【アナログ】録音機を ..
[2ch|▼Menu]
206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 03:28:27.88 6NSbKi59.net
俺がH4nで、録音機搭載XYマイクと外部MSマイクでステレオ×2同時録音したものは
全然聞こえが違う(XYでは空間をほとんど感じない)ので、想像で補ってるだけとも思わないんだけどなあ・・・

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 04:18:07.95 YevRcSZQ.net
バイノーラルの原理は、耳に直接届く音と、頭蓋骨を経由したり影響を受けた音を同時に記録するところにあるので、仮想や想像ではないですし、記録者以外の人が聞くと効果が薄れるものです

208:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/04 21:46:28.04 W8C4oY7F.net
自分の頭を型取りして、ダミーヘッドを作ると、再現性がすごそう。
・・・ああ、イヤフォン型マイクで自分の頭でやればいいのか・・・w 
ヽ(´ω`)ノ自己完結。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 22:10:21.80 6NSbKi59.net
前スレにこんな書き込みしてたけど
スレリンク(pav板:358番)
KU-100ってマイクがどういう作りかわからんけど
スピーカー再生に最適化されたバイノーラル(ダミーヘッド)マイクが欲しいなあ・・・

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 20:17:12.47 sqIMCFcs.net
今日はぐっと冷え込んで、風が強いねー
というわけで風の音
URLリンク(fast-uploader.com)
・・・レベル低すぎorz
吹かれたらクリップしちゃうと思って抑えたんだけど、
今思えば、リミッターかけりゃ良かったんだよなあ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 20:58:42.19 JGOH6nET.net
>>201
風の音、雰囲気出ていたねぇ。 もっと音量というか風の量を感じるといいんだけど。
再生装置によっても感じ方違うかも。 Altecの高効率のSPだといい感じに鳴るよ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 21:10:20.87 sqIMCFcs.net
>>202
感想サンクスであります!!
いやー、風の音はなにしろ危険ですよ・・・ちょっと油断したらボボボォォって盛大に吹かれちゃいますしね
これでも録音レベルは最大近くですし(マイクの感度とノイズが恨めしい・・・)
リミッター忘れてた俺(と機材)の限界でしたorz

213:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/05 21:29:08.75 2kAlqGrv.net
風の音か・・・あまりにも日常的なソースだけど、録るのは難しそうだね。
さしずめ、これは、西部劇のゴーストタウンの風情が似合うようね、音源だね。w
ヽ(´ω`)ノ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 21:51:25.23 sqIMCFcs.net
個人


215:的には水の中の音の次に難しいと思ってるぞ、風の音(素人には) 今回は珍しく純正風除け装着して、その上に更に自作風除け被せたんだけど それでも吹かれた (そこはカットしたw)



216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 17:23:46.32 kJeEhA0r.net
久しぶりの真岡鉄道で録音。
システムはいつもの自作DCマイク+自作ADC+MicrotrackU。
場所もいつもの西田井駅、下り(茂木方面)ホーム。
■下り(茂木方面)のディーゼルカー(1両)
  ・24bit 96KHz wavファイル
URLリンク(drive.google.com)
  ・320kbs MP3ファイル
URLリンク(fast-uploader.com)
■上り(下館方面)のC12+客車(50系)3両
 録音は、汽車の到着から出発までノーカット、5分51秒。
出発の汽笛のタイミングでレベルを絞ったものの完全にサチってます。矩形波ですw
録音の4分10秒〜16秒の間が汽笛音です。再生装置のVOLを下げることをお勧めします。
  ・24bit 96KHz wavファイル
URLリンク(drive.google.com)
  ・320kbs MP3ファイル
URLリンク(fast-uploader.com)
冬休みだからでしょうか、汽笛サービスがいつもより無駄に多い印象でした。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 17:36:48.95 sG186khz.net
汽笛のところでアンプ落ちて電源ランプ点滅したwww すげー迫力

218:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/07 17:59:00.45 Be1ZXssB.net
ああ、機関車はほんと、いいよねぇ。
なんというか、あれだな、録音栄えがするよね。
汽笛はびっくらいこく。
しゅっぽしゅっぽ!w (o ̄∀ ̄)ノよい録音だと思います。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 20:01:13.49 nPMo8Ak9.net
トラックで汽笛みたいな音を出しているのを聴いたような気がするなーと思ったら
URLリンク(www.youtube.com)
このタイプの本物を付けてるらしい

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 00:40:01.76 eAIVKxPF.net
>>207さん(sG186khz)さん、格好良いIDですね。 1000ZXL子さん、レスありがとう。
プロテクト感度の高いアンプだと、保護回路が働いてしまうんですね!
でも、汽笛のエネルギー感は充分感じられたのではと思います。
手動レベル操作での近距離汽笛録音の再チャレンジは、今回も玉砕しました。ムズイです。もっと絞らなくては駄目でした。
でも、この真岡鉄道の録音は、私の自作録音機のReferenceって感じです。
なにか迷いがあったら、ここに立ち返って録音してみるっつーか、  カッコ付けすぎ?
今度は、いよいよ乗車して録音してみようと思います。(日程は未定ですが)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 20:00:13.35 1Ayj6fOJ.net
車中録音待っているよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 21:01:18.43 jNx9sF/N.net
>>206
ほっほ!!汽笛の咆哮やっぱり半端ないですな!!
割れてなければなお良かったですが、いつかクリーンヒット期待してますw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 15:22:58.12 d0tgSEfX.net
>>155
これも音良いね
>>163
レベルオーバーだけど後者の方が色々良いかも
変なピー音の原因を探したい
>>176
USB音声入力はだいたい何ででも使える。けどマイクというかライン入力って
案外音良いから、ほとんどの場合不要。干渉かなんかでピー音みたいなのが
出たら考えりゃいい、程度
>>176もだけどMP3だと少しなまるのか>>155ほどの鮮鋭さは無い感じ
>>206
エンジン音や蒸気の排気音がすごいね。よくワンポイントの音場は、みたいに言われるのが
ちょっとわかる感じ、、、だけどオレはこれで良いと思う、というかこういうもんだろう

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 19:14:51.69 8RKwif


225:ZD.net



226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 20:32:36.63 53GU3M04.net
個人的には興味があるけど需要は少ないんじゃないかなあ
録音を開始した後に客を全員ホールから出すなんて無理でしょ
需要がありそうなのはアイドルの録画録音し放題w

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 20:37:10.49 SFIGbnuQ.net
え、要するにホールで生録会でしょ?
マイクセッティングもみんなてんでばらばらそうで面白そうだけどww

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 21:41:16.06 d0tgSEfX.net
残念ながら難しいだろうね
生録に興味を持つマニアなんてオーディオバブル期にだってほとんど居なかった
状況は圧倒的不利、しかしクラウドファウンディングだのソーシャルレンディング
なんてのが流行るご時世だけに、案外可能性は昔よりあるのかも

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 21:44:50.81 8RKwifZD.net
>>215
コンサートを開くための資金はすでに出しているのだから、一般客なしでも開催可能ですよ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 22:12:49.66 HmLhRne/.net
何を目的に録音するかというのもあって自由に配布公開できる権利も付いているなら集まるかもしれない

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 22:34:18.84 8RKwifZD.net
商用利用とか二次利用しなければ、ただ公開するだけなら問題ないでしょうね。

232:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/09 22:38:51.68 qXUcCRaJ.net
ひとり、1万円出して、15人で15万になるけど、
マイクセッティングをおのおのが、独自にすると、ステージ前が
とんでもないマイク林立になりそうであるな。w ヽ(´ω`)ノ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 22:44:44.76 UXAK9cmf.net
ユーチューバーという職業もある
アップロードすれば何らかの利益を生む場合も少なくない
その辺どうするのと
商用利用できないのに金を払う人がどのくらいいるか

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 22:45:58.49 8RKwifZD.net
そういう録音会も生録ブームのころあったらしい。
マイクが何十本も林立していたという

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 22:59:14.61 mwWK8Sd2.net
プレゼンスを上げたい素人の演奏家と素人の録音マニア、ネット、これだけで充分楽しい世界を作れそうな気がするよ。

236:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/09 23:06:45.25 qXUcCRaJ.net
基本的に”金”が絡むと良くないことになるwww
興行師という人種がすぐに金の匂いを嗅ぎつけてくるから気をつけてね。
ヽ(´ω`)ノ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 23:08:21.37 BCKetc8f.net
素人みたいなプロが有名になったりしてるからな
結局音楽は自分で録音して公開するのが一番問題なくていい
島村楽器の人でも下手な演奏家より上手いと思ったりする
オーディオマニアは珍しい音源の録音が良いんでないか

238:ぴくお
17/01/10 06:27:11.23 IjkXpOVU.net
ここの板、私の抱負にぴったり、興味があったら観てね?ハート
URLリンク(youtu.be)
このチャンネルのどっかに、UFOか幽霊らしきものが、映ってます!

239:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/12 00:22:07.98 FMQoOcYZ.net
ヤフオクのマイクのカテゴリーを豆にチェックするようになってしまったなw
ヽ(´ω`)ノ まあステレオマイクばかりだけど。
ソニーのECM-99はたくさん出てるところを見ると、湯治ずいぶん売れたんだろうね。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 17:44:37.70 UJDVUwcj.net
なにせ「生録ブーム」真っ最中の製品だからねぇ
モノラルテレコに気分だ


241:ッステレオ、なんて人もいたかもしらんww



242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 18:36:17.31 FUH8lhJn.net
自作DCマイク使いですが、SONYのECM-99には大変お世話になりました。
高い頻度で電池の液漏れがありましたが、構造的に電池とは隔離されているので、ECMへの被害のあるものは無かったです。
ECMを取り出して使うのにはOKですね、WM-61AのようにFET内蔵ではないので、ローノイズFETをいろいろ試して遊べます。
さすがに古いのでノイズバラつきは大きいけど、音質は悪くないです。 捨て値になったら、大人買いするかっ、、、、

243:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/13 23:20:18.99 lHaGsnfU.net
>>229
>生録ブーム
そこそこれは、何時頃からどのくらい続いたの?
1975年くらいから?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 23:28:51.57 UJDVUwcj.net
>>231
いや俺も詳しくは知らんのだけど
カセットデンスケ発売がブームのきっかけだって、いろんなところで言われてるはず
猛者はオープンデンスケの時代から生録やってるはずだけど
(オープンデンスケのステレオ仕様ってあったんだろうか?)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 23:35:06.32 UJDVUwcj.net
ふむ
確かに1975年前後のようだね
参考:URLリンク(www.ssplusone.com)

246:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/13 23:39:46.59 lHaGsnfU.net
もう42年も前のはなしかあ・・・ヾ(`Д´)ノ  その頃のカセットデンスケが
まだ動くものがオークションで売っているというのも、すごい話だよね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 23:47:38.63 6rVvnxTc.net
1000子はそろそろ40

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 23:48:25.29 UJDVUwcj.net
お、関連ページ見てたら
1974年にステレオ仕様のオープンデンスケが発売されてる
カセットデンスケのステレオ仕様は76年発売のTC-2220からになるのかな?
>>234
直せるってのが大きいよねぇ
DATはさすがに素人にゃ直せんじゃろ・・・新しい方が残るってわけでもなさそう

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 00:40:15.80 iYUd8MWZ.net
もちろんカセットデンスケの方が先に発売されてる
URLリンク(audio-heritage.jp)
生録ブームの火付け役になった

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 01:09:23.77 RI5xg7oK.net
うむ、>>233のリンクにもそう書いてあるなw
ステレオオープンリールデッキならAMPEXの601-2あたりが走りか
Nagraの4Sでさえ10年空いてるみたいだし

251:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/15 17:35:41.04 h7VZV+f1.net
ナカミチのポータブルデッキ 550
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
説明文がびみょ〜だなあ。
テープは回るとは書いてあるけど、音が出たとは書いていないwww

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 19:38:20.51 TyZ4ffOk.net
とにかく動作確認はできてない、というか
音さえ聞けてないってのは問題よな
こういうの買う人って、修理業者か業者に伝手持ってる人だろうけど
2万(以上)で買う人いるのか??
まあPMD430動作品が10万近くいくヤフオク、どんな人が買うかも知らんがw

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 20:25:10.17 iQFoe/YU.net
骨董品には骨董品の価値があるし、その価値が分かる人が買えば良い
て言うか要らんだろ。大概は興味も無いだろ。ほとんどどうでもいい
今買える安くて良い物での話でもしろよ

254:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/15 20:34:59.02 h7VZV+f1.net
捨てる神あれば拾う神あり・・・ww
どんなものでも、


255:ソ値を見出す人がいるからねえ ヽ(´ω`)ノ それこそ、海岸に流れ着いた木の枝に、 よい流木だと、数十万出す人もいる



256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 22:25:13.34 TyZ4ffOk.net
オクと言えば、記録媒体のカテゴリに
なぜかタスカムのメモリーレコーダーDR05が出ておるなww
あれはけっこうお買い得でいろいろ捗りそうだ、誰か買ったげてww

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 11:55:39.15 V5ivZewA.net
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
ECM-990F出てんね

258:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/17 20:45:50.69 P4Z55ozU.net
5000円超えてるな・・・ヽ(´ω`)ノ その年代のマイクに、その値段はキツイなあ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 21:25:11.28 bwQvoBa9.net
>>244>>245
どーなってるのかね??俺が去年入手した時は二千円しなかったぞ?

あ、そう言えば
>>230氏がECM-99のカプセル使ったのは、FET内蔵してないから
(FETをいろいろ試せるから)なんだね
悩むな・・・
俺はパナのカプセル探してたんだけど、61Aはもうほんとに無いもんね
63とか64とかでもいけるのかな?どうしよう

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 00:13:01.55 15KK5OYN.net
>>230です。 
WM-61Aも誰かが試してその良さを発見しているので、63,64に限らずホシデンの入手できるやつとか、
中華製のやつとかいろいろと試してみるのが良いと思います。

261:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/19 19:44:43.98 E9BQrsFm.net
これとか、マイク本体にでかでかと、for DIGITALのマーキングが眩しいwww
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
ソニーのECM-959DT
ヽ(´ω`)ノ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 02:13:36.60 zVexiip1.net
>>248
俺はそれそのもの(TCD-D10の同梱品)を使ってたんで
逆に、959Aとか959Cとかに同じステッカー貼ってあるのかがわからないww
画像検索したら、あるのとないのがあるな
あとあと無くしたのかなあ
ノイズは少なかった記憶だけど(TCD-D10の癖もあったのかな?)
あれ?ECM-909は959と同時期に発売されたはずだけど
あれにはFOR DIGITAL貼ってないんだっけ?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 08:39:38.30 kRvQTioE.net
みっともないから止めたんだろうw

264:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/20 22:11:27.77 AI97gfrB.net
今時なら、さしずめ、For Hi-Resだね。w ヽ(´ω`)ノ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 14:57:05.00 /dH5rLum.net
賑やかしに挙げとく
URLリンク(fast-uploader.com)
ネタ音源だからw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 16:39:34.30 UX6LWnBW.net
お売り下さい〜♩

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 18:16:57.28 0ut5uRgD.net
>>206です。
お約束の真岡鉄道のよる乗鉄録音しました。
降雪後の寒い土曜日、客足は低いだろうと予測。 家族連れが多かったけど、3両編成の客車BOX席の入りは6割程度。
始発の下館駅〜寺内駅までは、C12と先頭客車の間の通路で録音、寺内駅〜終点茂木駅までは、客車2両目の最後部のBOX席から録音しました。
なので、真岡駅以下の3データはマイクが風切りで吹かれています。風防+タオルきで対応したのですが、、、
■久下田駅発 (連結器、台車の音が結構入ります)
  ・24bit 96KHz wavファイル
URLリンク(drive.google.com)
  ・320kbs MP3ファイル
URLリンク(fast-uploader.com)
■真岡駅発
  ・24bit 96KHz wavファイル
URLリンク(drive.google.com)
  ・320kbs MP3ファイル
URLリンク(fast-uploader.com)
■多田羅駅発
  ・24bit 96KHz wavファイル
URLリンク(drive.google.com)


268:eVFmZU0/view?usp=sharing   ・320kbs MP3ファイル http://fast-uploader.com/file/7040544805657/ ■市塙駅発 (茂木駅までのフル録音、旅の雰囲気を楽しんでください。   ・24bit 96KHz wavファイル https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xZTNzdVp2R01BR0E/view?usp=sharing   ・320kbs MP3ファイル http://fast-uploader.com/file/7040544820908/



269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 18:19:05.48 0ut5uRgD.net
録音機材は、いつもの自作DCマイク+自作ADC+MicrotrackUです。

270:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/22 18:14:14.17 qpTZV4dz.net
>>252
うはは。
某リサイクル店の店内放送か・・・
耳になじむね。w

271:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/22 18:19:24.08 qpTZV4dz.net
機関車良いねぇ。。。( `Д)=3 汽笛の音とか、何度聞いてもカンドーする。
車内での、出発からの音の流れもドラマティックで聴き応えがあるね。
シュッポシュッポと、旅情を十分に感じられるよ。
それにしても、汽車は頑張って走っている様が目に浮かぶようさ。
ヽ(´ω`)ノたいへんよい録音でして。

272:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/22 18:19:57.93 qpTZV4dz.net
☓ でして
◎ でした。w ヽ(´ω`)ノ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 22:06:33.83 mwzJqThV.net
>>255
MicrotrackUて録音メーターに数字ないけど昔からイマイチわからんのだが

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 06:58:56.67 xVO7RQRw.net
1000ZXL子さん、レスありがとう。
レスが少なく、ちょっと退屈なデータだったかなと思っています。4ファイルもあるし。
まだ汽笛がサチってますが、だいぶん聴けるレベルにはなっているかと思っています。
しかし車内からだと、出発以外どのタイミングで汽笛をならすか、路線を頭にしっかり描けないと難しいです。
>>259さん、
概ね、バーグラフ最右端で0dBと思います。
室内で発振器から出した信号(例えば1KHz正弦波)をこのマイクで拾い、バーグラフ右端に合わせ録音。
それをSoundEngineでモニターしたら、そんな感じになりますね。

275:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/24 22:34:58.11 gILJX22D.net
>>260
>ちょっと退屈なデータだったかなと思っています。
そんなことないよ、電車とか汽車とか、けっこういいけどね。w
とくに汽車は、実際見たこともないから、なかなかロマンが広がるし。
テレビとかのリアルさとは、録音ものは、また、違った感慨があるよね。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 19:08:08.19 5of8nudD.net
>>261
1000ZXL子さん、レスありがとうございます。励みになります。
期待していると言われながら、アップしてもなかなかレスが付かないと、モチベーション下がります。
でも、次の課題が自分にはあります。 
かるた大会です。 これは、その緊張した空気感が取れればと思いますね。
それと、秘密兵器を開発中です。チューブマイク、フフフ。

277:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/26 19:47:15.53 626Fw0mG.net
まあ、今時、音だけの、生録趣味の人も、少ないだろうから・・・苦笑w
ピュア板にいる人でも、むかしは生録していた人も、居るだろうけど、今はねぇ・・・
ヽ(´ω`)ノワタシみたいに昨年10月から始めたような人は稀!www

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:18:16.32 kD92VSkw.net
ナマ録音する奴も減ったよな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:42:09.96 3iTwM0eB.net
>>254
ここ最近体調崩したり色々あって、聴けませんでした・・・
(まだ十分じゃないのですが)
なにせ高音質録音、不十分な態勢で聴いては失礼になるかと思い、なかなか手を出せなかったのです
MP3ファイルはもう消えてるんですね、ハイレゾの方を後日聴いてみます
>>252
こちらは先日気楽に聴かせていただきました
やけにリアルに聞こえるところが面白いですねw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 22:41:25.50 UQBI8i9E.net
>>265
体調如何でしょうか


281:B MP3を再アップしましたので、体調が良くなりましたら聴かれてみてください。 ■久下田駅発 (連結器、台車の音が結構入ります) http://fast-uploader.com/file/7041165392866/ ■真岡駅発 http://fast-uploader.com/file/7041165455530/ ■多田羅駅発 http://fast-uploader.com/file/7041165504069/ ■市塙駅発 (茂木駅までのフル録音、旅の雰囲気を楽しめるかも) http://fast-uploader.com/file/7041165518647/ 機材は、いつもの自作DCマイク+自作ADC+MicroTrack2。 ところで先日、TASCAM DR-100MK2を入手。  SPDIF入力があってMicroTrack2のように2GBの壁がないので、 長時間録音はこちらに変えます。  



282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 22:45:36.49 3iTwM0eB.net
>>266
ありがとうございます、是非聴かせていただきます

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 20:05:21.59 CNZ4U3WS.net
今日の「小さな旅」は真岡鉄道でしたね
思いっきりリミッター使ってたw 視聴者に配慮してるんだろうけど
音像定位が映像とリンクしてたから、マイクはカメラに取り付けてあったんだろうな
オンデマンドでも見れるはずなので、見たい方はどうぞw
撮影に出くわした人のつべ動画もあったww
URLリンク(youtu.be)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 07:28:48.65 7HaM9aVa.net
>>268
2月5日(土)AM5時15分からも再放送あるね。 観てみるよ。
12月24日のクリスマスイブとなると、ほとんど乗ってないね。 乗車録音はねらい目かもと思ったりする。
動画の主はSLの前方から録画しているけど、その位置は発車時のSLらしい音が録れることにも気が付いた。
情報ありがとう。

285:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/30 23:44:01.02 VT+IBSsS.net
再放送、見るかな? ヽ(´ω`)ノ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 23:50:01.06 r5L6eAY4.net
>>269
イブにオーオタ趣味全開の非リア充だと言うことが駅員等にばれるのだけネックだな

287:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/01/30 23:53:15.68 VT+IBSsS.net
ツレと一緒に生録にいけばええがなw ヽ(´ω`)ノ
※ 関東ではツレとは彼女、奥さんの事を言うよw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 00:49:24.22 4MqVa6pv.net
>>271
いえいえ、地元の人さえいない閑散とした汽車ですから、大丈夫w

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 14:14:59.98 tT7SlEqd.net
>>269
2/4(土)録画予約しました
サンキュー

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 17:33:57.72 e+VkEk3f.net
普通のカセットデッキにもマイク端子あるから
なんか録ってみたら?

291:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/01 21:18:41.22 +kkxIZ89.net
ソニーの3桁ナンバーのデッキとかは、割り切って、
マイク入力は別のユニットを買いなさい、になってるよね。ヽ(´ω`)ノ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 19:43:55.34 vSce+4f0.net
>>266
やあっと、聴けました!!
そして、・・・圧巻でした!!
とにかく大迫力ですよね、汽笛もレールのガタンゴトンも
真岡駅発の時の一発以外は、汽笛バッチリじゃないですか!
多田羅駅発の時の汽笛は遠くからの反響が綺麗に入ってて、もう絶品でした!!
マイクの吹かれですけど、普通に乗客として乗ってれば耳が吹かれますよね
あの吹かれが入ってる事で、逆に旅の高揚感みたいなものがリアルに感じられるのかなと思います
踏切の信号音が前から後ろに流れていく、そのスピードが列車の加減速とシンクロするのも
すごく臨場感ありましたね
全部聴き終わって、思わず一人で拍手しちゃいましたw
そしてダウンロード数がww
二回目でこれなら、一回目とあわせて何回落とされてるのかww
ブラボー!ただただ、ブラボーであります!!!

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 22:04:50.57 uMkc/0Fc.net
オーバーだなw

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 22:21:13.41 vSce+4f0.net
>>278
聴きました?まず基本的に音いいんですよ
その上、


295:踏切の信号音なんかがびゅんびゅん前から後ろに飛んでく しかも汽笛はリミッターなしで入ってる! 似たような音はドラマとか紀行番組にありそうですけど こういう定位とDレンジで長時間記録された音源にはそうそう出会えないですよ 聴いてないなら、ぜひお聴きになられませ!



296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 22:41:57.32 6HGiXx4a.net
>>279さん、
感想、ありがとう。
久下田駅以外は、2両目最後部のBOX席の窓を少し開けて録っています。
マイクのL/RのR側を前、L側を後にしたり、R側を上、L側を下にすることで、
当たり前ですが、立体感が異なり面白いことを発見しています。
なので、前から踏切が近づきふっと消える多田羅駅発の録音と、右から近づき左に移動する市塙駅発の録音の両方があります。
なお、自作録音機なのでリミッターはありませんw
春になったら、いよいよ鳥の音を狙おうと思っています。
一方、かるた大会は身近で開催されないので、ちょっと難しいかも。。。
それとチューブマイク、実験しつつあります。初段が直熱3極管です。

297:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/02 22:44:26.44 NA9pN4oV.net
競技かるたは、ちはやふる、で、結構注目されたよね。ヽ(´ω`)ノ
実写で見ると、あれはほんと、激しいみたい。バンバン叩いて取るし。
ソースとしては面白いだろうね。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 23:03:37.77 vSce+4f0.net
>>280
素晴らしい音源をありがとうございました!
ちなみに真空管マイクって、どんなもんでしょ?
こんなメリットが、とかあるんでしょうか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 23:47:24.43 6HGiXx4a.net
>>282
真空管マイクは、演奏録音の世界では音のニュアンスを良く捉えるマイクとして位置づけられています。かなり高価ですが。
仕組みは単純で、マイク初段アンプが真空管になっているだけです。
真空管がなぜ良いのかはここではスレ違いなので、言及しませんが、スピード感が違います。
但し、直熱3極管をスタジオではなく、外に出してまともに使えるのかとか、
無謀にもDCマイクとして実用になるのかとか課題は山積みです。素人だからこそできる実験ですねw
私の自作DCマイクは伝送線路にコンデンサを入れていません。ADコンバータまで直結です。
さすがにDCドリフト問題あるので、かなり長い時定数を持ったDCサーボを入れていますが、DCドリフトを録音現場で調整できるようにしています。
プロの世界ではありえない仕様です。そこからどんな音が録れるかが面白いです。録音技術が稚拙なため、しょっちゅう失敗していますけど。

300:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/05 00:34:22.44 gMwUWsw7.net
なかなかマニアックな世界だなあ。
でも趣味だからそれも、おおいに、ありなんだろうね。
拘れば、こだわっただけ、楽しみが増えるし。
なにしろ、自分の音のコレクションアーカイブに彩りが加わる。(*´∀`*)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:23:07.31 tK6Fg1Ur.net
ひょんな事から、KORGのMR-1(10年前のハンディレコーダー)が
モノラルミニプラグ入力、しかもバランス入力可ってわかった!!
DSD録音もできて素敵!!

・・・今となっては欠点も多い機種だわなー
DSD録音は魅力だけど、今更買うようなもんじゃないかね
後継のMR-2は音質に癖あるって噂を聞いて、一瞬1の方が欲しくなったんだが

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 20:22:14.17 d2zRoN71.net
今時バッテリーの持たないポータブル録音機なんて
ありえないぜぇww

303:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/07 20:58:00.81 ooE+lws0.net
今時と言うか、昭和の中ほど以降からのポータブル録音機なら、
バッテリーなり電池


304:ネり、内蔵していて当たり前であろう? ヽ(´ω`)ノだって、ポータブル機だもの。w



305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 21:07:52.64 WaY4ly0J.net
「保たない」って書いてあればよかったと思うの
スマホ感覚だったのかねえ?俺なんかデジカメでさえ乾電池仕様求めたぐらいでw
ほら見ろって言いたいわ
その上で、だが
音質上他に選択肢がないなら仕方ないよなあ
MR-1はバッテリー外付けも簡単だし
まあそれ以外にも問題多いんだけどな・・・

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 01:34:46.94 RXgkMVu/.net
不安定な機器は使いたくないが本音なのだろう
ま趣味だからね。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 19:47:39.78 VT+ZRVZa.net
充電式は駄目だな
やっぱ乾電池だよ 普遍的に使えるし

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 21:05:48.49 RXgkMVu/.net
改造したら良いよw
乾電池用のBOX使用orスマホ用の外部電源をマジックテープで本体と取り外し出来るように
してUSB給電が出来れば良いが、又は基板から直接配線出しでのジャック接続するかだよね。
テスターと半田ごては必要なのだけれども…そこまでする価値のある機材かどうか判断の為所で
長く遊べると考えれば安い買い物だろう。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 23:02:45.25 qZvCcTrx.net
MR-1はそれ以上に、メディアが内蔵HDDってのが問題だわ
デジタル一眼がHDD内蔵してたらお笑いだろうに、レコーダーはなんでこうなのかね?
せめてデータドライブを別にして、差し替え可能だったら良かったのに

310:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/08 23:11:38.91 boXY5AnY.net
iPodClassicもHDDだねー ヽ(´ω`)ノ 今思うと厚みがあるし

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 23:49:30.99 qj86/DFy.net
100均で、マイクの風除け自作用の材料いろいろ買うてきたw
今回のヒットはワイヤーバスケット!ECM-990Fも余裕のよっちゃんで収まるぜww
これにフェイクファー的なネックウォーマーを組み合わせてみよう
さあ、何録ってみようかな?

312:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/13 21:04:55.67 wsDK2NsV.net
マイクの風よけかー
ヽ(´ω`)ノ ストッキングを針金で枠を作って張ったらできそう。
重ね方を工夫できるようにしたら、風邪の強さに合わせて、張る枚数とか
変えたり・・・
あとは、スポンジ系統かな?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 10:04:17.42 Kj6oJeCf.net
いろいろ録音用に
オリンパス V−822 
というのを使ってたけど
PCと通信+充電ができなくなった
多分 出し入れするUSB端子の奥の
フレキシブルサーキットが断線したんだ・・・Orz
調べると書き込みがある・・・
よく仕組みを考えてから買えばよかった
人生 反省材料
次はTASCAMあたりにしたいと思います

314:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/15 19:24:21.84 9b/1/jsm.net
ビクターのKD-2
URLリンク(page23.auctions.yahoo.co.jp)
動作品とあるけど、アンルス不調、録音も試していないらしい。
ヽ(´ω`)ノ再生確認までして、なんで録音未確認www

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 21:38:59.01 LvRUgNFu.net
カセット生録のロケハンにアメ横行って、取りあえずダイソーの韓国製カセットでテストしてみたけど
凄まじいクソ音ww
せめて、マクセルULかナガオカCC使うべきだった・・・
次はもっといい


316:フ使うぞ!



317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 21:40:29.11 LvRUgNFu.net
>>297
せめてライン録音してみりゃいいのにね
実はわざと??
しかしKD-2かっけえな

318:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/15 21:40:39.12 9b/1/jsm.net
ぃや、、、そのへんは、五十歩百歩だと思うよw
メタルをつかいなはれ。ヽ(´ω`)ノ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:28:11.94 LvRUgNFu.net
スーパーメタルマスターが、凄まじい高音質と聞いたが・・・
ポータブルテレコには奢りすぎだろうか?
まあ、いつ手に入れられるかも知れないわけだが
やっぱメタルかー
地道に集めてくかな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 01:42:59.24 P/Vp/rKZ.net
>>301
生録の観点から言うとテレコで街録した音はマスター音源なわけで
そこから編集したりして作品なり放送では番組を制作するとなると
むしろマスターであるポータブルテレコのメディアこそメタルを使うべきともいえる

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 22:07:07.15 2fWYPra5.net
なんとなく、>>298のをうpしてみたくなったw
URLリンク(www.axfc.net)
マイク ECM-969
レコーダー WM-D6
テープ ダイソー韓国製
デジタル化 H4n
録音する時はドルビーかけてたんだけど
何回か聴いた結果、再生ではドルビーかけず
かわりにCrO2設定で再生してみたww
48/24wavだけど、無駄にデータでかくて(44MB)ごめんねー
・・・まさか、この程度で公権力動いたりしないだろうな??

322:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/17 22:13:24.01 ktHgyG+L.net
>>303
うp乙。
大トロが1000円は安いじゃないか?ヽ(´ω`)ノアメ横行きたくなった。
演歌的なやつは、JASRACに見つからないように。ww

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 22:20:02.89 2fWYPra5.net
>>302
確かにそうなんですけどねー、俺にもそういう意識はあるんだけど
素人の生録はもっと気楽で自由であるべきだって主張したいのだw
・・・と言いながら、オクのウォッチリストはメタルテープで一杯orz
>>304
おお、早速感想サンクスであります!
再生でドルビーかけたら、なんかドルビー無し録音にドルビーかけて再生してるみたいになったんで
再生設定おかしくしてみたww
カセットマスターのセンコ先輩の失笑を買わなければ良いのですが・・・

324:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/17 22:35:26.11 ktHgyG+L.net
>>305
元の音源の正確な音がわからないから、それなりに聞けたけどねw
売り子さんの掛け声とか左右のスピーカーからよく分離されてて聞いてて面白いよ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:04:49.01 2fWYPra5.net
>>306
売り子さんの位置関係で面白いのは大トロ1000円の人、マイクの斜め後ろw
しかも一番近く(約1.5m)ww
正面は約2mで左の人は4mくらい
指向性設定はオーソドックスに120°、だから大トロの人は距離の割に音量小さく聞こえるかも

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:05:07.01 EALuRam8.net
>>303
逮捕しちゃうゾ♡

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:30:19.75 2fWYPra5.net
>>308
勘弁したれやww

328:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/19 17:07:21.59 TlCjQCgW.net
NAGRA IV-S 7号テープ対応版
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
20万円かー(●´ω`●)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 18:52:25.84 6OFWwk64.net
この名倉は見た限り程度良いし余り使われていなさそうだな。(ヘッドは消耗品w)
TCコントローラー付いているし映画屋さんの予備機出身なのかな。
リファレンステープが手に入


330:驍ネら買っても問題なさそうに思う。 まだ、報映産業はメンテしてくれるのかなぁ。結構人辞めちゃったし・・・



331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 20:09:52.20 69VwVdwt.net
ポータブル・オープンリールテレコとしては押しも押されもしない最高峰だからねぇ
カセットテレコのPMD430が高値呼んでること考えれば、20万スタートも仕方ないかも

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 20:21:11.66 6OFWwk64.net
名倉は壊れ難いからな。音だけだとステラの方が良かったんだがなにしろ壊れるw
当時の価格でTC付きだとマーク2が買えるくらいの値段じゃないかな。
10インチのアダプタ付きならクラウンが買える鴨

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:35:26.26 iwuVZHCV.net
アナログテレコとデジタルレコーダーがあるから、デジアナ同時録音するのに
一つのステレオ入力を分岐するポータブルマイクアンプ的なもの探してたんだけど
今はこれあたりがいいのかな?
ZOOM U-24 URLリンク(amzn.asia)
まっとうな音質ならいいんだけどなあ・・・

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 23:40:09.25 JbQ8Pky0.net
ズームは独特な音質
てかアンプにもそれぞれ音質あるから

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 00:45:46.41 whkllE/r.net
>>315
独特ってどんなかな?
俺にはまだわかんないや

336:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/22 19:52:28.38 pSFWguMm.net
まあ、機材に寄って、音質の差が出るのはしかたないね。ヽ(´ω`)ノ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 20:54:07.35 lx+C8vvB.net
某女性歌手リリイベ
URLリンク(fast-uploader.com)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 20:53:23.15 S8TKBDXp.net
>>318
リリイベって、リリースイベントのことっすかw
この人、歌名で検索すると出てくるつべ動画と同じ人なのかなぁ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:05:41.68 S8TKBDXp.net
完動品のTC-D5にサンケンのマイクが二本ついて、お買い得だよ!
さあ、買った買った!
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:20:12.20 3Yw7JpSh.net
>>319
リリースイベントだよ
蛇足
フラゲ 発売日以前にCD等を購入する事 フライングゲット

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:26:22.55 z1FJTAmp.net
ラ〜ラ〜ラ〜ララララ〜ラ〜ラ〜♪

342:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/23 21:34:46.57 Xu9qvYBI.net
>>318
うはは。
地域の自治会の温泉旅行の夜の宴会風景での録音かと思った。w
こもり具合が返ってリアルだね。ヽ(´ω`)ノ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:46:17.41 3Yw7JpSh.net
>>322
AKBだねw
URLリンク(www.youtube.com)
>>323
春二番の日に外の野外スペースがダメなので店頭でやってた
宴会じゃなく向かいのカフェの食器の音が入ってるよ

344:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/24 23:49:32.50 jdVbL+VY.net
>>324
向かいのカフェのほうが、マイクに近い?
自分のとこのMacの音出し環境を変えたから、いぜんより、
少し、明瞭に聞こえるようになったのでご満悦なのさ。ww ヽ(=_ω_)ノ
いままでが、貧弱すぎていた・・・外部スピーカーは6センチ口径のだったから!

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 08:19:28.70 Vc4vwop9.net
>>325
正確には向かいの本屋のアクリル棚に反射した音を録音したんだ
その横が本を読めるカフェになってる
ステージからマイクまでは10mくらいだけど人ぎっしりだった
録音されてる高音は天井からの反射も多そう

346:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/26 00:18:23.97 w4ZB1gmL.net
>>326
音源に対してのマイクの向きって、ほんとに重要なんだと思ったよ。
自分で録音してみないと、これは、実感できなかった・・・ヽ(´ω`)ノいやほんと。
僅かな角度で、入ってくる音がびっくりするほど変わるし・・・

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 07:55:30.46 0C0worhb.net
>>327
ナマロクだと瞬時に決めないと録り逃す場合もあるしね
偶然遭遇した録音チャンスとか

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 11:22:00.14 fXDdx3AN.net
>>314
てかそれXLRにストッパーあるの?
H5、6はストッパーなくて簡単に抜けるからモバイルレコーディングには最悪だった

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 15:25:16.48 RzYk2xO7.net
>>329
ないっすorz
H4n Proはロック機構搭載したけどねぇ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:02:29.23 lQN25xDc.net
最終回勝利目前!(C9767でバイノーラル録音 ヘッドホン推奨)
URLリンク(fast-uploader.com)

351:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/02/27 21:35:11.23 f9u54xPc.net
ヾ(`Д´)ノ 「荷物、端っこよせろ!」w

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:35:35.01 PkolBill.net
試合の緊迫感伝わってきました。いいね

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 03:57:30.73 NUpg9DY/.net
>>332
「キャッチボールの準備だけしていこう!」
>>333
Thanks

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 23:41:37.85 LPDFJleS.net
テレコもだけどマイクにも拘って録りたいよな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 08:19:37.42 sLQ+5tM3.net
>>331
かなり音が良いけど、ちょっと鼻が詰まってるような感じが、、、
スピーカーで聴いてるせいか、、、、

356:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/03/01 18:22:06.29 hTJkDGGW.net
ズーム、PCMレコーダ「H1」に限定ローズゴールド。XYマイク搭載
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

なかなかきれいな色であるな。
女性狙いの色合いである。ヽ(´ω`)ノ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 20:37:27.04 WznC3QDy.net
シリコンマイクの進歩が止まっちまったな
これはいけると思ってから5年たっても変わっとらん

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 20:58:00.72 FNn1XHgT.net
>>336
>ちょっと鼻が詰まってるような感じが、、、
そんな音ですよ
男の野太い声で高音があまり無いのと
マイク自体も25円の安物中華で聴感上ハイエンド下降してる
>>337
7〜8年前コスパ良いと話題になった機種だ
超ロングセラー

359:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/03/01 21:41:39.19 hTJkDGGW.net
>>339
>7〜8年前コスパ良いと話題になった機種
はりゃ、そんなにロングランなモデルなんだ。ヽ(´ω`)ノ
色がいいので少しばかり欲しい。w

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 20:29:43.32 5I6gV8Z9.net
>>340
マイク代わりにもなるし
USBオーディオインターフェースにもなる
もしレコーダー持ってないなら買っちゃえ!

361:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/03/03 23:45:13.35 HP4+t5aE.net
レコーダーばかりあってもなあw ヽ(´ω`)ノアナログでもう少し楽しむよw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 06:54:58.84 0JrfUZDO.net
>>342
並のステレオマイクよりも軽いのでマイク+マイクアンプとして使うんだよ
ICレコーダーのラインアウト〜カセットのラインインで録音
でも現代的な高解像度になりアナログらしさ半減するかもw

363:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/03/05 00:54:09.50 JMpnSkYv.net
ううむ、そいう使い方もあるかー ヽ(´ω`)ノ

364:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/03/05 00:54:38.84 JMpnSkYv.net
ダイソーの「5本で100円アルカリ乾電池」 5種類を検証した結果
ダイソーで売られている「5本で100円アルカリ乾電池」の5種類を検証した
高い電圧を維持できているかどうかなどの検証で、それぞれの性能を比較
全項目でトップだった、グリーンの「DAISO&S」がおすすめという結論に
検証|ハンダマスターかしま
0.9V終始時間は『DAISO&S』がトップ(202分52秒)
URLリンク(image.news.livedoor.com)
60分後電圧は『DAISO&S』がトップ(1.117V)
URLリンク(image.news.livedoor.com)
推定実測容量は『DAISO&S』がトップ(1,633mAh)
URLリンク(image.news.livedoor.com)
1Ahあたりの単価は『DAISO&S』が最安(13.2円)
URLリンク(image.news.livedoor.com)
URLリンク(news.livedoor.com)

ポータブル機で、電池を使う層もまだいるけんね。w ヽ(´ω`)ノ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 18:44:29.88 W6hbhAw2.net
>>345
ケチケチせずに電池ぐらいEVOLTA使ってやれよw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:33:50.31 ncRUJHYP.net
>>345
ダイソーのん、思った以上に最強ww
絶対性能でもEVOLTAを圧倒とは意外だわ
マイクには乾電池使うケース多いし、めっちゃ参考になります!!

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:45:51.83 yrE0Bpw0.net
乾電池は単純に容量だけじゃないからなぁ。
容量増やすのはそれなりだけど、振動に対して電圧低下とか結構問題になるから。
その辺のバランスも必要なんだよね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 21:14:30.80 bqWtWLWf.net
冬場は低温特性も重要

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 08:00:38.62 R5RgMgFo.net
ダイソーねえ
ロットでメーカーが違うとか当たり前にありそう
バラツキが大きいんじゃね

370:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/03/06 23:44:42.47 fX8dgWEj.net
ああ、電池は冬の寒い時は、ダメダメになるよね ヽ(´ω`)ノ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 23:56:04.97 QF9AX4ma.net
一度入れると二年は動き続ける時計に100均の電池を入れたら半年持たなかったことがある
最近は品質が安定しているのか結構しぶとい

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 11:44:29.65 8hRHTJyb.net
>>345
製造から日にちが経っていない新鮮な電池の方が有利になるので、このままを信じない方が良いと思う。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 20:49:07.12 fs5l3XBB.net
電池は買ってから3年以内に使い切らないと

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 23:30:03.41 JShbN/08.net
今は高い奴だと5〜10年置いておける

375:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
17/03/11 23:39:27.07 pm9+GoC6.net
>>352
100均の電池で嫌なのは、もちが悪いこともあるけど、
なによりも、液漏れしてくる事かな?
それこそ、そこは大改善してほしい
電池ボックスの中にだだ漏れとか、前によくあったし。。。( - “”-)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 01:59:43.50 6a+obCv9.net
液漏れが嫌だからってのもオレがエネループ使う理由のひとつ
特に滅多に使わない機器の設定保持用に入れとく場合とか

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 08:25:54.51 aAfbS7Ki.net
かっこいいね!
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 15:45:54.02 ciJV9yNR.net
>>356
そういうのが嫌ならパナとかにしておけ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 16:41:28.74 87Hzim3r.net
>>356 なお、このテープは自動的に消滅する。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 17:13:48.94 q0CUppJ8.net
乾電池型バッテリーを録音関係で使ってて、液漏れって一度もさせた事がないな
必ず使い切って捨てちゃうからだろうけど
>>360
それなww

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 22:31:51.70 gs5X2GOX.net
>>357
おまおれ
ハンドリングが楽なのでいいよね
エネループ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 04:00:15.15 9OWasIxk.net
松下の電池で液漏れしたらその機器も補償するって
いつまでやってたっけ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1276日前に更新/320 KB
担当:undef