[B&W] 800〜804を語るスレ [15畳目] at PAV
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 02:58:53.08 n7E5vkA0.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/aramaki.gif
Diamondシリーズになってますます絶好調のBowers & Wilkins。
フロア型800〜804の話題を中心としたスレッドです。
上流機器やアクセサリー、ルームチューンや電源環境なども含めて話し合いましょう。
■ 人気爆発中の805Diamondを中心とした805系の話題はこちらへどうぞ
スレリンク(pav板)
■ CMシリーズやPM1の話題はこちらへどうぞ
スレリンク(pav板)
■ 限定モデルSignature Diamondの話題はこちらへどうぞ
スレリンク(pav板)
■ 前スレ
スレリンク(pav板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 11:50:29.32 1dzys4mc.net


3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 13:42:01.97 NkKGFY3L.net
BMW

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 17:45:05.14 Sf1jw+ZQ.net
みかさスピーカー変えるってよ
URLリンク(intuos4.blog107.fc2.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 10:23:09.03 cP1gkaho.net
高域がきついので、
804dia手放した

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 20:01:04.62 VBmhJatm.net
IKURA?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 20:12:34.51 6fG7dZMr.net
>>5
スタジオやメーカーの試聴室では高域はキツくないんですよ。
これがどういう意味かわかりますか?
あなたの上流機器とセッティングと電源と部屋が糞だということです。
高い能力のスピーカーはシステムの欠点を暴きますからね。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 13:57:57.24 srrIqd2r.net
>>7
前から、まともな聴覚している人に>>5を言う人がほとんどおらず、
でも市井にいっぱいいることに疑問持ってたが、
そういうことだったのかw

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 15:21:34.78 RcTIcsES.net
>>7
つまりスタジオやメーカー程の設備が整ってないと
まともにならん敷居の高いスピーカーってことになるな
俺はきつい音がB&Wの魅力だと思ってるので使ってるけど

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 15:49:53.99 CXh6prSN.net
800シリーズ、特に804は普通に高域きつい方でしょ
ただそれは高域までの再現性が高いからそうなってるだけだと思ってるよ
もうちょい歳重ねて可聴域が下りてきたらベストスピーカーになるとも思ってる

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 21:24:33.32 vpxleCRf.net
>>9
そいういうことにはならない

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 22:01:44.33 CXh6prSN.net
>>11
>>7を読む限りではセッティングと電源と部屋にシビア=敷居が高いってことになるでしょう
これだけを書くとアンチみたいに見えるから補足しとくけど、>>10にもある通り俺はB&Wのスピーカーはコスパ含めて良く出来てると思ってるからね

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 22:21:15.47 iRVaMY6N.net
量産の効果か、確かに作りはいいよね。
ただ、中域は薄いと思う。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 22:40:59.71 stCok/uY.net
高域がキツイとは感じたことは無いけど中域は薄いね
濃い音ではないのは確かだけどその代わりホント何でも鳴るね

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 02:06:29.38 bqKRBls5.net
中域は薄めだが、かと言ってドンシャリでもない。いい意味でフラット。
そこがB&Wの特徴。
それを魅力と思うか欠点と思うか。それは好みの領域でしょう。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 02:09:04.00 wgs/y6FA.net
フラットなスピーカーって体感としては中域が薄くなる印象はある

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 10:46:17.51 kAJmX7GP.net
そういうわけあってか、ショップのひととか、B&Wには個性的なアンプあてたほうがいいっていうひといる。
ネット上でたまにマッキンあててるユーザーいるけど、その意味であうのだろうか?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 14:35:12.98 ZLzoiZwt.net
韓国人はマッキン当てる人が多い

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 18:47:27.19 yD8nXMVL.net
音の好みではなく見た目とかトーンコントロールが付いてるという理由で
マッキンで組み合わせてる

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 08:39:11.77 rDPHvjji.net
マッキンはギラつくから好みではない。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 09:42:49.12 FBiiRwMX.net
マッキンでギラつく?
ガラスパネルの指紋がか?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 11:01:14.40 KRvmZPhF.net
マッキンだったらドライブは容易だからね。
パワーは決して悪くない。他社プリでうまくあてがえることができたら面白そう。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 12:05:46.20 7vFTXmew.net
B&Wの音がいいと思ってる奴は
糞まずい高級ワインを値段みてから旨いと評価
する奴と同じ。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 12:22:28.27 jrJD63uz.net
>>23
B&Wは全然高級じゃない。少なくとも今までの800シリーズは同クラス比較は安い方
新CMS2はそうでもないけど

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 12:37:15.68 eY3q6GOT.net
音の好みと音の良し悪しを混同する奴はお呼びじゃない

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 13:19:01.08 7vFTXmew.net
スピーカーにあの値段は確実にぼったくりだろ。
音がいいならいいんだけど、大して良さを感じない

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 13:35:06.72 swHVZq8t.net
>>26
だから聴いたことないのに捏造垂れ流すのやめれよお前
もう異常者の域だぞお前

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 14:42:21.75 7vFTXmew.net
きんきんもわもわの804Dw

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 16:59:02.94 C8GgAQRv.net
⬆ちんちんもわもわの子供かよw 呪いの野呂加代w

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 17:12:43.10 swHVZq8t.net
>>27で異常者って言ったら即、>>28で異常者丸出しのカキコミをしてくれて助かった感じw

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 17:32:49.00 7vFTXmew.net
喧しい雑音をいい音と勘違いする
自称オーディオマニアたちw

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 17:40:09.30 swHVZq8t.net
>>29
前からそのフレーズ何かと思ってたが、これなのねw
URLリンク(www.daily.co.jp)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 18:11:59.96 kGjP5h7Q.net
残念w
野呂加代って、動きが機敏でないのよ
で、ノロいの野呂加代w

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 18:22:49.77 swHVZq8t.net
なるほど、恐怖の味噌汁的なw

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 18:45:48.56 zy6D4PFL.net
B&Wにマッキンのアンプを当てる奴は韓国人だと思う

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 19:38:28.17 vVQtjbUk.net
>>35
何で?マッキンにしようと思ってたけど。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 20:52:18.69 /Y3giFcW.net
>>35
ハァ?
確かに韓国には、金姓は多いが

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 23:15:40.02 bup0zcLu.net
次期モデルは巨大オバQだろ、あのデザインを使わない手はない

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 11:21:47.48 ww/kye/O.net
みな生産完了。新装開店はいつだろか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 13:13:53.69 +dXX0y6m.net
国産tvみたくほとんど外部に丸投げして
新型作ってみましたって流れだけは勘弁。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 13:15:31.89 VLfwmmlR.net
俺はDiamond買ったんで当面買えないから、出来る限り買う気が起こらないクソ仕様きぼんぬw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 14:37:44.96 Vzkak7UK.net
そろそろフラッグシップも新しくしたらいいのに

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 15:09:16.48 Vzkak7UK.net
ついに900シリーズに移行か

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 20:11:11.26 PtU4Sws0.net
最新技術でスペック重視のメーカーが4代に渡ってマイチェン繰り返したら、守りに入ってるといわれても仕方ないね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 20:15:18.97 Vzkak7UK.net
せいぜい振動板の素材変更かネットワークの小改良で終わる気もする・・・

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 21:03:08.78 /FbBruKi.net
新型も3WAY4スピーカーかしら
だとしたら形は大きく変わらないのかな
色が緑とか紫とか奇抜な色になるのも面白い

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 22:35:34.41 Tqq3Ftd6.net
ロハセル


48:Rーンの表面の黒い皮の目が粗く なかの白い素地が見えてるんだけど、こんなもんですか? 近くで見ると・・・



49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 00:26:47.13 rgPQhgyu.net
ほんとに粗いよね
デジカメで撮って拡大するとボロボロだったりするw
つか、全体的に作りが雑なんだよね・・

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 20:45:44.90 XH6ZDg20.net
1000Diamond楽しみだな
同軸サイドウーファーだと思う

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 22:46:56.12 Tk+0XtIw.net
細かい奴は買わないほうがいい
しょせん外国の製造品

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 19:16:02.28 yTzKto0Z.net
閉店 ガラガラ ?
在庫はほぼ無いようだし、後継機が出るか否か、すらわからない・・・。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 03:13:39.33 ed2GHoFT.net
これで後継機ハズしたら現行機はバカ上げするな
B&Wが昔の方がよかったモードに突入したら笑えるw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 11:17:54.04 FoGdB3sw.net
まあ現行機は現状ショプで展示品が売れ残っているけどね
安く買いたい人はお得かもな

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 22:16:20.06 2D9s27Tw.net
展示品とかありえん

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 03:29:27.63 NhAdS8Ql.net
801復活しねぇかな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 19:38:27.63 PPX2iBNH.net
あれは邪道

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 22:54:18.52 eDuybFc/.net
801の何が邪道なの?ユニット少ないし大口径。俺は800より余程好きだけど。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 23:11:09.29 QwgbXIIi.net
プロポーションは801が一番好きだ
セッティングが一人では無理っぽかったから802にしたけど
圧倒的存在感があるよね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 23:35:27.20 CbE4FkH6.net
俺は800無印が好き、姿も音も。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 18:32:49.64 31aHYwxw.net
1000Diamonndは4WAY同軸と予想

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 23:49:41.77 kCcApp/H.net
ばかみたいなPRICEになっていまのモデルが
中古で高くなると思う

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 02:22:36.35 p1yYtmIN.net
CM6S2でB&Wはまた一歩ブレイクスルーを果たしたと思う。
次に出る800シリーズ(900シリーズ?)は凄まじいものになるぞ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 16:10:16.89 yjH6vCGB.net
FMCで前モデルは一気に陳腐化、最先端メーカーの製品の宿命か?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 15:57:47.09 OH6huRpu.net
CM6S2ってノーチラス805の正当進化系みたいな音だよな
805SDよりもそう感じる
次の800シリーズ(900シリーズ?)はどうなるんだろうなあ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 00:33:13.27 MJ5rKrBD.net
800ダイヤモンド生産終了したって聞いたけど、乳800(900?)シリーズの発売はいつごろ
になりますかね?今年の秋くらいかな?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 02:28:41.69 6CKpDxFL.net
生産終了か、一時買おうと思って結局パスしたから感慨深いものがあるわ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 13:56:59.91 yWXvKFaq.net
次のは高いんだろうな…

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 13:57:52.76 rM9IXcpb.net
そこは「でも次のはお高いんでしょう?」と言ってほしかったw

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 18:19:57.65 fVQiBFLZ.net
次のシリーズが楽しみだな
個人的には800と802と805だけでいいと思ってるけど

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 20:34:47.58 z+CLlMBZ


72:.net



73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 21:33:20.73 f0d+nDe6.net
CM6S2はトータルでの完成度が高い。
ネットワークをシンプルにし、よりピュアなストレートな音が出るようになった。
これは間違いなく新800シリーズでも生かされる。
新800シリーズはブレイクスルー必至。お前らも試聴せず、発売されたら即買うように!

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 21:36:38.31 IV0jOSF9.net
これ以上音質あげるなら
ミッドレンジをベリリウムにし
てくれ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 21:39:54.01 f0d+nDe6.net
ケブラーがなくなったりしてな。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 22:08:30.45 OCaVkQee.net
>>73
そうなったら大幅に音変わるね

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 22:25:45.42 5/ooS4aZ.net
ケブラーは50年ぐらい使ってるB&Wの顔だからそれをなくすというのは考えられないな。
JBLで言えばホーンみたいなもんだろうな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 10:30:09.07 Anmt6TMP.net
度肝を抜かれるような改革が行われる可能性もあるぞ
エンクロージャーがケブラーになってたり

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 11:45:13.10 ECn6z0JC.net
好き嫌いはともかくとしてキャラクターを変えすぎると失敗するからなあ。
特にネットの意見は特定の声の大きい人が一人でたくさん書き込んでいるだけだから
信用できないのは常識だし。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 13:49:18.94 FPY5MVq+.net
いずれにせよ馬鹿高くなるんだろうな。
805で100万オーバーとかだったらイラネ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 13:57:23.74 QOo+UFpA.net
やっぱり805はペア50万くらいで買えるコスパ抜群のスピーカーであってほしかった。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 14:42:04.67 g2bHRXKT.net
限定モデルや普及機で試してみて良かったことを反映させるだけだと思う。
マセラティのサブバッフルと革張り?とかCMのリアポートぐらいか
ユニットの大きな変更はないだろう
円安もあるから805で80万くらいにはなると思うよ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 19:58:12.74 VyrXu7qW.net
804sとdiaの相違がわからん俺は804sで十分なので
安く上がった
805で80万?耳のいいやつも大変だな いや結構結構w

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 22:06:03.02 /LGvs39H.net
sとdiaはかなり違った気がするが…

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 22:30:56.14 VyrXu7qW.net
買い換える相違がなかったと感じた
音は異なっていた

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 00:18:47.49 qYTxTll0.net
805で80万円はさすがにないような気もするんだけど。
あまり変更がないなら、すでにこなれた技術の集積で開発費も大きくかからないだろうし。
800は上がってもおかしくなさそうだけど。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 01:25:32.03 zJbwFgGE.net
>>76
エンクロージャーがケブラーならコーンは木とか。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 08:22:07.10 SEbZUbYe.net
為替反映するだけでも相当価格アップになるだろうから80万もいかないようじゃろくな改良は期待できないじゃないだろうか。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 08:24:16.56 SEbZUbYe.net
Focalやディナのトップライン小型はもっとずっと高いし

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 10:23:26.96 CMW+WjO/.net
804のウーハーがひとつだけ壊れた
子供の悪戯。ガンガン殴って遊んでやがった
ユニット交換すれば治る?それとも音が狂ってゴミか??
だめならオーディオはやめだ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 10:48:27.75 CVJSdfHG.net
直ると思う。左右のエージングの違いとか神経質になるなら両方交換なんでしょう。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:42:35.81 Pmnikm8x.net
まあCMシリースもS2になって結局、売値ベースで大した値上げじゃなかったし
高いのはCMでもCM6とかちょんまげモデルだけだったし

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 17:11:22.44 xUaFAgMl.net
じゃあ次のちょんまげ軍団の価格は倍だな!倍!

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 18:07:31.73 +GNRA0KQ.net
ミッドとウーハーもちょんまげになるんじゃね?
ちょんまげ3つ重ね

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 21:26:07.35 Pmnikm8x.net
確かに、いつものちょんまげ1段だったら変わり映えしないから定価は据え置き
ミッドがちょんまげになったら価格が倍になっても納得するな

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 22:46:35.37 CMW+WjO/.net
802でやってんじゃんすでに

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 22:55:21.57 U0RxD5H0.net
ウーハもオリジナルはちょんまげだよ
くるりんちょしてるだけで

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 02:16:15.45 9VIwpkGK.net
巨大ちょんまげがトグロ巻いてるわけだw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 02:59:24.98 bFDStRta.net
506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 17:06:09.59 ID:xUaFAgMl
最近、B&W開発者のインタビューを読みあさってるんだけど、
PM1以前の機種は、フェイズプラグ周囲の構造に問題があるらしい。
PM1でそれが改善されたとか言ってるのを読んだ。
それより前の機種は音量を上げると、フェイズプラグの周囲から風切り音が漏れるらしい。
だからここは改善されるかも。
507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 18:21:44.55 ID:GrPnAchy
PM1のプラグはなんの工夫もなさそうな丸い半円のゴムだけど
とんがった銃弾みたいなプラグはダメってことか
508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 18:40:14.36 ID:xUaFAgMl
PM1のプラグはEVAポリマーという素材らしい。
ワーフェデールから引き抜いた技術者が開発したんだと。
ケブラーに接触しない構造にしてあるとか。
509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 18:44:50.94 ID:GrPnAchy
へえ、見た目といろいろ違うわけか
510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 21:05:58.08 ID:DCU0wpX3
PM1って滅茶苦茶音が悪かった印象しかないんだが・・・
新800シリーズがPM1を真似た音作りとか、悪い冗談は止めてくれって感じだわ。
もしかして、800シリーズDiamondが最高傑作になっちまうのかなぁ・・・悪夢だ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 03:41:35.51 dfygmLR2.net
今の思想だと雪だるまみたいな外見になるのが必然なんだろうか。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 04:08:16.10 8PYsH3AC.net
究極がノーチラスなんだから可能な限り面を無くしていくのがいいんだろ
オリジナルノーチを最新の技術でアップデートしてシングルアンプ駆動できるようになって価格が500万以内に収まれば買うんだが

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 17:48:46.56 qEl7wD0x.net
>>94
802はミッドはヘルメットだからオリジナルノーチラスのチョンマゲとは違うよ
流体力学的にはヘルメットより流線型チョンマゲの方が究極だろ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 17:57:11.50 7XM641Me.net
>>98
以前、BOWというメーカーでHouse Podっていう雪だるまみたいなSPあったわ
小さいやつなら今も売ってるけど。mini Podだっけ?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 18:13:25.64 apm9Ii7z.net
スキャンダイナしか知らんな



105:http://www.lbl.jp/catalog/brand-top/blueroom-top.html



106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 19:44:37.76 YJEfC/BA.net
URLリンク(www.swspeakers.com)
こんなんになったりしてw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 19:57:54.26 7XM641Me.net
タイムドメインのパクリにしか見えない…

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 22:34:48.76 vUZ0S/VZ.net
部屋にこんなおかしなユニットを置きたくない
なめてんのか

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 22:35:19.32 bFDStRta.net
すげえw

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 23:08:29.51 YFiPXuwG.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
(音響と流体をごっちゃにするんじゃねえヨ.)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 01:03:48.50 om5kyx5Y.net
mini Podは激怒レベルで超音悪かったわ、速攻売った。
B&Wは中音が嫌いとか言うやつ多いけど、クラには最高にあってる。
JPOPとかの電子楽器みたいなのにはあんまり向かんだろう。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 01:12:47.81 KAlnfmF6.net
miniPodは反応悪くて聴いてて全く面白くないな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 18:37:43.25 W33i4130.net
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 18:17:17.43 8IsXVAlT.net
>>108
音量出せばだが、大変向いているw

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 06:35:55.76 8XyEX/eg.net
現行も欠点という欠点がないからな、つうかあえて欠点と言えば欠点がないところかw
もう少し自由奔放に鳴ってほしいときはあるんだよ、
絶対間違った音は出しません、ていう強い芯があるから
音楽によっては自分が客観的というか冷静になりすぎるときがある
もういい加減さというか、おおらかさも表現できれば完璧

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 12:29:21.34 +ZKb0ygu.net
音量出してる?w
俺んちだと、麻辣の8番とかけっこーすごいけど、どわーーーってw
展覧会の絵で、あの炸裂する感じもちゃんと出る
また、上原ひろみはエネルギッシュで躍動感にあふれている
一方で、夢みるアドレセンスのボーカルや打ち込みも開放的で楽しい
今井美樹のボーカルは、おおらかで優しさに満ちている
ちゃんと、その音源の価値を再現しているから、自由奔放な音源はその通りに鳴る
一方で、音量出さないと、やたら冷静で客観的になるのはよく知ってる
デフォルメしなきゃ、等身大の音量下でないとそりゃその真価は再現せんだろう

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 13:13:29.16 dPvI5BUH.net
アンプ何使ってるのか語れ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 13:20:17.44 +ZKb0ygu.net
安モンだ、LUXMANの700ペア

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 20:27:09.69 oB+F243A.net
そんなアンプではまともな再生は無理

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 20:32:22.15 80PtN6DI.net
そこまで言うならお前はアンプをID付き画像を晒すべきだな

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 20:39:56.81 130k7UVs.net
そこそこのアンプでも過不足無くまともな再生するのがいいSPじゃね? 
「まとも」の定義で荒れそうだけど、やたら金かけないとダメなら何処かおかしい。
装置の組み合わせが限られてる素人が作るSPじゃねーんだから、
SPメーカーはその辺甘える事なくちゃんと作ってほしいわ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 20:54:18.77 i/kpfoFs.net
>>118
それも一つの意見だとは思うが、お高いスピーカーならメーカーでも
それなりのアンプで鳴らす事を前提に作っていたとしてもおかしくはない

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 21:16:49.22 dPvI5BUH.net
おれの
知り合いにもLUXの安いので上手く鳴らしている人いるよ。相性いいんだと思う

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 23:29:21.70 oB+F243A.net
ああいう音が好きな人もいるからな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 02:07:57.18 PB+ohI0T.net
小さい音量のときに繊細でリラックスした音が自然に鳴るのは
高価で大きいスピーカーとアンプがないと難しいよ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 06:05:47.52 C16nuXYA.net
本来アンプとスピーカーは一体であるべきなんだよね。
別に箱の中にアンプを入れるという話じゃなくてその方が無駄がない。
能率が下がってきたころから顕著になってきたけどアンプを選ぶスピーカーが増えすぎたのは問題だと思う。

127:115
15/07/10 09:33:00.25 61Rvpm4O.net
>>116
「まともな再生は無理」????
安モンだが、それでもペア120万のアンプで、無理だと????
じゃあLUXMANは、まともな再生無理な組み合わせの試聴室つくってるんだwww
URLリンク(ascii.jp)
なんと片方、うちとアンプ以降同じだw
>>118
基地外の戯言に何マジレスしとるん?
>>120
めっちゃ相性いい、39万のプリメイン時代からかなり満足している

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 11:44:54.20 poZ4EMUm.net
アコリバの試聴室もLUXMANのセパだったと思う

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 12:51:27.26 5/kew796.net
俺はB&Wにラックスの音は嫌いだな。
残留ノイズがツィーターから出て、無音時のS/Nが最悪、ハイエンドの意味が何もない音になってることが多い。
B&Wを使うなら、残留ノイズはゼロじゃないと駄目。
あ、最近のラックスマンは残留ノイズが出ないのかな?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 13:00:15.41 /ubv/XK6.net
貴方はデジアン使えば幸せになれるぞw

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 13:05:44.41 61Rvpm4O.net
>>126
アンプのせいかスピーカーのせいか知らんが、そんなもん近くに行ってもわからんかったな
帰ったら間近で耳でもそばだててみるわ
しかし、いつのLUXMANの話?前の奴含めてもう17年LUXMANだが、気になったこと全くない

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 13:06:18.09 5/kew796.net
パワーアンプにゲイン切り替えが付いていれば、残留ノイズは出ないんだけどな。
とりあえずボリューム上げてツィーターに耳を近づけて無音。これが絶対条件。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 14:52:25.87 S0Pxl9nY.net
俺も寝室用にラックスのプリメイン買ったけど残留ノイズ酷くて手放したよ
スピーカーの能率が高いとかなりウザくてメーカーに問い合わせたけど
そんなもんだった。ちなみに現行機・・

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 15:06:30.33 S0Pxl9nY.net
ちなみにここでいう残留ノイズってのはボリューム位置に関係なく鳴っているノイズで
LECUAでオフ(絞り切った状態だけは無音)から少し回す(1クリックでも)と
回路が繋がって「ザー」っとノイズが出る。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 15:24:30.54 61Rvpm4O.net
>>126 ID:5/kew796は、昨日の>>116 ID:+ZKb0ygu だということは判明している
スレリンク(pav板:860-861番)
スレリンク(pav板:452番)
スレリンク(pav板:514-51番)


136:5 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413905643/784-785 しかも何がやりたいのか、昨日は同じ文章を3回も、おそらく誤爆を装ってやっている 今日も誤爆を装ってやっている、多分人格障害だろう また、昨日のLUXMANスレでは、こんなことを言っている http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1433986122/335 実は、ただのLUXMANアンチ 最強ブックシェルフスレではいきなりこれ、 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328312585/426 で、傑作なのがこれ、まさに池沼 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1395215498/325-329 G3GIYA持ってるとか大法螺吹き、多分、こいつの全てが捏造妄想の類なんだろう http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1215889084/811 ネットであさった情報で、持ってる気に、自分もマニアな気になっている おそらく、ただのヒキニー無職



137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 15:25:42.15 61Rvpm4O.net
で、いなくなったと思ったら>>130-131が本日初めて登場
はい、いわゆるアレですねわかりますw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 15:29:38.08 61Rvpm4O.net
>>132
間違えたwww
誤:>>116 ID:+ZKb0ygu だということは判明している
生:>>116 ID:oB+F243A だということは判明している
ID:+ZKb0ygu は俺だwww

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 19:09:23.88 /YBvDH03.net
804dとpm11s2だと-28db以上まわすとさーっていう音は出てくる
少しだけどね
完全に無音てありえるのか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 19:11:32.60 /YBvDH03.net
しかもツイーターゼロ距離視聴じゃないとわからない
レベルのヒスノイズ。それも出ないアンプって存在するのか
音楽を聴くのにまったくどうでもいいあらさがしはつまらんな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 19:25:02.04 61Rvpm4O.net
>>135-136
いやこいつエア野郎だって完全に判明したよ、しかも別ID使いだとも
全てが、ネットであさった情報から勝手に捏造した妄想だ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 23:38:37.65 u+d26ODX.net
アキュは出さないけど出さなくするのは簡単なんだ。ちなみに音出すときはアキュも出ている。これはどうしようもない。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 01:57:48.11 qoZBjgnr.net
>>130ー131
ラックスマンは残留ノイズを残す方向なんだよね。
URLリンク(community.phileweb.com)
これを読んでみてくれ。上位機種だろうが、気になる人は全部ダメでしょう。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 02:14:11.38 qoZBjgnr.net
思い出したけどムンドも残留ノイズ出た。
高い機器なのに何だこれはと思い、錯乱した記憶があるw

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 02:25:27.97 qoZBjgnr.net
>>137
あと、ちょっと調べたらお前がラックスマン使いの池沼じゃないか。
URLリンク(hissi.org)
必死チェッカー1位ってw

146:130
15/07/11 03:08:28.44 wj3Xv5hp.net
>>139
知ってるよ〜。webのQ&Aかなにかに書いてあったよ
まぁ大丈夫だろうと思って購入したんだけど寝室においてる93dbのスピーカーに
繋いだら無理無理だったので保証書登録せずに即手放した

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 04:39:01.92 +NYKzIXl.net
>>142
それはアースループしてたんじゃ?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 05:49:08.82 MYanHWeQ.net
自分の装置の欠点を指摘されてここまで切れるのは恥ずかしい。
B&W使いはこういう奴と思われるからやめて欲しい。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 06:10:55.81 1oghDF8j.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
集合住宅に住んで,他人の迷惑を顧みず
> 音量出してる?w
> 等身大の音量下でないと
だもんなあ.流石…(呆)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 06:33:56.86 +A


151:4I3+Cv.net



152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 07:01:54.16 qoZBjgnr.net
GIYA G4使いとしては、新800シリーズが気になる。
いつ発売なんだろうか。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 08:15:58.09 naPwQKlA.net
daiyaが作れんらしいので
かなりかかるみたい
ほんまかしらんけどベリリウムにいくんじゃないのか

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 08:43:52.02 ocYyx5r6.net
残留ノイズを神経質に無くそうとしてるのアキュくらいじゃね? 外国製はLINNとかレビとか結構出るよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 09:57:54.21 A4VkAX5b.net
次のハイエンドシリーズは大きく様変わりするか否か。いろんは観点から考えてみたけど、分からないアフィ。
メジャーチェンジになりそうな材料
・matrixはシリーズ3で終わった。今のフォルムはdiamondが3代目
・diamondは800シリーズの最終版らしい。
URLリンク(www.phileweb.com)
・50周年が近いのでアニバーサリーモデルを筆頭に大きく様変わりする可能性
マイナーチェンジになりそうな材料
・下位モデルやシグネチャーモデルで目新しいテクノロジーが出てきていない。
・新工場になってからあまり経っていないので、大きく製造設備の入れ替えが必要なモデルは考えづらい。
・DB1は販売続行ってことは、次のシリーズもDB1とデザインがマッチするはず。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 21:34:12.03 FKvW6jN0.net
新型の話題のなか恐縮だが、発売当時からずっと気になりつつも買ってなかった804買った。
安く買えてよかった。
10年以上使ってきたThielと交換、仮接地。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 23:00:56.08 naPwQKlA.net
75万ぐらいか

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 23:20:43.36 FKvW6jN0.net
あたり。
税込でそれくらい。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 01:50:31.84 BvfWTkQ2.net
いい買い物したね

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 13:28:44.75 9u647CuL.net
ピアノブラック新品でその購入価格ならお買い得

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 16:27:36.50 xRTc/lVW.net
中古でこれから値段上がるのかな
新型が糞価格で糞だったらおもしろいことになりそう

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 16:41:42.72 gk/+N88J.net
いい買い物だったと思う。
やっぱりピアノブラック綺麗だよね。
居間に置くから存在感ありすぎを望まないんで淡いチェリーにした。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 17:01:42.87 Fpjvf4db.net
糞でも評論家が持ち上げるからな、音楽性が格段に上がったとかw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 17:08:56.43 xRTc/lVW.net
そんなのにだまされるアホはもう絶滅してる

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 17:12:51.39 Fpjvf4db.net
と思うだろw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 19:13:32.88 xRTc/lVW.net
804d持ちだけど2年で飽きてしまった
いいスピーカーなんだよ実際
非の打ちどころはサイズによる量感の少なさぐらい
ひとつのあがりにはできるが、なんかつまらん

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 19:22:35.48 nxl0HVr2.net
超意地悪に欠点探しても見つからないのに何故か魅力が無いという不思議なメーカーw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 19:24:47.50 yEGCz7uD.net
音楽が好きなんじゃなくて結局オーディオ機器が好きなだけなんだろ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 20:08:23.78 NmirjQon.net
>>161
低音の量感を妥協さえすれば、それ以外を高品質にするのはコストはかからない。
最近の小型スピーカー隆盛から、その流れは確固たる物になった。
そういう機種は、使い始めた直後は十分満足に使えるが、
慣れてくると低音の量感の不足が気になってきて結局もう少し大きいのが欲しくなる。
802ですらそういう現象が起こる。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 20:24:12.95 yEGCz7uD.net
800以外は全て廉価品だからな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 12:18:24.32 QZn8JteN.net
>>141
>必死チェッカー1位ってw
URLリンク(hissi.org)
『書き込み順位&時間帯一覧 1 位/412 ID中』
本物の基地外って面白いなあw
で、LUXMAN残留ノイズ論とやらだが、
ラックススレでも、B&Wスレでもフルボッコのエア「LUXMAN残留ノイズ」論
スレリンク(pav板:353番)
スレリンク(pav板:356-358番)
スレリンク(pav板:948番)
スレリンク(pav板:951番)
スレリンク(pav板:597番)
ホントエアって迷惑だ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 19:02:56.68 f0+PoEmw.net
金持ち喧嘩せず
802D持ちの私は高みの見物

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 11:06:04.26 um2P9U52.net
このスレで802だとフツーじゃないの?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 15:47:51.30 foQhTQFV.net
元々は800,801,802専用スレだったからなー。
803,804のスレがないけどその2つの為に単独スレ立てられないから今の区分になったけど。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 23:20:59.82 uLkYqbNt.net
G3や800ダイヤモンドは音いいけどデザインが前衛的過ぎて別の買っちゃった

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 16:38:11.05 Uc5RFOMg.net
何買ったの?w

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 10:05:31.05 0Z7qb5Z4.net
B&Wのスピーカーの格付けはこうだ。
800>802>>>803>804と805
そういう意味では802はとてもお買い得。
ただ、今はライバルメーカーもなかなかやるから、全体として見ると、そんなにお買い得ではないw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 11:01:33.26 TlC/ogBD.net
800と802の間は結構大きな溝がある。
801のモデルが入っていただけのことはある

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 11:07:49.14 0nf6nEvc.net
801は方向性が違うモデルだから、横には並ばないかと。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 13:16:21.32 3qu1nIla.net
>>172
B&Wが800シリーズに大きさ・価格に序列があるラインナップとしているという
当たり前すぎる話だと思うけど

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 13:44:43.92 vjup46J7.net
804と5が同じに聞けるツンボがいるなんて

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 13:54:11.08 0Z7qb5Z4.net
クオリティが同じ。スケールが違うだけの話。
これが分からないならお前がツンボ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 13:58:59.67 vjup46J7.net
スケールが不等号に反映されないのかお前のアタマは
ツンボというのは訂正する。知恵おくれと言い換えますよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 14:08:32.71 0Z7qb5Z4.net
ああ、804がスケールで誤摩化してる部分は引いといたんだ。
そういう意味では805>804だったな。申し訳ないことをした。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 14:53:38.32 vjup46J7.net
知恵おくれという表現でも合わんなあ
どうやって処理すればいいんだろうこの手の
おっさん。意見募集

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 18:28:23.29 VLrPHPvV.net
804とか805とか眼中にないからどうでもいいわ
買うなら802以上だろ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 18:30:21.18 gQ7wL8sf.net
部屋事情で802無理な奴もいるんだからそう決めつけるのはよくないぞ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 21:56:22.99 lawHNV3k.net
寝室用に802w

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 23:13:41.20 O1NayKNh.net
802はお買い得だよな
次の800はもっと802と差をつけないとな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 10:08:27.66 v3VI3lti.net
オーディオユニオンで山積みにされてる802diaを見ると
802を捨てて次に何を見いだしたのかと思いを馳せてしまう。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 12:29:26.38 5MurLS6V.net
802はゴ●みたいなスピーカーだったからなあ
やっぱりモニターオーディオじゃない?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 14:40:54.74 QJU+dCtr.net
妙なことをあっちこっちで書き込んで、相手にされると歓喜のカウパー垂れ流す絶望的孤独老人だろこれ
URLリンク(hissi.org)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:24:09.27 M9BdTSnv.net
>>185

もうやりきってオーディオ終わりにしたんじゃない
あ、こんなもんかって先が見えてしまうと
興味も消える

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:27:37.62 38O4Nb9f.net
>>185
自分にとって中庸は合わないかもって気付いた人じゃね?
また色々駆け巡る旅に出たんだと思う

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 21:35:23.39 xg6RBN5d.net
スケールがでかすぎて、部屋が追いつかないとか...
意外と見た目はコンパクトだし。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 22:15:48.63 IQaYMD/n.net
確かにアンプと部屋を必要とするスピーカーだと思う
買ったはいいが鳴らしきれないってのはあると思う

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 01:18:44.19 qCZitzGF.net
B&Wのスピーカーからは僅かなケブラー音がして、それが唯一の癖だが、他社のケブラー音と比較すると非常にわかりにくい。
B&Wの場合、ケブラーはケブラーでも、単なるケブラーでは決して無い。
キチガイユニットマニアの俺が、あらゆるケブラーを聴き比べた結果、最も癖の少ないのがB&Wのケブラーだった。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 01:22:27.22 Zq/t50Sp.net
ケブラーって、勢いが足りなくないか?
あとちょっとが出ないんだよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 01:52:54.94 zgVdK9wP.net
>>190
部屋の大きさはあまり関係ないって話よ。
スピーカーから1メートルしかとれないとかで無ければ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 02:17:36.96 mxhpmRcv.net
スピーカー選びをするときに一定の指標になるシリーズではあるよね。
最終的には好みの問題だろうが、自信のない人はこれ買っとけばいいんじゃないか、と思う。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 09:12:55.74 4A72YpPR.net
ピュアオデオやる様な人が、自信が無い、っつーのはないだろw
金が無いっ、つーのはあると思うがw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 14:41:20.12 ZZg/8EoY.net
>>194
セールストークではなくて?
お客さん10畳ですよね。
2m以上の視聴位置取れるなら断然802ですよ。
805なんて4畳半で使う物です。

なんだこの低域...こんな筈では...

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 15:12:06.93 4FYQ2Wns.net
そこでトーンコントロールの出番ですよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 15:31:48.63 4AW3Yn+z.net
SPからの距離より部屋のサイズが断然重要
古い家屋の和室なら10畳で802いけるかもしれんがw

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 15:34:19.75 tuPJHkNF.net
小野寺なんて15インチを8畳で使ってるぞw
まああいつが正しいとは思ってないけどねwww

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 15:39:11.81 C73XwtNa.net
>お客さん10畳ですよね。
>2m以上の視聴位置取れるなら断然802ですよ。
このコメント、まんま受けたことあるw
しかも、うちは8畳でww
更に追い討ちをかけるように俺の嫌いなDSMをごり押ししてきた('A`)
何でも802SDはKLIMAX DSM+KLIMAX Soloじゃないといい音にならないんだとさ。
それ以外は認めないから全ての機器を投げ捨てろ!!と説教食らった。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 15:42:20.15 tuPJHkNF.net
よくそんなキチガイショップの客でいるな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 15:47:58.57


209:C73XwtNa.net



210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 16:44:25.86 tuPJHkNF.net
>>200
間違えた、8畳間に15インチどころか、
15インチ、2発だったwww
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 16:50:22.35 bDNdxSRu.net
>>204
サブリンの小さい箱に130A、2発入れたのかwww

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 17:59:44.86 ezwYYriz.net
狭い部屋に沢山詰め込んでる奴見ると全部捨てて805とE-600あたりにした方が音良さそう、と思う。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 19:05:13.82 mTytyh4W.net
うちは10畳なんで身の程をわきまえて804にしたな
まあ満足しているが、プラス200万くらいなら出せたから
もっと部屋が広ければ802に行けたのにという思いはある

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 19:06:11.31 9k8Al9RL.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
>>146
おっと,見落とし失礼.
低域の再生能力が低いスピーカーを鳴らす場合や,直接音をメインに据えた聴き方をする場合は問題を生じにくいという事は言える.
部屋のサイズに関しては,飽く迄低い天井高では床面積を活かす事は出来ないという程度の認識が妥当だと思う.
程度問題ではあるが, "狭い面積で良好な寸法比の場合" と "広い面積で相対的に天井高が低い場合" は一長一短.
寸法比やレイアウト,音響処理にも大きく左右されるが,利点(低域レンジの拡張など)もあれば弊害(低域の暴れなど)もあり,何を求めるかでも答えは変わってくるだろう.
寸法や音響処理などもう少し話に具体性を持たせれば優劣に関する議論もある程度出来ると思うが,そうした前提条件無しにはこれ以上の事は言えない.

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 19:35:48.59 tuPJHkNF.net
>>208
おまい異常者完全体相手にする趣味あんのかw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 21:15:56.33 1izVuecN.net
>>204
ステサンを読み返してみたが、随分無茶やってるよなw
元々JBLは15インチに対して内容積をわざと少なくしてるんだけど、ドロンコーンをウーハーに替えちゃったら実質半分の箱だw
柳沢さんも何気に、スガーノさんより音が悪いと言ってるし。。。orz

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 21:25:16.23 tuPJHkNF.net
>>210
スゴイ読解力だ、俺は気付けんかったw
知見が無いから確証はないが、しかしろくな音しそうにないのは、フツーに考えりゃわかるwww

218:146
15/07/21 00:42:14.55 BFOLKL/M.net
>>208
なるほど。どうもありがとうございます.。天井高が低くても寸法比と多少のデメリットに目をつむれば
ソコソコイケる感じですね
具体的な条件を出せるようになったらまた質問させていただければと思います
総員注目さんがこのスレを監視しているので気持ち悪いですけど

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 05:30:16.31 J2RjJl6s.net
>>208
オーディオルームを検討(というか妄想)しているが、
縦:10.8m,横:8.1mで、東京オペラシティのような三角天井とした場合、
最高天井高はどのくらいが適切だろうか?
最低天井高は2.7〜3.3m位は確保できそうなのでその範囲で

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 07:25:23.56 Wlkfihyj.net
どこでやってもらうのか


221:分からんが 短辺8.1mだとスパンが大きすぎるので 普通に作ると構造上問題が出てくる。 そこまで特殊構造でやるなら天井高はもっと高くしないともったいない。



222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 11:15:47.59 K9eNWdEU.net
>>179
このつんぼ、精神科いったのかな
他人事ではあるが非常に心配
なんか事件起こしそう

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 11:23:37.37 jmyy0g1X.net
>>215
スレリンク(pav板:134-140番)
のこいつ見てみ面白いからw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 14:07:56.69 K9eNWdEU.net
マジ吉だったのか
ほかのメーカーはしらねーが
ここは安物が上位機種を超える事は
ないから。
値段と比例してる分わかりやすい。
はずなのだが。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 15:15:49.76 jmyy0g1X.net
>>217
おいおい、137と140最終行嫁

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 06:43:28.00 oveivKO0.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
>>212
具体性が無い以上, "ソコソコイケる" のか?も何とも…
>>213
あのような尖った天井を検討するという事は,豪雪地帯でしょうか?
天井高の値が頂点の高さなのか平均高さなのか不明ですが,定在波の立て方という観点では,10.8m,8.1mが半波長に相当する周波数は,
SPの再生能力やヒトの耳の感度が低い帯域なため,定石の寸法比よりも低い事に因る低域の暴れは,現実にはそれ程問題とはならないでしょう.
現実的な天井高で縦横がλ,3/2λに相当する帯域の特性を整えられれば,比較的良好な周波数特性が期待出来ます.
また,こうした比較的大きなスケールの場合,問題を生じやすい帯域が(低次ではあるものの)最低次からは外れるため,
天井高に対する周波数特性の反応は小さな部屋の場合よりも幾分か穏やかになります.
但し,普通にスピーカーをレイアウトすると,横壁よりも天井からの反射音が早く到達してしまいます(IACCが高くなる)ので,
リフレクタなどにより音像の展開を補助する必要があるかも知れません.この時の自由度を確保する意味では,天井高は高い方が良いと言えます.
TOCのようなピラミッド状の天井の場合,特に後方の壁から頂点へと向かう天井の,リスニングエリアへの1次反射領域の扱いが重要になります.
この面に関しては扱いが難しく,TOCに於てもシミュレーションに基づいたシュレーダー拡散体の設置など,最も高度な設計がなされた部分でもあります.
ピラミッド状の天井とするのか他の形状とするのか,またどのような勾配や音響処理とするのかは,初期反射音を念頭に置いて十分検討して下さい.

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 03:00:02.57 TG/2SNLB.net
B&Wから買い換える場合、どこのメーカーのスピーカーを買う人が多いのだろうか。
B&Wは量産メーカーでは世界最強だと思うのでなかなか難しい。
やはりマジコやYGのようなメーカーから買うことになるんだろうか。
それとも音場の可能性を求めてアバロンの上位機種あたりを狙うのか。
はたまたB&Wの最新機種狙いか。本当に迷う。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 10:18:10.33 KGw8oJDf.net
去年のオーディオショウで他のハイエンド聴きまくったが、もう考えられないほど安いわ802SD
最高の音をどこまでも求めるなら更に買い換える方向もあるだろうが、
YGやMAGICOに買い換えるためにプラス5百万以上出すなら、
残りの生涯はもう802SDで充分という判断を現在はしているな、スピーカー以外のもん買う
まあ今やってる仕事が大成功して余るほど金できたら俺はYGソーニャに行くな
可能性は3%位だがw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

899日前に更新/250 KB
担当:undef