【中国】日本の屋台は ..
[2ch|▼Menu]
2:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:23:35.31 u5wsgYvf.net
>>1
しねーよ。
日本の屋台をなめすぎ。

3:
18/01/31 21:23:40.99 fXGVfcvm.net
衛生面と素材を気を付けてたらそこそこいくんじゃね?

4:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:24:06.50 PSKbdv/n.net
週に半分は外食するという台湾は凄いと持った
殆ど何でも屋台で売ってる

5:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:24:29.04 rPAlA7Yl.net
893のシマを荒らす気なのか?w

6:
18/01/31 21:24:40.23 IFmWZb84.net
テキ屋に金払えよ

7:
18/01/31 21:25:36.28 HA5zyTAE.net
系統の違う食事を複数用意するってのは
利益率がかなり悪そうだな

8:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:25:39.49 Zcy7nNV9.net
屋台なんてただでさえ不衛生なのにそこに中国人が加わったら
汚なくて食えるわけ無いわ

9:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:26:04.14 u5wsgYvf.net
>>3
屋台村とかできる日本で
中国人がその管理をできるわけないじゃん。
通常の生活環境でさえできないのに。

10:
18/01/31 21:26:11.12 wVeCM4/l.net
中州や天神周辺の屋台にもたくさんの台湾人、香港人、中国人、韓国人観光客がいるんだが。(・ω・)

11:
18/01/31 21:26:30.16 vpLoPjA0.net
刀削麺とか受けてるから料理はいいとしてまあ衛生面がね

12:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:26:34.11 xCcvVF7a.net
中国“モノマネ資本主義”経済は息も絶え絶え 株暴落、元切り下げ、AIIB警戒
…慌て怯える政府 自滅へ
URLリンク(www.sankei.com)

13:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:26:51.12 B0gFrBr+.net
いっぺん博多の屋台見に来い

14:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:27:01.48 LViwo///.net
日本は屋台の規制があるからなぁ

15:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:27:05.57 WBx6o8ns.net
1932年の少女たちが「現代女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
URLリンク(gona.fznews.xyz)
(´・ω・`)発見された100年前の日本の写真が凄過ぎる件
URLリンク(gona.fznews.xyz) dfgdgvc

16:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:27:27.17 tpYxnNc8.net
多ければ良いと言うもんじゃない、支那の人口と同じ

17:
18/01/31 21:28:04.88 EiB/cDs9.net
↓バカウヨ倭猿のヘイトスピーチ

18:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:28:48.81 v3bG6sKG.net
法規制も何もない未開な支那だから屋台だらけなのにな

19:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:29:03.35 takDQk2G.net
本場中国をアピールしたら売れないぞw

20:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:29:13.86 u5wsgYvf.net
>>17
口惜しさ満載のレス、GJ.

21:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:29:53.03 i1A6s5pF.net
屋台は出発で人気が出れば 店を持つのが普通。
それ以前に
屋台を出すところが限られているから難しい。

22:こてカッコカリ
18/01/31 21:29:59.39 VPWEdK0z.net
>>1
種類が多い、のは良いんだけど、見たことも無い様な動物とか見たことも無い様な蟲とか
陳列されてもな…(もちろん食用

23:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:30:11.84 IPqvader.net
確かに祭りの縁日どこも同じで飽きた。

24:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:30:12.00 gARB01Cp.net
ゴミを決められた所に捨てる
習慣が無い、糞チョンとシナ畜
には無理。

25:
18/01/31 21:30:31.69 RpqaufO2.net
蕎麦屋がハンバーガー出したら繁盛するのかよ
馬鹿が。脳みそついてねーのか

26:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:31:23.80 takDQk2G.net
>>25
某回る寿司屋「カレーパンならセーフ!」

27:
18/01/31 21:31:26.37 cvXaB1Gr.net
日本のバリエーションが少ないのはそうなった意味があってな
コイツらの想像とは真逆のところになwww

28:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:31:46.33 v30BAMlc.net
日本の屋台は、下水油や工業塩を使わない。

29:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:32:05.16 zRDsgMG/.net
テキ屋はある意味893よりディープな利権組織だぞ?

30:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:32:33.71 B0gFrBr+.net
>>23
そりゃ同じ業者が巡回しているもん

31:春うらら
18/01/31 21:32:53.96 E0XCQ08g.net
中国の屋台なんてしれてるやろ?

32:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:33:30.30 takDQk2G.net
そんなことより鯛焼きはこし餡と粒餡どっち派だよ?

33:春うらら
18/01/31 21:33:42.07 E0XCQ08g.net
>>29
ヤクザの中では一番顔が広いな

34:
18/01/31 21:34:26.12 RpqaufO2.net
器用貧乏はどこにいっても評価されねーよ
そこに気づかないから中国人なんだが

35:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:34:56.49 UJ8+JZfQ.net
屋台は各地の自治体で規制されているので、戦後すぐならいざしらずいまだと無理だろう
ビルの中の屋台村とかなら大丈夫そうだが、それって屋台じゃないよね

36:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:35:16.90 u5wsgYvf.net
>>32
大判、回転焼だとこしの白餡だが
鯛焼きだと、粒だな。

37:
18/01/31 21:35:57.35 +TciCUUz.net
道路使用許可とってね

38:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:36:05.35 B0gFrBr+.net
祭りに出店するような店は「業務スーパー」御用達だけどな
祭りの日に業者の車が停まっているの見るとがっかりする

39:
18/01/31 21:36:26.81 CP40v2Hz.net
ダンボールやゴムチップを材料にすると種類は増える

40:
18/01/31 21:36:47.04 AI5Eljxg.net
ぶっちゃけ屋台料理で本当に美味いと思ったものは一つもない

41:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:36:51.43 PP1FC04l.net
まあ味はともかく衛生面でアウトだろな。
博多は観光資源として水回り整備してかなり衛生面で向上した。25年くらい前ならありだったかも。
中華粥出してくれるなら行くかも。

42:
18/01/31 21:37:16.53 yb3T5jTT.net
>>32
鯛焼きで漉し餡ってあるのか?
出会ったことないから食べてみてえ。

43:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:37:19.79 SnOv61RR.net
日本の路上販売は厳しいの知らないのかね
かつてオフィス街にあふれてた弁当の移動販売車は
道路使用許可が取れなくてみな去った
ビルの敷地内に停められる業者も競争

44:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:37:40.99 f6Cg0r81.net
台湾に出向した旦那について行った某奥様が、下見した不動産物件ことごとくキッチンが
しょぼいんで文句言ったら「外食すれば問題ないアル!」と逆切れされたといってますた。

45:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:37:53.54 T3Uhalpk.net
>>17
なんでチョンがでて狂う

46:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:38:05.65 rhe5AOzz.net
年に数回しか行かないのに 種類ばっか多くてもかえって困る

47:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:38:10.03 nISswnHQ.net
>>41
それでも臭くてダメだ

48:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:38:27.34 takDQk2G.net
キュウリの浅漬けで集団食中毒起こしたり
ガソリン缶引火させて死傷事故起こしたりで
昨今の祭りで屋台にいいイメージがありません

49:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:39:03.96 VHxvxM80.net
来なくていいよ。

50:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:39:14.35 ppZkHK1Z.net
保健所が許可を出さないから無理
中洲の屋台も絶滅の方向に向かってるでしょ
役所は屋台を嫌ってるから無理

51:
18/01/31 21:39:16.97 WoqoQ2S8.net
ヤクザのシノギを邪魔するなら抗争化はさけられんな

52:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:39:36.17 takDQk2G.net
>>47
地元のタクシー運ちゃんが屋台は不味くて高いオフィス街の店の方がいいと言ってたw

53:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:39:51.24 L1vLCiGG.net
>>1
中国の屋台と日本の屋台は目的が違うんだよ・・・
中国の屋台は基本的にファストフードだろ。

54:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:40:00.66 rPAlA7Yl.net
>>51
マジで戦争だなw

55:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:40:28.51 p6jQyQVq.net
いろいろ食いたいなら屋台を渡り歩けよ

56:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:40:35.94 u5wsgYvf.net
>>52
博多は改善されたんじゃないのか。

57:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:40:47.09 UJ8+JZfQ.net
昔はなあ日本も屋台出てた自体は有ったが、どんどん規制が強くなって今は駅前とか皆無に成ってる

58:
18/01/31 21:41:02.72 XrlRaitp.net
無許可営業して捕まるパターンか…

59:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:41:11.09 L1vLCiGG.net
>>52
不味くはないが別に美味くもない。
雰囲気や場所を楽しみもんだと思いねぇ

60:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:41:13.49 ZP8I4hJi.net
いいかもな
日本の893の既得権益に一石投じるという意味でも
日本人は自浄作用ないからな

61:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:41:24.54 cEXlwJrs.net
>>1
おまエラ・支那のは衛生面でイランわ

62:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:41:37.22 Z7q3D9EV.net
着眼点はいいが
異国で商売をするのであれば
その国の法律にしたがってほしい
今でも中国人は自生してる牡蠣(検査されていないから危険)なものを
組織的に持ち去ってどこかの店で売っている
(食べて劇症肝炎になったら死ぬケースがある)

63:
18/01/31 21:41:39.92 9SXzyTOS.net
中国の屋台で唯一羨ましいと思うのは中国粥
朝から食えたよな

64:
18/01/31 21:41:57.98 6s3fJxVc.net
日本の法律と商習慣を守れる支那人は居ない
かも

65:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:42:45.15 u5wsgYvf.net
>>57
つか、屋台じゃなくて
軽トラ軽食系が増えたんじゃね。

66:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:43:05.39 PxhSLhDa.net
アジアの都市は屋台が多いけど。
日本は衛生上無理なんよwww。
他をあたれ。

67:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:43:05.49 wVeCM4/l.net
福岡も渡辺通りか中州でも福博であい橋から
キャナルシティへの那珂川周辺でしか、見かけなくなったよ。
博多駅周辺は屋台は壊滅したし。

68:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:45:08.67 zaC1PJ6k.net
>>60
まず自国の惨状をなんとかしろ
自浄作用のないシナチョンども

69:
18/01/31 21:45:47.68 9EUERMdE.net
>>1
しないよ不衛生だし臭いから
それに大体日本人の口に合わん

70:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:46:27.58 PP1FC04l.net
>>47
整備前の臭さは酷かったよ。
今はかなり気を使ってる。
>>50
今は博多の屋台は保護する方針だよ。
>>52
値段はまあ高い。でも最近は味で頑張ってる新しい屋台も出てる。

71:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:46:30.97 B0gFrBr+.net
久留米はどう?

72:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:46:35.11 T49pzdpQ.net
屋台とかwwwwww
消防の指導とチェックが厳しいのに
そりゃーそーだわな
道路脇で火災起こされたらたまらんから

73:
18/01/31 21:47:55.76 BaRxpJnk.net
華僑のおじさんに聞いて見な
成功している彼らが手を出さないならわけがある

74:
18/01/31 21:47:57.61 aw5JjHv1.net
>>1
おいちょっとまてや、そのラインナップなんなんだ
出自ほぼ日本じゃないか?
もっと中国ならでわのものあるんじゃねーの?
出しても食わんけどな

75:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:48:06.16 B/X3UDiy.net
衛生面でムリ

76:
18/01/31 21:48:19.55 HNyyt3Y4.net
ぼや騒ぎw

77:
18/01/31 21:48:42.34 0N2q81bF.net
地溝油は勘弁して欲しい
支那では「アレでないとダメだ!」
っていう人々が居るらしいが・・・

78:
18/01/31 21:49:07.70 A6Wlx1YA.net
別に安い訳でもないし、汚いし
日本の屋台でも利用したくない

79:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:50:04.71 T49pzdpQ.net
>>76
ボヤ騒ぎどころか
プロパンボンベがボン!
のパターンもあるんよ

80:
18/01/31 21:50:05.53 zjob0g2R.net
種類求めるならファミレスなり居酒屋でいいのでは…?

81:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:50:06.20 Am8AvMay.net
>>1
種類より先ずは味!

82:
18/01/31 21:51:23.78 +SyuxWpp.net
そういやおでんとかラーメンの屋台最近見ないな

83:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:51:31.94 T49pzdpQ.net
というか
屋台や車両販売って
専門性が受けてんのにな

84:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:51:33.85 VpGI+pVU.net
自分の国の不衛生さ知ってから物言えよ

85:
18/01/31 21:51:44.43 0LYfP5M1.net
テキ屋のこと理解してないからこうなる
真実はもっと違う

86:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:52:23.27 AA92WlWE.net
衛生問題で半数が不許可、のこり半分は893に脅されて値上げ

87:
18/01/31 21:52:47.29 +TciCUUz.net
日本の屋台も信用してない

88:
18/01/31 21:52:55.34 Za208Bpj.net
ミナミが職場なんだが、中国人は朝から道頓堀の金龍ラーメン食ってるからなー
おっさんならともかく、老若男女問わずに食ってるあの光景は異様だよ

89:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:52:56.45 takDQk2G.net
>>82
ドラマ渡る世間の終盤で行楽の長女の旦那が脱サラして屋台のラーメン屋してたのが懐かしい…

90:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:54:35.89 T49pzdpQ.net
道路使用許可書
防火設備検査書
保健所の認可
資格の所得
これないと営業できないはず

91:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:54:52.14 2CKMnRdc.net
   ∧∧
   /支\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ハ´)< 下水から集めた油やゾンビ肉を使ってる アル
  (    )  \__________________
  | | |
  (__)_)
        バライティ豊富アル

92:
18/01/31 21:55:49.63 uyHRqaV1.net
日本じゃ屋台ってもう認可されないぞ
移動販売する場合は調理するところが天井付きで三方向を閉じた形状じゃないと駄目なので
キッチンカーみたいなのになるので初期投資が高くなり結果販売価格も高くなるんだよ

93:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:56:10.22 D4/MIAjq.net
中国人が想像している屋台は経済発展とともに消滅してきた
祭りのあれは別腹w

94:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:56:50.18 Fu/Fs6Gt.net
日本では吉野家とかが全国展開している
つまり同じもんでいいのよ
屋台も同じです

95:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:57:00.27 T49pzdpQ.net
>>92
消防法の関係からか?

96:
18/01/31 21:57:07.45 uyHRqaV1.net
中国の屋台の食器ってどうやって洗ってんの?

97:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:57:12.85 HSsQGxuw.net
普通に店舗でいいじゃん
屋台って移動出来るのが特色なのに割りと常設な気がするし

98:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:58:12.60 T5/tJpKi.net
>>1
日本の屋台文化は江戸時代から
舐めてもらっては困る

99:
18/01/31 21:58:21.79 uyHRqaV1.net
>>95
保健所関係
地域で違うのかもしれんけど、うちの方では3方向に壁がないと許可が下りないらしい

100:
18/01/31 21:58:24.49 +TciCUUz.net
>>96
洗ってないよ

101:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:58:28.52 T49pzdpQ.net
屋台も爆発!
中国人

102:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 21:58:48.20 D4/MIAjq.net
屋台ならコンビニへ行くだろ

103:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:00:03.16 qdtEpJgP.net
台湾の屋台なら歓迎

104:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:00:11.81 T49pzdpQ.net
>>99
なるほど
できるだけ密閉すれば
細菌やウィルスの食品への付着は減らされるもんな

105:
18/01/31 22:00:16.55 aNxrVpvG.net
食品衛生法で引っかかって
許可されないと思うわ

106:
18/01/31 22:00:34.84 Uojrjkwr.net
利権というものをご存じない?
大々的に進出しようとするなら新しい祭を作るくらいしないと厳しいと思う

107:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:01:11.55 SRWjCnQG.net
三ツ星のホテルでも便器ブラシで食器を洗う中国人では
営業許可下りないだろ

108:蟹(極東wktk産)
18/01/31 22:02:13.38 2HuEgG/8.net
>>104
密閉というか、幕(シート)状のモノでも通ったかな。

109:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:02:58.14 xn2/Pgod.net
片言の日本語の中国人の屋台なんて衛生管理が怖すぎるわ

110:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:03:48.81 VFIUlHD3.net
今、日本で屋台を見るのは祭の時ぐらいなもんだろ。
東京都内じゃ、路上でおでん屋の屋台なんか、もう滅多に見なくなった。
まず路上で勝手に商売するのは違法である。
食品衛生や調理師の資格を持ってない。
そもそも税金を払ってないし、個人事業の申請もしてない闇商売である。
これらがネックで、どっちかってゆーと駆逐された。

111:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:04:15.33 E7K9/sfM.net
大陸チャンコロは下品で不潔だから絶対に無理
シンガポール辺りで先進国の商売を勉強して来いや、ウンコ星人(爆笑)

112:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:04:21.07 r2QRfoIz.net
思い出した。
昔は駅前に屋台が何軒かあったな。
懐かしい。
いつ頃全滅したんだろうか?
もう15年以上前の話か。
とにかく駅前に屋台あったわ。たこ焼き屋。ラーメン屋。
今は駅のホームの中でミスドがドーナツ売ってるか、
改札口で売ってるくらい

113:
18/01/31 22:05:08.42 GQnTcaUn.net
無理無理(´・ω・`)ノシ

114:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:05:29.75 KZSjk8Ox.net
> 中国メディアの今日頭条
最近良く見る今日頭条って日本で言うとどんなメディアなの?
ここに集う皆さんならわかるのかな(´・ω・`)?

115:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:05:30.69 2EzvUriQ.net
>>1
不潔で汚い中国人には無理だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

116:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:05:41.01 9ovNnLM4.net
支那人や朝鮮人の弁当屋とか許可とか関係なしにやるからな
オフィス街でも許可が必要なのも知らずに夏場に外で売ってたりしてて申請も衛生許可も取らずに捕まってるww

117:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:06:01.61 GDCytZUd.net
しねーよ。何の肉かもわからんのに。
魚介や野菜も薬漬けだろ?

118:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:06:03.45 T49pzdpQ.net
>>108
水蒸気も遮断し
身体も室内もムレムレの雨河童ならOK

119:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:06:54.02 u5wsgYvf.net
>>112
つか、もう屋台をつくる業者がいないだろうしね。

120:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:06:59.75 klV6LKij.net
ペット用でも無理

121:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:07:02.58 lMgLkJ2X.net
よくある“下校時の買い食い”で、家に着く前に死ぬレベル。

122:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:07:33.14 T49pzdpQ.net
というか
中国でインフルエンザや鳥インフルエンザが
流行すんのって
元凶の一つは屋台じゃね?

123:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:07:35.91 6qISdxsf.net
夜店の屋台かよ

124:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:07:58.90 E7K9/sfM.net
屋台は専門屋だろ
ごちゃごちゃメニュー多かったら魅力ば

125:
18/01/31 22:08:48.90 3mNl0bLQ.net
:::::__[冷やし韓国]::__
::/\\\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\\\
/´.三 ヽ匸匸匸匸匸匸匸匸l 
{ニ冷ニ}|/⌒ヽ      |
{ニやニ}<;`Д´>∬∧∧
{ニしニ}i(つ┌─(   ) <おやじ冷やし韓国 韓国抜きで
ヽ 三 ノ | | ̄ ̄ ̄(  o )
 ┗┛ | |  ┳┳し┳┳ |

126:
18/01/31 22:08:57.52 uyHRqaV1.net
>>108
問題は風で舞ったホコリやゴミが食品に付着しないかどうかだからね

127:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:09:01.90 NFkZiC4e.net
ナビスコ・オレオだってシナ産になってから購入やめた
発想がテヨンになってるよ、大朝鮮のシナ人wwwwwwww

128:
18/01/31 22:09:39.87 uyHRqaV1.net
>>124
でも福岡の屋台はゴチャゴチャとなんでもあるよ?
でもメニューには値段が書いてない怖い

129:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:09:48.35 EU7gZq22.net
>>96
洗ってるわけねえだろww

130:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:10:04.41 7zGHrjo7.net
そもそも勝手に屋台やると捕まるから

131:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:10:08.16 E7K9/sfM.net
屋台は専門屋だからこそ目立つし気になる
ごちゃごちゃメニュー多かったら逆に魅力がない

132:
18/01/31 22:10:51.29 3mNl0bLQ.net
シナってだけで近づきもしねえよ汚い

133:
18/01/31 22:11:01.13 aw5JjHv1.net
>>114
2chでは去年くらいからスレ建つようになった
内容はライターの安否が心配されるレベルのまわりくどい日本AGE
個人的には旅行代理店が日本観光推進のため興味持たせてるのかと邪推してる

134:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:11:12.79 VFIUlHD3.net
しかも、公共の路上で勝手に酒なんか売ろうものなら一発でアウト。
オフィス街で見かける移動弁当屋の屋台は、私有地で地主から許可をもらって
短時間の間やってる。
当然地主は役所に届け出る必要がある。
でないと地主が捕まる。

135:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:12:22.14 T49pzdpQ.net
光化学スモッグ警報発令中に
屋台で食う焼きそばとか
乙なもんかも

136:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:13:01.45 zaC1PJ6k.net
今日頭条は5chまとめみたいなもんだろ
別に日本ageだけじゃなくて中国ageも多い

137:
18/01/31 22:13:13.55 DF7bIWph.net
屋台なんて衛生管理が心配で敬遠気味なのに中国人がやってたら近寄りたくもない

138:蟹(極東wktk産)
18/01/31 22:13:17.45 2HuEgG/8.net
>>126
確か、加熱調理して提供する場合には、調理器具の具体的な名称や使用法、寸法とかも
届けなけらばならなかった記憶もある。

139:
18/01/31 22:13:26.59 wiXifoRH.net
>>114
いつも枕詞に「何故だ!」
ってつけた記事で火病ってる支那新聞というイメージ

140:
18/01/31 22:13:40.96 7fcfy/8z.net
日本の屋台には厳しい規制があってだな、
減る一方だ、
お前らが来たところでそれは変わらねぇよ。

141:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:14:05.26 oMd8+cux.net
それだけメニューあれば充分では。
屋台村風居酒屋や食い物屋随分前からあるが生き残り大繁盛しているとこってあるか?

142:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:14:22.28 ZV+GlUhC.net
シナで成功したらいいだろ日本に進出する必要は無いだろ

143:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:15:03.28 VFIUlHD3.net
「誰に断って、ここで商売してんだ?おう。天下の公道やど。
 わしらの許可が必要じゃ」
暴力団の資金源になるだけ。

144:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:15:44.99 E7K9/sfM.net
>>128
福岡イコール「屋台が有名」イコール行ってみたいってな感じで昔から確立してる
得体の知れない外国人の屋台では飯は食わないよ

145:
18/01/31 22:15:52.13 Bef9XLfk.net
>>1
台湾人かやる台湾料理の屋台なら成功するかもな

146:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:15:55.27 m5oFxk8E.net
>>1
汚いから無理w

147:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:16:00.07 T49pzdpQ.net
というか
また、食品関係なのか
買収か中華料理しかない中国人

148:
18/01/31 22:16:43.79 wiXifoRH.net
支那のラーメン屋でコンビニビニールの袋に直にラーメン流し込んで売ってるのを知ってれば全く話が噛み合ってないことに気づける

149:
18/01/31 22:17:03.90 1pNj45Re.net
>>1
そうかな
九州博多の屋台は種類も多かったよ。t定番で多いラーメンだけで無く,
ちゃんぽんや焼き鳥焼き蕎麦。天ぷらにワインバーみたいな変った屋台まであった。
総じてボッタクリも無く楽しめるようだから、中国人は入ってみたらいいと思う

150:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:18:28.50 we+BApOZ.net
家庭でも外気に出す換気扇の香料の強い匂いには注意を払っているのに
多様な買い物で集まる街中で油臭いにおいや香辛料をまき散らすなんて考えられない

151:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:19:21.64 F/RH6+cv.net
中国人の屋台なんて衛生面が怖すぎるな。
まぁ韓国・朝鮮人よりかはマシなのかもしれないけどw

152:
18/01/31 22:21:04.09 7ryeonUx.net
中国人が大挙して日本で無届け屋台を開くのか?

153:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:21:20.28 T49pzdpQ.net
屋台行くくらいなら
コンビニかファストフードに行くよ

154:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:21:45.37 VFIUlHD3.net
まあ、一般の消費者側にとっては屋台は魅力ですがね。
安いのは当然。
だって家賃かからないし、「登記簿の会社所在地」なんて無いヤミ市同然だから
税金も払ってないし。
しかし、今の日本では法律がそれを許さない。

155:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:22:04.12 Nc6JKm67.net
その辺にポイ出来るなら、
種類も増えたろう

156:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:22:49.01 RojwD+VA.net
これ、チョンの通信使が数百年前に言ってた事と対して変わらない

157:
18/01/31 22:23:06.63 bntq/UWW.net
屋台はふいんき( を楽しむものだから
料理は二の次でビールと酒さえあれば良い

158:
18/01/31 22:24:09.40 +TciCUUz.net
支那人や朝鮮人の屋台なんて真っ平だけど日本の屋台だって大したもんじゃないぞ

159:
18/01/31 22:24:32.12 d/AUK/AF.net
残飯並べられても困るわ

160:
18/01/31 22:24:35.03 Qo3sBRv6.net
どうせ中国は今日残った材料を明日も使うでしょ?
材料残っても明日、明後日と持ち越ししてる国と比べてもな

161:
18/01/31 22:24:58.01 gjdbeLEH.net
食中毒+爆発www

162:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:25:06.46 5EDgTQi2.net
シナチョンは現地化能力がゼロだからなw

163:
18/01/31 22:25:11.30 aw5JjHv1.net
屋台は雰囲気だよ、非・常識
店舗では無いところで外の空気感じながら食うのが良い
ここに無法者中国人が入ると非常識過多すぎて興が覚めるのは目に見えてる

164:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:27:12.68 8Q7p3INH.net
片っ端から保健所に連れて行かれるだろ
アホか

165:
18/01/31 22:27:33.06 kToKSYwL.net
お!?
中華系と在日系とその他で大規模抗争開始か?

166:
18/01/31 22:28:57.86 onqRwl0+.net
うまそうなのは沢山あるんだが不潔なんだよな
衛生管理自体が出来そうに無いし

167:
18/01/31 22:29:30.79 uAhfp03Q.net
支那物っていうだけでねーよ(笑)

168:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:29:33.14 F/RH6+cv.net
>>156
それって現在の中国人は数百年前の朝鮮人と大差ないレベルだって言ってるのか?wwww

169:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:30:01.04 Eutcc4HK.net
下層民なんかいらんわ!

170:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:31:12.11 I+mPkkem.net
信用がない

171:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:31:41.24 JN6aV/u3.net
日本は公道や歩道なんかいっぱい空いてるんだから、中国人屋台に開放してやりゃイイじゃないか。
生活保護を受けながら商売させて日本で生活基盤を築くチャンスを与えてやろうよ。

172:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:32:31.08 n8Mnuc2Q.net
中国の屋台は中国だから良いのであって、日本でやっても敬遠されるやろね

173:蟹(極東wktk産)
18/01/31 22:32:37.15 2HuEgG/8.net
>>171
収入申告するような連中なのか。

174:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:32:49.03 lFdIhMHz.net
日本のテキ屋でさえ不衛生で敬遠されつつあるのに中国人には無理
てか日本に食い物で関わるなって
食いたきゃローカライズする民族なんだよ

175:
18/01/31 22:34:06.39 Yu6XG/+Z.net
規制なんかない、あってもざるのごとしの中国人の発想だよなw

176:
18/01/31 22:34:17.90 rJGfq1N7.net
ショバ代

177:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:35:07.35 OC2EfOnK.net
お前らは「台湾料理」ってチェーン店出しまくってるじゃん
そこら中にできてんぞ

178:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:36:08.32 Qo3sBRv6.net
>>175
だよな
絶対何か問題起こすよな

179:
18/01/31 22:36:34.49 7fcfy/8z.net
実際中国の屋台で食事すんなよ、
地溝油を使ってるのは屋台だ。

180:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:36:43.23 JN6aV/u3.net
甘いなネトウヨ。
店員が日本人のアルバイトなら、中国人経営なんて分かりゃしねえ。

181:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:36:50.48 ZZdWOcX6.net
>>3
そんなことしたらコストが上がって競争力が無くなるよ

182:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:38:08.43 5EDgTQi2.net
シナチョンは民族浄化で追い掛け回されて叩き殺されるんだから楽しみ待ってろw

183:蟹(極東wktk産)
18/01/31 22:38:13.20 2HuEgG/8.net
>>180
ちゃんとハロワに届けろよ。

184:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:38:16.23 1gDRaP0U.net
戦時中の南京でも中国市民が、日本兵相手に
野菜を売ったり、屋台を開いていた写真もあるし
中国人は いつでもどこでも商売、商売だよね
日本では規則があって許可が必要なんだよ

185:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:39:15.35 Nyv/IC1r.net
>>180
ちゃんと税金払うなら良いだろ。勝手に汁。

186:
18/01/31 22:39:37.29 wiXifoRH.net
>>180
屋台もそんなもんだと知れてきてるから何を今さらだわ

187:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:39:55.82 5EDgTQi2.net
シナチョンは人間界のゴキブリ目シロアリ科だからなw

188:
18/01/31 22:40:08.97 FzFWoTE4.net
>>1
屋台は日本ではもう免許が下りないよ。

189:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:40:12.61 p7jFZpco.net
>>185
肝炎ばらまくからダメ

190:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:40:33.86 Nyv/IC1r.net
>>188
それはアルナ。(´-ω-`)

191:
18/01/31 22:41:00.24 Pn1WcsgE.net
日本の縁日の屋台が高いのはそれなりの理由がある。
中国で安く出来てたとしても、日本の基準に合わせると到底同じ値段では出来んよ。

192:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:41:08.32 R+Q3mgsI.net
道路使用許可、営業許可が出ないから無理だよ。

193:
18/01/31 22:41:32.84 YvRv6ovB.net
屋台は衛生上よくないんで江戸時代でも明治以降でも禁止になってるんだよ。土人中国人

194:
18/01/31 22:41:51.21 Fw3Em1yX.net
>>3
気をつけてることをどうやって証明するかだな

195:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:43:25.93 MdWY9RQt.net
>>180
中国屋台の数ある料理のうち、何を売るの?

196:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:44:03.02 608iJv65.net
そもそも日本じゃ屋台は非日常的なもの
だから屋台的なものが売ってるだけ
支那が屋台で売ってるものなんか普通に店があるわ

197:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:44:30.69 8JuKZi+x.net
>>171
なぜ『日本で』生活基盤を作るんだ?
中国で作れ。

198:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:44:43.47 xZ2IiWeA.net
手鼻かんだ手で調理されても困るわ

199:
18/01/31 22:44:44.75 m7KWH+RP.net
博多の屋台行ったことない奴が記事書いたのはわかった
今の博多の屋台はすごいぞ
おでんやおつまみ、ラーメンだけでなく
イタリアンとか出すこ洒落た屋台も普通にある

200:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:44:50.49 LKqBXv6A.net
>>62
火鍋にしてるんじゃまいか?

201:
18/01/31 22:46:09.54 Pn1WcsgE.net
>>192
私有地内であれ、屋外営業は無茶苦茶制約される上に許可貰う手間も掛かる。
特亜の連中はその辺り無視して潜りでやりそうだけど。

202:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:46:17.42 9ovNnLM4.net
屋台は実際不衛生だからね
江戸の小咄で屋台のオヤジが腹減ったと言うのを客が聞いて
自分で作って食えよと言ったらこんなもん汚いもん食えないという話があるくらいだからw
昔の日本人でも屋台=汚いイメージなんだよ

203:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:46:20.69 R+Q3mgsI.net
>>191
YouTubeでお祭り屋台は儲かるのか?って企画があるな
頑張って+2〜3万。
【行列】祭りに屋台出したらぼろ儲け出来るのか?
URLリンク(youtu.be)

204:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:46:25.79 hg/zzH3V.net
ダンボール食べ放題‼︎

205:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:46:43.84 9zkv8EjB.net
来いよ、潰してやるから。

206:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:47:25.96 R+Q3mgsI.net
>>199
博多は屋台風店舗だよ
営業許可は厳格

207:
18/01/31 22:47:50.36 YvRv6ovB.net
>>171
アナウリーの他力本願芸も飽きたわ

208:
18/01/31 22:48:07.75 ruWOj8WT.net
チョン式なら儲かるだろうよチョン式ならな

209:
18/01/31 22:48:14.30 Pn1WcsgE.net
>>203
食い物系はぼったくり価格に見えて、あれでもかつかつなんだろうなって思う。
去年はハンドスピナーで荒稼ぎしてる連中は居たようだけど。

210:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:48:33.18 S+n+NTOx.net
衛生面で日本は厳しいから不可能。
中華圏は専業主婦が存在せず、共稼ぎが当たり前だから外食産業が盛ん。
シンガポールを取材していたが、祖父や祖母と同居してる若い夫婦も
祖母や妻が一切家事をしないので、冷蔵庫はガラガラで、朝食・昼食・夕食とも
全部外食。
屋台や飲食店がたくさんあり一皿200〜300円でボリュームたっぷりの料理が食べれる。
シンガポールは平均年収も580万円と400万円の日本よりはるかに豊なので
メイドが家事と育児をする。
中国も台湾も女性が働いていて、台湾総統も女性なので、屋台文化は充実している。

211:
18/01/31 22:48:37.33 PMqaqewV.net
保健所と地回りのヤクザと渡り合える力があれやれるんだろうがな

212:蟹(極東wktk産)
18/01/31 22:48:53.23 2HuEgG/8.net
>>204
(V)。 。(V)
.ミ( ∀ )ミ 大サービスで割り箸食べ放題もつける。

213:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:49:52.66 R+Q3mgsI.net
>>209
雑損も出るから全部売り切ってもカツカツだろうね。
売れ残ったら赤

214:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:50:21.04 4NckLDSh.net
基本一屋台一メニューだろ?
酒は別にしておでん屋はおでんしか売れない。
日本の法律に従えば、1も無理だよ。

215:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:50:24.08 UnQplfCW.net
中国の屋台は、不衛生で下痢になるわ!

216:
18/01/31 22:50:26.24 m7KWH+RP.net
縁日にみたらし団子が来なくなって20年
食べれないのツラい
スーパーに売ってる菓子メーカーのパックは
・焼いてない
・だんご生地じゃなく餅みたいにねっちょねちょ
・生地甘過ぎ
・みたらしタレがゼラチン凝固しとる
とコレジャナイすぎる
年に一度か二度、京都物産展の時に小ぶりだが京都のみたらし団子買って食うしかない

217:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:51:04.83 I+mPkkem.net
作れば?

218:
18/01/31 22:52:08.28 1pNj45Re.net
九州博多(福岡)は普通の屋台以外でアジアフェスティバルみたいなのを良くやっている
台湾中国やASEANアジア諸国のフェスタがあって物産品や露店が出ていたかな
市役所横の広場で。広場の横が市役所と警察所だから、あそこも不正行為等は無い
ヒジャブだっけ、イスラム圏の格好した人も居たよ。インドネシアだったかな
あと一応アジア太平洋と言う事でオーストラリアやニュージーランドの出店もあった

219:
18/01/31 22:52:09.17 Pn1WcsgE.net
>>216
そこまで熱望するなら和菓子屋等でやってるところを探した方がいい。

220:
18/01/31 22:53:29.33 m7KWH+RP.net
>>206
支那メディアがその辺わかって書いてるとも思えずw
地元の駅前の屋台、焼きそばめっさうまいの出してる博多ラーメンありおでん屋台だったが
地元商店街がシャッター化したのでついに店舗にクラスチェンジした

221:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:53:45.59 aGYnsViK.net
あの得体の知れない食い物が色々売ってる中国の屋台か
なんか汚いと思ってしまうね
見るぶんには面白いんだけど

222:
18/01/31 22:54:28.98 tuZ49+8O.net
URLリンク(c-r.gnst.jp)
こういうのは食ってみたい気もするが…

223:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:55:01.89 I8Jlxyab.net
中国の屋台系の飲食物の大半はマジで下痢になる
しかも腹痛を伴うツラいやつ
そんなのが日本でウケるわけねーわ

224:
18/01/31 22:55:12.16 m7KWH+RP.net
>>219
他の物産展とかにみたらし団子の文字を見てホイホイいくと菓子メーカー型のが多いのを考慮すると
だんご生地を焼いてタレにつける
ってのが今は少ないのかもしれぬ

225:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:55:34.72 9ovNnLM4.net
>>216
今でも団子屋や和菓子屋あるだろww

226:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:56:05.04 qdtEpJgP.net
>>222
火鍋なんか日本でも食えるし。

227:
18/01/31 22:56:26.12 ojBCz51b.net
↓爪楊枝飲み放題(=゚ω゚)ノ

228:
18/01/31 22:56:38.10 m7KWH+RP.net
>>225
こっちに 団子屋 はないし、和菓子屋のはだいたいねっちょりスタイルなんさ
田舎だからの

229:
18/01/31 22:56:53.45 YAfhuHbi.net
保健所の営業許可がおりんだろ(´・ω・`)

230:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:57:21.24 xNyPo2gi.net
屋台の中国人の料理とか金払って食べたくない
怖いし

231:
18/01/31 22:57:52.29 Pn1WcsgE.net
屋外で可能な調理手法が限られてるから、仕込み用にキッチンを構えないといけない。
そのキッチンは営業のみに利用されるもので保健所の認可をとらないといけない。
海外の衛生状態で済むコストで開業出来ると思ったら大間違い。

232:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 22:59:06.40 DRoW7EVU.net
 
先ずは「中洲」に進出して
地回りとやり合ってくださいwww

233:
18/01/31 23:00:18.89 bsSDa1bx.net
屋台で中国の食品を売れば成功する?
覚醒剤か人間でも売るってこと?

234:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:00:19.26 S+n+NTOx.net
シンガポールで三食外食で厭きませんか?と日本の記者がインタビューしたら
中国・インド・マレー・日本・イタリア・フランス・イスラムといろいろな人種が飲食店を
経営し世界中の料理を安くボリュームたっぷりに食べれるから、退屈しないと言っていた。
屋台も昔の家庭の味で料理のレベルが高い。
中華圏は夫婦共稼ぎが当たり前で、祖母世代も裕福でもキャリアウーマンとして
バリバリ働いていて料理は作らないし、作らない罪悪感もない。
中国人男性はたいてい料理が作れるし、それで屋台が多い。

235:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:01:07.94 dqP8oMbo.net
メタミドホスとか毒ギョーザとかダンボール饅とか下水油とか髪毛醤油はもうさすがにないだろう

236:
18/01/31 23:03:05.86 FzFWoTE4.net
>>231
自宅で仕込んだらだめなのか。結局料理店を経営してる人の副業?食品衛生の資格もいるのかな。

237:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:04:39.63 7UI8sPAo.net
絶対腹壊す

238:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:04:50.87 wQiOXitj.net
中国の屋台は保健所も何も関係ないからなwww

239:
18/01/31 23:04:52.07 Pn1WcsgE.net
>>224
一県に一店舗ぐらいは好みの店がある気がするけどな。
こっちは関西だから店先で焼いてる古臭い店をたまに見るからかもしれんが。

240:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:06:25.61 KsH85HPm.net
>>1
日本の場合、店舗構えた方が色々面倒くさくなく安上がりな時もあるからねぇ。
実際、中国人経営の飲食店激増中だし

241:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:06:28.56 MdWY9RQt.net
三食外食で厭きた事など只の一度も無いなー

242:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:06:54.78 kToKSYwL.net
てか、中華街でスタンド作るなりリアカー曳くなりやってみればいいじゃんw
数時間後には同胞なはずの在日華僑に蹴り出されてるだろうがな。

243:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:07:14.74 oBvgwi0J.net
天安門大虐殺事件

244:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:08:41.90 Qckb7VC/.net
>>3
その二つが致命的にダメなんだが。チャンコロは。

245:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:09:23.25 kb959+0z.net
Chef〜三ツ星の給食(主演 天海祐希)で
屋台は単品料理しか出来ないって言ってたじゃん

246:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:09:28.33 KsH85HPm.net
まぁ、途上国の屋台で安全牌なのは中華料理だわな。火を通してあるってのが一番の強み

247:
18/01/31 23:09:43.20 Pn1WcsgE.net
>>236
衛生管理が許可の主眼だから、家庭用のものと客に出すものの混在なんてやられるとコントロール不能になる。
なので、仕込みは専用のキッチンが必要。
基本的に手の込んだ料理を屋外で提供するとなると、客席無しの実店舗を構える勢いできちんとしないとならんみたいなのね。
市民活動の野外イベントでちょっとアイスコーヒーでも出そうかなと思って問い合わせたら屋外では氷も使わせませんなんて面倒な事を言われて断念した。

248:
18/01/31 23:09:57.14 /KzFmjG3.net
屋台や移動販売なんて信用できんから日本じゃ売れんよ
特に中国人なんていう無責任で世界中で日本食貶めてる連中がやってたら社会問題になるだろw

249:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:10:06.29 dx2xNJIs.net
中華街の屋台もメニューが結構ワンパターン化してダブってる料理が多いんだがw
まずはそこからだろ

250:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:12:05.53 ssGZQYb4.net
飯を食いちらかす場ではない。

251:
18/01/31 23:14:28.65 NXu4cyfU.net
まだ台湾の屋台が日本進出する方がチャンスがあるんじゃないか?

252:
18/01/31 23:15:00.43 l41lcGAm.net
喫煙スペースを併設できるんなら
そこそこ需要はあるかもしれん
今の時期、吹きっさらしで寒いし

253:
18/01/31 23:16:03.03 hSqu5OlW.net
日本の屋台ってチンピラが公園の便所の水で調理してるから食っちゃダメだぞ
ちなみに便所の手洗いで使われてる水は中水であって本来飲んではいけないもの
家庭の台所で使われてる上水とはまったく違うので注意

254:
18/01/31 23:16:11.14 mxiuTykO.net
ただでさえ不潔で信頼ならないものをシナ人に作らせるとな

255:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:18:05.39 9ovNnLM4.net
最低でもキッチンがあるフードカーとか
キッチンカーじゃなきゃ許可降りないし
現代日本で屋台営業はお祭りやイベント以外無理

256:
18/01/31 23:18:24.65 oT0Gk7Pu.net
台湾レベルなら売れるんじゃねえの?

257:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:18:55.51 sUyoAjLT.net
羊と偽って犬使ってたりするじゃん。
てか、日本の確実に安全が確保された食材使えば価格は中国並に押さえられるわけがない。

258:
18/01/31 23:19:32.08 uyHRqaV1.net
そもそも中国の屋台料理って言うほど美味くはないだろ

259:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:19:34.10 4F/evYht.net
現地のように多種を安く提供するのは、日本の衛生基準ではコストがかかってできないだろうな

260:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:20:33.46 MprAhmll.net
お祭りとか縁日でボッタクリ価格で食い物の屋台を出してるのは、テキヤ
つまりヤクザの仲間だろ

261:
18/01/31 23:22:39.73 Pn1WcsgE.net
>>260
ぼったくりのように見えて、コスト的には大して儲かってないと思うよ。

262:
18/01/31 23:23:01.10 s38K5Nk9.net
何を作るかじゃない
誰が作るかだ
衛生観念ゼロの中国人が何を出した処で口にする気はない

263:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:33:04.70 hI8kw0UPK
日本を舐め過ぎにも程があるw

264:
18/01/31 23:24:07.49 FzFWoTE4.net
>>247
神奈川県だと飲み物は喫茶店の許可がいるはずで食べ物と別だと思った。めんどくさいね。

265:
18/01/31 23:25:47.85 rJGfq1N7.net
>>261
コストはね・・・
移動費だけなの・・・

266:
18/01/31 23:26:15.41 RpxunNug.net
シナチョンの争いか
日本なのに日本人が関係ないとかあわれ

267:
18/01/31 23:26:15.80 8kh4fg0w.net
日本の場合、屋台をもう新規に出せるようなとこないだろ
ラーメン屋台で有名な博多でさえ縮小傾向なんだろ
ぶっちゃけ屋台って水回り、特に食べ残しや洗い物等の整備ちゃんとしてないと不衛生なんだよ

268:
18/01/31 23:26:56.79 FJF23yrC.net
日本の屋台もたいがいだよね
人の手ダシにした事件とか

269:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:27:53.84 r/7hVlFk.net
そういう種類出す所は屋台じゃなく実店舗持ってるんでは?

270:
18/01/31 23:28:01.62 Fv2+uAu1.net
男たちの挽歌で警官が来て逃げてった屋台って何なんだろう?ハサミでチョキチョキ切ってたやつ

271:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:28:44.11 PFQBgbmD.net
中国人が引いてる屋台って怪しいにも程があるだろ
日本人はどこまでバカにされてんだよ

272:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:29:54.54 qloooq9b.net
衛生管理法で出店できません。

273:(´・ω・`)(`ハ´  )さん
18/01/31 23:30:01.47 UZp2jcL1.net
食べ物を売るのは一番敷居が低く参入しやすい小商いで、
例えばアメリカでは子供が道端でレモネードを売って商売の基本を学ぶ
だが日本は食品衛生法が必要以上に厳しく、
主婦が余ったおかずを惣菜として売ることもできない
道端でコーヒースタンド出すのすらも難しい
地域活性化やセーフティーネット構築のためにも
もっと気軽に食べ物を売れるようにして欲しい
あと食品衛生者講習は完全に天下り役人の養い口で
内容に具体性も実用性もない
もっと現実に即した形にして欲しい

274:
18/01/31 23:30:10.93 Pn1WcsgE.net
>>264
飲食営業許可と喫茶店営業許可は確かに別だけど衛生管理で許可出すのは結局保健所の同じ部署だったかなと。
屋外喫茶店の許可を取るとなると数万の許可申請費が掛かるから、
学園祭相当の自治会等関係の非営利イベント扱いとしてやるつもりだったけど、
まあ衛生管理基準はそんなのじゃ緩まないよね…
お気軽にやるには取り決めリストがうざ過ぎる、氷だけじゃなくてね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2331日前に更新/166 KB
担当:undef