PROCABLE/オーディオケーブル市場/WAGNUS/MOSHSOUND at PAV
[2ch|▼Menu]
1029:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 19:12:13.36rR0gGOfm.net
ビチっとあって来ると、センターラインのフェンダーベースが独立して輝き、
バスドラが空気を切るように鳴り
楽器陣は痛いところが一つも無く重なり合います
ハイ成分に対してロー成分も正確に乗った正しい音が出る状態です

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 20:47:46.00rR0gGOfm.net
いろいろと買い替えてきた人は、システムが変わるごとにお気に入りに変化があることにも気づくでしょう
たまたま偶然の音響に合う録音のばかり聞くことに自然になっていくからです
現在の民生DACのジッター精度ではピアノがマトモな位相が出ず聴きづらいですから
まずピアノ物をヘビーローテーションにする人はいないことになっていく

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 21:26:47.21rR0gGOfm.net
BostonTParty09は低い小音量のセンター定位のベースの位相が小さいんですよね
女性ボーカルの口、みたいな、勝手に解釈できるものでなく
ジッターの影響のモロに出る、低域の小さいけれづも濃い音が形を成すか
ここを聴くだけでデジタルジッター能力が見えてしまうのです
USBどころか同軸もAESも長さ監視の指標になります

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 21:43:27.74rR0gGOfm.net
わたくしのウーハーは元はクロス800hzで使われていたもので
ミッドとハイを別体にしていまして個別調整していますが
もう明らかにクロスを下げれるだけ下げたほうがローが切れる、
ミッドEminenceΔEriteで100hzのちょっと上まで下げれます
しかしここはベースもピアノも通り抜けまくる帯域ですので非常に位相が厳しい激戦区です
民生DACでは永久に合わないことを発見しました
LavryDA10にて、ピアノがピアノの音として沈み込み
縦の団子録音が完全に異常なまでに解明される設置に入ってまいりました

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 21:47:26.97rR0gGOfm.net
民生DACだとなるべくこのクロスをスカしたくなるのですが
LavryですとWaveGenelatorでフラットスイープに追い込むと結構上げ目のカーブ(Ashlyデバイダーの可変クロス)になるのですが
まったくダマも無ければ乱れも無い、激解像のままあたたかなアナログの沈み込みとなります

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 21:49:30.60rR0gGOfm.net
プロユースに耐えるジッター能力は2ケタ違うのではないでしょうか
民生DACはDEN-DACと同じレベルです、1万2千円の音です
Lavryは120万円の音です

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:29:51.93rR0gGOfm.net
ひょっとしてここまでDACジッター焦点が合うとBelden88760はキツいのかな
そんな気持ちも芽生えたりしましたが
杞憂でした
音響設置が悪いとヌケが悪いのでハイの音を大目に混ぜたりという悪循環が生じるのです
ウーハー音域はダマを盛大に発生します、ダマは耳に当たるので音量をあげれません、
つまり設置が悪いとウーハーのほうはボリュームを適正値まで上げれないことが起ります
このダブルで、音響の完成度が悪いと、ハイ上がりの設定になるのです

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:31:22.45rR0gGOfm.net
これはBelden88760にダメ出しする層へのあてつけです

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 05:04:57.97teMefk


1038:9f.net



1039:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 05:09:37.69teMefk9f.net
窓を開けるこの季節のこんな時間に音を鳴らすことは無かったのですが
極小音量でもバランスしていますので平気で鳴らして音楽に入れます
極小音量でもリズム音圧や各楽器の存在感が出るのは
ジッターが無いために周波エネルギーが集中して微小音圧までを描き出せるからです

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 05:16:28.76teMefk9f.net
どの録音からも、明瞭な音圧と共に、豊富な余韻が聞こえます
スピーカー側の壁面から、音圧の複雑な立体山脈が、こちらに伸びたり引っ込んだりすることを想像してください
全ての山脈が、綺麗にこちらに伸びチジミすれば、頂点の周囲のふもとまで、全部見えますよね
音圧と余韻が全部聞こえることの視覚化です

音響が不完全だと山脈が斜めにゴチャゴチャ飛び出していますから
ダマになる山脈、ふもとまで見えない山脈、いろいろ発生するのです

1041:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 07:00:50.03teMefk9f.net
民生のジッターサウンドは、音の芯が出ないだけでなく、拡散しますから、ワイドステレオ感があるという錯覚も引き起こします
ヘッドホンのボケが好きなジッター音場ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ほとんどの録音は、ワイド立体化などしていません
その分、所定の範囲の中で、濃く、沈んで、余韻の豊富な音の、焦点を出さなければ
正しいニューヨークスタジオサウンドは、鳴りません
真ん中に被り合っても孤立してい、濃いのです

1042:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 07:02:47.17teMefk9f.net
小音量耐性は、非常に、音響の指標になります
小さい音まで像を結んでいる証ですし
また、逆に、音量を出せない人でも、大きいウーハーを使えるのです

1043:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 07:16:25.47teMefk9f.net
おっと、LavryDA10が、5.1chWaveOutを受ける話を書いてしまいましたが
これはRME HDSPE AIOがそんたくして2chにしてLavryに送ってるかもしれないので
話半分にしておいてください
いずれにしても、再生ソフト内で2chにまとめるより、5.1chWaveOutのほうが、立体性を維持できています

1044:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 09:07:49.66teMefk9f.net
>>997に書いた理由で、ほとんどの人は、ボリュームを絞っていくと、ローの音から消えるはずです

ほんとうの音響を引き出せば、そのようなことにはならないのです

低音部は単なるジッターボケだけではなく音響と複合してダマを生じます

ダマが耳のリミットになってウーハーボリュームを上げれなくなるのです

1045:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 09:22:49.26vUkyoskD.net
強制リサンプリングのゴミDAC使いが何十周も遅れてやっと一般人レベルにw

1046:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 09:23:21.53vUkyoskD.net
埋め

1047:1001
Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 493日 0時間 25分 28秒

1048:1002
Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)

▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.2ch.net)

1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2232日前に更新/277 KB
担当:undef