OPアンプ スレッド パート]X at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 08:04:27.15 zzqsWVh5.net
可聴域発振とはなかなか

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:06:20.77 GCQW0ij8.net
1364なんて発振するかしないかってもんなのに

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 23:29:37.38 7BVXLwsr.net
発振した音がお好きならそれも結構と思いますが
NJM2114辺りで手を打てなかったものか...

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 04:54:56.20 nttjEuld.net
I/V変換で発信させるとはよっぽどだな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 09:53:29.06 E3enRs+9.net
オシロ借りてきて見たら、発振してたのは後段のOPA2604だったわw
LT1364ゴメンな。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 13:51:57.48 /uT4OVDn.net
いまどきのオーディオ機器はOPA差し替えを考慮して
どんなOPAでも発振しないような回路になってるのが多いので


106:ヘ?



107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 14:39:48.05 9eQvL75a.net
OPA2604は、自分的には発振しにくい印象があるんだが、そういう事もあるんだな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 18:22:36.85 WWliRVFX.net
1364がちっとばかり熱いのはあるけど2604との組み合わせ方が悪いとかあるのかな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 20:03:28.99 Wo1Z8+9v.net
交換したのは両方かな?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 20:59:08.08 JYrz+DNf.net
DACのDIP差し替え用に安いディスクリートOPAMPをいっぱい買ったけど
結局IC OPAMPに落ち着いた
左右の音質の精度が揃ってないのは聴いてて気分が悪いよね

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 21:28:06.97 E3enRs+9.net
>>105
そうだったら有り難かったw
>106
そうですね。
>>107
LT1364+NE5532とかOPA2134だと発振しませんでした。OPA2604の他にMUSES8820も微妙に発振してたw
>>108
そうです。元々はどっちもNE5532。コレをOPA2134に変えてもおかしなことにならなかったので、ついねw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:27:01.94 bQdqhKiA.net
替えるなら、両方同じモノで、NPN入力のモノが良いのかも。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 12:28:09.73 wPblB3gA.net
元々付いていた抵抗とコンデンサー外したところ、発振は止まった様です。
元の回路は次のようになってました。
URLリンク(s.kota2.net)
この取り外した抵抗とコンデンサーは、何らかの補償回路ですよね?
元のオペアンプ(NE5532)だとコンデンサーと抵抗を付けてても発振せず、
OPA2604やMUSES8820だと発振する。んーー、まだまだ勉強しないと。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 13:48:43.62 qxhYF3ZX.net
なぜ正帰還をかけようと思ったのか

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 14:03:46.44 p+Iw2U6G.net
LPF段なんだからサレンキー型フィルタだろう。
+入力とGND間にあるはずのCを見落としているはず。1200pFとか2700pFくらい。
適当に外したらフィルタの特性が変わるからだめです。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 16:19:55.98 wPblB3gA.net
>>113
ボルテージフォロワーのバッファだからだと思います。
>>114
LPFはIV変換と一緒になってました。
このDACの構成は、
DAC-IC→IV&LPF→差動合成→ボルテージフォロワー→ダイヤモンドバッファー→出力
5532 5532 1/2 5532 2/2
となっていて、その内のボルテージフォロワーの部分がオペアンプを交換したことで、
発振してしまいました。
色々とアドバイス頂いた方々ありがとうございました。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 17:07:18.51 wJ1B/5ZX.net
ちょーw
何だその回路www
動くもんかwwwwwww

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 17:21:27.68 AaFgFSxM.net
>>113
PFBってどういうこと?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 20:52:57.43 plRpq6c3.net
サレンキーにしようとしたけどCが1つ抜けてんじゃん?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 20:56:57.83 p+Iw2U6G.net
なんという製品ですか?ネットでほかに回路の情報はありませんか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:26:45.72 wPblB3gA.net
>>114
>>118
サレンキーをググってみましたが、そっくりの回路ですね。
回路追っかけるときにコンデンサー見逃したかもしれません。
物は知り合いのなんで、原状復帰して返しました。
オシロも返したんで、これ以上調べることは出来ませんが、
次チャンスがあったら詳しく調べてみようと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 03:21:02.43 X7U5YE9Q.net
>>120
ふつうに
DAC → IV → 差動合成 → LPF → 出力
な回路に変更してあげればよかったのに

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/19 20:53:39.17 9E


124:Zlv/9P.net



125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/19 21:16:16.79 DGYS6ppA.net
元のディスクリート回路が分からなければ何も言えねぇ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 00:03:44.78 mP0e3EtG.net
左右の出力のGNDを共通にしてる時点で繊細もくそもないよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 02:25:28.91 gyQ+DkAK.net
>>124
基盤を分けろ、さらにトランスも分けろ
と言うことですかい?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 09:29:59.69 Kgetqp2A.net
自分でイチから作るならトランスから左右分けるのは当たり前
チェンジニアリングならその必要ないけど

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 14:57:37.69 BBy3W/Pd.net
>>122
スレチだけど'LM3886自体が高音硬いアンプICだよ
滑らかな高温が欲しければTDA7294とかにすべき
ケースはそのままでTDA7294搭載のアンプポートに換装すればいいんじゃないかな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 15:05:18.43 mP0e3EtG.net
その中華アンプとヘッドフォン(Spか?)をもう1セット用意して、
LとRをアンプを分けてつなげて、ヘッドフォン(Spか?)を1個ずつならしてみ。
そうするとこの世の中にはOPアンプのチェンジニアリングどころじゃない
次元の違う世界があることに猿でも気づく。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 15:46:02.66 2BUrWLm/.net
>>128
>>122 だけど
もともとはLUXKIT モノラルパーワーアンプのコンデンサーを9割がたとっかえし聴いていた
URLリンク(audio-heritage.jp)
今回のLM3886 アンプは チャンデバで分けた高音を鳴らすアンプとしてSA36APro の代わりとして購入 低音はA801
ただ LM3886は単体でならして面白かったのでOPアンプをNJM5534DからOPA627APに交換して
遊んでいる 単体では A801 *2 >>LM3886 (OPA627AP) だけどLM3886 (OPA627AP)もすてがたい

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 15:55:56.03 mP0e3EtG.net
「共通インピーダンス」ってもわかんねえだろう。
LRのGNDを共通にしてるから接触抵抗+配線抵抗で
「ステレオ感」がむちゃくちゃに損なわれてんだよ。
コンデンサ交換なんて比じゃない。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:04:37.72 2BUrWLm/.net
>>130
A801はモノラルパーワーアンプでコンデンサーを9割がたとっかえし聴いている
従ってLとRは独立して鳴らしている。
わても昔はこだわっていたのよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:08:36.08 mP0e3EtG.net
だからせっかくチャンデバで分けてんなら
禿しくクロストークを増やす使い方を何でやってんだよ?
バカ?
もう1台買ってLRそれぞれモノで使えばいいだろうが。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:15:34.61 mP0e3EtG.net
つか高音専用のアンプにICアンプ使ってる時点でお里が知れてたわ。
いつまでもチェンジニアリングやってな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:55:54.84 2BUrWLm/.net
>>132
別に喧嘩売っているわけじゃないのに
お前人生大丈夫か?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 19:05:23.26 tVjvXw9X.net
>>130
はてさて、それで何dBクロストークを引き起こすでしょうかね?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 19:16:46.72 mP0e3EtG.net
接触抵抗+細いヘッドフォンの配線を合わせて0.1Ωとして
0.1/8 ←これをdBに変換してごらんよ。
0.01/8としても看過できない数字になる。
GNDを共通にしているよう


139:ネ設計からして、 GNDの安定性への配慮もないことも想定できる。



140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 19:54:12.15 tVjvXw9X.net
>>136
で、何dBよ?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 20:06:09.55 mP0e3EtG.net
dB計算できない能力がある人だね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 20:08:08.01 WpRBFx62.net
出力の端子台にGNDが一つの基板と二つの基板があるようだ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 20:18:25.14 4ggpgwVB.net
社会に相手にされないオタクのマウンティング大会は見てて飽きないなw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 13:51:00.88 Fq8U9hq1.net
mounting < mount は広く「載っける」という意味で、
ここでは「搭載」か、はたまた「動物の性行動(♂が♀に載っかる)」
ぐらいの意味にしか解釈できないが、どちらも文脈上不適当。
訳も分からず「マウンティング」 と書いてみる根性は
訳も分からずOPアンプをチェンジニアリングする根性に通ずる。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 15:29:25.95 NVK23MlB.net
最近覚えた言葉だから使ってみたかったんでしょ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 17:00:14.93 HE4y+vKf.net
元も子もないがそれを処分して、FETやバイポーラトランジスタを使った
シルキーな音のアンプを購入する以外ないんじゃないかな?
クソ耳を持って生まれた方が幸せだったかもね、、、

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 20:09:22.61 BgBcaorP.net
>>122 だけど >>140ではないよ
>>139
>出力の端子台にGNDが一つの基板と二つの基板があるようだ
再度基盤をみたらGNDが2個ありました。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:12:25.56 ygs6iA4G.net
>>141
半端知識で知ったかぶりしてないできちんと調べろ馬鹿w

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:26:10.94 AMD+QSlb.net
SP駆動なんてOPアンプの後段にパワーTrでエミッタフォロワーか
パワーFETでソースフォロワーを組めば簡単かつ高音質なのに
なんで省スペースと低コスト目的のために作られたパワーアンプICなんて使っちゃうんだろ?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:52:54.45 n4qXbmo3.net
>>146
ジェフローランドのアンプもLM3886を使っているんだが。
要はデバイスの使いこなしがうまいんだろうな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 00:18:09.20 mEBH9aUb.net
パワーICでも5534でこう包んでやるとそこそこ食える、
って話題だったら面白かったんだがな。
あ、関係ないが俺様半分英語で暮らしてんだ。
OPアンプは素人だが収入はすべて英語圏経由だ。
チェンジニアと同じであんまりバカをさらしてるもんだから
我慢できんかった。
思うな本当はお前なんぞの相手じゃないから>>145

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 00:24:24.88 jfX7K9x/.net
>>148
さすが半分英語、末尾の文章がなに言ってんだかさっぱりわからんw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 01:24:51.58 vZ+XP0Vh.net
>>148
せめてルー大柴くらい喋れるように日本語勉強しろw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 01:47:17.28 fIbYSLW/.net
>>147
それでおまえはジェフローランドとやらのアンプを聴いて評価したことあるのか?
聴いたこともないのに「高価なアンプだから音が良いはず。そんな機器に使われてるICだからポテンシャルは高いに違いない」
なんて考えてるだけじゃないの。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 03:49:50.06 sGiIU4PD.net
>>146
構造は簡単だけど、安定したバイアスを掛けるにはそれなりの工夫がいるし、
調整にも人の手が必要だから、結果として高いものにつくということでは?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 08:36:31.40 Xinb8oph.net
>>152
だな
市販アンプは数万台に1台の不良も出ないようにする必要があるし
調整も出荷前に1回できるだけで販売後はそのまま10年以上使われる
経年変化も考えないといけない
量産商品だから調整に長い時間をかけるわけにもいかない
だからアンプICが使われるんだね
でも個人の自作なら全部関係ないじゃん

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 09:40:10.83 GhCTePPA.net
OPアンプICを使うべきで、パワーアンプICを使うべきでない
面白い

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 09:46:13.60 bOF22V3l.net
>>151
ディスクリート部品で組み立てて実装技術のない奴よりもLM3886などのパワーOPアンプを使ったほうが性能の歩留まりはよい。
スキルのある奴ならだれでもほぼ同じような性能が出せるだろう。
ディスクリート部品で組み立てたアンプは実装技術がプロ級でないと理論通りの性能は出ないよ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 10:01:07.04 Q2DjvsJS.net
>>153
そんな高信頼性が求められる民生用オーディオアンプは、車載オーディオのメーカー標準アンプや
メーカーオプションのアンプくらいだろ
ピュアオーディオ用だとそんな高信頼では無い

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 10:46:22.54 mE9WXi/D.net
>>154
オペアンプをIC使わずディスクリートで構成するのは設計も実装も大変だけど
オペアンプICの後ろにディスクリートでバッファを付加するのは簡単じゃん
音には結局のところ終段素子が大きく寄与するわけで
前段の電圧増幅はオペアンプICでもまあいいかと

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 12:17:41.48 ncYq6bj6.net
>>157
>オペアンプICの後ろにディスクリートでバッファを付加するのは簡単じゃん
付加した回路でいい音を出すのが難しいわけでさ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 13:13:50.33 p8hu+zTq.net
アホばっかりやw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 15:28:00.41 WNDrB2CJ.net
取り敢えず書かれている事を否定したいが、自分も確たる自信が
ない為に思う所を書く事が出来ない。しかしそれでは悔しいので
取り敢えずアホ、バカ、カスなどの人格攻撃をする>>159みたいなのが
一番みっともない。書くんなら正論で論破してみせろ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 15:42:55.03 lY90OVhM.net
>>160
それはそうなんですが、正論を言うとバカにする奴が現れるのがこのスレのクオリティですよ
以前IVCは入力インピーダンスが低いって書き込んだら難癖付ける奴が居たよ
インピーダンスが低いんじゃなければどういう挙動するんだと聞いてもまともなレスする人は1人も居なかった

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 16:47:55.01 HubOo547.net
>>161
それであんた音楽何聴くの?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 17:52:55.77 etL4RdOq.net
ホンマにアホしかおらんのうw

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 18:46:32.33 VabDnR3X.net
>>158
だからといってパワーアンプICのが音が良いという論には結びつかないよ
TrやFETによるバッファ追加なんて回路としては1通りしかないんだし
各パラメータを決定するのにLTSpiceをかけるのが面倒であればいくらでも転がってる作例を真似すればいい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 19:37:40.18 VqSEq3Tg.net
音楽を楽しむことをインピーダンスとかで語るのは凄いバカだと思うが

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 19:42:18.67 ba0wdxsp.net
>>164
>だからといってパワーアンプICのが音が良いという論には結びつかないよ
外付けバッファの方が音が良いという論にもならんですね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:01:38.72 k2E7gKkr.net
これなんかもIVCの一種なんだが
URLリンク(en.wikipedia.org)
別名「トランスインピーダンスアンプ」っていうんだぜ。
photodiodeの光電流のIVCなんか平気で10GΩとか使うんだし、
「IVCはインピーダンスが低い」とか何言ってんだかわかんねえんだ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:14:01.66 k2E7gKkr.net
オペアンプの本体は「精密比較天秤」なわけで、
温度変化に弱いんだから発熱素子と分けるのが基本。
ICアンプってのはそれを混ぜ混ぜして一体型にしちゃってるわけで、
原理的に無理なことやってんだよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:23:19.78 k2E7gKkr.net
昔、若気の至りで今はなきサンヨーのICアンプを試したが
シャーってノイズがすげえんだ。
とても使えたもんじゃなかった。
LM3886ってやつのデータシート見たけど、
ノイズはどうだかわからんがTHDは0.03%?
OPアンプ+バッファーでテキトーにつくっても
一桁は低いよ。
俺様特性4558+黒田バッファー(終段に一工夫)だと2桁低い。
周波数特性は20〜20kHz?
それで大丈夫なんかい?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:27:23.88 Nh2QqXYE.net
>>167
おいおい・・・
IV抵抗が例え10GΩでも入力インピーダンスは0Ωだぞ・・・
オペアンプの本100回くらい読み直して来いもう

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 22:00:15.29 45iffBcN.net
>>170
もうほっときなよ。
分からない奴には何度言っても無駄。
入力電流に影響を与えずに電圧変換する、の意味を考えれば普通わかるんだがね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 23:51:53.82 vhtV9KCf.net
>>166
禅問答か?
ディスクリートの方が音が良いという価値観はわりと広く浸透してる共通認識だが

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 02:53:48.25 8mBZW4CC.net
ディスクリートの方が音が良いという言い方はやや正確ではないかな。
適材適所に個別の部品を選定できるという自由度の結果だよ。
音の性格を決定する初段と終段のみをディスクリートで組んで、
真ん中をOPアンプICというのは理にかなったやり方だと思う。
実際、メーカー製でも結構採用例がある。
ただ、プリアンプが別にあるような単なるメインアンプ用途だと、裸利得がやや高くなりすぎる欠点も。
この点、フルディスクリートだと、段数減らしたり、多重帰還で調整できるんだよね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 12:14:10.00 iIutXChO.net
>>169
パワーアンプって書いてるの読めんのか?
OPアンプ+バッファーでテキトーにつくってもって、、、
そんなんで大丈夫?
ウェーハッハッハ!w

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 21:55:14.27 e9mtqGn3.net
4558+バッファーでテキトーにつくっても
ひずみ率が0.0002%切るんだもん驚いたよ。
そろそろまた20枚ぐらい4558+バッファーで
テキトーにつくってみっかな。
(ただし回路は練り込み済み、電源は左右別、GNDポイントには細心の注意)
(進呈用には4558ではなく5534を使う)
ウェーハッハッハって自爆語なんだが大丈夫か?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 09:11:37.36 Tu1gVI4o.net
>>175
THD+N?
測定器はなに使ってるの?純粋に気になったもので

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 10:01:07.08 Tu1gVI4o.net
あとゲインと振幅、負荷抵抗値は?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 10:01:41.12 Tu1gVI4o.net
ごめんあと測定周波数は?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 11:37:29.20 qXEa+Wjg.net
俺様の歪み率測定には「ロックインアンプ」というのを使う:
URLリンク(www.thinksrs.com)
発振器は自作の状態変数型で1kHzと10kHz。
これを測定対象のアンプに入れて出力を自作ノッチフィルターに入れて
10倍/100倍/1000倍増幅してオシロで歪み波形を見る。
調整時はいちいち測らず歪み波形だけを見る。
(歪み波形が目視できるようでは0.0002%には程遠い)
歪み測定時は7次までの高調波成分をロックインアンプで測るが
実際には2次と3次だけで済む(4次以降はほとんどゼロ)。
FFTの表示だけだとphaseの情報が見えない。
歪み波形を入力信号に同期させてオシロで見るのがよい。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 11:45:05.73 qXEa+Wjg.net
アンプのゲインは1倍(バッファー)からせいぜい5倍。
出力は10mV〜最大出力V(アンプの供給電圧は+12V単電源〜±18V両電源)まで。
負荷は純抵抗でも純抵抗+容量負荷でもSpの実機でもヘッドフォン実機でも。
周波数は1kHzか10kHz(発振器をつくれば100Hzも20kHzも可能だが)。
1kHzのほうが低歪みなのは当然。たいてい10kHzだけで見る。
リアルタイムで歪み波形を見るのが必須だ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 11:49:56.51 qXEa+Wjg.net
正弦波発振器の信号をノッチフィルターに入れただけの「歪み率」は
0.00006%くらい。0.0002%を測定限界をしている。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 11:50:55.61 qXEa+Wjg.net
測定限界を0.0002%としている。
まあ0.001%程度まで測れれば十分じゃまいか。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:17:01.19 HqXFtiNP.net
THD+Nだとどれくらいになりますか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:31:32.89 qXEa+Wjg.net
THD+Nで0.0002%以下。
Nは特に測っていないが、ロックインアンプの特性上、実質ゼロ。
発振器・ノッチフィルター・10倍/100倍/1000倍アンプは
すべてNJM5532(または5534)使用。
(お手本にしたサイトの先生は4580を使用)
4580・5532で発振器作ってごらんよ・
オーディオ帯域・低電圧なら4580・5532で十分な性能が出るんであって
あとは使い方次第なのだという確信が得られる。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:38:38.42 pZr9sVxf.net
ひずみ率はたくさんある特性のひとつであって、
ひずみ率が少なくなれば音が良くなるわけでは無い
ひずみ率が高すぎるのはダメだが、
ひずみ率がある程度低いと、ひずみ率以外の他の要因が大きくなる
また、現状ではすべてのオーディオ特性が計測機器で数値として測れるわけでは無く、
官能検査に頼らないといけない部分が多い

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:41:55.49 qXEa+Wjg.net
まあ状態変数型の発振器はちょっとめんどくさいかな。
efuさんのWaveGeneでもかなり上等な正弦波が出るらしいぞ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:44:10.28 qXEa+Wjg.net
>>185 だから数字じゃなくて「歪み波形」をオシロで見るんだよ。
音源信号とSp/HPの端子間電圧をADで取り込んで比較すると面白いかもな。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:50:27.12 qXEa+Wjg.net
「歪み率」だけで語っちゃ本当は駄目なのよ。
っつうのも実際に「歪み波形」をオシロで見ればわかる。
まあ歪み率を測るのはいいトレーニングになるよ。
GNDポイントの取り方で「歪み率」は面白いように
変わることも実体験できる。
聴感上は「歪み率」じゃなくて、まず「左右の分離」だよ。
クロストークさえ減らせば歪みまくりなはずのようつべ音源ですら
Spで鳴らすぶんにはまあ聴ける。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:53:26.49 Czk4/PlL.net
あああダメだなコイツ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:53:52.07 HqXFtiNP.net
>>184
>THD+Nで0.0002%以下。
>Nは特に測っていないが、ロックインアンプの特性上、実質ゼロ。
何だよ、釣りかよ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:56:15.99 afT8qjRB.net
ロックインアンプ通す前で0.0002%と言っているんじゃないの
帯域幅書いてないけど

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:09:33.82 qXEa+Wjg.net
ロックインアンプってのは同じ周波数の正弦波を同相で


196:掛けて ローパスフィルターを通して生き残った信号だけを数字にするんだよ。 efuさんにも「デジタルロックインアンプ機能」もできるんじゃまいかと 確か2001年頃に提案したんだが、忙しいらしくて駄目だったな。 プログラマーに頼んで作ってもらったが、当時のお安いパソコンADCは 16bit/48kHzが限界だった。



197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:14:49.00 qXEa+Wjg.net
書き忘れたが、ロックインアンプのノイズ(N)は
後段のローパスフィルターの時定数で決まる。
俺様は実質ゼロの条件で使っている。

ロックインアンプってのは計測を商売にしてない限り馴染みはないと思うが、
まあFFTと双璧の便利な測定法だよ。
デジタルで取り込んだらあとは計算だけでできるから、
やっぱefuさんにがんばってもらって普及させてほしいところだな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:19:23.88 qXEa+Wjg.net
ついでにFFTについていうと、「積算」するとBKGノイズ減らせるよ。
例えば100回とか1000回とか積算平均してからFFTかければOK。
計測業界ではあったりまえの手法。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:21:41.52 qXEa+Wjg.net
FFTかけてから積算しても駄目だからな。
念のため。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 13:54:40.89 afT8qjRB.net
VSTプラグインとかでダイレクトコンバージョンできないかな?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 14:51:59.37 3yv0UjID.net
>>193
測定系のノイズは十分小さければどうでもええの。
知りたいのは作ったアンプのノイズ。
ロックインアンプの手法では測れないんだから、素直にTHD+Nは測ってませんと言うか、別の測定器で測ればいいだけ。
素直じゃないからボロが出てしまう。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:19:14.95 qXEa+Wjg.net
ノイズを測りたければ広帯域のローノイズアンプで適度に増幅して
オシロで見て物差しで測るか、高速のADCで取り込んで適当なソフトで
図示させて分布を確かめた上で数値化すればよかろう。
俺様のパワーアンプのノイズはヘッドフォンでボリューム上げて
「サー」音が聞こえなきゃOK、としている。
実用上はそれで何にも困らんからな。
そもそも俺様のトランジスタ遊びは
計測用の究極のローノイズアンプ作りからスタートしてる。
2SC2545の4パラ作動で0.25nV/√Hzが実現できたところでOKとした。
信号源抵抗が10Ωぐらいあったからな。
ヲヲヂオごときのノイズは今時問題にならんだろうが、
「シャー」が聞こえた時点でアウト。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:26:55.83 qXEa+Wjg.net
アンプのノイズを測るときの基本は「入力短絡」な。
俺様はヲヲヂオごときのノイズには全く興味がないが、
4558/4580/5532/5534で全く困っていない。
ただし音源のノイズが鮮明に聞こえちゃうんで困っている。
俺様的には60年代から70年代の音源が中心だが、
再生装置を自作して上等にすると
当時の録音が悲しくなってしまうというジレンマがある。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:40:04.54 Czk4/PlL.net
音源のノイズなんてデジタル時代になってからアホでもチョンでも聞ける

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:40:35.37 Czk4/PlL.net
コイツだめだ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:44:46.24 qXEa+Wjg.net
ライブ物の「歓声」とか
カラヤンの「新世界」の冒頭の「ポッポポー」とか
編集されてることが聞こえ過ぎちゃってしらけるぞ。
アナログノイズの本質を知っちゃうとハエレゾなんか
無知で愚かな人種を騙して食い物にする仕掛けにしか見えないが、
まともな録音があれば最良の再生環境で試したいもんだな。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:46:19.39 qXEa+Wjg.net
>>201のごときにはわからんだろうが、
わからないほうが幸せかもしらんな。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:52:39.38 Czk4/PlL.net
ライブ物の歓声なんてレコード


209:ユの時代でも取って付けたようなのばっかりなこともわからなかったなんて



210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:53:21.59 Czk4/PlL.net
ほんとうにセンスが無い人にはオーディオは無理

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 15:57:31.93 qXEa+Wjg.net
俺様は自作するようになって初めて気づいたわ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:02:03.45 qXEa+Wjg.net
ノイズのゴミの中から意味のある信号を拾う仕事を30年ぐらい続けているが、
ヲヲヂオごときのノイズはあんままともには考えんな。
ちなみに配偶者がピアニストなもんで俺様には音楽業界の知人も多い。
ヲヲヂオ業界関係者は一人も知らないが。
まあ結論としてOPアンプは4580か5532か5534に限る。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:03:20.33 qXEa+Wjg.net
ヲヲヂオごときのOPアンプな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:05:44.05 qXEa+Wjg.net
ほんとうにsenseのある人はヲヲヂオごときには
4580か5532か5534をうまく使うことを考えるのであろう。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:15:37.52 qXEa+Wjg.net
つか俺様はアンプは原価1000円ぐらいでテキトーに作って
最高性能が出てるからもういいよ。
いろいろ試したが音を決めてるのはアンプじゃなくてSpなりHPだよ。
ちょっとsenseがあったらわかりそうなもんだが。
目下の関心は秋月で150円で売ってる「外側に錆あり」のSpを
multi-channel駆動でどこまで美しく鳴らせるか、なんだが。
1枚1000で作れちゃうから4chx左右+電源で1万円もかからない。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 16:23:58.24 xwG15vz3.net
>>210
安物SPは高周波バイアス駆動すれば良く鳴るよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 17:34:42.70 qXEa+Wjg.net
ロックインアンプを知らんくてもしょうがないんだが、
物理系なら大学1年生か2年生で習うレベルなんで、
これをを知らずしてノイズを語る(?)Czk4/PlLごときが
偉そうにしてるヲヲヂオ業界ってのはよっぽどレベルが低い。
相手にせんでよろしい。
せいぜいムゼスとかの養分になってな。
ちなみに>>84も俺様のカキコである。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 17:55:23.26 G4+Z7Ss2.net
>>212
物理系?
工学電気、電子系じゃないの?理学部で習わんだろ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 18:17:09.65 ooEEifhp.net
>>212
ロックインアンプでノイズを語りますか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:20:20.50 qXEa+Wjg.net
霜田光一の「エレクトロニックスの基礎」には
ロックインアンプの簡単な解説があったはず。
まあ実地に理解するのは院生以上からだろうが。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:33:59.27 t68Yuedg.net
>>175
パワーアンプって書いてるだろ?
そんなんでパワーアンプに使えるぐらいのパワーがでるわけない。
ばか丸だしw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:59:16.39 qXEa+Wjg.net
かわいそうな奴だが教えても無駄であろう。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 20:05:55.33 ik4vk05R.net
>>216
もしかしてパワーアンプは何10W以上の出力がないと部屋で十分な音で鳴らせないなんて思ってる?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 20:35:06.26 TqAOWMge.net
>>217
ロックインアンプで歪率を測るとかどうやったらそういう考えが出来るのか想像もつかないよ。
参考までに出身大学か最終学歴を教えてくれ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:13:43.33 qXEa+Wjg.net
入れた信号のn倍成分を測るにゃロックインアンプが最適じゃまいか。
どうしてそれに考えが及ばない?
最終学歴は東大院博(物理)だ。
そんなもんじゃなくて書いた論文で評価してほしいもんだが
こんなところにゃ晒せないのと、読んでもわからんであろう。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:17:44.72 G82P7IEG.net
技術で議論するんでなく、節々に聞かれてもいない自分語りを挟んでくるような奴は大概似非。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:25:33.03 qXEa+Wjg.net
技術を教えてやっても理解できないヤカラには
すべてがエセに見えるっぽいな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:48:22.98 Tu1gVI4o.net
ロックインアンプで測


229:定するのは歪み率の計測その物を考えると確かに理にかなっているね。 ただ、あまりにも測定が理想的すぎて普通のアナライザで測定するよりいい値が計測されていると思われることは気にしなければならないであろうと思う。 恐らく通常のアナライザと測定値の相関はとれないと思う。 で、5534はそうかもしれないけど、いくらバッファかましても4558で10kの歪みが0.0002%って言うのはちょっと信じがたい。測定方法の問題かな? それと例えば49710とかを使えばバッファ無しで0.00005%とか簡単に出るから態々バッファかますよりスマートだと思う。ので人それぞれだから別に高性能オペアンプを否定する必要はないと思う。 まぁ0.0002%も0.00005%も一緒かも知れないけどさ。 バッファかますこと自体別に高度なことじゃないし、バッファだって金かかるし実装面積も必要だし無駄な発熱もあるし。



230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:21:18.19 qXEa+Wjg.net
4558んときはちょっと難しいことをやった。
Sandmanの"Class S"に倣って帰還を2重にかけるんだよ。
Wheatstone bridge使わずにな。
それからゲインは1倍。
2段目は入力インピーダンスの高いbufferをつけておまとめする。
そうすると4558でも0.0002%@10kHzを切る。
まあ普通には5534を使うけどな。
ロックインアンプで測るのはなかなかめんどくさいから
ふつうはこれの下から3番目と4番目の波形だけ見る↓
URLリンク(www.geocities.jp)
つか基本波をノッチで除いた後に「うねうね」が見えていたら
0.0002%には行ってない(上のやつもNG)
まあ一生に一度は歪み率を測ってみるといいよ。
GNDをどこに取るかだけで「うねうね」が出たり消えたりするし、
測ってるうちに温まって歪みが小さくなったり
(たぶん終段のアイドリングが増加)
いろいろアナログな面白い経験ができる。
FFTで見ててもいいけど、やっぱ歪み波形は確認しような。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:31:06.94 qXEa+Wjg.net
逆にロックインアンプ的に測っていない「歪み率計」ってのがわからんな。
どうやってんのかね?
ノッチの後にACの負信号を反転させてフィルターかけて均してる?
そんなんだったらFFTの位相情報を喪失した信号見てたほうがマシじゃまいか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:34:03.74 afT8qjRB.net
>>223
FFT以前の昔から歪み率計とスペアナを併用したりしたし、シバソクやパナには高調波解析機能がありました
今の"普通のアナライザ"はFFTがあるのが普通だし、"いい値"が何の値かをその人が理解していればいいのだと思います

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:37:35.76 afT8qjRB.net
シバソクとパナは同期サンプリング、アベレージング、BPFでした。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:51:30.85 Tu1gVI4o.net
>>224
なんだ、じゃあ4558で0.0002%っていうのは嘘ではないが誇大広告だな
はじめにそれを言わなきゃ普通にバッファかましただけかと思われる。優良誤認て奴?
別に趣味なんだからどんな回路構成でも否定はしなし、その研究熱心な姿勢は称賛するけど、そこまでして4558は使わないかな。俺は。
あと歪みやノイズを測るときにシングルはやらないな。
そのレベルだとバランス構成にしないとなに測ってるんだか判らないもの。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:05:08.36


236:qXEa+Wjg.net



237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:09:47.12 qXEa+Wjg.net
こうすると4558でも0.0002%を切る、つうのは
2年以上前からときどきカキコしているはず。
Sandmanの"Class S"を見てて思いついたんだが、
後にアナデバの「オペアンプ大全」に
同じ回路が載ってるのを見つけて残念。
本職の人なら誰でも知ってたっぽい。
まあそれでこそ本職だな。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:15:05.07 Tu1gVI4o.net
>>230
あ、そうなんだすまんね
その回路見て良くわかんないんだけど、

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:22:42.27 RCwNVSf5.net
 URLリンク(nw-electric.way-nifty.com)
 URLリンク(nw-electric.way-nifty.com)
このブログに詳しく紹介されているよ。
また自作もしているよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:26:02.50 Tu1gVI4o.net
途中で書き込んでしまった
Class AAとおんなじようなもん?
これってアンプの負荷が減って歪みが良くなるのはわかるけどノイズはどうなるの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:26:58.58 afT8qjRB.net
以前classSのオリジナルの文献をアップしてくれたのはqXEa+Wjgさんですか?そうだとしたらお礼を言います。ありがとうございました。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:35:49.07 RCwNVSf5.net
>>233
このブログにClass AAとclass Sについての記述もある。
これは投稿欄に記載がある。
Class AAはテクニクスがプリアンプに使用しているので問題ないだろう。
そういう重箱の粋をつつくような考えよりも負荷に対する回路の安定性などメリットのほうが多いはず。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:40:16.76 Tu1gVI4o.net
別に問題があると言いたい訳じゃなくて、うまく使ってノイズを良くすることができないかなーって思ったわけ。
見た感じ悪くはなっても良くはならなさそうに見えるのでわかってる人の見解を聞きたかったというわけで

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 00:02:00.66 fRZfeUMI.net
あーそれは俺様だ。
俺様もフランス人に貰ったんだが。
お礼に日本のトランジスタ一式をクリスマスプレゼントに送っておいた。
そのブログ主は"Wireless World"誌を知らないんでびっくりしたわ。
まあ2重帰還は発振しやすいからやめとき。
むしろ4558でないと発振して>>211を経験することになる。
俺様はヲヲヂオごときのノイズはまったく気にしないが
音源側のノイズだったらアンプのせいじゃないわな。
音源をつながずにアンプの入力を短絡してみ。
それでもノイズが聞こえたらアンプのノイズだが。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 00:09:06.89 fRZfeUMI.net
とはいえ俺様は最近12kHz以上を聴かないで済む能力を獲得したからな。
ノイズも含めて俺様アンプの評価をウチに出入りしてる中高生に進呈して
試してもらおうと思ってるとこだ。
ところで高音がシャリシャリしないヘッドフォンでいいのあるかね?
予算1万円ぐらいで。
ヲヲヂオテクニカのATH-A900ってのとAKGのK240ってのを買ってみたけど
どっちもNG。(ヲヲヂオテクニカのほうがマシ)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 00:18:33.39 fRZfeUMI.net
kakaku.コムで一番人気の
ZERO AUDIO ZERO BASS ZB-03
ってやつも俺様的には聴けたもんじゃなかった。
(全部左右独立配線に変えて判断した)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 10:44:50.70 6ptCqshj.net
出力段なしでオペアンプとバッファでスピーカーを鳴らす
アホの集まりw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 11:28:25.88 Tk95AgBK.net
>>240
バッファは立派な出力段なんだけど
無知ならムリにレスしなくていいよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:06:37.10 6ptCqshj.net
パワーアンプって書いてるのを気づかずに(忘れて)書きこんだくせに
苦しい言い訳すんなってw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:13:38.60


251:PNeG2sXt.net



252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:19:20.66 6ptCqshj.net
例外や極端な例を持ちだしたり、論点をずらしたりしたら議論にならない。
アホ丸だしのレスしか返せなくなってきてるw
もうオレさまを論破できるヤツはいなくなったな。勝ったなw

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:31:37.40 6ptCqshj.net
「4558+バッファーでテキトーにつくった」
モノの議論のハズが自分に都合良く、32のパラレルに論点ずらし
してる時点でとんでもないバカだと気づかないのかな?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:49:58.88 qLZVeAge.net
>出力段なしでオペアンプとバッファでスピーカーを鳴らす
>アホの集まりw
アホさをもっとkwsk

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 19:21:04.33 Tk95AgBK.net
バッファってエミッタフォロワかソースフォロワなんだけど
それが出力段じゃないなら他のどんな回路が出力段と考えてるの?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 19:30:11.86 i5v/tHfE.net
最近はハイインピーダンスのヘッドホンも直接駆動できるオペアンプがある
将来は、スピーカー直接駆動できるオペアンプとか出るかもね

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 22:14:29.67 lSbEsfUn.net
もうあるけどね
性能は良くない

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 22:40:47.47 5Kt1YQI4.net
高級オペアンプを100個くらい並列に並べたらいい音で鳴らせるのかな?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 23:18:33.12 PTPjjCSr.net
小学生みたいな話だな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 23:56:17.98 BH9tjxvg.net
 URLリンク(www.aedio.co.jp)
 URLリンク(www.aedio.co.jp)
みんなトラ技術とかラジ技を読んでどのような技術が発表されているのか勉強したほうがいいよ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 01:48:53.22 ktSx/Br4.net
オペアンプのパラ駆動を「技術」と呼ぶのは違和感がある

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 07:27:32.94 LjdMqA/O.net
>>248
PC用アクティブSPはOPアンプ駆動だよ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 11:33:13.24 c8f9jH/R.net
>>250
負荷繋げてない時(外れた時に)に即死しそうw
低性能オペアンプなら発熱くらいで済むか
それに不安定になる予感しかしない

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 14:27:39.28 gAl5xmWk.net
>>252
自分はトラ技派なので74HCU04の6パラ(18素子パラ)BTLで作った。プリはOPアンプだよ。
出力1WだがSPがプリの出力でも鳴るほど高能率なのでメインで使ってる。
(NFの定数を弄ったり、プリドライバ段の電源にデカップリングを入れたり調整中)
ラジ技は長いこと読んでたけどOPアンプの解説が皆無だったのと、
アンプの設計にSPの特性を考慮した節がないのに嫌気してこの十年位読んでません。
(良くは知りませんがラ技独特の、何か入出力特性至上主義みたいなのがあったのか?)
最近はOPアンプも載せるようになったの?それにしてもパラとは邪道だなぁ...

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 14:32:37.75 UVcLFE7W.net
>>256
トラ技もラジ技も技術誌だから可能性のある物にはどんどんチャレンジすればいいと思うよ。
俺は雑誌にこだわりはないのでこれはと思った記事、解説記事、製作記事で購入している。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 18:37:08.05 qYsoH94L.net
アンプの設計にSPの特性を考慮した製作記事って見た気がしないな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 19:02:33.06 pejw/B4u.net
>>258
ほとんどのアンプはNFBでSPやネットワークの電気的特性を補正してる
AVアンプや一部のデジアンが、SPの音響


268:特性を補正したアンプを作ってるな デジタル領域での補正であって、アナログ領域ではないが



269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 21:30:27.91 0NXrxfU7.net
SPは定電圧駆動が基本だからF特が一定になるように設計する。これは普通にやってることで即ちどんなアンプもSPの特性を考慮した設計になってる。
あとは電流供給能力の問題だがこれも定電圧駆動と同義
SPのF特を補正したいのならDSP等を使ってどうぞ
そんなアンプは見たことないけど

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 21:42:17.18 DyJtWR0P.net
>>259
>ほとんどのアンプはNFBでSPやネットワークの電気的特性を補正してる
NFBの意味理解してる?どうやってループ外の物を補正するの?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 22:08:38.37 sKbyplZ8.net
昔ヤマハがアクティブ・サーボとか名前を付けて何かやってたな
URLリンク(knisi2001.web.fc2.com)
SPの振動を拾ってフィードバックかけるのって
今もがんばってる人がいるんじゃなかったっけか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 22:39:28.71 ppA1I7b5.net
>>262
今でもサブウーファーでやってるよ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 23:07:34.09 0NXrxfU7.net
>>261
MFBのこと言ってるの?
そんなもんウーファーくらいにしか使えないしやってもやらなくても同じような性能しか出ないんじゃない?
具体的に何の話よ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 10:27:05.70 vp9jYX1s.net
アンプは入力信号を忠実に電力増幅してくれればいいだけだ(それも大変なことだけど)
それ以外の補正とか制御は別の話だな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 18:28:05.64 H+H3SGMJ.net
うん。それで何も困らんな。
音質は出口のSpとかHPに依存するところが大きい。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 09:40:30.70 HaMdKSQF.net
>>265
現在のダイナミックスピーカーは使用帯域でインピーダンスが変化する。
もし将来インピーダンスが一定で変化しないスピーカーが発明されたらアンプの動作はもっと楽になるんだけどね。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 14:31:59.11 S3GqEQR9.net
fixer氏の「イヤホン エージング機 キット」ネタがN速+に挙がった。
いやいやめでたい。
クロストーク減らしたヘッドホンアンプにも注目が集まるといいんだが。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 16:41:31.85 nZLQ7Mzv.net
実際に音楽聴きながら慣らしていけば良いとしか思えない。劣化させてるだけだぞ?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 16:54:44.89 0TZH/lMo.net
半田付けの直後だと温度が上がってっから特性評価は冷えてからやるべきなんだけどな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 22:30:05.48 2C4EmVsC.net
>>267
最近はネットワークでそれに近いことをやってるね
賛否両論だけど、デジアンが増えたから仕方ないと思う

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 18:29:57.95 nxJkRhMY.net
もう振動版をモーションフィードバックで制御するしか無いな
アンプやネットワーク、スピーカーの電気回路等のクセをキャンセルできる

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 19:26:05.42 SjWGdyTZ.net
>>272
フィードバックする信号が正しくなければ、NFBは成り立たない。
振動を電気信号に変換するセンサーはアンプの周波数特性や歪率に比べ一桁も二桁も特性が悪い。
あとはわかるな?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 20:16:14.09 uqqZty+e.net
>>273
スピーカー本体の歪よりセンサーの歪が一桁小さければ効果あるとは思うけどね。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 21:50:59.06 WUUsRggU.net
あとがわかってないみたいだな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/17 23:51:41.29 tY4yjde5.net
振動版使わずに、磁力や電波、レーザーとかで空気分子自体を
直接振動させらたりしないいのかな?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 00


287::06:51.92 ID:hXEztWwK.net



288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 00:35:02.06 rWkmWNl1.net
>>276
今もあるとは思うけど、むかしイオンスピーカーというのがあったな。
電気の放電を使って空気を膨張させて音にするというスピーカー。
タイムドメインの由井さんがブログで書いていたけど音はいいがオゾンが発生して危険だったらしい。
他に、由井氏はサントリー研究所の協力で1ターンのコイルというより帯の超電導スピーカーを作ったら音はいいけど
ものすごい漏れ磁束と超低温にする装置が問題で実用には不可能ということもブログに書いておられた。
漏れ磁束がガウス単位でなくテスラ単位だったらしいね。
ドライバーでももってスピーカーに近づいただけであっという間に吸い付けられるね。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 20:57:54.89 cWpacv0R.net
>イオンスピーカー
特殊過ぎてググってもヒットしないけど、電波科学だかラ技だかに
送信管かTVの水平出力管でプラチナ電極をドライブする作例を見た事がある。
素材(プラチナ。放電で見る見る磨耗する...)さえ手に入ればそんなに高難度の工作でもなかったらしい。
                              スレチスマン   

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 21:20:55.18 TFTWlL3d.net
去年ごろオーディオテクニカがイオンスピーカーと同じ原理のマイクを試作してるって紹介していたな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 04:03:02.65 1lIXjzRq.net
CNT繊維で補強した超軽量振動版使ったほうがいい

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 11:33:34.48 K1x3Aaes.net
プラズマスピーカーで検索すべし
動画もたくさんある
URLリンク(youtu.be)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 14:36:02.03 toqVKaaR.net
最近アナログフィルターつくっていろいろ実験してんだが、
こないだ50個大人買いした4580がアッーという間になくなった。
また買ってこなくちゃ。
今度は100個買うかな。
2400円だし。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 17:36:29.70 OgAWgN7M.net


295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 21:28:45.61 vo2hmMMQ.net
アッー

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 07:14:03.95 GdDc1l0j.net
マイクテスト マイクテスト


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

285日前に更新/266 KB
担当:undef