【中国】 なぜだ!中 ..
[2ch|▼Menu]
337:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/25 22:56:51.62 NufPjQnI.net
>>1
トランスミッションが作れないんじゃなくて、トランスミッションを構成する部品を一定品質で作れないだけでしょ。

とりま、ベアリングと合金の品質は社内で管理しないとね。

338:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/25 23:15:00.44 L0Za6FeQ.net
>>211
韓国人は細かいことにネチネチと拘っているじゃん(慰安婦問題)w

339:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/25 23:40:26.33 q05fJQSO.net
>>196
なんか和んだw

340:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 00:04:07.14 +3PveBAA.net
作ってみればいいじゃん
実験台は10億人いるんだから

341:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 00:07:11.70 BpzmJfuW.net
戦車のトランンスミッションは作れるのに?
軍板では支那の戦車の評判は高いよ。

まあ、戦車のトランスミッションなんて見たことがないがwww

342:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 00:09:02.20 BpzmJfuW.net
>>334
知ってたか?ハイブリッド車もEVの一種なんだぜ?w
何を知ったかしてるんだかwww

343:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 00:12:54.52 BpzmJfuW.net
>>23
水素へ行くよ。
電気自動車の今のバッテリーは乗らなくても減るし、劣化する。常に充電量を気にしなきゃあかんのは精神的に悪い。
でも水素は家庭でも燃料として使えるからね。
ただし、自分が生きてる間に家庭まで普及するか分からない。
EVは過渡期の技術で終わる。

344:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 00:55:03.47 0Mp0gP6Y.net
>>13
まあそれもあってシナチクは全力でEV進めてるわけだわな。
エンジンと変速機が車の要素から消えてしまえば、それっぽいカッコイイ入れ物に電池とモーター積めば十分日米その他の車と渡り合える。
作りの荒さとかサスがどうとか、そんなのは世界の大多数のシロウトにはかなりどうでもいいし。

電池の部分を水素つかうのかレアメタル系バッテリーをつかうのかアルコール+触媒の燃料電池にするのかはまだ定まってないと思うが。
アルコール触媒のめどが付きました!って10数年前に聞いたときは、ああもう俺が次に買うのは電気自動車かと感慨深かったものだが、
現実はそんなことは無かったぜ。
シズマドライブはよ・・・はよ・・・・・!

345:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 01:01:22.59 msmd+kkt.net
>>15
電気自動車になってもトランスミッションは要るよ
自動車と電車を一緒に考えてねえか?

346:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 01:11:36.03 S1y1Zat9.net
画像見たけど、よくあんな精巧に作れるものだな

347:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 01:36:20.99 IwD8967o.net
20世紀初頭
戦艦などの大型軍用船舶では、蒸気機関で発電して、電気モーターで推進する
スチームエレクトリックが流行ってた。

なんでかというと、万単位の馬力に耐えられるギアが作れなかったからだそうな。

348:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 01:48:45.86 VNeKs2Pr.net
日本とドイツがチートなだけ
世界中のほとんどの国には作れない

349:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 01:52:48.40 IwD8967o.net
>>344
中国の内陸部の田舎に行くと、電気自動車がいっぱい走ってるらしい。

理由は、田舎だとガソリンが存在しないけど、
電気ならダム近辺の電線からかっぱらえるからだそうな。

350:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 02:06:05.59 1PRg4Tiq.net
日本とドイツって挙がってるけど・・・
自動変速機を実用化して普及させたのってアメリカだよな?過給器も。

てか、シェアがさほど無いだけで中国も作れる、いや作ってるでしょ。

351:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 08:26:55.18 wmzeyMJR.net
>>350
トランスミッションについては、各部品の精度が求められる。
ターボチャージャーに関しては、精度に加えて、タービンブレードの素材が重要。
で、中国がどうとかじゃなく、生産できる会社が限られる。

352:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 14:08:12.92 vLL1iyHI.net
>>351
ブレードもそうだけどベアリングもね。

353:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 16:43:30.67 vLL1iyHI.net
EVで四輪個別にモーターを付ければトランスミッションは要らなくなる。

ブリヂストンの2駆自転車は乗ってみたいぞ。

354:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 17:00:09.46 W1TeypjI.net
中国人なら気功、気でなんとかなる

欧米科学文明、電気の時代は終わり
これからは気功、気の時代、中華文明一人勝ち

355:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 17:02:03.83 W1TeypjI.net
あと、気候のルーツ、朝鮮半島の借力もくるよ、マジで

356:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 18:20:45.83 O5Rt04S3.net
インホイールモータにすればデフも不要になるなあ。

でも、今度はマルチ制御が難しいぞ。

357:(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
17/06/26 19:49:21.09 vLL1iyHI.net
>>356
回転数制御だと空転のためのデフは必須じゃないか?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2537日前に更新/100 KB
担当:undef