MM(MI)型カートリッ ..
[2ch|▼Menu]
376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 17:29:10.35 NSzXUTb9.net
>>355
ナイスな写真ですね。
俺も昔AT-150Eを使っていたけど拡大鏡でみたら、
ダイヤの根元がベリリウムカンチレバーから出ている所がハッキリと見えていた。
ところが、数年前に後継品種のAT-150MLXを買って見たら、
ボロンのカンチレバーの先に接着剤が山盛りテンコ盛りに盛られていて、
その頂上からちょびっとだけダイヤの針先が見えている状態だったので、
ビックリしたもんだ。
ベリリウムのカンチレバーの時には穴をあけてダイヤを貫通させていたのが、
ボロンになってからは窪みにダイヤを置いて接着材で留める方法になったらしい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1608日前に更新/227 KB
担当:undef