128倍のマスタークロックが必要だったりするわけだけど、これを10Mなんかから作り出すこと自体が不合理なわけ。なんで誰も疑問に思わないのかな。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 01:21:49.00 FoDP4HBO0.net
DDS方式のシンプルな回路で問題ないと思うけどね
まぁ、なんだ。ワッチョイ活躍してる


866:ネ



867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 01:23:24.22 b2amuBDI0.net
ふーんと思ったら糞自演でワロタ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 03:01:13.24 TWKUC65x0.net
>>837
しーっ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 05:48:51.42 L8pdp797a.net
ばかだな。自演じゃない。
アウアウカーsa21は全部オレだ。
場所と時間がかわっただけだよ。
他人を装う必要なんて無いしその気もない。
825は雑音ではなくジッターが正解。
意味はほぼ同じだけどね。
ジッターの揺れの時間の幅で単位は秒。
位相雑音はそれを周波数軸に展開したもので、意味はほぼ同じ。
周波数精度は周波数の長期安定度とほぼ同じで単位はppm。こちらは逓倍しても劣化しないが、音に直接関係あるのはジッターの方。
ジッターは逓倍やらの回路で決まる。
もし違ってるなら指摘してくれ。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 05:59:40.69 L8pdp797a.net
誤 ジッターの揺れの時間の幅で単位は秒。
正 ジッターは波形の時間軸の短期の揺れ幅で単位は秒。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 06:05:28.85 L8pdp797a.net
あっsa21-r1fxさんはオレじゃないからねw

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 22:05:19.84 zXjmQDVk0.net
都内でBenchmark DAC3を試聴出来るお店知ってる方いらっしゃいませんか?
少し前に話題になっていて興味があります
よろしくお願いします

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 22:06:59.43 b66wOhJs0.net
オイラも知りたい
でも米尼すら売ってないんだよな〜

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 22:22:21.77 gSaLP/Fup.net
>>795
トラポ何使ってる?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 12:29:27.18 FpvQTVNkM.net
meitner MA-1って現物見たことないけどどうなんだろ?
どっかのブログではsonicaと差がそこまでないとか書いてたけど
sonicaの音は好きじゃないから同じ傾向だと嫌だな
試聴できれば苦労しないんだけど

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 17:49:25.57 3EFrtRS50.net
とりあえずやたら価格差のあるものを比較してる人は完全スルーしなさい
100万円の機種と比べてどうたら絶賛するのは
タイムロードのhugo、エミライのsonica、フィデリックスのカプリース・・・
胡散臭い連中がやってきた誇大広告の典型
アホな初心者は100万円は無理でも比べる蔵だから少なくとも値段以上にはすごいんだろう
とやたらポジティブにとらえようとする
その時点でカモネギよ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 18:50:05.48 navb7fpu0.net
同意
カプリースの改造品をエミライが売った事もあったね
普及価格帯とハイエンドを比較するのは構わないけど都合のいい解釈は確かによく目にする

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 19:20:53.59 yqZKccN2H.net
ほんと自演すきだよね

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 21:23:58.61 Vr8tDhG9M.net
>>846
やっぱり、そうよね
システムの写真つきで数年使ってたのをsonicaに変えてべた褒めしてたから、MA-1が案外ショボいのかと不安になっちまったよ
MA-1って基盤交換含むアップグレードあるらしいけど国内でやってるの?
URLリンク(www.computeraudiophile.com)

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 00:37:56.76 tdyWUxB+0.net
価格が高ければ良い製品と信じる者こそカモ。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 20:34:14.22 9+6BKV0jM.net
信者っていうか買えるだけいいんじゃない?
気に入らなかったら高値で売って買い変えるだけだし目くじらを立てる事もないでしょ

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 07:46:30.74 o


883:2Nebdg1I



884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 12:37:03.01 7UUJ+gGXp.net
AITの9038DAC聞いて気に入ったんだが
音が真面目というのかロックとか聞いた時に
物足りないと感じたんだが
AIT9038をもっと躍動的にして太くしたような
dacってなんかない?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 13:34:05.93 UF+7BR3cM.net
>>853
ラックスは?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 15:29:06.17 3+HFp6bJ0.net
Lux男

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 15:51:31.84 35EhJE1P0.net
>>853
D1

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 17:29:15.06 7UUJ+gGXp.net
ラックスは好きだけどait9038より情報量落ちるからな

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 17:35:32.50 7UUJ+gGXp.net
d1は躍動感があるイメージだったけど
実際聞いてみたらnmode xdp10のが
それらしかったな
しかもd1は質感描写がドライで違う気がした。
もっとシルキータッチじゃないけど
(ラックスはそれっぽい)
緻密で太さのある高域の刺さらない絶妙な丸さを帯びた躍動感とできればロックとかを上品にし過ぎない範囲の艶のある音のdacってのはないものだろうか。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 17:41:36.78 24lKtla60.net
>>858
SelectDAC

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 17:52:27.55 oNq1D/53d.net
>>858
旧製品だけどPWDMk2とかでいいんじゃね
あとaudio alchemyもなんかやたら分厚い音だったよ
緻密さと両立してるかはさておき

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 19:26:07.50 1OQdAItU0.net
>>858
X-DP10に外部クロック+OCXO入れるといいよ
DDC経由なんかよりももっとはっきり音の密度が上がる
躍動感+生っぽさが増す

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 19:32:36.29 8IbN/F9yM.net
緻密で高解像度だとね、なかなか濃いのはないよね
濃さってのは滑らかさを伴う濃さって事かな
元気で乾いた音ならRosetta200なんだけど少々雑
少し前のDCSなんかはどう?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 19:53:30.65 TAGh28uFa.net
オーデザDCDAC-200だな。
9018の方はいらんが。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 20:59:17.68 L25NMRha0.net
>>853
各種ケーブルやトランスポートでかなり表現力が変わる
送り側で調整するといいかも

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 07:17:17.15 8d38e4F90.net
有用な情報提供サンクス
pwdmk2は太さと躍動感があって
当に好みだったけど攻撃的な音で聞き疲れとは違うが緊張感を強いられるから
どうしても音楽に対峙せざるを得ない聞き方になってしまうのがね。
あとpwdmk2やda06(d06u)ではait9038等の9038搭載系を聞いた後では情報量やレンジで物足りなさに我慢できなくなってしまった。
そういった聞き方もできるがラックス的にリラックスできる聞き方も出来れば最高なんだけどねぇ。
ちなみにラックスとはまた違う感じではあるけれどait dacやdacではないが1bitアンプのnmode xpm100なんかは不思議と高解像度にも関わらず
滑らかで刺さりにくく緊張感もそれほど強いられることもない感じではあったから一見トレードオフ的に思える高解像度とリラックスを両立し得る音はあるのだろうと思ってるんだけどね。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 07:37:14.36 8d38e4F90.net
>>860
そういえば以前トレセンでaudioalchemyちょい聞きだけど聞いたことあってpwdmk2とはまた違った意味で確かに太さと躍動感のある音でいい感じだったような印象があるね。
ただ9038聞いた肥えちゃった耳で満足できるかはどうだろう。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 07:38:38.47 8d38e4F90.net
>>861
x-dp10はd-1より好みに割と近い躍動感と緻密さと滑らかさを持っていたし多機能性も魅力で惹かれているけれどxpm100とは違い聞いた感じリラックスできる向きではなく対峙する向きの音だったからそこがね。
音量上げると緊張感を強いられ汗かいちゃうような感じというのか。ひょっとしたらxpm100と組ませたらウェルバランスになるのかもしれないし
或いはクロックを入れると更に滑らかで見通しよくなる分立体感が出る分緻密さや濃さ密度を感じられるような気もするけど実際聞いていないんで想像の域を出ないけれど。
ちなみにocxoってこんな安価な奴でもこのクラスのdacでも入れる入れないで結構違うものかね?URLリンク(www.cybershaft.jp)

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 07:51:50.98 8d38e4F90.net
>>862
アポジーいいですかね。
聞いたことないんで躍動感と太さと緻密さ等
あるなら興味深いね。
ただ偏見かもしれないが業務用にいいイメージがない。具体的には非常に細かい音まで拾うが音楽に浸れない楽しめない味気ない音の印象がある。アポジーがそういう音かは聞いたことがないんで只の偏見だが。
dcsも興味あるけどこれも偏見かもしれないけど上品過ぎてロックとか綺麗になり過ぎはしないのだろうか?
dcsはdacもそうだけどネットワークトラポに音質利便性の観点で目下興味持ってたりしてますが、実際聞いてみたらpcトラポ(jplayやjriver audirvana)のがいいじゃん というかそっちで十分だとなってしまうと悲しいんで迷いどころ。
>>853
オーデザdc-dac200も気になってますね。
9038版もあるのかね?
都内でどこか聞けるところがあれば
一度どんなものな聞きに行ってみたい。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 08:00:25.01 8d38e4F90.net
>>864
>>各種ケーブルやトランスポートでかなり表現力が変わる
送り側で調整するといいかも
雑誌なんかを見た感じだと提灯記事の可能性もあるが、以下のトラポなんか音楽的で高評価なようだったから気になっていたりするけど。
(ハイスペック高解像度高忠実もいいが、そこに捕らわれ過ぎて肝心の音楽の旨味を感じられない機器よりは多少見劣りしても音楽を楽しめるものが良い。)
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.bright-tone.com)
お勧めのケーブルやトラポって何がある?
送り側の調整も参考までに教えてもらえるとありがたい。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 09:25:59.76 POXPjDv4M.net
>>868
偏見が多いメーカーだけど、アキュフェーズ聞いてみたら?
DC-37あたり、オールラウンダーだよ
アポジーは中古価格相応の音
業務用は艶っぽいのはあんま無いかもね、>>503のは殆ど中古で出ないだけあってレベル高い

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 10:01:25.54 sd8RPggB0.net
>>867
海外オーディオ中古サイトとか・・・日本だとヤフオクにもあるけど
そこらで売ってる1〜2万円の中古OCXOでも入れるだけで違う
関係ないけどアポジーもロックなら合うと思うし
艶っぽさやピントの合った感じはクロック次第でかなり向上するの


903:ナ 安いマスタークロック(アンテロープのOCXとか新世代が出たのでかなり音が下がってる)と OCXO入れてみたら言ってることがわかると思うよ



904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 10:09:56.45 G30ug5mF0.net
アポジーならmini-DACとかどうかね

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 18:31:00.63 QoEo3Zp4a.net
>>8
俺にはpdfの写真見たけど分かんなかった
日本の浜松のデジタルドメイン のDACの中身はMSBで、アンプを前に取り扱ってたな

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 19:40:42.78 nuHLx6Uar.net
アキュのDCー50って実際どんなもんですかね。聞いたことある人おられます?別にDー1買った方が。。とか

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 20:27:52.22 MCvm6Qpj0.net
>>874
950?
悪いけど比較にならないよ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 08:13:37.96 KhQX54aia.net
お店で比較試聴する時は、音量に注意しないと評価を誤るから注意な。
製品ごとにレベルが違うが、これを聴覚で合わせると、音のショボい製品の音量が上がり気味になり何を比較してるのか解らなくなる。
だから、例えば1KHzのサインウエーブを再生して、スピーカー端子のレベルをテスターのACレンジで測定してそろえてから比較すべき。
ある製品を推す店は特に注意。
推す方を1dBも上げれば誰でも簡単に騙せるから。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 11:14:15.24 lDCB7ahz0.net
耳がショボイと試聴するにもいろいろ苦労が多いようだ

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 19:02:12.05 BHKEmnDo0.net
いろんな考えがあるもんだ。俺は聴感上同じになるようボリューム変えるけどね
それを基準にボリューム上げて性能をより発揮するかどうかを確認する。せいぜい8時半から9時半だし

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 19:13:19.74 yHjKnoy8p.net
>>876
昔川又がよく使ったというマジックか

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 21:35:53.13 oht4EyEdr.net
>>874ですがアキュのDACー50は単体DACならどの程度の金額のものと同等でしょうか?単体DACと聴き比べした方おられます?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 21:47:19.35 wJk0oKOT0.net
Dac-50って増設ボードですかい・・・。
スペースがないとかでもなきゃD-1買った方がいいんじゃね。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 22:28:31.01 yHjKnoy8p.net
directstream dacってどんなもん?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 23:16:20.23 oht4EyEdr.net
相性もあるから専用設計のが有利かなと。。バルクペット??をD1で試してみたい気も。。迷うておるー

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 23:48:16.65 cWbOP4SQ0.net
>>880
アキュのその手のボード、ボードだけにバカにされがちだけど、かなりレベル高い音が出るよ、それに搭載するアンプのグレードに応じてクオリティ上がる不思議。
理由は、電源が普通のDACと比較にならないくらい強力、アナログ段が豪勢だからね。
贅沢言えば外部DACのほうがいいんだけど、あの価格で、と考えたときに狐につままれたくらいの音がするよ
余談だけど、拡張カードのDACはアンプへの影響を最小限にしつつ最高の音を流せるように電気食いな半導体は使わず、つまりes3038が採用されなかったのはそれなんだけどね。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 00:28:14.98 cAT4Eyl/0.net
>>874
所詮オマケ
d-1買った方が遥かにマシ

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 14:44:27.87 WVkpZLhy0.net
アキュが9038なんて扱い切れるとは到底思えん。
Dac-50の4490はDP-430のお下がりというか共用でしょ。
専用電源があり、構造に余裕のある専用機の方が断然良い。
まぁ8万円と思えば良い音なのだろうけど。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 15:41:01.31 lc/1I78T0.net
アキュは9038開発段階からチップ提供されて開発手伝ってたんじゃなかったっけか

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 16:26:57.41 K56ZQjpnr.net
ありがとうございますっ試聴困難だから助かる、ボードだけで8万もするんだから単体DACなら30万程度の価値があるかといい風に解釈しました。ま、お金ないからコスパ重視なだけですが大した事無かったら逆に損なので質問した。試聴された方はレポお願いします!

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 16:48:21.17 y24Cw9et0.net
アキュフェーズのDACはレビンソンのプリで有名になったテフロン基板使ってるから
ガレージで真似するのは難しいんじゃね

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 17:59:15.24 8YnyZQwFp.net
directstream dac聞いてきたがこれ発売当初と音変わったな。
矛盾してるがなんかpwdmk2の方が当初は躍動的で好みだった位で落胆したんだが、その後の数度のバージョンアップを経てpwdmk2の完全上位版に変貌してたわ
sfzとかdaveとかとも聞き比べたが、遜色ないし
何より完全に好みにハマったよこれ
夏ボ辺りで購入するかな

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 19:06:53.51 oX65Wp8X0.net
>>890
確かに易いわりにはマシは音のするDACですよね
だから何? という製品ですが、好みに合うのが一番でしょう

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 20:01:44.09 8YnyZQwFp.net
好みが重要だから上とか下とか言うつもりはない。
だが好みに合わないならば数百万のdacだろうが
聞くこともなく虚しい置物になっちゃうからね
具体的にはオーディオスペック的にいかに優れた機器であっても聞いて長いこと楽しめない音楽ではなく音が良いだけのものはやっぱ飽きちゃうし聞いてても最初はおおっとなるが
しばらく聞いてると段々とボーッと聞くだけの退屈なものになって来る。
daveやsfzは確かに凄いと思ったしある意味(オーディオ的に)極み的な音がしてたが(特に前者) やっぱおれの耳には退屈になっちゃったな。
クラはいいんだがロックとか打ち込みとかああいうのが躍動しなくて淡々としてて微妙だったな(特に後者)
dsdacはその点太くノリ良くうねりやグルーブ感もうまく出てたしもっと良いdacがあるかもしれないがいろいろ聞いた中ではおれの好みドンピシャに最も近い気がしたわ。
そもそも日本人の作るdacって国民性と言うのか
真面目過ぎて合わんのかもしれん。(おれは日本人ではあるが)
おれにはアメリカンが合うのかもしれない。
以上おれの勝手な独り言なんでスルーでお願いします。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 20:11:52.04 oX65Wp8X0.net
>>892
それでいいんですが
日本製品に無いような毛色の製品を探し出してきてマージンを乗っけて
売るのが輸入代理店の仕事ですから
好みは変わりますし要求レベルも変わります
今好ましい製品が一番でそれが手に届く価格なら幸いでしょう

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 02:56:32.19 PypVHakX0.net
DDC導入悩む

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 01:33:42.31 KnzVb5Jd0.net
>>894
金があればVivaldi Upsampler一択だな

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 20:00:17.84 bu9wfnBGH.net
Dー1欲しい、けどsd1.0購入時エッジ立ちすぎで聴き疲れして手放した経緯あるから踏み切れない…。好評なんだよね?主観でいいから感想よろ。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 20:04:37.33 WmUL21IEa.net
少なくともそこまでエッジは立ってない。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 20:25:08.12 bu9wfnBGH.net
3日連続で3時間聴いたら一週間聴く気にならなかった。。の繰り返し。あの当時からオーディオ迷宮入り、、

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:57:21.62 kE58NNf70.net
耳休めになるから、一生涯で考えると長く聞けるのでは。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 22:22:34.83 hYLO3OTId.net
県船はどうなんだろうか
今年も東大現役1人とかないよな

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 22:24:21.58 hoS/EOFJ0.net
千葉県民か?w
公立校なら千葉東だろw

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 00:28:22.00 /6HtRSu+d.net
これもだw
塾講師@関係者 [ 2017/09/02(土) ]
ここにきて、佐原高校は益々、評判、人気が落ちてきているように感じます。匝瑳もぱっとしませんし、
↑これはその通りです。
来年度は市立銚子に成績の良い生徒が集まるのは確実です。非常にラッキーな学年になりますね。久しぶりに東大合格者が出るのではとうちの塾でも話題になっています。成績の良い成績は市立銚子が最も適していると思います。
↑これは大外れでした。
残念ながら、市立銚子史上最もレベルの低い学年となってしまいました。
成績の良い生徒は最も避けるべき高校でしたね。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 10:39:28.73 xyc+PI4+p.net
>>896
d-1は個人的にはデジタル臭くてノイズやソースの粗に敏感だし好みじゃないな。
性能は9038デュアルで大したもんだが
上記のように質感が安っぽいから
あの程度ならソニカdacでいいんじゃないか

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 16:40:54.99 XpKIj1xTa.net
>>903
ソースの粗に敏感って、そりゃ音源に忠実ってことじゃないの?SOULNOTEは昔からソースの粗を隠すような音じゃないから好き嫌いはあると思うけど、D-1は比較的万人好みな音だと思う。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 17:12:28.63 UkxSSuGZ0.net
>>904
全然違う
ちなみに旧ソウルノートは余計な艶を載せないだけで音源は比較的選ばない製品だった
D-1のほう録音の悪い音源に対して微妙になりやすい

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 17:18:31.71 PBjwUmSap.net
ちょっと聞きたいんだけど、e32ってDelaやFidataともUSB接続で音聞けるのかな?
専用ドライバうんぬん言ってるから、無理なんだろうか?
教えて、エロい人

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 20:09:13.44 P0Q2D2a4p.net
音源のアラを出さずにジャンル選ばずリアルな音で鳴るのはおれが聞いた中ではいまのとこdaveくらいだな。
だがdaveで満足できるかと言うと無理だな
daveにしてみ音楽は聞こえて来なかった

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 20:47:06.37 Ock8Gz6/M.net
DAC212SE気になってるけど情報が少なすぎる

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 20:49:56.10 dWDlO/400.net
>>907
Integrated 250がお勧めですよ^^

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 21:37:07.13 Yrut5uZw0.net
>>908
どんな情報が欲しいの?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:25:57.88 UyGpWItGM.net
>>910
レスポンスありがとう。スペックは調べたら分かるので純粋に音の傾向が知りたいかな。
バランス接続のがしれたら尚嬉しい。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:37:48.74 Yrut5uZw0.net
>>911
澄み切った高音が素晴らしい。中域はミドルとしては十分。低域は若干薄い。
D-1ほどではないがやや美音系。標準回路設計の9018機とは一線を画す解像度。
AIT9038ほど角の取れた音ではなく、それなりにエッジは切れる。
入力はどれも大きく差はないがやはりI2Sをお勧めする。
HDMIケーブルを奢ればとんでもない情報量を引き出せる。
本体はDACチップにシールドまでしてありそのままでも驚くほどローノイズだが
IsotekSigmasを入れたら静寂の極致に。究極にノイズが減ると再生のテンポ遅くなったかのようにゆったりと感じる。
端子はXLRしかないので内部切り替えで2極化もできるがやったことない。
普通と違うのは正面から見て左側に来る端子がRで右側に来る端子がLなので
上下配置とかだとアンプの端子と左右クロスになる点。横並びだと内内外々繋ぎとなる。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:39:25.11 Yrut5uZw0.net
標準の電源ケーブルはしょぼいので交換前提で。
私はFundamentalRPC-10を使用中。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:47:51.26 .net
>>912
またX-SPDIF 2 + オーデザの人か
前にも書いたとおり、現地オランダ価格よりトライオード通した日本価格の方が相当低いことが全てを語っている
要するにヨーロッパでは売れなかったということ
増産したらしいが、半仕掛品を仕上げただけだ
製品としては1年以上前、なぜ今9018と尋ねたらしどろもどろだったぞ

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:53:43.28 UyGpWItGM.net
>>912
どのような感じか分かった!詳しくありがとう!

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:54:53.40 Yrut5uZw0.net
>>914
聴いたこともないくせにいっつも他人にケチだけつけに来るのな、ID隠しさんよ。
自分では全くレポ出さんしな。
誰一人同調してくれないだろ?もう出てくんなよ。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 23:52:47.46 .net
URLリンク(hifiwigwam.com)
summary読んでごらんよ
〇〇人が〇〇したのが最高の賛辞だってさ
音や機能を誉めないのは何故

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 01:17:01.67 Vm1tbDfg0.net
X-SPDIF 2 + オーデザっていいの?

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 05:33:58.11 pMDUEsSk0.net
>>917
えっ?
べた褒めにしか読めないけど

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 08:36:20.61 muuStfIH0.net
>>917
実物聴いたこともないくせに無理すんなって。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 12:58:09.18 TiI7MJ+f0.net
ID隠しててお察し。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 13:04:28.47 00QDTBORd.net
隠すのひとりだから状況はいっしょだよねw

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 13:53:18.04 03yxE0Y50.net
>>907
言いたいことはわかる
個人輸入ならある意味このミドルスレの範疇でdaveは買えるので(確か95万くらい)
何度も試聴を繰り返したが購入に踏み切れなかった
FT-sd2.0の出来がいいともいえるけど、AITにしろD-1にしろ全く買換え候補にならないんだよね
自分の満足いくレベルだと次は200万前後の製品になってしまうのかなと思うこのごろ
>>912
isotekSIGMASはアメリカンな鳴り方に変化するのでちょっと合わなかったな
オヤイデの高級バージョンみたいな

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 14:42:22.75 muuStfIH0.net
>>923
アメリカンな鳴り方って例えばどんな感じ?
TITANからタイタンリンクで電源取ると低域が更に沈み込んで化けるよ。
さすがにSuperTITANは手がでん・・・。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 15:42:28.27 qnFa8yu7M.net
>>923
FT-sd2.0はフルチューンしてもらった?

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 17:16:23.21 dv1gYHj8M.net
sd2.0のFTいいのか?改造前USBだかDDCが弱くて
外部クロックかDDC


959:ったほうがいいとかきくけど



960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 17:31:08.18 muuStfIH0.net
別にFT化してもUSB周りは変わらんよ。
USBDACとしては化石の部類。
なのでUSB接続使いたかったらDDCが必要ってこと。
当然DDCとは同軸接続ってことになるが。
音自体はいいだけにモデルチェンジを切望する声は多いがダメっぽい。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:41:05.09 Vm1tbDfg0.net
sd2.0のUSBはOS対応もWindows7あたりまでだったね
DSDとか聴かなくてデスクトップならマザボの光デジタル接続が安上がり
DSDとかどうしても聴きたいならDSD対応のDDC必要だろうけど
DDC機代、DDCのアナログ電源代とかもそれなりにかかるだろうし
そうなると最新USBDAC買った方がいい気もする。
DSD目的外でDDC経由の音の変化はよく分からないけど費用対効果は薄そうだし
他の所に金使ったほうがいいかなと

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:56:29.14 GKi9ueSxM.net
sd2.0はオマケで96khz(DDC等で192khz)まで聴けるだけで
主軸は同メーカーCDPとのdirect接続だから

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 22:04:10.22 jOZWgkGj0.net
>>923
ぶっちゃけ200万だろうが1000万出そうが
あらゆるジャンルを完璧に満足させてくれるようなdacなんてねぇよ
結局はジャンル毎に複数dac物とかしかないべこれ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 22:04:58.01 jOZWgkGj0.net
dac物→dac持つ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 23:06:22.35 m7QGOloR0.net
ZH1ESが値段なりに無難でいいんじゃない?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 07:35:47.21 6WcDJuotp.net
z1esはsnがひくいからな。
少なくともdela並みのsnで音楽製もあるトラポがあれば言うことはない

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 12:30:33.04 WQX4soVb0.net
>>929
ここで話題だったころからsd2.0の評価はプレーヤーじゃなくてPCだよ。
ダイレクトがすべてというわけじゃなく、普通にUSBでもいい音。
特に音の定位の良さは未だに価格帯でずば抜けてる。音場はそれほど広くはないだけに余計に。
>>932
ヘッドホンはバランス端子があれだけならんでるのに
ラインアウトにRCAしかない時点で地雷一直線の機種。
ヘッドホン専用機としてソニー信者に買わせるためだけにあるようなDACだね。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 12:51:59.85 yuWfNwpa0.net
>>934
一般家庭内でXLRの利点なんてないぞ
反転アンプ積んでのバランス出力なんて恥ずかしいだけ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 13:00:26.26 Qw4ZXlhNM.net
>>935
ミドル〜ハイエンドのDACICは差動出力で反転アンプなんて使ってないのを知らないなんて恥ずかしいね

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 13:31:10.29 WQX4soVb0.net
>>926
USBは別に悪くないよ。
ダイレクト接続は確かに鮮烈な音がするけど
意味聴き疲れるくらい神経差を要求してくる音だからね。
一応USBDDCではevo twoを導入してるけど、なくても我慢できないような音ではない。
そこをやたら強調してる人がいるけど実機持ちとしてはDDCなんてなくても普通に音はいいよ。
あとFT化も金に余裕があるなら是非やったほうがいいけど
100万のDACに化けるわけじゃないよ。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 13:38:57.46 NE2WMivKM.net
>>934
そうなん。個人的には
USBよりdirectの方がレンジも押し出しも上に感じるけど
まあsd2.0の頃はct1.0やc-1みたいなメカが安定してるプレーヤーなかったかな
てかFT-sd2.0持ってるんだっけ?
その様子だと鈴木さんにフルチューン代40万出したように窺えるなあ
使って感じた良し悪しをお願いする

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 13:41:03.82 kxPIPmvVH.net
掲示版で自分と会話するのって楽しいですか?

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 14:29:05.12 yuWfNwpa0.net
>>936
20万とかミドルでも底辺DACレベルでの話だろw

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 15:48:25.35 WQX4soVb0.net
無知を言い訳で誤魔化すのは恥の上塗り

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 17:21:09.59 HV5uGaMv0.net
>>934
ラインアウトはおまけだから…

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 19:20:56.12 dRmfghrt0.net
なんか論破されて残念な奴が居るなw
しかも持論は受け売りとかw

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 20:56:54.76 2k6qacp3M.net
なーんだ、sd2.0について博識なようだから勘ぐってみたが間違いだったサーセン

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 22:10:46.72 HV5uGaMv0.net
>>943
ID:WQX4soVb0この人の事だったらルーター再起かなにかでワッチョイとIP変えて
別人に成り済まそうとしたけどIP変わってなくて面白い

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 16:12:00.29 4nL7UHLd0.net
IPの出てないスレでIP抜いたとかどこのスーパーハカー様だよしょうもねえ
sd2.0の話も別に変なことも書いてないし
z1esみたいな地雷を推して赤っ恥かいたアホが暴れてるのかいな

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 01:09:23.95 NwzwMXXg0.net
Macでバルクペット使ってる方って再生ソフト何使ってます?

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 02:39:57.35 4oujaprgM.net
sd2.0はDDC必須と言うの人もいれば、いらないいうという意見もあって意見わかれるのな

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 12:40:35.82 mv4N9dWKd.net
その変化量に有意性を見いだすかどうかだしね
人それぞれなのは当然さ

983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 13:41:35.30 szIy8QU00.net
>>948
現所有者だけど別にいらない
ダイレクトのほうがよりソウルノートらしい音がするけど微妙な差だし
USBとSPDIF比べてUSBが悪いってことは全くないから
クロック改善目的でhiface evotwoとか入れるならありじゃない

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 14:13:50.77 BkC5QBfPr.net
DP10のプリ部分ってどの程度のクオリティと音の傾向?DACプリとして検討中なんですが。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 21:39:11.09 +wkhAsT/0.net
sonica dac から買い替え検討中なんだけど予算50万前後でいいdacあります?
ヘッドホンユーザーで邦楽、洋楽、サントラ(ff12,13等)を主に聞く
糞田舎で試聴できないからそれぞれ特徴とか教えてくれるとありがたい。
(候補)
EXOGAL / Comet Plus
Nmode / X-DP10
Exasound / e32
T+A / DAC8 DSD

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 23:26:32.50 7rDkHjoR0.net
sonicaから一気に50万とは豪気ですな

987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 23:45:34.82 TJApuFK90.net
Sonicaでどの辺りが不満なのかわからんから何ともだね
場合によってはヘッドホン用のアンプ買ったほうがいいんじゃないの

988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 01:31:55.26 KGTvyHHA0.net
アンプよりもヘッドフォンだと思うし個人的にはSTAXに買い替えた方が満足すると思うなあ
DACはsonicaのまんまで、後から買い換えればよいと思う

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 03:02:58.58 Gle5T/hk0.net
同じく50万前後のDAC探してるヘッドホンがメインのユーザーだけど、他の人と同じ意見で使ってるヘッドホン次第ではヘッドホンとアンプを変えた方が幸せになると思う
UTOPIAとかLCD4クラスとそれに見合うアンプを持ってるんならsonicaじゃ力不足でDACの更新だけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

80日前に更新/264 KB
担当:undef