RADIOHEAD 2+2=212 ..
[2ch|▼Menu]
109:名盤さん
20/12/26 18:26:45.02 Oqjf8NlW.net
これがジャズとなると、常に流線型の楽曲構成なんだな
マイルスもコルトレーンも薦められると聴いてみるんだけど、俺はロックの耳でしか聴けないんで
ワザとやってんのかコレは?と思うほどにエクスタシーをエクスタシーのまま終わらせない、
盛り上がった後にもなだらかにダラダラ続いてしまう・・・
ロックは先に挙げた機能の為に区切りを明確に、直角鋭角な構成となってる
ジャズとはカタルシスの為に聴くんではなく、楽器の音や卓越した演奏技術に浸る為に聴く音楽なんだろう
だから俺の人生にはフリージャズを含めて一切のジャズが要らないんだな

110:KKK
20/12/26 18:32:45.23 VQlnBbi4.net
>>107
このアルバムは耳に入れた記憶はあるんだが、こんなシガー・ロスの元ネタみたいな曲あったんだな
前半でレコメン臭くてギブアップしたような覚えがw

111:KKK
20/12/26 18:36:01.26 VQlnBbi4.net
>>101
いやカントリーとロックには実際には境目が無いんだよ
だからクリス・ステイプルトンなんかは完全にロックでしょ
でもカントリーにカテゴライズされる
しかし白人がブルースやるとやっぱロックに入っちゃう
白人がR&Rやっても勿論ロックだしね

112:KKK
20/12/26 18:40:23.18 VQlnBbi4.net
今やカントリー界の大御所クリス・ステイプルトンだが
音楽的には完全にサザン・ロックだよね
Chris Stapleton - Midnight Train To Memphis (Live From SNL Studios/2018)
URLリンク(www.youtube.com)
Chris Stapleton - Tennessee Whiskey (Official Audio)
URLリンク(www.youtube.com)
この人が今一番いい音でギター鳴らすミュージシャンの1人だと思うけど
つまり現代のギターロック=カントリー、CCMって事なんだよ
ロック本流の方はラップを取り込んで21パイロッツやポスト・マローンみたいなのが引き継いでるわけ

113:名盤さん
20/12/26 18:40:34.99 Oqjf8NlW.net
>>110
シガーロスの、なんてアルバム若しくは曲だ?
そこに貼ったゾイのファズカトルはまさしくドラムレスでロックの真髄を極めてる様な超名盤なんだけど、
オマエはホントにロックを聴く耳が無いんだな・・・ストラクチャーの面白さを理解出来ずに、音色やプロダクションでしか音楽を聴けない

114:名盤さん
20/12/26 18:44:31.31 Oqjf8NlW.net
>>111
カントリーなんか聴かないんで知らないが、ロック的な構造のカントリー楽曲が有るとして
オマエにはロックとその他の楽曲の差異を説明出来ないでしょ?
>>105-107 >>109 以外にロック楽曲の定義が有ると言うなら、説明して御覧な?w

115:名盤さん
20/12/26 18:47:35.86 Oqjf8NlW.net
シガーロスみたいなダラダラ垂れ流し楽曲しか昨れない連中の元ネタが構築美の極みである全盛期アールゾイなんて想像も付かんけどな
KKKはトランペットの音色が似てるとか、そんな事で言ってるっぽいな・・・w

116:KKK
20/12/26 18:48:28.54 VQlnBbi4.net
>>113
これとか
Se Lest
URLリンク(www.youtube.com)
Ba Ba Ti Ki Di Do ・ Sigur Ros
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
こういうの
シガー・ロスも言わばユーロ・プログレだからな

117:名盤さん
20/12/26 19:07:20.75 Oqjf8NlW.net
>>116
オマエはホントに毎度毎度俺の人生の時間を無駄にしてくれるよなぁ・・・
案の定、>>115 で言った通り「トランペットが入ってるから」レベルでしたなw
現音どころか近クラの室内楽をちょっとでも聴いてれば、>>107 とそのシガーロスの間には山の様な音楽が有る事くらい知ってる筈だろうに
オマエ、マジでバイオリンなんか習ってたのか?基礎教養どころか聴覚そのものに障害が有るレベルだね
アールゾイの、あのハードコア屈折チェンバーロックのファズカトル聴いて、こんなんの元ネタとか、オマエみたいな極端な耳ツンボ以外誰も言わないよw
こんな起伏に乏しいダラダラ垂れ流しのインポテンツ音楽なんかを間違ってもロックに含められたくないねぇ・・・
無論、そんなゴミが「ユーロプログレ」である事も、絶対にないからね?

118:KKK
20/12/26 19:27:26.14 VQlnBbi4.net
シガー・ロスのキーボーディストは現代音楽家でもあるんだよ・・・
Sigur Ros - Dvergmal with Steindor Andersen, Hilmar Orn Hilmarsson & Maria Huld Markan Sigfusdottir
URLリンク(www.youtube.com)
kjartan sveinsson - Der Klang der Offenbarung des Gottlichen
URLリンク(www.youtube.com)
The Last Farm (Original Score)
キャルタン・スヴェィンソン
URLリンク(www.youtube.com)
レコメンはほんとインディに無理解だよなw

119:名盤さん
20/12/26 19:33:23.27 Oqjf8NlW.net
>>118
オマエがロックにも音楽のストラクチャーにも無理解なだけだよw
そして俺はインディーかどうか、そいつが現音をやってるかどうかにも興味なんか無い
ロック楽曲を創れない音楽家に用事なんか無いし、それをロックと呼ぶのは間違ってる教えてあげてるだけだよ?

120:名盤さん
20/12/26 20:14:48.66 Oqjf8NlW.net
>>118
そんな芋臭いミニマルなんざライヒに任せとけばイイでしょ?
ただの焼き直し・パクリじゃんw
現音と云えばライヒやグラスばかりで糞詰らん
俺が好きなのは便宜上「現代音楽作家」「現代音楽」に含まれてるだけで、実質はロック楽曲を創ってるマルテンや80’sナイマンだよ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
マルテンはリズムで、ナイマンは対位法でアタマをグチャグチャに揺らしてくれるんだな
俺はヘドバンしながら聴いてるよw

121:名盤さん
20/12/26 20:48:35.10 Oqjf8NlW.net
>>120 の四つ目はホントはアルバム最後の曲のバージョンがイイんだけどつべに無いな・・・
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ロックだねぇ・・・
ナイマンもマルテンもつべに有るのはリマスター時にアレンジまで変えてるのが多くて、オリジナルより若干まろやかになってるが、

122:KKK
20/12/26 21:39:06.41 VQlnBbi4.net
ナイマンの最高傑作はこのライブ盤だよ
The Piano: III) Here To There (Live from Teatro Monumental, Madrid, Spain/1994)
URLリンク(www.youtube.com)
Bird List (Live from Paranfino de la Universidad, Albacete, Spain/1994)
URLリンク(www.youtube.com)
Queen Of The Night (Live from Paranfino de la Universidad, Albacete, Spain/1994)
URLリンク(www.youtube.com)
Water Dances: II) Stroking (Live from Paranfino de la Universidad, Albacete, Spain/1994)
URLリンク(www.youtube.com)
The Upside Down Violin: II) Faster (Live from Paranfino de la Universidad, Albacete, Spain/1994)
URLリンク(www.youtube.com)
この「ドン・ジョバンニより」が我らがレディへ「バーン・ザ・ウィッチ」の弦アレンジの元ネタじゃないかと思ってるけどね
In Re Don Giovanni (Live from Paranfino de la Universidad, Albacete, Spain/1994)
URLリンク(www.youtube.com)
Burn the Witch ・ Radiohead
URLリンク(www.youtube.com)

123:KKK
20/12/26 21:40:19.21 VQlnBbi4.net
ちなみにナイマンはヨウジ・ヤマモトのショー音楽も手掛けております
Michael Nyman - M-3 song C - For Yohji Yamamoto
URLリンク(www.youtube.com)

124:名盤さん
20/12/26 21:45:20.84 Oqjf8NlW.net
知ってるっつんだよ音痴w

125:名盤さん
20/12/26 21:47:21.03 Oqjf8NlW.net
KKKの耳じゃ評価の固まった大衆路線であるピアノレッスン以降の小遣い稼ぎ仕事しか評価出来ないのは納得だがなw

126:名盤さん
20/12/26 22:30:53.96 GQIHfvle.net
レコメンていつも正体隠してKKKの近くにいるよなw
途中で我慢出来なくなって正体バラして食って掛かるけど
結局何がしたいんだかw

127:KKK
20/12/26 22:37:19.94 VQlnBbi4.net
評価が固まった後じゃないと正しい批評は出来ないんだよ
たとえばポスト・マローンも今作で3枚目、レディヘでいうとOKコンの位置
ザ・ベンズは確かに大名盤だが、あの時点でのレディへは批評に値する存在ではなかった
だいたいミュージシャンの作品は最初の2枚までは、デビュー前の曲のストックで制作出来るので
3枚目が勝負だと言われる所以だよね

128:KKK
20/12/26 22:41:29.28 VQlnBbi4.net
たとえばリンキン・パークなんかも、最初の2枚は同コンセプトで順調に名盤を出して来たが
3枚目で脱ミクスチャーし、彼らの本来のルーツが出て来た
コープレも3枚目の「X&Y」でモロU2コピバン化して賛否両論受けた
そこを乗り越えると大御所に近づく
3枚目って大体そいつらのルーツが出て来るわけよ
だからポスト・マローンも今回オジー・オズボーンを持って来たわけだが、ラップキッズ達は「誰やねん」でしょw

129:KKK
20/12/26 22:48:05.20 VQlnBbi4.net
でも、そこでラップキッズ達にブラック・サバスに続く経路を示してやることが、彼の歴史的役割だし
「ロックスター」なんて曲を過去に作ってる事の伏線回収にもなる
ラップキッズ達もカート・コバーンは知ってるので、そのカートがブラック・サバスを崇拝していた事も知るわけだ
こういうのが本当の意味での「フックアップ」だし
その役割を自覚的に行える才能こそが、歴史に残っていくのよ

130:名盤さん
20/12/26 23:32:37.28 XUTuDaK3.net
>>127
3枚目か4枚目か5枚目かなんてお前の恣意的な設定やろw
マローンは次が勝負だな
サークルズで、ラップでなく安易なステキ曲に走って
それこそバラードヒットに頼ったようなもんで
ネタ切れの可能性もある
もちろん、ヒップホップ由来の白人ポップという立場を切り開いてく可能性もあるけど
いずれにしても、ヒップホップ界を大きく塗り替えるような存在には全くなっていないがな

131:名盤さん
20/12/26 23:37:20.20 XUTuDaK3.net
>>129
オジーなんてマローン関係なく充分レジェンダリーな人気者なんだよww
マローンとの曲なんて別に大して反応ないしw
大物と共演できて嬉しい、程度の話をこじつけやがって

それ言うなら、80s当時過去の存在になっていたエアロスミスを見事に復活させるヒットを飛ばしたランDMCこそが
まさにフックアップと言えるだろう

132:KKK
20/12/26 23:40:49.90 VQlnBbi4.net
ポスマロは今回のグラミー主要3部門全てにノミネートされてんだよ
これで受賞なんて事になったらまさに歴史が変わるよ

133:KKK
20/12/26 23:47:02.56 VQlnBbi4.net
それにポスト・マローンの音楽にとってラップなんてのは「数ある引き出しの1つ」に過ぎなく
「サークルズ」なんてラップ曲でも何でもないからなw
ヒップホップですらない、ネオアコみたいな曲だし
Post Malone - Circles
URLリンク(www.youtube.com)
ラップ=バンドマンが片手間でも出来る程度のジャンルだと証明しちゃった
色々なジャンルの曲をクロスオーバーできるポスマロに対して、ラップ「しか」作れないトラヴィス・スコットとかは雑魚にしか見えないわけだw
で、これはクロスオーバーで全ジャンル網羅して見せたエルヴィス・プレスリーの登場で、R&R「しか」デキないチャック・ベリーが雑魚にしか見えなくなったのと同じで
真の革命児というのは、狭いジャンルに固執するのではなく、数多くのジャンルをクロスオーバーしないといけないって事なんだよ
我らがトム・ヨークもそうだったし、プリンスなんかもそうだったでしょ

134:KKK
20/12/26 23:50:31.52 VQlnBbi4.net
じゃ、黒人に、こういう全ジャンルをクロスオーバー出来るような才能が存在するか?と言ったら、NOだよね
プリンス以降出て来てないと言ってもいい
カニエは頑張ってるけど、あれはあれで我流ゴスペルのタコ壺にはまり込んでるだけ
「狭く深く」は意外と簡単なんだよ
インディなんかは基本的にそれだけで成立する世界だしな
でも「広く浅く(時々深く)」こそが一番大変で、最もスケールの大きな才能を必要とされるわけだ

135:KKK
20/12/26 23:55:15.80 VQlnBbi4.net
そもそも個々のジャンルそれぞれは、別に大したもんじゃない
トレーニングすりゃ誰だってこなせるんだよ
音大の作曲科出ればどんな無能でもピアノソナタの一曲ぐらいは作れるようになる
ラップなんて無料のアプリだけでも重盛さと美みたいなバラドルだって作れるw
でもクロスオーバーは本当の天才にしか出来ないんだわ
それを成し遂げたのがエルヴィスでありビートルズでありプリンスでありトム・ヨークでありポスト・マローンなのだよ
わかるかね

136:KKK
20/12/26 23:59:03.98 VQlnBbi4.net
で、これは狭いジャンルの定義の中でも言えることでね
たとえばU2は数々のニューウェーブバンドのサウンドの「いいとこ取り」をしてマス向けに改変したようなとこがあるし
NINもインダストリアルやEBMに商業ロック的なカタルシスを加えてポップにしたような存在と言える
ブラッシュアップさせてるわけだな

137:KKK
20/12/27 00:07:40.38 mjHlPqM1.net
誰でも出来る事をやる奴が偉いわけがない
それらをマルチタスクでこなせて初めて「使える奴」って事になるんだよ
そしてその「マルチな」才能を持つものを 「 ポップスター 」 というわけだ
だから今黒人にポップスターはいないんだよ
ブルーノ・マーズは黒人とは言えないしな

138:名盤さん
20/12/27 00:08:55.49 gt1caGYr.net
>>132
グラミー賞は大した意味はないよ
U2以外の歴史的ロック グループを全盛期にしかとし続けてきたようなピントのズレた賞だし
まあテイラースウィフト 無双だと思うけど

139:KKK
20/12/27 00:13:48.93 mjHlPqM1.net
ほんとお前らって俺の「論理性」に歯が立たないよな
ロジカルじゃないんだよ、お前らの思考回路って

140:名盤さん
20/12/27 00:16:39.69 VimZDb7H.net
>>122
2曲目3曲目4曲目とドンジョバンニは80’sナイマンの代表曲だよ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
スタジオの方がイイ
「ピアノレッスン」でメジャーになった後の90年代後半に来日したんで、神戸のなんとかホールに当時高校生だったが6500円とかの高いチケット買って観に行った
その辺の80年代のハードコアな楽曲を期待してたんだが、当時出現し掛けてた「スィーツ」向けのロマン派的な曲しかやらなくて泣きそうになったわw
80年代にグリーナウェイの映画用のヤクザなスコアを書き続けたのに、ピアノレッスン以降の大衆迎合的なロマン派転向で古くからのファンは怒ってたんだな
ナイマンはその後2000年代以降は揺り戻しが来て、再びハードコアな楽曲を書いてるけどね

>この「ドン・ジョバンニより」が我らがレディへ「バーン・ザ・ウィッチ」の弦アレンジの元ネタじゃないかと思ってるけどね
そんなありきたり過ぎるストレングスアレンジなんかを無理してナイマンと結び付けるなよツンボw

>>126
俺は常に論旨が同じなんで、隠しても無意味だし、隠してる積りもアリマセンよツンボの汚痔ちゃん♪

141:名盤さん
20/12/27 00:20:14.23 gt1caGYr.net
>>139
CCMの始祖がユーツーだの
反戦ポップはジョンレノンが広めただの
限りない勘違いぶっこいてデタラメ音楽論展開してる奴の何がロジカルだw
笑かせよるわ

142:名盤さん
20/12/27 00:25:01.02 gt1caGYr.net
もはや元レス探すのも面倒だが
黒人のカントリーってのもいるよ
Charlie Pride - Kiss an Angel Good Morning
URLリンク(www.youtube.com)

マーケットの違いも大きく、白人と黒人の音楽が明確にクラスタが分かれていたというのもあろうけど
こうして聞くと基本となる音は
カントリーとロックにはかなり差がある

143:名盤さん
20/12/27 00:26:26.83 VimZDb7H.net
2000年以降のハードコア回帰したナイマンのを貼り忘れてたな
URLリンク(www.youtube.com)

80’sのグロイくらいの対位法への拘りはだいぶ収まってるけど、所詮はワンアイディアの反復や突飛な飛び道具でしか曲を書けない坂本隆一なんかとは違って
バッハ以降から近クラまでの作曲法を研究し倒してるナイマンはシンフォニーから室内楽までキャッチーな楽曲として自在に創れるんだな
真似事ママゴトで終わるだけの屁やシガーロスみたいなのと同列にしてんなよツンボのKKKはw

144:名盤さん
20/12/27 00:26:27.78 gt1caGYr.net
実際はそこまで単純ではないが
ブルースとロックの境目はまずはビートだよ
フォークとカントリーも、歴史から見て実は明確な境目はないんだが
まずもってディランがフォークでなくロックをやった、として大批判を浴びたのは
やはりビートの導入だった
分かりやすいのが、
S&Gの曲が本人たちの意志ではなく後付けで楽器足されて
「フォークロック」にされたのが、サウンドオブサイレンス
これも途中からオーバーダブで入れられたドラムビートがロックたらしめている
URLリンク(www.youtube.com)
基本的には、ロックビートがロックなんだよ

145:名盤さん
20/12/27 00:27:05.93 gt1caGYr.net
白人クラプトンがブルースをやったからロックになったのではなく
ロックビートでブルースをやってるからブルースロックになった、と見るのが
スタンダードだ
超絶有名なこれはロバートジョンソンだが、
ビートのおかげでブルース感は全くなく、ロックとしか言えないものになっている
Cream Crossroads
URLリンク(www.youtube.com)

146:名盤さん
20/12/27 00:27:54.06 gt1caGYr.net
で、これがどっから発生したかつーと
ブルースのシャッフルが次第にソリッドになり8ビートに至る
そうしてロックンロールが出来上がる
Little Richard - Lucille (1957) [Long Version, High Quality Sound]
URLリンク(www.youtube.com)
Chuck Berry - Little Queenie (1959)
この辺でビートの産むカタルシス、というのがまず確立された
主に白人が飛びついて演奏していく

147:名盤さん
20/12/27 00:28:51.55 gt1caGYr.net
俺かてこんなクソ当たり前の教科書1ページ目事書きたくもないが
流石にこの辺の変遷がすっ飛ばされすぎだろう

148:名盤さん
20/12/27 00:29:28.75 VimZDb7H.net
>>139
オマエみたいに行き当たりばっかりのハナクソのいったい何処に論理が有るんだか説明してみろ耳ツンボw



ロック楽曲とその他の区分定義はいつになったら示せる?
屁やシガーロスをロック扱いして悦に入ってんじゃねえよ馬鹿w

149:KKK
20/12/27 00:32:08.67 mjHlPqM1.net
だからそんな初期の「発明品」を後追い評価しても意味がないんだって
リトル・リチャードとかボ・ディドリーがポップスのリズム面に新たなアングルをもたらしたのは事実だろうけど
肝心の曲が凡庸なゴミ曲ばっかでしょw
上に貼ったスマパンの1979の元曲がゴミであるようにw一番偉いのは 「 いい曲を書いた人 」 なんだよ

150:名盤さん
20/12/27 00:32:26.88 gt1caGYr.net
この辺を基調にロックがR&B離れに向かう 
8ビート基調のカタルシスあるビートにジャズなどの影響で変拍子ぶっ込んだり
構成複雑にしたりクラ要素導入して
そこからプログレに至っていくEverybody's Got Something To Hide Except Me And My Monkey (Remastered 2009)
URLリンク(www.youtube.com)
単純なロックンロールに見えて実はリズムが複雑
単純なロックンロールに見えて実はリズムが複雑
あとクラ要素導入曲とか色々おっぱじめる
URLリンク(www.youtube.com)
Manic Depression - the Jimi Hendrix Experience
ジミのこの三拍子づかいは変拍子の範疇になる 
三拍子ハードロックというのは他にあまり例がない
三拍子ロックとされるものもあるが、
大抵はフォークロック系が単にカントリーワルツ楽曲かロッカバラードを懐古的にやってるだけ

151:名盤さん
20/12/27 00:34:52.48 gt1caGYr.net
>>149
だからー
ビート基調に連続性があるものが
ロックとして扱われる、てのがスタンダードなんだって
そこをすっ飛ばすから、白人ラップがロックだ、とかめちゃくちゃな独自見解に突っ走っちゃうんだよ

152:KKK
20/12/27 00:35:02.19 mjHlPqM1.net
アレンジの妙という点から見ても、バディ・ホリーのこんな曲の方が斬新だしね
Everyday ・ Buddy Holly
URLリンク(www.youtube.com)
ここら辺のオールディーズのアレンジ技が、何世代か経てエレクトロニカやフォークトロニカにも繋がってそうだからな

153:KKK
20/12/27 00:35:50.77 mjHlPqM1.net
>>151
リトル・リチャードは「R&R」ではあってもロックではないよw

154:名盤さん
20/12/27 00:36:36.45 VimZDb7H.net
>>144-146
どれだけリズムが変わっても、ビートが全面に出てきても、ロックとしての機能を持たせようとする意思が無いならロック楽曲にはならない
 >>105-107 >>109
「ポストロック」が見事なまでに「ロックにあらず」な音楽なのはそれが一番の理由だよ
ダンス音楽やヒーリング音楽と同様に、ロックとは機能を求められる音楽なんで、単なるビートの差異だけで機能を満たせないならロック楽曲とは呼べない
少なくとも、スキッツォイドマン以降はそうだよ

155:名盤さん
20/12/27 00:36:39.44 gt1caGYr.net
ロックにも、サイケの影響やジャズを参考に
だらだら系のカタルシスに走るバンドもいる
オールマンズやデッドなんかはその代表だ
ジェシカ/オールマン・ブラザーズ・バンド Jessica/Allman Brothers Band

URLリンク(www.youtube.com)

The Allman Brothers Band - Hot 'Lanta ( At Fillmore East, 1971 )
URLリンク(www.youtube.com)

こういうのになっちゃうと
ジャンル的には「黒人のフュージョン」であるスタッフなんかとの音楽的な差は曖昧なんだよな
Stuff - Live at Montreux '76 (1978)
URLリンク(www.youtube.com)
あとジャムバンドに繋がり
オルタナカントリーも呼応していくと
Phish - Stash
URLリンク(www.youtube.com)

156:KKK
20/12/27 00:36:50.32 mjHlPqM1.net
>ビート基調に連続性があるもの
うん、だからファンクもヒップ・ホップもラップも全部「ロック(以降の音楽)」だという事になるわけでw

157:名盤さん
20/12/27 00:38:07.88 gt1caGYr.net
>>152
何がアレンジの妙だよw
理屈でも何でもないただの印象論じゃねえかww

158:KKK
20/12/27 00:38:56.20 mjHlPqM1.net
それに「ビートを導入」とかいうけど、ビートってのはもっと抽象的な音楽要素なんだよ
フォークの弾き語りでもビートを重視するか、そうじゃないかってのはあるわけで
お前が言ってるのって 「 ドラムを乗せる 」 というだけの話にしかなってないよねw 

159:KKK
20/12/27 00:39:24.62 mjHlPqM1.net
>>157
お前って明らかに楽器弾いたことないよね
ギターも持ってないんじゃないの?

160:名盤さん
20/12/27 00:40:56.92 VimZDb7H.net
KKKは不都合な全部スルーして勝利宣言だからなw

148名盤さん2020/12/27(日) 00:29:28.75ID:VimZDb7H
>>139
オマエみたいに行き当たりばっかりのハナクソのいったい何処に論理が有るんだか説明してみろ耳ツンボw



ロック楽曲とその他の区分定義はいつになったら示せる?
屁やシガーロスをロック扱いして悦に入ってんじゃねえよ馬鹿w

161:名盤さん
20/12/27 00:42:38.54 gt1caGYr.net
>>156
R &Bから
白人→ロック
黒人→ソウル、ファンク、ハウス、ヒップホップ

と別の道を進んだわけね

黒人音楽は白人よりも根本的にビートを作り替えちゃうから、
その変容に、白人側が後付けで乗っかってきても
もうそこにはロックビート色は殆どなく
もはやロックとはみなせないジャンルになるだろう
もちろん例外や変化球はたくさんあるが、基本的にロックが流行音楽として終わったとされてるのは
この辺の解釈が大きいかと

162:名盤さん
20/12/27 00:42:44.82 VimZDb7H.net
>>159
オマエみたいにテクスチャーに関するセンスが絶望的に欠けてる人間がバイオリン習ってたなんてホラの方が信じ難いよw



クラなんか30過ぎて聴き出してるだろ?w

163:名盤さん
20/12/27 00:44:08.67 gt1caGYr.net
>>159
ふつうに弾いてるわボケ
お前がギターを語るなよ…
ニールヤングのコード弾きレベルのくせにw

164:名盤さん
20/12/27 00:44:52.10 VimZDb7H.net
ストラクチャーと書き間違えてたw

>>159
オマエみたいにストラクチャーに関するセンスが絶望的に欠けてる人間がバイオリン習ってたなんてホラの方が信じ難いよw



クラなんか30過ぎて聴き出してるだろ?w

165:KKK
20/12/27 00:47:29.27 mjHlPqM1.net
>>161
>流行音楽
だから・・・これじゃレガシーとしては残らないんだって
初期のR&Rが今は何の価値もないようにな

166:KKK
20/12/27 00:49:00.75 mjHlPqM1.net
ゴミみたいな曲しか書けなかった初期の黒人R&Rを無理矢理過大評価しようとするから、お前らの音楽観は歪むんだよ
好きでもないブラック・ミュージックを無理矢理聴いてるからな、お前らって

167:名盤さん
20/12/27 00:49:08.14 VimZDb7H.net
>>165
オマエのどこに論理性が有るんだか訊いてんだよツンボw


148名盤さん2020/12/27(日) 00:29:28.75ID:VimZDb7H
>>139
オマエみたいに行き当たりばっかりのハナクソのいったい何処に論理が有るんだか説明してみろ耳ツンボw



ロック楽曲とその他の区分定義はいつになったら示せる?
屁やシガーロスをロック扱いして悦に入ってんじゃねえよ馬鹿w

168:名盤さん
20/12/27 00:54:25.79 gt1caGYr.net
>>165
初期のR&Rに価値がないとか言ってんのはお前だけなんだよww
無知と個人的な印象論による独自トンデモ説と
開き直りしかないからなコイツは…

169:KKK
20/12/27 00:54:34.80 mjHlPqM1.net
そもそもR&Rからして、後にロックと呼ばれる段階まで発展構築させたからこそ、元ネタとして意味をなしたのであって
ロバート・ジョンソンだってクラプトンが取り上げなければ、今ごろ音源も残ってないんじゃないのか
そもそも、あんなのロック好きしか聴かんでしょw
つまりロック&ポップの一部として取り込まれたから、はじめてR&Rの存在意義も出て来たのであって
R&Rだけで終わってれば、おそらく50年代以前の音楽なんて振り返られることもなかった
次から次に「流行音楽」としてノリに任せただけの曲を生産するのはアートじゃないんだよ
ポスター刷ってんのと同じ 「 工業製品 」 だから、それは

170:KKK
20/12/27 00:58:17.90 mjHlPqM1.net
>>168
>初期のR&Rに価値がないとか言ってんのはお前だけ
いやいや全く無いよ
URLリンク(www.riaa.com)
URLリンク(www.riaa.com)
URLリンク(www.riaa.com)
サム・クックもリトル・リチャードもボ・ディドリーもRIAAに1つも認定されてないからな

171:名盤さん
20/12/27 01:00:52.99 gt1caGYr.net
>>169
いや、ロックンロール勢は
普通にポップチャートヒット出してるから
クラシックポップ楽曲として残るよw
その流れを汲んでモータウンとかもチャートで暴れまくったし、今でもレガシーは残っており、
バリバリ連続性は継続中だ
ロキノン洗脳が進んだお前の視野が恐ろしく狭いだけだ

172:KKK
20/12/27 01:00:56.56 mjHlPqM1.net
ここらへんも、ミック・ジャガーやキース・リチャーズが後になって褒め称えたから
「ストーンズに影響を与えたなら聴いてみよう」という一部のロックマニアが食いついただけで
彼らが個別に評価されることなんてなかったんだよ
ただの使い捨て音楽でしかないからね
それこそ無名のDJが作ったテクノのシングルが使い捨てられるように
作っては忘れられる「流行音楽」の一端でしかなかったわけだから

173:KKK
20/12/27 01:01:28.11 mjHlPqM1.net
>>171
過去のヒットチャートの順位なんて誰も気にしてないからw

174:KKK
20/12/27 01:02:56.99 mjHlPqM1.net
リトル・リチャードなんて特にそうだろうな
ロックマニア以外は名前も知らんし、知る必要も無い

175:名盤さん
20/12/27 01:05:10.53 gt1caGYr.net
>>173
過去のマーケット状況下におけるゴールド認定も誰も気にしてねえよw

176:KKK
20/12/27 01:09:39.05 mjHlPqM1.net
これじゃまだ「パブ音楽」の段階だからな
Little Richard - Tutti Frutti (1956)
URLリンク(www.youtube.com)
とてもアートとはいえない
ただのノリ任せの低俗な音楽

177:名盤さん
20/12/27 01:12:16.46 gt1caGYr.net
>>174
Spotifyでトップ再生回数曲比較して見た
Sigur Rós
52891179
5200万回
Sam Cooke
254088999
2億5千万回
Little Richard
6600万回

誰も知らない大昔のリトルリチャードに
何で現役の偉大なアーティストが負けてるんだよww

178:KKK
20/12/27 01:12:53.22 mjHlPqM1.net
それがエルヴィスになると一種のパンク的な意匠すら纏い出すわけだ
Elvis Presley "Hound Dog" (October 28, 1956) on The Ed Sullivan Show
URLリンク(www.youtube.com)
「ライブ音楽」なんだよね
パフォーマンスの重要性が出て来る

179:名盤さん
20/12/27 01:13:55.45 gt1caGYr.net
>>176
出たよアートww
お前のはだいたいが厨二の印象論でしかないし
影響関係や構造についてあまりにも無知な上に
偏見が強すぎるんだよ

180:KKK
20/12/27 01:15:18.19 mjHlPqM1.net
>>177
お前バカだろ
シガー・ロスみたいな高尚なアートと「TV的オールディーズ」を再生数で比較するとかw
比べるなら同じ黒人のプリンスやマイケル・ジャクソンと比べてどうかだろ

181:名盤さん
20/12/27 01:15:18.27 gt1caGYr.net
>>178
リトルリチャードはじめR &Bの方がどちらかって言うとライブ 音楽だが
もう言ってることメチャクチャすぎる…

182:名盤さん
20/12/27 01:16:04.90 gt1caGYr.net
>>180
リトルリチャードやサムクックを誰も知らんとか言ってる奴の方が頭おかしいんだってのw

183:KKK
20/12/27 01:18:18.91 mjHlPqM1.net
いやいやw
リトル・リチャードなんてこんなTVタレント程度の扱いしか受けてなかったんだけど?w
Little Richard ` The Dick Cavett Show 1970
URLリンク(www.youtube.com)
ビジー・フォーみたいなもんだよ
グッチ裕三とモト冬樹w

184:KKK
20/12/27 01:23:51.48 mjHlPqM1.net
まあエルヴィスもネタ要員的な扱いではあったんだけど、それが 「 アーティスト 」 の地位にまで上がったのは
やっぱビートルズだけでは足りなくて、ピンク・フロイドを経て、ジョイ・ディヴィジョンの存在があまりにも巨大なんだよ
ダークでゴシックな価値観をポップスの枠の中で表現したという
Joy Division - Atmosphere [OFFICIAL MUSIC VIDEO]
URLリンク(www.youtube.com)

185:名盤さん
20/12/27 01:27:34.96 gt1caGYr.net
>>184
リトルリチャードとアールパーマーのレガシーは
ビートルズやゼップらの直系も含めて
それらの巨大な出発点になってんだよ
ホント、キャラと雰囲気以外何もわからねえからなコイツは…
流石にもうやんなってきた

186:KKK
20/12/27 01:28:06.85 mjHlPqM1.net
たしかタナソーが「自分の人生の10曲」だかにリトル・リチャードを選んでたんだけど、あんなのも絶対ウソだからな
本当ならザ・キュアーとか選ぶはず
ただ単に「ストーンズが影響を受けました」ってだけで、あんなゴミみたいな一発屋シンガーを過大評価しちゃうw
感覚じゃなくて 「 お勉強知識 」 で好きでもない音楽を持ち上げてるだけなんだよね

187:KKK
20/12/27 01:31:07.71 mjHlPqM1.net
>>185
>出発点になってんだよ
それはリトル・リチャードが単独で「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」や「カシミール」を作り上げた場合にのみ言えるのであって
ビートルズの功績はレノン&マッカートニーの才能だし、ZEPの功績はジミー・ペイジやジョン・ボーナムの才能
それ以上でも以下でもない
キャリアの初期にちょっと影響受けただけで、一発屋リトル・リチャードがそこまで「背乗り」するのは理屈としておかしいよ

188:KKK
20/12/27 01:34:38.55 mjHlPqM1.net
それはKIDA以降のレディオヘッドの音楽にまでピクシーズの功績にしてしまうのと同じ屁理屈であってね
まあ、パブロ・ハニーぐらいまでならピクシーズの影響で説明は付くが、ザ・ベンズ以降はピクシーズなんてゴミに思えるほどの発展をしてしまったわけだからな
フランク・ブラックにピラソンのピアノは弾けないしねw
影響を受けた奴が影響された元より劣るなんて事は必ずしもないし
ルーツとして尊重しないといけないというルールも無いんだよ

189:名盤さん
20/12/27 01:34:42.29 gt1caGYr.net
>>186
遂に赤の他人の評論家の意見まで歪めに来たか
流石にタナソーは構造的な魅力くらが反応して聞けてるわな
別に特別な事でもなく普通に残るべくして残ってんだもん
おまえが深刻な厨二病で、
かつキャラ以外の事が何も分かってないだけの話なんだってばww

190:名盤さん
20/12/27 01:36:54.85 gt1caGYr.net
>>187
逆逆w
ビートルズがリトルリチャードとかを一切経由せず
独自に先進的音楽を一から創造したらとんでもねえけど
先人からのレガシーを拡大させてプログレからハードロックからアートロックなど諸々にに流れていった
と言うお話だよ

191:KKK
20/12/27 01:39:37.44 mjHlPqM1.net
>>190
別にリトル・リチャードがいなくても、レノン&マッカートニーも名曲を残したと思うし
ZEPも存在したと思うけど?w
そもそもあの時代のポップの売り上げのトップはビング・クロスビーだし
何ならエルヴィスがいなくても何とかなったはず
ボブ・ディランは重要だけどな
ディランがいなかったら、イアン・カーティスもいなかったかもしれない

192:KKK
20/12/27 01:43:00.29 mjHlPqM1.net
こういうルーツ偏重主義だから、このスレのオッサンどもって今のインディもJPOPも全く聴けないんだろうな
実に気の毒だわ
リトル・リチャードみたいな一発屋を永遠にありがたがり続ける音楽人生w
感性と乖離した 「 お 勉 強 」 しか出来ない
まあ楽器も持ってない聞き専だからそうなっちゃうんだろうけどね

193:名盤さん
20/12/27 01:45:19.96 gt1caGYr.net
>>191
なにそのどうでもいい屁理屈w
あの形にはならなかってことや

それ言ったらお前が
あいつもコイツもレディへ影響!
とか言ってる人たちも、
レデヘがいなきゃいないで別の形で名曲残しただろうよwて話だ

194:KKK
20/12/27 01:47:06.80 mjHlPqM1.net
だって全部同じじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Little Richard - Long Tall Sally, in color! (1955)
URLリンク(www.youtube.com)
Little Richard - Keep a knockin' - Full House
URLリンク(www.youtube.com)
Little Richard - Good Golly Miss Molly (Muhammad Ali's 50th Birthday)
URLリンク(www.youtube.com)
全部「トゥッティ・フルッティ」じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何なのこの音楽性の狭さwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

195:KKK
20/12/27 01:50:41.78 mjHlPqM1.net
こんな奴タイニー・ティムと変わらないわ
見た目も含めて色モノ
まあジョンがパフォーマンス面で「ごく初期に」影響を受けてるのは分かるけど
「イマジン」や「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」の芸術性とコイツには何の因果関係もないどころか
初期の  「 シャウトしか能が無かった若ジョン 」 からの脱却をしたのが中期以降だからな

196:名盤さん
20/12/27 01:55:01.05 gt1caGYr.net
>>195
ほらキャラの事しか分かんないww
ホントにV系ジェーポップがお似合いだよなお前はw

197:KKK
20/12/27 01:55:26.41 mjHlPqM1.net
そもそも50年代以前って、街のパブとかライブハウスにR&RにしろR&Bにしろ演る人間がたくさんいて
たまたまレコードを出したのがエルヴィスやチャック・ベリーやリトル・リチャードだったというだけで、彼らに特別な才能があったわけじゃない
強いて言えばスター性はあったが、音楽的な才能はアマチュアもプロも同じ
そんな時代
まだ自作自演が当たり前でも無かった時代だからな
フォークだって「作家性」を出し始めたのはディランが最初で、一般的なフォークシンガーはカバーを演るのが通例だった
お前らはどうせこの時代背景も知らないんだろうけどねw

198:KKK
20/12/27 01:56:47.06 mjHlPqM1.net
リトル・リチャード程度なら50年代には 「 アメリカの街のライブハウスのどこにでもいたR&Rシンガー 」 の1人でしかない
たまたま当たったユーチューバーみたいなもん

199:KKK
20/12/27 01:59:31.50 mjHlPqM1.net
ジミヘンも「神」だと言ったのはディランだけだからね
みんなディランに触発されて音楽をアートとして表現し始めた
低俗なR&Rからロックという高尚なアートに変質させたのはディラン、ビートルズ、ブライアン・ウィルソン、そしてジム・モリソン
黒人には無理だった
他ジャンルとのクロスオーバーが出来ないから

200:名盤さん
20/12/27 02:01:28.70 gt1caGYr.net
>>195
それ言うなら
主に直系の影響受けてんのはポールだよクソ耳wwwww
歌唱法から曲作りまでコピーに近いことやってんがポールな
ジョンも影響はあるがポールほどではない
ソロでカバーしてんのもエルヴィス がカバーしたやつだしそっち経由だろう
もういいから知らんことについて意地になってテキトーに語るなよ

201:KKK
20/12/27 02:03:47.33 mjHlPqM1.net
お笑いでいうとダウンタウンと横山やすしみたいなもんだよな
やすしは漫才「しか」出来ない
ダウンタウンみたいにコント番組は作れない
横山やすし=リトル・リチャード
ダウンタウン=ビートルズ
浜田のツッコミの仕方ぐらいには影響を与えてるだろうけど、今さら「やすきよ」漫才がルーツとか言われても困るやろ

202:名盤さん
20/12/27 02:07:13.99 gt1caGYr.net
ハイハイ
もうここらでいつもの
高尚なケケケさんのアートなカキコミでも貼っときますか
271 名前:んんんんんんんんんん ◆dHc8azlmEW39 :2020/10/27(火) 22:29:22.23 ID:dP2JIzWF
あアナルの臭いを嗅ぎたイ!

292 名前:んんんんんんんんんん ◆dHc8azlmEW39 :2020/10/28(水) 21:09:55.27 ID:k4EOXUxQ
じ10代の肌だナ おオシッコ飲みたいナ
258 名前:んんんんんんんんんん ◆dHc8azlmEW39 :2020/10/26(月) 21:46:05.73 ID:slgAl6vQ
おオシッコおおオ うウンコおおオ

203:KKK
20/12/27 02:07:44.24 mjHlPqM1.net
>>200
ポールならそれこそ「一部」でしかないやんw
リトル・リチャード()にこんなバロックなチェンバーポップを書くのは逆立ちしても無理なわけでw
Eleanor Rigby (Remastered 2009)
URLリンク(www.youtube.com)
She's Leaving Home (Remastered 2009)
URLリンク(www.youtube.com)
The Fool On The Hill (Remastered 2009)
URLリンク(www.youtube.com)
ほんと忘れ去られたR&R一発芸オヤジの分際でデカい面するなと言いたいね

204:名盤さん
20/12/27 02:07:56.09 gt1caGYr.net
549んんんんんんんんんん ◆dHc8azlmEW39 2020/09/05(土) 09:07:13.11ID:aGduiP8j
ぱぱとカソはテイラースイフトに似てるナ せ世界レベルの美貌やナ おオシッコ飲み干したいナ
411んんんんんんんんんん ◆dHc8azlmEW39 2020/08/27(木) 05:07:51.75ID:Ww0i6Z9q
かかとパソのヨダレが飲みてえずラ
438んんんんんんんんんん ◆dHc8azlmEW39 2020/08/28(金) 19:23:33.53ID:nJlhCXVX
おオシッコかけてくれエ
444んんんんんんんんんん ◆dHc8azlmEW39 2020/08/28(金) 22:35:23.07ID:nJlhCXVX
あ安倍政権が終わる記念にオシッコを飲ませなさイ

205:名盤さん
20/12/27 02:09:07.37 gt1caGYr.net
どちらかと言うとタイニーティム的なおかしみはあるなケケケはw
アウトサイダーアート的と言うかw

206:KKK
20/12/27 02:09:54.89 mjHlPqM1.net
ほんと 「 黒人のR&R 」 ってゴミだよ
これは断定していいと思うが
60年代に白人連中がマトモな音楽に作り変えたからまだ聴けるだけ
ラップにしてもポスト・マローンのラップを聴いちゃうとレイ・シュリマーとかゴミだからな
何でも白人の方が良いんだよ

207:KKK
20/12/27 02:22:18.10 mjHlPqM1.net
俺の意見の正しさを象徴するようなデータを出してやるよ
そもそもリトル・リチャードはUSチャートで一度も1位になった事がないw
リトル・リチャードのUSチャート順位
"Tutti Frutti" 17位
"Long Tall Sally" 6位
"Rip It Up" 17位
"The Girl Can't Help It" 49位
"Lucille" 21位
"Jenny, Jenny" 10位
"Keep A-Knockin'" 8位
"Good Golly, Miss Molly" 10位
"Ooh! My Soul" 35位
"Baby Face" 41位
"Kansas City" 95位
"He's Not Just a Soldier" 113位
"Crying in the Chapel" 119位
"Bama Lama Bama Loo" 82位
"Whole Lotta Shakin' Goin' On" 126位
ビートルズやストーンズが出てきた頃にはUSチャート126位にまで落ちぶれてしまっていた
ここまで落ち目になり忘れ去られていたリトル・リチャードを「影響を受けたんだ!」と後追いアピールしてやったのがジョンやキースで
その恩恵で多分TVとかには出られた時期もあったんだろうけど、チャートを見ると全くセールスに恩恵がなくw売れないまま死んだのね

208:KKK
20/12/27 02:27:43.17 mjHlPqM1.net
このショボいデータを見ても明らかなようにリトル・リチャードには 「 ビートルズが褒めてくれた 」 以外には何のレガシーもない
カート・コバーンがMTVアンプラグドでカバーしなければ、誰の記憶にも残らなかったであろうヴァセリンズやミート・パペッツと同じw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1240日前に更新/181 KB
担当:undef