◆雑談スレ313◆貧困 ..
[2ch|▼Menu]
28:ロールヒャッハー
17/06/12 02:36:35.22 CayctbWu.net
971 ロールヒャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 sage 2017/06/12(月) 00:39:22.42 ID:CayctbWu
後は、時代の要請かな?
この話の、元々のテーマは『次世代型のエコ』だった訳だが、その観点で原発は『向いてない』ということ。
先にトランプ大統領絡みで話題になった『パリ協定』。
京都議定書などの流れを汲む、最新の環境問題への国際的合意書。
実は日本はまだ正式参加してないんだけどねw
とにかく課題はCO2削減ってことになる訳だが。
CO2削減という観点では、実は原発は非常に優秀だったりするw
排出量ほぼゼロw
しかし、今後の流れであるスマートグリッドなどの観点ではどうだろうか?
運用が難しい側面が強い。
まず、スマートグリッドの簡単な定義から。
『ネットワークを利用し、太陽光や蓄電池、デマンドレスポンス(需要側からの電力消費コントロール)と、既存の電力事業者系のインフラをリンクし、電力をコントロールする電力網』
その視点だと、何が問題なのか?
日本固有の問題、『稼働中の原発は出力制御が出来ない』、そこが引っかかる。
たまにメディアでも誤解されていることだが、『原発は制御出来る』。
実際原発大国であるフランスは、しょっちゅうやってるw
但し、日本ではそれが出来ない。
一度その実験を伊方原発でして、結構良好なデータも得られたのだが、タイミングが凄く悪かった。
その前年にちょうどチェルノブイリ事故があったのだが、その原因が正に『制御実験の失敗』。
で、住民の猛反対に遭って、実験継続そのものが頓挫した。
故に、安全性はじめ十分なデータも蓄積されておらず、今後も(住民の反対が予想され)実験データを取りようもない。
だから、日本では原発制御は『出来ない』。
だとすると、外部から動的に流入してくる太陽光や風力諸々と連動して、出力制御するにはどうするのか?
火力や水力を動かすしかない。
ただ、その場合には原発はどうなる?
最低限必要なベース電力として、フル稼働するしかない。
つまり、次々に再稼働、フル稼働、時には増設さえして、発電のベースに原発を据えるカタチになる。
今の国内の流れ、更に安全性基準、法的基準の曖昧さにおいて、それが可能なのか?
どう考えても無理w
結局、パリ協定に準拠し、かつCO2削減を目論むためには、ベース電力は火力、地域的条件が合えば水力も併用。
で、火力で排出されるCO2は水力の増設や太陽光、風力などで帳尻を合わせていくって、それしかないんだよね。
だから、日本は『脱原発』の流れにいくしかない。
それが現状だと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

153日前に更新/357 KB
担当:undef