【相撲】日本の国技・ ..
[2ch|▼Menu]
592:61式戦車
18/06/14 16:29:44.41 2rwR3aqn.net
>>574
特に混同なんてしてないけど。
来るのは来れるけどそれっぽっちの人数で遺伝子的に一大勢力になれるの?

593:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:30:17.36 l6PosSdJ.net
>>572
ならなんで2800年前に移動してた系統が2番か3番


594:目だったかな、のグループとして存在してるんだろう?



595:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:30:42.04 p40UOC+2.net
相撲のルールなんて最も原始的なものだしどこの国にも同じような遊びはあるでしょ。

596:61式戦車
18/06/14 16:30:52.16 2rwR3aqn.net
>>576
それが弥生時代の出来事だといつ証明されたの?

597:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:33:46.54 sYnBAdsR.net
>相撲はエジプトからインド、日本へと、なんと『まわし』も既に付けている。
『相撲の発祥』 - 【シルクロードを渡って来た相撲】 2016/10/09 18:00
エジプト出身の関取大砂嵐の背後の壁画は第12王朝時代の
                 今から約4,000年前に描かれたという壁画である。
URLリンク(shisly.cocolog-nifty.com)
当時の一般的下着
URLリンク(pictkan.com)
ふんどしでやるインド伝統の格闘技「クシュティー」
URLリンク(indomedia.jp)

598:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:34:41.37 l6PosSdJ.net
>>578
水稲栽培は後期縄文時代から入ってるのは遺跡で確認されている、確か紀元前700年頃のものがある
水稲栽培はジャポニカ米、そのDNAは揚子江周辺に結びつく
2800年程前に揚子江文明崩壊により移動開始した集団がいる、O1b2である

599:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:35:03.98 sYnBAdsR.net
4600年前のメソポタミアで発掘された青磁器にもまわしを掴んで取り組む力士の像がある、
相撲の発祥がイスラエルにあったと言うことは何も不思議なことではない、
まわしをつけて取り組む相撲がシルクロードに沿って各地に存在する。
    
URLリンク(www.kondo-clinic.com)
URLリンク(www.kondo-clinic.com)

600:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:35:29.70 oav3FsmJ.net
>>573
うーん、まぁたとえば我々大和民族も源流を追い続けてると、縄文人は大和民族の祖先の一つではあるが大和民族とは呼べるのか?とか、
さらに祖先の類人猿は大和民族なのか?
とかって話になるから、明らかに血縁もうっすい他民族ではなく、そこそこ血縁がある民族グループ位なら許容すべきなのかもしんない。

601:61式戦車
18/06/14 16:35:43.80 2rwR3aqn.net
>>580
それこそ混同してないか?
少数の流入でも種子が入って来れば可能だと既に書いている。

602:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:36:54.44 BpX9S6iI.net
身体をぶつけ合って相手を倒す押し出すなんて原始的な格闘技は昔から世界中にある
それぞれの地で自然発生したと考えるのが普通で
発祥とか起源とかバカバカしい

603:
18/06/14 16:36:58.05 dzzzA+Mf.net
>>9
日猶同祖論?

604:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:38:44.07 l6PosSdJ.net
>>583
あのさ、たしかに主流説ってだけだし自分も専門家じゃないからこれ以上の論拠はないが、これだけの状況証拠があって、主流説であるにめ関わらず…
単に認めないはないだろ、会話にならないわ
違うって納得いく論拠を出してくれよ…

605:
18/06/14 16:39:29.67 JbJPMbkL.net
何を言ってるんだ!
相撲の発祥は世界最高民族の住む朝鮮半島に決まってるじゃないか!

606:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:40:19.54 +yJxmsZl.net
やっぱり大朝鮮か

607:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:40:21.46 Fa0K55Dd.net
モンゴルじゃねーよ
ポリネシア文化だろう

608:
18/06/14 16:40:54.98 q3bnEx2W.net
>>582
大陸の場合、殺しあいとか移民族流入とか激しいから古代住民のDNA調査すると今住んでる人間とは全然違ってたりする
日本は島国だから古代に流入した以外は基本そのころとDNA変わらず引き継いでる

609:
18/06/14 16:41:01.42 awFlrhE7.net
>>573
漢民族()の話?

610:61式戦車
18/06/14 16:43:16.51 2rwR3aqn.net
>>586
無い証拠は出せないなぁ。
そして弥生人の遺伝子の調査は今やっている。
つまりお前の方こそ証拠が無いんだよ。
この弥生人の骨が弥生人どころかどこかの別人の骨の可能性も有るんだけどな。

611:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:44:39.30 1Cc2miZa.net
モンゴルだろ
ちなみに中国はモンゴルに支配されたから関係ねえ

612:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:46:00.04 l6PosSdJ.net
>>592
アホだろ、「無い」証明じゃないだろ
「違う」という論拠を出せと言ってるんだよ
DNAが残らないとか言ってたろ、残らない論拠があるんだろ?
弥生が上記の話ではなく、違う由来だという論拠があるんだろ?
出せって、出せないならコテなんかつけんなよと

613:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:47:30.05 Fa0K55Dd.net
日本は支配もされてないのにモンゴル文化が流入するわけがないだろ
源流は他にあるんだよ
近いってだけでモンゴルにすんな

614:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:48:44.53 mSfiWBPn.net
野見宿禰と當麻蹶速って日本じゃ常識なんだけどな〜?

615:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:51:02.60 l6PosSdJ.net
時間おいてから戻ってきて、訳わかんない精神勝利書くだけに100ペリカ

616:
18/06/14 16:51:09.43 ditlFU3f.net
>>595
支配しないと文化は流れないのかよw

617:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:52:41.73 Fa0K55Dd.net
>>598
わりとそうだよ
思ってるより影響は受けにくい

618:61式戦車
18/06/14 16:53:37.16 2rwR3aqn.net
>>594
先ずお前の話の中の登場人物・学会は弥生時代の出来事だと言っていない。
現地人の方が圧倒的に多いのだから埋没して消えるだろとも書いた。
それを覆せる程の人数を送る渡航技術は流石に当時は無いぞとも書いた。
そしてそんな規模の渡航が行われたのなら何らかの痕跡が残るがそんな物はない。
これらの証明が無いのが証明と言える。
弥生時代に埋葬された骨のDNA調査待ちなのにフライングが過ぎると思うぞ。
そして弥生人なんていない。
いいね。

619:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:57:59.51 vf1GTQ0e.net
発祥はどーでもいいけど、花興業を「国技」というのだけはどうかかんべんしてくれ。

620:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 16:58:33.79 +/DCbgQj.net
>>600
所謂カムチャツカ経由で南下したパティーンもある程度証明されてるしなー。
(確か日本の刀剣って青銅製が無かった気がする)

621:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:01:08.58 l6PosSdJ.net
>>600
・o1b2が所謂弥生と関連していて水稲栽培の伝来とともに弥生時代へと移行したというのが通説ですわ
・春秋呉越時代の船で十分海洋は渡れたと書いた
・当時の船で渡れない論拠がまずないな
・フライングも何も状況からそれが通説と書いている
、違うという論拠とはなりえない、違うというなら別の論拠が必要なだけ

622:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:03:58.05 sp4Qmjg7.net
これを見れば相撲の起源は韓国なのは明らかだろ
URLリンク(i.imgur.com)

623:61式戦車
18/06/14 17:05:41.44 2rwR3aqn.net
>>602
青銅の刀剣は一応あるよ。
ほぼ同時期に鉄器も入ってきていてたから装飾用でしか発達しなかったけど。
>>603
既に反論の終了した話をしても無意味。
物証が無いのが証明。
反論は弥生人の遺伝子解析が終わったら聞いてやる。

624:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:06:03.46 JdPdxuyn.net
そこはモンゴルだろw

625:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:06:18.30 guCQa5B1.net
>>586
もう止めとけ、議論して証拠があっても自分の間違いは
認めない奴なんで無駄な時間使うだけだから。
ここの古い住民は面倒くさいんでこいつとの議論は避ける。

626:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:06:21.88 l6PosSdJ.net
>>600
なあ、せめてウィキでいいから自分で読んでから書いてくれよ、ウィキなんて!とか言うんだろうけどさ

627:
18/06/14 17:06:26.78 gZpV78/V.net
>>599
でも仏教とか取り入れてるのが日本だからなー
戦国時代には鉄砲や医学あたりか?
明治維新では西洋文化を一気に取り込んだ
ある程度の差があると一気に取り込むから、単なる取っ組み合いのケンカから技で相手を打ち負かす技術があったら導入する気もする
現代の相撲の起源ではなく、一部の技や一部のルールの起源が他国の格闘技というだけかもしれないけどさ
スポーツではなく実用的な戦闘術だったであろう太古の昔なら当たり前に行われている気もする



628:生存に関わることは特にね



629:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:07:35.02 guCQa5B1.net
>>591
そう、それ

630:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:08:29.20 l6PosSdJ.net
>>605
ならそう新説を発表しとくれ
結局違う論拠だせずにブツブツと同じ事書いてるの君じゃないかね…

631:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:10:09.31 guCQa5B1.net
>>605
一応と呼ぶにはちょいとなぁ〜、な数が出雲で
出土したけどね。祭祀用だけど。

632:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:11:09.68 +/DCbgQj.net
>>604
シュワイジャオだろそれ、相撲ちがいわボケ。
>>605
あるんだー。
>>609
古武道の世界だと組討の歴史は一応、剣術より古い。
ほとんど残ってねーけど。

633:61式戦車
18/06/14 17:12:09.60 2rwR3aqn.net
>>608
Wikipedia見たところで主流の学説ってだけでしょ?
学説なんて簡単に覆るものだよ。

634:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:12:46.30 l6PosSdJ.net
>>614
おまえは分子人類学者だったんか…(呆)

635:61式戦車
18/06/14 17:13:38.36 2rwR3aqn.net
>>612
磨くと黄金みたいな色してて以外とキレイなのよね。

636:61式戦車
18/06/14 17:14:56.75 2rwR3aqn.net
>>613
青銅の武具は鉄では出せない美しい色になるから祭事とか富の象徴として普及したの。

637:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:15:21.05 wEm2F6+O.net
中国って言うからいろいろとおかしくなるんであって、
当時中原辺りに居た優秀な民族に学んだと言えば良い。

638:61式戦車
18/06/14 17:16:58.20 2rwR3aqn.net
>>615
根拠の無い学説なんてそんなもんだろ。

639:
18/06/14 17:17:27.52 GwTFwPpt.net
武器を持たずに戦う形式に起源もなにもあるかよ。
猿人の頃からやってるわ。

640:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
18/06/14 17:18:14.92 cu5APPYp.net
 
 アホやろ。
 あんな単純な競技は、どこの国にも似たものがあるに決まってるわ。
  魚の塩焼きに起源を主張するぐらいバカバカしい。
 

641:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:18:39.64 l6PosSdJ.net
>>619
>>615
>根拠の無い学説なんてそんなもんだろ。
はぁ、凄いんだね君は分子人類学者なんか全否定だもんね〜
病気だわこいつ…

642:61式戦車
18/06/14 17:19:31.87 2rwR3aqn.net
>>622
人格攻撃を初めても何百人ものれる船は出てこないよ。

643:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:20:40.28 l6PosSdJ.net
>>623
おまえ…専門の学者の主流説を根拠なしと断言するのはレッテル貼りじゃないもんな…(白目)

644:61式戦車
18/06/14 17:21:20.63 2rwR3aqn.net
そういや米と同時期に麦も入ってきている訳だけど彼的にはそのグループは弥生人になるのだろうか。
バナナはおやつなのだろうか、デザートなのだろうか…。

645:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:21:46.99 l6PosSdJ.net
>>623
すまなかったよ、貴方様に反論した私めがバカでございました

646:61式戦車
18/06/14 17:22:27.91 2rwR3aqn.net
>>624
物証無いじゃん。
そして遺伝子が弥生時代に流入した事も彼等の主張じゃなくてお前が利用してるだけじゃん。

647:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:23:40.09 l6PosSdJ.net
>>627
ええ、ええ、貴方様が全て正しいですとも
学者なんて根拠ありませんよ
いや、大変申し訳ございませんでしたわ

648:61式戦車
18/06/14 17:24:57.78 2rwR3aqn.net
弥生人なんていない。
いいね。
南方から文化や技術が入ってきたのは否定していないよ。
でも彼等は弥生人じゃない。
いいね。

649:
18/06/14 17:26:12.74 fRbBoyb8.net
>>3
インドだろ。

650:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:28:31.21 l6PosSdJ.net
>>629
はいはい貴方様の主張が全て正しいです
他は全て根拠などございませんとも

651:61式戦車
18/06/14 17:29:16.85 2rwR3aqn.net
以上、ここまで全て俺の自演。

652:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:29:41.14 3G975cto.net
ボクシングや拳法みたく殴りあったり
相撲やレスリングのように組んで闘ったり
そういう動物的戯れのルーツなんてのを主張するのはほんと馬鹿だと思う

653:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:31:31.94 l6PosSdJ.net
しまったわ、触っちゃいけない奴だったんだな…

654:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:32:10.64 Rww2yc2V.net
古今著聞集を引いてない時点で察し。

655:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:32:12.75 +/DCbgQj.net
>>633
つかねー、拳法と違って「形」が無いから組討柔術の技術って割合残し辛い面があるからなー。

656:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:35:47.47 guCQa5B1.net
>>613
ほとんど残ってないって、
作州いったら棒でタコ殴りにあうぞ

657:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:37:50.50 oOXF6p4O.net
エジプト第12王朝時代今から約4,000年前に描かれたという壁画である。 (まわし注目)
URLリンク(shisly.cocolog-nifty.com)
当時の一般的下着
URLリンク(pictkan.com)
4600年前のメソポタミアで発掘された青磁器にも、まわしを掴んで取り組む力士の像
URLリンク(www.kondo-clinic.com)
URLリンク(www.kondo-clinic.com)

658:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:39:48.70 +/DCbgQj.net
>>637
平家物語の組討技が未だなんなのかわかったない程度には残ってないのよね。
(竹内は関口流とかの影響もあるはずだし)

659:
18/06/14 17:43:19.73 ZlYPMATx.net
サッカーはブラジルの国技だが発祥は違うって言ってるようなもの
くだらん

660:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:43:45.47 W0zx2Tt6.net
そうだな。素手で殴り合ったり言葉で会話するのはきっとアフリカ起源だな。
この記者バカなの?

661:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:44:24.56 guCQa5B1.net
>>639
その関口流だって古い柔術流派だし、剣術だって平家物語だと
どう使ったなんて太刀筋残ってないでしょ??
あと、大相撲の決まり手だってほとんどが
立派な組み討ち技術ですよん

662:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:44:33.34 W0zx2Tt6.net
>>640
サッカー(という競技)は明確に英国起源だろうよ。
全然このケースとちげーわ。

663:
18/06/14 17:47:09.88 nrWQ5zq1.net
>>643
サッカーはイタリア起源説もある

664:
18/06/14 17:50:00.79 awFlrhE7.net
>>638
ぶっちゃけエジプトって派生文明だよな
人類がアフリカ発祥も嘘

665:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:51:14.47 kSYk8CSo.net
相模原

666:
18/06/14 17:55:15.09 muvcsbYY.net
相撲に類似するスポーツは世界中にあるだろ
だけど、相撲は日本。
モンゴル相撲はモンゴル。
レスリングはローマ?
それぞれ、おのおの
中国になんか似たようなのあるなら、中国相撲でOK

667:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 17:56:13.24 +/DCbgQj.net
>>642
そっちはねぇ、だいたい戦争のせい(所謂京六流は富田残してほぼ全滅、全国に散った愛洲陰流さえ残ってねえし)
相撲の方はルール成立時に技が決まったようなところがあり、今と比べて手取り相撲が多かったみたいね。

668:61式戦車
18/06/14 17:56:20.82 2rwR3aqn.net
>>644
サッカーはヨーロッパで生まれたという説がある様だが実際には中国武術を源流としている。
敵将の首を蹴りで切り落としその足で自陣まで持ち帰ったのがその起源である。
この殺人集団を殺家と呼んだのがサッカーの語源である。
民明書房刊「世界の忍者ハットトリックくん」より抜粋

669:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 18:00:20.31 mLCyYakh.net
韓国ニダ

670:
18/06/14 18:15:40.76 BPKUhbz0.net
相撲・レスリング・ボクシング、人間の四肢をしていれば誰に教わらなくても世界中で
同じような競技が発生して当然

671:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 18:26:12.94 Tzjt7dB9.net
コオロギ相撲しかない中国がなんか言っとるぞ

672:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 18:32:51.60 A8HtX5Nb.net
「子供の取っ組み合いはルーツが中国」か?w

673:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 18:34:39.64 DkRdpSNz.net
朝鮮起源よりは信憑性あるが中国も


674:通過点にすぎんだろ。



675:
18/06/14 18:36:18.14 OkZYItRj.net
>>1
中国は劣等民族だから
「日本の頂点や特典を中国起源」としたがるけど、それ僻みだから

676:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 18:37:47.26 B5qs8y7J.net
あんな単純な遊びに起源もクソもあるかよ。
かけっこの起源やおしくらまんじゅうの起源はどこ?

677:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 18:40:32.36 ofp1Fm1e.net
>>1
愚かなり 無識なチャンケ
相撲の起源は韓国のシルムなり
その証拠に4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画「手搏図」にはシルムをする韓国人が描かれている

678:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 18:41:06.57 kgK6CAom.net
自国で残ってない時点で、起源とかいうのは妄想だろ

679:氷水のプロ
18/06/14 18:49:59.13 a3x4Lkjg.net
世界各地でぶつかりあう格闘技は存在するんだからどこが起源とかなぁ。

680:
18/06/14 18:52:25.88 BuOpjOHX.net
発祥だの期限だのと言い争うのは
民度が低いってことだよ。
民度が高い民族は本家と元祖で
争う。

681:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 18:52:43.73 xnGmyTjH.net
相撲は神事だったからな
イスラエル由来だろう

682:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 18:53:10.11 +jpPH6cd.net
>>27
タイガー・ジェット・シン

683:氷水のプロ
18/06/14 18:55:27.72 a3x4Lkjg.net
>>660
京都の八つ橋屋のことかw

684:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 19:00:54.82 XIJ5q0QT.net
>>27
インド武術はすごい多いし深い、けど殆ど謎。
つべ掘れば色々出てくるが。

685:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 19:08:14.31 zLjQy4jz.net
ベルトレスリングは古くから世界中にあって、自然発生なのか、他の地域から伝播したのかなんて、調べようがない。
今日本に、それぐらいルーツの深い格闘技が残っていることが貴重なんだわ。

686:
18/06/14 19:22:13.29 awFlrhE7.net
>>665
いや普通に予測できるあれSSだw

687:∀
18/06/14 19:23:45.31 TzuaaMEZ.net
( ̄ー ̄)多維新聞はおかしな事書かないでいただきたい。。
バ韓国が相撲はテコンドー→ジークンドーが原流言い出すだろがさね∀

688:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 19:32:13.34 RhfYz5ie.net
むしろモンゴルでは?

689:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 19:42:13.96 szhKlDI6.net
平家物語の「名虎(なとら)」の段の記述はざっと以下のとおり
55代文徳(もんどく)天皇は、天安二年(858)八月廿三日にかくれさせ給ひぬ。
一の御子惟喬(これたか)親王と二の宮、惟仁(これひと)親王で天皇の位を競う。
十番競馬は惟喬親王が4勝、惟仁親王が6勝で、決着したとはならず、
相撲で決着を付けることになる。
惟喬の御方よりは60人力という名虎(なとら)の右兵衛督(うひやうゑのかみ)
惟仁親王よりは小兵の能雄(よしを)の少将が出場。
能雄が劣勢だったが、応援の恵亮(ゑりやう)和尚が、自分の脳を付き砕きww
護摩に炊くという大威徳の法を行ったところ
能雄の少将が相撲に勝ち、惟仁親王が位についた。
56代清和の御門、是也。後には水尾の天皇とぞ申ける。
昔から相撲はやっていた
国技は日本相撲協会が勝手に名乗っているだけですが

690:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 19:50:55.37 XIJ5q0QT.net
自分の脳を付き砕くってwwww

691:
18/06/14 19:53:08.74 lc0WQUyK.net
こんな単純な力比べのスポーツとか世界中でやってたからどこが発祥とかねーよ、大朝鮮が

692:
18/06/14 19:53:44.06 kSIOX1NY.net
宦官、纏足、うるさい爆竹、支那から伝わりましたけど、野蛮な文化は日本では残りませんでしたw

693:
18/06/14 19:56:03.70 awFlrhE7.net
>>671
まわしわりとおおごと

694:
18/06/14 20:06:00.01 4YyRHwzR.net
押し合いへし合い殴り合いなんてどこにでもある。そこらの獣でもやる。
神道と融合して初めて相撲と呼べるものなんだから、殴り合いの起源なんか考えたってしょうがないだろ。
探るなら「格闘を奉納する」という行為の起源じゃないと。

695:
18/06/14 20:10:25.17 QyREnEW2.net
よう 大朝鮮人

696:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 20:13:12.35 wK1DSG+L.net
>>1
おたくの属国も同じ事言ってるぞ。
まずはおたくと属国どっちが正しいのか決めてくれ。
話はそれからだ。

697:
18/06/14 20:21:31.46 z3oNykE/.net
日本人から見ると
中国発祥︰あるかもね
韓国発祥︰無い無い、いつものウリナラファンタジー

698:
18/06/14 20:53:33.84 l/TcFah4.net
壁画に書いてあるから韓国だろ

699:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 20:54:52.77 XIJ5q0QT.net
>>678
あの壁画は組討の形じゃなくて打撃の形だな。

700:
18/06/14 20:56:35.26 ZFoCSoaL.net
>>678
その壁画は戦後の物なのかな?

701:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 21:10:32.27 XzOk7En/.net
>>かもしれない
馬鹿チョンかよ(笑)

702:
18/06/14 21:29:16.91 K4j9lGEo.net
一応はエジプトにもあったような。

703:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 21:54:34.47 IqMAxDYt.net
今のアフガン辺りが起源だろ、当時は舞空術使った空中戦だった

704:
18/06/14 22:11:03.34 3/+qiJpj.net
>>1
チョッパリの相撲にも
『突っ張り』とか『のどわ』があるニダ

.

705:
18/06/14 22:14:20.20 l/TcFah4.net
>>683
むぅ、あれこそはアフガン航空相撲

706:
18/06/14 22:25:34.19 hUnUEgkE.net
インドじゃないの?
ブッダもとったんだよね

707:
18/06/14 22:31:41.79 Xo/LX4xO.net
世界中の組み合う形の格闘技を上げればキリがないわな
韓国の万能壁画並みのがいっぱいあるだろうし

708:
18/06/14 22:36:23.22 t5q0BXIi.net
>>11
まあ確かにね。
普通に戦おうと思ったら、立った状態で始める。
で、「転んだら負け」「一方的に押しまくられた方が負け」
は当然出てくるルール。
これだけで9割がた相撲になってる。

709:
18/06/14 22:37:57.94 WRny5XRP.net
先祖はあるだろうし別にそれを否定する必要はないが、オリジナルというのは
ある完全な形にほぼ固定したものをいう。だから相撲は日本がオリジナルで発祥。
中国の拳法だってインドや中央アジアあたりが源流だろうが、それで発祥発祥言われたら
それは違うというだろうよ。中国の拳法のいくつかは明らかにインドの仏教修行から入ってきてるし。

710:
18/06/14 22:59:45.13 ditlFU3f.net
>>679
取り組み前の、塩まくシーンかと思った

711:
18/06/14 23:13:09.33 ZqFaZEj2.net
>>10
民明書房?

712:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 23:19:32.46 IqMAxDYt.net
中国はコーエーとDMMに洗脳され過ぎだろ…

713:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 23:21:55.57 fRz8X7F/.net
モンゴルのブフ、韓国のシルム、トルコのレスリングは相撲の仲間だと思うが
今の中国に相撲らしきスポーツや格闘技が全く残ってないよね?

714:
18/06/14 23:24:09.55 DUUKL5+B.net
>>9
邪神ハンター乙

715:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 23:31:27.02 guCQa5B1.net
>>69


716:3 つ>>501 ちゃんと残ってるよ。



717:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 23:43:24.76 C8QrlRMg.net
エジプト第12王朝時代今から約4,000年前に描かれたという壁画である。 (まわし注目)
URLリンク(shisly.cocolog-nifty.com)
当時の一般的下着
URLリンク(pictkan.com)
4600年前のメソポタミアで発掘された青磁器にも、まわしを掴んで取り組む力士の像
URLリンク(www.project-vega.website)
ふんどしでやるインド伝統の格闘技「クシュティー」
URLリンク(indomedia.jp)

718:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 23:47:42.13 C8QrlRMg.net
相撲と類似した世界のスポーツ
★アジア
日本(相撲) 沖縄県(シマ) 朝鮮半島(シルム) 中国(シュアイジャオ) ブータン(ブータン相撲)
モンゴル(ブフ) トルコ(ヤールギュレシ) インド(クシュティ、ムクナ、インブアン) イラン(コシュティ)
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

719:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 23:53:30.69 zYW7R3DR.net
クモだって相撲するじゃん。

720:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 23:54:36.42 C8QrlRMg.net
★アジア
日本(相撲) 沖縄県(シマ) 朝鮮半島(シルム) 中国(シュアイジャオ) ブータン(ブータン相撲)
モンゴル(ブフ) ベトナム(ヴァット) フィリピン(ブノ、ドゥモグ、キノムタイ) カンボジア(チャン・バブ)
ネパール(ネパール相撲) チベット(ケネ) ミャンマー(ナバン) インド(クシュティ、ムクナ、インブアン)
イラン(コシュティ) グルジア(チダオバ) キルギス(クロシュ) ウズベキスタン(クラッシュ) トルコ(ヤールギュレシ)
★アフリカ
セネガル(ブレ、ベリ、オルバ) エジプト(ヌビア相撲) ガンビア(ガンビア相撲)
カメルーン(ドゥアラ相撲) トーゴ(エヴァラ相撲、ズヴァラ) スーダン(トゥーバタ)
★アメリカ
メキシコ(ルチャ・タラウマラ、チュパ・ポラーソ) キューバ(ルチャ・デル・トレーテ)
★オセアニア
キリバス(カウンラバタ)
★ヨーロッパ
【柔術系】
フランス(リュット・パリジェンヌ) ロシア サンボ→コマンドー・サンボ ロシア ブフ系(オイラート・ブフ、ブリヤート・ブフ)
古代ギリシア(パンクラチオン) スペイン(ルチャ・カナリア、ルチャ・レオネーサ)
【アルプス・レスリング】
ブルガリア(ブルガリア相撲) ハンガリー(ハンガリー相撲) セルビア(ナロードノ・ルヴァンニェ)
オーストリア(ランゲルン) オランダ(ボルステル) スイス(シュビンゲン) フランス(グーラン)
イギリス(ランカシャーレスリング、コーニッシュレスリング、デボンレスリング)

721:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 23:59:05.71 4VeO8KHs.net
>>1
見ろ、これが支那人だ。朝鮮人と全く同じ、何も変わらない。

722:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/14 23:59:08.89 C8QrlRMg.net
中国(シュアイジャオ) は トルコ(ヤールギュレシ) モンゴル(ブフ)などと同じレスリング系だな。
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

723:
18/06/15 00:03:27.81 jeJYWYZi.net
ここで万能壁画が

724:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 00:05:40.91 OjZ3Omfp.net
日本の相撲はイスラエルと同じ神事系(一人相撲など)で
旧約聖書にはヤコブが天使と相撲をしたという記述が有るらしい。
URLリンク(2.bp.blogspot.com)

725:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 00:08:16.66 FqZI33RF.net
何年か前の駐日イスラエル大使さんによると
イスラエルという言葉は「神と相撲をとる者」という意味だとか

726:
18/06/15 00:18:58.46 g5SVJs7t.net
             _                       _
            ./  ヽ         、__          /   ヽ
      |i|lh    |   |        ≧ミ、 \       |   |
      l. ‐'i   ノ   ヽ         i:≧、  ヽ      |   |
      丶 ヽ ヽ__/ー、        lj  ヽ  \  /    ヽ___
       ∧  `'゙ ,     ヽ          ∧   `ーヽ__/    ̄ヽ
       ∧__.ノ    t、  V            ヽ    ,    、___   l
           }    } \ ヽ、           `ー…’し 、/ | : : ヽ 丶
           {、   ノ、_ト、 ニミ、           /       } :.:  \   ̄ヽ
           ノ  .,,,.     ̄ ̄ヽ`           |    .ィ、    lj、リ/ノ }
            /   .i.uj        l          /   .,,,   ヽ       '彡リ
           '゙    >'゙ー--‐r'    |         /    uj    V
        /     /       ヽ   |          /    >ヘ    )ー- 、
       <  r'¨¨´        }  `ー-ァ     i   r'´   \       ヽ
      ∧ ヽ          L.. -、..ノ       }   j      `ー-- 、   `-、
         )  ノ                   __.ノ   i           ヽ   )
       ~~´                   〈    _/            /   /
                            `¨¨´              <_____ノ

727:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 00:42:12.65 q11lwSGT.net
組み合った転ばし合いに期限も糞も無いだろ。中韓はアホなのか?

728:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 00:44:37.96 OjZ3Omfp.net
>>704   旧約聖書に書かれた「シュモー/Shemo」がイスラエルの祖ヤコブらしいけど
       これ高句麗の祖、「朱蒙」だと思う、ヤコブも武勇に優れと 書かれて朱蒙とダブル。
大三島の大山祗神社には神と闘う一人相撲の神事。
これはイサクの子ヤコブが朝まで天使と闘って負けなかったため、
天使より「イスラエル(神に勝つもの)」の名前をいただく。
旧約聖書に書かれた「シュモー/Shemo」はイスラエルの祖ヤコブを指す。

729:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 00:46:21.49 FqZI33RF.net
朝まで相撲とるスタミナって異常だろw

730:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 00:55:23.25 OjZ3Omfp.net
ま高句麗の神話は 旧約聖書の内容を知ってる古代の宣教師見たいな人物に
色々な意見を参考にしたんだろな
日本の神話や神道にも旧約聖書を参考にしたような箇所、一致点が多い。

731:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 01:04:11.02 OjZ3Omfp.net
>>708
神々は永遠にへこたれない。 この世が終わるまで。

732:
18/06/15 01:09:10.45 Ye9HiRYF.net
本来の相撲はルール無しの殺し合い
何を根拠に起源を主張する気なんだろ?
こんなのどこでもあるだろ

733:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 01:16:35.80 OjZ3Omfp.net
スサノオのヤマタノオロチ「九頭竜大蛇」退治なんか
ギリシャ神話でも出ていくる毒を吐く「多頭竜」大蛇の話
ギリシャ神話で出てくる、ヘラクレスの水蛇ヒュドラ退治に内容が似てる。

734:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 01:24:14.56 ZiIKVdrQ.net
>>711
ルール無いようであるよ
・素手、武器の使用は禁止
・相手が戦闘不能になれば終了、必ずしも殺し合いではない
 殺してもOKというだけ、まぁ、死ななくても再起不能が多いけどね

735:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 01:29:41.83 Xf1KvnOG.net
力比べなんてカブトムシでもする
中韓はレイシストだらけ

736:
18/06/15 01:36:31.06 FIeQUiZG.net
ありなら3000年近く前に大陸を伝ってきたものの一部がって話だな
可能性としてあるかもな

737:
18/06/15 01:37:49.71 FIeQUiZG.net
>>715あ、つりです、61戦車がつ


738:れるときいてGMファンだし



739:
18/06/15 03:05:18.67 YpIxygo5.net
>>713
素手の使用も武器の使用も禁止なら
どうやって戦うの?

740:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 06:33:29.50 byuGyOJ9.net
相撲の起源は播磨灘だな

741:
18/06/15 06:53:36.76 1yfZgPjB.net
>>1
相撲の起源は古墳時代。
埴輪や須恵器にも描かれているんだが。
其より前の文献でも在るのかよ。
物的証拠を出してくれ。

742:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 07:28:34.50 lZKQzU36.net
>>696
シルムだけ
ものすご〜く怪しい
相撲やモンゴル、中東の様に伝統衣装無いんだから
それは文献にも残ってない最近捏造されたものだから
モンゴルの人だって普段からそんなパンツ一丁、厚革の靴で生活してない
伝統競技だからこそ伝統衣装身につけてるんだ
それなのにシルムは自由みたいじゃないか
何故白衣じゃないのだ?
そんな下履き当時履いてなかったぞ

743:
18/06/15 09:05:25.12 v1+LO8CF.net
アホだな。
古来、相撲なんて世界中でやってるわ。 w

744:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 09:36:12.80 L9iFBj27.net
>蚩尤戯
これが元というのは、今じゃ想像もつかないなぁ・・
これは、踊りであり劇ってテレビでやってたぞ。

745:
18/06/15 09:40:26.92 7605gPoy.net
この程度で発祥だの言われたら釣りでも狩りでもなんでもかんでも発祥は中国にされてしまうよw
その中国だって文化の伝来は西からだ。完全オリジナルなんかないよ。

746:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 09:41:48.78 L9iFBj27.net
>>719
古墳時代でも 
中国じゃ時代は十六国あたりだろうが。

747:
18/06/15 10:07:32.53 ApznOFJR.net
中国よりもっと西からじゃないかな

748:
18/06/15 10:56:21.60 S11anA/4.net
相撲は本来神宝併せ?競い?で云々

749:
18/06/15 12:12:32.82 add8FLXw.net
>>721
ローマだとパンクラチオンだっけ?

750:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 14:00:15.50 ypnyEov5.net
【元寇】元寇による日本脅威論の形成
元寇では、日本刀は戦場で大きな力を発揮した。南朝遺臣の鄭思肖は日本刀を評して「倭刀はきわめて鋭い」と指摘し日本征服が難しい理由の一つに
日本刀の存在を挙げ、クビライに仕えた王ツもまた元寇を受けて「刀は長くて極めて犀なるものを製り…」と評すなど日本刀の鋭さに言及している。
浙江大学教授・王勇は弘安の役での敗戦とその後の日本武装商船の活動によって中国における対日本観は大きく変化し、凶暴で勇猛な日本人像および日本脅威論が形成されていったと指摘している。
例えば、南宋遺臣の鄭思肖は「倭人は狠、死を懼(おそ)れない。たとえ十人が百人に遇っても、立ち向かって戦う。勝たなければみな死ぬまで戦う。戦死しなければ、帰ってもまた倭王の手によって殺される。
倭の婦人もはなはだ気性が烈しく、犯すべからず。倭刀はきわめて鋭い。
地形は高険にして入りがたく、戦守の計を為すべし」と述べ、また元朝の文人・呉莱は「今の倭奴は昔(白村江の戦い時)の倭奴とは同じではない。
昔は至って弱いと雖も、なお敢えて中国の兵を拒まんとする。いわんや今は険を恃んで、その強さは、まさに昔の十倍


751:に当たる。 さきに慶元より航海して来たり、艨艟数千、戈矛剣戟、畢く具えている。その重貨を出し、公然と貿易する。その欲望を満たされなければ、城郭を燔して居民を略奪する。海道の兵は、猝かに対応できない。 士気を喪い国体を弱めるのは、これより大きなことはない。しかし、その地を取っても国に益することはなく、またその人を掠しても兵を強めることはない」と述べ、日本征服は無益としている。 また、明の時代の鄭舜功が著した日本研究書である『日本一鑑』では、元寇について「兵を喪い、以って恥を為すに足る」と評すなど、後の時代にも元寇の記憶は批判的に受け止められていたことが窺える。 元寇の敗戦を通してのこういった日本軍将兵の勇猛果敢さや渡海侵攻の困難性の記憶は、後の王朝による日本征討論を抑える抑止力ともなった。 元の後に興った明による日本征討論が、初代皇帝・朱元璋(洪武帝)、第3代皇帝・永楽帝、第12代皇帝・嘉靖帝の時の計3回に渡って議論された。 そのうち、朱元璋は軍事恫喝を含んで、明への朝貢と倭寇の鎮圧を日本の懐良親王に要求した。 ところが懐良親王は、もし明軍が日本に侵攻すれば対抗する旨の返書を送って朱元璋の要求を受け付けなかった。 この返書に激怒した朱元璋であったが、クビライの日本侵攻の敗北を鑑みて日本征討を思い止まったという。



752:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 14:01:16.25 ypnyEov5.net
【日中】抗日ドラマ「でたらめだ!」 憤激する元中国兵ら…「日本軍は強かった」「敬服せざるをえない面あった」=中国メディア
抗日ドラマ「でたらめだ!」 憤激する元中国兵ら・・・「日本軍は強かった」「敬服せざるをえない面あった」=中国メディア
四川省メディアの華西都市網はこのほど、抗日戦を戦った元兵士らへの取材記事を掲載した。中国では「抗日ドラマ」が盛んに放送されているが、元兵士らは「あんなに容易なわけがあるか」などと
反発。日本軍は極めて強く、戦意については「敬服せざるをえなかった」と述べた。
 四川省メディアの華西都市網はこのほど、抗日戦を戦った元兵士らへの取材記事を掲載した。中国では「抗日ドラマ」が盛んに放送されているが、元兵士らは「あんなに容易なわけがあるか」などと
反発。日本軍は極めて強く、突撃などの際に見せる犠牲的精神については「敬服せざるをえなかった」と述べた。

 99歳の馬定新さんは「抗日ドラマ」について「数人で鬼子(日本兵を指す)の連隊を全滅させるだって? 真実ならば、多くの仲間を犠牲にして8年も戦う必要があったわけがない」と批判。
「ひとつ間違えば命を失う」厳しい戦いだったと回顧した。
 日本軍は多くの場合、航空機や戦車、重火器で攻撃を加え、敵をただちに撃破する電撃作戦を好んだ。しかし、戦線が膠着すると迂回攻撃するなど柔軟性もあった。訓練が行き届き、部隊間の
連携も巧妙な日本軍に、中国軍は大被害を受けつづけた。
 記事によると元兵士の多くが、日本の将兵は「命を惜しまず、射撃も正確だった」と証言する。「突撃」の命令が下れば、とにかく殺到してきたという。小隊長として1941年5月の中原会戦に
参加した鄭維邦さんは、日本軍の突撃精神には「敬服せざるをえない」と述べた。
 戦史研究家の何允中さんは、日本兵には「崇高な武士道精神があった」、「まず、おのれに厳しかった。相手に対してはさらに厳しく戦った」と説明した。
 中国では「武士道精神」が、「日本人の残


753:sさを示すもの」として否定的に扱われることがほとんどだ。専門家の発言部分とはいえ、メディアが「崇高」と表現するのは珍しい。  記事は続けて「抗日ドラマの見せ場」でもある、中国人が刀で日本兵を『華麗に殺す』場面を取り上げた。馬さんは「大うそ。鬼子と遭遇して、あんなことをしたら、何度殺されていたか分からない!」と 述べた。  実際には、中国軍の軍刀や銃剣類の使い方は日本軍から学んだもので、日本人将兵の刀剣類の使い方の方が「最高に実際的だった」という。また、中国には当初、歩兵の運用規則を定めた 「歩兵操典」が存在せず、後になり日本軍の「歩兵操典」を翻訳・編集して使ったという。  記事は最後の部分で、「いかなる目的にせよ、歴史をねじ曲げ、誤った歴史を広める行為は、全民族を挙げた抗日戦に対する侮辱」と批判。「歴史を直視し、(当時の中国と日本の)差を 直視することが、抗日戦を戦った英雄に対する最大の尊敬だ」と主張した。



754:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 15:39:05.29 0gA9L+ZP.net
「中国は、将来巨大になっても第三世界に属し、覇権は求めない。
もし中国が覇権を求めるなら、世界の人民は中国人民とともに
中国に反対すべきであり、近代化を実現したときには、
社会主義を維持するか否かの問題が確実に出てこよう。
他国を侵略、圧迫、搾取などすれば、中国は変質であり、社会主義ではない」
1978年ケ小平発言

755:
18/06/15 15:42:02.76 /xlh0Hj4.net
中国発祥で良いだろ。
○○発祥の地 って、現在では悲惨な地域多いし。

756:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 16:03:12.93 fSTrGd93.net
            ,.
           .ォ' ¨'…、         、__        , -‐=z、
      |i|lh  rf、 ´ r'ニ}        ≧ミ、 \     /` - )i
      l. ‐'i  `>  __}         i:≧、  ヽ    f⌒ 、 ´ j
      丶 ヽ f    `ー、        lj  ヽ  \  ヽ..  '{___
       ∧  `'゙ ,     ヽ          ∧   `ー'´        ̄ヽ
       ∧__.ノ    t、  V            ヽ    ,    、___   l
           }    } \ ヽ、           `ー…’し 、/ | : : ヽ 丶
           {、___ノ、_ト、 ニミ、           /       } :.:  \   ̄ヽ
           ∧/////j    ̄ ̄ヽ`           ト、___..ィ、    lj、リ/ノ }
            /  \///       l          /{///////ハ       '彡リ
           '゙    >'゙ー--‐r'    |         /  \////  V
        /     /       ヽ   |          /    >ヘ    )ー- 、
       <  r'¨¨´        }  `ー-ァ     i   r'´   \       ヽ
      ∧ ヽ          L.. -、..ノ       }   j      `ー-- 、   `-、
         )  ノ                   __.ノ   i           ヽ   )
       ~~´                   〈    _/            /   /
                            `¨¨´              <_____ノ

757:
18/06/15 16:04:42.05 MTl0bBmh.net
原始的なものを仕上げるのが日本
仕上がったものをパクるのが朝鮮
新興宗教も既存の教典をちょっと手直しして教祖になる朝鮮人
空手もパクってテコンドー
道まで付けちゃう

758:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 17:17:00.41 q9qGlYPQ.net
>>1
百度のさ、剣道のページなんだけど、剣道が呉越春秋起源ってされてるんだよな
相撲も確か同じような中国発祥扱いされてるよ

759:
18/06/15 17:37:53.18 QC3zcrG+.net
呉越あたりに住んでいた人間なんて今の自称漢民族より日本人のがDNA的には近いんでないの

760:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 18:21:12.67 PZJ3aaiv.net
特アの起源コンプレックスなんていつものことやろ
朝鮮はともかく大陸は昔から民族の混淆が激しかった上
文革でほぼ全部にリセットかかってるから
失った歴史の再獲得に貪欲なのはまぁ分かる
ガラパゴス島とおんなじで、日本は文化的に大陸から隔離されてた
プラス、万世一系なんて自称してる奇特な民族
文化的に珍しいものが多いのは当たり前

761:
18/06/15 18:22:48.70 CkrO5LRy.net



762:ハ倒くさいから聖書のヤコブからでいいだろ もしくはヴァーリンとラーヴァナの力比べとか



763:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 18:26:26.10 qpBvJ7QV.net
大相撲優勝数(1868年以降)
                   最高位
【1】北海道出身力士 120回 (8横綱、2大関、3関脇)
【6】東北出身力士 71回 (10横綱、9大関、6関脇、3前頭)
【7】関東出身力士 107回(12横綱、6大関、10関脇、2小結、2前頭)
【6】中部出身力士 15回 (3横綱、3大関、1小結)
【4】北陸出身力士 48回 (4横綱、2大関、2関脇、1前頭)
【6】近畿出身力士 14回 (1横綱、3大関、2関脇、2小結、1前頭)
【5】中国出身力士 27回 (3横綱、2大関、3関脇)
【4】四国出身力士 23回 (2横綱、5大関、1関脇、2小結)
【8】九州出身力士 54回 (7横綱、7大関、2関脇、1小結)

764:
18/06/15 19:28:24.31 S11anA/4.net
ただの通り道だっただけってのが全てやな

765:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/15 22:46:57.02 DWGUYCDN.net
なのに中国人力士は蒼国来だけじゃんw

766:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/16 06:48:58.36 eTCYTNfh.net
あれれ〜中国は建国100年も無いのに〜

767:
18/06/16 06:56:43.12 FzpnZKO0.net
もう面倒くさいから全部アフリカか韓国発祥でいいだろ

768:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/16 06:57:55.55 SWs7k6Jr.net
人類が1番最初に取っ組み合い
をした場所が起源だから多分、
アフリカのどこかじゃない?

769:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/16 07:10:06.37 SWs7k6Jr.net
いま読み返したけど中国とイスラエル
の古いほうが相撲の起源じゃない?

770:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/16 07:12:16.51 bvgBt5Me.net
こんなこと言い出したら
カブト虫でも相撲の起源を主張できる

771:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/06/16 07:25:44.98 uHSOpYPn.net
みんなの未来が、生命・財産が、企業に奪い取られるの図。^^ ↓
企業の負担を軽くすれば、みんなのお財布も軽くな〜る。^^
(・∀・) ブラック企業「みんな!俺達は潰れないけど、お前らは死んでくれ!」
(*´∀`*) 悪どいせいじか「皆さんが豪遊したツケは、国民に払わせます。」
(´;ω;`) 数年後の俺くん「あ、あのとき、投票に行っていれば・・・カクッ。」
カンテレの派遣法の動画はとてもわかり易いですね。↓
URLリンク(www.youtube.com)
-----------------
Yahoo!BB恐喝事件、NTTdocomo通話記録窃盗事件、派遣法や大店法、消費税の年表はこちら。↓
URLリンク(pastport.jp)
-----------------
創価学会入らぬなら 昇給差別 
朝礼で聖教新聞読み合わせ  40人突然解雇の内装会社 
URLリンク(www.jcp.or.jp)
-----------------
公明候補の支援者集めろ 創価学会が東急建設に依頼
URLリンク(www.jcp.or.jp)
-----------------
創価学会がぐるみ選挙 取引企業に名簿提出要請
URLリンク(www.jcp.or.jp)
-----------------
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
URLリンク(news.livedoor.com)
-----------------
やはり完全に奴隷、外国人技能実習生受け入れ事業者



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

308日前に更新/182 KB
担当:undef