【韓国】 日本には特 ..
[2ch|▼Menu]
666:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/26 23:24:58.68 qgxmQ11j.net
>>662
万葉集
第六巻:1047 田辺福麻呂(たなべのさきまろ)
やすみしし、我が大君(おおきみ)の、
高(たか)敷(し)かす、大和の国は、すめろきの、
神の御代(みよ)より、敷きませる、国にしあれば、
生れまさむ、御子(みこ)の継ぎ継ぎ、天(あめ)の下、
知らしまさむと、八百万(やおよろず)、千年(ちとせ)を兼ねて、定めけむ、奈良の都は、かぎろひの、
春にしなれば、春日山(かすがやま)、
御笠(みかさ)の野辺(のへ)に、
桜花(さくらばな)、
木(こ)の暗隠(くれがく)り、
貌鳥(かほどり)は、間(ま)なくしば鳴く

667:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/26 23:33:16.07 +eRyLsfu.net
さくらの語源
1 稲に関係する「サ」と神霊が鎮まる「クラ」が
結合
サツキ(皐月)、 サナエ(早苗) サオトメ(早乙女)など
稲作に関係する「サ」とイワクラ(磐座)のように
神霊が依り鎮まる座 (クラ)を意味する「クラ」が
結びついて「サクラ」となったという説。
2「コノハナサクヤヒメ」から転訛
古事記にでてくる女神の「木花之佐久夜毘売
(コノハナサクヤヒメ)」の名前「サクヤ」が
なまって「サクラ」になったという説。
なお日本書紀では、「木花開耶姫」とあらわされる。
3 「咲く」に複数を意味する「ら」を加えたものと
する説。
4「咲き簇がる」からの転訛
サキムラガル(咲き簇がる)という言葉が略されて
サクラになったという説。
5「裂くる」から転訛
樹皮が裂けるので「裂くる(サクル)」がなまって
サクラになったという説。

668:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/26 23:34:07.12 RiApzADl.net
韓国が日本の国花について語るとは笑える
半島は土人国家だから食べられる植物以外はほとんど名前も付けられていなかった位興味なかっただろ

669:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/26 23:41:46.82 +eRyLsfu.net
URLリンク(f48.aaacafe.ne.jp)
明治時代の朝鮮
草木について
檜、杉、梅が無く、竹や棕櫚も無い。
しかし柏、合歓の木が所々に野生する。
また各所に多く松を見る。この国では松が多いと
見えて松の実を食用によく用いる。背が低くて横に 曲がったものが多い。直立して天を指して
伸びたのは稀である。
朝鮮の南部ではほとんど松は見ないが、
釜山草梁公館には元禄時代の頃に松を植林したので
鬱蒼と繁って風濤洋海を航するが如し。
釜山、江華府、京城、それぞれの山が草木が繁るのに不適のようである。
禿山が多く、遠望すれば黄赤色が斑々として
その観は美ならず。
家屋の建築には松材以外に無い。
草木が少ないということは、それを愛玩して
植える人もないということである。
京城に花戸というものがない。
人が植えた花木というものが無い。
修信使らは日本のことを賞するのに、
「建築が盛んであり、草木が多い」と言う。
これによっても朝鮮には草木が少ないことを
知るべし。
桜は釜山にある。対馬の人が植えたものなれば、
朝鮮固有のものではない。
京城近村で一本あったのを見たことがあると
人の語るのを聞いた。
しかし、開花の時でないから確認はできない。

670:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 00:31:22.04 ruTAXtdm.net
つうか、先頃まで、国旗も国歌も無かったんだぜ

671:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 00:40:31.34 Ca69AyBc.net
>>2
やっぱタイ
マグロはアメリカン
サバはイギリス
ヒラメはフランス
タイが日本

672:
19/03/27 01:00:00.53 5IILHt/0.net
取れなかったんで、ぶどうは酸っぱいといい出したかw

673:
19/03/27 02:15:51.15 Qf7orz4m.net
そもそもどれが特別であるかなんて考える必要もなくねーか
花は固有それぞれが特徴を持っていて独自の魅力を持っている
シンボルに使われたものは歴史として多少意味を持つだろうが単なる花であることには変わりない

674:
19/03/27 02:53:47.34 Yd2EJhVD.net
>>7
日本は米軍基地と指令部置かれて憲法にも交戦権無くされてるから真の独立国家じゃない。アメリカの極東戦略の中で日韓同じ枠組みとして捉えられてるから不和にならないようにしなきゃいけない。経済制裁だの不可能。憲法改正して真に独立して戦争出来る国にならないとね。

675:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 03:18:02.17 SpaL4jPK.net
>>671
日本の魚は鯛説は最有力なんだよ
鯛の属ですらない魚に○○鯛と名付ける位だからな
いくら捻って別の魚の名前出しても○○鯛の数の多さの前には単なる捻くれ者でしかない
食べられない魚介類じゃないなら海鼠もホヤもどんと来い、毒がある魚?だったら漕げばいいだろ!な日本人なんで
好みやアレルギーによるが大抵何でも食べるし好きだが、鯛に対する執着心は突き抜けている
もはや味を超えた何かに取り憑かれている

676:
19/03/27 03:41:40.97 HbiJ9sHj.net
>日本人の桜花愛はいつから始まったのだろうか?
で、出てくるのが、昭和の「同期の桜」と明治の日露戦争かよ。
万葉集にだって出てくる花だぞ。
もうちょっと頑張れよ、いくら何でも。

677:
19/03/27 03:45:45.46 nLQ5A4Hr.net
「時空太閤ヒデヨシ」の醍醐の花見くらい出せよって話だよなw
記者無能すぎww

678:
19/03/27 06:04:40.16 kXXIXiUB.net
>もうちょっと頑張れよ、いくら何でも。
人は自分の常識で考えるわけで。。
まして新聞なんて大衆が読めないと意味が無いから読者のレベルに合わせるのが普通

679:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 07:23:08.14 LSZ6dayv.net
チョンってマジで妄想ばっかだな
なんで日本人が桜を好むのかなんて小学生でも知ってんぞ

680:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 07:27:06.08 IH8H6DZg.net
チョンがなんか話すときって
我々は最も優秀な民族で世界中から尊敬され愛されてる、という大前提でやるから
何の話も意味不明になっちゃうんだよね

681:
19/03/27 08:01:44.38 UmDAkf0e.net
>>1
春も負け
火病轟く
鮮の空

682:
19/03/27 09:09:35.61 SlTn7qWP.net
>>669
他はともかく、竹がないってのは意外。
ほっとけば、どんどん根(地下茎だっけ?)を伸ばして広がるので
近所の自然公園では春に筍切るのに懸命になってるぐらいなのに。
そのまま器にできるし、建材にもできる使い勝手もいい植物なのにね。

683:
19/03/27 16:32:37.13 SkbCU8MD.net
>>1
クソみたいな駄文。

684:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 18:17:16.60 QVxzOpKn.net
山と言えば比叡山
寺と言えば三井寺
花と言えば桜🌸

685:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 18:19:58.35 y7FjA13H.net
>>680
なんでそんなに尊敬されたいの?

686:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 18:44:45.39 SpaL4jPK.net
>>685
劣等種だから

687:
19/03/27 19:12:42.17 d+V9U530.net
>>675
日本を代表し、最も日本らしい魚と言えば、金魚と錦鯉だろ

688:
19/03/27 19:27:29.89 W5djWB0K.net
>>682
竹は成長が早くて便利だけど、放っておいたら近隣の住宅を破壊する威力はあるよの

689:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 21:27:25.69 Jqb5Plf2.net
単にソメイヨシノの起源が日本ではないと思わせたいだけかと

690:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 21:35:30.23 FpBq7p7V.net
またワシントン桜祭りで騒いでるのか

691:
19/03/27 21:42:32.68 3T8m0HO4.net
植物だけで何種類あると思ってるんだ それに国花とかどうでもいいよ 桜は乞食の大好きな豊臣秀吉が聚楽第で花見をしたのが長い間を経て
江戸時代に庶民化されたために大切にされてるだけで 元々平安時代から花を愛でる文化があり たまたま桜が脚光を浴びてるだけで
乞食にとやかく言われる筋合いはないよな

692:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/27 22:45:08.05 Vifo3ysv.net
菊の御門にひれ伏せやチョソwwwwwwwwwwwww

693:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/28 07:09:57.55 8qRlekvw.net
>>687
天然魚じゃなくても良くて国際的に知名度が無ければならないなら金魚か錦鯉でもいいが、日本人の鯛という名称への執着心はキチガイのそれに近い
上辺しか見ないチミのような思考、なんか朝鮮人みたいやね

694:
19/03/28 07:59:31.30 6neXrbV2.net
>>693
日本人の性質を表したいい魚だと思う>金魚、錦鯉
マウスだったり金魚だったり、江戸庶民が品種改良で楽しんでる文化がよくわかる
歴史的にという意味でならまあ浅いと思うけど
あとは川魚なら鮎、海なら鰹かな
御神饌にもある古くから食べられてる魚

695:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/28 08:28:49.62 8qRlekvw.net
>>694
鮎と鰹は季節の魚
初鰹なんて走りの物有り難がる文化
味は戻り鰹がいいとか諸説出る
鯛も一番いいのは産卵前なんだけど、鯛に固執する理由が「目出度い」なんだから他の魚は執着面で太刀打ち出来ない
あとそういうの抜きにして日本人は食べられる魚はなんでも好きなんで、鯛より○○が好きな人は数多いるが
付加価値の高い鯛を上回るのは無理
俺だって季節によって好きな魚は変わる
季節を無視しても旨い魚は好きだ
だが国を代表する魚となればその国の文化にまで影響しなきゃならない
鯛ですらない魚を鯛呼ばわりするくらい鯛に固執する以上日本の国魚は鯛と言わざるを得ない

696:
19/03/28 08:38:09.14 EQaVWkI4.net
日本の若い女の子はPM2.5吸いに行ったり盗撮されに行ったり何の目的があって韓国に行くの?

697:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/28 08:54:33.46 8qRlekvw.net
>>696
無知だからとしか
逆に知識を持っていれば海外に行くとしても朝鮮は除外する
だからこそ日本から近く安上がりでしかも楽しみが多い台湾の人気がうなぎ登り

698:
19/03/28 09:41:59.41 8UmwOEWS.net
奈良時代の貴族のあいだで花見が行われていた記録もあるし
秀吉が花見茶会をやったことも有名だ
江戸時代には庶民が花見をやった記録や絵画がたくさん残っている
朝鮮ではクソにまみれて人か獣かわからない生活を送っていた時代にな
日本善悪バイアスのせいかなのか
勉強不足も甚だしい

699:
19/03/28 17:02:51.42 IxSmV4fK.net
>>695
初鰹だけじゃなくずーっと鰹節で年中食っとるがね
縄文時代から干したカツオ出汁だの調味料だので食ってたじゃん
鰹の出汁のない生活嫌じゃない?

700:699
19/03/28 17:17:50.60 IxSmV4fK.net
途中で送信しちゃった。
目出度いは結構だけど、神様に捧げるご神饌で
「カツオ、その他の魚」って指定される格が高い魚だよ
日本の食文化的にも重要かつ一般的
和名をつけた人適当だよねw
こいつマナガツオ!こいつマトウダイ!ってw

701:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/28 18:06:13.66 UvuJywh/.net
>>699
焦りすぎやろお前
日本人が祝い事に相応しい魚として100%思いつく魚は鯛以外無いだろ
鰹が神事に使われるなら鯛もそうだし祝い事には必ず尾頭付きの真鯛、日本に住んでいながら頑なに鯛を拒絶するとか感覚がズレてるか鯛に恨みがあるかだわ
美味い不味いの話でも地域性でもなく「日本人が代表と思い浮かべる魚」の最多投票が確実な魚が鯛以外にあるのかという話
地域性を考慮して複数回答可にしたら全国で票が集まるのは鯛か鮪になると思わんか?
鰹は広く使われてるがそりゃ鯵も鯖も同じ、でも日本代表で国の魚にするなら特別な評価がされるのは鯛だろうに
そこまで必死に鯛を否定する理由がまるでわからんよ
何?鯛だと不都合極まりないの?わざわざ味なんか関係ないと書いたのに出汁の話持ち出してくるか?
神事持ち出したら100%鯛も使われるとか祝い事に付き物とか反論される事にすら気が回らない程、
途中で書き込んで慌てて連レスしなきゃならんくらい必死にならなきゃ誰かに殺されるのか?

702:
19/03/28 21:25:29.14 iB1CPrCY.net
いやお前こそ鯛が認められなかったら誰かに殺されるのか

703:
19/03/28 21:31:59.89 PCK3qBAE.net
エビさんのことも忘れないであげて・・・
あとアワビも。
パッとは思い付かないけど、祝いの海産物はいっぱいあるんだよ?

704:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/28 21:43:27.89 4vYWcAeL.net
>>2
リュウグウノツカイ

705:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/28 21:47:58.76 4vYWcAeL.net
高天原から降りてきたニニギノミコトと結婚したのがコノハナサクヤヒメ(桜)
その子山幸彦と結婚したのがトヨタマヒメ(鮫)
その孫が神武天皇
神話上は花は桜、魚は鮫

706:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/28 22:37:39.64 gbaUhhzu.net
個人的には色とりどりのアジサイも好きだが
サクラしかないと思い込んでいてくれた方が
騒々しい観光客で荒らされずに済んで良いわ

707:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/28 22:46:03.15 BxGwpF/k.net
まあ、1000年前の日本人は、
セックスと花見ぐらいしか人生の楽しみがなかったからねえ。

708:
19/03/28 22:54:39.85 PCK3qBAE.net
平安時代、藤原氏の全盛期だろ
宮中文化最も華やかなりし頃じゃないか?
中学レベルの日本史の知識くらい身に付けとけよw

709:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/29 00:58:50.14 O6HWXRmP.net
何千年経っても南北朝鮮人は馬鹿のまま
学習するってことを知らないのね

710:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/29 01:06:06.74 /H84rxrz.net
特別な国花ってのが意味がわからない

711:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/29 03:21:09.09 3e2qoM5B.net
>>702
まあいきなりカツオとかほざかれたらカチンと来るのはわかるわ
一般的な日本人の感性でタイの話したらカツオと返されたらイラっとしなくもない
>>703
候補には何種類も上がるし海産物ならなんでもOKならエビはアリだな
貝類なら文化的にハマグリかな、歴史的に色々な使われ方してるし
馴染みの深さならサバか
>>710
辛うじてあいつらがこう言いたいんかな?と感じるのは
「桜の散る様が大和民族の生き様に近い」とよく言われるのを羨ましくて仕方ないとか?
あと、世界各地様々な花が愛でられてるけど、近年桜吹雪にテンション爆上げになる欧米人多いから
白人コンプ+自称名誉白人()の遺伝子950万ヶ所異常生物にとってはケツからトンスルが出るくらい欲しかろうよ

712:
19/03/29 08:07:11.54 pZ4rrtG7.net
>>707
庶民はともかく上流階級は色々楽しみあった
四季折々の植物や自然をめで、和歌で言葉遊びをし、
坊主の美声に萌え、音楽も踊りも楽しんでた
庶民はお察しだけど、逆に1000年前に庶民がそんなイージーモードの
豊かな生活送ってた国の方がレアだっただろうし

713:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/31 10:45:35.86 V8RYeJ0D.net
日本は国花を定めてないのは、一つに絞りきれないからなんだろう
時代ごとに国花が移り変わってるからな
大公秀吉ならヒョウタン
徳川幕府なら葵
(江戸庶民なら朝顔かな)
大戦中なら菊、桜
戦後はなんだろう?
日本人が作出した草木は多過ぎるからね

714:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/03/31 12:50:14.39 JZQh/gvK.net
パクリ土人に言われたくねーー!

715:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 01:38:36.64 Q6tmi9RN.net
古の 奈良の都の 八重桜
今日九重に匂いぬるかな

716:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 05:10:19.13 YFDPAD8P.net
>>610
花だけじゃないよ。
日本では染物や食料として生活を豊かにしてくれる植物や、色鮮やかな紅葉や銀杏、常緑を象徴する万年青、侘び寂びを象徴するような植物、外来の文化を象徴する植物なども愛されてきた。
ススキとかw

717:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 05:49:09.51 YFDPAD8P.net
>>158
日本人は外来の新しい花にも常に飛びついてる印象だけどね。
ただ、自分の心情を歌にする時に、牧歌的なことも哀しい時も苦しい時も侘しい時もあるのに、外来植物にばっかり例えられないからねー
特に、万葉集はたしか三部くらいの構成になっていて、東歌(庶民の歌)ばっかり集めたりしてるから、そういう歌に外来の植物はあまり登場しなさそう。
>万葉集の変遷の時
万葉集の編纂の時、って言いたかったのかな?

718:
19/04/01 05:54:27.84 umT9XBmu.net
一応、菊と桐が該当するけど
法的には定義されてないだけだな

719:
19/04/01 05:54:43.22 luMNkWd+.net
ほんと愚かな連中だよなw
憐れだけど、さっさと滅びて欲しいとしか思えんから笑うw

720:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 05:58:09.53 YFDPAD8P.net
>>180
今は冬の微細粉塵も名物でしょうが、不朽のめいはくなので貼っておきますね。
507 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/10(木) 18:24:14.46 ID:iHJ3gSHB0
春は桜。
起源主張したる鮮人、少し火病りて、海へだてたる米国にも押し寄せたる。
夏は光復節。
日本大使館前はさらなり。
旗もなほ、旭日旗のおほく焼かれたる。
また、おのづから慰安婦と名付けたるものども、さかしまに恨みて罵るもをかし。
電力など不足するもをかし。
秋はノーベル賞。
神無月となりて発表いと近うなりたるに、鮮人の、受賞者銅像を据へるとて、
三つ四つ、二つ三つなど台座こしらへたるさへあはれなり。
まいて、コウン詩人の支援とて、いとうらめしげに騒ぐは、いとをかし。
発表終わりて、ただ風の音、虫の音のみ半島に聞こゆるは、はた言ふべきにあらず。
冬はこちんこちん。
九糎のちぢこまりたるは言ふべきにもあらず、
霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、
火など急ぎ放ちて、ガソリン持てふりかけたるも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、股間の九糎も、国技にはげみてよろし。

721:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 06:06:19.14 YFDPAD8P.net
>>190
強い影響下にはなかったよね?
むしろ日本が中国にある最新鋭の文化を知りたくて、求められてもいないのに日本から人を派遣してたんだから。
その外来ものを独占してる、ということが天皇などの権威づけになったんだよ。
仏教はそれの最たるもので、最新哲学みたいなかんじで扱われていたと聞いたことがある。
戦後にピアノのある家が金持ちの象徴だったのと同じようなものじゃない?

722:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 06:13:32.56 YFDPAD8P.net
>>204
だからなのか?
江戸川乱歩の怪人二十面相が死体を頻繁に菊人形に隠すのは?

723:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 06:24:21.09 YFDPAD8P.net
>>218
朝鮮に育たなかったのは封建制度や法治社会じゃないか?
宗主中国の傀儡であり庶民を搾取していた大王や両班は長期間存在してたんだから。

724:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 06:38:34.94 8JoqROrl.net
>>46
ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月の頃(西行)
は平安末期。

725:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 06:42:25.82 YFDPAD8P.net
>>274
国の象徴的な旗も同様。
軍旗として掲げられるようになったことで旭日旗が使われ始めたんじゃない。
旭日旗が祝い事や慶事に旭日デザインが使われていたから、国内での戦争時に使われ始めて軍旗にも使用されただけ。

726:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 06:43:35.57 zwsFtumi.net
>>608
カビ

727:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 06:52:51.72 YFDPAD8P.net
>>288
よいねー!

728:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 07:02:52.52 YFDPAD8P.net
>>305
江戸だって百万都市だったんだし、長屋という集合住宅に住んでたよ。
でもだからこそ、幕府は施策として庶民に桜と場所を提供して今の形の花見文化が定着したんだし、江戸庶民は狭い場所でも盆栽や品種改良した植物を育てて楽しんでいたわけだが。

729:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/01 07:10:48.45 YFDPAD8P.net
>>317>>325
へぇえー!勉強になるわ。

730:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
19/04/03 16:37:38.29 WExzwoRA.net
江戸時代に日本から海外に渡って
外国で愛されてる植物たくさんあるやん
ユリ、ギボウシ、アジサイなど
日本のノイバラが品種改良に使われたりさ
朝顔とか日本では昔からマニアな愛好家が沢山いた
だからノーベル賞取るような研究者も生まれるんやで


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1901日前に更新/199 KB
担当:undef