コンデンサー 抵抗 総合スレ 9 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 21:45:34.23 amGGaTfV.net
貰ったプリアンプ開けて一先ずオペアンプソケット化した所なんだけど
正負電源
デカプリングのコンデンサがオペアンプの足まで5-10cmくらい離れてる
しかも3つ分共有
足1cm内にセラミックでパスコン打たれて3つ分共有
遠いところで5-6cmくらいになるオペアンプもある 
こういう場合どう料理する? 
手持ちはPLMCAP 0.1 x2、ECHU 0.1 X2
OS-CON 1000 x2 ニチコンのオーディオ向けがバラバラいくつかあるくらい

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 22:38:02.76 qPb0d8DA.net
>>94
KMGは高音がいまいち伸びきってないよ。
その辺はSMGから引き継いでる感じはする。
10μFのシルミックをパラにしてバランスとってるよ。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 23:00:18.03 8fksiaCR.net
>>100
ソケット裏面にリード線でGND引っ張ってきて
ソケットの電源ピンから直で個別にパスコン打ち直す
セラミックは外す
ECHUは50V品だと大きさ的に付けにくいと思うけど
俺は0.1uFフィルム+10-22uFチップタンタル、
余裕あれば+4700pFでデカップリングしてるわ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 00:50:19.37 8P6d8iMF.net
>>102
ありがとう 
電源ピンの足直でグランドパターン剥がしてECHU買い足して全部に付けてみるよ
デカップリングも低ESR物メインに買ってテストしてみる

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 15:12:59.08 CCojFiyb.net
そういやMUSES7001ってどうなったんだ?
採用製品はあるみたいだけど売ってんの見たこと無いな
URLリンク(www.bewith.jp)
NJD7002VA3がかわりなんだろか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 23:00:38.30 OeZ9FrEo.net
なんだこれ車用?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 10:47:58.24 uveuQAnW.net
今秋発売予定って言ってたけど、出ないね

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 04:12:56.53 agfWnQhy.net
低耐圧のところにわざわざSiC使う意味がないからな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 11:30:44.44 LagE2N/s.net
オヤイデは結局マニアを舐めてたんだと思うよ、どうせバレやしないと・・・
接点破壊スティックにしても数人は騙せたかもしれないけど、今やメッキ剥がしてドス黒い油汚れで汚すだけの危険物と
誰もが知っているのに生産中止にもせずに売り続けて完全に信用失っていたところに102詐欺詐称ケーブルの詐欺を
重ねた訳だから致命傷だよ
オヤイデの詐欺が多くのマニアに見抜かれていたというのが下記の言葉に集約されている
URLリンク(9313.teacup.com)
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。 絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかり
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 15:34:29.40 iFN/AuKH.net
SANYOの電解コンデンサーCA シリーズ
いい音出ますね。特にAUDIO用ではないのに
サン電子に会社が知らない間に変わってますが、同じ音出るのか解らないので
誰かおしえてください。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 07:58:22.52 B2Hoh/VC.net
>>109
サン電子はsanyoの下請け、継続生産か移行生産かはわからない。
おそらくsanyo破たん前から継続して生産しているのではないだろうか
でもそれってどこで売っているの?
一般品ではニッケミのKMGが評判良いけどどう違うの?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 12:13:16.39 MxiYYue7.net
>>109
URLリンク(capacitor.web.fc2.com)
今までサン電子はSANYOの関連会社として、アルミ電解コンデンサをSANYOへ供給していましたが、2009年04月にSANYOはアルミ電解コンデンサ事業の全てをサン電子に移管し(スピンオフ)、SANYOでリリースしていたコンデンサは以後このSUNCONブランドに変わります。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 10:50:41.14 Wqx/HZwu.net
古いプリメインのO/Hに取り掛かるのですが
標準的な音のケミコンの品種をお聞きしたいです。
秋葉原に買いに行きますが小規模小売店応援の意味で
海神やその近辺で在庫の品種が分かると幸いです

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 18:11:33.96 aUZ7iDM/.net
>>112
う〜ん、人それぞれ好みだからねぇ。
普通に買える市販品なら、オーディオ用と銘打ってるやつならニチコンのKWかFW
標準的では無いけど、ドンシャリが好きならKZと言う選択肢もある。
ピュアピュアナチュラルが好きなら(ドンシャリという人もいるけど)
東信のUTSJと言う手も有るが、使いどころを間違えたり使い過ぎたりすると
つまらない音になると言うデメリットが。
一般標準品ならニッケミのSMGかKMGってところかねぇ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 18:26:29.83 /eFCVkEO.net
>>113
UTSJはドンシャリではなくシャリシャリだと思う。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 18:51:53.82 Uw9ys5Qy.net
UTWRZを薦めたい

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 19:11:08.02 w6mCMj07.net
今どき、SMGなんか店頭在庫持っている店ってあるのかね。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 05:53:15.72 XcjkOGsJ.net
殆どKMGになってるね。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 07:19:19.89 ScHiQJy5.net
皆さまアドバイスありがとうございます
とりあえずKMGとやらで様子見します

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 07:24:43.28 ScHiQJy5.net
今見たらKMGは105℃ですね
今まで105℃品で良い事がなかったので上げてもらった候補品をちょっと調べます

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 10:25:31.20 CRivSY0l.net
電源(デカップリング)だったら秋月に売ってる個体コンデンサがいいかもね

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 12:58:22.28 9X2t9PRI.net
ファインゴールドで良いんじゃないか
古いコンデンサだと今よりもサイズ大きいから
同じ電圧・容量のまま変えるなら少し大きめのFGが合いそう

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 13:09:46.37 97Jf/V77.net
FG選ぶくらいならmuse KZだろ

123:112
15/12/10 17:17:42.72 jik557Yx.net
ネタ代わりに詳細を
きっかけ:SU-A6
大部分を千石で売ってる派手な銀色のに交換
音が前に出てくるようになり力感向上
テクニクスだから繊細ワイドレンジにしたかったが失敗
メイン機ではないので深追いせず
次:SU-V7A
薄っぺらで鮮度も悪い、こいつがどこまで化けるか実験
次の次:SU-V8
薄口だがワイドレンジで繊細、こいつは長所を伸ばしたい
上記2機はリレー2個化によるSP切り替えSWのバイパスとSPターミナル交換も予定

124:112
15/12/10 17:19:06.25 jik557Yx.net
なお、いずれも常用の予定はないので転んでも泣きません

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 23:55:59.30 oAZsCHWU.net
>>123
SU-V7AにMUSE KZ
SU-V8にSILMIC II
でどうかな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 01:23:53.35 bOME/eH6.net
>>123
>派手な銀色
UTSJならエージングに時間かかるよ。
SONYのカセットデッキに22個使ったら三ヶ月かかった。

127:112
15/12/11 09:28:50.38 FecSvQ1T.net
>>125
ではそのセレクトで逝ってみます
V8は当分先になりますが

128:112
15/12/11 09:30:35.69 FecSvQ1T.net
>>126
まだ5時間位しか通電してません
数日入れっぱなしにしてみます
足りないかな?

129:112
15/12/11 09:32:25.30 FecSvQ1T.net
>>126
どの方向に音質変化したか教えて頂ければ幸いです

130:112
15/12/11 09:40:51.86 FecSvQ1T.net
余談ですが、外したコンデンサは全て計測しました
2割弱に容量減少やESRの増大を確認、結構酷いのもありました。
70年代後期だからカサカサかもしれませんね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 10:39:13.11 ghGN0TP+.net
外すときに半田コテで熱を加えまくったコンデンサを計測して意味あるの?

132:112
15/12/11 12:22:18.52 FecSvQ1T.net
動作条件や経年で劣化した部品の特性を確認する事は次の取り組みに対する経験値となると考えます。
熱の影響は否定できませんが吸い取り線に合わせた平型のコテ先を使い、コテ先でキャリブレーション取った温調コテを使えばあっと言う間に取れます。
熱の影響が出ても静特性が狂う程の破壊的過熱にはなりません。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:37:18.63 60cOEn0L.net
>>131
性格悪そうだな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:41:44.85 bxRMTstp.net
>>132
そもそもコンデンサメーカーは一度外したコンデンサの再利用を推奨していない。
それは何故かな?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:47:31.67 i+Zc0M1e.net
>>134
それ、そもそもコンデンサに限った話じゃないぞ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:49:13.61 1KfYxkad.net
>>134
新品売るため

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:49:25.96 60cOEn0L.net
>>134
言いたいことはハッキリ言えよ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 13:15:10.88 J317ae6+.net
>>134
え、そんなことも知らないの?ダッサw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 13:19:13.14 bxRMTstp.net
>>138
はい、知らないので教えてください。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 16:37:59.80 bxRMTstp.net
なんだ、このスレも結局、>112みたいな奴らしかいないのか。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:26:12.94 CKttFNqr.net
>>132
電解コンデンサーは、コテの熱をちょっとでも加えるとすぐに酸化膜破壊を起こすんだよ。
んで容量が減るので、電圧を印加して再化成をし、酸化膜を新たに作り、容量を回復させる。
コテの熱以外にも、数か月通電しなかっただけでも酸化膜は溶解し容量が減るので、電圧を印加し再化成する・・・
つまり、買ってきた電解コンデンサーは耐圧の電圧を最低30分以上かけて容量を復活させる必要がある。
そしてペアを作る。

実験してみればわかる。
余っている電解コンデンサーを用意してさ。

1、そのまま測定
2、コテの熱を3秒あてたあと、容量測定
3、30分耐圧印加で再化成後、容量測定
4、再度、コテを3秒当ててから、容量測定

なので>>131のいう通りなんだよな。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:32:07.60 CKttFNqr.net
あ、そうそう、コテ当てる時間3秒じゃなくてもいいよ。
5秒、10秒でもいいから。
これでも容量の変化はあるのでね。

143:112
15/12/11 18:17:42.77 FecSvQ1T.net
外した部品を確認し容量が4割減だったり100μFなのにESRが5Ωあったり明らかな劣化部品を確認して機器の以前のコンディションを知ると言う意味での測定です。酸化皮膜と熱の関係、電圧印加による修復の話は理解しています。
揚げ足取りはごめんこうむりたいので消えます。
上で品種による音質傾向教えてくれた方々ありがとうございました。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 18:34:27.83 bxRMTstp.net
>>141
まさにそのとおり。
さらに加えるなら、そもそも電解コンデンサには寿命があり劣化していくもの、それをわざわざ測定しても全くの無駄なんだよね。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 18:52:32.97 bxRMTstp.net
>>143
揚げ足とり?
お前の考え方が頓珍漢なんだよ。
前提条件として電解コンデンサが劣化しない部品だというのであれば、それがなぜ劣化したのかを考えることは大切だけどね。
でもそれが分かったところで以前のコンディションがどうだったかなんて分からない。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 19:41:59.30 bxRMTstp.net
暇だから例え話でもしょうか。
電解コンデンサを秋刀魚に置き換えてみる。
112:「この間、消費期限を過ぎた秋刀魚を食べたら腹壊したよ。なんでか調べたら食中毒菌がいて腐ってたんだよね。」
他人:「なんでそんなことしたの?そもそも消費期限過ぎてたんでしょ?」
112:「揚げ足をとるな!食べて見ないと分からないじゃないか!少しだけ火は通したけど味は変わらないかと思って、消費期限が切れる前の秋刀魚の味を知りたかったんだよ!!」
お後が宜しいようで。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 08:46:06.97 /95r0CCy.net
>>143
音質傾向でいうとUTSJはシャリシャリ、
KZはドンシャリ、シルミックはややカマボコだろうか
まあ音の傾向は別にして性能が向上するのは間違いないが
KZはどこでも置いてるけど、シルミックは海神と若松くらいしか
置いてなかったような、通販の方が入手性良いけどね
全部オーディオ用にすると癖強いから、
470uF以上の箇所は汎用品のSMG、KMGをおすすめしておくよ
SMGはラジデパ探せば見つかると思う
無かったら千石のUTESで代用で

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 18:41:21.26 MBgrIUrH.net
電解コンデンサって±20%なんだよな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 19:08:34.29 Y+hOslki.net
>>148
うん
経年変化も大きいし、基本的にバルクコンデンサ等の厳密な容量が求められない用途しか使わないなぁ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 01:35:58.27 9pDRL3R5.net
>>115
UTWRZは変なクセが無くてオヌヌメ
あとは、耐圧16Vで問題ないならニチコンHZも良い

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 02:35:23.77 zGQCyFD2.net
因みに、お勧めの抵抗教えてもらえませんか?
色々と種類があって、迷ってます。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 07:47:07.42 A3vo6Cdl.net
>>151
箔抵抗ならVishay VAR かVSR
巻線ならMills MRA-05
金皮ならBispa LGMFSA50かタクマン REY
カーボンならタクマンREX
箔抵抗は音質上最重要な0.5W前後の箇所、巻線は2W以上
金皮、カーボンは1W以下で使い分けてる
正直何種類も聴き比べしてないからネット上の評判
で上記よく使うけど、適当なカーボン抵抗や
セメント抵抗から変えると分離が良くなるのは確か
上はリード品だが、高速オペアンプ周辺等の
MHz帯の信号が通るような箇所だとリードのL成分で
発振することあるからチップ品使ったほうが良い
チップ(薄膜)のおすすめはVishay TNPWかTT Electronics PFC

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 09:17:42.66 zGQCyFD2.net
>>152
ありがとうございます。
正直、コンデンサーならよくお話がでてたのですが、抵抗のお話が少なく、どこのどの抵抗が音良くなるか知りたいと思ってました。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 12:37:19.08 i3XCojTq.net
URLリンク(www.google.co.jp)抵抗+オーディオ+音質
 ∧_∧
(´・ω・) ゴロゴロ落ちとるがな
ノ^ yヽ
ヽ_ノ==|ノ
 / ||
"""~""""""~"""~"""~"

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 06:59:15.12 M1Phd3yH.net
>>154
ありがとです。
ただ、このスレ中で話題が少ないと言う意味で書いてた。
主語が足りなくてすみません。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 18:14:42.77 I5JiuFk1.net
>>153
>抵抗のお話が少なく、どこのどの抵抗が音良くなるか知りたいと思ってました。
∧_∧
(´・ω・) 質問して待つよりググった方が早いがな
ノ^ yヽ
ヽ_ノ==|ノ
 / ||
"""~""""""~"""~"""~"

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 20:23:57.32 1oJeVkAy.net
小電力用ならVARというかTX2575に止めを刺すと思うなあやっぱり

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 16:57:51.20 gc+c2pGF.net
でも高過ぎ

159:私の息子はEL34
15/12/23 22:55:52.81 UiL9n6L7.net
HEY GUYS
今から20年くらい前に松下から真空管オデヲ用電解コンデンサーで500V/47μFの
チューブラー型が2000円位/1本で三栄無線で限定販売されていた記憶が有ります。
誰か詳細覚えていませんか?。
COMING SOON。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 15:41:07.91 MiQoVfvY.net
コンデンサー販売でカルテル 公取委、70億円課徴金へ
URLリンク(www.asahi.com)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 21:34:54.74 i50OLNw0.net
ELNAは入って無いんだな。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 09:16:30.10 uKRySDGw.net
>>161
入ってるよ
URLリンク(blog.knak.jp)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 10:19:51.55 LJCxrno0.net
>>159
それ、使った事あるわ
詳細な仕様は忘れたが、あれって耐圧450Vじゃなかったっけ?
耐圧450Vってのが微妙に使い難いんだよね。
音質的には一般的な日ケミのチューブラーと比較して優位な感じは無かった記憶が。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 02:22:15.94 D5K66HA9.net
コンデンサーというパーツの認知度が劇的に上がりましたね
うまい手だ
こんだけ払わされれば、採算良くない製品から消えてくんじゃないか?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 11:25:40.75 HJRiFjEH.net
アンプ設計時には信号系から電解コンを排除してる
30年物組替えた時には同じ球で劇的に音質改善した
どうしても平滑に残ってしまうけどPowerMOS FETでリップル排除して直流品質への電解コン劣化の影響を無くしてる
びっくりするぐらい音が良くなるよ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3101日前に更新/43 KB
担当:undef