OPアンプ スレッド パート]X at PAV
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:37:51.28 +IykRgWd.net
前スレ
OPアンプ スレッド パート]W
スレリンク(pav板)
過去スレ
OPアンプ スレッド パート]V
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パート]U
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パート]T
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パート]
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パート\
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パート[
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートVII
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートY
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートV
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートIV
スレリンク(pav板)
OPアンプ スレッド パートIII
スレリンク(pav板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:39:33.82 +IykRgWd.net
ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
URLリンク(www.fidelix.jp)
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
URLリンク(saya-audio.com)
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
URLリンク(www.audio-gd.com)
Burson HD Audio Opamp
URLリンク(bursonaudio.com)
DEXA Technologies
URLリンク(www.newclassd.com)
Sonic Imagery Labs
URLリンク(www.sonicimagerylabs.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:40:17.99 +IykRgWd.net
オーディオ用OPAMPの音質比較
URLリンク(www.otomatsu.jp)
オペアン プの音質比較
URLリンク(home.att.ne.jp)
ディスクリートとICオペアンプの音質差
URLリンク(innocent-key.com)
オペアンプの違いによる音質比較表
URLリンク(mineden.net)
OPアンプはオカマアンプ −でもなんでOPアンプが主流なの?−
URLリンク(audiodesign.co.jp)
オペアンプ比較のメモ
URLリンク(community.phileweb.com)
オペアンプ聴き比べ
URLリンク(wiki.exatto.org)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:51:39.84 +IykRgWd.net
バランスヘッドホンアンプならラインアンプ用のICで出来ないかな

5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 22:07:06.67 ImYuZvyz.net
だからGNDが揺れるとか貧弱とかどういう物理現象なんだよ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 22:14:58.37 hDTQNaSx.net
共通インピーダンス

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 00:01:14.68 UTuogf/D.net
>>5
理想はGNDラインはインピーダンスがゼロなのだが現実の部材で回路を作ると微小でもインピーダンスを持つ。
そこに回路電流が流れると電圧降下が発生して信号電流をゆさぶり悪影響を及ぼす。
これが必要とする信号によって発生したのであればまだしも他の回路に流れた信号によるものであれば都合が悪い。
よって共通インピーダンスを持たないように各回路ごとにGNDを分ける、一点アースにするなどの必要がある。
電子回路図はプラス側は書くけどGND側は省略するからね。
しかし電気は行って帰る、一筆書きの通りに流れるからGNDの取り扱いは重要だよ。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 00:08:19.71 1MUgDbu9.net
URLリンク(dime.jp)
フルバランス回路だとギャングエラーが出るからあえてアンバラ→BTLだってさ
そういうヘッドホンアンプ結構多いよね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 01:03:49.40 uMIoXxOl.net
内部配線の長さなんてたかが知れてるし、完全バランス回路のDCサーボとかまともに動くの作れるのかいな?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 03:22:14.69 RNs0gwnb.net
内部配線だけじゃなくて接点抵抗もある
そいつらの和がヘッドフォンとかスピーカーとかの負荷抵抗に比べて
どんくらいか? なんだけど
たかが知れてる、なんてやつはクロストークを小さくした音を聴いたことがないんだろうな
かわいそうに

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 19:16:00.78 nZSMjPWB.net
>>8
ヘッドフォンならいらないけど
トーンコンなんかも普通バランス回路は無理ですよね

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 07:23:49.35 uyd3kJQA.net
バランスを作る差動ドライバ回路で
過程はともかく出力は完全平衡のSSM2142(元信号と反転を差動増幅回路に逆接)とか、
AD826なんかのデータシートにある反転1倍を2つで作るやつとか
(AD8099やAD8021のデータシートADCドライバの項に多少解説。場合によってはAD8067も)
それっぽいのを見かけると、ちょっとヘッドホン変えてみようかなと思わないでもない

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 07:31:46.17 neBfzcCt.net
>>8
ボリュームのギャングエラーのためにバランス→シングル→ボリューム→バランスなんてムダな回路構成取るとは・・
音質への影響がないわけはないだろうに
そんなものは高品質な4連ボリュームなら問題ないし何なら抵抗切り替え式のアッテネーターを使えばいい
ていうか本当はシングル入力とバランス入力の両対応化に際して回路を簡略化したかったのと
安い2連ボリュームを採用したいコストダウン目的でしかないだろ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 13:07:57.25 Not6JyUK.net
chセパレーションはいいに越したことはないけど
1万分の1以下だと判別できんでしょ。
聴くとき音漏れもすんだし。
そうすると共通インピーダンスをそこそこ小さくして、
回路をちょっとGNDに注意して組めばできちゃうから、
無理して「バランス」にせんでもいいわな。
+から−へ流れる、ってのは便宜で、
実は−から+に押し合いへし合いしながら
統計的に移動してるだけ、ってイメージで考えれば
「バランス」にこだわることもない。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 13:27:11.58 sVPSuL+k.net
>>12
SSM2142って
反転と非反転で増幅回路の段数が違うのが違和感ある

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 00:51:22.59 k6/94D+Q.net
NJM4556Aのデータシートの歪み率のグラフはゲイン+10dBだと思う

17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 06:59:47.38 NEWTuvGZ.net
帯域幅300MHzのAD8061をクロックバッファとしてユニティゲインで使用した場合
伝播遅延が2nsらしい。計算方法はわからないけど低速のだともっとかかるか
ただまあ、コンデンサの部品精度が低いとIV変換なんかでもそのくらいずれてそうな気もする。
どっちにしろ違和感はあるけど

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 09:34:42.26 Oqqz+6F9.net
単純に言って位相遅れじゃまいか。
閾値でレスポンス速くできるけどゴミを拾う。
FFTなんかでついうっかり周波数領域だけを見ちゃうけど、
位相も並べて見ないとね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 11:29:20.15 Y5/tuAxa.net
>>15
>反転と非反転で増幅回路の段数が違う
昔のQUADUとかオートバランス位相反転をチョト思い出した

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:18:06.44 3J0Rrpkl.net
>>15
フルバランスでもコンデンサの精度で正相と逆相の群遅延が揃わないのなら
反転に使用しているオペアンプが高速ならそれほど問題にならないのだろう

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 15:27:24.05 ObvQYLPU.net
バランス-アンバランス変換回路ってまともに考えると難しい罠
それこそラジオ技術の黒田氏の連載で何回か取り上げられたけど
たすき掛け帰還になるからだとかなんとか

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 16:12:12.74 dUSXGvdT.net
トランスでいいじゃん。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 17:52:24.82 i+SU9eps.net
計装アンプでいけるんじゃね?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 19:52:25.38 aY228bCy.net
オーディオプレシジョンはトランス

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 19:57:25.35 gKxRC9/d.net
アナログミキサーなどは電子入力よりトランス受けの方が
よほど良い

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 23:26:28.59 WSZftJdN.net
え、バランスーアンバランスはオペアンプそのものじゃないの?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:37:52.48 JsGftJMj.net
>>22
トランスならオペアンプのがマシ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:54:31.49 /JalqlR7.net
>>27
トランスでもジェンセンとかだったらトランスのほうがマシ。
トランスはオフセット、DC漏れなどがないからね。
ジェンセンならF得も位相特性もオペアンプと同等に使える。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 01:15:54.30 vBOfje8P.net
>>28
トランスでバランス合成した波形は
OPアンプの1000倍ぐらい歪んでるけどね

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 05:22:16.46 W/AqJjHC.net
>>29
1000倍は言い過ぎだろ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:26:13.35 2aoW8gXw.net
真空管アンプの世界ですら出力トランスが音質とっての最大のウィークポイントと捉えて
OTLとかトランスを排除するためにいろんな工夫してるというのに
使う必要がないラインレベルでわざわざトランス使って悦に入るとは酔狂なことだ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:39:46.65 W/AqJjHC.net
>>31
アウトプットトランスとライントランスの差もわからんのかね?
近頃の若造は。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:41:08.19 2aoW8gXw.net
アウトプットトランスは音質悪くするけど
ライントランスなら音質に影響ないとでも思ってるの?おじいちゃん

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:46:25.09 rcuDTyf5.net
トランスが有用なのはむしろ、通常ではコモンモードノイズが除去できないアンバランス
歪みは負帰還か正帰還でどうにかしてね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 11:32:45.19 yPddxkIG.net
トランスの問題は周波数特性(色がつく)じゃまいか。
んでも昔MCでタムラの昇圧トランスを試したが、なかなかよかったな。
カートリッジの頭に小型のヘッドアンプを自作して埋め込んで比べ
。。。てみようと思って早20年。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 12:26:18.10 /SGzI1ML.net
>>28
オフセットやDC漏れなんて50円のオペアンプだから問題になるだけだろ。
そんなものは高精度オペアンプ使えば問題ない。
ジェンセンのトランスなんて1個1万円以上するんだから、どんな高精度オペアンプでも買えるだろ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 22:17:08.02 W/AqJjHC.net
>>33
わざわざライントランスを使うってことは、長距離ケーブルを引き回したり、機器間のGND処理の違いで発生する電位差をキャンセルしたいと言う目的があるんだよ。
平気で100Vとかかかる場合があるからね。
トランス入れとけばなんの問題も起きないけど、電子バランスだとどでかいハム音が発生したり、下手すりゃ入力回路がぶっ飛んだりする場合もある。
だから長距離伸ばすケーブルや何が繋がるかわからないような入力にはライントランスを保険で入れておくんだ。
だからライントランスは無くならないし無くせない。
音質云々以前の問題なんだよ、若造。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 22:35:58.63 gO018Ltv.net
>ライントランス
20kHzと20Hzで1000倍も磁束密度が違う上に
そこからさらに90dB以上のDレンジを確保するのは
トランスの設計上無理がある

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 23:16:26.71 /JalqlR7.net
>>38
 URLリンク(www.jensen-transformers.com)
 URLリンク(www.jensen-transformers.com)
 URLリンク(www.jensen-transformers.com)
 URLリンク(www.jensen-transformers.com)
一応ジェンセントランスの性能だよ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:07:27.56 V36vvO0i.net
一番いいとこを狙えばそれなりに特性は出るけど
信号レベルが変わるとその特性を維持できなくなるのがトランスの難しいところ
MCトランスみたいに低域のレベルが小さければ特性は出しやすいんだけど

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:14:26.13 U8uSAjmO.net
あー思い出した。
トランス使いたいがためにRIAA変換するって話もあったな。
ご苦労なこった。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:16:46.38 U8uSAjmO.net
まあでもRIAAみたいに低音を圧縮しとくと
デジタル物でもダイナミックレンジを有効に使えるんだな。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:17:53.95 u0e9+mZw.net
そうか変調復調すればいいってことか
……アイソレーションアンプ買ってきます

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:31:09.26 U8uSAjmO.net
そういゃ電源ラインに音声・映像信号乗っけてトランスで分離する、って話を聞いたことがある。
放送局の取材用とかね。記憶違いかもしらんが。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:31:27.89 sd2Men66.net
>>37
真空管アンプですら音質劣化の主要因であるトランス排除に取り組んでるのに
使う必要のないバランス合成にライントランス使って悦に入るとは酔狂
に対して何も反論できてないよおじいちゃん
長文書く前にオツムを整理した方がいいよ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 13:52:57.54 UAaF5hxs.net
オムツはまだはいとらん!
失敬だぞ!

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 18:50:36.33 u0e9+mZw.net
そうかスイッチング電源は変調-復調だな

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 05:32:49.84 bnZF/mtk.net
MUSESはいつもカタログ評論家にたたかれてかわいそう

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 21:37:02.77 n7uoM+vG.net
たたかれて強くなる

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 23:26:10.57 crBcqV5u.net
>>34
「コモンモードノイズ」という言葉が普通に出てくる辺りやはりさすが
他所でその言葉出しても見当外れなディスり方されるのが関の山ですよ!!
一度「コモンモードノイズ オーディオ」辺りでググッてみて下さい

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 04:15:38.52 fdeNLags.net
キーワードにオーディオを入れると途端に質が低くなるじゃん

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 07:51:40.50 YQ9vNcG2.net
最近はUSB-DACとかの電源にコモンモードチョークが入ってるのが多い
今の電源環境でまともな音鳴らすには必須だといえる

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 14:04:57.00 1K0+Nygg.net
>>52
規格で必須だから
それ無いとそもそもケーブル伸ばせない(高速な通信ができなくなる)
中には規格守って無いか、違う方法(あるのか知らないけど)で凌いでるのがあるかもね

54:53
17/06/01 14:12:05.09 1K0+Nygg.net
ごめんなさい、勘違いしました
電源の話ね
確かにそれは良心的ですね
スタジオとかではチョークコイルとかトランスとか挟むこと良くある
でも電源ラインに乗るようなノイズの周波数(低い)までカットできるものはかなり高くて大型ですよ…

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 19:13:09.52 gthIdYud.net
岡村さんのOPアンプの本にちょろっと載ってるね。
フェライトのリングに電源ラインをぐるぐる巻くとノイズが落ちると。
計測用途には確かに効くよ。
だけどヲヲヂオにはせっかくの電源会社の個性が消えちゃうんじゃないの? w

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:09:48.65 ApWsXMJp.net
現在、5218AL(NJM4558LのOEM品)が入っているイコライザアンプがあります。
音質向上の為オペアンプを差し替えてみたいのですが、ズバリみなさんなら何を選択されますか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:16:00.39 FbIYV9Jv.net
電源ラインフィルタにYコンがあるならシャーシは安全アース取りたいかも。
システムから1か所だけが無難だけど、どうする?
バランスならループだらけで問題ないのだけれども。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:46:29.96 2b/mKirR.net
>>56
M5218とNJM4558はいずれもRC4558相当というだけで、OEMの関係はないのでは?
ちなみに自分には好みの石なのでそのまま使うかな。
まぁ、回路とイコライザの種類次第だけど。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:54:30.27 sa0UN8Ap.net
求める方向にもよるが、輪郭がしっかりした音を出したいならFET入力は止めといた方がいい

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:12:52.22 ApWsXMJp.net
>>59
ご意見ありがとうございます。
勉強になります
タイプによって傾向が有るのですね
先ずはタイプによる音の傾向を知る事ですね。
フワよりカチの方が好みなのでそちらを探してみようと思います。
音を変えたい時は又オペアンプを変えたりとか楽しそうですね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:30:48.46 mXyCNhdm.net
秋月からmuses7001が無くなったー

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:32:33.66 FbIYV9Jv.net
前段にFETのLTPとかあるんじゃないのデータシートにもあるし
その場合あまり高速のオペアンプには変えられないし性能は悪くないはず

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:51:43.94 2b/mKirR.net
具体的なことわからないから何ともいえないけど、イコライザだとおそらくそうだろうね。
初段差動で大体決まっちゃうし、下手すりゃ発振するからなぁ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 23:23:07.72 wl+fHuHe.net
YAMAHA HA-5 を改造したいっていう知恵袋の質問と似てるけど
プリアンプやイコライザなら4558系のなかで、低雑音化したヤツを選ぶかなぁ、、、

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 23:42:00.65 gthIdYud.net
音質向上のためならイコライザーなんか使わんことだな。
つか何をequalizeする?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:05:55.83 zb2/HRTw.net
そりゃあRIAAカーブだろ……フォノイコライザーアンプというものを知らないのだろうけど

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:25:32.48 egTI1Mhy.net
なんだRIAAか。
ちなみに>>42は俺様だ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:39:36.15 yrccROje.net
>>42
つ 懐かしのプリエンファシス
せっかく全帯域Dレンジ広いのだから圧縮する意義はあんまり無いと思う
むしろフィルタによる劣化が勿体無いような

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:52:14.95 egTI1Mhy.net
いや波形見てるとわかるはずだが、
低音抜くとサチりにくくなる。
つかリニアでやったらダイナミックレンジ大損だよ。
ビニルのレコードとCDが大差ないのもリニアでやってんのが原因だな。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 01:00:34.91 xJVyYidY.net
>>68
プリエンファシスは日本コロンビアDENONがPCM録音で好んで使用していた。
AD側とDA側でばっちり減衰カーブを合わせると高域でダイナミックレンジを稼ぐことができるというもの。
デジタルのADには量子化ノイズの問題があるので簡単なアナログフィルタで低レベルの時には極めて有効だった。
これはFM放送で3角雑音によってSNが減少するのをエンファシスで防ぐというのと理屈は同じだな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 08:41:00.01 ChRgaZyx.net
>>70
ノイズというか、高域になるほど大きくなる量子化誤差自体の補償といったほうが正確かな。
まぁ、ノイズになるから間違いというわけではないけどね。
他にも、フルビットとオールゼロの切り替わる瞬間(当時のマルチビットDACだとやはりノイズが発生)を
ごまかすといった目的もあったはずだよ。
SONYでも86年くらいまでのCDはプリエンファシスが標準だった。
CR構成のアナログフィルターじゃないと良さが発揮できないのが今となっては難点だ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 20:06:41.81 egTI1Mhy.net
へえ、そいつは知らんかったな。
つか80年代初期の16bitはちょっと無理があって、
実効値は14bitもなかったんじゃまいか。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:03:31.69 koTggAMJ.net
そんな素敵なプリエンファシスしてるCDが壊滅状態なのはなぜ?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:11:53.65 9Z+xBkfM.net
プリエンファシスが廃れたのは、デジタル技術の大幅な性能向上があるからでしょ?
いまは、CDは、24bitで録音・加工、最後に情報をなるべく損なわないようにしたディザリングアルゴリズムで
16bitに丸めてるからね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:28:43.90 bDqNsW+m.net
>>73
ディエンファシスを本来の実装どおりRCでローパス組んでるCDプレーヤーがほとんどないからだよ
リレーや高精度のキャパシタを搭載するコスト増を嫌ってDF内でデジタルドメインにおいて高域減衰させる実装ばかり
もちろんそれじゃプリエンファシスの効果は得られないし
しかも多くはIIRフィルタで減衰させてるからむしろ音質に悪影響を及ぼしてひまう

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:50:09.66 V5YSaFaa.net
プリエンファシスはデジタルプロセスで生じてしまう量子化誤差を補正するものであり、
本来ならば、ディエンファシスはDAC以降に外付けのアナログ回路で行うことを想定していた。
ところが、この外付けのコストを嫌って、回路自体を省いたものや、
デジタルフィルタにディエンファシスフィルタを組み込んだものが登場し、
当初想定された効果を期待できなくなった。
そのような再生環境の変化に合わせて、CD製作時にもプリエンファシスを行わないようになった。
大体こんな流れだな。
ちなみに、プリエンファシスはCD規格オリジナルのものではなく、
その前身となり、マスターレコーダーにもなったPCMプロセッサーのものをそのまま使っていて、
民生品として市販された製品は、コスト重視のためか、プリエンファシス-ON固定になっていた。
(専用LSI自体はON-OFF出来るものなので、切り替え改造は可能)
プリエンファシスといえば、ONKYOのUSB-DACがディエンファシスを行わない欠陥品を出した時、
当初、これは仕様ですと突っぱねようとしたことを思い出すわ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:53:17.96 F29E1WKS.net
SONY MUSICにグレン・グールドの1980年代の初期のCDにプリエンファシスがかけられているそうなのだが
どのCDにかけられているか教えてほしいって訊いたら、
かけられていたのは確かだが記録がないからどれって言えない
って回答だった
まーいい加減なものだわな

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:10:51.30 yrccROje.net
>>75
むしろIIRじゃないと整合がとれなくなるよ…
FIRでも特性を作れないことはないけど、恐ろしくタップ数が必要になるか精度が落ちる
何にでも直線位相とか最小位相とかが万能というわけではないよ
実際の物理現象はパッシブな電気回路でも組めるIIRフィルタの特性に近いことが多い
ゲインの傾斜と位相回転には関係性があるから、それを補正するにはIIRフィルタの方が適していることが多いよ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:14:15.30 xJVyYidY.net
>>72
日本コロンビアの穴沢さんらが作った世界で最初のPCM録音機DN-032は13bitでADコンバーターを測定して
その誤差を補正してやっと約12.5bitが出るようなものだった。
当時この録音機で録音されたLPレコードはこの12.5bitの音を聞いていたわけだ。
しかしLPを再生すると他のLPより格段に音がよかった。
その後14bitのDN-034録音機が開発されて16bit録音機が開発される。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:14:24.23 V5YSaFaa.net
>>77
38DCで始まるゴルトベルク・バリエーションズはプリエンファシス仕様だったはず。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:23:18.80 EsXf5MFD.net
>>55
その「岡村さん」の書かれた「電磁ノイズのはなし」という本に
氏が以前手がけられた軽水炉のコモンモードノイズの話が出てくる
>>37さんも言われているように「平気で100Vとかかかる」状態で
放射線検出用の計装の受け側の並列抵抗のコールド側を浮かしてやっと臨界に持っていけたそうです
>>76さんの言われるONKYOのUSB-DACって、もしかして家に未使用で放置してあるUE-155の事でしょうか?
もう古すぎて合うPCがないかも...

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:29:13.87 v1ZmFkVa.net
>>62 63 64
遅くなり申し訳ありません。
詳しい回路はわかりませんが、簡単に差し替えて楽しめるものだと思っていました。
ご指摘の通りHA-5のomeでvictorのフォノイコライザの改造を目論んでおります。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:35:04.08 V5YSaFaa.net
>>81
DAC-1000 という、普通のDACだった… m(_ _)m
SPDIFでCDのエンファシスフラグを受け付けなかったということらしい。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 02:07:26.02 ODnkinWP.net
グールドのゴールドベルグはテープ録音だよ。
前スレに書いたが、冒頭のアリアの右チャンネルで
テープのヒスノイズが聞こえるだろ。
CBSソニーは「デジタル録音」「世界初!」とか
帯付けて売ってたが、冗談じゃねえよ。
4558ベースの俺様アンプで聞くと録音の粗がわかりすぎちゃって困るな。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 09:17:34.24 xJD/ie+d.net
語長18bitか20bitあればデジタルデエンファシスでいいよ
10dBしか落とさないんだから

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 11:33:10.26 64Sr/A0n.net
13〜16bit精度しか無いADC/DACの時代は、アナログのプリエンファシスは十分意味があった
ところが、20bit以上で制作→ディザリングで16bitに丸める→CD→デジタルフィルタで20bit以上に展開
が当たり前になってから、プリエンファシスの意味がなくなった

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 20:30:19.10 5oL4jkzW.net
グールドのゴールドベルグ
A 1955年 モノラル アナログテープ録音 LP オープンリール
B 1981年版 sonyデジタルテープ録音 CD LP カセットテープ
C 最近 メモリアル・エディションCD
1981年の予備の並行してstuderアナログテープ録音したものをDSDリマスタリング CD DSD
D 最近  再創造版 1955年録音をMIDIファイルに変換 
 ヤマハのピアノに接続して自動演奏、それをDSD録音 CD

88:81
17/06/04 08:27:49.17 yQqfJA0e.net
>>83
違ったのですね。どうもありがとうございます。
それにしてもDAC-1000で検索してたら「オンキョーの方がアキュフェーズより上」とか書かれてて
長年のオンキョーユーザーとしては何かこそばゆいですw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 08:31:53.38 FHg/FP6N.net
便利さは上かもね
まあDAC-1000買うような層はまともなアキュなんて持ってないとおもうけど

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 10:36:50.03 CmZPUti8.net
URLリンク(www.tij.co.jp)
差動入力ならこうすることでアンバランス接続でもコモンモードを抑圧できるという。
バランス入力とは異なり完全に除去できる理想的な条件はないが。
目から鱗の回路、狐につままれたような気分。
SSM2142などをアンバランス入力に接続する場合、片側を抵抗で出力側GNDから浮かせると同じことができる。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 15:47:07.35 oNiwFiUD.net
× オンキョー
○ オンキヨー

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 17:42:44.64 klQt59lp.net
トランスじゃいかんかの?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 08:03:25.10 UKikGkDA.net
>>92
好きにすれば良いじゃん

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 18:39:26.84 +lT4K/SU.net
>>82
直にハンダ付けされてるはずなので、低融点ハンダと出来れば専用フラックスでハンダ溶かして
ハンダ吸い取るやつで吸いとってからひき抜く。
それから、2回路だけどもよくあるDIP8じゃなく、SIP8なので横一直線に8pinです。
DIP8のソケットを2つに割って、横長にソケットをハンダ付けして差し換えできるようにして
PNP入力で2回路のSIP8で元のモノより低雑音のやつを選ぶかな、、、
そのなかでは4558改良品の4560。更に低雑音化した2043。広帯域、低雑音の2063、低歪み化した4580ぐらいかな?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 22:34:00.21 wQmKc1NU.net
DACのIV変換のOPAMPを何気にNE5532からLT1364に変えてみたら、その熱さにビックリしたでござるよ。
発振してないよね。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 23:28:29.37 fFNEn+Xa.net
>>95
してるでござる

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 00:18:34.05 TmMhixBH.net
ビンビンに発振してる包絡線の音、キてるかい?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 07:23:48.37 mGGdPzPL.net
>>96
マジか?
>>97
なんかツィーターからキーーンと言う音がかすかに聞こえるw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 07:49:32.72 B0nUX+lu.net
忍者ハッシンくん

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 08:04:27.15 zzqsWVh5.net
可聴域発振とはなかなか

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:06:20.77 GCQW0ij8.net
1364なんて発振するかしないかってもんなのに

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 23:29:37.38 7BVXLwsr.net
発振した音がお好きならそれも結構と思いますが
NJM2114辺りで手を打てなかったものか...

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 04:54:56.20 nttjEuld.net
I/V変換で発信させるとはよっぽどだな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 09:53:29.06 E3enRs+9.net
オシロ借りてきて見たら、発振してたのは後段のOPA2604だったわw
LT1364ゴメンな。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 13:51:57.48 /uT4OVDn.net
いまどきのオーディオ機器はOPA差し替えを考慮して
どんなOPAでも発振しないような回路になってるのが多いので


106:ヘ?



107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 14:39:48.05 9eQvL75a.net
OPA2604は、自分的には発振しにくい印象があるんだが、そういう事もあるんだな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 18:22:36.85 WWliRVFX.net
1364がちっとばかり熱いのはあるけど2604との組み合わせ方が悪いとかあるのかな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 20:03:28.99 Wo1Z8+9v.net
交換したのは両方かな?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 20:59:08.08 JYrz+DNf.net
DACのDIP差し替え用に安いディスクリートOPAMPをいっぱい買ったけど
結局IC OPAMPに落ち着いた
左右の音質の精度が揃ってないのは聴いてて気分が悪いよね

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 21:28:06.97 E3enRs+9.net
>>105
そうだったら有り難かったw
>106
そうですね。
>>107
LT1364+NE5532とかOPA2134だと発振しませんでした。OPA2604の他にMUSES8820も微妙に発振してたw
>>108
そうです。元々はどっちもNE5532。コレをOPA2134に変えてもおかしなことにならなかったので、ついねw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:27:01.94 bQdqhKiA.net
替えるなら、両方同じモノで、NPN入力のモノが良いのかも。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 12:28:09.73 wPblB3gA.net
元々付いていた抵抗とコンデンサー外したところ、発振は止まった様です。
元の回路は次のようになってました。
URLリンク(s.kota2.net)
この取り外した抵抗とコンデンサーは、何らかの補償回路ですよね?
元のオペアンプ(NE5532)だとコンデンサーと抵抗を付けてても発振せず、
OPA2604やMUSES8820だと発振する。んーー、まだまだ勉強しないと。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 13:48:43.62 qxhYF3ZX.net
なぜ正帰還をかけようと思ったのか

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 14:03:46.44 p+Iw2U6G.net
LPF段なんだからサレンキー型フィルタだろう。
+入力とGND間にあるはずのCを見落としているはず。1200pFとか2700pFくらい。
適当に外したらフィルタの特性が変わるからだめです。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 16:19:55.98 wPblB3gA.net
>>113
ボルテージフォロワーのバッファだからだと思います。
>>114
LPFはIV変換と一緒になってました。
このDACの構成は、
DAC-IC→IV&LPF→差動合成→ボルテージフォロワー→ダイヤモンドバッファー→出力
5532 5532 1/2 5532 2/2
となっていて、その内のボルテージフォロワーの部分がオペアンプを交換したことで、
発振してしまいました。
色々とアドバイス頂いた方々ありがとうございました。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 17:07:18.51 wJ1B/5ZX.net
ちょーw
何だその回路www
動くもんかwwwwwww

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 17:21:27.68 AaFgFSxM.net
>>113
PFBってどういうこと?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 20:52:57.43 plRpq6c3.net
サレンキーにしようとしたけどCが1つ抜けてんじゃん?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 20:56:57.83 p+Iw2U6G.net
なんという製品ですか?ネットでほかに回路の情報はありませんか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:26:45.72 wPblB3gA.net
>>114
>>118
サレンキーをググってみましたが、そっくりの回路ですね。
回路追っかけるときにコンデンサー見逃したかもしれません。
物は知り合いのなんで、原状復帰して返しました。
オシロも返したんで、これ以上調べることは出来ませんが、
次チャンスがあったら詳しく調べてみようと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 03:21:02.43 X7U5YE9Q.net
>>120
ふつうに
DAC → IV → 差動合成 → LPF → 出力
な回路に変更してあげればよかったのに

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/19 20:53:39.17 9E


124:Zlv/9P.net



125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/19 21:16:16.79 DGYS6ppA.net
元のディスクリート回路が分からなければ何も言えねぇ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 00:03:44.78 mP0e3EtG.net
左右の出力のGNDを共通にしてる時点で繊細もくそもないよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 02:25:28.91 gyQ+DkAK.net
>>124
基盤を分けろ、さらにトランスも分けろ
と言うことですかい?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 09:29:59.69 Kgetqp2A.net
自分でイチから作るならトランスから左右分けるのは当たり前
チェンジニアリングならその必要ないけど

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 14:57:37.69 BBy3W/Pd.net
>>122
スレチだけど'LM3886自体が高音硬いアンプICだよ
滑らかな高温が欲しければTDA7294とかにすべき
ケースはそのままでTDA7294搭載のアンプポートに換装すればいいんじゃないかな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 15:05:18.43 mP0e3EtG.net
その中華アンプとヘッドフォン(Spか?)をもう1セット用意して、
LとRをアンプを分けてつなげて、ヘッドフォン(Spか?)を1個ずつならしてみ。
そうするとこの世の中にはOPアンプのチェンジニアリングどころじゃない
次元の違う世界があることに猿でも気づく。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 15:46:02.66 2BUrWLm/.net
>>128
>>122 だけど
もともとはLUXKIT モノラルパーワーアンプのコンデンサーを9割がたとっかえし聴いていた
URLリンク(audio-heritage.jp)
今回のLM3886 アンプは チャンデバで分けた高音を鳴らすアンプとしてSA36APro の代わりとして購入 低音はA801
ただ LM3886は単体でならして面白かったのでOPアンプをNJM5534DからOPA627APに交換して
遊んでいる 単体では A801 *2 >>LM3886 (OPA627AP) だけどLM3886 (OPA627AP)もすてがたい

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 15:55:56.03 mP0e3EtG.net
「共通インピーダンス」ってもわかんねえだろう。
LRのGNDを共通にしてるから接触抵抗+配線抵抗で
「ステレオ感」がむちゃくちゃに損なわれてんだよ。
コンデンサ交換なんて比じゃない。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:04:37.72 2BUrWLm/.net
>>130
A801はモノラルパーワーアンプでコンデンサーを9割がたとっかえし聴いている
従ってLとRは独立して鳴らしている。
わても昔はこだわっていたのよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:08:36.08 mP0e3EtG.net
だからせっかくチャンデバで分けてんなら
禿しくクロストークを増やす使い方を何でやってんだよ?
バカ?
もう1台買ってLRそれぞれモノで使えばいいだろうが。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:15:34.61 mP0e3EtG.net
つか高音専用のアンプにICアンプ使ってる時点でお里が知れてたわ。
いつまでもチェンジニアリングやってな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 16:55:54.84 2BUrWLm/.net
>>132
別に喧嘩売っているわけじゃないのに
お前人生大丈夫か?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 19:05:23.26 tVjvXw9X.net
>>130
はてさて、それで何dBクロストークを引き起こすでしょうかね?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 19:16:46.72 mP0e3EtG.net
接触抵抗+細いヘッドフォンの配線を合わせて0.1Ωとして
0.1/8 ←これをdBに変換してごらんよ。
0.01/8としても看過できない数字になる。
GNDを共通にしているよう


139:ネ設計からして、 GNDの安定性への配慮もないことも想定できる。



140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 19:54:12.15 tVjvXw9X.net
>>136
で、何dBよ?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 20:06:09.55 mP0e3EtG.net
dB計算できない能力がある人だね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 20:08:08.01 WpRBFx62.net
出力の端子台にGNDが一つの基板と二つの基板があるようだ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 20:18:25.14 4ggpgwVB.net
社会に相手にされないオタクのマウンティング大会は見てて飽きないなw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 13:51:00.88 Fq8U9hq1.net
mounting < mount は広く「載っける」という意味で、
ここでは「搭載」か、はたまた「動物の性行動(♂が♀に載っかる)」
ぐらいの意味にしか解釈できないが、どちらも文脈上不適当。
訳も分からず「マウンティング」 と書いてみる根性は
訳も分からずOPアンプをチェンジニアリングする根性に通ずる。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 15:29:25.95 NVK23MlB.net
最近覚えた言葉だから使ってみたかったんでしょ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 17:00:14.93 HE4y+vKf.net
元も子もないがそれを処分して、FETやバイポーラトランジスタを使った
シルキーな音のアンプを購入する以外ないんじゃないかな?
クソ耳を持って生まれた方が幸せだったかもね、、、

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 20:09:22.61 BgBcaorP.net
>>122 だけど >>140ではないよ
>>139
>出力の端子台にGNDが一つの基板と二つの基板があるようだ
再度基盤をみたらGNDが2個ありました。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:12:25.56 ygs6iA4G.net
>>141
半端知識で知ったかぶりしてないできちんと調べろ馬鹿w

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:26:10.94 AMD+QSlb.net
SP駆動なんてOPアンプの後段にパワーTrでエミッタフォロワーか
パワーFETでソースフォロワーを組めば簡単かつ高音質なのに
なんで省スペースと低コスト目的のために作られたパワーアンプICなんて使っちゃうんだろ?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:52:54.45 n4qXbmo3.net
>>146
ジェフローランドのアンプもLM3886を使っているんだが。
要はデバイスの使いこなしがうまいんだろうな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 00:18:09.20 mEBH9aUb.net
パワーICでも5534でこう包んでやるとそこそこ食える、
って話題だったら面白かったんだがな。
あ、関係ないが俺様半分英語で暮らしてんだ。
OPアンプは素人だが収入はすべて英語圏経由だ。
チェンジニアと同じであんまりバカをさらしてるもんだから
我慢できんかった。
思うな本当はお前なんぞの相手じゃないから>>145

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 00:24:24.88 jfX7K9x/.net
>>148
さすが半分英語、末尾の文章がなに言ってんだかさっぱりわからんw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 01:24:51.58 vZ+XP0Vh.net
>>148
せめてルー大柴くらい喋れるように日本語勉強しろw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 01:47:17.28 fIbYSLW/.net
>>147
それでおまえはジェフローランドとやらのアンプを聴いて評価したことあるのか?
聴いたこともないのに「高価なアンプだから音が良いはず。そんな機器に使われてるICだからポテンシャルは高いに違いない」
なんて考えてるだけじゃないの。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 03:49:50.06 sGiIU4PD.net
>>146
構造は簡単だけど、安定したバイアスを掛けるにはそれなりの工夫がいるし、
調整にも人の手が必要だから、結果として高いものにつくということでは?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 08:36:31.40 Xinb8oph.net
>>152
だな
市販アンプは数万台に1台の不良も出ないようにする必要があるし
調整も出荷前に1回できるだけで販売後はそのまま10年以上使われる
経年変化も考えないといけない
量産商品だから調整に長い時間をかけるわけにもいかない
だからアンプICが使われるんだね
でも個人の自作なら全部関係ないじゃん

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 09:40:10.83 GhCTePPA.net
OPアンプICを使うべきで、パワーアンプICを使うべきでない
面白い

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 09:46:13.60 bOF22V3l.net
>>151
ディスクリート部品で組み立てて実装技術のない奴よりもLM3886などのパワーOPアンプを使ったほうが性能の歩留まりはよい。
スキルのある奴ならだれでもほぼ同じような性能が出せるだろう。
ディスクリート部品で組み立てたアンプは実装技術がプロ級でないと理論通りの性能は出ないよ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 10:01:07.04 Q2DjvsJS.net
>>153
そんな高信頼性が求められる民生用オーディオアンプは、車載オーディオのメーカー標準アンプや
メーカーオプションのアンプくらいだろ
ピュアオーディオ用だとそんな高信頼では無い

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 10:46:22.54 mE9WXi/D.net
>>154
オペアンプをIC使わずディスクリートで構成するのは設計も実装も大変だけど
オペアンプICの後ろにディスクリートでバッファを付加するのは簡単じゃん
音には結局のところ終段素子が大きく寄与するわけで
前段の電圧増幅はオペアンプICでもまあいいかと

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 12:17:41.48 ncYq6bj6.net
>>157
>オペアンプICの後ろにディスクリートでバッファを付加するのは簡単じゃん
付加した回路でいい音を出すのが難しいわけでさ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 13:13:50.33 p8hu+zTq.net
アホばっかりやw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 15:28:00.41 WNDrB2CJ.net
取り敢えず書かれている事を否定したいが、自分も確たる自信が
ない為に思う所を書く事が出来ない。しかしそれでは悔しいので
取り敢えずアホ、バカ、カスなどの人格攻撃をする>>159みたいなのが
一番みっともない。書くんなら正論で論破してみせろ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 15:42:55.03 lY90OVhM.net
>>160
それはそうなんですが、正論を言うとバカにする奴が現れるのがこのスレのクオリティですよ
以前IVCは入力インピーダンスが低いって書き込んだら難癖付ける奴が居たよ
インピーダンスが低いんじゃなければどういう挙動するんだと聞いてもまともなレスする人は1人も居なかった

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 16:47:55.01 HubOo547.net
>>161
それであんた音楽何聴くの?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 17:52:55.77 etL4RdOq.net
ホンマにアホしかおらんのうw

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 18:46:32.33 VabDnR3X.net
>>158
だからといってパワーアンプICのが音が良いという論には結びつかないよ
TrやFETによるバッファ追加なんて回路としては1通りしかないんだし
各パラメータを決定するのにLTSpiceをかけるのが面倒であればいくらでも転がってる作例を真似すればいい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 19:37:40.18 VqSEq3Tg.net
音楽を楽しむことをインピーダンスとかで語るのは凄いバカだと思うが

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 19:42:18.67 ba0wdxsp.net
>>164
>だからといってパワーアンプICのが音が良いという論には結びつかないよ
外付けバッファの方が音が良いという論にもならんですね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:01:38.72 k2E7gKkr.net
これなんかもIVCの一種なんだが
URLリンク(en.wikipedia.org)
別名「トランスインピーダンスアンプ」っていうんだぜ。
photodiodeの光電流のIVCなんか平気で10GΩとか使うんだし、
「IVCはインピーダンスが低い」とか何言ってんだかわかんねえんだ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:14:01.66 k2E7gKkr.net
オペアンプの本体は「精密比較天秤」なわけで、
温度変化に弱いんだから発熱素子と分けるのが基本。
ICアンプってのはそれを混ぜ混ぜして一体型にしちゃってるわけで、
原理的に無理なことやってんだよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:23:19.78 k2E7gKkr.net
昔、若気の至りで今はなきサンヨーのICアンプを試したが
シャーってノイズがすげえんだ。
とても使えたもんじゃなかった。
LM3886ってやつのデータシート見たけど、
ノイズはどうだかわからんがTHDは0.03%?
OPアンプ+バッファーでテキトーにつくっても
一桁は低いよ。
俺様特性4558+黒田バッファー(終段に一工夫)だと2桁低い。
周波数特性は20〜20kHz?
それで大丈夫なんかい?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:27:23.88 Nh2QqXYE.net
>>167
おいおい・・・
IV抵抗が例え10GΩでも入力インピーダンスは0Ωだぞ・・・
オペアンプの本100回くらい読み直して来いもう

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 22:00:15.29 45iffBcN.net
>>170
もうほっときなよ。
分からない奴には何度言っても無駄。
入力電流に影響を与えずに電圧変換する、の意味を考えれば普通わかるんだがね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 23:51:53.82 vhtV9KCf.net
>>166
禅問答か?
ディスクリートの方が音が良いという価値観はわりと広く浸透してる共通認識だが

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 02:53:48.25 8mBZW4CC.net
ディスクリートの方が音が良いという言い方はやや正確ではないかな。
適材適所に個別の部品を選定できるという自由度の結果だよ。
音の性格を決定する初段と終段のみをディスクリートで組んで、
真ん中をOPアンプICというのは理にかなったやり方だと思う。
実際、メーカー製でも結構採用例がある。
ただ、プリアンプが別にあるような単なるメインアンプ用途だと、裸利得がやや高くなりすぎる欠点も。
この点、フルディスクリートだと、段数減らしたり、多重帰還で調整できるんだよね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 12:14:10.00 iIutXChO.net
>>169
パワーアンプって書いてるの読めんのか?
OPアンプ+バッファーでテキトーにつくってもって、、、
そんなんで大丈夫?
ウェーハッハッハ!w

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 21:55:14.27 e9mtqGn3.net
4558+バッファーでテキトーにつくっても
ひずみ率が0.0002%切るんだもん驚いたよ。
そろそろまた20枚ぐらい4558+バッファーで
テキトーにつくってみっかな。
(ただし回路は練り込み済み、電源は左右別、GNDポイントには細心の注意)
(進呈用には4558ではなく5534を使う)
ウェーハッハッハって自爆語なんだが大丈夫か?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

293日前に更新/266 KB
担当:undef