【FNN】 和装も日本アニメも禁止に?「中華民族の精神を損なう」法改正が物議。言論統制を強化する習政権の狙い [9/26] [仮面ウニダー★] at NEWS4PLUS
[2ch|▼Menu]
1:仮面ウニダー ★
23/09/26 07:15:12.02 j1pV/4Jp.net
中国で今、中華民族の精神を損なう「服装」や「言論」などを禁止する法改正が検討されている。
【画像】服装だけでなく言論、発言、グッズも…“中華民族” の精神を損なう対象とは一体?コスプレやアニメも…根底にあるのは治安維持
URLリンク(www.fnn.jp)
問題の服装を公の場で着用した場合、最大で15日間拘束され、5,000元、日本円で約10万円以下の罰金を科されるという。
改正案をめぐっては専門家からも、表現があいまいで権力の乱用を招きかねないとの批判があるが、
中国に詳しい神田外語大学の興梠一郎教授に、法改正の背景と習近平政権の思惑について聞いた。
・恐怖心で“おとなしくさせる”法改正
ーー中国のSNSで日本のコスプレを注意されている動画をよく見るが?
中国には日本のアニメが大好きな若者がたくさんいて、それで日本に留学するケースも多いです。
日本でアニメ由来の場所を巡礼したり、公園で忍者や侍の格好をして写真を撮っている風景は、ずいぶん昔からありました。
今回、それを禁止することを法令化し、違反すれば罰金ないしは拘留といった処罰が課されるという点で、
中国国内でも一般の人だけでなく、専門家も反対意見をメディアに出しています。
実際の例として、「漢服」という中国の古典的な衣装を着ている人たちが、日本の和服と間違われて注意されている動画がSNSに流れています。
しかし、この法案は単に日本に向けたものではありません。中国政府はもっと広い意味合いで、
治安管理処罰法の中に書き込んで法制化するよう動いています。
ーーSNSを見るとトラブルの対象はほぼ日本の衣装だが?
中国が改革開放政策を打ち出すまでは、裾の広いジーンズを履いていたら注意される時期もありましたが、
今は西洋の服装に関してはほとんど話題になりません。
やはり日本がターゲットになるパターンが多いです。
ただ、今回の改正案は、同性愛を想起させるような服装でコンサートに行くと注意されるなど、日本だけに向けられたものではありません。
広く、多元的に踏み込んでいる法案です。
根底にあるのは、「中華民族」というキーワードです。
中華民族の“精神”や“感情”を損ねるような服装やシンボル、物品、言論が対象になります。
「中華民族」を強調する背景には、若い人の高い失業率や治安維持の問題があり、以前から「反スパイ法」や、
香港の「国家安全維持法」など、習近平政権になってから治安維持関係の法律が相次いで作られています。
今回もその流れの一環です。
一番大事なポイントは、当局がいろいろな理由をつけて拘束したり、罰金を取ることができることです。
こうした法律を中国では「ポケット罪」といいますが、ポケットの中に何でも入ってしまうような感じで、当局の解釈次第で、
拘束したり、罰金を取れるという恐怖感を与え、「おとなしくしなさい」という意味合いがあります。
その例として「中華民族」という言葉が使われています。
ー後略ー
全文はソースから
9/25(月) 11:32配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

61日前に更新/110 KB
担当:undef