平面バッフルと後面開放スピーカー★5 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 18:42:34.88 fNquQgUw.net
>>667
トーンジュネアプリで低音は60hzまで聴こえてます。
ツェッペリンの狂気とか鼓動もいい感じでズンズン来ます

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 18:44:18.63 fNquQgUw.net
ピンクフロイドでした

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 12:24:54.56 JICehAyr.net
背圧極小狙うなら、共鳴管が良いのでは?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 05:29:24.84 VcPSRxPp.net
いや箱の定在波も嫌ってパッフル使うわけで。
後面開放箱使ってるやつはそっちでもいいのかもしれんけど。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 08:35:45.36 uYmpI4F


705:x.net



706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 12:16:41.39 1+F8so2Q.net
背圧の影響って、実は大口径ほど顕著だったりする。
重低音が真骨頂の大口径ウーファーで、背圧極小の美音を求めるならバッフルしかなかった。
しかし、共鳴管でもほぼ同じレベルが達成できる。
ウーファー音域なら、定在波を抑えるのは容易。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 14:52:32.79 vq00gdUT.net
>>673
定在波は抑えられても、共鳴周波数の波と言うか節は出るんじゃない?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 19:53:10.81 hyfbqFlU.net
重低音は密閉型のアクティブサブウーファーにおまかせで40Hzフラットの時代になったよ
オープンバッフル部分でボーカルをのびのび再生して低音をSWにまかせるシステム良いね

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 20:26:34.37 vq00gdUT.net
もちろん、現代のオーディオを否定することはないし、進化していると思う。
安いアンプでもこうしゅt

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 20:30:13.29 vq00gdUT.net
高出力だし、小口径スピーカーとウーファーの組み合わせのコスパも素晴らしい。
でも、趣味の領域、真空管アンプの小さいパワーと高能率の大口径のアコースティックな構成を今回試してみて割と満足している。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 20:44:24.91 F7SR48WR.net
おもしろそう
linkwitzのやつやってみたいと思ったこともあった・・・

712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 20:12:14.57 rtfj715X.net
90hzあたりからガクッと落ちて、かつ中・高域が暴れ散らして聴き疲れするようなやスピーカーもサブウーファー導入したら良くなるかなあ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 20:13:18.28 rtfj715X.net
暴れ散らすというか元気すぎるというか

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 23:18:43.23 rtfj715X.net
連投すまん
裏から聴いたら普通に落ち着いた音だったわ
これ、サブコーンを切り取るべきということなのかね

715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 13:47:34.73 LARsw+Bi.net
ならば裏から聴けばいいじゃん

716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 09:06:53.21 7Yyz6NOO.net
後面開放気になってたんで試しにダンボールで作ったらめっちゃ良かった
これから木材で本格的に作ろうと思うがバッフルは鳴らさない方向性のほうがいいだろうか?
ウーファーボックスなんかはカーペット張られてるヤツあるけどああいうのは良くない?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 13:15:34.23 EkboMral.net
>>683
スピーカ取り付け面は振動板の反動に負けない質量にする

718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:02:50.17 7Yyz6NOO.net
>>685
やっぱボンつくかな。ケチらず厚い板にしたほうがよさそうだ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 18:59:13.94 j/KD3UhP.net
>>685
スピーカの周りに重いものを貼り付ければいい

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 20:16:07.32 7Yyz6NOO.net
>>685
なるほど。それでいいのか。
今までバックロード派だったから低音の良さにびっくりしてる
低音は量だと思ってたけど、濁りがないから聞きやすくてこっちのほうがノレる

721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 22:30:51.69 60P9Yxgr.net
型枠使ってセメントで作れ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 08:22:27.50 EcIw9rPc.net
セメントの平面スピーカーか
あまり作例聞いたことないけど、面白そうだな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 12:43:40.07 9gqgpxpb.net
平面バッフル興味あるけど、見た目がダサくなりがちなのが致命的。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 12:53:27.38 /yIbwTkW.net
>>687
ユニット何使うの?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 16:18:36.91 vn8jdkgL.net
厚い板は高いから最初は12mm厚の構造用合板を張り合わせて使うとかでいいんでないの?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 19:14:11.32 BGARWL6h.net
>>691
ユニットは中古で見つけたメーカー不明の30cmのフルレンジで相当古い
センターキャップは状態悪いから剥がした
フィックスドエッジで紙がパンパンに張られてるヤツのアルニコって聴いたことないから一度試してみたかったんだよね
みんなの意見きいてると以外と金かからずに作れそうだな、なんか

727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 15:09:14.78 2vnjhoeE.net
バカだな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 15:49:06.74 qIY5EoMD.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

       大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB        90dB
距離2m   85dB        80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB        60dB
隣室     70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 06:09:16.89 DdqaJ9QD.net
同じ大口径でもウーハーとエクステンデッドレンジでは大分様相が違う。
ウーハーが50〜1000Hzのレンジなら、エクステンデッドレンジは70〜6000Hz。
この違いはボーカル域を全てカバーしているかで異なるのだが
実際には出音の均一さもボーカル域で保証されていることになる。
エクステンデッドレンジは近くで聴いても全く不自然なところがない。
ウーハーは100Hz以下に重点を置くため、500Hz以上がくすんで沈み込み
この帯域を保証するため大型ホーンやスコーカーを投入することになるが
大方は中域〜高域より遅れて低音が包み込むように設計される。
古いフィックスドエッジのウーハーはここの踏ん張りが違うのだが
いかんせん保存状態の良い物は希少で高価。
さらに大口径エクステンデッドレンジと小口径フルレンジとの違いは
エクステンデッドレンジが200Hzから上の帯域をダイレクトに振動させる点で
ミッドローでのスピード感が中高域から遅れを取らず付いてくる。
ピアノの低弦やキックドラムがガッシリ喰い付いてくる所で明確な違いが出る。
古いエクステンデッドレンジは、大口径の割には低音が伸びず
周波数特性では10cmのバスレフと変わりないのだが
低弦から一丸となり湧き上がる高揚感はなかなか得難い。
逆に小口径フルレンジでは100〜300Hzは箱鳴りで返してくるので
500Hz以上のクリアネスが逆に演出され
女性ボーカルやヴァイオリンでは済んだ音が得られる。
小口径ウーハーはこの中域の反応もマットに沈めて低音を際立たせる。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 15:56:15.43 zpcV9jvC.net
開放感のある音がするユニットってカタログスペックから読み取れるの?
今まで
10cm、低(中)QTS、低能率、フルレンジ
20cm、高QTS、高能率、フルレンジ
の二種類しか平面バッフルにしたことがなくて、前者は後者に比べて低域は無きに等しかったけど遥かに開放感のある音色だった
低QTSとか低音の欠如がポイントなのかしら

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 05:44:49.62 dKoIX26t.net
ユニットによって異なるので具体的に型番を上げてもらわないと判らないが
高域の指向性と盛り上がりのバランスだと思う。

732:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

123日前に更新/256 KB
担当:undef