電源タップ&クリーン電源 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 11:38:08.83
そんな事も知らないで 「俺はオーディオ趣味をやっている」 と言ってるのか?
オーディオとは電気理論と音響理論だ、自分で勉強する事だ。
図書館とか書店に行けば書籍は幾らでもある、
極性を調べてどうするつもりですか? 意味不明ですね。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 17:56:59.60 +R13+QIn.net
良心的な品ならACコードに白い線がある
それをコンセントの長いほうに差し込む

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 00:30:54.53 Zpyuq/dw.net
ありがと
だけどそれも無く、プラ筐体だからシャシー電位も測れない物なんだよね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 04:07:29.61 l1shWH0n.net
なぜオーディオ機器以外の極性知りたいの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 09:54:49.70
シャーシー電位がどうしたの?
プラ筐体だからどうしたの?
プラ筐体の中には電気基盤が入って居ますよ、その電位を計れば良いんですよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 15:29:07.06 C48qFM2s.net
オーディオ機器以外の機器からのノイズを少しでも減らそうということですよね。
すばらしいですが労力に見合う効果は得られないのを前提にコツコツやっていくしかないです。
なんせ電柱トランスで共用(並列)のお隣さんからのノイズがありますし。
130には挙がっていませんが、掃除機は結構強力なノイズ源ですよ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 00:10:50.23 2JK+wprW.net
DACにレギュレーターいれたら中々の効果だった。
味をしめてアクティブスピーカーにもと思ったのだが、
アンプとかはレギュレータじゃなくてバランスパフォーマーとかじゃなきゃダメなの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 13:24:04.14 TrgIc7mA.net
基本フィルター系はアンプ以外の機器だけに使うもの
だと昔何かで見たな
てか、アンプにだけは使うなと
>>153
そりゃあ掃除機が一番うるさいからなw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 09:55:34.62
音楽鑑賞時には他の家庭電気器具はコンセントを外せば良いだけの事です。
それをやるかやらないかだけの問題です。
勿論暖冷房の電源もOFFなのは常識です。
何かで見たなんて話しは御法度です、自分で実行した結果はどうだったのでしょう。
伝聞情報ほど当てに成ら無い事は無いのは一般常識です。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 18:50:42.70 gw0M83Zy.net


160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 20:58:51.85 3JbSng68.net
>>127 昼夜の音質差は原因が電源の大元にありそうなんで無理だと思うよ。
プロケーブルの100V用アイソレーショントランス使っているけど、やっぱ夜に比べて昼はかなり落ちるよ。 千葉の田舎に住んでるけど。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 22:24:36.58 od9CH296.net
>>158
サンクス
皮肉なことに19時以降から音質が澄んでくるんだよね
さすがにこの時間から音量上げることも出来ないしね〜

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 00:00:02.72 RTmvWwik.net
アンプが温まって音質がよくなってるんじゃないのか

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:00:03.66 r96BAHTu.net
RGPC ACエンハンサー400Proってどう?他のクリーン電源にありがちな、
おとなしくなる傾向がなく、評価はとても良いが。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:19:09.11 6e4sg0Ka.net
>>160
常時オンしてるし、暖気前後よりもずっと音質の影響が大きいよ
困ったもんだよ
>>161
貸し出し試聴できる所があればいいんだけどね
過去にCSEのクリーン電源で高い授業料支払った経緯があるから
ちょっと臆病になってるw
探してみるよ、サンクス!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:56:37.86 w3Id9qqw.net
>>161
PSオーディオのクリーン電源ですらおとなしくなったことはないな
RGPCは響きが多少良くなるけど大した変化はなし
円高時は4万円台で買えたが、今の価格ならCSEかPS AUDIOの中古でも買ったほうがまし

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 12:52:19.67 JeqxyWd6.net
テクニカのタップ買ってみた、
何も変わらなかったらオクに出すよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 14:01:58.74 7Yw+GQlP.net
>>163
RGPCの4万円台のやつってオクで一時期出回ってたやつ?
円高っていうても定価考えたら、あれ偽物じゃね?
RGPCに近い評価のトラペのpowerbankもデメリット少なくていい。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 15:12:51.29 r5jB1oNw.net
rgpc400pro正規品買って使ってるが
これなしでは最早聞いてないな。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 20:06:23.53 eC/6dsBI.net
そろそろアレの話題が上がってきてもおかしくないとは思うんだが中々見ないな
家庭用蓄電池
昼夜の差なんかなくなるんちゃうやろか

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 22:03:48.55 pXYf770L.net
直流に変換して蓄電してまた交流変換して家電へ供給だものな
電源の質としてはどうなんだろう

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 13:22:39.02 tkC9Tfux.net
>>66
プロケーブルでは泥沼だなw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 15:21:56.54 i7fiood6.net
シュンヤッタのHydra6口ずっと使ってるわ
フィルター系だけどCSEのFシリーズから変えたらめちゃくちゃ効果あったので以後そのまま
電源で映像が変わる体験は初めてだった

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 22:27:33.78 tPgh3xzv.net
コンセントがオーディオグレードになったらアキュフェーズの
クリーン電源が最高の製品なのに・・・・

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 05:03:16.95 6DfbNmNY.net
>>170
あれはコンセント自体が優れてる
人気のジョデリカと比べても大きくは劣らないデキ
当時としては抜けてる能力だった

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 14:28:22.24 I/5gPicq.net
>>169
ステマと私怨むき出しのオーディオケーブル市場よりは遙かにマシ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 17:04:32.17 KRkklaWh.net
同じ穴の狢

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 21:11:01.03 4P8dN/qz.net
>>170
昔あったクリーン電源スレで評判良かったね>HYDRA
あのスレ、フィルターとかジェネレーターとかいろいろわけて評判書かれたテンプレがあって便利だったんだが

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 22:08:08.18 k/lB1D5k.net
RG-100でDACに電源供給したらかなり細かい音まで聞こえてきた。
気を良くして、アクティブスピーカーで試したら、こちらは音がもたつくようになった。
やっぱりアンプ系は壁コン直が正解だな。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/01 22:08:08.23 +nZuyEk/.net
オーディオ用のクリーン電源ではなく、下記のような業務用ノイズカットトランス
って、オーディオに効果あるもんですかねぇ。中古だと安いのでちょっと興味がある。
URLリンク(www.denkenseiki.co.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 02:07:07.31 R7aQ3lwF.net
都内の実家の近くに、15世帯程度のワンルームを借りている。ケンウッドの
ミニコン700を置いているが、その音が実に良い。150世帯も入っている実家
マンションには400万円もかけたシステムがあるが、その音に勝てない。やっぱり世帯数の多い
集合住宅はノイズも多く、そのせい?一度CSEを入れた経緯があるけど、無味乾燥
な音になってしまった。RGPC400PROが安くオクに出ていたが、正規品でないので
入札は見合わせた。迷ったけど。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 23:46:01.57 LOFR+vww.net
Audio prism のこの製品ってどう?
URLリンク(youtu.be)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 08:33:33.39 UmMBNzvU.net
HB Cable Design Powerslave StarGalaxy
URLリンク(www.hb-cable-design.com)
Argento Audio Flow Power distributor
URLリンク(www.argentoaudio.com)
CROSS POINT HLP-PB SV
URLリンク(blog.zama-dolphin.jp)
Eau Rouge ER-PBZ
URLリンク(eau-rouge.jp)
TRANSPARENT PIMMX
URLリンク(www.axiss.co.jp)
Chikuma Possible-4G
URLリンク(www.chikuma-s.com)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 08:56:21.87 FYuGwsGu.net
いろいろと使ってきたが
クリーン電源はは前段ようにrgpcと
壁コンは松下のデフォルトで電気屋が
付けていったやつかオーディオ用なら
強いて言えばpower portが一番無難な気がしている。
最も音質改善効果(オーディオ的な向上のみならず
音楽的にも)
が高いものが他にもあるかもしれないが
電源機器の選定はデリケートで難しく。
大枚叩いたところで好みに合わず
返って導入しない方(変えない方)が
(前の方が)よかったなんてことはざらだ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 02:29:06.82 3618xe2S.net
>>142
電気屋さんかよ

185:lpga2015 age
16/01/13 02:49:46.22 2CfQzsFV.net
ヤフオクの大量偽ケーブル出品者 0内豊3はマジキチ
ヤフオク ID いくつも使って出品中
yosimuramarin , injapan2016 , highendprpshop ,lpga2015(全部 O内豊3)
URLリンク(rating2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(rating6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
ちなみにオクの評価欄や、連絡掲示板は公開の情報で誰でも見ることが出来、
利用者が取引の参考にするための公の情報。
そのあり場所を示して注意喚起するのは中傷には当たらない。
事実を証拠として示しているだけ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 15:56:26.16 3fbi/GSh.net
>>177
確実にある。やってみたぞ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 23:54:27.82 ZZRPwKX4.net
電気屋に壁コン取り替えてくれと言ったら
そんなのやっても音良くならないとか
オーディオも碌にやったこともないのが
いちいち茶々入れるのがいるから嫌だわ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 04:18:46.30 UWx6lZuw.net
電気工事の資格取ったほうが早そうだわ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 08:48:04.70 jP+LBxmN.net
セッティング変えようと普段ずっとつないでるRGPC外して
アンプを普通の家庭用タップにつないだら
すっかすかの音が出てきてビビった
確実に効いてる

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 11:14:35.83 0ZcQf9qV.net
そうそう
戻した時に分かるんだよな効いてたってことが。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 11:25:18.69 HNC9Suua.net
>>184
自分もここの買ってみたよ。
中古で2、3万だった。
プリアンプで悩まされていた時々のジジジジってノイズがかなり軽減したよ。
音もクリアになった。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 12:06:02.95 RCLxUNc2.net
>>187
暖まるまで待ったか?
アンプの場合特にだぞ
70年代とかいまみたいに電源タップなんて無く
普通の家庭用コンセントに刺して
あれこれ評論していたからな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 12:31:26.41 nYNftZFF.net
家庭用でもオーディオ用でも、タップから供給される電力は同等なんだが、、、

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 12:34:10.02 fc7JTswo.net
前の音が鈍ってただけという可能性も
ま好みの変化ならいいか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 13:22:58.23 .net
ノイズが乗らなくなるだけでも有り難いことで

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 17:42:04.96 i6Uc4YeJ.net
コトヴェール使ったことある人、どうでした?
オーディオ機器に使うより、冷蔵庫やパソコンなど
他のに使ったほうがいい?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 22:01:44.64 TwrPexBv.net
>>194
安いから期待もしてなかったけど、あんまり大した変化はなかったかな
RGPCは自分も含めてオーディオ仲間数人で試してみたけどウンコ認定だったw
平均的にそこそこ効果があったのはPSオーディオの電源、人によっては効果大だったのはCSEのトランス電源(TXシリーズ)
KOJOもまま健闘ってところ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 23:07:21.07 3waetfxk.net
IsoTek EVO3ってどうなんだろ?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 00:46:12.25 yP6L8sNt.net
SIGMAS買っとけば良いと思うよ
イッピン館のレビューがわかりやすい

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 06:56:17.16 MIhkRnOH.net
20万くらいの分電盤をスピーカー間の壁に設置しようと思うがどう?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:13:48.97 ChCxgl0N.net
>>189
医療用のACノイズフィルタでも相当、効果があった
こちらは数千円だよ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 17:29:26.44 AS8ibK00.net
リンクよろ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 07:20:28.92 quhLtP12.net
>>200
試してみるといいよ。
URLリンク(www.furutaka-netsel.co.jp)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 09:18:47.92 xqVl2FMv.net
そういうage自演はもういいから

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 21:23:27.46 5C8LV7hn.net
>>201
コンセントタイプじゃないが、どうやってつなぐんだ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 06:50:53.74 CNdTPLy/.net
>>203
182です。
当然、タップとかプラグとかを別に買ってきて
VVFで配線します。タップのコンセントからは
高級ケーブルがいいけど、その前は壁の中と
同じVVFがいいみたいです。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 07:00:11.30 kRpumH0B.net
エコ電線EEFのほうがいいよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 12:59:37.98 CNdTPLy/.net
>>205
EEFってどこに売っているんですか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 15:18:45.66 Q3U/ddYO.net
>>204
参考に出来上がりの画像見せてほしいです

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 15:34:03.02 nqYV1aV8.net
>>206
EEF、10年くらい前に流行ったよ
電源、スビーカーケーブル、ともに試したことある
えっ!、こんな音も入っていたの?
って感じの凄まじい解像度で、全ての音が
洪水となってどんどん迫ってきたのを覚えている
ただ、デリカシーやニュアンスは ダメダメだから
すぐに取り外した、当然取り回しは最悪だった

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 22:30:27.18 KVjKUA7z.net
IsoTek EVO3の2度目の自宅視聴
やはりSIGMASにする事に
自然な音になる不思議な機械だ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 07:39:02.10 13FOY3ct.net
>>207
現物は、友人の家にあるので参考までにキットでの
活用例です。安価に音が変わります。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 07:42:41.02 TNpdsYNn.net
>>210
ありがとん

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 07:59:58.53 13FOY3ct.net
>>208
>、って感じの凄まじい解像度で、全ての音が
>洪水となってどんどん迫ってきたのを覚えている
VVFでもそのような傾向になった。EEFだともっと激しいのかも?
電源ケーブルより前は、むしろそのほうがよいと思う。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 08:53:28.91 5jUHOaQI.net
自演なのは分かったから他でやれ
>>210のブログ主だろお前
プロケもそうだけど安物売りほど過大な表現で売り込もうと必死になるから性質が悪い

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 11:19:49.76
騙されてるだけの事

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 20:08:43.35 iMysarKa.net
アイソテックは高域が細くなるのが気になったわ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 10:56:46.13 4fD56WOd.net
当方では感じなかったよ
繊細な音が聞こえる様になるし力も失わずスピードも向上したからね
音から電気くささが無くなってしまったのは驚いた

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 17:58:27.76 4JXuwL+g.net
電気臭さとは

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 19:26:16.75 MCmiPjMf.net
火力発電は油臭くて水力は生臭いよな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 03:29:06.31 jL85xqGc.net
クリーン電源のクリーンって
臭いは取ってくれないんだな
そのうち活性炭入りのとか出そうだなw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 03:33:43.16 4BumLT9U.net
>>219
アイソテックがその脱臭フィルターなんだろ
俺はダウニー混ぜてる。いい匂いで柔らかい音になっ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 09:04:10.88 wk9qej16.net
ステマ決戦スレになっててw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:11:53.06 3EmpZl/m.net
低価格品のステマに住人が突っ込み
高価格品のステマにはキチが沸く
見てると面白いな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:21:35.70 jYan2PqT.net
当方、ファーファ使い
みなさんは?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:25:13.64 wxqtrwa2.net
ここでいいのか判らないけど
DCとる必要があるときに無線機用の安定化電源ってどう?
使ってる人とか居るかな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 16:35:15.42 B0nA/wib.net
>>224
手間かかった割には変化は分からなかったよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 17:24:25.40 OqroYiul.net
>>218
水力は水臭い、だろw
>>219-220
そこで活性炭を使った仮想アースデスヨw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 17:27:04.45 CuoC042/.net
無線機用なんてのもあるのか(´・ω・)奥が深ぇ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 23:36:51.78 nxGVHFyM.net
汚染された家庭用電源。その臭いを根こそぎカット!
そろそろこんな見出しのタップが出てきそうだなw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 05:38:43.36 boI7FEyt.net
クリーン電源は高価だから
フィルターも空気清浄機能くらい付けるべき
部屋の空気が綺麗になれば、音もそれなりに
綺麗になるのは間違いないからな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 08:23:43.95 OMrDirUJ.net
>>226
水臭いったなんだよ。


233:人間関係かよ。



234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 08:24:51.92 OMrDirUJ.net
>>229
却下。
空気清浄機が発するノイズで肝心の電気が汚れる

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 13:20:43.72 SI0cAKeD.net
>>231
オプションで、逆位相のノイズを出す機械を用意すれば無問題

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 20:12:23.98
電気を使えば電気が汚れるなら電気を使わないのが最善。
電気を使わない電気音響装置を作りなさい。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 22:10:56.14 Ai8hARpo.net
>>232
逆位相のノイズを出す機械を挟む事で、電気の艶や香りが変わるからムリ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 17:41:43.62 rW2q7+ID.net
なんだ電気の艶や香りって

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 21:35:08.22 xmJc+QzA.net
>>192 この辺りから読めば分かる

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 21:39:09.15 xV/+dTuU.net
ステマ決戦の戦場なんで、ROMで楽しむのが吉w

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 22:09:06.76 /XVoyzAP.net
半額でモニター販売実施中
チクマ、約43万円のフラグシップ電源タップ「Possible-4G II」
URLリンク(www.phileweb.com)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 13:36:16.36 UUOMCSVx.net
常時商用のUPS使っている人いる?
これでクリーン電源にする場合
効果のほどはどうかな?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 19:22:00.08 R4fxOiWt.net
発電所からプライベート電線引いてる

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 22:52:02.91 pg12AHsY.net
原子力空母とか自家製発電だし
音良いんだろうなぁ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 00:34:45.50 xkcuzpUY.net
今自家発電してきたわ
めっちゃ気持ち良い

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 05:33:06.94 tEygC+HD.net
PSのクリーン電源からアコリバの電源タップに繋いでも悪影響はないかな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 08:46:58.61 afLxKX5l.net
やめとけ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 08:51:49.53 UrT4qCJA.net
アコリバのタップはトルマリン入ってるぞw
静電気発生物質ww

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 11:45:10.35 G2YP6Xjs.net
>>239
NASにUPSつかってるけど、
使う前と後では音が変わった。
自分的には好みの方向に変わったからよかったけど、
いいかどうかはわからん。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 18:15:38.38 kV6hBdAV.net
>>246
UPS言うても色々ありますからなぁ。
型番までとは言わないけれどメーカーとタイプくらいは開示してもいいんじゃない?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 07:16:50.38 TVTqoD5a.net
>>247
たとえばこれ
オムロン BY50S
電気を作り直している。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 10:44:21.51 ZvaOt+jA.net
>>247
使ってるのは BR550G-JP
別にオーディオ的にどうとかで買った訳ではないけど
音が変わったのは確か。
自動電圧調整機能があったりはするから
電源の安定した供給はできてそう。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 15:00:16.29 ezg7TBPQ.net
趣味のオーディオ実験室:BY?50S(オムロン) 無停電電源装置(UPS)〔オーディオ機材で遊ぼう〕
URLリンク(audio.miracle-dance.com)
■家庭用コンセントの100V・60Hz
URLリンク(audio.miracle-dance.com)
■BY-50S(OMRON)のバックアップ時の波形
URLリンク(audio.miracle-dance.com)
頑張ってはいるけど駄目じゃないかこれ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 21:34:07.56 /yY1eLp00
LINEスタンプならカンタンに金稼げるぞ
URLリンク(goo.gl)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 21:35:15.89 uS66sK3T.net
オーディオ用にきれいなAC100Vを出力するUPSがあればいいのにね。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 06:52:59.37 X4tckD8V.net
>>249
BR550G-JP の波形をオシロで見ること出来ますか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 15:37:55.73 QoSYhFxR.net
>>253
オシロなんてもってないから無理。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 20:34:45.23
オシロイなら持ってるだろ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 11:51:08.39 0PNLReC6.net
教えてください
スイッチング電源のアンプにも
クリーン電源の効果はあるのですか

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 15:27:06.39 ysuCIZQK.net
>>256
スイッチング電源なんてコンピュータの電源に
よく利用されている。ノイズだらけ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 22:50:33.10 gjr1qaev.net
スイッチング電源のアンプの時点で終わってる

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 09:41:37.40 OEdn59E5.net
撒き散らさないくらいじゃないの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 10:56:37.49 Zw8jEAIM.net
>>258
でもカタログスペック・聴感上ともにSNはかなりいいですよ
→なので良く考えたらクリーン電源はいらないですね
Signal-to-noise ratio: 130 dB
URLリンク(en.devialet.com)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 22:47:28.32 VpITES9V.net
スイッチング電源のアンプで良い音だと思った事はない

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 22:57:08.47 krM5G4qq.net
スイッチング大好きCHORDもまあ特徴はあるけど良い音ってわけではないな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 07:56:35.55 Zo9Cwb90.net
高級アンプでスイッチング電源を採用しているものもある。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 08:16:06.44 /MY9OfS3.net
高級かどうかって何で判断してるの?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 09:06:04.19 dN26+rat.net
スイッチング電源は音が悪いにきまってるもんっ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:48:56.32 K9DLZRZQ.net
値段だろ?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 19:08:28.89 /MY9OfS3.net
値段が高いから音がいいと思ってる貧乏人か

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 20:50:44.98 rOXc2zYU.net
自己紹介かよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:19:48.26 0LqCqotC.net
尼で1ヶ100円のフェライトコア最高っ!!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:25:07.31 SE20EyO+.net
RGPC400がよかったから調子に乗ってリチャードの製品色々試したけど
400以外は微妙だな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:42:55.85 SZ4c1wbW.net
フェライトコアは役に立ってるのか全く分からん

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 22:06:38.18 rOXc2zYU.net
リチャードロングのチューニングってどう?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 07:09:40.33 n66tPEwn.net
>>271
フェライトコアだけど付けるところによって
効果が変わってくる。電源コードだったらコンセントに
近い部分にだけ付けると効果がある。
RCAなんかは付けると音が痩せる。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 07:35:30.12 j5OovMng.net
クリーン電源なんぞ入れたら最後つまらん音になっちまう。
ノイズは何でもかんでも取ればいいってもんじゃない。
ノイズレスで整った音ほど聞いてつまらん音はない。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 15:04:05.31 GDMo2uvo.net
クリーン電源と言っても種類が全く違うし、効果も違う
下らないオナニー宣言をしたいならタップ専用スレでも立てておなっていればいい

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 16:17:38.80 WOgdgaIA.net


280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 06:50:35.51 aOkUl2cS.net
>>51
視覚的に確認したいなら
ノイズハーベスターみたいな
高周波ノイズを光に変換するヤツで良いんじゃない?
買うか自作するかはお好みで

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 06:53:21.89 bf7x0y7Y.net
ノイズ入った方がいいならミニコンポで聴いてりゃいい

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 07:28:52.52 9QWdWwuL.net
UREI 1620をプリにすると良いことある?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:01:32.83 LNFcuMaR.net
激しく既出かもだけど、アキュのクリーン電源ってダメなの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:43:12.70 +lPNgDJ6.net
PS-1220は世界一のデキだと思う。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 15:17:55.08 tYbphFLg.net
という根拠のない思い込みでアキュのクリーン電源長く使ってたけど
PSオーディオとか光城とかCSEも聞いてみたら結構効果あって
特に対費用効率はあきらかに他社のがいいと思った

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 15:33:24.57 ZdRfaGao.net
アキュは通過点という

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:19:00.00 u9jnrvIv.net
マンションでオーディオやる奴は電源関連は必須だよ
常にノイズまみれだから

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:44:11.55 6m543Bn9.net
>>283
ゴールは?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 20:39:03.18 wL3wKSkk.net
ラジカセ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 23:11:52.52 bf7x0y7Y.net
                ___ xヘ _
          <´/⌒ヽへ/    )`ヽ           / ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /             丶          i.  ギ  そ
       '           / /l         \      |  ャ.  れ
    〃  /      ′. |i: .  !     ヽ   \   .| グ  は
    .′ /イ    i   X /  !!i : . |: .  }        ,  .| で
    !     l: : !  ! /l /\ jハ: :ハ: : '|: .| i         !  言  ひ
.   l   |! !  ! ィf禾圷   V 」‐/‐!: :! !   iヽ.}   .|  っ   ょ
.    l   ∧| |  | ! {込り      圷ik.| /: : @/ ノ   !.  て   っ
      人_ト{\ト{ `¨¨^      込!ハjイ / /|/       l   い  と
   | i  . : :|: :  |        ' `~^/ W/         |   る  し
   | i l: : : :|: :  ト、      ‐-    /: : |/        <   の   て
   | i l: : : :|: :  |  、      . イ: :  !          .|   か
   | i l : : |! |   i、ー <〔 : :!!   i|         .| !?
   | i >''"| | ト|、   !、\: : }: : |!   リ           \____
   }≪    jハ |  \  }  丶i: : ルイ /

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 23:49:39.37 /5qnjoKb.net
スポイル感のないクリーン電源があれば教えてほしい
アキュは線が細くなるんだよね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 00:01:36.25 QHABakdW.net
そういうのはちゃんとしたアースを取るしかない

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 06:25:13.60 52U66H4x.net
すいません近くに湿地がありません

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 07:05:06.61 7yrfPTE1.net
鼻に突っ込めばよろし

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 08:06:37.24 52U66H4x.net
ぶっちゃけ専用線直結に勝るクリーン電源ないよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:09:53.33 rgs/bRfm.net
>>288
クリーン電源とは音がそういう方向へ行くものなのだしょ?
クリーン電源使用を前提にアンプやSPを決めていかないといけんかも

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:30:06.03 52U66H4x.net
つまらん音になるのは容量不足が原因かと

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:33:20.76 p+b+z3+G.net
うーん、そんなもんかねぇ?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:35:53.48 52U66H4x.net
実際にコンデンサ増やす実験


300:した人がそう言ってたけどな。 供給量とダムと使用量の関係がよくわかると。



301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:39:34.55 52U66H4x.net
俺は直結ぐらいしか試したこと無いけどそれでもブレーカーやなんやらで絞られてるのは実感したよ。
音のダイナミックさがえげつないですわ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:46:49.46 p+b+z3+G.net
それは悪魔の囁きだなw
それ突き進むと機材内のコネクターを全て半田づけになりそう

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 13:34:33.99 kpR7mJ7n.net
そこは溶接で

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 17:20:04.21 asP4UYJj.net
ふーむ
工場なんかの大電源なら或いは
誰か空き工場もってないの

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 17:59:21.23 REaOkyVY.net
つうかクリーン電源のスレで何言ってんだという話
それ以外のことがしたいなら他のスレで語ればいいよ
ここはタップとクリーン電源のスレだろ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 20:04:01.38 Mc24y3tP.net
これって信用できますか?
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 23:25:15.59 ItgdXNpI.net
>>302
あー駄目だわこれ。
ツイストペアの撚り戻ししすぎ。
同一の直径で幾重にも巻くのもNG。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 21:58:55.06 QzAvrQrH.net
ちょっと来い、お願いします。m(_ _;)m
【音響】PCオーディオの音質を引き上げる電源ノイズ低減アダプタが発売
スレリンク(bizplus板)l50

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 16:49:19.16 Wc/6e521.net
>>302
wwwwwwwwwwww

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 14:26:44.88 2q21OBC7.net
一応このスレの継続になるのか
適当なスレタイで立てるなよ
【クリーン】電源システム総合スレその11【電源】
スレリンク(pav板)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 21:45:38.96 1Z3GQcZv.net
交流波形はサイン波だけどL(チョークコイルやコモンモードトランス)通してC(アクロスコンデンサ)
を入れてCの容量が大きく成ると波形が丸くなるっと言うか台形に近く成ると実効電力が
増えてエネルギー感が増えるとは聴いたなー

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 15:25:49.66 krwex2K9.net
ヤフオクの中華電源タップが、発火事故
URLリンク(rating10.auctions.yahoo.co.jp)
やっぱ、yosimuramarin が輸入してる「TAOBAO」で売られてる偽物の安物は心配だな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 00:02:46.57 bAVVe5GO.net
センチュリー、停電時に便利な最大768Whの蓄電池
URLリンク(m.pc.watch.impress.co.jp)
オーディオ用じゃないがこれ気になるな
電池なら何でもいいってわけでもないんだろうが

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 02:16:01.19 E8F+rQBx.net
V2Hならオーディオもいける
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 06:42:31.02 01UVSopM.net
>>308
たぶんノイズフィルターに使ってあるコンデンサ−が
発火したんでしょうね。耐圧を超えると熱を持ち発火するのは
当然です。怪しい製品は、中を開けて仕様を確認したいですね。
私も同じような製品を使っていますが、全部あわせても使用電力は100wを
下回るので熱を持ちません。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 09:19:58.24 ZxrwYyhb.net
クリーン電源とかにバカ高い金をツッコむより
単純にアースのしっかり落ちてる単相3線式200v
引いて輸入機器なら200vのままで国内機器なら
ダウントランス(こいつは良質なのを選ぶ必要が
あるが。)で落として聞けば不要かつ無用な気が
するけどねぇ どうなのね〜

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 09:30:33.57 AjRIcWxw.net
>>312
200V引いてクリーン電源通すのが一番いい
別にそこまで金を掛けろというわけじゃないがいいものはいい
まあクリーン電源は買うだけの話だが、単相3線式200vを自分の都合だけで引いてくるのは家族のハードルが高い
独身戸建なら自由にできるが

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 14:14:09.65 Y3X08cpt.net
壁コンの変更ですら驚愕してる俺だが、200Vなんか引いたら腰抜かす変化かもしれん

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 00:40:08.07 x+Iql4IW.net
クリーン電源でもジェネレータ系とノイズフィルター・トランス系では全く違うよね
フィルター系は電工でも使われてるフィルター・キャパシターを複数通したりするみたいだけど
ジェネレータ系は一から電気を作り直すから技術力いるし電力は食うし発熱もすごい
これを両方使ったことある人の意見が聞きたいなあ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 08:10:33.95 dZHq2mP9.net
>>315
ジェネレータ系で作った電気を直接使った場合と、さらににフィルター系を通して使った場合を
比べたとき後者の方がよかったということを聞いたことがある。
俺は、フィルターを使っているけどピアノの音が凄く変わった。臨場感がでて
ノイズがないぶん小さい音でも聞けるようになった。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 13:42:53.61 LfbyD6LS.net
いろいろ試したけど最終的に残ったのはボルトアンペアだけです

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 14:08:55.68 vfLiCp5a.net
あーあのトランス唸りまくるクズ電源ね
論外

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 16:28:27.06 h5MyutPY.net
ちょっとボルトアンペアはないなぁ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 21:53:42.82 Ix94sI58.net
電源タップなりクリーン電源なりって
入れないより入れる方がいいものなのかな
今までコンセントの数足りてるから使わずに
コンセント周りだけ追い込んできたけど
クリーン電源は音痩せしたり
繊細になりすぎたりするとは聞くから好き好きあると思うけど
フィルターなしの電源タップや
トランスペアレントとかの音痩せしないって製品はどうなんだろう
それなりにノイズが少ない状態でも
入れたら方向を変えずにきちんとノイズ除去と音質アップできるのだろうか
10万20万程度で考えているのだけど

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 22:00:37.70 EjJEBWM5.net
トランスペアレントの東日本用を西日本で使うと
だいぶ劣化するのだろうか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 22:16:13.15 2X2jFuDN.net
深夜電力で契約すると音濁るってまじ?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 22:21:38.08 IReGn65G.net
機器にもよるんじゃないかな
トラポはクリーン電源入れると良くなると思う

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 15:34:17.92 avBwtrrY.net
前にDA-7020iをCDプレーヤーかPCにつないで
CDプレーヤーからPCに録音してスペクトラムでチェックしてみたけど
数値は忘れたけど30kHzあたりとかにピークノイズが乗ったな。
可聴内のノイズフロアは平均3〜4dB程度さがったから効果はそこそこあるとは思う。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 14:19:19.18 4gkWhKri.net
>>320
トラペは音やせした感じはないな。
でもやっぱりアンプは壁コン直の方がいい。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 18:39:56.11 uFyCG3F/.net
パワーアンプがPIXLにつながってる
低域の伸びが良く外せないのだけど少し艶が乗るのが気に食わない
同じく痩せは無い

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 21:42:01.34 TynMu9vI.net
トラペは低音ボンボコうるさいからそっこう外したな、昔
PS AUDIOのほうがまだ好感持てた(これも中域に厚みが出てくるけど

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 21:23:34.92 29D2n72e.net
そこで冬オナ もといプロケの
200Vダウントランスですよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 21:41:23.40 PsZA6SdH.net
200V入れたら目(耳?)から鱗というのかクリーン電源とか
馬鹿らしくなったわ。
システムを2ランクくらい上げた位変化したわ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 21:42:32.81 PsZA6SdH.net
ちなみに欧州製のオーディオ機器だからダウントランスとか
入れずにダイレクトに200Vに突っ込んだ場合だが

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 21:46:44.05 8ydgAcDv.net
以上単発アゲ自演さんの演目は残念ながらスレチした
皆様盛大な拍手と共にAV板へ旅立つ彼をお見送りください

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 05:01:18.03 meezhRPi.net
ブロケーブルで買ったアレヒのディスコミキサーは200ボルトで使うとうころが落ちたわ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 12:40:27.00 FgPbwZX8.net
そもそも欧州製のオーディオ機器は200vで聞くようになってんだろ。
なら日本で無理やり100vにして聞くってのは
おかしいし音悪いだろうな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 12:49:21.89 SHBFCfUh.net
え?まだ印象で語るの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 14:34:20.16 SROkYq3Z.net
欧州は117Vじゃなかったっけ
とすると200Vだと思っているのは、本当は230Vを入れてやらないといけないはずで
そこに200Vを給電しても本来の音は出ないんじゃないかな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 01:59:43.04 Kml8IH6W.net
国によって200,210,230,240V、100,110,120Vなど周波数も50,60Hz など有るので輸出用は
その国のV,Fと安全規格を満足する様に各々設計してる。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 00:49:25.41 gUxdGVe5Q
ところで
500Wだかの無停電電源があって
ずっしりと重たくていい音しそうだったのでしばらく使っていたが
どうにも変な感じがしてよく見ると
歪み率がスゴいらしいwwww

でもって外したらスゴーく良くなったwwwwwwww


ケーブルに凝ってる人は屋内配線とか見てみるといいと思うよw
俺は壁配線でタップ作ってるわw
そこまでひどい状態で運ばれてきたのをよくするには
貯めて静かにしとくか
再生成するかしかないと思われwww

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 03:46:04.84 V06s9u3V.net
アイソテック 試聴した人よレビュー頼む

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 04:25:58.87 Vd2NaYLU.net
発電方式による音の違いについて解説お願いします

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 10:01:22.96 v3LrXJOI.net
ACOUSTIC REVIVE YTP-4N \33,480 (税込)
URLリンク(www.audiounion.jp)
ACOUSTIC REVIVE YTP-6N \41,040 (税込)
URLリンク(www.audiounion.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 10:35:17.31 yopMeN3Z.net
>>338
この間、AQUARIUSとSIGMASを自宅試聴する機会がありましたので、拙いながら感想を。
結論から先に述べるとSIGMASは買いですね〜
AQUARIUSでも効果はあったのですが、SIGMASと比べると・・・
SIGMASを使用してみて先ず感じたのは、あれボリューム上げたっけ?って感


346:覚です。 同じボリュームで聴いていてるのに、明らかにSIGMASを使用している時の方が、ボリュームが大きく感じます。 何故、その様な印象を覚えるのか? やはり音の背景が静かになった事によりレンジが広がり、今まで埋もれていたものが聴きとれる様になった恩恵だと私は感じました。 またクリーン電源にありがちな、副作用的な要素はあまり感じられませんでした(勢いの消失等) こうまで書くとステマやプラシーボ等の、疑いを持たれるかも知れませんが、オーディオに興味のない友人が一聴して違いが分かると、豪語する位の変化(勿論、良い意味で)は期待出来ますよw 最後に個人的な意見ですが、アイソテックの商品はクリーン電源というより、フィルター内蔵型高級電源タップ(BOX)なのでは?と感じましたねw



347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 12:20:43.25 V06s9u3V.net
>>341
有り難う
よっしゃ、店に取り寄せ試聴をお願いしてくる!

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 12:56:33.67 GXNIRP9f.net
>>341
パワーアンプやらも全部そこから給電したのかね?
rgpcなんかだとパワーアンプは壁コンジカの方が
力感出ていいんだが

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 13:45:59.08 zCh0mzDW.net
業者の自演はage連発するからわかりやすい
誰とは言わないが

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 19:47:47.40 WRiDiUmx.net
アイソテック、前にTITANの有り無しで聴き比べさせてもらったことあるけど、もう雲泥の差だったよ
具体的には高域の滑らかさと音の立体感、レンジ感が一聴してわかるレベルで向上する
>>341に書かれてる通り聴感上の音量は上がる感じだけど音がきめ細かく自然な感じになるので
同ボリュームだとTITAN無しの方が逆に五月蝿く感じられる
定価60万の価値はあるとは思うが、SIGMASとの差は如何ほどのものだろう

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:05:44.41 tvgfLUTr.net
>>345
失せろ自演業者

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:30:14.87 V06s9u3V.net
>>345
そこはメーカーとして、値段なりの差異は設けてるだろうね
アイテックのΛ5.3買ってから「電源まわり」にハマってしまったよ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:31:28.92 zCh0mzDW.net
もういいから

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:42:56.42 9sAaabRH.net
そうかそうか

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:50:16.88 yVWlpha5.net
SIGMASは聞いてみりゃ良いよ
俺は買う予定で小遣いためてる
トランスペアレントから乗り換え予定

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:55:36.25 zCh0mzDW.net
聞いてもいない機種急に出てきて急に会話し始めて絶賛するのは100%業者なんだよなぁ
判りやす杉

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:02:49.55 yVWlpha5.net
俺は>>74で話題に出してるんだが?
視聴機がある程度行き届き始めたんだろ
オーディオ屋もデモで入れてたしな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:10:04.68 V06s9u3V.net
>>352
モノホンに触っちゃダメダメ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:34:21.87 yVWlpha5.net
スマン

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 01:45:08.58 6Fq9caOe.net
音の変化には必ず良し悪し両方があるし副作用がないなんて書き方してる時点で嘘っぱち
いかにも売る側の作った売り文句書かれても、ああ今この製品を2chでステマしたいのかと思うだけ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 19:29:09.13 dlGiQyoT.net
アイソテックは良かったんだけど、中身の画像みてしまうと複雑な気分

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 19:37:04.07 S7pf4J4d.net
>>356
興味大。
できれば画像のありかをお教えくださいな。
ひととおり探してみたけど無かった・・・・

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 19:4


364:0:37.24 ID:dlGiQyoT.net



365:sage
16/03/08 21:13:32.54 Z6ob+1nV.net
test

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 21:32:34.99 DG8mbFbI.net
スカスカやないか!

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 22:18:45.81 sIwvsEdI.net
電源タップ&クリーン電源スレの皆様にお知らせ致します。
現在「ピュアオーディオ自治スレ 2」にて、BBS_SLIP_VIPQ2=2(ワッチョイ)の導入に対する意見を募っています。
導入に賛成される方も反対される方もご協力をお願い致します。
「ピュアオーディオ自治スレ 2」URL: スレリンク(pav板)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 05:48:59.51 QGy+TUKz.net
>>358
無線と実験誌にも載ってたね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 07:16:31.21 FT8ebVZ0.net
>>358
えー、こんななのか…
買いたいと思ってたからショックだ…

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 12:33:11.30 R5NcsazQ.net
>>358
Isotek EVO3 SOLUS
が特にすごいなw

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 17:35:22.41 zIsTCg38.net
200Vから絶縁トランスで100Vに落としているが、トランスのシールドが浮いている
ことに気づいてアースに落としたところ、顕著な効果を得た。
そこから言えることは、可聴周波数を遥かに超えた帯域のコモンモードが変調されて
いかに聴感に影響を与えているかということだと思う。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 07:03:28.95 gZYwEy2F.net
>>365
アースって具体的にどこにつないだの?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 17:58:37.39 KIxt605T.net
地面

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 18:00:22.83 0zsXOxUa.net
地面に端子ないで

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 20:04:38.45 PSUibPwD.net
>>366
200Vの中性点=100Vのコールド側

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 22:35:56.08 reWFssMJ.net
ACOUSTIC REVIVE YTP-4N \33,480 (税込)
URLリンク(www.audiounion.jp)
ACOUSTIC REVIVE YTP-6N \41,040 (税込)
URLリンク(www.audiounion.jp)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 08:30:04.91 LtAAv8D9.net
日本の200Vは音悪いよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 23:42:49.06 C7fXC7Pm.net
日本の100Vは?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 01:41:38.53 6zHK6Y2aO
やっぱ60Hzでしょw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 21:52:05.57 O5DOSK+7.net
CSEのIPシリーズってどう?
高域の減退とか気になる

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 22:34:03.45 eBgrtl3B.net
減退なんかしないし、CSEのトランス使ったクリーン電源は割と評判良いよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 22:55:34.65 O5DOSK+7.net
>>375
サンクス
試してみるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

196日前に更新/249 KB
担当:undef