カセットテープ総合ス ..
[2ch|▼Menu]
114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 05:56:13.94 klrYcwQF.net
>>112
某ブログ?
カセット関係のブログでしょうか。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 09:54:14.69 z1OVHaL0.net
普段使い用にとオクでせっせと安いノーマルテープ
(CDix1、CDing1、UD1、PS1等)を落としてるんだが
いざ使おうとすると勿体なくて開けられず困ってる
あのシュリンクをビリビリ破るという行為が背徳感を増長するww

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 12:37:30.60 yS/xujxj.net
>>115
どれもこれも現行URやULと大差ないテープだなオイ
オクで落とすほどのものか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 13:40:08.33 RPu4I6gS.net
シュリンクは指定されてる剥き方はせずに
なるべく原形をとどめるように剥がしてる

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 13:41:07.98 s9X8D41c.net
>>115
程度の良い開封済の中古品を買う。
でも今度は上書きするのが勿体なくなる!?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 14:08:38.65 /Jq0DxO5.net
ULの10本パック販売終了だって。
代わりにURの10本パックが販売開始

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 14:23:47.33 z1OVHaL0.net
>>116
いや、日本製なだけで現行品とは結構な差が有るし
安いのを狙えば送料入れても100円台後半だから
現行ナガオカよりも安いんだよ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 15:19:59.93 bCLxr9a4.net
>>119
URとULこそあまり大差無さそうだしね。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 15:21:28.53 bCLxr9a4.net
>>120
末期ののやつは日本製でないのもなかった?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 15:51:17.72 wxiqdCnn.net
シュリンクはカッターを側面の接着部分の隙間に差し込んで破らないように開封してる
接着が甘めの奴だと綺麗に一枚のシートにできる

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 17:15:42.25 /Jq0DxO5.net
>>121
うん
今日ヨドバシでURの10本パック見てきたけど、包装形態はULの10本と同じだった

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 17:53:18.36 bCLxr9a4.net
>>123
取り去ったシュリンクも取ってあるの?
ビデオテープそれこそテープ出し入れする背面の部分だけカッターでくり抜いてる人居たけど。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 18:08:08.10 z1OVHaL0.net
>>122
その辺は写真で確認してる
というか、中国製や韓国製テープの奴は回転寿司状態になってるのが多いよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 18:56:07.13 yS/xujxj.net
>>119
ビックもヨドバシもネットショップからULが消えたよ
ULは10本パックどころか販売中止なのか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 19:07:11.15 HMfFyWDO.net
>>114
これぢゃないの?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 19:32:36.83 KMFE/DXo.net
CDixやCDingはともかくPSとUD、MGは最後まで国産のはず
PSの下位ランクだったJ'zは中国製になったりしたけど、
PS1は事実上、国産最後のLHだしねぇ…
ハイポジはPXIIの方が長寿だったな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 20:54:30.53 2lr/8DtO.net
>>117
キレイに展開してコレクションしてるぞ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 21:54:31.71 DPf4vl1G.net
UL買い占め騒動勃発

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 22:14:04.23 klrYcwQF.net
>>128
109ですが購入したのはまさしくこれです。
このブログの方はカセットオンリーではなく
オーディオ全般が好きな感じですかね。
今、値札はがしをしてるんですが昔の値札も
残っていて、、、、、
あんがい高かったのねと再認識。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 22:24:11.25 /N+m7kMr.net
>>119 >>127 >>131
現行ULがオクで1本500円前後で落札される未来は見たくないな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 23:03:27.53 bCLxr9a4.net
>>128
げっ
他人の車やオクの画面の画像を勝手晒す三流だ‼
あとインチキ修理してオクに放出したり。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 23:07:38.06 DPf4vl1G.net
>>133
その頃には薦田オンリーになってるかもな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 23:09:57.74 raBptWto.net
>>133 近い将来
生産/販売中のカセットテープは磁気研と薦田だけになりました
オクではUR60が1本500円
CC90が1本1000円
CDix1/46が1本3000円
大変だ〜
>>127
ULは100均用の1本売りのみに絞るのかもね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 01:44:16.11 qi8dEN0j.net
たぶん製造中止はSKCの下請けメーカーの問題
磁性体やベーステープを作る業者が無くなりつつある
特にオーディオ用磁性体を作っていたロケット電気が廃業したのも大きい
磁気カード用の汎用磁性体が磁気研クラスの音質

138:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/12 04:31:31.38 AOKgHkNA.net
>>137
ロケットって磁性体造ってたの?
てっきり乾電池だけかと

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 08:40:23.48 xoNclbGJ.net
ここらで純国産復活しないかね
発売されたら、ノーマルでも1本400円出すよ
てか、かつて磁気テープを作っていた工場や従業員は今どこで何してるの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 09:55:45.17 KTQng8FC.net
>>139
無理だろうな
流通するデッキがジャンク品ばかりじゃテープを作ったところで普及は見込めんよ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 12:24:59.39 itMgA/zy.net
>>139
復刻UDと同等価格で純国産とか絶対無理w
せめて1本4,000円だな、いや、それでも無理

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 12:25:39.84 RKXNG/qD.net
地元のダイソーに絶滅したと思われてたハイポジ60分が3本だけ残ってた。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 14:11:39.58 KTQng8FC.net
>>142
オクに出して欲しいね
落札価格に興味津々だよ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 17:12:18.76 EotkdiQX.net
悲報 UL生産終了

145:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/12 17:19:58.78 AOKgHkNA.net
さっきマクセルに電話したら販売終了→URをリニューアルとの事。
悪い予感しかしない……

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 17:42:03.66 KTQng8FC.net
日立から独立した影響も少なからずあるのかもね
やはり買い占めだね

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 17:47:35.28 eFT2biEH.net
10本パックはURにリニューアルしてディスコンだろうけど、100均売りもなくなるってこと?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 18:02:35.91 KTQng8FC.net
>>147
生産中止なんだからそういうことだろう

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 18:22:30.94 XMEMfUQv.net
折角Wiki編集したのに無駄になったな
書き換えてこよ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 18:28:57.88 XMEMfUQv.net
ULはチープ過ぎるから、個人的にはURだけで良いんだけどね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 18:48:51.71 RKXNG/qD.net
>>143
俺はもうカセットで新規に録音はしなくなったからスルーしたよ。
どういう訳か何ヵ月も前から売れ残ったままで、誰も見向きもしない。
愛用してたAIWAのXK-W828が壊れたのでカセットで録音出来なくなった(;_;)
再生は予備として使ってるパナソニックのミニコンのデッキを使ってるけど、録音はノーマル専用、ドルビーも無くて劣悪な音(-o-;)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 20:50:38.53 TwKSoUAt.net
>>150
チープという点では両者とも大差ないしチープながらもそれぞれ特徴があって面白いわけよ
それに選り好みできるほどテープの種類があるわけでもないからとりあえずUL10巻パック確保してきた

153:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/04/12 20:57:37.50 l/V08q/x.net
UL終了かあ・・・ヽ(´ω`)ノ 
まあURと比べてグレードとか、何がどうという差別化もなかったしね

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 20:59:39.80 m07ZwmTT.net
とりあえず、ネジ止めハーフはやめないで頂きたい。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 21:16:00.52 Ndkt95Mr.net
ULとURってテープが違うんだっけ
URがKTCでULがSEHANって聞いた覚えがあるけど本当なのかな?
しかしテープに関しては最後の砦が、かの国なのは嫌な予感しかしない
経済は常にボロボロだし、朝鮮有事も現実味を増しつつあるし
そしてACMEしか居なくなった・・・だけはマジで勘弁orz

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 21:18:00.13 axP3C0XX.net
東京電化さんのテープってどうなんだろうね聴いてみたいね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 21:24:31.25 fL/11szj.net
ULの生産終了は、TSUTAYAのヴァーテックスがSAEHAN MmのOEMが薦田と同じSKCのものに変わったのと関係がある気がするな
となるとFLET'S系の100円ショップで売られているカセシトテープも終わりか

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 21:27:06.85 fL/11szj.net
変な部分があったから修正
ULの生産終了は、TSUTAYAのヴァーテックスがSAEHAN Mmではなく薦田と同じSKCのものに変わったのと関係がある気がする
現在のコスモ新素材はそもそもカセットテープを生産してない可能性が高い。
サイトに載ってたのがいつの間にか消えてるし

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 21:36:08.32 Ndkt95Mr.net
>>156
カセットテープ大全というムックに載ってる東京電化へのインタビューによると
「生テープは中国製のノーマルポジションを使っています。
 ただ、現地工場でベースフィルムを選びテープを3.81ミリに裁断する時に、
 歪みの少ない中央でカットされたものを仕入れているので、
 市販されている物よりは質がいいかもしれません」
だそうだ、メーカーは不明だが中国製である事は確かだね
使った事ある人居たらレビューして欲しいな
>>158
要約するとSEHANが撤退したって事か・・・

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 21:43:40.51 XMEMfUQv.net
誰かが東京電化でカセット仕入れて、小売りしてくれればみんな試せるんだけどなぁ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 21:49:11.72 XMEMfUQv.net
言い出しっぺだし俺がやってみるか
相談メール出してくるわ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 21:54:34.41 Ndkt95Mr.net
まぁ、C-60を100本買っても送料込み9,000円だから
金額としては大した事ないんだが、置いておくスペースがなw

163:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/12 21:54:53.89 AOKgHkNA.net
>>159 SAEHANな
しかし東南アジアの工場ではダメなのだろうか……?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 21:56:19.39 fL/11szj.net
1巻だけ欲しいなら演歌のテープを上書きした方が早いんじゃないか?
日本製のミュージックテープはほとんど東京電化製らしいし
>>161
購入したらレポよろしく

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 22:05:32.16 axP3C0XX.net
>>159
なるほどね〜
東京電化さんの見学記をみつけた
URLリンク(natalie.mu)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 22:08:37.85 EotkdiQX.net
新URは原産国がインドネシアとしか書いていないな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 22:16:03.00 fL/11szj.net
新UR(2017)はもしかしてテープもインドネシア製になったのかな?
でも、復刻UDの例があるからな…
(表記は日本製のみ、実際はテープ韓国・ハーフ中国・ケース台湾)
ちなみに組立はここで行っている
URLリンク(www.gbgindonesia.com)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 22:26:44.65 iksEw732.net
まだこれが売ってるのは皆知ってるだろうか
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ちとヒスノイズが気になるが十分音楽用として使える

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 22:55:29.84 bS3TIWMw.net
oh・・・ULディスコンか
URとULとではULの方が後から出たからか若干音がいいとかどっかで見た気がするが
新URはインドネシア製って言うとダイソーインドネシアと同じテープか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 00:32:59.37 RToD14ND.net
>>164
ドフでミュージックテープ投げ売りしてた時に中身確認して良さげなやつ何本か買って実行したわ。
確かにダイソーノーマルよりはマシだった。
今は人の足元見た値付けしてるから買ってないけど。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 03:52:47.45 d8iSLFgi.net
>>155
ACMEのテープもSKC製なんだがw
>>166-167
ダイソーのブツをそのまま出すんじゃないか?
どちらにせよ高音質のテープはナガオカCCだけに
ナガオカとULならナガオカの方が良いんだけど高いんだよな…
>>168
AXIA A1と同じだっけ。ダイソーで2本105円だったよね
>>169
ダイソーインドネシアのテープにURのハーフとPケースじゃないかな?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 05:34:48.55 xt5FAlnq.net
URやULもきっちりキャリブレーションすれば高級ノーマルや下手すりゃハイポジくらいの音を出せる
だからこれからもURの販売が継続されてくれりゃそれでいいわ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 06:47:56.60 886YTCqS.net
UL終了かぁ
ジャンルによってULとURを使い分けてたから何とも残念
まだ手持ちがあるけど記念に10巻パックを買い置きしとくかな

174:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/13 07:56:18.91 5glVVUNg.net
>>172
URもリニューアルとか言うし嫌な予感

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 09:04:25.07 BZcKGr7I.net
URのリニューアル品買ったんだけど、大した違いが無くてがっかり
遮磁板ぐらい復活させろよ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 09:58:31.16 886YTCqS.net
>>175
パッケージが変更になっただけか

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 10:30:58.88 BZcKGr7I.net
>>176
そう
しかも値上げしてるし

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 12:38:55.94 886YTCqS.net
磁性体が変更になって品質が向上してりゃ文句は言わんがそんな可能性は無さそうだな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 16:32:42.86 RToD14ND.net
>>しかも値上げしてるし
MDと同じ一途を辿るのかな。
10枚で980円だったのに今となっては1枚350円というボッタクリ価格だからね。
ま、それでも出たばかりの頃の1枚1,200円とかに比べれば遥かに安いんだろうけど・・・

180:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/13 17:39:15.75 5glVVUNg.net
>>179
今のMDは200円でも高い

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 17:41:38.42 3sOTKbhY.net
>>179
そうなるかもね
今は値下げして割とどこでも308円になったよ
カセットも、昔は語録用ノーマルでも高かったよね
MDは、日本製だしソニー謹製だし
なにより、ソニーが開発したものだから幾らになっても買うけど
カセットはねぇ...

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 17:41:57.65 yVKZLubl.net
>>179
MDは当初、家庭で手軽にデジタル録音とかアピールしてたけど、ディスクが高価で手軽にデジタル録音なんて無理だった。
DATテープよりも高いなんて無茶苦茶だ。
まぁ数年で安くなって、本当に手軽にデジタル録音が出来るようになったけど。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 18:53:05.76 3sOTKbhY.net
気になる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ところで、東京電化のカセット
来月下旬以降からネット販売するよ。まずは74分テープから。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 18:53:51.33 3sOTKbhY.net
連投ごめん
販売するのは俺ね。東京電化が直接じゃなくてね。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 19:01:43.44 886YTCqS.net
マクセルのサポセンに確認した
『以前のURのパッケージには「テープ:韓国 組立:インドネシア」と分けて表記していたが、新製品のパッケージについては「原産国:インドネシア」の表記に簡略している。したがってテープの原産国についての変更はない』とのこと

186:165
17/04/13 19:18:25.53 /loEyxDk.net
>>185
やっぱりテープは韓国のままで表記は省略してるのか
復刻UDの例からしてそんな感じはしていたけどな
ナガオカCCもいつまで続くか…
LHテープが怪しくなってきてる感じだし

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 19:41:11.32 FMTk0SK4.net
>>183-184
欲しい
幾らで売るつもり?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 19:55:42.49 Gt+BT7KG.net
>>187
1巻200円以下で調整にするつもり
10巻まとめ買いで安くするのも検討中
あとは反響次第で。。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 21:08:19.44 INHDfL0k.net
商売人まで現れたかw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 21:19:46.89 PHLFKIMT.net
>>186
ULは元々、品薄状態だったURを補完する目的だったしなぁ
ナガオカも微妙に品質落ちてるし…

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 21:23:26.42 Gt+BT7KG.net
>>189
いや、殆ど利益はないよ
俺が使うのには余りすぎるから原価で配布するってだけ
だから買われなくても痛くはない

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 21:40:31.74 INHDfL0k.net
>>191
いやむしろ安定供給してくれ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 22:20:32.18 xt5FAlnq.net
とりあえずmaxellが販売される限り細々と幸せなカセットライフを送れそうだから東電はいいわ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 22:24:05.18 nn9FdR+j.net
でっどこで売るの?

195:440UA8
17/04/13 22:34:29.10 t4O7fylM.net
>>111
エアチェックは、CSからたよね、今さらFMでしたい番組何て有るの?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 22:47:32.35 bl5HnZo/.net
>>192
ありがとう。嬉しいよ。
>>193
だよね。だから敢えてC-74にした。
>>194
URLリンク(cctape.thebase.in) とりあえずここ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 23:27:16.20 xt5FAlnq.net
AmazonでUL90分10巻パックの価格が高騰中
昨日1300円→今日2180円

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 23:33:43.79 Zqeua7TW.net
馬鹿馬鹿しい
みんな買うなよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 23:56:12.07 nn9FdR+j.net
>>197
ピザポテトみたいだw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:23:05.26 y1QPWS+K.net
UL90に218円の価値などない
買うわけがない

201:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/14 01:04:17.60 eJXDUDDi.net
>>197
きょう966円で買ったw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 03:01:41.01 Td6WR/QC.net
>>196
いつから販売開始するの?
ここのテープは結構使えたのでほしい。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 06:32:23.26 LH+WGFXa.net
ULは叩き売りされると思ったが価格上昇とはね
まぁ需要と供給のバランスで価格は決まるからな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 07:10:13.42 qmAKkOrY.net
>>202
4月下旬から販売開始の予定
東京電化さんと仕様など含めて調整中
今のところC-74、Pクリアケース、キャラメルパック仕様のみ
価格を押さえたいのでラベルは超シンプル、インデックスは無地で
送料別で1本195円、10本で1500円
発送は基本的にゆうメール着払いの予定

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 09:14:56.57 tM3+Q0y4.net
>>204
ラベル、もし出来るなら添付しての後貼り方式は無理?
シンプルすぎるラベルは使いづらいし
オリジナルラベルを貼る事も出来るので

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 16:15:34.80 yNvkZH3S.net
>>205
要望は出してみるよ
貼らない分、安くできるかもしれないしね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 16:39:27.46 tM3+Q0y4.net
>>206
要望を出してもらえるだけでもありがたい、もし原価が高くなったり
製造元に無理が掛かる様なら無かった事にしてOKですので
74分は手持ち本数が減ってきてるし
発売されたらラベルがどうなろうとも10本は買う!

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 17:20:04.50 6cfJ6xAZ.net
まずは東電テープのレビューをぜひ
その上で購入か否かを決めたい

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 19:38:41.12 76gMti9H.net
>>207
ありがとう。
売れ行き次第で、大手にはもう既に無い分数のテープを出していくつもりだよ
>>208
ありがとう。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 21:24:10.39 ylwzRHnh.net
どういたしまして(^^)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 23:11:03.89 fkkD5Nb7.net
>>209
素晴らしい!
故・村田欽哉先生も喜んでいるハズ!

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 23:50:14.53 qbFsFLpX.net
死人は喜べない

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 00:26:25.40 DO4lBhh0.net
ULかあ・・・数本あるけどAEがセットで1本50円ぐらいで
大量に入手できることもあるから微妙よね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 04:57:34.37 XARS7vsw.net
>>204
80分テープもダイソーが無くなって入手が困難なので是非作ってください。CDアルバムとかだと77分とかあるので助かります。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 13:01:09.19 pxBupQuX.net
DUADの読み方をデュアドって最初読めなかったなあ(遠い目)
昭和57年に初めて買った。黒金の豪華そうなパッケージにドキドキしたのを覚えてる。
ディーユーエーディーってそのまま言ってたら友人にバカにされたのもいい思い出。
しかもTYPEIIIに手持ちのデッキが対応していなくてTYPEIで使ってたのでいまいち実力が分らなかった記憶が。
しかもシスコン用の廉価チューナーにT型フィーダーアンテナでエアチェックした中森明菜だった記憶も。
嗚呼、青春のディーユーエーディー!

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 13:58:16.70 cfdB5hak.net
東電レビューよろ
楽しみ
まああまり期待はしない方が良いか…

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 14:50:43.98 AxAC8E3w.net
>>215
場所にもよるけど、VHFのテレビアンテナを分配して繋いだほうが感度が上がるよ(^O^)
うちはT形フィーダーアンテナから、テレビアンテナに変えたら6局受信可能になった。うち地元4局は殆どノイズも無し。
俺はDUADは1本だけしか使ったことがない。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 15:00:10.79 e6gHQwrt.net
テレビアンテナはUHFだけになったからFM受信は出来なくなっちゃったよね
それなりの電波強度があればケーブルが電波拾ってたりするけどそういう所はT字型で十分だったりするし

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 15:49:42.01 JFlBL9lK.net
問題はスースー対策よりジュルジュル対策

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 17:14:31.60 OxncGtBk.net
VHFのテレビアンテナは90MHz以下で急激にゲインが低下するのと
85MHz以下くらいから指向性が逆方向になるのが難点だな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 17:18:44.55 foOz2WZI.net
>>217-218
FMのアンテナってロッドアンテナとかリード線を這わせるやつじゃないの?
うちのチューナーはパイオニアのPD-N901

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 17:21:56.37 JFlBL9lK.net
>>220
指向性については、そういうアンテナも中にはあるってだけの話だよ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 18:04:08.07 AxAC8E3w.net
>>221
屋外用のFMアンテナもあるよ。
VHFのテレビアンテナよりも一回り大きい。
多きなホムセンとかなら売ってたりする。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 21:09:30.18 DZybI/As.net
俺もデューアド使ってみたい!
ノーマルポジでしかデュアード使ってことないので、まずはデッキかな?
でも、デイアド使えるデッキって、キャリブレーションできないの多くね?
デュ、デュ、デュ、デュアド音頭

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 21:17:11.25 Gogd8fQw.net
ダミアンと1000ZXLでDuad使ったらほぼ同じ音になって笑った
Duadは癖強いからなぁ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 21:47:40.56 psBfezRL.net
>>211
AXIAだっけ?
>>214
うまくいけば毎月ラインナップを増やしていくつもり
74分の次は80分を出すつもりだよ
>>216
俺の往年のラジカセでは良いレビューを出せないかもしれないけど、届いたら早速レビューするよ

227:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/15 21:50:47.96 gZIo76Y7.net
>>226
C-120が欲しいよ……
あの薄さは無理だろうけど

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 00:08:13.46 WJu0VlM0.net
>>221
FMは実は周波数的にはVHFの一部でアンテナもVHFテレビ用と同じような形状の八木式アンテナが基本
だからVHFアンテナでも条件がよければFMを受信することが可能な場合が多い
ただし当然VHFテレビ帯の受信に最適に設計されてるからあくまでも条件がよければ
>>220の言ってるように本来はFMには正直適さない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 01:21:09.89 Sir1WAoM.net
DUAD使えてキャリブ出来るデッキって
SONYだったらK777ESとK75位?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 02:12:44.87 jNeUx2mz.net
キャリブ海

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 07:02:10.54 zdLT9lVr.net
>>227
作れたとしても高いよ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 10:33:44.95 OCdc8us9.net
フェリクロームテープには最後まで検出孔が作られなかったな。
俺はかなり末期と思われるDUADとDX-5を1本ずつ持ってるが、もちろん検出孔は無い。

233:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/16 11:25:05.84 UfkgWPhJ.net
>>231
磁気犬でも最低300円だからなあ
VHS三本999円のほうがマシ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 12:09:50.31 lk6YbhFd.net
>>233
Dugは400円だぞw
もう在庫分で終了だけど。
VHSも、専門業者に特注した在庫がたくさん余ってるから販売するつもり。
T-30からT-140まで多彩なバリエーションでね

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:31:18.99 WhqaZVwY.net
それより60分のミニ・ディスクと90分のディジタル・オーディオ・テープが欲しい

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:41:32.51 ljn0qJ/W.net
>>235
60分は理論上音がよかったよね?確か。
いずれにしろ、DATと60分MDについてははソニーに訴えるしかなさそうだね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 15:16:51.30 gdoCPD4x.net
>>232
FeCrは当初ソニーが今のメタルの検出孔を使おうとしていたが
カセットのライセンス元フィリップスに打診したら蹴られたとか

238:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/16 19:45:14.16 UfkgWPhJ.net
>>234
Dugって何?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 19:50:46.69 lk6YbhFd.net
>>238
IDマグネOEMのdug-factory

240:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/16 20:00:00.34 UfkgWPhJ.net
>>239 ありがとう。
下手にC-120買うよりはフィフティとかいう新潟の會社のT-120(テープ韓國、組立支那)が3本999円だから三倍モード使って録音した方が安上がりだし、録畫もできる。
VHS、期待しておりますぞ。
個人的にはコンパクトカセット以上の存在ですから。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 20:22:54.78 3O5mYmcn.net
>>224
首都圏ならば、戸建てマンション、アパート問わず、未だ未だ、VHFアンテナ有るだろう、かつて町の電器店や家電量販店のステレオは、それで受信してたんだよ、ヨーカドーや、ダイエーだって、やって見るとかなり良い筈、

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 20:26:40.72 3O5mYmcn.net
>>228
無線の理論からすればそうだけと実際にやるとばっちりだったりする、たまに駄目な時もある、千葉でFM群馬等、

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 20:26:40.98 3O5mYmcn.net
>>228
無線の理論からすればそうだけと実際にやるとばっちりだったりする、たまに駄目な時もある、千葉でFM群馬等、

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 20:36:35.84 3O5mYmcn.net
>>234
町の電器店に売れ残ってるだろう、s-VHS.も何回か買ってる、再放送アニメ用に、ビデオ音質良いよ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 21:09:34.90 lk6YbhFd.net
>>240
フィフティはやめた方がいいよ。
磁気研のvhsが意外と高品質。d-vhsにも転用出来るほど。
無難にソレにしておいた方がいいよ。良い値段するけど。
VHSだったら直ぐにでも売れるから、今サイトの準備をしているとこ
期待してくれて嬉しいよ。ありがとう。

246:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/16 21:17:47.20 UfkgWPhJ.net
>>245
え? フィフティだめ?
磁気研、高くて一度しか買ってないけどかなり良かったなあ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 21:22:41.70 lk6YbhFd.net
>>246
Amazonのレビュー見れば買う気無くすよw
俺が買った頃は割と普通に録再は出来たけど、今現在生産されているのはダメみたいだね

248:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/16 21:41:46.84 UfkgWPhJ.net
>>247
フィフティ、アマゾンで見当たらなかった……
住本製作所とかいうところのVHSはどうかな?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 21:51:31.57 rvfAyLD4.net
VHFテレビアンテナでFM放を受信すると、T字フィーダーアンテナで受信していた時より
改善されることがあるのは、テレビアンテナがたいていは屋上など高い所に設置されている
ことによるところが大きい。
>>242も、あなたの場合はそうだったかもしれないけど、
「稀に上手く行く場合もあるが、
無線の理論からすればテレビアンテナはFM放送受信には正直適さないので、
実際にやってみると期待していたような改善は得られない場合がほとんど」
というのが実態。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 22:04:22.22 39HFcvjT.net
>>248
横からだが、これじゃないか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

251:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/17 00:24:08.71 T8XuZ6h4.net
>>250
レビューすごいな
確かに、フィフティのテープは金型自体に爪がなかったようだ。
爪の代わりにプラスチックの詰め物があってすぐポロッと取れた。
TDK他再生品ってあるからハーフの品質はいいのかな?

252:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/17 00:26:41.86 T8XuZ6h4.net
連投ごめん、こんなのがあった
URLリンク(www.amazon.co.jp)
中身がフィフティ臭い…

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 00:45:59.14 T613Wt2f.net
VHSはマクセルのHGXが発色がかなりよくて
でも高くておいそれとは買えないから末期の頃大事な番組を録るここぞというとき
買って使ってたけどあれはもう作ってないんだっけ?
もう世間ではDVDがそれなりに普及してきてる頃だったから家電店では置いてなくてホームセンターで買ってたっけなぁ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 06:16:09.38 xD68SVbJ.net
>>248
住本のは、何とか使える
60分中、ノイズが数回ある。テープにも長い擦り傷見たいのがあるし
インデックスラベルの作りが悪く使いづらい
それと、S-VHS ETには使えない。ホントにハイグレードか疑わしい。
>>250
メーカー側は再生品って綺麗な言い方してるけど、ゴミを再使用しているだけだと思うがw
爪がないのは、もう既に前使用者が折っているからだよ。
俺が買ったときは爪の代わりに謎のプラ部品が入れられていたけど。
ハーフの品質はやっぱり良いよ。リールがよく回る。住本みたいにガーガー言わない。
>>252
ソコのは録画しただけでまだ見てないけど、普通に録再できるよ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 06:17:38.49 xD68SVbJ.net
>>254
今見たらおかしな部分があるな。。
寝起きだから許して

256:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/17 06:21:36.73 T8XuZ6h4.net
>>254
そう。変なプラ部品。
あれが脆いんだよな。すぐにポロッといく。
一巻だけ別のハーフが混ざっていたりするしこれではまるでBON

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 06:28:44.09 xD68SVbJ.net
>>253
もう作ってないよ。
委託先メーカーが撤退したんだって。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 14:27:51.52 6olXcx5a.net
>>256
そう
あの謎爪がデッキの中に入ったら最悪貴重なD-VHSデッキが潰れると思ったから、
全部に必ずテープ貼ってたわ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 16:04:47.03 Q7vx+jo3.net
ゴミを拾ってきて、キャラメル梱包し直して売る
リチウムイオンの生セルと同じ、支那人ならではの販売手法だなww

260:BON太郎 ◆stdEohLKiw
17/04/17 17:47:44.57 T8XuZ6h4.net
>>258
謎肉みたいな言い方やめろw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 21:33:47.64 /iXdnUG6.net
どこかにセハンのMD無いかな?
80分はマクセルよりエラーレート低くて重宝した

262:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/04/17 21:39:04.39 IoiZmsEN.net
中古の初代AHFに上田麗奈のミニアルバムを録音中。ヽ(´ω`)ノ借りてきた。
ドルビーBをかけて、ピークで+4くらいまで振らせてみる。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 21:46:04.40 b6MBETB+.net
>>257
そっかまあ今どきそうだよね
てかあれも委託生産だったのね
かなり発色がよかったから(※個人の感想ですw)それなりにいい磁性体使って自社の工場で作ってるのかと思ってた

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 22:18:15.64 H738KQBR.net
今更上田麗奈とは遅い、つか買うべき内容。何故フルにしないのかと!
いま水瀬を猛聴き中まあまあかな、お勧めではある。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 23:01:36.46 SeWxF31V.net
>>264
水瀬って、いのり?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 23:28:06.89 6Ar5VINv.net
>>261
セハンかどうか知らないが、韓国製のMDなら以前はCDショップとかでよく見掛けたけど。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 23:33:05.35 H738KQBR.net
そう、塩瀬さんW
声フェチな自分には時々ドスを聞かせて歌うのがちょっとマイナス。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 19:43:02.53 k+xAkofd.net
VHSに音楽だけ録音したんだけど、意外と音良いね。
よく考えたら、VHSも「カセットテープ」だよねw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 20:58:49.36 scyk+Pah.net
>>269
バブル期のデッキなら録音レベル手動で調整できるしオーディオ系も力入れてたから結構良く録れるよ
あとS-VHS DAとか。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 21:15:53.34 XgY4gUJ/.net
>>268
ビデオデッキで音楽録音する場合、
再生時に同期が外れるデッキがあるから
映像信号(ゲーム機の画面でもOK)を同時に録画しておく方が良い。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 21:28:14.32 78L7/1Cc.net
明暗の変化のある映像信号は、HiFi音声に影響するからダメ
明るい輝度の映像信号(白)が一番ダメージを与えるから、
きちんとした同期信号のある黒〜灰の映像信号がいいよ
自分はLDプレーヤーの待機映像がまさにそれだったので、これを使っていたな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 06:32:56.85 m5cs0IMv.net
>>269
バブル期のデッキで是非やってみたいな
S-VHS DAは、テープはともかくとしてデッキが入手困難だから敷居が高いよね
今手持ちにS-VHSテープがあるけど、包装に小さく「DA」ロゴがあるからきっと使えるんだよね?
>>270-271
知らなかった。ありがとう
壊れた地デジチューナーの「受信できません」画面で良いよね。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 11:09:02.28 4CtbZXcl.net
>>272
S-VHSのテープなら全てOKな筈
S-VHS DAは後から出来た規格だから初期の
S-VHSのテープにはDAロゴは付いていない
数年前に三菱のV3000とP3000をペアで手に入れた
けどV3000がマトモに動作せず使えず・・・orz

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 12:34:56.72 V/wHcTAR.net
薦田がハイ上がりなのはバイアス調整で何とかなりそうだが、録音レベルがどうしようもなく低いのがな
録音レベルを0dB基準に合わせた後にモニターに切り替えると+10dBになってるから10dBも落ちてることになるし
90分(厚さはどうみても120分)なのもあるとは思うが、それにしても録音レベルが低いんだよな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 13:48:30.86 4CtbZXcl.net
テープからソースに切り替えると+10dBになるってこと!?
ダイソーバージョンの似たようなやつ使ったら同じ様な感じだったなぁ。
90分白ハーフ、水色ラベルのやつ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 14:12:32.67 kcwrcOSf.net
>>275
ダイソー白ハーフは薦田OEMだから似たようなやつじゃなくて同じもの
デッキにもよるんだろうけど俺の環境でも8〜10dBぐらい落ちるね
メーターが8dBまでしかないから常に全点灯状態で録音するんだけど
再生すると0dB行かないぐらいにしかならない

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 16:43:07.46 V/wHcTAR.net
>>275
そう、テープからソースに切り替えると+10dBになる
だから音量に注意しないと耳がやられる
実はそのダイソー白ハーフの90分なんだが、薦田(PPケース)と同じものだから薦田と書いた

上で話題になってるビデオデッキで音楽を録音するのは俺もやってみたが、カセットテープに録音するよりも明らかに音が良いな
カセットデッキが高級では無いのもあるが、ビデオデッキは更に安物なのに高音質だから

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 17:35:55.60 4CtbZXcl.net
>>277
磁性体は見た目は悪くないんだけとね。
鏡面仕上げになったるし。
ただ反対側が透けて見えるから薄い事は薄いんだろうけど・・・
自分はSONYのTC-S1でオートキャリブして録ってみたけどイマイチ
ハイ上がり、レベル落ち・・・
ビデオのHI-FI音声は記録方式自体が違いますからね。
DVとか使ったらもっと音良いのかな。DHR-1000とか。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 18:15:31.49 0Pzut2K8.net
俺もDVは興味あったけど、DATを導入したら一気に興味が失せた。
そのDATも10年くらい前に壊れたまま放置してるけど…
ビデオデッキを使ったハイファイ録音は今でもやってる。
バブルの頃にHi-Fiビデオテープだの、PROビデオテープだの高級VHSテープが各社から出てたけど、通常のHGテープと比べて特に音が良いとは感じなかった。
勿論、画質は文句無しだったけど。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 18:44:33.90 V/wHcTAR.net
安物ビデオデッキはNV-HV3G(2000年)だから、録音レベル?何それなデッキでも高音質で録音できたのが意外
Hi-Fiは仕様では20Hz〜20000Hzのはずだが、スペクトルを見る限りは22050Hz以上出てるようだ
DVはデジタルだからCDまたはDVDのPCMと同等音質にしかならないんじゃないか?
VHSのHi-Fiよりは音は良さそうだけど
(DVは持ってないから詳しくは分からない)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 19:33:24.04 4CtbZXcl.net
TDKのHD-X PROとか富士のSUPER XG THE MASTERとかはエライ高かったですよね。
あとマクセルのRX-AV RX-Hi-Fi RX-PROとか、ハブリーな時代だったわ・・・
オーディオテープもビデオテープも各社が競って色々な種類を出してた良き時代。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 21:51:00.72 DAGq3jrU.net
初めて磁気研(ノジマ)のテープ使ってみた。どれだけ酷いのかとワクワクしてたんだけど、
まずカセットケースの中に段ボールのクズみたいなのが入ってた
そして実際に使ってみて、こいつ想定以上だったわww話にならんなwwww

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 22:43:01.31 YKopbrmP.net
>>280
DVの音声は、48KHz 16bit 2ch だから規格上はDATと同等だな。

284:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/04/19 22:45:20.18 fthVIUM4.net
磁気研という所のテープは1本も使った事はないけど、
たいがい、いい話は聞かないねw ヽ(´ω`)ノ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 22:54:18.01 0KBujfsQ.net
ビデオエイトでPCM録音するデッキがあったようなw
俺はまとまった数のDCCゲットしたからDATからDCCに移行したよ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 23:46:56.75 EdcZ6tNI.net
>>284
是非、一度使ってみて。
BONを買って大失敗した気分を現代に蘇らせる事ができるよ。

287:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/04/19 23:53:10.69 fthVIUM4.net
>>286
うはは。
そんなん、やだし。w ヽ(´ω`)ノヘッドが偏摩耗しそう。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 00:04:24.21 DSrlqNNl.net
>>284
磁気圏という所のテープは俺も良く知らないけど、
おそらくプラズマ蒸着テープなのだろう。
パッケージのデザインは想像するにオーロラか?
商品名は、
TYPE1はH(=原子番号1)
TYPE2はHE(同2)
TYPE4はBE(同4)かな?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 00:35:41.23 YiT2DjdV.net
>>285
MULTI PCMでしたっけ。
8トラみたいな使い方出来るやつ。デッキはEV-S900 他

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 01:28:40.70 sN0MWWNu.net
デジタル録音が出来る8ミリビデオデッキ、確かソニーと東芝から出てたね。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 03:24:22.48 MjB1FeHZ.net
でも、video8のPCM音声の規格自体が今ではおもちゃみたいなものだからね。
サンプリング周波数31.5kHz、量子化数8ビット
(但し、直線ではなく折れ線で、たしか11-12ビット相当)だから、
実際に聴いてみると、映像のための音声でしかないのがわかるよ。
よくエラーを訂正しそこねて欠損ノイズが生じるので、
カセット・テープのほうが安心するし、高音質だと思う。
同じビデオを使うなら、(旧)EIAJ規格のPCMプロセッサが一番まともだったかな。
最長8時間(VHS-LP)ということもあって、カセット・テープのお供(マスター)にはこれが最適だった。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 10:52:13.94 Ang04h03.net
セックス!まんこ!おっぱい!

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 11:36:04.05 EVUMiRJx.net
>>290
東芝はE-800BSだったね

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 17:13:45.20 XUuVcfDk.net
そういえば、NAC(アメリカのオーディオテープメーカー)のページから
TYPE-IIのテープ群が消えたね、UL廃盤の件と言い
新品テープ資産が枯渇して行っていると思うと今後が不安だ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 19:57:20.67 cVDZb5+R.net
東京電化カセットマダー

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 20:30:24.82 uWa1q0wN.net
>>294
コスモ(旧セハン)が撤退したからね…
SKCもLHテープの生産を縮小。どちらも磁性粉メーカーの廃業
ちなみにソニーのDATも末期は同じ磁性粉メーカー製だったはず
元々国内大手メーカーの海外工場だったけど2000年代初頭に売却
原因はどこかに書かれてたロケット電気が関与してる(巻き添え)
ナガオカ(IDM)もいつまでもつかな?
ああ…来月も韓国と香港に出張だ…

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 20:50:52.02 YVhaYAFc.net
>>296
ロケット電気については>>137で出てるな
コスモ新素材(セハン)はいつ頃撤退したんだろう?
マクセルULやダイソーハイポジが生産終了になったのとは関係がありそうだけど
ロケット電気の巻き添えなら去年かな?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 21:59:47.52 3MD22GA9.net
>>295
5月下旬からだよ
ただ、2chのみんなの反応が乏しいからね
74分100本売って終わりにするかも
あ、ラベルは別貼りにできるって。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 22:05:26.09 3MD22GA9.net
連投ごめん
終わりにするかどうかは売れ行き次第で決めるよ
仕様の確認ね
C-74 クリアPケース キャラメルパック ラベル別添付 1巻190円 10巻1600円

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 22:17:23.28 uWa1q0wN.net
>>297
汎用のハイポジは2年くらい経つかな
特定メーカー向けは昨秋〜昨年末にかけて終息
ダイソーはコスモの在庫処分だった可能性が高いかな
まだ探せばパンケーキが見つかるけどね
マクセルULは正直微妙…
というのもSKCが値上げし始めたから単価の高いURに絞ったのかも
世界唯一のまともなテープメーカーだから足元見られても仕方ないよね
SKC以外にも韓国、中国、香港に数社ずつテープメーカーがあるけど品質はry

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 22:31:08.72 0dfONcvK.net
>>299
ラベル別添付了解です!
74分欲しいからとりあえず10本は俺が買う
そして以前ここで画像うぷされてた東芝ラベルをC-74Fに改良して貼るw
在庫リスク負う義理も無いだろうから
売れ行き見てからで良いと思うけど
100本はすぐ売りきれると予想する

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 22:35:52.05 QeA583+5.net
>>298
5月?一月も遅れるの?
あと支払い方法何対応してるの?カード無いから振込とか対応してもらえると有りがたい

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 22:46:57.51 3MD22GA9.net
>>301
ありがとう。
そんなに売れるかねw
まあ一応、某D●Gよりは安くしてるけれどもw
>>302
遅れると言うか、最初に言うときに4月と5月を間違えてた
支払は振込か書留便のどちらかにするつもり
以前URL貼ったストアは使わないことにした
ジオか何かにサイト作って、そこからメールしてもらうようにする

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 23:00:48.67 OUWwTvVE.net
>>303
期待してるので、決まったらURL張ってちょ!

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 23:20:08.39 YVhaYAFc.net
>>300
そっか、それで全ての辻褄が合う
ありがとう。
去年生産終了になったと思われるのは
・ヴァーテックス(SAEHAN Mm)→SKC業務用に(薦田と同じ)
KYC カセシトテープもMmだから生産終了だろうな
ダイソーハイポジは見掛けなくなってからだいぶ経つな
マクセルULは結局SKCのLHなのかな
URや復刻UDがSKCのLNなのは間違いないが
ナガオカCCは生産継続ならSKCのLHだし、いずれ生産終了になるならSAEHANの在庫なんだろうな…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2595日前に更新/104 KB
担当:undef