OPアンプ スレッド パート]X at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 21:52:37.51 Nrmv01Aa.net
ニヤニヤ

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 11:09:43.31 uv5Oa0yd.net
>>774
OPアンプの品種以上にNF量で音は変わりますよね。それとは別に
一昨年フォノイコのディスクリートFET入力の後段の4580やら2043で差し替えやった時も
結局オープンループゲインの差がそのまま音に出てた気がしました

802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 19:41:2


803:0.55 ID:dk/Z1A+j.net



804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 10:38:23.02 qKR23Sp/.net
7812は10vのトランス整流して使えます?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 10:47:00.91 7umtifgU.net
>>778
厳しい
低ドロップアウト型推奨

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 11:58:34.59 qKR23Sp/.net
どうも

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 17:12:01.54 uc4dd1tg.net
>>772
zobel?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 07:54:19.14 Kn4Gx0yk.net
LME49860もLME49990も、もうアリババ以外はどこも売ってないね
かわりに買うとしたら何が良い?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 08:15:21.54 pYIFInpn.net
49720CAN

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 08:27:18.53 Kn4Gx0yk.net
>>783
ありがとう
おなじ49720でも、CANだとスゴイよくなるみたいだね。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 23:39:53.35 qr0qagoV.net
LMH6672

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 22:53:36.15 tqlcvIs+.net
>>782
URLリンク(akizukidenshi.com)
"MAX"って何がどうなの?
おしえてエライ人

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 22:58:45.91 xQSfpQs0.net
あれやろ
もともと一緒なのにいつのまにか安室と別にされた人たち

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 00:53:01.23 im/H/vaj.net
national semiconductorの製品がたくさんディスコンになったとき型番が変わった
NSの工場を閉じたからだろう

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 01:34:11.20 p7f7m7xJ.net
OPA2211えぇな!

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 01:45:36.92 4FgTrXZm.net
>>789
あれはよいな

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 18:56:16.70 z8WYwa38.net
MAX_renaとか名前つけて4個1組で売りゃいいのに
秋月も気がきかねえな

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 01:44:22.53 SMORhnO+.net
オペアンプ回路は極端に音質を劣化させるからな
背に腹は代えられないってやつだ
キモオタは「有名機材にもオペアンプが使われてる!」というようなことを言うが
そんな時代は昔の話、昔の機器か安い機材でしかオペアンプは使われていない
今の製品は悉くオペアンプの製品はなくなってきている(安い奇妙な機器は別にしてw)
いつまでオペアンプのようなモノに夢見続けるつもりなのかね
オペアンプなんて実際のところジャンパーピンと役割は大差なし
殻割りして回路観る知識があれば誰でも解かるが
こんなもの音質を劣化させるだけ
オペアンプは過去の回路
今となっては意味不明な回路だな
俺は一台もオペアンプ回路の機材は持ってない
音が悪いから全部処分した
過去の機材弄りさっさと卒業して真の原音を聴いてくれよな
それには多少かかります
銭が

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 09:14:13.73 ak9vFhMP.net
こういう阿呆が「ディスクリート回路搭載!」みたいなしょうもない売り文句に引っ掛かるんだよな。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 09:48:45.61 bgS8GiXC.net
>>792
ディスクリートでも差動入力回路、SEEPなどオペアンプとほぼ同じ回路構成になっている。
というよ


821:閧焜Iペアンプの回路を外に出したようなっもの。 オペアンプはシリコン基板の上に作られているのでサブストレートがマイナス電源側に落ちている。 そのためPSRRがプラス電源、マイナス電源同じでなくマイナス電源側が20〜30dBほど劣化している。 それとスタガ比がどのくらいとれるかが帰還回路の設計に大きく影響してくる。 まあ素子感度が高いってことだ。 こういったことを一つ一つつぶしていけばICオペアンプでも素晴らしい増幅回路ができる。



822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 10:36:45.09 NHlEYdey.net
579 Socket774 (ワッチョイ adc9-1+Zi) sage 2017/08/25(金) 13:50:45.75 ID:Qei0rCS00
PCM1795といえば、ラックスマン開発本部本部長の長妻雅一氏のこのインタビュー
「例えば、1795は電流出力型のDACですので、後段でI/V変換が必要になります。その後にローパスフィルタが続く、2段構えのような構成です。」
「ディスクリート回路は適材適所で使っています。例えば電流出力DACの後にあるI/V変換はオペアンプで受けています。
DACまわりは信号経路を小さく作るメリットが大きく、オペアンプで受けてしまった方が現時点ではSN比や歪が良くなるという判断です。全てディスクリートで構成すればいいというわけではありません。」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 10:45:56.47 3T7ospAN.net
一般的な話をしてるんだろ
音質的にオペアンプはディスクリにかなわないと
適材適所は分かるPCM17xxのIVはどのメーカーもオペアンプだね、むしろオペアンプ使用が前提のDACなんだろう

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 11:02:09.86 bgS8GiXC.net
>>796
ICオペアンプを使いこなせないのは自分に技術がないといっているようなものだ。
世界中のアンプを見てもICオペアンプを使ったものはたくさんある。
ICオペアンプがシリコンウェハーの上に構成された半導体回路ということを理解したおけば素晴らしいアンプが作れる。
ICオペアンプは昔からスタジオ録音機器、特にミキシングコンソールなどはオペアンプの塊だな。
しかし使い方がうまいために素晴らしい音になっている。
ポータブルミキサーではスチューダーの169、269が音が良く有名だが5534の塊。
ディスクリートと叫んでいるメーカーは他と差別化しないと自分たちをアピールできないから。
アキュでもDACのIVCにはICオペアンプを使っている。
要するに適材適所、そのデバイスを使いこなす技術があればよい。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 11:11:02.05 bgS8GiXC.net
>>796
あと君はアマチュアのようだからもう一つ教えよう。
CDPでいまだに音がいいいといわれるフィリップスのLHH-2000という業務用のCDPがある。
DACはDEMのフィリップスTDA1540が使用されIV変換に5534が使用されておりライン出力アンプも5534。
スチューダーのA730CDPは同じくTDA1541S1が使用されておりIVは5534、ラインは失念したが5534か5532のどちらか。
このように音がいいと評判だったCDPはともに5534が使用されているんだよ。
使いこなしがうまくよほど技術があるんだろうな。
天下のフィリップスだからな。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 12:03:12.86 At3bUX0m.net
>>798
スイングアームええよなー

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 13:11:07.88 S5COWwQ7.net
しょーもないことを長々とw
暇なんだね

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 13:14:40.51 3T7ospAN.net
>>798
全部は読んでないけど、、、、で?
それでオペアンプはディスクリより優れていると言うことなの?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 13:15:55.04 bgS8GiXC.net
アマチュアでも技術のある奴はICオペアンプでもディスクリートアンプでも何を使ってもいい音が出せるということだ。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 13:16:57.99 bgS8GiXC.net
>>801
お前はICオペアンプもディスクリートアンプも無理。
やめとけ。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 13:19:33.40 3T7ospAN.net
そんな事聞いてないしw
俺は一般的にディスクリの方が音質的には有利だが適材適所だと言っただろ。
何で必死に噛みついてくるんだ?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 13:24:03.41 hTat85T0.net
ID:SQWOH2HF
こいつ常駐してる奇知害だから相手にすんな
この時間に2ちゃんなんて出来るのに自分をプロだと思い込んでる可哀相な爺さんなんだよ

833:805
18/06/26 13:29:13.85 hTat85T0.net
ごめん間違えたw
ID:bgS8GiXC ね

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 13:30:30.68 bgS8GiXC.net
>>805
お前もICオペアンプを使ったアンプはやめとけ。
ネットサーフィンでもしていろんな事例を見て自分で作ったような気分になって満足していろ。

835:805
18/06/26 14:09:38.14 hTat85T0.net
>>807
よっ!自称プロw
今日は趣味のアンプ作り(のお仕事)お休みかい?w
アンプ自作なんてキモいオタクの極みな趣味無いから安心しなよ

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 14:46:19.89 4qhG2e4V.net
以前ebayで一個250円ほどのLME49860を買ってみたらネットでよく見かけるものとは印字が少し違うものが送られてきました
挿し替え対象だったNE5532と比べて音質の違いがよくわからなかったのでお蔵入りになったのですが
このレベルのOPアンプでも偽物は存在するのでしょうか

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 15:05:44.95 sisfUuuF.net
>>809
OPA2134ですら偽物あるみたいだし、8pinDIPパッケージのLME49860NAならdugikeyで生産中止品扱いになってたから有り得そう

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 15:10:00.73 bgS8GiXC.net
偽物かもしれないし本物かもしれない。
実際に簡単なバッファなどを作ってみて消費電流などを測定してみてはどうだろう。
ICソケットをつかったアダプターみたいなもので作れるよ。
こういったICはデジキーやテキサス、アナログデバイセズなど出所がはっきりしているところで買う方が少しは価格が高くても安心できる。よ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 17:29:59.02 G0HVVTQE.net
>>809
3年ほど前にLME49860NA買った
低音の弾力ある感じが気に入って半年ほど聴いてたけど、今ではもう弾力のクセが嫌いw
で、そのニセモノっぽいものは低域の弾力でてますか?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 18:22:33.66 QUQyIQXJ.net
オペアンプだろうが、ディスクリートだろうが、適切に使用しないときちんと性能は出ないし、音も悪い。
どちらかが絶対に優れているということは無いね
オペアンプなんか、簡単に見えて適切に使用しないと性能が発揮できないよ
まぁとりあえず動くけどね

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 18:49:49.75 fWJi5aj4.net
>>808
2chで、自称プロw とか、書き込むな。
バカなのか?

842:805
18/06/26 19:46:56.34 H368Z62H.net
>>814
自演分かりやすいね

843:809
18/06/26 19:47:11.49 CMzDThW3.net
>>810-811
LME49860レベルでも偽物があるんですね。迂闊でした(判別は自分には無理みたい)
今後きちんとしたところで買うようにします
>>812
これといって低音の弾力は感じられずシャラシャラした雰囲気でした
やはり偽物だったのでしょうか

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 19:56:07.96 k7YuOxnE.net
>>816
本物か偽物かはわからんが、俺は49860と49720両方買ってみた
音はそっくりでシャラシャラした音だな
付加回路の定数で変わるんじゃね

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 21:06:02.86 ZAUJyqdI.net
720と860は全く違う音やで
720はウエッティーで低音から響く
860は逆に余韻が少なく解像度をかんじる

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 21:15:06.90 fWJi5aj4.net
>>815
違う、邪魔だから、もうここには


847:曹ォ込まないでくれ。



848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 00:18:32.99 xiYGXQHC.net
>>808
お前は自称プロといっているがICオペアンプを使う上での最低限の知識だよ。
これぐらい指摘されて逆上とはお前はシロートだな。
もう少し勉強してこい。

849:805
18/06/27 00:36:53.78 fapVYtAU.net
>>820
NFJスレでも自演したてただろ

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 00:49:00.75 xiYGXQHC.net
ICオペアンプ、ディスクリートオペアンプなどの電子回路技術は見様見真似で作れるほど甘くはないよ。
ちゃんと学問としてあるからね。
ICオペアンプを使えない奴は自分で勉強して知識を得ることだね。
話はそれからだ。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 10:55:39.02 yjGh2cc5.net
>>818
それは俺のところでは逆なんだよ
860がウェッティで720が余韻が少なく解像度がいい
どこに差すかで全然違ってくるんだろ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 10:59:31.41 QTn2L1Xe.net
真の荒らしは >>792
私見では国内オーディオメーカーで真のOPアンプ遣いはナカミチとテクニクス
前者の出す音はディスクリートをしのぐスケール感
それはModel582において4558Sを使った録音アンプから始まった
同社が常に生音比較で音質の詰めを行っていたから出来た事だが
具体的な手法については手元に回路図が無いので分からん
(昔「電波科学」誌の折り込み付録で見た)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 18:04:21.72 VUtaWWkr.net
マルツのディスクリートオペアンプってどんな感じですか?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 20:24:39.22 zcwqKgFQ.net
ゴミ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 23:59:32.84 WiQ6qQi1.net
OPアンプはオカマアンプ
URLリンク(www.audiodesign.co.jp)

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 00:14:44.76 HCVCrtO2.net
あらゆる業者が連携でオペアンプでぼったくる手法が何年も続いている
柱になってるのは中華でお馴染みの業者だから質が悪い

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 08:59:46.78 Zwtcm5LQ.net
>>827
言ってることはわからんでもないが、
Audiodesignの製品でそれほどいいものが思い付かない時点で説得力激減だな。

858:805
18/07/03 09:09:58.15 TJxw/0f+.net
>>824
自分で私見と言っておきながら、それが当然と相手に強制したのでは貴方も十分に荒らしですよ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 10:18:21.31 W/rkQDSp.net
オペアンプを騙し売れば中華関連の会社は自動的に大儲け
気持ちの悪い顔の頭が弱い馬鹿を騙すにはもってこい

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 11:22:17.95 mEcj4YGf.net
老害がつば吐き散らしながらボロい配線と廃番部品で作ったなんの検証もしてないディスクリート(wwwwより、データシートで品質担保されたオペアンプを信じるね。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 15:00:49.64 sxemj9HA.net
今の時代にオペアンプってちょっと信じられない
安い機器にはまだ使われてるの?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 15:34:26.83 mEcj4YGf.net
どんなのならお気に召すのやら。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 19:46:47.17 RiCQN0aO.net
>>833
今の時代、ディスクリートでアンプ作る方が難しかろう。
ろくな素子がねえ。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 20:42:11.58 seLpFzzk.net
>>827
この人、思い込みが激しすぎるね

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 21:22:08.83 uB7B0TrO.net
事実と違うってこと?
具体的にどが思い込み?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 21:23:49.97 g2HcROh8.net
ディスクリートFETの中身見てみ。オペアンプと同じプロセスだよ。多数素子の並列になってる。くだらん議論やな。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 21:26:59.86 uB7B0TrO.net
ジャンクション型も?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 21:41:53.68 +n7+wdeW.net
例えば49720の性能をディスクリートで出すのは不可能に近いんじゃないかね
負荷電流とか振幅にも依るだろうが

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 23:36:53.02 W/rkQDSp.net
ディスクリートなんて糞みたいなもんだが
オペアンプ回路はさらに糞だ
いまどきオペアンプ機器なんて考えられない
大丈夫か

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 23:38:21.26 Ixf/mPQq.net
ディスクリートは今や必要最低限の品種しか残ってないからなぁ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 01:16:50.26 srzsJUu8.net
>>840
単純にローノイズの性能のことを言ってるならまだディスクリートには及んでないよ
ハイブリッドで作れば同等レベルになるけど

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 07:12:11.83 tySCJcs7.net
専用の基板を作って面実装品使って最短の配線パターンで作れば
ノイズや出力電流の面でまだディスクリートにも分はあると思う
ただしコストパフォーマンスは圧倒的に悪いし、入出力オフセット電圧や保護回路等の機能面では到底及ばない

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 07:48:44.28 srzsJUu8.net
パターンは最短にすればいいという訳でもない

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 08:12:43.98 gyIWGZfz.net
このご時世で最短パターン目指さない理由とは

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 08:32:56.12 kbrEzuDs.net
今の時代とかこのご時世とかいう前書きつければ
理屈も説明も吹っ飛ばして
主張したいことだけ主張出来るからいいよね。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 08:35:55.14 JK6lo+ra.net
その昔に無線LANやBluetooth、そもそもPCなどの家電が発達してなかったって話なんだが。お前馬鹿だろ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 08:56:05.56 v9IqevyV.net
>>839
そう。所謂ローノイズ系は内部で何十個ものFETが並列になっている。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 09:28:25.16 /I95QPX1.net
>>846
オペアンプの乗ってるプリント基板のパターンを作るときも最短にするだけじゃなくて、
影響を与えるから離すべきところとか、共通インピーダンスにならないようにするところとか、インピーダンスを下げるために広く取るとか色々あるじゃん
わかってるとは思うけど、最短っていう言い方をすると他に何も気にしてないように見えるよ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 09:46:47.26 ibib8sUb.net
DACなんかも最高級品はフルディスクリートだよね
ICのDACを使って「デジタルは硬い」とかw

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 10:07:51.00 DMLZBxZO.net
オペアンプなんか騙しの中華製品ぐらいだな

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 11:43:35.00 w2Wyqy7J.net
オペアンプ、
イマジナリーだよ。
ショートだよ。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 13:19:50.27 SF1I2lUB.net
オペアンプのハメ込みか
嵌めたり外したり嵌めたり外したり
頭が弱いキモオタらしいw
「オーディオをやってる感」があるんだろうw
オペアンプのハメハメか
はっはっはっはw

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 13:27:23.04 bAzNddlT.net
ハメハメハ大王

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 14:18:06.55 JK6lo+ra.net
ディスクリート推奨者もドン引きする煽りセンスの無さ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 14:22:03.97 rC/PoFR6.net
IV変換とかだとディスクリより回路がシンプルなOPAMP使用のが結果が良い場合も多い

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 17:21:45.55 SF1I2lUB.net
オペアンプは時代遅れダメダメw
オペアンを介した音はアナログとデジタルぐらい違う

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 19:35:28.15 gyIWGZfz.net
お前のセンスがそもそも時代遅れでヤバい

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 19:37:19.28 9PCB5t/9.net
俺もなるべくオペアンプ無しの構成で機器を選ぶ
後で悩まなくて済むし

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:09:07.96 2


890:d2HDZ4H.net



891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:44:03.65 M6EiRiaq.net
脳内DACでも持ってるのかねぇw

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 01:31:58.98 Eg/iJpVV.net
別に信者じゃないよ
今はオペアンプの方が性能が良いようなことが書かれてたから、
そうでもないと書いただけ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 02:25:41.87 fclXQuOY.net
>>824
つ電流帰還

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 04:11:45.89 OSe87iOW.net
>>827
2009年の記事は今でも通用するもの?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 22:32:09.77 qkD4cG92.net
そこのDAC、デジタルフィルターを使用しないというけど、
強制的にSRCをかける過程で
デジタルフィルターは使われてしまうのでは?という話があったな
まあ、オペアンプの話ではないけど
URLリンク(audiodesign.co.jp)

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 23:20:51.52 aUM58X/2.net
>>866
原理で考えるとDFとSRCは全く同じことをやっているというよりも結果が同じ。
DFは決まった整数倍にオーバーサンプリングするのにたいしてSRCはその性能の中で自由にオーバーサンプリング、またはダウンサンプリングができる。
このオーディオデザインのDACはSRCを使うことにより模擬的にDFとして使っていることになるね。
昔、ラジオ技術にNPCの竹田氏のDF、SRCについて「動作原理についてどこが違う」という技術解説記事が掲載されていたな。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 23:24:08.98 Lp1evg8f.net
>>866
そうだよね
サンプリングレートを上げた時点でデジフィルになるもんな
ココの記事は回路屋には見るべき所がないよ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 23:51:02.46 qkD4cG92.net
AD1896のデータシートなんかには、
単純にインターポレーション(オーバーサンプリング)や
FIRフィルタの記述があったりしますしね。
というか、この方の文章や端々の表現が生理的に受け付けない

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 00:34:22.87 xc2jeHSf.net
>>869
SRCでもTIの4192はFIRフィルタでオーバーサンプリング、ジッタリダクションをしているようだけどADの1896はFIFOでメモリーしてジッタリダクション
FIRフィルタでオーバーサンプリングしているからまだ1896のほうが動作的には理解できるよ。
俺はテキサスの4192のほうが生理的に受け付けないな。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 01:18:46.55 o7TD43qW.net
なんというか、いちいち煽りが下品に感じる。オカマアンプとか
SRCはオリジナルとかでもなければ、
ポストLPFの軽減としても使われてしまっているとは思う。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 06:48:42.74 hIcA3dcr.net
オカマってラテラルPNPのこと言ってんのかとおもったらコンプリメンタリバイポーラのオペアンプだ
オーディオ業界らしい大げさな言い回しなのか

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 19:55:43.88 XFvBZGnf.net
金田さんと同じ
そのうち、NPNだけで作った出力段のアンプを出すに違いないw

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 22:08:19.74 HmOSeJyn.net
>>865
ソースは2011年の記事ですが、
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
・SiバイポーラCMOS技術
・SOI(silicon on insulator)とトレンチ構造を組み合わせた
 DI(誘電体分離)構造の


904:兜竦ォSiバイポーラ技術 などについて触れています。



905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 15:18:40.94 oC2SKP9I.net
オペアンプなんて今は中華業者の騙しアイテムにしかなってないでしょwww

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 22:48:01.28 W639Q381.net
エッ!そうなの?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 12:07:41.29 JAGNN6n9.net
確かに業者ぐるみでやってるな

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 20:25:08.98 qWBme1YQ.net
オペアンプやと単純に開発コストが安いからやろ
オペアンプを超える音質ってなると10万以上とかそういうレベルやん

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 07:03:13.80 rzgNA8Zk.net
1個ン百円とかン千円する製品は使う気起きんなぁ

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 09:11:36.36 eVqq7nhI.net
騙し売りやすいからねえ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 20:16:05.96 rgUB5TpN.net
某中華の胡散臭い店が白ペンキリネーム丸出しのオペアンプの販売を開始した















912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 00:58:54.75 xHyo5SR1.net
^^

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 05:58:56.56 8fW5EkSm.net
自分でやれよw

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 07:54:49.39 AJeVHq/T.net
偽物でも抵抗値は本物と揃えられるから証明にならないだとさ

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 14:31:28.54 14wGvwH3.net
わかってる人は4580か5532/5534しか使わんから

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 14:41:40.00 WS22BwEH.net
>>885
どこに?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 15:52:29.13 mpbPtyJD.net
>>886
中華の売り物に決まってるだろ

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 15:57:29.87 WS22BwEH.net
>>887
なにを?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 16:49:51.78 pgblOcd+.net
┐(´д`)┌ヤレヤレ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 12:53:13.98 JGNkAa+e.net
<ナツヤスミダナー

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 13:45:55.65 9IY386bj.net
>>885
意味が何通りにも取れるんだよ文盲

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 20:23:46.86 fqgLtTJN.net
中華ならどんなものでも偽物だから、どの馬の骨か判らないやつなら最低スペックで十分とでも言いたいのか

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 00:57:53.75 lAfJF8YM.net
やられた。。。。。。。。。。。。。。。
信じた俺がバカだった。。。。。。。。。。。。。。OTL

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 01:34:27.11 FmqyjE19.net
m9

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 23:53:44.62 hDMWbCi4.net
ADA4625-1を試してみたが、ボルテージフォロアのラインバッファで
OPA827との比較では総合的な音質では同等で、大分すっきりした感じだな
FETっぽさがないというか、特徴が薄くてバイポーラの高性能オペアンプみたいな感じがする

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 06:16:29.42 fJlolbrB.net
ADIはすっきりとかくっきりとか
モニター寄りの感想が多いな。何故か
AD8610なりADA4627なり

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 07:45:01.65 EsBqshoK.net
AD8599もいいね。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 11:32:15.22 eGgmJEyh.net
LT1128Aはいかが?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 22:55:56.75 IC31uZcl.net
THS4631

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 11:00:18.91 ofp/UjzD.net
>>899
1128aとの比較よろ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 00:10:21.20 2asWo9h9.net
>>899
おまえらにゃピーキー過ぎるんだよw

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 23:13:55.80 q5opSpeZ.net
>>901
今まさに自作のOPアンプ一発のHPAでOPアンプ聴き比べをしていた。
どう聴いても自分にはTHS4631がいい。
高解像度でレンジが広い上に、音に透明感と風格を感じる。
聴き比べたのはmuses02、muses8920、muses8820、LT1364CN8、
4556ADD、OPA1622。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 00:04:22.67 Lmd/WDWz.net
muses01と勝負しろよ
個人的には01のが全然良いが

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 00:14:53.80 77pyPQj2.net
何を重視するかの違いかと
音の艶とか深みを重視する人にはMUSES01/MUSES02の方が良いけど、解像度や分離を重視する人にはTHS4631の方が良い

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 00:32:37.03 0Fn0/RiO.net
昔からopa227が好きだな
CMRR高いし、スルーレート低いから発振しにくいし

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 06:22:55.76 +3Kg6eVR.net
昔、高速よりなのを試してみようとAD8620使ってみて
聴感上の雑音は増しても、それが気にならないほどの
空間表現というか変な見通しの良さやキレ?が気に入ってずっと使ってる。
THS4631は気になる

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 06:34:09.78 Y3wbqUgF.net
でも、再生するアルバムや曲のイメージに合わせてその都度、オペアンプを挿し替えるのも大変だよね。
かと言って、オペアンプ違いのHPAを複数台持つのもコストがかかるし。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 07:04:36.64 4W/9Y9c8.net
>>904の後者のタイプにその手の感覚はなさそう。
自分もよくわからない。曲によって解像度を落とすみたいなの
聞くジャンルが偏ってるだけかもしれないけど

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:03:27.20 wV7gq526.net
---------- ▲ ここまで上オペアンプの発振音を聞いて喜んでいるサル ▲----------
---------- ▼ ここから下オペアンプの発振音を聞いて喜んでいるサル ▼----------

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:32:26.45 GdCofJNL.net
上下ともに入っている>>909のサルぐあいよ

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 20:22:55.41 iu8ekBi2.net
発振音は聴こえんな
聴こえるのは包絡線
発振→終段が高温→アイドリング増加→A級動作領域の拡大
なんてことがあると、適度に発振させたほうが可聴域では低歪みになるかもな

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 20:25:34.94 mxM82/39.net
いまどきオペアンプ!?!?
              ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
            ,ィ´       "':';:;ッ;,
         , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,
       ,/     `、゙ミ         ゙:;:,
      /      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミ
     /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミ
    /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:    
   ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,彡;::シ:彡 
  ;i  、(´  ̄`ヽ / '        シ:シ;:ミ::シ"  ないってッ!!
 ノ:!、  ヽ``ー =;ィ'        ,,シ:;彡;ジ
´:::::.ヾ.     ̄´        ' `,シミ゙
:::::::::::::.`:ヽ、_       ...:;'_,ソ'゙''

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 02:47:23.26 Hc2Dhh/d.net
高周波バイアスOPアンプは音がいい

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 12:04:45.02 JslZabfh.net
opamp使った安定化電源、売ってるとこ教えて!

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 10:06:21.78 Ed8U3IzL.net
OPA828って627と827の後継とあるけど、オーディオ用途じゃ簡単に置き換えられなさそうなスペックだな
DACのIV変換なんかには良いかもしれないが
あとVSSOPだけどOPA2210もプリアンプなんかには良さそう

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 18:35:35.93 yFIZzi1d.net
muses03ってどうよ


947:?



948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 19:11:27.66 wv8UawE5.net
>>916
評判は良くない

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:24:41.04 qOq6zUy/.net
>>816
全然悪くないと思う。純正OPA627AUより上OPA627BPとタメかな。
そう意味ではコスパは良い。
小型のアンプの場合は、Dual-dip基盤に直付けしないと高さが納まらないから、要注意というところかな。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 21:33:34.00 V2MFlqt4.net
muses03は音質以前に馬鹿馬鹿しいほどのオフセット電圧で
恐ろしくて使えたもんじゃなかったが最近のロットはそうでもないの?

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 00:22:42.66 z+uVxFQE.net
しかもそのオフセットのバラつきがエグいとどこかのサイトに書いてあった気がする。
なので、視聴すらしてない。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 00:32:05.80 Fv7gvh9v.net
オフセット電圧が大きいとDCアンプではちとつらいな。
ACアンプにしても歪率の増加で苦しいな。
DCサーボをかけてオフセットを極力少なくするしかないな。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 07:46:54.76 PMXx4KlZ.net
ズブの素人なので、オフセット電圧とか気にせず使ってますが。
何聴いても満足度は高く、私が好きでチェック用にもしてるサンタナのアクアマリンを聴くと昇天できそうです。
ちなみに購入したのは数ヶ月前に秋月で。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 07:50:26.24 b3EYUUMt.net
機材壊さないといいね。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 09:24:18.90 MlNLiKlv.net
オフセットのDCを増幅してスピーカーに直流を送り来なければいいね。
アンプなどの増幅器は多少のDC電圧は平気だからね。
真っ先に昇天するのはスピーカーだな。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 11:50:23.91 rLgAtXcK.net
まともなメーカー製のパワーアンプなら
オフセットのある信号を入力したところでスピーカーを壊すことはないと思われる

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 12:08:14.73 MlNLiKlv.net
>>925
メーカー製のアンプならスピーカー保護回路などがついているから大丈夫だけど
なまじ見よう見まねで自作した奴のアンプなんかが危険だな。
自作でもDC漏れの対策をしているのならいいけど何も対策していないオフセット有のDCアンプなら怖くて使えないよ。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 12:46:15.31 fwb2KIcu.net
旧世代のTL072やLF356でtyp. 3mVだから、typ. 1mVはまあまあの気がする
maxが規定されてないのはどうかと思う
DCオフセットが出る原因はオペアンプや初段だけではないから
オペアンプだけ頑張ればいいってものでもない
オペアンプ1発や2発のラインアンプやヘッドホンアンプには向かないかなあ
選別するような値段じゃないし

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 14:13:40.23 y1eJ9uPe.net
オーバーオールNFBをオペアンプにまで戻すのであれば、
やはりオペアンプに頑張ってもらわないとならないけどね
電源や入力でオフセット・キャンセル回路を入れる方法もあるけど、
オフセットの小さなオペアンプでDCサーボが一番妥当な気がする

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 16:40:03.38 +2M6mA8C.net
実際オフセットどらぐらいあるの?

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 17:41:49.72 6zndm0KO.net
URLリンク(info.m-s-tech.jp)

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 20:32:57.51 HEvJ3vcz.net
アンプって普通カップリングコンデンサ付いてる物じゃないの?
付いてればオフセットが原因で他の機材壊す事は無さそうに思えるけど

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 21:07:53.77 xHkA5TUz.net
危険を冒してまでDCアンプ化するのがオーヲタの性。
賢人は、それ前提の設


964:vがされたアンプを手に入れる。



965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 21:28:49.00 y1eJ9uPe.net
DC検知とポップノイズ回避ぐらい組み込んでるでしょDCアンプにするなら

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 21:45:45.14 mmrNSNaG.net
初段J-FET差動+2段直接結合+DCサーボで、基本的にカップリングコンデンサいらず

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 01:14:06.32 bKU588CE.net
ワシはOPA2604、OPA2134、LME49720、OP275でだいたいハッピー!
楽器のプリなどではNE5532、TL072、NJM2114、NJM4580で満足!
そんなワシはカップリングコンデンサ大歓迎なのだ!

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 06:44:59.57 a97/PwHg.net
で?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 07:31:52.26 egJLvuEx.net
>>933
そんなことしたら音が悪くなるやん

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:39:12.24 kZfTEyyC.net
DCサーボに使うオペアンプってみんな何使ってるの

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:53:33.72 133RwbqF.net
DCサーボ用のオペアンプはオフセットがそんなに大きくなくある程度に収まっていればOKだよ。
サーボ回路の自己平衡動作によってDCサーボ用のオペアンプのオフセットも含めてコントロールされるからね。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 11:07:13.38 3Jle1CMb.net
OP07でいんじゃね
>サーボ回路の自己平衡動作によってDCサーボ用のオペアンプのオフセットも含めてコントロールされるからね。
意味がはっきりしていないけど本当に理解してるのかな

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 11:52:58.53 FeUjkyAg.net
売ってるアンプはDC出ないようにコンデンサ入れてるだろう

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 12:34:44.28 133RwbqF.net
>>940
DCサーボのオフセット補正はどれもみな同じ原理だよ。
金田式DCアンプのオフセット補正AOCは差動回路で出力のオフセットを検出してそれをアースを基準とした平衡電流値に変換して
FETドレイン回路に加えてオフセット補正しているよ。
通常のオペアンプを使ったDCサーボも対アースのオフセット電圧を検出し平衡回路の片側だけを使っているようなものだ。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 13:43:42.03 SnmiLmin.net
>>938
極端な話、オフセット電圧の少ないものならなんでもいい。
4558だって悪くない。
>>941
Direct Coupling アンプだと当たり前だが入ってない。
増幅度の大きなプリメインではよくある構成。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 18:40:43.94 FeUjkyAg.net
そういうアンプだと無闇にOPAMP換えるのは怖いな

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 18:47:25.32 fPSOWNqI.net
最近のアンプはデジタルってかスイッチングタイプも多いし
アナログDC縛りしてる人も減ってる気はす(ry

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 03:38:52.22 ay4hjEsX.net
>>936
「で?」じゃねぇだろ知恵遅れか?
オーヲタの主義主張に固執せず、カップリングでの「色」を楽しめないのかーって話

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 07:13:47.26 624zKYwu.net
>>946
見ててこっちが恥ずかしいからお前は書き込むな貧乏人

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 15:53:49.25 IKJBue7E.net
ロームのBA15218
4558系でかなり高性能じゃないかい

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 05:34:22.07 qCOY8XZC.net
LME49860MAX秋月で扱い始めたんだな
SOICなのでDIP化の必要あり
クリップスタンドがあれば楽

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 12:44:32.98 fYU+905r.net
尼のTHS4631レビューに OPA2134>>>>>THS4631 な評価があるんだけど、スレ民的には同意?
2134もそんなに良いとは思えないんだけど、比較してこれだと、THS4631は糞ってことに...
評価が最高か最低しかないのは、好き嫌いのはっきり分かれるアンプなのか

983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 14:05:59.45 TyemyUDh.net
>>950
多分発振している状態で試聴したんじゃないかと
それかよくあるいたずらで大


984:嘘書いてるレビューかどちらかだな その二つは自分が聴いた事がある中では最高のオペアンプと最低のオペアンプだよ もちろんTHS4631が最高でOPA2134が最低 OPA2134よりはNE5532やNJM4580の方がまだマシ



985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 14:38:45.63 4wUBmG/T.net
5532や4580は、「まだマシ」と言われる程度の音なのか?
なんか違和感

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 20:45:19.68 qyiyIdms.net
しろくまでTHS4631買ったけど、隅々までよく読むと対策しないと必ず発振するって一応書いてあるんだよな
買った後に気づいたが
ついでにcarot oneに使えて喜んだが、それもレビュー全部読んだら書いてあった

987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 21:06:15.08 TyemyUDh.net
>>952
でも一般的にオーディオに使われてるようなオペアンプの中でこの2つより下ってそう多くはなくない?
2つともバランスの良さというか弱点の無さっていう意味ではかなり優秀だと思うけど、
でもそれって特徴が無いことの裏返しだし、何より解像度もそこまで良い訳じゃない
>>953
リッチマンだなー
自分は一個目はどこで買ったか忘れたけど、2個目以降は秋月で買ってるよ
変換基板はaitendoで10枚100円のを使って、ピンヘッダは秋月で40ピン40円のを使ってるから一つ1500円くらい

988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 08:52:24.61 oQvLppY4.net
xonar essence stuのW変換に使ってみたくて2つ買ったんだが、残念ながら発振して使えなかった
ラステーム RSDA302UやNFJ 1002J rev7でも駄目で、そういやcarot one持ってたなあと
秋月のOPA1622程度のハンダならできるが、こんな小さいもののハンダができる人はすごいと思うよ

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 11:35:51.24 DJX/Nixo.net
>>952
両方ともそんなに悪くないと思うけどな。
4580なんかは単価が安すぎて、安かろう悪かろうの印象が付いちゃってるからだろうな。
改良版のMUSES8820と比べると、音場の広がりは4580の方が良いと感じるが
単純差替えだと周辺回路の絡みもあるから、一度使ってみましょうよ、って感じかな?

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 13:50:26.28 tfgPh6+L.net
発振防止回路ってどう組むの?

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 14:39:33.68 atV7Jwy1.net
帯域バランスが良く声に潤いが出るH0032がやっぱり好きだな
4631はクリアだけど音が薄くなるならダメ、zobelで音が悪くなるのも分かるし

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 15:27:31.91 bqdSuQ3N.net
zobelで音が悪くなるって、何と比較して?
zobel無しで発振対策した回路に、zobel
足して比べたの?
発振して高調波乗った音を、よい音と思ってるとかw

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 20:35:31.65 Cer6he1j.net
>>957
出力端子と-入力端子をコンデンサでつないどけ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 08:07:12.36 MuR7ej+h.net
>>960
マジ?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 13:46:51.93 q1DEoyVy.net
>>961
めっちゃ普通だろ

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 15:15:54.11 MuR7ej+h.net
>>962
こんなんなってるで
URLリンク(zigsow.jp)
大掛かり

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 15:19:32.69 m+GxZ2oA.net
あまり大きい部品で組むとリードのL成分で発振するんじゃない?
チップ抵抗とチップセラミック(C0G特性)で最短距離で作るのが良いかと

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 16:22:13.77 MuR7ej+h.net
>>964
それ!それが知りたい。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:33:42.09 we3dH+Q


1000:Q.net



1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 20:15:40.38 m+GxZ2oA.net
>>966
話の流れとしてはそもそもオーディオ用途を想定していない高速オペアンプを
オーディオ用の回路で安定させるためにフィルタ追加って流れだからね

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:04:07.05 C+vSYdR4.net
THS4631の一発非反転回路でHPA組んで使ってる。
うちの場合、zobelだけでは発振は止まらなかった。
位相補償コンデンサの追加で止まったよ。

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:44:28.82 LDbFsaGh.net
>>968
960が位相補償コンデンサ?

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:57:11.27 C+vSYdR4.net
いや、帰還回路の抵抗に並列にコンデンサ入れる。

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 22:14:52.51 dZRxxGOA.net
>>966
THS4631はオーディオ用とは言えないと思う
>>968
位相補償の容量はどのくらい?

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 23:21:30.11 C+vSYdR4.net
覚えてないけど10pFくらいだったかな?

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 11:27:24.93 NegZV8et.net
zobelを組むときのパターンてみんなどうしてる?
高周波電流が流れるだろうからオペアンプの出力直近から、
共通インピーダンスにならないように信号ラインと分離した方がいいのかな?

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 00:56:49.68 pWhImBJ2.net
2604が400円、偽と承知で購入。
5532と差し替えてみたが正解。
実際はTL072との噂があるが
何でもイイ。結果オーライで

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 09:03:42.99 qIR1YuW9.net
>>970
ありがとう。回路側か…。

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 12:05:57.86 zf3+7O58.net
JRCの4580で文句ない現状なんだけど、上位のmuseなんたら とかに換えたら良くなるの?

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 04:33:57.23 Kv5WqL67.net
>>953
zobel無しでTHS4631を聴いてるサルなんて実在するの?

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 09:33:26.37 xCQV629C.net
(^^)ノツ

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 21:24:39.43 WrAyHV8S.net
>>976
MUSESはある意味癖があるから、好みとしか言えんなぁ。
MUSES8801なんかはオーディオ用途としつはそれ程高くないから、一度試してみたらどうだろう?

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 08:15:10.86 Kcs1RGo+.net
MUSES03は01や02より癖がないよ。
オフセットについては私の機器では問題ないみたい。

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 12:02:52.40 tSYtRGXY.net
MUSESの癖ってどんな感じ?
妙に低域がドロンと鳴って、高域がキラキラって感じ?

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 12:57:32.74 wCIduDOi.net
オペアンプも福田屋みたいになってきたなーw

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 22:08:31.26 HKikenZy.net
THS4631の特徴は、グラウンドの抵抗の効果と言えるのだろうか?
URLリンク(www3.coara.or.jp)

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 23:16:09.13 HKxemZIz.net
URLリンク(www.digikey.com)
オペアンプ、というかDIP8ピンのIC用のヒートシンクってあるんだな
今度Digikeyかmouserで注文するとき買ってみよう

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 06:26:54.37 ZdIS9t4f.net
>>984
これじゃダメなの?
URLリンク(www.yodobashi.com)

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 06:38:34.62 TJnBE9gS.net
>>985
クリップで表裏挟むタイプだから変換基板でSOIC1回路を2個使ってる場合に手軽で良いかなと思った
今まで裏面を冷却したいときは、表面にヒートシンク付けて、裏面は細く切ったクールスタッフ巻いた上に
銅線を巻きつけて固定するようなことやってたからね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

285日前に更新/266 KB
担当:undef