「試作機は超高性能」 ..
[2ch|▼Menu]
81:既にその名前は使われています
18/12/16 20:32:29.98 Mijj3ye4.net
試しに作るのに
MSの派生型のプラン考えたのがその年内で
予算計上がその年て
とんでもねえ組織だな
10万〜100万円とかそういうレベルの額じゃねーだろ

82:既にその名前は使われています
18/12/16 20:33:38.30 5bFg1gV4.net
RX78なんてどんだけバリエーション作ったんだってな

83:既にその名前は使われています
18/12/16 20:40:04.47 6+mEWFP+.net
野村FFの詐欺PVも試作機だったんだな

84:既にその名前は使われています
18/12/16 20:4


85:1:14.59 ID:heb1oLto.net



86:既にその名前は使われています
18/12/16 20:46:03.58 Atojv5EW.net
ガンダム試作3号機みたいなやつか
魔改造した妹の自転車みたいな

87:既にその名前は使われています
18/12/16 21:08:53.51 eGmKw/oW.net
>>79
一応、日本軍には無線誘導弾を開発してたんだが終戦間際に150発量産してたところを空襲で工場焼かれてダメになってる
尚、その試作機はエロ爆弾というあだ名をつけられてしまった
URLリンク(ja.wikipedia.org)

88:既にその名前は使われています
18/12/16 21:45:02.90 pHQ41lxf.net
大戦末期だと米がレーダー付きの信管なんか作りやがったので
それで弾幕張られるだけで修了する

89:既にその名前は使われています
18/12/16 21:52:07.75 eGmKw/oW.net
こいつの速度が分からんから何とも言えんが、速ければ迎撃はムズイで
ただ、制空権とれてないので活躍は難しかっただろうが
>>79の言ってる有人ミサイルって桜花の事だろうけど、時速800〜900km/hのこいつの迎撃は米軍でも難しかった
だから母機である一式陸攻を潰すのが最適ってなった経緯がある

90:既にその名前は使われています
18/12/16 21:52:31.04 NvcB/7UH.net
だいたいこの流れはネトウヨぽいやつが日本弱くない凄かった言い出して、
無条件降伏なんだよね?で、こいつチョンだの発狂するw

91:既にその名前は使われています
18/12/16 21:54:29.36 hncnexM/.net
チョンさんの名推理が始まったぞ

92:既にその名前は使われています
18/12/16 21:55:36.61 eGmKw/oW.net
(´・ω・`)こんなのあったぞって言ってるだけでネトウヨ扱いされるとは

93:既にその名前は使われています
18/12/16 21:58:53.33 AirG8/9n.net
>>78
これは理想を現実が凌駕してるのではなかろうか
理想のままだったらめっちゃ量少ないぞ

94:既にその名前は使われています
18/12/16 21:59:57.07 h6tlDDyW.net
兵器スレで兵器について語るな!
こうですか分かりません

95:既にその名前は使われています
18/12/16 22:02:46.69 xc39Hn9/.net
別に軍事関連だけじゃなく、例えばPCやゲーム機器でも試作機が無駄に高性能ってのはあるよ
試作機にはとりあえず色んな機能を実装して、製品化する時に簡略化したモデルにコストダウンしたりね
評価試験の結果を見て不要と判断した機能を削ることもある

96:既にその名前は使われています
18/12/16 22:03:31.84 iaQJm/5H.net
富士山から届くのかー すげー

97:既にその名前は使われています
18/12/16 22:22:42.70 /I1l/alJ.net
兵器とかは基本的に試作機も量産実用化の為に作るからな
だからコスト度外視なんて事にはならんだろう
そして量産化の後も改良は続くわけだし試作機の方が性能が良いとか無いわな
実験機はまた違うだろうけどさ

98:既にその名前は使われています
18/12/16 22:25:46.59 pHQ41lxf.net
車でもトラックやバスは試作車を手直しして売ったりするからな
もちろん一般販売じゃないけど

99:既にその名前は使われています
18/12/16 22:28:17.69 u2/7lKif.net
>>96
遅い
それは>>2で書き込むべき話だな

100:既にその名前は使われています
18/12/16 23:38:29.08 YUz/5i+/.net
中川が両津にブランド物がなぜ高いかを理解させるために投げかけた車の話と同じやな

101:既にその名前は使われています
18/12/17 00:11:23.71 iEh1z2Gn.net
>>64
米軍のレーダーは方角が正確だけど距離がガバガバなせいでむしろ回避が楽だよなwwwwとか馬鹿にされる始末
実用的だったのはほんとに投入直後だけ
その後逆探で逆に位置掴まれたりするようにもなるし
まあどんだけ頑張ったところで数の暴力には勝てないんですけどね

102:既にその名前は使われています
18/12/17 00:23:50.06 yIP7RXRY.net
>>100
うむ。結果は無条件降伏で全土占領だしな。

103:既にその名前は使われています
18/12/17 00:32:58.47 s6GNmO2E.net
こういうパターンもあるってだけの話やな

104:既にその名前は使われています
18/12/17 00:45:13.19 t1xR0j+R.net
国力違うのに長期戦になった時点でオワタだからな
まあ、ここは兵器・工業製品スレで戦争結果がどうこうはスレ違いなんだが

105:既にその名前は使われています
18/12/17 00:47:18.46 OldF3OIZ.net
ps3初期型だけ互換機能あったり
vita初期型だけ有機液晶みたいなもん?

106:既にその名前は使われています
18/12/17 00:50:04.53 tfyDInnp.net
負け側語れないなら連邦軍の話しか出来なくなるのである

107:既にその名前は使われています
18/12/17 00:51:48.89 iEh1z2Gn.net
試作してみたら諸外国なら採用レベルなのにアメリカイズムに合致しなかったので捨てられたシューティングスターさんの話、する?

108:既にその名前は使われています
18/12/17 00:52:18.51 19sLZoPq.net
ゲームハードの初期型は値段も高かったりするやん

109:既にその名前は使われています
18/12/17 00:57:36.46 zMKdNksC.net
試作機は試作ってだけじゃなく実践投入もしてるわけだから
金かけて高性能MS作ってデータ取りとかなんじゃねーの?
あと企業の技術力をアピールする目的とか?

110:既にその名前は使われています
18/12/17 01:10:46.69 +/HL9nJv.net
AV-98とAVS-98の差みたいなもんだろ

111:既にその名前は使われています
18/12/17 01:26:38.86 lyG94IFs.net
一方英国さんは我が道を往くのであった

112:既にその名前は使われています
18/12/17 01:48:29.15 i8w7io4D.net
電子機器開発の仕事に関わってるが試作段階ではマージンに余裕のある部品使うよ
それで試験してデータ取って実際に必要な性能満たすコストの安い部品を再選定して量産試作って流れになる
なので出力可能域とか耐久性は初期試作機が一番大きかったりする
まあ結局他の部品で見積り誤ってたりインターフェース面で問題抱えてたりするから
単純に量産品より高性能ということにはならんけど

113:既にその名前は使われています
18/12/17 01:49:06.07 HQikd/TM.net
有吉の番組にある外食大手の没メニュー復活みたいな企画に出てる
すげーうまそうだけど材料や手間が大変そうな奴と同じだろ

114:既にその名前は使われています
18/12/17 04:28:32.25 dSpgS4G1.net
>>78 のは剥がす用にハマグリ辺りの貝殻つけてほしいな

115:既にその名前は使われています
18/12/17 05:33:47.12 .net
>>20
グルーポン!!

116:既にその名前は使われています
18/12/17 07:21:43.88 g0m2IH2D.net
>>100
旧日本軍駆逐艦艦長が夜戦の砲撃で恐ろしいほど追尾された日記に残ってるらしいから十分な効果はあったんじゃないかな
後欠点ばかり上げてるけどそれでも旧日本軍よりマシな成果を上げてるんだよなw

117:既にその名前は使われています
18/12/17 07:23:42.86 79L66jU/.net
アメリカの装備にも欠点はあった
でも日本はそれ以下って感じなのか

118:既にその名前は使われています
18/12/17 07:30:45.08 20Q1/5Pb.net
日本軍は海軍の戦闘機は色々と制限があり過ぎてショボいイメージがあるが陸軍の戦闘機は世界的に見てもトップクラスの性能だと思う

119:既にその名前は使われています
18/12/17 07:50:28.23 IbHc/M2O.net
アメリカも戦闘機乗りは貴重だけど爆撃機乗りはそんなに訓練要らないからって特攻に近い事をさせてた
それに付き合って同じ事をやったイギリスは戦後ボロボロになり、体力馬鹿のアメリカは世界一の超大国になった

120:既にその名前は使われています
18/12/17 08:17:25.66 HveIm1mW.net
試作機より強い量産機のドラグナーはやっぱ凄い

121:既にその名前は使われています
18/12/17 09:59:59.72 iEh1z2Gn.net
>>115
具体的にどの戦闘よ?
例えば逆探で先制して多大な戦果挙げたのはルンガ沖海戦だけど

122:既にその名前は使われています
18/12/17 12:09:04.50 jLgM1hAg.net
あーあただの大戦スレになっちゃった

123:既にその名前は使われています
18/12/17 12:21:43.24 cxIOLqDx.net
ヴァナフェスの料理をデスおせち扱いした秒刊サンデーを思い出したわ

124:既にその名前は使われています
18/12/17 12:32:26.26 xwltkoXm.net
最大値を作ってみてから、定格機に落とし込むからだろ?

125:既にその名前は使われています
18/12/17 12:36:09.73 tjGlHrjc.net
>>120
後半の海戦の殆どがそうじゃね?w
勝利した理由の中には優れた装備の影響はあっただろう

126:既にその名前は使われています
18/12/17 12:43:47.17 20Q1/5Pb.net
日本の兵器でアメリカより優れてたのはなんだったんだろうな?
個人的には陸軍の戦闘機は勝るとも劣らない性能だったと思う
軍艦に積んでた対空砲やレーダーや空母に積まれてたカタパルトの有無とかはかなりアメリカというか連合軍に遅れてた部分だと思うけど

127:既にその名前は使われています
18/12/17 12:46:03.78 20Q1/5Pb.net
あと逆探知の関係で旧日本軍は八木アンテナを敬遠してたんだったけ?
連合軍は凄いじゃんって積極的だったみたいだが

128:既にその名前は使われています
18/12/17 12:51:14.47 20Q1/5Pb.net
あとイギリスが開発してアメリカが実用化とかのコンビとかも相性良かったのかなぁ

129:既にその名前は使われています
18/12/17 13:12:12.31 iEh1z2Gn.net
>>124
後半の海戦なんて制空権無しで突っ込んで被害甚大ばっかやん
レーダーどころか軍艦すら関係ない

130:既にその名前は使われています
18/12/17 13:38:13.74 E9AqzIda.net
>>125竹槍に1票

131:既にその名前は使われています
18/12/17 14:08:03.48 DH4/i2Mt.net
ジェットエンジン
英独は実践投入、日は試作に成功、米ソは最後まで作れなかった

132:既にその名前は使われています
18/12/17 14:17:17.69 20Q1/5Pb.net
日本はドイツから色々と設計図とか技術提供貰ってたけど結局作れなかった感じが・・・代わりに日本からドイツには船関係の技術提供はされてたみたいだけどw

133:既にその名前は使われています
18/12/17 15:07:54.47 g8w/J+y/.net
で、このスレにメーカーで試作に携わってるやつはどれくらいいるの?

134:既にその名前は使われています
18/12/17 15:12:23.95 VZgh5S28.net
>>132
おいお前ここをどこだと思ってんだ
年収一千万以上の奴しかいないネ実だぞ?
たぶん全員携わってるんじゃねーの?

135:既にその名前は使われています
18/12/17 16:28:59.69 50J3IEBE.net
>>130
米の場合はエンジンは英が優れてたしそこまで力を入れてなかったのかもな
p51だって米エンジンの時は微妙だったけど英エンジンに変えて傑作機になってるしな

136:既にその名前は使われています
18/12/17 17:02:28.31 yIP7RXRY.net
>F-80は、第二次世界大戦中にアメリカ陸軍航空軍が採用したロッキード社製のジェット戦闘機。
愛称はシューティングスター。
近代ジェット戦闘機の基本型を確立したことで高く評価され、
また戦後派生した複座型練習機T-33は、各国で半世紀以上に亙り使用された傑作機である。

137:既にその名前は使われています
18/12/17 17:10:58.46 DH4/i2Mt.net
P-80のエンジンはイギリス製のライセンス生産品
ソ連のジェットエンジンもイギリス製をパクった物
ドイツから日本への技術供与は失敗して日本に渡ったのはMe262の写真だけ

138:既にその名前は使われています
18/12/17 17:30:04.39 yIP7RXRY.net
ちなみにF-80の派生型のT-33は空自でも最近まで使っていた傑作機

139:既にその名前は使われています
18/12/17 17:31:14.48 n3Psaxct.net
>>125
魚雷?九三式と九五式。
水上機、飛行艇あたりはどうだったんかね。

140:既にその名前は使われています
18/12/17 17:35:09.20 20Q1/5Pb.net
日本へは日独連絡潜水艦でサンプル2基と詳細設計図が運ばれる途中消息を絶ったが、別路帰国した海軍空技廠巖谷英一技術中佐の手で全体図と写真が持ち帰られ、ネ20開発の参考にされた。
技術将校は無事に帰国出来たみたいね

141:既にその名前は使われています
18/12/17 17:41:28.40 Hvkm7UsH.net
ドラグナーもあとで量産機がでてきたな
試作機3種の全載せ高性能機設定だったがやられメカだった

142:既にその名前は使われています
18/12/17 18:08:02.54 BIUIFQby.net
エヴァの量産機は単体で強かったのだろうか

143:既にその名前は使われています
18/12/17 18:30:50.13 leL2Goww.net
ウナゲリオンは⊃天⊂で蹴散らすもの

144:既にその名前は使われています
18/12/17 19:29:37.77 CoH7H84V.net
>>141
再生できるし無敵じゃね

145:既にその名前は使われています
18/12/17 20:44:11.03 5YUT4r/e.net
ネ実エンジン(提督的知識感)

146:既にその名前は使われています
18/12/17 21:12:08.56 5Xi/WPRH.net
ダンバインかな?

147:既にその名前は使われています
18/12/17 22:40:30.85 uZxTjrYh.net
現実世界でも車の自動運転の試作機はアホほどカメラ付けてたぞ
そして無駄なカメラを洗い出して洗練されたのが量産型だ

148:既にその名前は使われています
18/12/17 23:08:26.59 V+7Xs8Is.net
量産型の前に完成型って感じやな

149:既にその名前は使われています
18/12/17 23:34:10.91 eWBpmDsh.net
量産過程で妥協スペックになっただけ

150:既にその名前は使われています
18/12/17 23:36:36.36 P4ACKhxl.net
>>132
工場ライン用設備メーカーです(´・ω・`)

151:既にその名前は使われています
18/12/17 23:37:05.56 hJIqf8/+.net
一応半導体メーカーで試作機つくってます

152:既にその名前は使われています
18/12/17 23:57:04.77 NHQz/Uxr.net
某企業の子会社で電子機器の開発やってる
なお親会社は昔の社名を冠した同人オンリーイベントが地元で開催されるとこ

153:既にその名前は使われています
18/12/18 00:06:46.75 9ZP6p0qn.net
建機メーカーで試作機作ってる

154:既にその名前は使われています
18/12/18 01:13:36.06 eb/N01Y1.net
Himechanと子供作ってる

155:既にその名前は使われています
18/12/18 01:49:37.48 AJK/1bMk.net
実際は量産型の方が安定動作して、
結果として高性能になるパターンも・・・

156:既にその名前は使われています
18/12/18 03:05:33.44 364a4+qe.net
現代兵器でも武装はおいといて車体や中身とかだけはハイスペックで作る気がするわ

157:既にその名前は使われています
18/12/18 05:43:51.17 ag7rB1mX.net
現実だと開発期間が短くなりすぎなのと画期的な新商品なんか無いのもあって
量産と試作は作り方が違うだけみたいなのが多い

158:既にその名前は使われています
18/12/18 05:46:50.65 9fcc3dfa.net
>>149
ここは班長スレの班長が出るべきでしょう!

159:既にその名前は使われています
18/12/18 05:50:13.28 Imp5P3wb.net
>>23
亀だが末期じゃなくセカンドロット(40G)以降な

160:既にその名前は使われています
18/12/18 16:08:22.99 A413oUdU.net
開発時はマージン大きく取ってオーバースペックなパーツ使うから

161:既にその名前は使われています
18/12/18 18:33:58.46 MbmCrc5z.net
うちのところはまずスペックが成立するしないは置いておいて全体のレイアウト確認用の試作を一発目にすることが多いな。型費だって馬鹿にならんから新設部品は総削り品にするとか。

162:既にその名前は使われています
18/12/18 19:00:30.78 Elhwv7yB.net
兵器とかは要求性能が高過ぎて最初にオーバースペックで作って量産品に落とし込むとか難しそう
要求スペックをクリアする為に全力投球してそう

163:既にその名前は使われています
18/12/18 21:07:27.94 DAUUNUll.net
コンテストで採用されなかった兵器とかがいわゆる試作機とかのイメージなのかね、XM8とか。

164:既にその名前は使われています
18/12/18 22:13:45.46 qRWR77Gv.net
架空兵器は架空だけど、試作の概念は別に架空じゃないでしょ

165:既にその名前は使われています
18/12/19 23:37:02.03 WcsaKxhh.net
そして韓国では

166:既にその名前は使われています
18/12/20 17:50:18.51 6f0anH2Z.net
初代はまぁ上層部がテムに丸投げしたんじゃね?予算無視でいいからザクやヅダを圧倒するもの作れってな


167:烽で



168:既にその名前は使われています
18/12/20 18:39:36.19 YeRcI6CY.net
セイバーフィッシュの大量投入でええやんってなったところにテムが主張して半ば強引に認めさせた

169:既にその名前は使われています
18/12/20 20:52:05.20 DKfjW/Yl.net
F18の対抗馬がカッコ良かった気がする

170:既にその名前は使われています
18/12/20 21:10:32.35 PG0KphVK.net
ラプターに負けたYF-23グレイゴーストもかっこよかった

171:既にその名前は使われています
18/12/21 04:37:43.84 VOH11sOx.net
量産化の際にワンランク下のパーツを使って性能落とすって発想が意味不明
それ量産じゃなくて廉価版やんけ
corei7で組んだゲーミングpcをcorei5や3に置き換えてるやだけんけ
ゲーム用から仕事でoffice使う用とか使用目的が変わるなら性能落としていいだろうが
ガンダムとジムは同じように運用するのに「ワンランク下のエンジン、装甲」なんてありえない
しかも人命かかってんのにwww

172:既にその名前は使われています
18/12/21 04:47:38.91 YMRJspj5.net
>>169
その例えで言うとi7がRX-78でi5が陸戦ガンダム、i3が陸戦GMでセレロンがGMやぞ
選別漏れで下位に回して一番下は別系統の廉価版なわけだからな

173:既にその名前は使われています
18/12/21 04:50:58.73 PhLwrxDz.net
ガンダムはデータ収集用の実験機、結果的には前線で暴れ回っているんだが
試作機は気合の入った一品モノと言うのが昔あったらしいが

174:既にその名前は使われています
18/12/21 05:17:03.33 hFGBdogB.net
試作機、実験機、先行量産型がごっちゃになってるワインに優しく教えて欲しいんやけどーw

175:既にその名前は使われています
18/12/21 06:06:55.60 0HSjSjV7.net
目的の違いなので性能はまちまち

176:既にその名前は使われています
18/12/21 07:50:48.87 kit/ibNA.net
>>172
ヤグドリ

177:既にその名前は使われています
18/12/21 08:57:28.14 NZQ/KAWD.net
試作機だってとりあえず作ってみた奴から
全力を尽くしてみたまでさまざまだからな
量産化はとりあえず試作機作ってみてから考える訳やし、試作機がうまくいかないようなら量産する意味ないし

178:既にその名前は使われています
18/12/21 09:37:35.33 lOkRvWUQ.net
兵器なら試作機から全力で作らないと軍の要求性能なんか満たせないよ
そしてそれを量産化するまでした後も改良されて行く

179:既にその名前は使われています
18/12/21 09:50:09.32 S/WFfMg4.net
>>169
その理論は資金資源時間が無限にあるのが前提だからな
価格とか入手性とかの問題を解決したからこそ量産が成り立つわけで

180:既にその名前は使われています
18/12/21 10:01:19.28 tbXOVdDd.net
>>109
AVSはゴミ
せめてMK2

181:既にその名前は使われています
18/12/21 10:01:44.91 hCtcK/8V.net
PCのグラボみりゃわかるよな
性能重視と大衆向けで作り方が違う
フル機能のテスト版GTX1080を作成後
製作過程での機能落ちを1ブロック削った1070と
機能の半分の1060を作成
その後1060作成過程の機能落ちの1050を作成
で、ここで改良が加わり1080Ti 1070Ti 1060Tiがリファインされる

182:既にその名前は使われています
18/12/21 10:05:27.62 2Py8M8br.net
量産でパーツをワンランク落とすという考えが違うでしょ
使用頻度の少ない機能をオミットする、高コストの部分を低コストの部品入れ替える、そうして量産コストを減らすってことでしょ
なんもおかしなことはない

183:既にその名前は使われています
18/12/21 10:10:36.32 2Py8M8br.net
グラボとかPCとかのハイエンド機を試作機として例えるのはおかしい
ハイエンドだろうが市販品は全部量産品だよ
ガンダムがずっと前線にいるのがそもそもおかしい
アムロが変に無双しすぎて前線から下げられなくなっただけ

184:既にその名前は使われています
18/12/21 10:15:01.82 S/WFfMg4.net
例えやすいから出しただけでそのくらいは皆わかってるやろ〜w
わかってるやろ?

185:既にその名前は使われています
18/12/21 10:15:33.33 u7FqDJVl.net
>>49
初代ガンダムまでモビルスーツ自体、連邦に存在しなかったからな〜
ザクに対抗するために当時新しい設計思想による高性能品だろうね
マグネットコーティングとか新技術をすぐ投入していったし
それ以降はガンダムの改良型っぽいけど

186:既にその名前は使われています
18/12/21 10:20:35.77 hCtcK/8V.net
量産でグレードダウンするのと一緒と言うか購入層を考えてだぞ
1080のままだと高額でオーバースペックなので全体の1%しか購入しない
半分の機能の1060なら値段もお手軽だから全体の30%が購入してくれる
ってのがCPUやGPUであえて機能を落としたverを作成する理由だしな

187:既にその名前は使われています
18/12/21 11:44:00.62 ju9HSc43.net
1080も量産品やろw

188:既にその名前は使われています
18/12/21 11:51:15.42 hCtcK/8V.net
工業的に量産化と言えはするが
ハイエンドモデルは量産品とは言わない

189:既にその名前は使われています
18/12/21 11:51:29.61 l4ANWuNN.net
兵器なんて数が必要なんだし量産前提で試作機を作るよ
実験機って事ならその実験に特化した物を作るだろうけどそれが兵器として性能が良いとか聞いた事はないかな

190:既にその名前は使われています
18/12/21 11:52:41.79 hCtcK/8V.net
日本なら資材不足が深刻で量産化に当たって木モックや竹紙に置き換えた事例だってあるよ

191:既にその名前は使われています
18/12/21 11:54:01.80 zxk4j3BU.net
ハイエンドグラボと言えど一般人が買うかどうかは別にして簡単に手に入れれる物だし量産品としか思えない

192:既にその名前は使われています
18/12/21 11:55:44.03 zxk4j3BU.net
>>188
それは資源がなくなったってだけであったら多分そのまま作ったでしょうな

193:既にその名前は使われています
18/12/21 12:03:42.86 3YXtMh0I.net
ガンダムの場合は量産を前提とした試作じゃなくて、量産を認めさせるための試作機だから高性能になる。
いざ量産が決まるとコスト、納期、主人公ageのために量産機は弱く、カッコ悪くなる。

194:既にその名前は使われています
18/12/21 12:11:54.43 zxk4j3BU.net
あ、試作品が高性能な物があったわ
PSvitaとか試作品は見栄えの為にバッテリー消費なんか関係なく高クロックで動かしてたけど製品版は性能を落としてたw
ゲーム機とか他にもありそうね
詐欺みたいな物だけどw

195:既にその名前は使われています
18/12/21 12:13:12.13 zhS6f2lL.net
FF13

196:既にその名前は使われています
18/12/21 12:24:46.59 v3dWr/pB.net
実際、量産の前に量産用の試作機がいるはず
GMが量産型なら、量産のために設計しなおして作ったGMがいるはず
何機か作りそれが良好なら初めて量産に入れる
ガンダム作った後、いきなりGMの量産始めるのは無謀

197:既にその名前は使われています
18/12/21 12:30:27.04 k6lnOBfs.net
試作機というか初期生産品が量産品より高性能といえば某社のSSD

198:既にその名前は使われています
18/12/21 12:31:37.29 k6lnOBfs.net
>>194
加速して爆発したジムとかはその辺の試作機っぽいよな

199:既にその名前は使われています
18/12/21 12:31:44.67 3TQOvxkN.net
>>188
それ確かデマが入ってる
零戦だったか材料が足りないので木や布で代用した話はあるがそれはフィクション
ただ、新しく木造の飛行機を作ろうとした事はある
ただしそっちは新規設計し直しのはず

200:既にその名前は使われています
18/12/21 12:36:36.21 /NEqGji0.net
そもそも軍の話であれば量産前提でコンペとかに出すので、「作りましたけどこの性能で量産出来ません」とかなったらコンペし直しになるよな
まさにPV詐欺

201:既にその名前は使われています
18/12/21 12:42:26.31 cmgeFgJg.net
木製は金属より加工が難しいからな。
イギリスの全木製のモスキートは接着剤の開発に成功したからってのもあるし

202:既にその名前は使われています
18/12/21 12:46:27.13 lKZXlQur.net
ゲームショー等に出展してた頃のFF15 ←試作機
実際に発売されたFF15 ←量産機

203:既にその名前は使われています
18/12/21 13:27:04.43 hCtcK/8V.net
根性版FF14と新生はどうなんだろうな
根性版の方がグラだけはよかった

204:既にその名前は使われています
18/12/21 14:01:29.83 vtnjrslc.net
>>201
中身も旧14後期のが良かった

205:既にその名前は使われています
18/12/21 14:44:14.36 LDASa9Bz.net
>>183
ザニーは違うの?

206:既にその名前は使われています
18/12/21 15:01:58.08 hCtcK/8V.net
ザニーは中身はザクで鹵獲機だから開発物と違う

207:既にその名前は使われています
18/12/21 15:15:20.52 YMRJspj5.net
そもそも旧海軍の飛行機は機体よりもまずエンジンがないというか
エンジンの開発が失敗しまくったからずーっと零戦使ってたっていう面があるし
いざ何とかなったら今度は本土爆撃で工場全部壊滅とか
パイロット軽視し過ぎて機体はあっても飛ばせる人間がいないとか
運用面で色々と頭おかしいんだけども

208:既にその名前は使われています
18/12/21 15:33:13.22 hCtcK/8V.net
中島製作所が零戦の後に変態二重星型エンジンを作って紫電に乗せたのに
エンジン作りに失敗とか

209:既にその名前は使われています
18/12/21 16:05:17.12 YMRJspj5.net
紫電とか魔改造に魔改造を重ねてようやく使い物になった頃にはもう仕事がなくなった無能戦闘機じゃないですか

210:既にその名前は使われています
18/12/21 16:44:10.36 zxk4j3BU.net
疾風とか世界一クラスの戦闘機なのに何故かスルーされるよなw

211:既にその名前は使われています
18/12/21 17:35:12.43 b+L9MeB2.net
>>205
いまのロボット技術がまんまだな、日本人の感覚は進歩してない
原発事故で二本の災害ロボ活躍するかと思いきや運用を想定してませんと尻込み
技術バカもたいがいにしろと

212:既にその名前は使われています
18/12/21 17:36:33.71 hFGBdogB.net
素人考えだけど、対応できるやつ新規で作れば良いんじゃないのか?

213:既にその名前は使われています
18/12/21 17:54:04.26 hAUkphEc.net
>>209
日本の歩行ロボット技術なんて使い物にならないレベルでホンダも撤退したからな
まぁアトラスみたらホンダも意気消沈するわな

214:既にその名前は使われています
18/12/21 18:24:23.36 DMG9y8pK.net
>>207
紫電は航続距離が短いから迎撃用にしか使えないし本土攻撃されてた時期とマッチしてるんだけど無用とは?
紫電改の不幸は劣悪な燃料だな

215:既にその名前は使われています
18/12/21 18:50:29.77 YMRJspj5.net
>>212
どうしようもない零戦以下の紫電が何とかなって(紫電改完成)制式採用されたのは昭和20年1月、終戦の年ですが

216:既にその名前は使われています
18/12/21 19:47:12.46 cmgeFgJg.net
P&Wのワスプメジャーは画像みるだけで吐き気がするな
四重星型28気筒

217:既にその名前は使われています
18/12/22 00:52:13.30 DzUd8nM+.net
>>213
馬鹿なの?

218:既にその名前は使われています
18/12/22 00:58:32.64 vsaQMMyV.net
紫電は零戦以下っていうか最初から局地戦闘機として開発が始まってるから比較は意味なくね
オススメで言えばナイトとリューサン比較するようなもんだぞ

219:既にその名前は使われています
18/12/22 01:32:47.63 n9w/8Zz6.net
震電改(タラコ)

220:既にその名前は使われています
18/12/22 01:33:21.07 ukANUdSb.net
>>207
迎撃専門の防衛用戦闘機が敵に攻めこまれてる時期に完成して仕事が無いとかちょっと何ってるか分かんないですしおすし

221:既にその名前は使われています
18/12/22 02:13:19.93 nsX9HtLB.net
>>212
疾風もその類だな、エンジンの問題は3式飛燕くらいじゃなかったか?

222:既にその名前は使われています
18/12/22 07:37:38.66 nm0m4uh4.net
金星も誉も難産であまりにも後継の戦闘機が作れないので水上機を設計変更して場繋ぎしようって開発スタート
完成したはいいけれど設計変更し過ぎて量産性ガタ落ちしたうえに性能面が大変酷く
テストパイロットにまで「未完成の誉の幻影を追いかけている」「零戦以下」とまで評価される
ちょっとどうしようもない酷さなので中島が改善案盛り込んでようやく使い物になる紫電改が完成する
でも既にこの頃はもう高高度戦闘メインだし雷電も完成してるのでラバウルに送り付けるくらいしかないという
それが紫電

223:既にその名前は使われています
18/12/22 08:08:27.27 8gXmuvqq.net
スーチャがつくれないから後半はどうにもならんね。
本来、戦闘機は戦闘機と戦っても意味ないわけだし

224:既にその名前は使われています
18/12/22 08:33:50.13 DkFSR9t/.net
空母用カタパルトも作れなかったから艦載機もショボいのしか運用しづらかったしな
飛燕の艦載機仕様をロケットブースターみたいなのを付けて発艦とか計画してたんだったけか

225:既にその名前は使われています
18/12/22 08:46:21.26 8gXmuvqq.net
スーチャてよりエンジンをつくる工業力かw
零戦もエンジンの非力を人命無視の徹底的な軽量化で補って米戦闘機の防弾ついたのにタメはってたわけだし。
むこうが防弾ついて更にエンジン出力を上げたからどうにもならん。

226:既にその名前は使われています
18/12/22 09:06:31.72 DkFSR9t/.net
空戦で律儀に巴戦に付き合ってくれなくなったしな
一撃離脱戦法をされたら急降下性能の低い零戦とかだとどうにもならなかったとか

227:既にその名前は使われています
18/12/22 09:12:09.35 OAveGlSR.net
その米軍のF6Fもヨーロッパ戦線では低速の格闘機かつ雑魚扱いだったのは笑うしかない

228:既にその名前は使われています
18/12/22 09:13:08.38 hV5p3YhO.net
>>220
B29はあまり高高度で戦ってないんだが

229:既にその名前は使われています
18/12/22 09:30:16.26 y/Ougv5a.net
零戦が人命無視でーとか言ってる馬鹿見るとテレビに騙された奴が多いのがよくわかる
確かに防弾無いが当時としてはそれが一般的で防弾つけた米軍が異端だったんだよな
だから後に開発される日本の戦闘機も防弾つけはじめてるので、人命無視でつけなかったんじゃなくて当時として付ける気が無かっただけっていう

230:既にその名前は使われています
18/12/22 09:34:17.47 gcAOd8vL.net
>>225
逆に日本軍の現場の評価だと逆で英軍機は早いだけで相手しやすいと言われてたのが面白い

231:既にその名前は使われています
18/12/22 09:34:28.31 OAveGlSR.net
当の零戦も20mm機関砲を2門載せるだけで戦闘機に大砲を積む火力馬鹿とか言われちゃう時代だしな
後の戦闘機はそれ以上に高火力化していく訳だが

232:既にその名前は使われています
18/12/22 09:40:21.80 vsaQMMyV.net
おっと陸軍戦闘機のキ109さんの悪口はそこまでにしてもらおうか

233:既にその名前は使われています
18/12/22 09:43:32.39 DkFSR9t/.net
>>227
イギリスも戦闘機の防弾には積極的だったでw

234:既にその名前は使われています
18/12/22 09:49:19.24 OAveGlSR.net
日本も陸軍機や海軍の陸上機は普通に防弾装備あったぞ
古すぎる上に拡張性を持たせられない艦上機だった零戦が駄目なだけ

235:既にその名前は使われています
18/12/22 09:51:51.91 DkFSR9t/.net
カタパルトが実用出来てなく航続距離重視された日本の艦載機は制限が多かったからな・・・

236:既にその名前は使われています
18/12/22 09:53:25.96 MxNvW1eS.net
韓国の勝ちだよな

237:既にその名前は使われています
18/12/22 09:53:31.73 vsaQMMyV.net
ゼロ戦の防弾云々に関しては開発当時(1937年)として撃墜要因は人に弾が当たることより機の火災が原因が多いと考えられてたのもあるな
実際戦時中も、パイロットに銃弾が当たって撃墜ってケースは少なかったみたいだし
ちなみに実はゼロ戦は胴体燃料タンク火災用の消化器が搭載されてたりする

238:既にその名前は使われています
18/12/22 09:54:57.83 A2Umy/1B.net
それに比べて韓国は日本より上だよな

239:既にその名前は使われています
18/12/22 09:55:45.17 r4zgYmGB.net
>>232
零戦も後期には防弾装備してるで

240:既にその名前は使われています
18/12/22 09:58:30.15 DkFSR9t/.net
後期の零戦は防弾装備で重く速度上げる為に翼面積も減らして運動性能も落ちてたから21型を好むベテランパイロットも居たらしいな

241:既にその名前は使われています
18/12/22 10:06:38.35 54OfJfgz.net
>>78
見た目がw
たんぽぽ(食用菊)は重要

242:既にその名前は使われています
18/12/22 18:09:15.08 2ckjwegx.net
んっ

243:既にその名前は使われています
18/12/22 18:18:28.83 uoLDQJ0x.net
>>208
いかん痛風に見えた
まだまだおすすめの呪縛は解けんか

244:既にその名前は使われています
18/12/22 18:21:25.05 1pjOkZur.net
んっ

245:既にその名前は使われています
18/12/23 07:50:57.49 lIGqtdaa.net
>>227
あんまりでたらめ書くなよww

246:既にその名前は使われています
18/12/26 01:05:43.56 s75vnYrH.net
長年親しくしてた日産の営業マンの人に聞いた話だが電気自動車リーフの試作機の車内試乗会に行って乗ってみたら
スタート時の加速が35GTRより速くて「こんなん売れるか!」ってなって大体初期の1/4程度?位にデチューンして市場に出したって言ってた

247:既にその名前は使われています
18/12/26 03:18:21.93 kGNEZivw.net
トールギス!

248:既にその名前は使われています
18/12/26 07:13:29.52 RNlCxmm/.net
>>244
それは最適化したって感じだね
その加速だと使い物にならないのだろう

249:既にその名前は使われています
18/12/26 16:14:10.44 4QCnWyPn.net
ヒトをはねる危険が危ないし
電池がもたんだろ

250:既にその名前は使われています
18/12/26 16:22:22.12 k/exUzZb.net
ジムがガンダムより性能悪いのなら
連邦はアナハイム入札停止していい

251:既にその名前は使われています
18/12/26 16:24:36.45 8Q2JXLUa.net
大幅コストカットしてるし
要らない機能も削りまくってるし
ほぼ別物だろう

252:既にその名前は使われています
18/12/26 16:41:32.94 RNlCxmm/.net
GMってガンダムに劣ってるのは火力と装甲とメインカメラの性能で重量との出力比はガンダム以上と読んだな
テンパ的には敵の攻撃には当たらないから火力を補えれば出力比が上の分だけガンダムより凄そうw

253:既にその名前は使われています
18/12/26 17:00:24.93 yUrw5kgb.net
みつけたぞガンダム

254:既にその名前は使われています
18/12/26 17:05:26.07 /unwbjSd.net
スナカス、ガーカス、インカス、ストライカー、スナツーは装甲以外ガンダムと同等らしいがノーマルジム〜改&コマンド辺りはガンダムよりは劣る

255:既にその名前は使われています
18/12/26 17:08:17.38 /unwbjSd.net
火力面に関してはノーマルジムでもガンダム用ビームライフル使える(ジャブロー参照)し、ビームサーベルも二本装備できる、問題はコストだけ

256:既にその名前は使われています
18/12/26 18:11:47.93 MYIKtZiP.net
>>38
大和の主砲の砲身は現代ではもう造れないロストテクノロジーw

257:既にその名前は使われています
18/12/26 18:29:44.15 e9VIStfJ.net
大和型は当時のアメリカが同じコンセプトで作ると太くなって通れないとかなんとか言われてたな

258:既にその名前は使われています
18/12/26 18:30:13.75 MYIKtZiP.net
>>253
次の瞬間ライフルがスプレーガンに変わってましたがそれは

259:既にその名前は使われています
18/12/26 19:18:13.92 BqY1eYwy.net
>>254
大和の砲身を作ったドイツ製の旋盤機は現存してるからその気になれば作れるんじゃね?
作る意味がないから作らないけどさ

260:既にその名前は使われています
18/12/26 19:20:04.20 RNlCxmm/.net
>>255
パナマ運河が通れないからね
一応モンタナ級ってでかい戦艦の計画もあったけど不要じゃね?って破棄された

261:既にその名前は使われています
18/12/26 19:28:26.75 E70fpzVM.net
ビームサーベルで鍔迫り合いする原理が未だに分からない

262:既にその名前は使われています
18/12/26 19:43:47.33 e9VIStfJ.net
>>259
剥き出しのビームが柄から生えてるように見えるけど
実際はトミノフスキー粒子があれしてこれした力場の中にメガ粒子が充填されていて
この力場同士がぶつかると鑑賞し合うからうんたらかんたら
ちなみにCE世界のビームサーベルは鍔迫り合いが起きずすり抜ける設定だがところどころでミスして鍔迫り合いしてる

263:既にその名前は使われています
18/12/26 20:42:13.45 gG+fWtlU.net
じゃあライトセーバーはどうなってんの?っと

264:既にその名前は使われています
18/12/26 21:16:21.07 oc81al10.net
柄からメガ粒子とかミノフスキー粒子を出してプラズマ化し、それをIフィールドで覆うことでサーベル型を維持していて、サーベル同士がぶつかるとIフィールドの斥力で鍔迫り合いのようになるって感じの説明がよくされてるけど、それもうIフィールドでぶっ叩いてるだけやん

265:既にその名前は使われています
18/12/26 22:21:38.82 wK2I4UBf.net
Iフィールド自体には物理的なパワー無いからな
あくまでミノ粉をIフィールドで制御してなんやかんやするのがあの世界のぎじゅつ

266:既にその名前は使われています
18/12/26 22:24:25.45 1xutM6Rj.net
アニメですしおすし

267:既にその名前は使われています
18/12/27 09:50:55.42 o1T7/Reb.net
>>261
あれめっちゃ熱い蛍光灯やねんw

268:既にその名前は使われています
18/12/28 07:51:41.36 Po6lfo9X.net
ナラティブが試作機の試作とか言う意味わからん後付けされてるな

269:既にその名前は使われています
18/12/28 08:08:35.42 Q+1Rzm1B.net
GP00やプロトマーク2の同類だな

270:既にその名前は使われています
18/12/28 17:22:44.11 +SG1l32l.net
ガンダム

271:既にその名前は使われています
18/12/30 00:03:17.14 35nHQDWU.net
試作機は量産のための試作ってのがそもそも違うんじゃないか?
エースパイロット用の高性能機を作る為の様々な検証のための試作で
実戦でデータ取って改良を加えながら運用していくみたいな
で、評判が良い機体は量産したみたいな

272:既にその名前は使われています
18/12/30 00:04:24.51 o1O8Xho6.net
それは試験機

273:既にその名前は使われています
18/12/30 03:11:08.12 vCFiJhiD.net
試作機は設計図が上がったから実物作ってみようって奴じゃなかったかな

274:既にその名前は使われています
18/12/30 03:17:43.01 YMKgo+wZ.net
ビグザム試作機にはエロい上半身があった

275:既にその名前は使われています
18/12/30 03:49:28.92 apWUyIY3.net
地球連邦ってジオンの30倍の国力あるんだろ
ザク鹵獲して30倍の国力で戦争に勝つために金を湯水のようにつぎ込んだら高性能機になるだろ
なんかオリジンだとザクのプロトタイプ時代にガンキャノンいたけどw

276:既にその名前は使われています
18/12/30 03:53:12.87 apWUyIY3.net
戦時中のアメリカやドイツの超重戦車だと1〜2桁の生産数ってのもあるし
別におかしくない気がする
実際は重すぎてまともに走らない使えないポンコツとかだけどw

277:既にその名前は使われています
18/12/30 08:52:19.14 W6T+6B3H.net
実証機

278:既にその名前は使われています
18/12/30 09:35:00.56 rg3omIeI.net
>>273
大戦の前のアメリカがそんな感じ。
当時から国力はずば抜けてたけど、
世界不況で他国に干渉しないで国内だけの政策してたから、開戦時には大した性能の兵器がなかった。

279:既にその名前は使われています
18/12/30 10:39:26.34 M+g2Xiyz.net
>>276
イギリスの開発でアメリカで実用量産化のタッグがすごかったんだよな
あとエンジンはイギリス

280:既にその名前は使われています
18/12/31 05:15:11.05 Wz/3QNkf.net
そして韓国

281:既にその名前は使われています
18/12/31 09:30:50.06 C4li5pHA.net
ガンダム落としを阻止する

282:既にその名前は使われています
18/12/31 09:41:53.71 HmP7ITic.net
連合国全てに大量の兵器と輸送車両を供与しつつ自分も参戦して二方面作戦を展開、挙げ句主要国で唯一本土が無傷で終戦後すぐに戦争を始めるからな
戦力差30倍どころじゃない化物

283:既にその名前は使われています
18/12/31 09:59:23.29 lwDZXKnt.net
つまりガンダムは

284:既にその名前は使われています
18/12/31 10:03:04.68 WTj64cIO.net
>>280
一応日本はアメリカ本土攻撃に成功してるから・・・

285:既にその名前は使われています
18/12/31 10:07:59.34 SXvLERo/.net
>>282
アメリカ本土爆撃成功させた人あっちで英雄扱いだったな、戦後にやったことも関係していたはずだが

286:既にその名前は使われています
18/12/31 10:58:17.96 M2n576lH.net
アメリカから呼び出しくらって自決覚悟で刀持って行ったのに、予想に反して英雄として迎えられたんでそのままその刀上げたんだっけ
昔テレビで見た記憶がある

287:既にその名前は使われています
18/12/31 12:05:46.60 UBic2QE7.net
大編隊で首都を焼き付くして、2発の原爆投下。
東京大空襲は20万、広島は15万人、赤ちゃんまで含めた市民が死んだ。
そのアメリカが小さい爆弾を森に落として火事にしたパイロットを呼んで表彰。
喜べないよね

288:既にその名前は使われています
18/12/31 12:56:36.57 M2n576lH.net
日本の空襲被害はキチガイのカーチス・ルメイと日本のキチガイ政府のコラボレーションやからな
カーチス・ルメイは大統領騙してわざわざ市民狙って市街地を爆撃
しかも、わざわざ退路を塞いでという徹底ぶり
一方、日本は焼夷弾の威力知っていながら落ちてきた爆弾にバケツの水ぶっかければ消えるとかやって市民を騙して避難させないようにしていたっていう
URLリンク(synodos.jp)

289:既にその名前は使われています
18/12/31 14:14:59.77 gR0hWve0.net
>>244
電気モータは回転数ゼロが最大トルクやからな
ガソリンエンジンと比べたら当然そうなる
特性の違いであって性能が高い訳ではない

290:既にその名前は使われています
18/12/31 14:19:40.31 gR0hWve0.net
アメちゃんは実験場に日本村とドイツ村を作ってそれぞれに専用の焼夷弾を開発する徹底ぶり

291:既にその名前は使われています
19/01/01 11:54:03.98 l82wPaCL.net
ジオンとイオンは似ている

292:既にその名前は使われています
19/01/01 17:31:57.17 sAGVFDfy.net
ジオン閉店

293:既にその名前は使われています
19/01/02 02:23:45.38 zwdOecHB.net
ジオンで万引き〜

294:既にその名前は使われています
19/01/03 01:26:12.17 m4Gop2+e.net
この手の話は必要スペックを決められていた為、要求より高い部品を使って組んだから高性能になったパターンと、カタログスペックのみを追求して使い勝手はパイロットが吸収するのが王道
後は超技術をゲットしてワンオフを作ったとかだな

295:既にその名前は使われています
19/01/03 05:40:03.79 JbuqNPhF.net
スパロボのオリ機体が大体それらのどれかですね

296:既にその名前は使われています
19/01/03 23:12:45.74 opYXkyzT.net
ダンバインこそただしい姿なのれす

297:既にその名前は使われています
19/01/03 23:28:42.71 +2AvavkZ.net
ダンバインは限界オーラ力が無くてパイロット次第でどごまでも
強くなれる代わりに必要オーラ力が高くて雑魚には起動も出来ないんだっけか

298:既にその名前は使われています
19/01/03 23:33:05.09 opYXkyzT.net
>>295
せやで
トカマクさんレベルのオーラ力ならドラムロが強い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

46日前に更新/70 KB
担当:undef