【国内】小林よしのり ..
[2ch|▼Menu]
609:
17/10/21 18:37:04.40 r0mqqYAR.net
>>527
>日本史において皇室や貴族などは女系継承という概念は存在していない。
>神話から続く血統は男系でのみ継承されているという考えで続いてきた。
■皇統が双系継承と認識されていた証拠
○岡部政久が政定を婿養子とした件について
本文
【恒久の子を。太郎馬政常と言ひ。政久の子を。五郎馬定詮と云ひ。定詮の子を権兵衛政久と云ひ。政久の子を
次郎左衛門政定と云ふ。】
注釈
「政久に女子二人有りし故に。政定を婿養子と為たり。政定ぞ。本性の父は。駿河ノ国人にて。原氏なりしと云ふ。
然れば。是より末は。女の血脈(スヂ)をもて継(ツギ)しなり。漢國にては。女の血系(チスヂ)をば。系ともなき如く
云めれど。皇國は神世よりして。女の系をも系と立て。へだつる事なきぞ。神随(カムナガラ)なる道なる。そは掛巻
(カケマ)くも畏き。天皇の御大祖の。女神に御し坐すをもて知るべし。但し。是につきて心得べき事あり。そは家の
女子(ムスメ)に聟(ムコ)とりて繼(ツギ)たるは。然(サ)る事なれど。家の男子に娵(ヨメ)を迎(ムカ)へたるは。
尋常(ヨノツネ)の事にて。右の道理とは異(コト)なり。思ひ混(マガ)ふべからず。(後略)」
―『玉襷 九之巻』 平田篤胤
「政久には娘が二人いたので、政定を婿養子にしたのである。政定の実の父は、駿河の国人で原氏であったと言う。
そのため是より後は、女の血筋によって継いだのである。唐国では、女の血続きを血統ではないように言うようだが、
皇国は神代より女の血続きをも血統と定め、分け隔てしないのが神ながらの道(神道)である。それは畏れ多くも天皇
の御大祖が女神でおありになる事によって分かるはずだ。ただし、これについて弁えねばならないことがある。それは
娘に婿を取って家を継がせるのは正当な事だが、世間では息子に嫁を迎えるのが普通であり、右の道理とは異なって
いるので混同してはならない。」
皇統男系説は、明治時代の男尊女卑思想の影響で生まれた謬説。
江戸時代以前に男系継承と認識されていた形跡はない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2415日前に更新/272 KB
担当:undef