電源タップ&クリーン電源 at PAV
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 09:32:36.53 2W+nKlWL.net
pb-222購てみますた。

2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 09:37:17.80 6UcKO19p.net
お金をドブに捨てる奴ww

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 21:05:21.19 2dJsRjhH.net
買ってみてどうでした?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 02:10:39.76 mWOU2nBk.net
電源タップ&クリーン電源なら
創業40周年のCSEがおススメ
CSE
URLリンク(www.cse.ne.jp)
電源タップは、20年近く使い続けている
壁コンから直接給電するよりも、電源ノイズが濾過されて、音が静かで綺麗になる
それと、電源ケーブルは替えても、音は変わらんがw

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 07:47:53.27 wZ27p2iC.net
電源ケーブルを替えても音が変わらないって、システムの純度がどれだけ低いんだって話だろ。
各メーカーはハンダ1箇所で音が変わると言って必死に研究してるんだ。もっと精進せえ。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 08:19:16.94 UblJa/gU.net
>>5
まあまあ、本人が「変わらない」と感じているのは本当だろう。
電線病に陥らないのは幸せ者かも。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 09:27:49.47 nlmJsDmB.net
>>3
確かに変わる。
人によっては分からない可能性もあるが
分かる人間には一聴して分かるレベルの
変化はある。
勿論もともと電源環境の悪い部屋にお住まいで
あれば素人でも分かる可能性はある。
オーディオ拘ってる人間は最低でも
pb-222位は使うべきだな。
(pb-222でもかなり良いものではあるが。)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 19:20:06.75 rKfTI54L.net
>>5
結構なところまでやらないと分からないもんだよ
100万以下のシステムだとなかなか難しい

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 22:28:38.68 l0w827Am.net
確かにシステムのレベル次第ってとこもあるね。逆にシステムレベルが高ければ使うべきなのかもしれない。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 22:41:01.77 j4+Qj77Y.net
10年くらいオーディオやっているけど部屋とかセッティングを詰めてようやく
アクセサリーによる音の違いが分かりやすくなってきた。
システム全体で基本性能を高めておかないとだめなんだね。
結構オーディオってハードルが高い趣味だと思う。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 13:53:41.29 wtzUhpWY.net
どこかに大きな欠点がある場合、その欠点由来の音が目立ち、
アクセサリーなどによる細かい変化はかき消されることになる。
「ケーブルを交換したのに音が変わらない」
「クリーン電源を入れたのに音が変わらない」
「ボードを交換したのに音が変わらない」
などと思ったら、だいたいどこかに大きな欠点がある。
デカい部分に欠点を抱えてると、小さい部分の変化は出ないから、可能性としては部屋がクソの可能性が高い。
次に可能性が高いのがセッティング方法だと思うが、だいたいは部屋じゃないか。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 15:26:23.22 pEqZo5MN.net
その欠点が電源てこともある罠

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 15:30:17.23 phhBSIw3.net
電源環境ひどい家だとタップでもアンプ変えたんじゃないかって位
変わったりするから

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 23:15:23.32 o3W3ZvLO.net
>>11
>「ケーブルを交換したのに音が変わらない」
>「クリーン電源を入れたのに音が変わらない」
>「ボードを交換したのに音が変わらない」
そう思う人は、少ないと思う。
オーディオアクセサリーに大枚はたいている時点で、心理的バイアスがかかってしまう。
そんな人多いじゃないかな。
スピーカーに金かけた方がいいって。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 14:11:26.66 7NnYSK89d
で トールボーイとかブックシェルフで使ってるんですね、そんなのオモチャじゃん。
電源にトランスを入れただけでしょう、買った人は分かってるでしょう、トランスの何処が良いのですか?
そんな物が入れば内部抵抗が上昇しレギレイションが悪化するだけですよ、違いますか?
電源環境と言いますが電源環境とは具体的には何ですか? 柱上トランスとかキュービクルとの距離ですか?
不安定な電源で有れば電力会社に言えば改善されるはずです、電力会社に相談された方が宜しいと思います。
日本の電源の状態は可成り良い方です、後進国なら電源は不安定ですが日本は非常に安定しています。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 07:51:14.99 imgF21RC.net
それはそうなんだけど、タップ変えたときは、今まで聴いていた音は何だったんだ!?
早くイイタップ買っとけばよかったって、思ったよん。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 09:50:45.67 A6bKKOQR/
基本事項なんですが、そのイイタップと普通のタップの境界は何ですか?
タップとか壁コンセントなんて物は最大15Aと言う規格が決まってますが?
規格以外の項目は何を持ってイイタップと言うのですか?
オーディオシステムの純度なんて初めて聴きました、
オーディオシステムの純度を測る指数を明確にしてください。
欠点が有る電源と言うのが有るなら何処をどう計測すれば欠点が有る電源なのですか? 不明ですね。
部屋が糞だそうですが、その部屋はどの様な部屋が糞なのでしょうか? 此も不明ですね。
それでどんなオーディオ装置をお使いですか?
もしやスピーカーに関して言えばトールボーイとかブックシェルフなんて使ってるのですか?
そんな物ではオーディオ装置の純度としては最低ですね。
オーディオ装置のスピーカーとは大型床置き形式が標準ですね、ウーファーとしては38cm程度が標準ですね。
イイタップだイイ壁コンだイイクラリーン電源だと乗せられてればイイと思うよ、冷静に考えてみな。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 16:47:36.29 cK/ydl9P.net
日本は大体ヘッドホンがおおいでしょ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 18:22:24.68 cK/ydl9P.net
pb-222買おうかな

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 10:20:55.24 GZ2pDTHS1
ヘッドホンはオーディオ装置の範疇には入りません。
イイタップとはどんなタップですか? 何が違うのですか?
明確な答えが無い様ならそれは思いこみの部類と言う事ですね。
さんざん騙されて業者をたらふく儲けさせるが良い、
あなた方には何のメリットも無いと言う事を知る事だ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 10:56:36.39 Ou93vEdB.net
私も買おうかなf(^_^;)
HR500と迷うなぉ〜

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 15:05:40.48 VbbIaCcT.net
電源は大事。
以前プロケの重鉄タップ使ってた時、
ケーブルを束ねて使ってたため、酷い音になってた。
ケーブルに「束ねて使用しないでください」と書いてあったのだが、
「束ねて使用してください」となぜか勘違いしてたw
無駄に悩んでグレードアップして、散財してしまった。
壁コン直とか、OAタップにつなぐとか、もちろん試したんだけど、
比較してるうちにわからなくなってしまった。
電ケーぐるぐる巻きはだめだと知って、やっとましな音になった。
プロケは今は使ってない。
いまだに酷い音なので、まだ何かやらかしてるんではないかと思ってるw

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 16:16:00.36 dg2DEEgNY
電源線を束ねたら駄目だよ、そんなのは基本の基本ですよ。
電気掃除機の電源線は全部引き出すのが基本ですよ。
コードリールも全部引き出す、束ね無いのが基本です。
どの機器の電源ケーブルを束ねてはいけません、ルーズに出来るだけまとめ無い のばして置くのが最善です。
信号線も同じですよ、出来るだけ短く、信号線同士を平行しない(クロストークの元)、
全ての物はシンプルに簡素にそれがベストです。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 20:09:47.81 fmsf7DUE.net
>>21
自分が書き込みしたのかと思った。
500と222は迷うよね。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 20:11:37.58 fmsf7DUE.net
システムが少ないので、すべて壁コン直も可能です。
そもそも
HR-500などのノイズフィルタ付きタップ経由と、
すべて壁コン直
ってどっちがいいんでしょう。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 09:52:03.61 yDkb7zxSJ
>>25
なんで自分で結論を出せないのですか?
そんな物は個人的な物です、人の意見を聞く物では有りません。
オーディオ装置とは言えない様なシステムですね。
普通のオーディオシステムならコンセントの数は足りないのが普通です。
ポータブルCDPとメインアンプとヘッドホンだけなのかな? たぶんそうでしょうね。そんなの何を使っても同じじゃない。
変わる根拠が何処に有るのですか? そこを聞きたい。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 20:57:14.12 uCJUsgVz.net
>>24
私、新


28:しもん好きだから500が第1候補f(^_^;)



29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 23:43:14.32 0LUoA+HG.net
おれもhr500買おうかと思ったが
結局hr700買った。
pb222ーhr1000まで某所で聞いたが
hr700までが変化率がでかいと思った。
hr500でもいいが700の方がsnが優れる。
(222や500の方がややアナログ的(悪く言えば
ノイジー?))
個人的には222か それより上(高sn)狙うなら
700まで行くべきかと感じた。
500は中途半端かもしれない。
ただ222のが好きな人もいるはず。
snは高けりゃ良いってものでもないと
聴き比べて痛感した。
(だが自分は高snな方に魅力を感じたので
700を選んだ。)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 00:45:03.05 TTr/49S7.net
>>28
レビュー、参考になりまーす。
ちなみに、壁コンから700までのケーブルは何をお使いでしょうか?
教えて君で、ごめんなさいm(。_。)m

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 10:16:53.55 opaDg1X2Y
科学では無く感想文なのですね、無意味ですね。
科学的解析で言ってると思ったら感想文ですね。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 01:24:33.98 XFBw3ZjB.net
KRIPTON PB-HR700
\59,800
URLリンク(www.audiounion.jp)

RGPC 400 PRO 並行輸入品 (インレット15A 3pinタイプ)
\92,880
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
ホークス優勝キャンペーン中

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 08:52:54.29 KyfdRz9C.net
ノイズフィルターが欲しいんだけど、オーディオプリズムとPSオーディオでは、
どっちがいいですか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 11:26:16.28 7FN/JbFT.net
ACラインコンディショナー [ハイグレード] AFS1
URLリンク(www.shop-jspcaudio.net)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 23:48:24.81 Cn25tVqp.net
>>33
これはちょっと面白そうなアイテム。
自作がめんどくさい人にはいいかも。
もちょっとデザイン考えてくれれば買うんだけどな。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 10:00:10.29 Xe9dQgnjm
ギャグスレです。そしてギャグ商品です。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 18:26:54.16 5Gkt8YH2.net
アコリバのタップ、価格が上がりすぎじゃないですか?
なんなんですか、あの価格は。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:32:02.08 g5LR5dea.net
>>33
これ、Phileのコミュで絶賛されてたけど、
他のレビューがググっても出ない。
興味あるけど手を出すのは躊躇するなあ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 01:11:32.20 1CtN7HSo.net
最近コトヴェールの話題聞かないけど
あれはもう時代遅れか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 01:51:24.07 8ARJ0PiW.net
結局タップはノイズフィルタつきがいいのか
ないほうがいいのか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 03:36:53.95 1CtN7HSo.net
CDやDACは付きが
アンプは絶対なしが
って10年ほど前のレスで見たことある
ケチケチせずクリーン電で一気に解決
とも見たことある

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 10:13:41.79 KjpBLjhz.net
>>38
あれいいよな
懐かしい名前

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 18:27:21.76 aMk7KScL.net
コトヴェールもってる。
テスラクランプとかも昔流行ったよね。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 00:31:05.95 xfgWbK0t.net
コトヴェールって結局、CDプレーヤーやアンプといった
機器側に使うのがいいのか、冷蔵庫や洗濯機といった
発生源に使うのがいいのか、どっちなんだろう?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 06:19:50.36 r8IlVgDS.net
コトヴェールはじめて使った時、そのSN感の良さに
昔のTEACのdbx登場の頃を思い出したよ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 09:12:42.68 K1YCT4wej
自称オーディオマニアならCD・SACD・LP・EP 等々の再生中には
ノイズ発生源の冷蔵庫洗濯機などの電源コンセントを抜くのは常識です。
冷蔵庫とか洗濯機などの電源をコンセントに繋いでる様ではオーディオマニアとは言えません。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 13:37:18.96 +YA0kOmR.net
コトヴェールは衝撃的だったなぁ
クリーン電源いらないと思った

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 19:56:32.80 eOxCQezO.net
クリーン電源って本当にいいの?
オーディオマニアに聞くと
悪いこといわないから、高級なタップにしとけってよく言われるんだけど。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 21:50:55.82 5mpPLGas.net
基本的に、オーディオ界でしか聞かないような言葉は全てオカルトだと思ってます。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 02:48:57.64 olHQP3E4.net
>>47
100Vが常に安定して供給されている住環境なら
あまり意味ないというか、違いはわからないんじゃね?
都内昼間のオフィス街とか、住民ぎっしり入居の
マンションで、エアコンやら洗濯機を
ガンガン使ってると、100Vが安定してでないからね
一度測ってみ。95Vになったり、93Vなったりしてるから
その差を激しく行き来したら、機器の能力も
100%発揮とはいかないからね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 09:41:39.98 yHePJX5Yb
93V迄低下する様なら電力会社に相談して見るべし、
消費者センターに相談しても良いと思う。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 23:03:46.41 F1/TCzCo.net
今はかったら、102〜103Vだった。
ところで、家の電源が汚れてるかどうか、判断する方法あります?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 23:09:46.71 zSKsXfbC.net
コンセント変えるだけでいいよ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 02:52:47.03 rnVqZI+5.net
そういえば昔、一般のコンセントから
CSEの一番安いやつに換えたらSN感が上がったな
あれなかなかよかった

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 09:30:22.08
>>51
電源が汚れるとは具体的にどんな様に成るのですか?
雷が電源系統に入れば汚れてると言う事に成るかも知れませんね。
壁コンセントを変更する事に何の意味が有るのですか? 気持ちの問題だけでしょう、
壁コンセントでSN比が良くなる理屈を教えてください。 そんな理屈は何処にも有りません。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 06:20:17.67 sdKiAjRv.net
CSEコスパよさげ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 13:41:18.16 j4fnbByW.net
光城はどうよ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 21:22:05.68 96IUuyxf.net
3pの電源タップにアースを接続したんだけど、それに2pのコンセントを挿しても電磁波の軽減効果はあるの?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 21:57:59.90 XO7V2L3W.net
業務用を使えば間違いないんじゃね?
TASCAM クリーン電源
URLリンク(tascam.jp)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 08:44:17.92 VzA10gPH.net
>>58
furmanにもこういう安物あるけど、
こういうのをオーディオ用に使えるの?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 09:38:57.64
>>58
オーディオ用とは何か特殊な用途なのですか?
他人に聞くほどの事ですか? 自分で決められない事ですか?
たかだか低周波音響技術に何か特殊な事が有りますか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 23:24:18.59 wwR3q6JR.net
>>57家の壁コンはアースされてんのかな?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 12:30:28.85 SOeUBDcs.net
クリーン電源は中古はやめたほうがいい?
耐用年数ってどれくらいあるんだろう。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 16:36:11.00 gcTmJfAw.net
ブレーカーと壁コンセントから換えたら?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 11:32:34.07 ahWJaQOE.net
初めて電源タップと電源コード(3芯)導入したんだが、
なんだか低音が弱くなったような気がするんだけど気のせいかしら。
ちなみにプロケーブル。
もう一回ノーマルに戻すの面倒くさくてそのままにしてるけど、
そのうち耳が慣れることって事ににしよう。
つーかせっかく替えたんだから音は良くなってるに決まってる。うん。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 12:32:20.11 fmjdy+vN.net
たぶん制振しすぎで低音消失してるんだろう
変な音に慣れると妙ちくりんなシステムに進化してくから違和感あったらすぐ外した方がいいよ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 15:27:48.93 ahWJaQOE.net
>>65
レスサンクスです。
やっぱり外したほうがいい?
う〜んせっかく買ったのにそれは辛いな〜。
ちょっと頑張ってもう一回ノーマル試してみる。
そっちの方がやっぱり良かったらどうしよう。
あれ?もしかしてこれが噂の沼って奴なのか。
やーねー。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 21:07:45.13 K4HIVWYN.net
プロ毛買う奴は池沼だわなw

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 09:00:06.54
電源ケーブルと制震と低音消失が関係有るなんて不思議な関係ですね。
電源ケーブルと低音が関係するなんて不思議な装置ですね、まるで実在しない空想の装置の様ですね。
実在の装置なら何故関係するか解明する必要が有りますね。
何故其れを買う気に成ったかが解明の手がかりかも知れない。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 21:03:15.71 kAHV9blK.net
でクリーン電源って効果あんの?
音痩せるんでしょ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 21:40:59.90 1nzw1FR4.net
テンパールのブレーカーに変えたけど、↓ の評価通りにはいかなかった
解像度が無くなった・・
URLリンク(matock.com)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 04:11:35.95 tpKsGPZe.net
LCRと接点の反射波だからパナソニックのほうがそういうまで考えて作ってそう

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 10:54:17.35 IsD04GN3.net
>>33
安いから一つ買ったんだが、気に入った
どうせ見えなくなるところだから見た目はどうでもいいしね

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 11:04:20.27
「音痩せ」 って何ですか? 「解像度が無くなった・・」 って何ですか?

音が太いと言う事は余計な音が付きまとってると言う事ですね。 と言う事は 良いことではと思いますがね。

音に解像度と言う表現は適切では有りません、解像度とは映像に関する表現です、音声に対する表現では有りません。
解像度が無いと言う表現は意味不明な表現ですね、もっと感受性に訴える豊かな表現を考えましょうね。
音楽を鑑賞するオーディオ装置をお持ちなら、豊かな感受性をお持ちの事と思います。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 02:45:24.72 5c+KU3rq.net
ISOTECのEVO3を買おうかと思う
SIGMAS視聴で色々試したがAQUARIUSはパワアンで試したのみ
システム全体に給電して比較した人がいたら感想聞かせて
金額的に倍近いのでできれば安く済ませられれば

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 15:08:17.57
そんなにノイズの多い所にお住まいですか? 大変ですね。
老婆心ながら、そんなにノイズまみれの電源なら電力会社に相談成されると良いかと思います。
日本の商用電源事情は非常に優秀だと聞いて下ります。
電力が不足して無いのに余剰電力として大型高出力の発電機を動かそうとしております。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 14:38:04.34 ni3cC38M.net
これまじ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 16:48:24.34 mjFXQxvF.net
いくらのCDプレイヤーと比較してんだろうね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 08:57:45.62 ejx//Ta7.net
光城のフィルター付きタップが欲しいんだけど、どうだろ?
URLリンク(kojo-tech.jp)
貸し出し対象外なのが残念

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 09:40:33.66 gywnrjKq.net
CSE RG-100
を購入しようかと考えているのですが、
DACと12Wのアクティブスピーカーをつなぐって良くないですか?
アクティブスピーカーはアンプだから、小出力でも別系統に分けるべきなのかな。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 10:08:59.37 6yxUMK0P.net
電源を200v化しようかと思ってダウントランスを探してるけどcseってどんなもん?
ip1200や2000あたり考えてるのだけれど。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:43:48.11
電源を200V化ですか? 大変ですね、 トランス屋さんは幾らでも有りますよ。 聞いてみれば良いだけの事です。
何故200V化ですか? どうせなら6000v化すれば良いと思うよ、電力会社と相談すると良いと思う。
機器そのものの電源部を直して200V化するのが最善ですね。200:100のトランスを設置するなんて愚作ですね、分かってるよね。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 13:06:33.83 NBcx43Qo.net
CSEにメールしたら無視されたわ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 17:10:35.33 337WLb2P.net
プロケーブルのトランスってどんなものかね?
cseは元オーナーに聞いたら綺麗だが細くてつまらん音だと言ってたから
やめたわ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 11:00:55.62
豊住に頼めば好きな太さで好きな大きさのトランス巻いてくれるよ。
HPが有るから見てみれば、自分で探してね。
変なメーカーより昔からトランスを作ってるメーカーを選ぶのが最善でしょうね。
で何故200V化する必要が有るのですか?
豊住(トヨデン)なら10Aでも20Aでも巻いてもらえます、規格品が有ったかもね。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 07:53:52.46 KDNnVSpS.net
どういう風に成長したら、プロケーから買う人間に育つの?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 09:55:00.87 VbAxC7dO.net
貧乏人じゃね?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 21:55:32.74 uuBz9t31.net
プロケってやっぱダメなん?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 00:14:52.86 juDDoZ06.net
値段を考えれば良い物も多い。
トランスの他にも、ベルデン系のケーブルとか、光ケーブルとか。
トランスは音は細くはならないで、200V化の効果も含めて鮮明さが増す感じ。
人によってはシャープ、硬くなったと感じる人も。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:20:54.36 SZop68v5.net
プロケは製品の音質うんぬん以前に、HPの語り口が宗教じみてる。
妄想癖のある、ちょっとアレな人がプロケにハマるんだろう。
ホームオーディオとしてPA機材つかうのは勝手だけども┐(´д`)┌

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:35:54.08 4WpCkXyP.net
音質の話をしてるのに、音質うんぬん以前とか言って語っちゃってる人こそ、
妄想というか何か激しく勘違いしちゃってるのだろうね

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:57:02.97 t60Kc3hL.net
小売店は個々の製品を買うところであって入信するところ
じゃないということが分かってないんだろ。特定の店に
入れ込んで言われるがままにゴミに手を出すのはまさに
>>89みたいなプロケー信者の裏返しにすぎないアホだよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 03:38:09.49 qsabr1Wr.net
音質の話だと言ってるのに・・・・この粘着。
CSE信者かステマ屋かなんかが発狂してるのかな?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 10:26:22.30 SI2OyKkP.net
>>88
プロケの200vダウンアイソトランス実際にお使いですかね?
なんかプロケに聞いたら音の焦点合わせ(スピーカーケーブルを切ったりして長さを変えることのよる音質調整?)とかいうのをやらないと使わない方がいいみたいなこと言われてしまったんだけど、
うちはアパート住まいでヘッドホン環境しかやれないからspケーブルとかなんとか言われてもなって感じなんだけど焦点合わせとかやらなくても(やれないだけど)
効果ありますかね?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 11:17:44.94 fDgn0yXq.net
プロ毛は初心者が騙されやすいわな。まず推奨ミキサー、スピーカー、スタンドはゴミだから使っちゃ駄目。あとiPodがCDPより高音質とかもデタラメ。それ以外はあまり金を掛けたくない人には取り敢えず交換したという満足感は得られるよ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 15:29:51.65 eqb4lDuZ.net
最低の店。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:10:54.37 SI2OyKkP.net
電話してみたらこの人があの宗教じみたもの
書いたかは知らないけど、想像してたのと違って割と大人しい感じの爺さんが出たな。
音の焦点合わせとかいうのもやらないと
全然音が悪いというわけでもなく突き詰めるならやれということみたいだな。
いずれにせよ予算的にプロケーかノグチかだが。cseや光城、中村は高過ぎるし。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:18:15.53 ySpvPmrt.net
>>92
電源タップ&クリーン電源スレで、音質の話をしてるというのに、
この日本語が通じないアレな感じは、またプロケ叩きステマの某市場の某高柳臭いなー
少し前にもQ&Aサイトの自演をバラされて暴れてたし、それっぽい

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:49:16.87 870L1Yv6.net
プロケのトランスって工事用じゃなかったか?
まあ勉強代覚悟で色々試すしかないよ結局

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 19:21:16.12 Ea0HKMI3.net
まあ200v電源とやらがどんなものか勉強だと思って手出してみた。
もう機材はあれこれ手出だしてあとそんなに取り組んで来てないのは電源位だしな。
200v電源とやらがプロケーブルやネットの肯定的なレビューが真実だとすればアンプやプレーヤー変える並みに向上ししめたもんだし
ダメなら数万は痛いが数十万の痛手でもないし
これ以上オーディオに取り組む価値なしとスッキリできる。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 19:47:32.36 r4Gv0nuW.net
有名どころのクリーン電源一通り使ってみたけど、使い続けているのは
アキュフェーズと中村製作所。
アキュフェーズの不思議なところはデジ・アナ混合で使っても影響が無いこと。
以前、メーカーにPS520を2台使ってデジ・アナを分離した方が良いか尋ねたけど
全くその必要は無いと言われたが、元は一つでコンセントごとにアイソレート
されていないのに何故?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 20:39:40.39 4WpCkXyP.net
>>97
オーディオケーブル市場は、いつもステマ工作とか他店叩きみたいな事ばっかりしてるっぽいな
悪質店認定した
>>99
試聴レベルでしか無いけど、そこのトランス悪い印象は無かったよ
しいて良い印象も無かったけどw
機械の見た目とかが気にならないなら試してみるのが吉
もしヤフオクで安く出てたら、それでも良いだろうし

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:41:16.19 Ea0HKMI3.net
アキュや中村が綺麗になるが細くなるらしいな。
プロケーブルは細くはならないようだが
下のサイトみるとアイソレーションしたものは
低音が細くそうでないものの方が低音は太いようだ。
(高音はアイソレートものの方が綺麗なようだが)
例えは違うかもしれないが銀線と銅線系も音の違いのような
感じか。
いずれにしてもクリーン電源やアイソレーショントランスの
ような綺麗で細身になる方は上流用とし
アンプやらはトランスやクリーン電源通さず100v壁コン直差しとか
のがいいのだろうか。
とりあえず200v以外に100v専用回線も引いてもらう予定だから
その辺り検証できればと思ふ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:41:43.84 Ea0HKMI3.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:42:55.71 fDgn0yXq.net
中村は唸る個体もある。プロ毛のは工事現場用だから唸る、て言うか唸り対策とかしてない。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 22:14:42.92 Ya9yWnPS.net
必死だな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 23:22:29.33 4WpCkXyP.net
>>102
細くなるのが嫌なら、PSオーディオのも検討の余地はあると思う
やっぱり試聴レベルだけど細くなった印象は無かった

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 08:19:19.96 WN/6m+GS.net
プロケは唸らないとか細くもならないといったブログの書き込みもあるし某オーディオショップの店員曰くpsオーディオは細くなるからやめとけといった話もあり、ここだと細くなるし工事現場用だから唸ると言う。
全く何が真実だか分からんから自分で試すしかないか。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 11:27:47.58 qdyZqwuX.net
URLリンク(web1.kcn.jp)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 21:24:20.03 NheumEo5.net
プロケの電源トランス試してみたがなぜ評価されているかが何となく分かった。
好みは別として少なくとも物としては悪くないな。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 22:26:29.44 OGAJ84bl.net
肝心の音は…?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:27:27.05 VFO2mK+r.net
エージングとかあるならまだ分からないが
100v電源には戻れない程の変化があるという話は満更でもないと思った。
音場感や分離感等が明らかに変わる。
だがプロケーブルというだけあって音は原音傾向だから色があった方が良い向きには100vでコンセント取っ替え引っ替えして楽しむ方がいいかもしれない。
だが音としてはバランス専用アンプをアンバランスからバランス接続に変えるプラスα位のグレードの変化はあった。
ヘッドホンでも聞いてみたがsp同様hd800の音場が更に広がりヘッドホンのspに比する音場感の狭さがだいぶ気にならなくなる程(違和感がほとんどなくなる)広がったのは予想外の驚きではあった。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:41:28.37 VFO2mK+r.net
ちなみに当初懸念した唸りの方もうちの環境では殆ど聞こえないから物としての品質もしっかりしていそうではある。
音そのものも焦点合わせをしないと上手くないような話はあったが別段繋いだだけでも上記の印象。(詰めればもっと良くなるのかもしれないが。)
ただスタジオ機器程の原音志向でも無機質にな音でもないが一般的に癖(色付け)のあるピュアオーディオの音の傾向から見ればだいぶ原音よりの音に感じる。何となくソウルノートの音に近い感じだろうか。あちらも元々はプロ用機器畑であったかと思ったが。
いずれにせよ他は知らないがトランスに関しては使ってみた感じ悪いものではなかった。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:51:00.61 O/IThWqN.net
だれかコジョーの電源のレビュー頼む

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 14:00:43.58 rGmmRaOt.net
プロケトランスがどうこうというより200Vと100Vの違いのレビューなのかな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 17:44:13.88 PP8BCEC4.net
>>113
光城はすっきり系(わかりにくい?)だよ
光城のいいところは特注を受け付けてくれる点だね
多少のワガママなら聞いてくれる(くれた、今は知らんけど)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 18:21:54.44 O/IThWqN.net
>>115
レスサンクス
そっかー、今度アキュと比較試聴させてもらう予定

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 20:10:22.70 oNejOs1P.net
初期の光城は評価できる製品もあったけど、今のはおすすめしない。
音に施す化粧がおかしい。
おそらく音楽が好きな開発スタッフがいないんじゃ無いかと思う。
アキュフェーズ買っとけばいいと思うよ。
間違いなく音質は向上する。
音が細くなるのはCSEの製品でアキュフェーズはそんなこと無い。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 20:47:02.89 O/IThWqN.net
>>117
サンクス
そういう話は店員からも聞いていたから不安だった
以前CSEを買ったことあったんだけど、音に勢いが無くなったのですぐに放流した経緯がある
今は昼間と夜間の音質差を無くしたいと奮闘中

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 23:11:21.50 HN6KNq2W.net
>>117
結構受け狙いのメリハリ志向だよね。あそこは。
たしかにアキュはすごい。作り続けてノウハウがたまっている感じ。
一番古株のCSEが困ったものなんだよなあ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 08:10:03.84 xGDVZ1vW.net
アキュも細くなるだろ
繊細で綺麗になるが低音と躍動感がなくなるのは他社と差はない。
やむなく前段にだけ繋ぎアンプは壁コン直挿しにしてみたら予想通り低音の量感が増したが
結局アキュ独特の繊細で煌びやかな色が付くのがジャンルによってが好みに合わず手放したな。
やっぱ電源は細くせず色付けしないものが良いと思う。色はそれ以降の機器で調整すれば良い。しかし色々使ってはみても皆一様に細くなったり変な音色がつくから結局クリーン電源は使わずアコリバのタップと壁コン直で聞いてる。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 10:55:11.95 /kKdKkSQ.net
タップはJ1が無難

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 21:42:01.31 tvXSfYuh.net
なんか200v導入してから100vは要らない子になりそうだわ
トランスはプロケーではなくcseやらに変えたらどうなるかという興味はあるにせよ
100vより明らかにオーディオ的には上だなこれ。
クリーン電源とかタップだとかコンセントだとか言う前にまず200vになぜしなかったのか
言い換えれば200v電源の効果に比べれば
それらはどうでもいいレベルに思えてきた。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 21:58:47.04 mr4mMpJq.net
今更、当たり前の事をwww

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:42:42.82 MQgoapaE.net
降圧って昔からいいって言われてるよな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 22:58:18.92 2xXKrJWY.net
200Vはヘタなクリーン電源入れるよりも安価に高音質化できる
屋内配線の経路が長い場合にも良いね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:38:22.42 Bg9q/ycP.net
200V信仰は漢


128:方薬が効き目が穏やかで副作用が少ないと思われているのと 同じくらいに間違っている。 100Vの良質な電源を得ることに注力することにつきるけど、遠回りするのも オーディオの楽しみだから一度は導入して遊べばいいと思うけどね。 それと、クリーン電源だけでは劇的な向上は無いことも知っておくべきだよ。



129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:50:01.50 XzWbCMiA.net
>>126
正解を教えてくれよ
昼間と夜間の音質差がひどくて困ってるんだよ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:28:21.70 nQfDZR1X.net
否定しかしない人って一番卑怯だよな
スルーがよろし

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:36:11.30 VGWUArYQ.net
200vは音場の広さから分離感からsnから全部良くなるな。その代わり機器のアラまで見えちまう気もするから調整やらシステム選びやらシビアになる気もするなこれ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:42:50.82 /FMT9K3k.net
バランス伝送の200V、加えてアイソレーショントランスによる降圧、
ノーマルな100Vより悪くなる要素が全くないよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 13:24:49.69 je8T12l/.net
だな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 13:33:32.34 byXreN9m.net
681 :Classical名無しさん:2015/11/25(水) 13:30:19.51 ID:nGVYlFvU
【スレのURL】 スレリンク(pav板)
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
アイソレーショントランスってどれも問題を抱えてる。
ほぼ全部のメーカーを使ってきたが、音が濁る物しかなかった。
使わないほうが絶対にいい。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 14:50:47.39 O/HGzNBf.net
200V対応の機器で揃えりゃいいのさ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 06:03:08.53 mljpxyHY.net
これってどうよ
AC電源付いてるからクリーン電源っぽい
あんな昔からクリーン電源なんてあるのか知らんが
URLリンク(audio-heritage.jp)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 11:56:58.79 GZJwz5th.net
200v導入すればそもそも原理的にノイズレスだしクリーン電源なんていらんよな。
ちゅうかクリーン電源ってノイズ除去機というよりケーブルみたいに単なる色付けするためのアクセサリーみたいなものじゃないのかと思えてきた。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 13:56:06.30 FxN8EnGh.net
コトヴェールが一番コスパ良かったなぁ
また作ってくれないかな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 21:48:15.66 gJZrLNT9.net
コトヴェールは高域が減衰するし、音が痩せるだろ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 22:32:32.15 sBsSwDWh.net
>>134
それはオーディオテクニカとかが出してる
ノイズフィルター付きのタップと同じようなもん
クリーン電源とは違う

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 12:14:58.33 kEt/I73Q.net
AC電源コードは何の意味で付いてるの?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 15:19:57.00 FiuFweWm.net
電気使うからじゃね?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 15:43:23.68 kEt/I73Q.net
もう瞳が10000ボルトの女性を世良正則から聞き出して
協力してもらおう

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 17:45:07.93 wY+SreZl.net
>>141
ずっと100万ボルトだと思い込んでた…

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 17:56:32.37 PmhX1Wbq.net
ピカチュウかよ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 18:51:16.61 FiuFweWm.net
荒井注

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 02:30:54.01 71DnLcyo.net
>>137
高域を落としノイズが減ったように感じさせる
昔のドルビーみたいだなw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 13:20:20.77 SLQh3AMh.net
コトヴェールの使い方ってオーディオ機器に使うより
ノイズの発生源に使うほうがいい、
って聞いたことあるけど本当ですか?
冷蔵庫、エアコン、洗濯機、照明スタンド、パソコン、
プラズマテレビ、どれが一番ノイズ出す?
ブレーカー別にすれば、あまり干渉受けない?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 03:04:46.16 oG4pTttf.net
筐体がプラスチックのオデオ以外の機材ってどうやってコンセントの極性を調べるの?
教えて電気詳しいひと

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 11:38:08.83
そんな事も知らないで 「俺はオーディオ趣味をやっている」 と言ってるのか?
オーディオとは電気理論と音響理論だ、自分で勉強する事だ。
図書館とか書店に行けば書籍は幾らでもある、
極性を調べてどうするつもりですか? 意味不明ですね。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 17:56:59.60 +R13+QIn.net
良心的な品ならACコードに白い線がある
それをコンセントの長いほうに差し込む

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 00:30:54.53 Zpyuq/dw.net
ありがと
だけどそれも無く、プラ筐体だからシャシー電位も測れない物なんだよね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 04:07:29.61 l1shWH0n.net
なぜオーディオ機器以外の極性知りたいの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 09:54:49.70
シャーシー電位がどうしたの?
プラ筐体だからどうしたの?
プラ筐体の中には電気基盤が入って居ますよ、その電位を計れば良いんですよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 15:29:07.06 C48qFM2s.net
オーディオ機器以外の機器からのノイズを少しでも減らそうということですよね。
すばらしいですが労力に見合う効果は得られないのを前提にコツコツやっていくしかないです。
なんせ電柱トランスで共用(並列)のお隣さんからのノイズがありますし。
130には挙がっていませんが、掃除機は結構強力なノイズ源ですよ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 00:10:50.23 2JK+wprW.net
DACにレギュレーターいれたら中々の効果だった。
味をしめてアクティブスピーカーにもと思ったのだが、
アンプとかはレギュレータじゃなくてバランスパフォーマーとかじゃなきゃダメなの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 13:24:04.14 TrgIc7mA.net
基本フィルター系はアンプ以外の機器だけに使うもの
だと昔何かで見たな
てか、アンプにだけは使うなと
>>153
そりゃあ掃除機が一番うるさいからなw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 09:55:34.62
音楽鑑賞時には他の家庭電気器具はコンセントを外せば良いだけの事です。
それをやるかやらないかだけの問題です。
勿論暖冷房の電源もOFFなのは常識です。
何かで見たなんて話しは御法度です、自分で実行した結果はどうだったのでしょう。
伝聞情報ほど当てに成ら無い事は無いのは一般常識です。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 18:50:42.70 gw0M83Zy.net


160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 20:58:51.85 3JbSng68.net
>>127 昼夜の音質差は原因が電源の大元にありそうなんで無理だと思うよ。
プロケーブルの100V用アイソレーショントランス使っているけど、やっぱ夜に比べて昼はかなり落ちるよ。 千葉の田舎に住んでるけど。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 22:24:36.58 od9CH296.net
>>158
サンクス
皮肉なことに19時以降から音質が澄んでくるんだよね
さすがにこの時間から音量上げることも出来ないしね〜

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 00:00:02.72 RTmvWwik.net
アンプが温まって音質がよくなってるんじゃないのか

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:00:03.66 r96BAHTu.net
RGPC ACエンハンサー400Proってどう?他のクリーン電源にありがちな、
おとなしくなる傾向がなく、評価はとても良いが。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:19:09.11 6e4sg0Ka.net
>>160
常時オンしてるし、暖気前後よりもずっと音質の影響が大きいよ
困ったもんだよ
>>161
貸し出し試聴できる所があればいいんだけどね
過去にCSEのクリーン電源で高い授業料支払った経緯があるから
ちょっと臆病になってるw
探してみるよ、サンクス!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 01:56:37.86 w3Id9qqw.net
>>161
PSオーディオのクリーン電源ですらおとなしくなったことはないな
RGPCは響きが多少良くなるけど大した変化はなし
円高時は4万円台で買えたが、今の価格ならCSEかPS AUDIOの中古でも買ったほうがまし

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 12:52:19.67 JeqxyWd6.net
テクニカのタップ買ってみた、
何も変わらなかったらオクに出すよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 14:01:58.74 7Yw+GQlP.net
>>163
RGPCの4万円台のやつってオクで一時期出回ってたやつ?
円高っていうても定価考えたら、あれ偽物じゃね?
RGPCに近い評価のトラペのpowerbankもデメリット少なくていい。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 15:12:51.29 r5jB1oNw.net
rgpc400pro正規品買って使ってるが
これなしでは最早聞いてないな。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 20:06:23.53 eC/6dsBI.net
そろそろアレの話題が上がってきてもおかしくないとは思うんだが中々見ないな
家庭用蓄電池
昼夜の差なんかなくなるんちゃうやろか

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 22:03:48.55 pXYf770L.net
直流に変換して蓄電してまた交流変換して家電へ供給だものな
電源の質としてはどうなんだろう

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 13:22:39.02 tkC9Tfux.net
>>66
プロケーブルでは泥沼だなw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 15:21:56.54 i7fiood6.net
シュンヤッタのHydra6口ずっと使ってるわ
フィルター系だけどCSEのFシリーズから変えたらめちゃくちゃ効果あったので以後そのまま
電源で映像が変わる体験は初めてだった

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 22:27:33.78 tPgh3xzv.net
コンセントがオーディオグレードになったらアキュフェーズの
クリーン電源が最高の製品なのに・・・・

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 05:03:16.95 6DfbNmNY.net
>>170
あれはコンセント自体が優れてる
人気のジョデリカと比べても大きくは劣らないデキ
当時としては抜けてる能力だった

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 14:28:22.24 I/5gPicq.net
>>169
ステマと私怨むき出しのオーディオケーブル市場よりは遙かにマシ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 17:04:32.17 KRkklaWh.net
同じ穴の狢

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 21:11:01.03 4P8dN/qz.net
>>170
昔あったクリーン電源スレで評判良かったね>HYDRA
あのスレ、フィルターとかジェネレーターとかいろいろわけて評判書かれたテンプレがあって便利だったんだが

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 22:08:08.18 k/lB1D5k.net
RG-100でDACに電源供給したらかなり細かい音まで聞こえてきた。
気を良くして、アクティブスピーカーで試したら、こちらは音がもたつくようになった。
やっぱりアンプ系は壁コン直が正解だな。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/01 22:08:08.23 +nZuyEk/.net
オーディオ用のクリーン電源ではなく、下記のような業務用ノイズカットトランス
って、オーディオに効果あるもんですかねぇ。中古だと安いのでちょっと興味がある。
URLリンク(www.denkenseiki.co.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 02:07:07.31 R7aQ3lwF.net
都内の実家の近くに、15世帯程度のワンルームを借りている。ケンウッドの
ミニコン700を置いているが、その音が実に良い。150世帯も入っている実家
マンションには400万円もかけたシステムがあるが、その音に勝てない。やっぱり世帯数の多い
集合住宅はノイズも多く、そのせい?一度CSEを入れた経緯があるけど、無味乾燥
な音になってしまった。RGPC400PROが安くオクに出ていたが、正規品でないので
入札は見合わせた。迷ったけど。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 23:46:01.57 LOFR+vww.net
Audio prism のこの製品ってどう?
URLリンク(youtu.be)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 08:33:33.39 UmMBNzvU.net
HB Cable Design Powerslave StarGalaxy
URLリンク(www.hb-cable-design.com)
Argento Audio Flow Power distributor
URLリンク(www.argentoaudio.com)
CROSS POINT HLP-PB SV
URLリンク(blog.zama-dolphin.jp)
Eau Rouge ER-PBZ
URLリンク(eau-rouge.jp)
TRANSPARENT PIMMX
URLリンク(www.axiss.co.jp)
Chikuma Possible-4G
URLリンク(www.chikuma-s.com)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 08:56:21.87 FYuGwsGu.net
いろいろと使ってきたが
クリーン電源はは前段ようにrgpcと
壁コンは松下のデフォルトで電気屋が
付けていったやつかオーディオ用なら
強いて言えばpower portが一番無難な気がしている。
最も音質改善効果(オーディオ的な向上のみならず
音楽的にも)
が高いものが他にもあるかもしれないが
電源機器の選定はデリケートで難しく。
大枚叩いたところで好みに合わず
返って導入しない方(変えない方)が
(前の方が)よかったなんてことはざらだ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 02:29:06.82 3618xe2S.net
>>142
電気屋さんかよ

185:lpga2015 age
16/01/13 02:49:46.22 2CfQzsFV.net
ヤフオクの大量偽ケーブル出品者 0内豊3はマジキチ
ヤフオク ID いくつも使って出品中
yosimuramarin , injapan2016 , highendprpshop ,lpga2015(全部 O内豊3)
URLリンク(rating2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(rating6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
ちなみにオクの評価欄や、連絡掲示板は公開の情報で誰でも見ることが出来、
利用者が取引の参考にするための公の情報。
そのあり場所を示して注意喚起するのは中傷には当たらない。
事実を証拠として示しているだけ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 15:56:26.16 3fbi/GSh.net
>>177
確実にある。やってみたぞ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 23:54:27.82 ZZRPwKX4.net
電気屋に壁コン取り替えてくれと言ったら
そんなのやっても音良くならないとか
オーディオも碌にやったこともないのが
いちいち茶々入れるのがいるから嫌だわ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 04:18:46.30 UWx6lZuw.net
電気工事の資格取ったほうが早そうだわ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 08:48:04.70 jP+LBxmN.net
セッティング変えようと普段ずっとつないでるRGPC外して
アンプを普通の家庭用タップにつないだら
すっかすかの音が出てきてビビった
確実に効いてる

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 11:14:35.83 0ZcQf9qV.net
そうそう
戻した時に分かるんだよな効いてたってことが。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 11:25:18.69 HNC9Suua.net
>>184
自分もここの買ってみたよ。
中古で2、3万だった。
プリアンプで悩まされていた時々のジジジジってノイズがかなり軽減したよ。
音もクリアになった。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 12:06:02.95 RCLxUNc2.net
>>187
暖まるまで待ったか?
アンプの場合特にだぞ
70年代とかいまみたいに電源タップなんて無く
普通の家庭用コンセントに刺して
あれこれ評論していたからな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 12:31:26.41 nYNftZFF.net
家庭用でもオーディオ用でも、タップから供給される電力は同等なんだが、、、

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 12:34:10.02 fc7JTswo.net
前の音が鈍ってただけという可能性も
ま好みの変化ならいいか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 13:22:58.23 .net
ノイズが乗らなくなるだけでも有り難いことで


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

196日前に更新/249 KB
担当:undef