中国は日本を手本に失われた10年を回避?「状況が違う」とアナリスト―香港メディア[3/29] [首都圏の虎★] at NEWS4PLUS
[2ch|▼Menu]
1:首都圏の虎 ★
24/03/29 08:47:43.52 DTw2GMJ4.net
2024年3月27日、香港メディア・香港01は、中国の経済状況がバブル期の日本に似ているという見方に対して、資産管理会社・思睿集団のアナリストが「日本のように問題を先延ばしすることは不可能」との見方を示したと報じた。
記事は、「中国で最も正確なストラテジスト」と呼ばれる同集団のチーフアナリストである洪?(ホン・ハオ)氏が27日に、雑誌「フォーチュン」のフォーラムに出席した際に「中国は8?10年の時間をかけて、新しい建物を造り続けることでGDP成長率5%以上を実現してきた。しかし、今の中国市場は貿易が厳しい状況にある」と述べ、中国市場が現在世界で「最も論争のある市場」と評したことを紹介。中国のマクロレベレッジ比率(GDPに占める負債総額の比率)が高い状況は確かにバブル期の日本に似ているとの見解を示したことを伝えた。
そして、議論の中で司会者から「日本の歩んできた道は現在の中国経済にとってお手本になるので、中国は日本のような失われた10年を回避することができるという見方もある」と話を振られた際に、洪氏が「確かに似ているが、留意すべきは当時の日本はピーク時の1人当たりGDPが4万8000ドル(約730万円)だったのに対し、今の中国はわずか1万3000ドル(約200万円)にとどまっており、その差は大きいことだ。しかも中国には月収2000元(約4万2000円)未満の人が9億人もいる」と指摘
全文はソースで
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

122:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
24/03/29 11:48:22.55 OGd0Pjlt.net
>>120
中国EVの「弱点」が判明して販売台数が激減?EVが足を引っ張るワケ
2024年2月21日
ざっくり言うと
中国の自動車産業を牽引するEVの販売台数が1月に低迷したという
大寒波の影響で、厳しい気象条件下では不向きだと判断されたと筆者
一部が凍結した路面に適さない設計だったことも購買意欲低下を招いたとした

123:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
24/03/29 11:50:47.92 QoDrUdTS.net
>中国は盛り返すことが確定している。
・負債が大きすぎて誰も助けられない
・日本以上の超高齢化社会になって労働人口が減っていく
・食糧とエネルギー資源の輸入国
盛り返す要素がなにひとつないのが中国

124:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
24/03/29 11:51:36.03 OGd0Pjlt.net
中国人ですらEVを買わなくなっているし、中国は国内経済の失速で購買意欲も減退し、市場規模も期待できんw


2から表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

64日前に更新/30 KB
担当:undef