平面バッフルと後面開放スピーカー★5 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:13:21.09 kR4iFCcN.net
>>146
ルールを守るのは社会でも最低限のルールだぞ?
そんなことも知らないでなにを騒いでるんだ?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:13:52.31 pPqYNzro.net
20以下の精神を抱えたダメ人間として赦そう
今後気を付けなさいw 誰に対してもなw
ノシw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:15:37.15 pPqYNzro.net
>>147
君が思う正しいルールを提示なさいw
2ちゃんにそぐうルールなのか、俺に適応されるのかどうか、検証していこうかw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:16:53.39 kR4iFCcN.net
>>148
なんだ 「平面バフルをあしらった環境」とやらは写真も出せないのか?
まぁ音を聞いても貧乏臭そうな反響音が感じられるし確かに出せないのはお察しなんだが

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:18:56.77 kR4iFCcN.net
>>149
このスレは(平面バッフルと後面開放スピーカー」を語るスレである
それ以外のSPの話題はスレ違いなので別のスレへ行け

「私が思う」ではなく2ちゃんねるのルールなんだが?
お前さんに適用されないのだとすると お前さんがルールを守れないお馬鹿ちゃんって事だよ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:22:25.08 mzUfJi0V.net
落ち着くんだ
まずは目を閉じてかたずを飲み込みながら音楽を聴こう
URLリンク(www.youtube.com)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:25:43.19 kR4iFCcN.net
>>152
江川公房・・・

村井さん なんかさらに思いつめたような顔になってるな
素直に教員続けてりゃよかったろうに

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:51:38.57 pPqYNzro.net
>>150
オーディオを持てずにオーディオに憧れている青年かもしれない
オーディオに纏わる話ならその時々出るだろうw
>>151
君が思う2ちゃんのルールとはいかなるもので、どうなれば守ったとなるのか
ねちねちやっていた人間が出てきたと思ったらこの始末かw

恥よw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:53:23.64 kR4iFCcN.net
>>154
〜が思うルール じゃなくて2ちゃんなるという掲示板を運用する上で決まったルールなんだが・・・

どうもこの子には難しすぎるのかな?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 21:54:48.17 pPqYNzro.net
>>152
村井さん・・・ww 「いろいろなテーマを実験実証していこうとそういう役回りWwWwWww」
役回りは今は忘れてくださいよ!wwww

そうだ思い出した、俺はこういう役回りだww

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 22:00:04.21 kR4iFCcN.net
>>156
村井さんは仕切り屋さんだから・・・あまり空気は読まないけど^^

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 22:05:26.74 pPqYNzro.net
>>157
オーディオ評論家みたいな人は村井さんしか知らないが
なんとなく可愛らしい感じがするので厳しい意見する


162:気が起きないww とか言いながらそのうちに荒々しく罵ってるかもだがwww やはりその会も建前だけ(事実は知らんぞw憶測w)の村井さんをよく思わない人もいるのだろうか なんとなく皆、村井さんにはいい顔していないのかなーって思うw まっっったくこういうこと知らないけどなw 黄色いスピーカーとその動画しか知らんし 有名な人なんだなと思ったw



163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 22:08:46.44 pPqYNzro.net
あと、一応語ると、俺はOB3のことは好感もってる
内容ある面白い書き込みなのでsage進行で行くよりも少しでも多くの方に見てもらって
今のように多くの人で内容を共有できればと思ってる良スレだと思ってる
どうしても周囲を巻き込む形で俺はレスしてしまうが、そういう役回りww
でわまた気が向けばww
ノシw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 01:31:07.87 kS2UOVfX.net
上でデジタルアンプをバッテリー駆動する話があったが。


根本的なことを言ってしまうが、デジタルアンプは非常にノイズの多い増幅方式なので、
そもそもデジタルアンプにしないほうが良いという問題。
(デジタルアンプは スイッチング電源と同じ動作原理  スイッチングは高効率だがノイズが多い)

バッテリー+デジタルアンプ よりも 普通の電源+普通のトランジスターアンプのほうが良い。


一生懸命に電源を綺麗にして、増幅段でノイズを出しまくっているので、
何のために電源に拘ってるのか 本末転倒 ワケわからん状態 というわけ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 01:55:48.88 gpc+ZNe1.net
もう四半世紀も前に「電池はナショナルの金ラベルが最高」とか言ってる人達が居たなぁ・・・

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 02:07:24.52 qyTkd1Nb.net
>>161
黒でしょ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 03:41:40.91 OLjErIRr.net
>>159
なにが役回りだ。このスレを荒し続けてるという自覚もないのか。
かまってほしくてスレ違いの連投をくりかえしてるだけの
幼稚で自意識過剰な童貞臭いおっさんじゃねーか。
いいかげん失せろ。そして二度とくるな。

168:OB3
14/05/01 06:09:34.26 XHlIAvvL.net
>>160
確かに無音時のサーッというノイズは目立つかもしれないですね。
でも肝心なのは出てくる音であって、うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。

音楽の説得力でいえばCD<LP<SPという説もあって、私もこれは一理あると思っています。
カセットテープに根強い人気があることも思い出されます。
何が言いたいかというと、ノイズがあるのは良くないというのは原則論にすぎないと考えています。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 06:18:28.90 gpc+ZNe1.net
>>164
初級〜中級クラス って実際の機種で書かないとわからんよ
デジアンの方もそうだけどさ あなたの脳内なんて誰も判らん

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 08:15:07.13 Q0QoM/a9.net
個人的にアンプのグレードを初級〜上級と表現するのを望ましいとは思わないが
グレードの高いアナログアンプには敵わないものの、車などで実用的に使える小型デジアンを
工夫して少しでもより良い音で鳴らそうという試みを自覚もってやってるんだから否定しようがないww
具体的に型番上げなくても「総じて」で解る話だw
小型デジアンの優位性と同じで、バッテリーが高価になったり大掛かりになってしまうと試行錯誤の面白味は半減するかなと個人的にww
スピカーの形式は問わないのでできればスピーカー作業を主としてほしいもんだなww

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 09:08:52.92 PBfsFQPR.net
>D級
ノイズや特性を、ある程度理解した上で使用してる。静電型SPを球で鳴らし、
A級DCも試した自分にとっては電池で駆動出来るだけでも夢のようだ。球は
捨てられんがA級DCは捨てた。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 10:11:15.18 Atq1qAYk.net
昔の松下の電池は確かにすごいよ。以前タンスの裏から10年以上、
たしか20年近く経過したハイトップが出て来て使ってみたら、普通に使えた
リチウム並みの自己放電かよ、とw
他のは10年も経ってたら電圧ゼロだった。ま、そっちが普通だと思う

>>160
もう少し幅広い視点で考察が必要だと思う

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:21:38.69 kS2UOVfX.net
>>164
>うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。

プラシーボだと思うがね、ま、オーディオは趣味なので、好きにやればいいとは思うが。
ただ、理論的にはどうだというのは知っておいたほうがいい。

デジタルアンプはスイッチング電源と同じ動作原理なので、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは、
本末転倒だというのは知っておいたほうがいい。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:23:01.50 kS2UOVfX.net
>>168
幅広い視点で考察した結果、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒、
という結論に至った。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:26:09.67 7w/i33yQ.net
参考になればと私も自身のシステムの音をアップしてみます
ノイズも多く聴きづらいところもありますがご了承くださいませ
URLリンク(www.dotup.org)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:36:16.39 kS2UOVfX.net
で、いいこと教えてあげるよ。

バッテリー電源を使いたいなら、スイッチング増幅方式のICアンプ(デジタルアンプ)ではなく、
アナログ増幅方式のICアンプを使えばいいよ。

まあ、デジタルアンプよりは消費電力が大きいけどね。
バッテリーで動くよ。

昔、江川三郎が、ケーブルの中にICアンプを入れて、
なんとかケーブルと言って(接点や配線最短をメリットとして)それをバッテリーで駆動してた。
そのICはアナログ方式の物を使っていた。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:37:34.32 BGYURgtg.net
ネットに自分のシステムの音をアップする意味がわからん。

スピーカーで鳴らした音を、

1.種類もよくわからないマイクで拾い
2.種類もよくわからない機材で録音し
3.何等かの機材でサンプリングし
4.何等かの圧縮方式でデジタルデータ化し、
それをアップロードしたら、聞き手は
5.種類もよくわからないパソコンで再生し。
6.パソコンから何かよくわからない機材で再生して
7.どんな耳かわからないような耳で試聴して
感想を言うわけだろ。

もともとの音通りに聞ける環境を持ってたら、そもそも再生システムに金かけてあーだこーだしないだろw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 13:59:55.54 kS2UOVfX.net
そうだ、思い出した。
パワードケーブルという名前で、コイズミ無線で売っていた。

江川三郎はこれをバッテリーで駆動していた。
中身のICはアナログ増幅とのこと。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:05:50.96 7w/i33yQ.net
やはり電力消費を惜しまない一級品のアンプとスピーカーが要になりますよね
基本的な楽器の音色が確認できるミューズィックをチョイスしてみました
DACの音色を確認するには十分ではないでしょうか
気になる方はこのファイルがDSXサウンドなのかどうか耳を澄ませてよく聴いてください
所有者は解るはずです、どのDACにも負けないこの確かな音色に。
URLリンク(www.dotup.org)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:09:04.15 7w/i33yQ.net
>>173
誰の声でどういう空間なのか
どういう鳴りをするスピーカーなのか、何気に雰囲気で掴めるものですよ
マイクの性能の限界と言えど、人間の耳は愚かでありながら優秀です
固い話はやめて音の1つでもうpされてくださいなw
まさかこんな劣化音源を日常の音楽鑑賞用にする人はいないわけですから
できる範囲での参考に致しましょうw どこでもドアでもあればどちらさまのお宅にもお邪魔できますがそうもいきませんので(笑)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:20:57.62 ATPL/7CM.net
アンプなんて電源部の組み方次第で良くも悪くも成る物ですよ。
同じアンプ素子で組んでも貧弱な電源部を持つ物と豊かな電源部を持つ物では音が違うと思いますよ。
電子回路は微動だにしない電源を想像して設計する物です、
その電源が変動すれば音は劣化する物です。
又バッテリー駆動が良いか悪いかは意見の分かれる所ですよ、
如何に電源のインピーダンスを下げるかが問題ですよ、
今現在の技術では「バッテリー電源+高精度AVR+高容量電解コンデンサー」 で組み上げるのが最善と思えます。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:36:50.34 kS2UOVfX.net
AC電源よりもバッテリーのほうが理想的な電源であることは確かだろう。

電源だけ見たらそうなるわけだが、
バッテリー電源を使いたいがために増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒。

どうしてもバッテリーを使いたいなら、アナログ増幅ICアンプを使えばいい。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:42:47.02 7w/i33yQ.net
一流の機材の仲間入りを果たしましたこのDSXいかがでございましょう
マルチウェイの良さも相まって素晴らしい音色が確認できる事と思います
アンプも妥協ないですからね、OB3のいうところの上級アンプなので安価なデジアンの出る幕はございません
これだけのシステムならどこにお出ししても恥じることはないでしょう(笑)
URLリンク(www.dotup.org)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 14:58:25.36 7w/i33yQ.net
しっかりシンバルに反応してございますなwwwwwwwwwwwwww
ノシwww

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 16:12:49.83 vK0GNu+5.net
>>178
設計次第でしょう、
カーバッテリーは突発的大電流は得意ですが一定電量の連続ほう出は不得意と言いますよ。
カーバッテリー以外のバッテリーで連続ほう出の得意なバッテリーが有るようですよ。
AC電源でも単相電源と三相電源では違って来るでしょう。
何ボルトで何アンペアの電源が必要かと言う所で設計自体が変わって来るでしょう。
12V以下の電源ならバッテリーでもいけるでしょう。
12V以上24V以下の電源電圧が必要の場合はバッテリーを直列にする必要が出てきます、
その場合どの様に設計するかそれが問題です、又充電時にはどうするかが問題ですね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 16:49:54.50 7w/i33yQ.net
フルレンジでは可聴域で上パッツンしますからご確認できるでしょうか?w
マルチウェイサウンドの歌声をご確認くださいませ
掛け声と共に録音位置を変えています
URLリンク(www.dotup.org)

187:OB3
14/05/01 19:35:25.25 XHlIAvvL.net
>>170
バッテリー電源を使いたいからデジアンにしているのではありません。
あえてもう一度説明すると、デジアンが気に入って、デジアンならバッテリーでもいけるということでバッテリーにしているだけです。

これまで使ったアンプでもう一度聞いてみたいと思うのはMF社のA-1ですね。
無理な使い方で壊してしまいましたが、あれなら今もデジアンとはまた違った魅力・説得力があると思います。
エレキットのTU-870も、パワーさえあればメインで使ってもいいと思いますが、それ以外のアンプは特に聞き直そうという気にはなりません。
デジアンとは対照的なエネルギー浪費型のアンプばかり印象に残っています。

188:OB3
14/05/01 19:47:13.99 XHlIAvvL.net
>>166
初級、中級というのは価格帯の話で、音質的なグレードはまた別の話と思っています。
それはそうと、何回も録音とアップお疲れ様です。
>>179はいい音だなと思いましたが、気持ちの悪い解説?の入ってるところが突っ込みどころでしょうか。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 21:23:12.91 7w/i33yQ.net
>>184
おおよそ、価格=グレードだとしても、初級って表現考えてみると変に思わないかw
真ぁ俺は気になるな、初心者だから安物でいいとか、上級な機器は上級者向けのようなニュアンスに違和感あるってだけ
別に階級制


190:xないだろ?w そゆことw 気持ち悪い解説だと?w こっちはてめえの音源に惨敗してんだから、えと2連敗だなw 解説に力入っても許されるだろww まぁこれで3連敗かw あの時よりマイクは進化したかなw いい音だなと思いましたか・・・w オーオタの100人より天使の一声だなww 悪い気はしない、よかろうWwWwWw あれだな、冷めたベテランばかりなので折角のレスも勿体ないよな 俺はそう思ってるw ねちねち坊主よ?いいか? お前等のような糞が何の返事もしなくてもだ、俺は夜中でも返事ぐらいさせてもらったわけだw お前等はひとのすることだけにはケチつけて自分の為の意見をするだけのことはするが 勝手な時ならレスを読んでも返事もなしにスルーww  俺 は そ こ を 言 う ん だ W 今日の出来高なら俺は去ってやろうじゃないのww ハハハww



191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 10:28:56.53 TL043grb.net
車でお手軽にこういう音で聴ければよいのですがねw
私は諦めて純正のまま聴いてますw
スピーカーって大きいですからね、周囲も喜びませんww

大音量で鳴らして、かなり距離を置いて録音しました
それでも大音量ですから音割れが酷いです、そういうのも「ありのまま」お楽しみくださいW
URLリンク(fast-uploader.com)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 10:33:08.14 TL043grb.net
録音を踏まえて、日頃聴かない音源を聴くことになったわけですが
古い音源そのものの音が良くないせいか、根本的にビビリが入ってるようです
あのような音源は一番頂けませんね、当時の生録音はそういうのも味なのでしょうか
まるでうちのシステムが不快な声を上げているようでまったく不愉快ですなw
日頃から美しい音色に慣れているせいでしょうかw 不味いものも食わないと美味い物の有難味が解らないのか知れませんねWW

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 13:55:20.62 93DVSuhQ.net
統合失調症のオッサン、こんなところにも出没して荒らしてやがる。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 14:41:23.16 TL043grb.net
>>188
好き放題レスしりゃいいが自分が腐りきってしまうぞw
忠告してやったはずだぞw

普段聴くような、まともな音源を再生してみました
最良のDSXのDACを使用することでこのサウンドを実現できます
URLリンク(www.dotup.org)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 14:51:21.65 ZBRfuoOi.net
〉190

日付がかわるたびにNGするの面倒だから
コテハンつけてくれ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 14:59:59.36 TL043grb.net
オタ仕様のソフトを存分に駆使なさいw
様々な情報の中から自分で考えて取捨選択すれば良いのです
あれが気に入らないこれが気に入らないと甘えだけじゃ社会じゃ通用しませんよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 21:41:43.86 vI5A0D0L.net
>>191
じゃあおまえもこのスレに甘えずにスレのルールをちゃんと守れ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 03:54:06.69 PD5sQ8gv.net
>>192
セクハラヒロシ黒いマンビラニャジャラシュッシュッシュッ!吊られたな小僧w
JA3870+オンケン箱+4270+H1400+0506は漏れの前のシステムやわ
あっバード指揮ベルリンフィルだけやのうてウィリー・ポーターのカッティング
B&W803に瞬殺されてもうてオクにポイやボケぃ!w

ま、船室アナウンス755E(爆wで喜んどるアフォ耳にコンプレッション


199:ホーンやら 百年早いわなボケぃ!www



200:OB3
14/05/03 06:28:15.33 1JCp0AmD.net
>>186
音量は小さめにしてできるだけSPに近いところで録った方が、歪み感の少ないきれいな音になりますよ。
SPから離れると間接音などが入って濁った感じになるし、中低音もやせてバランスの悪い音になりがちです。
ただマルチウェイSPに近接となると、マイクの位置決めに迷ってしまいますが。

ここで普通のバスレフ等のSPをアップすることについては、確かにスレ違い気味ではありますね。
個人的にはよその音を聞くのは面白いし、時にはオープンバッフル系以外の音を聞くのも意義があると思うのですが…
まあ裏板を外せるのなら外して、一度後面開放として聞かせていただくというのはどうでしょう。(無茶振りですねw)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 10:41:29.55 C/cAkmvt.net
>>194
>前半の内容
そうですね、耳の高さを合わせるようにマイク位置をどこにしようかと迷いますねw
確かに録音にもコツあるんでしょうねw

>後半の内容
スレチかどうかは個々人の許容量だからあまり関係ないような
バッテリーオンリーなのも言い出すときりがないし触れず気にせずが利口ですw

解放w バッフルバッフルバッフルバッフルw
色々できればいいんだが、アンプがどうだ言ったが部屋のアンプ全部デジアンで行こうかな
とか、それでマルチ駆動しようかなとか、もうね、ちょっとね、スピーカーとアンプ回り掃除して整えないといけないので
微々たる音質捨ててデジアンで行こうかなと思ったりしてるw
確かにOB3ほどのスケールのバッフルと聴けると悩むこともないんだろうが
あれこれ聴きたい俺のシステムではそうもいかんしw
だからまぁ裏面外せるとか、改装しだせばいけるのかねw
ウーハーやユニット外してそこから配線作業と密閉作業したので改造するか
もう捨ててやろうかという気にもなったりwwwwwwwww
ごちゃごちゃしてるが一端整って整備されてるのでやりかえるのが億劫で億劫でW
それがオーディオの悩みW ただの愚痴ww

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 11:09:15.56 C/cAkmvt.net
ここだけの話、俺は解ってるんだ誰よりもw
マルチウェイの欠点は録音位置を探さないといけないw
大きなスピーカーは縦も横も定位が出るが確かに上下にユニットがバラけて違う音を出すんだよ
どんなにできのいい既製品とて似ても似つかないユニット数並べてなww
でもなぁw 神経質に個々の楽器の音色を思うとフルレンジでは厳しいんだそういうもんなんだよオーディオってのはw
西村さんと谷村さんと吉村さんがいるとして、吉村さんの声だけ半分切れてどっかへ行ってしまうというリスク
少なからず他人より耳が過敏な俺は妥協できないんだ、高価なユニット1つで物事解決するなら率先してフルレンジ使ってるわなww
音を正確に聴くには心もとなくても、音楽を聴くにはフルレンジが良いというのも一理あるだろうww
確かにフルレンジの音ってのは音楽を聴いている意識をなくす
キーン、ピーンという金属音が可聴域で潰れるからなww
どれだけ高スペックを謡っていても可聴域に耐えられないのは欠陥品だ
ツイーターは必ず必要、低域もカバー、無理なんだってフルレンジで音楽を聴くのは
なぜなら俺は音楽を聴かず音を聴く人間だからW
全部の音を意識的に聴くので音楽を聴いてインプットする能力はひとより長けている
つまり誰よりも音楽をきちんと聴いている証拠、意識しないで聴いてる連中がフルレンジャーなんでしょうww
あらあら、また文句になってしまったw 気にするまい送信ww

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 11:23:49.35 C/cAkmvt.net
だいたい考えてみてくれ
個々の楽器のパートが個々のユニットから音が出るスピーカーというものがあれば俺は優れていると思う
ドラムはドラムのスピーカー、ドラムだけの音が出るスピーカー、ギター、バイオリン、ボーカルという具合にそれぞれのスピーカーから音が鳴ると
それを好きな位置に配置して、適切な音量に調整して聴く、ある意味リアリティーはあると思う
定位はまんなそのものになるし、別録りしてマルチ再生すれば可能は可能
そこまでする必要性があると誰も考えないだけでな、それぞれの楽器の音色をできる限り正しく聴こういう姿勢こそ
音楽を愛している人間の姿勢だ、それぞれの楽器が真面目に話している人間ならどうだ?w
特定の人間だけ話の聞き逃して放置するのか?w ありえないだろw
どの楽器も優劣付けることなく、どの音楽を贔屓するのでもなく
どのような音楽がお尋ねしてきても、きちんと応対できるシステムでないといかんはずだww
そういう意味では、声だけ素録りのカラオケ録音のチェックならスピーカー1つでいいかもな
しかし誰が言い出したのかフルレンジャーw 中々うまい言い回しだww ノシww

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 12:03:11.86 C/cAkmvt.net
あなた方の気持ちを汲みまして仰るとおりにマルチウェイの良さを最大限に引き出してみました
優秀な平面バッフルもこれだけ高品質のサウンドを目の前にしますと手も足も出せますまい
URLリンク(fast-uploader.com)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 12:26:26.81 z+lQyuG6.net
うわーキモチわる

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 12:35:37.74 C/cAkmvt.net
>>199
あなたの顔がそうあるのは、あなたの親の遺伝子がそうさせています
ちなみに私はその点恵まれていましたので女性を交わすのに苦労しています
隙を見せると関係を求められます、性的な魅力が高い男というのも罪深いものです

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 14:25:15.99 z+lQyuG6.net
はやく病院いけ。それと風呂に入れ、臭くてしょうがないから。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 14:47:20.90 C/cAkmvt.net
>>201
あなたという人間が見えてきますねww
ほんっと駄目な人がいたもんだww
徹底スルーさしあげましょうか?
あなたが一番恐怖に感じる世界ですよ〜(笑)
めしめしww
シw

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 15:05:18.75 z+lQyuG6.net
あー臭い臭い
家族に嫌われるぞ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 15:06:08.56 z+lQyuG6.net
>徹底スルーさしあげましょうか?
>あなたが一番恐怖に感じる世界ですよ〜(笑)

自己紹介おつ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 15:22:32.11 C/cAkmvt.net
背面を開くというよりもコミコミで整理整頓しないといけないなw
あのサイズの平面バッフル置くには幾らこの部屋を見渡しても厳しいなww
ただあの形状は単純明快、しかもスペースさえ許せば理想の形態であるwww
環境が許しませんねwwwwwww

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 15:27:38.44 z+lQyuG6.net
だれも聞いてねーよ。ウザくて臭いからはやく失せろジジイ

213:OB3
14/05/03 15:45:32.43 1JCp0AmD.net
フルレンジャーは面白いですね。
アムラー辺りから始まったと思われる言い回しですが、オーディオの世界ではあまり使われない。
世間一般とはかけ離れた世界だからでしょうか。

私も車の中ではフルレンジャーですが、家ではTWを使っています。
と言っても隠し味程度で、バッテリー駆動にして高域も素直に伸びる感じになったため、TWの役割はほんとに最小限になりました。
今は25cmフルレンジだけでも、例えばトライアングルの音色は実際の音とほとんど変わらない澄んで伸びた響きです。
フルレンジで金属音がつぶれるというのは、電源の汚れが原因の一つかも。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 16:38:25.65 C/cAkmvt.net
>>207
ふんふん、ふんふん、と読み進め・・・落ちはそこかみたいなw
25センチのフルレンジとは大きいなw あっ!w 
フルレンジを設置したところを想像したんだが、読み直してふと思ったw
もともとのトライアングルがどう聴こえてるかオービーさんww
そのね、電源のも気になるところで>>195なんだよなw
いわゆるオーディオの電源なしにコンセントとかも整理したいんだ
機器が増えに増えたので足し足しだからな、ほんとそういうの整理できたら
部屋の中でカーバッテリーとかもありえてくるんだろうが
別に一日中鳴らすわけじゃないからここって時に音楽聴くことぐらいバッテリーに火を灯すじゃないですか(笑)
でも拘るときりないなと我慢しておりますw
スッキリさせるにはオール安価デジアンもいいなと、どっかで吹っ切りたいんだろうなW
どっちにしても背には腹を変えられんw どっちにしても(笑)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 16:43:38.66 C/cAkmvt.net
いわゆるオーディオの電源ではなくて、家庭用コンセントの話なwww
なんか意味不明な3ウェイマルチシステムとか出てきてるし
もっとすっきりさせたいww あっ!Www 気付いたww 解ったそういうことかww
最近フルレンジ意識しすぎて、マルチの見れくれを悪いものとしてきてるかもww
そうだそうだ、新しいツイーターを追加したあの喜びを思い出そうwwww
そうだこれが気に入ってて好きでこうしたんだったwww
録音してうpでもしないとフルレンジに呑まれそうだww なんちてへへへww
シww

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 00:56:16.80 KvywwYhs.net
>OB3
安価なデジアンの12V5A、12V2A、それぞれ試したことある?ヽ(=_ω_)ノ ネタコロリンzzZZZ

217:OB3
14/05/05 03:03:54.21 6F9l6zPR.net
>>210
デジアンの電源アダプターで使ったことがあるのは2種類だけです。
LXA-OT1の付属品(12V1A)と、LP2020A+用にショップで付けたもの(12V5A)ですね。
プラグの規格が同じだったので、後者をLXA-OT1に使ったらパワーは一挙に4倍になり、メインシステムでも使えるようになりました。
付属電源のお粗末さはコスト的な制限のせいでしょうが、あるいは20W/chのパワーアンプを雑誌の付録にしたらオーディオ界の秩序が乱れると思ったのかもしれません。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 07:08:27.14 KvywwYhs.net
>>211
そっかwww 面白い言い回しと的を射たレス内容www てかおもろい言い方だなww
それこそ泥沼の世界じゃないですか、だからね、踏ん切り付けたい部分がありましてねw
誤差、微差の為の煩わしさから解放されたいなとところもあってありがとな!ww
ノシww

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 08:48:37.19 3SuBPe7Y.net
このスレのタイトルが読めない基地外とそれにエサを与える馬鹿が・・・

220:OB3
14/05/05 19:23:45.15 6F9l6zPR.net
スレ違いについては心苦しい面もありますが、重ねてご容赦ください。

さて車用SPを室内で鳴らした動画をアップしておきました。
曲は告井延隆さんが弾くビートルズです。
URLリンク(www.youtube.com)

久しぶりの動画作成は手間取りましたが、ようやく連休を有意義に過ごすことができました。

221:OB3
14/05/05 20:43:40.86 6F9l6zPR.net
久しぶりついでにYouTubeをチェックしていたら、この人のSPも小口径を生かした素晴らしい音であることを思い出しました。
URLリンク(www.youtube.com)
どれもバスレフ系のようですが、癖やこもりを感じさせない生き生きとした音です。
極力平行面を持たないようにした構造がキモではないかと想像します。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 21:36:17.48 KvywwYhs.net
>>214
気にされないでください大丈夫ですよ
あれだけ平面バッフルの作例を見せて頂いた流れもありますし



223:アのスレで平面バッフルの曲をたくさん聴かせて頂きました 突然他のスレッドを利用されても混乱しますし 皆さん理解してくれてますので「臨機応変」にお話を聞かせてくださいW しかし、いちいちと設計が巧みだなww いちいちとww ゴム台ww スピーカーも健在www アンプまでもwww しかも選曲といい、コンセプトといい、まるで楽器だなww (←これ褒め言葉w) でもこれ、初めて部屋見た人驚くだろうなw バッテリーといいゴム台といいww あと下のやつ、パっとした曲ないし、構えて聴くとショボイなw 明らかに変な音のもあるし、まぁまぁこんなもんというか普通じゃいか(折角の紹介なので失礼w) うんぱっとしないなww 映像はホワイトを基調にしてるので先入観からフレッシュな印象になると思うよww なにせ凝った細工しやがって(笑)返事は結構ざますww ノシwww 



224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 22:16:06.26 X3fl2eM/.net
>>214
容赦してるのは気違い荒らしが一匹だけで大半の人からすでにNG登録されログの表示すらされてない事は自覚してくださいね
あなたは荒らしで無視され排除される側でありそれを好んで続けている人物だと

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 23:40:08.16 hYXZV+ut.net
>>217
これこれw それはないw
悪いのは俺だけ、仕方なく付き合ってくれたOB3はそれだけ親切ってこと
OB3は俺に付き合わされただけで何一つ悪いことはしていないww
そこだけはご理解ください、本当にごめんなさいw
今日が興味あったから話してもらうように迷惑かけてしまったww
OB3も心が広いのでその言葉も気にしないでまた気をよく楽しませてくれるさw
まぁでも、白紙のスレじゃ喧嘩もできないからなww
興味ないことでも楽しもうとお互いしていきましょうw
平面バッフルがそんなに好きなら、その話題をお願いするとOB3は気を良く合わせてくれるさw
マイブームもあるからお互い理解しあおうぜww
ノシww

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 23:46:28.17 hYXZV+ut.net
×今日が ○俺が
お先ww

217で皆が同じ気持ちとして話した俺も悪かった
OB3いないと、楽しめないし、ケチもつけられないしなw
オーディオ機器にも限りがあるので、手を付けるところも限られるし
自分に立場置き換えてもある程度仕方ないじゃんw バッテリーばかりも
スピーカーばかりも難しいし、そういうこともあるし、俺が我まましてきたのが原因だから
強要されたOB3も気の毒だw 被害者だなw ごめんなさいw

じゃ次は俺が平面バッフル作ってスレを展開するぞ!!(腕ないしできないくせにw)
お先ww
シww

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 09:53:34.49 ArDk/7vb.net
どちらさまもご贔屓にWwWw
我が家のオーディオシステムを演奏してみました
あなた方のオーディオスシテムではどのように奏でるでしょうか
URLリンク(fast-uploader.com)

プライベートの空間なのでご了承ください
部屋のイメージ画像です
URLリンク(fast-uploader.com)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 11:03:13.94 JU96FXj+.net
>>217
ちょっと待て。OB3は初代スレのスレ主であって荒らしではない。
荒らしにつきまとわれてちょっと気の毒だが
OB3も相手にすべきではないとは思う。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 11:15:13.22 OOdZgLLS.net
>>221
強要して思い通りにしようとするな
面倒ならスルーでいいし、暇なら相手にすりゃいんだから
束縛するな、何もお前等が上から決めることではない
お前もだ、心に余裕をもって笑顔の絶えない日々を積み重ね


230:驍アとだ、それが人生というものWwWwWwWww



231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 11:16:11.36 OOdZgLLS.net
まぁ心配するなw 俺も今日でいなくなるし、また、寂しくもなるだろうよww ハハハハハww ノシw

232:OB3
14/05/06 14:54:55.05 gABdjCKv.net
>>220を聞いて、高域がシャリついていると最初思いましたが、声も楽器もよくエッジが立っていてメリハリのある音とも言えそうです。
人間が良い音と感じるのはフラットな特性の音ではなく、低域・中域・高域に3つの山を持つ特性の音とも言います。
3ウェイ等のマルチウェイだとその特性は出しやすいかもしれませんね。

フルレンジにオープンバッフルだと、中域中心で上と下がロールオフするカマボコ型になりやすい。
自然な聞きやすい音だけど、メリハリという点では物足りない面も。
うちの音もそういう傾向はあります。

で、以前使っていたベリンガーの安いミキサーを引っ張り出して、3つ山特性みたいなものを作ってみました。
俄然メリハリが出ます(若干音の鮮度は落ちますが)。古い録音では特に効果的で、音に勢いが出ます。
ただ、この方向はデジイコ等の調整地獄に通じるのかもしれませんね。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 15:22:44.06 Z3rKkoLS.net
>>224
流石はOB3、ハっとしました、真面目に話しますと音楽の感性と音質を聴くという
事だけを頼りに音響趣味してきた人間なので、測定の知識と概念がないわけなんです
録音に不慣れだったこと、バスを右に回しマイクで拾えないような低音を出していたこと
フルレンジでは出せない意図したトレブルの右回しw、調整しながらでも宿敵フルレンジを描いてやりすぎていましたが
今回はごくごく耳に心地いいかなと思われる範囲で欲張らずに再生録音しました
大きなスピーカーなので耳ではなく、両手持ちのマイクなので容易に高さを変えて録音できるのですが
少しましに聴こえる位置でなるべく動かないように録音してみました、簡単にいうと録音の腕が少し上がったのでしょうか
録音位置をむやみに変えないのも聴きやすくなったと思います
OB3の恵まれたw大きなフルレンジには追い付かないかもしれませんが指摘されたように録音も意識しましたし、機材ながらのベストは尽くせたと思いますwww
録音の内容を耳で捉えているようで、少し驚きましたww
そうですね、メリとハリを出しやすいでしょうかw

ソフトイコライザは全体を通して触ってませんがフルレンジも、元の性能があれば見違えるのでしょうか
聴く音源しだいでものたりなかったり、ベストだったりすると思うのですが
要約比較対象に入れて頂ける音源の仲間入りしたかなと自負しておりますw

著作権の問題がなければ同じ曲をうpして、OB3のシステムで録音うpしてもらいたい気もしますねww
あと細かなこと言いますと、YAMAHAのユニットに頼ってるので少し金属臭いというか
フルレンジのなめらかさのようなところで一歩及ばずかなとは思ってますw
適材適所で上下が協調されない曲ほど聴きやすいですがマルチが不利になるという気もしますw
曲は、 Lullaby Of Birdland で JUJU のカバーらしいです
youtubeに目立って出てくるのはライブビデオで、こちらはCDになります
また暇あれば比較して、「しょせんこの程度かw」と遊んでみてくださいww

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/06 15:29:51.34 Z3rKkoLS.net
語弊がありましたw 所詮、言うものの結局うちのも紙ですしw
フルレンジといえば100%紙素材という偏った先入観でレスしてしまいました
OB3のフルレンジの素材も様々でしょうからねwwwwwwwwwwwww

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 13:56:30.59 +t8Xd5JV.net
そしてライブバージョンがこちらになります
PCのファンの音とハムノイズのような音色も込み込みでお楽しみください
URLリンク(www1.axfc.net)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 16:22:42.34 baLfR1XF.net
平面バッフルと後面開放スピーカー★5
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 13:56:30.59 ID:+t8Xd5JV
そしてライブバージョンがこちらになります
PCのファンの音とハムノイズのような音色も込み込みでお楽しみください
URLリンク(www1.axfc.net)

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その20
909 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 13:57:04.01 ID:+t8Xd5JV
フルレンジでは出ない音があります
URLリンク(www1.axfc.net)

■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■
844 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 14:04:26.18 ID:+t8Xd5JV
P610のようなものをひょこっと顔を覗かせた程度では難しいお話であります
ライブの生演奏、つまり原音再生を実現するには
これくらいのオーディオシステムをご用意されることでしょう
URLリンク(www1.axfc.net)

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その26
760 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 14:12:09.66 ID:+t8Xd5JV
煮ても焼いてもフォステクスでは出しようがない音があります
URLリンク(www1.axfc.net)

意味不明さが笑える
どんなユニットを使ってるかも言えないビビりのチキンがw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 17:35:05.81 +t8Xd5JV.net
>>228
今更ユニットの名称を取り上げてどうのこうの野暮な真似事する必要はございませんでしょうw
コーコケコケクックドゥルドゥーJBLとYAMAHAの名器の利用したユニットの前では
どのようなスピーカーも平伏すのみ、出直しやがれ富三郎

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 19:12:31.73 lQh9cq8C.net
逃げるばっかなのね
恥ずかしくて言えないって素直に言えよw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 19:50:19.59 +t8Xd5JV.net
>>230
何が恥ずかしいのですかw
自分に直接関係ない音響機材のことでww
過去ログを読みなさいキッチリ書いてございますww

どこを軸にしてレス差し上げるかは気分しだいというわけです
今回の場合は趣旨がありません、DACを推すでもマルチユニットを推すでもありません
あえて言いますとライブバージョンを推しただけのことです
音を出すだけの道具にいつまでも執着してられますかいなまったくWwWw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 23:28:53.86 lQh9cq8C.net
>>231
JBLとYAMAHAの名器の利用したユニット

これは「ちゃんとした」などという説明ではありません
機種型番ぐらいは最低限 もし手を加えてるならその部分も説明
Audioの常識から言えばケーブルの型番ぐらいまでは言うのが普通

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 11:31:50.69 e+XeYeTF.net
メンヘラの相手すんなよ

242:OB3
14/05/14 19:58:40.86 3YJWHZnc.net
>>225
JUJUは別のCDも持っているし、もちろん嫌いではないので、バードランドの子守歌のシングルCDを入手して聞いてみました。

ミキサーの有無、STの有無、アンプの交代(LXA-OT1からLP-2020Aへ)、SPの重石の有無などいろいろ試して、うちのシステムの癖も改めて知りました。
結論的にいうと、>>220の音は声や楽器の音色の再現性は非常によく、うちのシステムではまだもう一つ及ばない面がある感じがしました。
録音された音を聞いて比較しているので断定的なことは言えませんが…

前々から思っていることですが、オープンバッフル系はやはり低音の再現性に弱点がある気がしますね。
開放的でスピード感はあるんだけれども、深く沈み込んでかつ引き締まった明確な低音は出にくいように思います。
うちではそんなことない、というご意見もあろうかとは思いますが。

スレのあり方を決めるのは参加者全員の意思ということになるでしょうが、個人的にはJBL+ヤマハの某氏のことは統合失調症とかメンヘラとかの扱いはせず、参考になる部分は参考にして行きたいと思います。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 20:51:41.16 7omlpw1l.net
>>234
スレ荒らしはシステム側の都合もあって2ちゃんねるではNGなんです
ルールを守れるのが公開の場での最低限なさねばならない事な訳で・・・
連動あぼん などを設定している場合Resした時点でその人の視界から消える という設定がツールに搭載されているぐらいの意味はある訳です
それが無理ならブログなりなんなりというチョイスもありますしね

あと平面バフルでの低音うんぬんですが
とりあえず畳2枚分(片チャンネル)ぐらいのものを作って20〜38cm級のフルレンジを鳴らしてみては?
平面バフルの問題なのかそれともご自分の環境での問題なのか混在してしまっているようにも思われますので
でなければ長岡御大に習い家の鴨居にでも穴開けてそこへ409をつけてみては?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 00:09:30.73 qXtUnz5b.net
>>234
どうでもいい遊び事だとしても、うちのオーディオの音をそんな風に褒めて貰えると嬉しいものですね。
>うちのシステムでは及ばない
そんなことないと思います、モノラルマイクの両手持ち録音なのでステレオ感を出しやすいこと
大きなスピーカーでもポイントを狙って録音できる等のメリットがあると思います
それとJBLの箱とウハ、なのですが、ユニットはNS-1000のものを使用してるので実質センモニの音なんですよね
面白おかしく色々な角度からスピーカーを表現してますが箱とウハがJBLの唯のセンモニです

それはそうと有名な曲なのか、こっちから示した曲を持っているとは流石オーディオマニアですね
色々ご存じなんだろうなと思いました、私も平面バッフルの音、というのも何気にyoutubeで覚えました
鳴り、は音色として覚えたというか解る気がします、鳴りの良さも解りますし
実際に耳にされると、あの大きな平面バッフルと音も勝てるとは思ってません、いや負けますね
だから3ウェイというユニット数でフルレンジが苦手とするであろうと音を強調してアプしたり解説したりしてましたねw
あとw ふざけて見えるかもしれませんがw 私は歴とした健康体で健常者です
2ちゃんしている期間は酔って書くこともありませんw 仮にですよ?w
仮にメンタル面で悩めるメンヘラさんだとしても、メンヘラへの配慮は必要で差別するものではありませんw よねw
あ、ちなみにアップしてきた音源は削除したのでもう二度と自分では聴けませんw

OB3の音はですね、纏まりがあります、あるんです、それとゆとりがあります
あるんです鳴りに、そこがシブイ音なんですよ、大きなバックロードともまた違うスケールがあります
確かに自然でナチュラル、伸び伸びしています
うちので大きな音で再生して録音もしました、その時に聞きましたが、鳴りが異なりましたね
JBLのウハーを親の仇のように密閉にしたせいか、ヤマハのユニットのせいなのか、いたセンモニはこうじゃないので
私が細工したこのスピーカー特有のものでしょうか、なんか一癖ある伸び伸びしないと音でしたww
気が向けばまた勝負しにきますwノシww

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 00:19:09.88 qXtUnz5b.net
>>232
それは唯の我儘、個々の自由を尊重すべき
言いたくない人なら無理に聞くことありません、それはレイプと同じです

>>235
荒らしと定義されるものは、参加者が心配しなくても
運営がきちんと処置してくれます

只々、自分が気に入らないという理由では唯の感情論

OB3も私も誰だって自由に表現すればいいんです
オーディオの内容であるならば、板違いにもスレ違いにもなりません
その都度その都度臨機応変にスレを回していけばいいだけです

あなたはオーディオの知識がありますか?
私よりOB3より上に立たないと、そう認めてもらわないと妬いちゃいますか?

どれ貴様のオーディオシステムを聴かせてごらんなさいWwWwWww

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 00:26:00.77 qXtUnz5b.net
あ、某ショップで、某アンプw FX202Jというものも買いましたが
な〜んの贔屓もなくLepai2020は一切劣りませんでした
逆から見れば202jはLepaiに一切劣らないという感じでした
202jはLepaiの低音をデフォ設定で弱めた感じで音質の差異は感じませんでした
気持ちw 気持ちw 202jを折角なので上にしてあげたいなーとプラシーボが働きますがw
相当切り替えて真剣に聴いたんですがねw 小さく鳴らしても大きく鳴らしても特にどっちがどうこうなかったです
要するに安心してLepaiで聴けますw なので聴いてくださいw 私も見直しましたw ノシww

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 02:01:16.61 qXtUnz5b.net
>>227-229
意外とコメントが面白いなワロタw

普通にしゃべるとw あんなデカイ平面バッフルで余裕もって鳴らせられるのは贅沢の極みなんだよw
あのままのサイズで密閉やバックロードになれば迫力あるだろう普通にw
それをしないでバッフル活かして伸び伸び鳴らしてるw 一番贅沢、それでいて理想形
箱にしない、ダクトも利用しない、平面バッフルで聴けてしまうんだからなw
どこかで効率の悪さはある、あるがこの上ない贅沢w また特有の音色がある
なにより見てて、気持ちがいいよな、さらっと小奇麗でw 見過ぎると毒になるw
マルチウェイが煩わしくなるんだよなw シンセ音とシンバルばっか聴いてると大丈夫w

本当に低音出すだけならバッフル潰したりユニット変えなくてもサブウハの追加(ベタすぎ?w)
とかでもいいんじゃないのかw いらんけどなw 音の抜け優先ならP610ww っても悪くなさそうw
あとはオンキョーかヤマハに頼ればそこそこ解決するw 他じゃしんどいんだよなw
音の抜けが悪い音ってのは悲しい、やっぱモニター用とか、放送用って強いのかもww

いやいやしかしw あんな分離した音と、きちんとしたオーディオ比較するにはおこがましいw
バッタもんですよw ジャンクフードですよw 誰かそう言ってたな比喩がうまいw
本当のオーディオにするには、箱とユニットの設置、このユニットに応じたネットワーク、見直さないといけないんだろうな
木を見て森を見ずとしてるので所詮ジャンクフードの音ですよww ハハハwヽ(=_ω_)ノzzZZZ 

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 02:13:56.48 kbJVZVAg.net
こっちでも大暴れかwww
URLリンク(hissi.org)
昨日の惨劇の場は
URLリンク(hissi.org)←参照

毎日発狂してるからNG登録しちまおうぜ、他のスレにも拡散しようぜ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 02:17:55.95 qXtUnz5b.net
>>240
折角のレスだから他人に迷惑かけず宣伝しておいてくれw
IDはかくにんしていないが俺のものなんだろうと信じようできるだけ多くの人にw 頼むぞ!wwノシww

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 02:28:43.68 taSQGol9.net
>>236-240 & 242
down eq with dsx up

i will wait

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 02:31:30.00 qXtUnz5b.net
>>242
なんてよwww テンパらずに落ち付いて頼むw
あぁ、話せば解るさwwwwww

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 02:35:58.37 qXtUnz5b.net
ありきたりにならずに新たにうpできる音源でもあれば新鮮味もあるだろうがなw
聴かせど


253:ころもそう、なくなったしw もっと行く方向性も、もうなくなったw ハイエンドのアンプの音色をお聴きなさいw てなスタンスでいくしか残ってないなww また考えておきましょうww ノシw



254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 19:44:30.98 yQ/72V6S.net
何十万円もする高価なA級アンプを奏でてみました
このアンプは何馬力でしょうね、馬力が違いますW
URLリンク(fast-uploader.com)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 21:13:12.24 AbWKC+Nj.net
馬鹿につける薬はないとはこの事、他の人が貼り付けている必死チェッカーの拡散はやるべき

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 21:15:41.65 KI4RRGsQ.net
基本的にはageNGでいけるしせっかくなので設定するしか

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/16 00:16:23.72 DsqYZ/D9.net
>>246
是非お願い申し上げておきますw
折角のレスですからね、一所にレスを留めておくのは忍びないなと常日頃思っております
是非ともお願い申し上げておきます

258:OB3
14/05/16 20:39:15.42 wzDYARXd.net
>>245
これは密閉型3ウェイの音なんですね。
オープンバッフルとは音の出方がかなり違いますが、普通にいい音と思います。
というか一般人の耳にはこっちのほうがいい音と評価されるんじゃないでしょうか。

ただ音響的な好みで言うと、Cry Me A River ではエレキベースじゃなくウッドベースでやってほしかった。
それとJUJUはジャズをやるなら、もう少し大人の品格みたいなものがほしいと思いますね。
まあそんなことをここで言っても仕方ないんですけれども。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 01:38:25.53 Ps2bnIz4.net
>>249
>これは密閉型3ウェイの音なんですね。
そうですね、密閉の音が特にマイブームだった頃に「もっとよくなるはずだ」と親の仇のように密閉にしました
最初は伸びやかな音でしたが、密閉にした時は うっ うっ と 重いサンドバックを殴ったような音で好みの音だと感じました
そう言えばもうなれてしまってよく解りませんね、曲によれば顕著だと思いますW

>それとJUJUはジャズをやるなら、もう少し大人の品格みたいなものがほしいと思いますね。
そうですねW 言いたいこと解りますよW
大人の客が主でしょうしね、こども相手の保母さんじゃないのですから
という雰囲気と、深夜番組で見るような安い恋愛番組のお姉キャラを前にだしてます
そんな気もする幼稚な話してますね、あぁいうのが喜ばれるのでしょうかW
全然嫌な感じではないですが、気持ちよくもないというか、かっこよくもないし、可愛くもないし、気性ってかムードがねW
そんな感じですW まぁこんなことを言っても始まらないのですがW

>というか一般人の耳にはこっちのほうがいい音と評価されるんじゃないでしょうか。
どうでしょうね、されない気がしますよ、スケールが違うので、なんだろう
大きなミニコンポという感じで、ありがたみは感じないでしょうね、そりゃあの大きな平面バッフルを聴けたらどんな方も喜ばれますよWW
シWW


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

123日前に更新/256 KB
担当:undef