洋 楽 は い つ  ..
[2ch|▼Menu]
127:名盤さん
20/03/25 19:09:03.78 eWXhizZs.net
ターンテーブルとかスクラッチとか死滅したからな
「ブレイクビーツって何?」状態w
全部EDMだよ

128:名盤さん
20/03/25 20:38:46.10 ge//x+Lt.net
>>127
スクラッチはいうほどヒップホップ必須でもないね
最初期にはないし、
ATCQやスヌープもあまり使ってない
結局ビート+ラップだろ

129:名盤さん
20/03/25 21:05:15.09 ge//x+Lt.net
サンプリングも滅びてないんですよね
コレなんかいかにも打ち込みで、古いヒップホップらしさ皆無のように見えるけど
Drake
Hotline Bling
URLリンク(youtu.be)

元曲あるんですよね、ちゃんと?70sの
URLリンク(youtu.be)
レアグルーヴ、ブレイクビートの手法は受け継がれてるなと

130:名盤さん
20/03/25 22:17:42.84 Dr1JiWEK.net
ロックのサウンドはもう飽きたんだよ
普通にヒップホップの方がカッコイイわ
URLリンク(youtu.be)

131:名盤さん
20/03/25 23:45:32.99 HC6O/dCO.net
流石に思考停止の量産型トラップはもうええわ
ロックの賞味期限が40年そこらだったことを考えるとヒップホップもそれくらいになるのかねえ

132:名盤さん
20/03/26 00:56:00.18 Ti0zztbb.net
ロックとかヒップホップっていうよりギターメインなサウンドに飽きちゃったんでしょ、欧米人は

133:名盤さん
20/03/26 01:19:03.29 FZTZLK21.net
芸術 まったくもって無駄であるーーそれよりみごとに、また迅速にやって
のける機械がこれにとってかわったのだから。
「芸術」の定義が蒙る動揺は、二つの側面において進行する。一方では、そ
れを享受する層の飛躍的な増大という現象があり、また他方、増大した享受
者たちの趣味に見合った芸術品の質的な低下、及び量産の可能性という事態
がある。いってみれば、それまで芸術品と思われていたものに酷似した芸術
まがいの生産物があたりに氾濫し、軽薄な複製のごとき類似品の群によっ
て、本物の姿が見きわめがたくなってしまったのだ。事実、オペレッタの方
がオペラより気軽に楽しめるし、文豪の手になる本格的な小説よりも新聞の
連載小説の方がはるかにわかりやすいに違いない。
ここで重要なのは、本物よりもそれに酷似した模造品が大量に生産され消費
されてゆくという文化的な状況のもとで、その定義にとどまらずあり方その
ものまでが曖昧になってゆく「芸術」を、社会全般があからさまに無視し、
それについて語ることをやめたわけではなく、かえって、かつてないほどの
饒舌さで、誰もがこの語彙を口にしていたという点である。初期の産業社会
が可能にした複製技術と大衆化現象とを介して、「芸術」ははじめて普遍的
な話題となったのである。「芸術」の定義に自足しきっていた時代ではな
く、模造品の氾濫による定義の動揺が起ったときに、「芸術」は芸術の物語
を持つに至ったのだといってもよい。本来の意味での芸術とは
無縁の生活をいとなんでいる連中までがこの語彙をたやすく口にし、誰に頼
まれたわけでもないのにその未来の姿を語ってみせたりする説話論的な磁場
の成立こそがここでの真の問題なのだ。

134:名盤さん
20/03/26 01:21:59.19 SZgd5r/L.net
ロックが終わったとか言ってる連中
センスなさすぎ

135:名盤さん
20/03/26 06:53:21 lTVCtpFa.net
終わってないロックなんてあるのか?

136:名盤さん
20/03/26 07:56:53.41 yBTjpZc+.net
>>131
ヒップホップが始まったのが70〜80年代だから
もう彼此40年は経ってるぞ
ロックはもっと古いでしょ

137:名盤さん
20/03/26 09:00:54.38 XxJfBjXz.net
起点と終点をどこに置くかによるな

•ビートルズからリンキンパークあたり
•エルビスデビューからカート自殺あたり
とかは40年くらいだね

138:名盤さん
20/03/26 20:35:43.37 lTVCtpFa.net
いや、やはり
チャック・ベリーからリンキン・パークまでだろ
ロックよ、安らかに眠れ
何年かは計算してねw

139:名盤さん
20/03/26 23:06:17.09 PMaxiva1.net
英語圏のヒップポップは呪いの儀式
みたいのばっかになっちゃったけど
イタリアとかスペインとかの
ラテン系は陽気でいいな

140:名盤さん
20/03/27 03:42:26.39 +Dz8rO+P.net
番外編 明らかにWham!に影響を受けている井上陽水
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

141:名盤さん
20/03/27 14:41:19 +Dz8rO+P.net
番外編 明らかにWham!に影響を受けてる井上陽水2 URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

142:名盤さん
20/03/30 04:18:06 j2dcVntJ.net
昭和世代オッサンに10年代のロックは理解できなかったようだなあ

143:名盤さん
20/03/31 03:56:34 QgGldy47.net
>>142
こういうレスを見るとロックがかつてのジャズみたいな位置になってしまったんぁなと分かる

144:名盤さん
20/04/05 06:40:19 Iq4gXC3k.net
みの というyoutuberは「背伸びしとんなあ〜w」って感じ
あれは歳取って振り返ったときに(目が覚めればの話だが)恥ずかしくなる典型例

145:名盤さん
20/04/05 07:55:33.32 Vqfyy0eq.net
みのは様になってるんじゃね
ルックスも説得力のうちだよ

146:名盤さん
20/04/05 07:56:19.57 Vqfyy0eq.net
>>143
それがジャンルとしての「あがり」だよ
ロックは「教養」になったという事だな

147:名盤さん
20/04/05 08:52:43.50 oq9gGY5r.net
過去の音楽勉強して広めようとする若者がいるのは頼もしいじゃん
音楽雑誌の重要なんてオッサン達にしかなくなった時代には貴重

148:名盤さん
20/04/05 17:30:52 PON4+THP.net
朝ドラエールのフラッシュモブに使われてた洋楽何かわかる人いますか?

149:名盤さん
20/04/09 01:17:36.28 r/9n/268.net
ロックが時代遅れというか、やりつくしちゃってわざわざ似たような新しいバンド聞くなら過去の名曲聴くわって人が多いだけでは
Spotifyの月間アーティスト別視聴人数見てもそんなかんじじゃん

150:名盤さん
20/04/09 02:50:29 jJHsL4c7.net
80年代くらいから音質も言うほど変わってないからね
70年代くらいまで遡ると明らかに違ってくるけど

151:名盤さん
20/04/09 04:21:38.10 g5k3tAyo.net
正直00年代もああ古い音だなって感じるし10年代も前半はその兆候を意識しちゃうかなあ
ロックやヒップホップは何かと体系化したがるから後追いでもそれを辿って聴いてみようという気にはなるだろうけど
そうでない限りは今の音楽の方が音質いいから今のでいいや

152:名盤さん
20/04/09 05:46:04 uRvp+e+d.net
ヒップホップを体系化して聴いてるのはロックリスナーだけ
ラップしか知らない黒人はコンビニおにぎりみたいに使い捨ててる
去年の曲なんてもう誰も聴いてない

153:名盤さん
20/04/09 06:19:10 uRvp+e+d.net
こういう調査結果も出てて
コロナの影響で在宅者が増えてストリーミング需要が増える?と期待されてたようだが実際は逆だった
減ったんだよ

【音楽】「新型コロナウイルスの影響でストリーミングサービスの再生回数が減少している」との調査結果が発表
スレリンク(mnewsplus板)

つまり、ストリーミングって「移動中のBGM」として使われてるだけであって
家で趣味で音楽聴いてる人そのものが減ってる
家にいるならゲームするか、動画コンテンツを見るわけだ

154:名盤さん
20/04/09 06:31:25.79 uRvp+e+d.net
だから、もう「趣味=音楽」という人自体が減ってて、そこはニッチにターゲットが絞られてるわけ
家で音楽を聴くという行為自体が、昔みたいに一般的じゃない
でも、そういう熱心な音楽ファンは、過去の名盤のアーカイブを優先して聴くし、現在のヒットチャートに縛られることはない
そのかわり、アナログ盤やら、高音質のCDボックスセット、リマスター音源などにお金も落とすし
その当時の音楽で使用してたビンテージ機材の収集にいったり、様々いる
本格的にライト層を振り落とす時代になってきたという事だな

155:名盤さん
20/04/09 06:33:48.48 uRvp+e+d.net
アニメと同じなんだよね
アニメもライト層は、TV放映したのを録画したり、動画サイトで見ればいいじゃん?思うんだけど
熱心なアニメファンは、ブルーレイのボックスセットを大金払って購入する
わざわざ保存用に複数買ったりして
でも、そういう大金を落とす少数のアニメファンによって、アニメ業界は持続できてるわけだよ
TVや動画サイトで視てる層しかいなかったら、やっていけない
で、この点は音楽も同じなのね

156:名盤さん
20/04/09 06:37:58 uRvp+e+d.net
だから今のロックのライバルは、昔のロックなんだよ
フレディ・マーキュリーやカート・コバーン、ジミヘンやピンク・フロイドと同じ土俵で勝負しないといけない
かなりキツい闘いだよね

ミュージシャンの地位自体が昔より遥かに低いわけだからな

157:名盤さん
20/04/09 06:40:34 Iy3/utMv.net
>>154
>そういう熱心な音楽ファンは、過去の名盤のアーカイブを優先して聴くし

それは間違い
正しくは
「昭和の洋楽メディア時代の感覚が残った爺サンや引き篭もり、あるいは両方の要素がある人は、過去の名盤のアーカイブを優先して聴くし」

で、なぜコテを外したの?やっと自分でも恥ずかしくなったか?

158:名盤さん
20/04/09 06:41:22 uRvp+e+d.net
5ちゃんにいる大半も「振り落とされる側」なんだと思うよ

金の無いオッサンと金の無いガキにしか相手にされない貧困ビジネスからは脱却して
ジャズやクラシックのような、一人あたりの消費金額の大きな産業モデルに転換する方が正解なんだよ

159:名盤さん
20/04/09 06:44:09 uRvp+e+d.net
>>157
昔から熱心な音楽ファンは「新曲」は優先して聴かないよ
そこはジャズやクラシックと同じで、過去の名盤ランキングから遡って勉強していく

だからコロナで在宅が増えて新曲のストリーミングが減ってしまったわけだよ

【音楽】「新型コロナウイルスの影響でストリーミングサービスの再生回数が減少している」との調査結果が発表
スレリンク(mnewsplus板)

160:名盤さん
20/04/09 06:44:55 Iy3/utMv.net
つまり以前はメガアップロードに、そして今はユーチューブに
頼ってる君も「振り落とされる側」だから懸念してるわけかw

161:名盤さん
20/04/09 06:46:06 uRvp+e+d.net
欧米でラップを聴いてる人は、日本でKPOPを聴いてる層と一緒で
音楽にあまり熱心じゃないわけよ
移動中のBGMとして流してるだけ

家にいる時は、わざわざ音楽聴かない
動画サイト視てネットサーフィンしてる連中だから

162:名盤さん
20/04/09 06:46:20 Iy3/utMv.net
>>159
だからそれは「熱心な」というよりは「引き篭もりのヲタクな」だろ?w
昔からバーベキューを楽しむ社交的な人は新曲を聴く

163:名盤さん
20/04/09 06:47:34 uRvp+e+d.net
絶頂バーベキューw
DQNヤンキーw

川で溺れて死んでる層じゃんw

164:名盤さん
20/04/09 06:47:57 Iy3/utMv.net
ラップを聴く人はかなり熱心だよ
単に君の周りにラップに熱心な人が居ないだけだと思うぞ

165:名盤さん
20/04/09 06:49:15 Iy3/utMv.net
川で溺れて死ぬ方が
一人淋しく部屋の中で死んでいて
数ヵ月後、下手したら数年後に白骨化して発見されるよりマシだろ?w

166:名盤さん
20/04/09 06:56:32 uRvp+e+d.net
肉焼いて自分の色も黒こげw

日本のBBQ
URLリンク(stat.ameba.jp)

アメリカのBBQ
URLリンク(i.kinja-img.com)

土人文化w

167:名盤さん
20/04/09 07:34:05.96 n41rOLEE.net
>>166
そもそもバーベキューは白人カルチャーだし
日本のオタクにもアニメの影響でアウトドアブームが来てるし…
相変わらず常に不正解を選んでいくスタイルだなw
コテ外しになんの効果もないところも微笑ましい

168:名盤さん
20/04/09 07:38:08.27 g5k3tAyo.net
んーおにぎりの例えまでは良かったけどその後が繋がってないかな
最新のおにぎりだけ使い捨てるか過去のおにぎりも回して使い捨てるかだけで本質は変わらないじゃん
結局使い捨てながら消費し続けるのだから熱心な人ほど結局最新に行き着くでしょ

169:名盤さん
20/04/09 07:45:17.88 Bz5ijAeV.net
「昔からバーベキューを楽しむ社交的な人」VS「ひきこもり」

170:名盤さん
20/04/09 07:57:13.74 Bz5ijAeV.net
社交的≠チヤホヤ感に飢えてる寂しがりの自己中

171:名盤さん
20/04/09 09:28:54.92 uRvp+e+d.net
>>168
いや過去のクラシックは、もう使い捨てにはならないんだよ
もう消えないの
先行者利益が残っていくのが人類社会全体の長期的な傾向として固まっちゃった
グッチやエルメス、シャネルが潰れることはないように
今後それらのブランドを超えるブランドは、もう生まれない
あるとしたら経営が変わるだけ

172:名盤さん
20/04/09 09:34:20.94 uRvp+e+d.net
シャネルなんて、普通に考えたら存続するわけがない
デザイナーのココ・シャネルが死んだのは50年も前だからな
でも、あと10年も経てば、シャネル本人がいなくなってからの歴史の方が長くなるw
独自の価値観を作った存在は変わらないんだよね
つまり残る/残らないの分岐点は 「 個 性 」 なのよ
シャネルなんてトレンドを超越したブランドだからね

173:名盤さん
20/04/09 09:40:37.26 uRvp+e+d.net
産業革命以降の、先行者利益を得られる時代が終わったのが00年代ぐらい
ITのビッグネームがほぼ出揃った事で終わった
資本主義のゴールドラッシュだった
だから、もう一回音楽産業にゴールドラッシュが来るとすれば、著作権が切れるタイミングなんだよ
クイーンやビートルズやエルヴィスやMJの曲を使用料払わずに再録音、カバー出来るようになる
そこで本当の意味でロックがクラシック化する
となると、「狂気の完全再現」などのトータルアルバム作品の優位性が出てくるわけだな
パッケージとして成り立つ音楽の時代

174:名盤さん
20/04/09 09:44:07.51 uRvp+e+d.net
ケンドリック・ラマーが2パックより大きな存在になることは永遠にないわけよ
イマジン・ドラゴンズがリンキン・パークを超えられないようにな
黄金時代の記憶は後世になるほど過大評価されるし
世の中って割と 「 ロマン主義 」 で動いてるからな
ファッションブランドも「創業●●年」「トレンチコートを最初に作った」「王室御用達」みたいな権威で売れてるしw
音楽も音そのものより付加価値の時代なんだよ

175:名盤さん
20/04/09 09:47:31.21 uRvp+e+d.net
ネット以前の世界には「今を生きている」という感覚があった時代があって、それは90年代前半までは辛うじて通じてたんだけど
今は 「 過去のアーカイブ(歴史)の上に生きてる 」 というのが共通認識になってしまった
YouTubeですら、もう10年前の動画が残り続けている媒体になったし
ユーチューバーも結局は、先行者利益を得た世代を後進が超えることはなく
今や本田翼やエガちゃんみたいなTVタレントが注目されてるぐらいの有り様だからなw
IT革命で可能性が拡がったと思い着た、また、チャンスの無い世界に逆戻りしたわけだ

176:名盤さん
20/04/09 09:49:50.46 uRvp+e+d.net
今は「今を生きている」奴は、負け組という扱いだよ
積み重ねが無い奴は負け犬になる
ユーチューバーですらチャンネルの「総再生数」が語られる
つまり、ベテランほど優位性のある世界になった

177:名盤さん
20/04/09 09:53:13.63 n41rOLEE.net
>>173
また妄想が膨らんでるなあ
ロッククラシックやジャズ・ソウルクラシック
あらゆるポップスクラシックは
音質や当時ならではの演奏の癖も含めて
空気込みでパッケージされたものに価値があるんだから
再現モノなんてそうそう価値は付かないよ
今でもクイーンやらジミヘンのモノマネで食ってる奴ってのはいるけど
しょせん そっくりさんショーだからさw
まあ、レアグルーヴ的な過去音源の再評価が
これからも続いてくだけやろな
近々ではシティポップ・ヨットロックとか

178:名盤さん
20/04/09 09:58:59.43 uRvp+e+d.net
それはまだオリジナルの記憶が新しい世代だからそう思うだけ
バッハだって元はチェンバロを想定してた曲をピアノでやってるわけじゃん
でも今はもう「ピアノのバッハ」の方が圧倒的に有名だし好まれてるでしょ
そして、そうしてエイジングして別モノとして親しまれていく事に、文化の成熟があるんだと思うけどね

179:名盤さん
20/04/09 10:04:33.73 uRvp+e+d.net
>しょせん そっくりさんショーだからさw
そうは思われない
そこには「技術」があるからな
ショボい新曲しか出せないミュージシャンより、ジミヘンを完璧に弾きこなす奴の方がリスペクトを受ける
YouTubeは既にカバー文化が音楽産業を圧倒する場になってるが、まだ「著作権の壁」があるから
存分にその需要を満たせずにいる
それが著作権フリーになることで、パンドラの箱が開くんだよ
「 新曲出してる奴=アホ 」 という時代になる

180:名盤さん
20/04/09 10:16:17.38 a0lKi6jC.net
ラップかロックしかジャンルを認識できない可哀想な人いるな

181:名盤さん
20/04/09 10:44:38.86 n41rOLEE.net
>>178
そりゃクラシックはオリジナル音源がないからな
レコード時代以降は、オリジナルにこそ価値があるんだよ
ジャイアントステップスはコルトレーンのじゃなきゃ意味がないの

182:名盤さん
20/04/09 10:52:51.21 n41rOLEE.net
>>179
ジミヘンにおける完璧ってのは
音符を正確に追うことではないよ
演奏してるさなか
瞬間瞬間において、ジミという才能がどのように閃いて
有機的に音を紡いだか、その記録物こそが価値なの
まずはそこに没入しないと分からない、見えてこないと思うよ

183:名盤さん
20/04/09 11:13:45.60 Mf9ssOq3.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
内容は見る気もしないけどまた例のアイツだな
みんなもNGワード登録、しよう!

184:名盤さん
20/04/09 11:52:26.85 ekNcBuqz.net
終わってるなら
この板は無い

185:名盤さん
20/04/09 12:16:58.15 SQOmzqP/.net
携帯電話の歴史で例えれば
ロックは昭和の時代で使われた過去の遺物であるショルダーフォンやガラケー
ヒップホップは現在でも使われてる最新のスマートフォンだよね
過去のアーカイブだけを漁るのは良いけど、それでスマホやノートパソコンを使ってたらかなりの笑い者だろうね

186:名盤さん
20/04/09 12:20:10.35 SQOmzqP/.net
おにぎりで例えるなら
もう飽きられた具で食べられなくなったおにぎりと
今も中身の具を変えて食べられ続けるおにぎりの違いだよね

187:名盤さん
20/04/09 12:45:01.00 Iy3/utMv.net
>>176
>今は「今を生きている」奴は、負け組という扱いだよ
は?今を生きている人の方が生き生きとしてるに決まってるじゃん?
君の主張はなんかいかにも時代に取り残された老人の
負け犬の遠吠え風だなw

188:名盤さん
20/04/09 14:43:27 g5k3tAyo.net
>>171
過去のクラシックという枠組みで消費され使い捨てられてるだけじゃん
グッチやエルメスも変わらない、飽きたら売るか捨てるかされ新しいのを買う
律儀に同じのをずっと聴き続けられる音楽というのは誰しもいくつかはあるだろうけど
それ以外は使い捨てるでしょ、だって選択肢が多いのだから

189:名盤さん
20/04/09 20:42:02 fJaYl0h8.net
完全におじさんの願望スレw

190:名盤さん
20/04/10 09:01:38.09 yvN9dT3X.net
>>185
ヒップ・ホップを最新ジャンルだと思ってるのは50代〜60代でしょ
今の30代以下にとっては生まれたときからあるジャンルだぞ

191:名盤さん
20/04/10 09:03:16.17 yvN9dT3X.net
黒人にとってはヒップ・ホップのスタイルの方が親和性があるから、黒人の多い国で親しまれているだけであって
アジアでは全く売れてないし
みんな別にヒップ・ホップを最新ジャンルだと思って聴いてるわけじゃない
むしろ「取りあえずラップ流しとくか」というような、BGM的な需要だよ

192:名盤さん
20/04/10 09:06:50.70 yvN9dT3X.net
>>181
>レコード時代以降は、オリジナルにこそ価値があるんだよ
>ジャイアントステップスはコルトレーンのじゃなきゃ意味がないの
だからさ、それは、お前がレコード世代だから、そう思うんだよwって話
将来的には変わるのよ
ただ今は著作権使用料の壁があるから、カバー文化がクラシックほど盛んになりづらいだけでね
それに元々ポップ・ミュージックは、カバー文化だったじゃん
50年代以前は、1つの有名曲に、色々なシンガーのバージョンが同時にあったよな
あの時代に戻るわけだよ

193:名盤さん
20/04/10 09:08:09.08 EWXnu0fW.net
>ヒップ・ホップを最新ジャンルだと思ってるのは50代〜60代でしょ
君はまだまだ若者だからピンとこないかもしれんが、アラセブである僕からすると、
ニューウェイヴから完全に最新のジャンルだと思ってしまう。
その数年前のパンクロックすらギリ最新ジャンルに含まれると意識しているよ。

194:名盤さん
20/04/10 09:13:35.41 yvN9dT3X.net
あと50年代以前は同一アーティストによる再録音も多かった
ビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス」もヒットしたのは2番目に録音した盤だし
だから著作権が順番に切れていくことを考慮すると、まず起こるのは 「 オールディーズの再興(再録音ブーム) 」 だよ
ビング・クロスビーやフランク・シナトラの名曲を、新しい世代のシンガーが再録音しブームになる
もちろん黒人アーティストも乗っかって来る
そしてその次にビートルズの出番
もちろん再録音や再演する価値がないと見なされるものとの格差は付けどな

195:名盤さん
20/04/10 09:19:33.07 yvN9dT3X.net
たとえるなら
ロック=アニメ
ラップ=ネトフリやアマゾンの海外ドラマ
だろうな
後者はアーカイブ志向じゃなく体系的な評価もなく使い捨てストリーミング
前者はアニメ史のアーカイブの中に位置づけられ批評されフィジカル媒体も保存される

196:名盤さん
20/04/10 09:21:35.41 yvN9dT3X.net
だからもうこれ「やりがい」の問題なんだよ
製作者としてどっちに関わるかと言ったら断然アニメだからな
少数であっても長く愛着を持ってもらうコアな愛好家たちに投資される産業の方があり方として幸福だし

197:名盤さん
20/04/10 09:22:31.96 yvN9dT3X.net
まあ、お前らの人生なんて何も残すもんもないけどなw

198:名盤さん
20/04/10 09:23:15.68 yvN9dT3X.net
BBQ行くような川流れDQNにストリーミングされてもしゃーないw

199:名盤さん
20/04/10 09:58:13.86 rpyh5Fch.net
KKKのは
思考実験つーか
理屈で こうなればいいな
て言い張るのは分かるんだが
実感として 
そうなる予兆みたいのが全然感じられないんだよね
名曲を今のスキルでカバーしたら古いのは用なしじゃん♪
とか言われて 確かに!てなる奴なんてそうそうおらんよ
最低限、再構築 再解釈してリモデルしないと面白くないじゃん

200:名盤さん
20/04/10 10:29:18.36 rpyh5Fch.net
クラシックロック偏愛志向の新音楽ってのも
90年代インディとかで確立しちゃって、これからなんか発展性あんの?て気もするし
アップルズインステレオなんかいまだに好きだけど
ささやかな趣味の音楽だからな
「お前らジジイには新世代の潮流が分からんのですよ!」
みたいにイキるにはちと古い考えな気がしちゃうな

201:名盤さん
20/04/10 11:37:18.97 yvN9dT3X.net
だから「新音楽」なんて世間は求めてない
アデルがそれを証明しただろ
ファションも同じ
「次は●●年代リバイバル」もう昔のリモデルしか話題にならない
インスタフォロワーが一番多いブランドは老舗のグッチだよw
もう「新●」自体が不要なの
世界全体が図書館になったようなもんだよ

202:名盤さん
20/04/10 11:39:23.55 yvN9dT3X.net
ファッションだと「90年代リバイバル」はテーマになる時代だけど
「00年代リバイバル」はテーマ設定として、かすりもしないからな
リバイバルするもんが既にない
独自のもんがないから
少なくとも感性レベルにおいては、人類の文明はピークアウトしたんだよね

203:名盤さん
20/04/10 12:02:55.93 yvN9dT3X.net
これからは「逆張り」の時代だよ
「逆に」黒人差別もアリじゃね?とか
「逆に」男尊女卑でいいんじゃね?とか
「逆に」地球温暖化って悪くないんじゃね?とか
何でも「逆に」の発想でないものをアリにしちゃう
リバイバルってそうでしょ
ビッグシルエットも「逆に」80年代風のオーバーサイズも良くね?が浸透した結果だし

204:名盤さん
20/04/10 12:05:00.12 yvN9dT3X.net
実際、ブラックカルチャーは「差別されることで」発展したからね
黒人のやることは何でもインディーズだった
だから自由度が獲得された部分があった
差別によって黒人は向上できたんだよ
白人に感謝しないとな

205:名盤さん
20/04/10 12:07:07.23 8iMtTMDR.net
ひきこもりは逆に外出るべきじゃね
それ全然新しくないですよ

206:名盤さん
20/04/10 12:08:09.53 rpyh5Fch.net
>>201
アデルは特に何も象徴してないと思うけどねー
ジャンル感の薄い「歌手」ってのはいつの時代も
一定の需要があって存在してるもんだ
バーバラ ストライザンド
ダスティ スプリングフィールド
オリビアニュートンジョン
セリーヌディオン
スーザンボイル…とね
これらはロキノンなどが
意味を付与して熱く語りまくったりしないから、
ロック史みたいなのに残らず
君の認識に入ってこないだけだろう
ジャンル音楽部門は最近もまあそれなりに元気だろ
EDM、トラップ、オルタナR &B、レゲトン、グライム…
君の好きなロックに限って老衰化してるからって
ポップ音楽全部が老衰ってわけじゃないよ

207:名盤さん
20/04/10 12:12:54.48 yvN9dT3X.net
>ジャンル感の薄い「歌手」
ビング・クロスビー
フランク・シナトラ
エルヴィス・プレスリー
マイケル・ジャクソン
セリーヌ・ディオン
アデル
これこそがまさにポップ史の王道だからw

208:名盤さん
20/04/10 12:16:06.62 yvN9dT3X.net
それにロックは老化はしてない
若手バンドどんどん出て来てるからね
「ベテランの人気が落ちないジャンル」というだけであって、でも、それはクラシック化を成立させてる
人生は、30歳〜80歳までの時間の方が長いわけだから
その50年の需要を長期的に獲得しないと、クラシックとして後世に残ることは出来ないのね

209:名盤さん
20/04/10 12:21:11.17 rpyh5Fch.net
>>204
ロキノン思考だと
精神論に陥って音を聴かないからねえ
それだと
同様に被差別民族のネイティブアメリカンとかは
ブラック勢のような結果を残せてないことや
被差別感の薄いサンバ→ボサノバやレゲエといった
ブラック要素含有音楽が
外から欧米ポップスに影響を及ぼすほど結果を出してることの説明もつかない
やはりシンコペーション感やコードメロディ感覚の面白さ自体に秘密があるんで
政治の話は副次的な要素かと思うな

210:名盤さん
20/04/10 12:21:15.80 yvN9dT3X.net
ラップみたいな「新曲」だけを使い捨てしていくジャンルだと
「わざわざ昔のく曲は聴かなくていいわ」とリスナーもユーチューブ動画を見るように次から次に関心を移していくが
ロックだと 「 10代のニルヴァーナ信者 」 「 20代のクイーン好き 」 が存在する
つまり、現役バンドが、過去のバンドと同じ土俵で競争しないといけない
となると、カート・コバーンより優れた現役ロックアーティストは存在しないわけだから
ロックに関しては過去のアーカイブやベテランに優位性が出て来る
ここは映画と同じなんだよね
ベスト映画を決めるとなると、やっぱ古い映画に優位性が出て来ちゃうからな

211:名盤さん
20/04/10 12:24:29 yvN9dT3X.net
BBCが発表した21世紀の映画ベスト100の4位がなんと宮崎駿
2位は香港のウォン・カーウァイ

英BBC企画「21世紀の偉大な映画ベスト100」、第4位に「千と千尋の神隠し」
2016年8月29日 06:00
URLリンク(eiga.com)

1.「マルホランド・ドライブ」(01/デビッド・リンチ)
2.「花様年華」(00/ウォン・カーウァイ)
3.「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」(07/ポール・トーマス・アンダーソン)
4.「千と千尋の神隠し」(01/宮崎駿)
5.「6才のボクが、大人になるまで。」(14/リチャード・リンクレイター)

映画の世界の方が先に進んでるなw

21世紀は 「 アジアの時代 」 だからね

212:名盤さん
20/04/10 12:27:08 rpyh5Fch.net
>>207
エルヴィスはジャンルを作り上げた存在ですよー
すごくクリエイティブなジャンルミュージシャンですよっての
後期の中庸イメージはビッグネーム化の貯金でディナーショー商売的に稼いでただけ

これまたロキノンがビートルズ以降中心史観だからスルーしちゃってるだけやな

ちょっとサン〜初期録音徹底聴き込み期間を作ったら?
そこは完全に認識が間違ってるって

213:名盤さん
20/04/10 12:27:56 twBXtEhf.net
ラップやKPOPをコンビニのおにぎりに例えてたが
ならニルヴァーナやクイーンはチキンラーメンてだけの話じゃねえの
チキンラーメンを好きな若者がいてそれに何の意味があるのかさっぱり分からない
チキンラーメンファンの中高年がイキるためのオカズ以外の価値を見いだせない

214:名盤さん
20/04/10 12:29:44 yvN9dT3X.net
カートは自殺すら「ポップ」にしたんだよ
自殺もアートw
革命児だね

黒人のXXXテンタシオンも憧れていたからねw
若くして死ねて良かったよねw

215:名盤さん
20/04/10 12:32:27 yvN9dT3X.net
新型コロナの感染が拡大するアメリカで、黒人の死者が多い理由
URLリンク(togetter.com)
・メディアで多く報道されている白人患者の姿に反して、新型コロナの犠牲者、特に死者は圧倒的に黒人が多い。
・シカゴでは、黒人は市人口の3割なのに対して、新型肺炎の死者の7割を占めている。
・黒人が人口のわずか14%のミシガン州では、新型コロナ陽性患者の35%、肺炎死者の40%が黒人だった。
・ウィスコンシン州ミルウォーキー郡では、陽性患者のほぼ半分・死者の実に81%が黒人だった。黒人の郡人口比率はわずか26%なのに。


クロンボはコロナウィルスに弱いみたいだねw
「コロッと」逝ってしまうようだねw
ざまあw

216:名盤さん
20/04/10 12:36:51 EWXnu0fW.net
>映画の世界の方が先に進んでるな

進んでいるも何も、「21世紀の映画限定」なんだから、2001年以降の映画が
出るのは当然だし、こんなものは各ランキングの選定委員によって変わるもの。
アニメと実写が並列で評価されるのには個人的に違和感はある。
まあどっちが上とか下とかではなく、ジャンルが少し違うから評価の視点も違う。
感動に関しては実写でもアニメでも同様にあるから俺はどっちも好きだけどさ。

217:名盤さん
20/04/10 12:38:00 yvN9dT3X.net
「 アジアで認められないアーティスト 」 は駄目だって事だよ

ドレイクとかねw

218:名盤さん
20/04/10 12:38:17 twBXtEhf.net
過去作を聴き漁るタイプの人の方が「使い捨て」って冷酷にやりまくってるよね
だって時間あったらまだ聴いてないものにチャレンジするでしょ
そこからオールタイムベストを抽出してそれらは人生で聴き続けるとしても
それ以外はごくたまに何かのきっかけが無い限り聴く事なんてないでしょ

むしろ好きなロックはB'zだけですみたいな人の方が全然使い捨てしてない

219:名盤さん
20/04/10 12:46:44 yvN9dT3X.net
>>211
このランキングの1、2位が共に「21世紀で最も古い(初頭の)」作品である点がキモね
つまり「評価」というのは、ある程度の時間が経った後じゃないと定まらない
リアタイ評価は信用性が薄い

だからアーカイブの時代、アーカイブの「文脈」に乗ることが重要なのね
売り上げなんてどんなに低くてもいいわけ
優れたものは批評対象として後世に引き上げられるからね

220:名盤さん
20/04/10 12:47:11 /DGybzg3.net
どんだけレス番飛ぶんだよ……
とりあえずせっかくのサブスク時代だし1日1アーティストレパートリーに増やしていってるわ
それで超気に入ったのはCDも買ってる
色々な音楽を聴きたい
ドレーがニルヴァーナ大好きだったように

221:名盤さん
20/04/10 12:49:06 rpyh5Fch.net
香港映画は完全にピークアウトしたよ
アニメも宮崎駿の次は厳しいからな

パラサイトやKPOPでも出すならまだしも
20年前の作品を出して
先に進んでる!とか言っちゃうのが
爺化に気付いてない証拠なんだよね

ニューウェーブが最近、て言ってるのと大差ないわな

222:名盤さん
20/04/10 12:53:55 rpyh5Fch.net
>>219
花様年華や千と千尋は
リアルタイムでめちゃくちゃ評価高かったっつのww
当時カルチャー切断してたのかよw

耄碌爺がKKKは映画好きだ、っつってたけど
やはりアレも嘘なんだなw

223:名盤さん
20/04/10 12:54:57 yvN9dT3X.net
ユーチューブでもわかりやすく「時の経過」を経た上での再評価が見られるんだぜ
たとえば3年前にあれだけ話題になり「時代の寵児」みたいに持ち上げられたケンドリック・ラマー
リリースされた2017年度末にはほぼ同じ再生数だった2曲だが
あれから3年・・・

Kendrick Lamar - HUMBLE.
Kendrick Lamar 7億回視聴 3年前

Imagine Dragons - Believer
ImagineDragons 14億回視聴 3年前

今は、なんと、イマジン・ドラゴンズ「ビリーバー」の方が7億回も多いw
ダブルスコアで上回ってしまったw
「ロックはオワコン」連呼してたのにw

これが「時の試練」なのね
イマジン・ドラゴンズの方は時の試練に耐えて「残る曲」になった
ケンドリック・ラマーは忘れ去られてしまった

3年前には想像出来なかった差が付いたわけだな

224:名盤さん
20/04/10 12:56:00 yvN9dT3X.net
この調子じゃ、イマドラは10年後もスタジアム埋める人気バンドとして確固たる存在になってるだろうけど
ラマーはぶっちゃけ消えてそうだなw

225:名盤さん
20/04/10 12:59:35.68 yvN9dT3X.net
>>223

この7億回の差の意味を加味しないといけないのよ
多分イマジン・ドラゴンズは後追いファンが多いのよ(だから過去作の方が未だに売れてる)
ラマーは後追いじゃファン付かない
この3年でそんなイマジン・ドラゴンズが勢い付いたとは俺も思わないんだけど
それでも目の前にジワジワ増えていく数字を目の当たりにすると、ロックの持つ「長期的パワー」の底力を思い知るよね

226:名盤さん
20/04/10 13:07:00.38 rpyh5Fch.net
>>223
YouTubeは厨2コンテンツと相性がいいんだろうね
イマドラ シングルタイトル集

デモンズ
モンスター
ウォーリアーズ
ビリーバー
サンダー

…まあ 子供部屋音楽だわなw

227:名盤さん
20/04/10 13:20:37.12 yvN9dT3X.net
洋楽板で当時からイマドラを推していたのはKKKさんだからね
3年経って 「 KKKさん大勝利 」 という事だよね

228:名盤さん
20/04/10 14:32:27.50 yvN9dT3X.net
試しにスポティファイでそれぞれの再生数トップ3を並べてみたけど
イマジン・ドラゴンズ
Believer 13億2,780万9,447回
Thunder 12億5,704万5,955回
Radioactive 10億562万809回
ケンドリック・ラマー
HUMBLE. 12億3,626万6,493回
All The Stars 7億1,480万4,701回
LOVE. 5億7,758万9,177回
ストリーミングでもイマドラの圧勝だったぞw
「ロックはオワコン」なんじゃなかったのw
ワロタ

229:名盤さん
20/04/10 14:44:15.66 yvN9dT3X.net
ドレイクも調べてみたけど・・・確かに多いっちゃ多いが大騒ぎするほどじゃないよなあ
ドレイク
One Dance 18億3,590万6,174回
God' Plan 15億989万5,759回
In My Feelings 9億9,730万9,361回
エド・シーランの方が凄いw
Shape of You 24億6,714万4,361回
Thinking out Loud 15億1,583万32回
Perfect 13億8,389万6,511回
やっぱこいつ化け物だわw

230:名盤さん
20/04/10 14:56:31.06 yvN9dT3X.net
エドは10億超えの曲がもう1曲あるからストリーミングのトップは間違いなくエドだね
ドレイクはそもそもリリースしてる曲の数がエドより遥かに多いから、総再生数で対等以上のように錯覚するだけで
実際にはドレイクこそ「アルバム型アーティスト」と言えるのな
今月のリスナー数
エド・シーラン 5,587万7,502人(4位)
ビリー・アイリッシュ 5,101万9,053人(7位)
ポスト・マローン 5,028万2,803人(8位)
ドレイク 4,979万7,618人(9位)
マルーン5 4,454万2,385人(13位)
イマジン・ドラゴンズ 3,338万4,673人(35位)
ケンドリック・ラマー 2,315万5,323人(89位)
リスナー数でもエドの圧勝だし
やっぱラマーよりイマドラの方が上w

231:名盤さん
20/04/10 14:58:28.67 yvN9dT3X.net
そもそも、ストリーミングって、フィジカルで売れてるミュージシャンは再生数が伸びないに決まってる(音源所有してるから)んだが
フィジカルで売れてないラッパーにしても、言うほどの再生数じゃないんだな
これだけじゃ食えないよなってレベル
エド・シーランも言ってたからな「CD一枚売れるほうが収益はいい」みたいな事を

232:名盤さん
20/04/10 15:04:48.83 yvN9dT3X.net
チェインスモーカーズも調べてみたけど・・・あれ?
チェインスモーカーズ
Closer 17億5,088万2,937回
Don't Let Me Down 12億8,118万4,584回
Something Just Like This 12億7,436万3,178回
ドレイクさん、実は、あんま凄くないんじゃ・・・w
言うほど「ストリーミングの王様」じゃなくてワロタ

233:名盤さん
20/04/10 15:05:40.55 zhyYv4IR.net
きもちわりー陰キャだな
死ねや

234:名盤さん
20/04/10 15:10:11.68 yvN9dT3X.net
これ色々見ててメッキが剥げてきたんだけど、ようは「音源所有してないからアプリで聴いてる」分が加算されてるだけ
単にドレイクに 「 熱心な(リピート再生する)ファンが多い 」 だけなんだね
アイドルグループのコンサートのリピーターと同じ
もっといえばAKB48の複数買いと同じw
一部のドレイク信者がやたら聴きまくってる
だから、ファン以外には注目されてないようなアルバム曲まで再生されてたりするわけだ

235:名盤さん
20/04/10 15:21:57.00 yvN9dT3X.net
クイーン
ボヘミアンラプソディ(2011Mix)11億6,979万8,392回
ドント・ストップ・ミー・ナウ(2011Mix)8億753万999回
Another One Bites The Dust(2011リマスター)7億5,559万9,068回
クイーンはこんな感じ
なかなか強い

236:名盤さん
20/04/10 16:13:46.80 twBXtEhf.net
>>220
その聴き方だとすぐに1日1アーティストレパートリーから脱落してくよね
超気に入ったの未満はそれで終わり
色んな音楽を効率良く聴くのなら自然とこうなるけど
ここで使い捨て云々言ってる奴はなぜ勘違いしてるのか理解に苦しむのよ
ニルヴァーナやクイーンを好きだとか偉大だとは言っても最後に自分から聴いたのが10年以上前とかザラにいるんじゃないかな

237:名盤さん
20/04/10 16:17:10.58 yvN9dT3X.net
ロック系は熱心なファンですら、音源は聴かないけどライブ映像の方が見られてるんだよ
俺もニルヴァーナの音源なんて殆ど聴いてないけど、ライブ映像はかなり見てるし
レディオヘッドも同じく、アルバムはそんな聴かないけど、ライブ動画はフルで見ることが多い
ここを数値化することが出来れば(ライブ映像の市場)とてつもなく巨大なマーケットであることが判明するだろうな

238:名盤さん
20/04/10 16:36:25 /DGybzg3.net
>>236
その使い捨て野郎?は何かしらのNGワードに引っかかってて見れないわスマン(見る気もないが)
そりゃそうなるだろうな 最新ビルボード聴いたりビルエヴァンス聴いたりチャーリーパットン聴いたり
そういうのは気分で変わるわ
音楽って大体縦軸横軸で繋がっているわけだし 特定ジャンルが嫌いでも構わないけど勿体ないよなぁと

239:名盤さん
20/04/10 17:01:42 M5YljAp7.net
KKKの書き込み色々見ててメッキが剥げてきたんだけど、ようは
「ドレイク・ツンデレ」なわけねw
もうドレイクの事が気になって仕方がない!だから
事あるごとにドレイク、ドレイクと文句ばかり言う

普通は興味がないことや好きな事なんて話題にしないよね?
巷では人気のKポップスも自分は批評できるほど詳しくないし
グループ名とかも殆ど知らない(BTS?とかいうのがいるらしい、ぐらい?)
演歌も歌手で知ってるのはさぶちゃんとか坂本冬美とかの紅白出場者ぐらいだし
その良し悪しについては全くわからないw

やはりドレイクは無視できない、大きな存在なわけだw

240:名盤さん
20/04/10 17:03:22 M5YljAp7.net
>>239訂正
好きな事→好きでない事

241:名盤さん
20/04/10 17:10:52 8iMtTMDR.net
KKKみたいになんでもいっちょ噛みする性向ってキッチュ(俗悪)というんですよね

242:名盤さん
20/04/10 17:29:00 rpyh5Fch.net
>>230
月間の一位ウィークエンドだろうがよ
そういう部分は必然的に隠すよなw

最新のSpotifyグローバルランキング見てみ

1ウィークエンド →R&B
2ドレイク →ラップ
3セイントジョン →ラップ
4デュアリパ   →ダンスポップ(ディスコ)
5ロディリッチ  →ラップ
6 Powfu →ラップ
7ダンスモンキー →ダンスポップ
8リル モジー  →ラップ
9ドージャキャット→ラップ 
10ジャスティンビーバー →ポップ(トラップ)


…流行ってる音楽はどんなもんかは明らかじゃん

エドシーランはポップ枠だし
ロックはイマドラ以外がショボすぎんだっての

243:名盤さん
20/04/10 17:41:46 yvN9dT3X.net
まず「月間」じゃなくて累積で見ないと駄目だと言ってるわけで
月間の方は参考資料に過ぎない
ウィークエンドもドレイクも新作出したばっかだしw

そんな「今だけの数字」じゃなく、3年後、5年後にどうなってるか?が問題なんだよ

ケンドリック・ラマーがイマジン・ドラゴンズに抜かれてしまったようにな

244:名盤さん
20/04/10 17:44:03 yvN9dT3X.net
たしかリリース当時のストリーミングチャートはラマー一色だったはずだが
3年経ったらこの通り

イマジン・ドラゴンズ
Believer 13億2,780万9,447回
Thunder 12億5,704万5,955回
Radioactive 10億562万809回

Imagine Dragons - Believer
ImagineDragons 14億回視聴 3年前

ケンドリック・ラマー
HUMBLE. 12億3,626万6,493回
All The Stars 7億1,480万4,701回
LOVE. 5億7,758万9,177回

Kendrick Lamar - HUMBLE.
Kendrick Lamar 7億回視聴 3年前

全てにおいてラマーはイマドラに抜かれてしまったわけだからな

245:名盤さん
20/04/10 17:44:50 q8iC5Rd/.net
ジャンルなんてどうでもいい
今のロックを聴いてる若者は昔のロックなん聞かないし
今のヒップホップ、ラップを聴いてる若者は昔のヒップホップ、ラップなんて聴かないんだから

246:名盤さん
20/04/10 17:45:12 Uwwxp3d9.net
オレも最近チャーリー・パットンに興味があって
ネットに転がってるこのジョン・フェイヒィの修士論文をちびちび読んでるんだけど

URLリンク(www.americanstandardtime.com)

チャートとか再生回数の不毛な比較やるくらいなら、
自分の好きなものだけを、音源聞くだけじゃなく、本を読んだりして深くつきつめる方が良いですよね
まして他人の好みにケチをつける時間なんか無いので
ラップを「逆張り」で口汚くディスるKKKは勿論くだらないし、逆張りって、逆に張られてる当の相手方のことを知るために時間を割く必要がありその時間がもったいないなあと思うのだけど
それにたいして 
「ロックは終わった」という物語で応じるのも
すでに釣られてるというか
アーティスト単体、作品単体でミクロに丁寧に評価していく個別的な各論を抜きにして
そういうジャンルとか時代性で語っちゃう大層な物言いがすでにロキノン的ですからね
終わったロックに代わるメインカルチャーとしてのラップ、
みたいなざっくりとしたマクロな物語にハマってるわけですから

ただ、これが「好き」という無意味性に人がどれだけ耐えられるか、軽々しい意味づけの誘惑を退けながら
底が無意味であるものを、そうであるからこそ深くどれだけ知的に探求できるか
これだけが問題なんですね

247:名盤さん
20/04/10 17:46:24 yvN9dT3X.net
ある時だけの瞬間最高風速(その時だけの再生数)だけを語るならBTSなんかも凄いけど
5年〜10年タームではどうか?ってのが今の話の流れだよ

「10年後に残らない曲」には価値は無いからね
その時どれだけ流行ったとしても

248:名盤さん
20/04/10 17:48:00 yvN9dT3X.net
>>245
>今のロックを聴いてる若者は昔のロックなん聞かないし

聴いてるよw
みんな後追い世代だけどツアー行くんだから

ただ、ラップの方は、あんまクラシックまで遡らないんだよ
そういうアートとしては捉えられていないんだよ

249:名盤さん
20/04/10 17:52:25 yvN9dT3X.net
これ日本のロック/ラップの関係性と一緒だからな
今の若いロックファンも、はっぴいえんどとか山達とかRCとか村八分とか
「歴代名盤リスト」を参考に取りあえず通るみたいなとこあるけど

今の若いラップ好きも、タイニーパンクスとかまで遡らないからね

250:名盤さん
20/04/10 17:53:43 yvN9dT3X.net
まあ黒人のガキなんて人間ですらないけどね
ゴキブリとゴリラの出来損ないだし

251:名盤さん
20/04/10 17:54:42 Uwwxp3d9.net
あと、温暖化って
逆張りの対象として肯定の対象、ではないんだよ
クライメートゲート事件でググッてみ
すでに、二酸化炭素を原因とする地球温暖化説が詐欺であることがバレてんですよ
1800年代から小氷河期からの回復が今に至るまでずっと続いてるんです
1949年から二酸化炭素排出量は上がってるんだが、前から温暖化は始まってたわけ
赤祖父という学者の本では
気温上昇の割合は、人間が排出した二酸化炭素によるものが6分の1、それ以外の自然変動の原因が6分の5だと計算されている
温暖化はしてるのだが、それは人為ではないので、人間が二酸化炭素排出を制限する必要はないわけ
二酸化炭素排出権を設定して環境利権団体が金を設けるためのマッチポップでした
それが、クライメートゲート事件ね

252:名盤さん
20/04/10 17:58:47 Uwwxp3d9.net
二酸化炭素原因説をアル・ゴアと一緒に盛大にプロパガンダした御用学者によれば
今の2020年の段階で、ニューヨークとかロンドンが海水で水浸し
アラスカは牧草地になってる、という話だったんだが
全然なってませんよね
今もコロナを温暖化問題と同じように政治利用しようとしてる学者が危機を過大に煽ってるのを見ると
ホントウンザリですよね

253:名盤さん
20/04/10 17:59:27 yvN9dT3X.net
10年後もイマドラはスタジアムバンドとして世界中をツアーしてると思うけど
多分ラマーは消えてるよ
この差なんだよ
長期的なスパンで差が開いていくわけだ

254:名盤さん
20/04/10 18:01:59 Uwwxp3d9.net
逆張りではなく、人は、冷静に、真実に従うべきなんですよね

逆張りって、いぜんとして他人の視線の奴隷だからね
真だと自分が考えるものに自分の持てるリソースを割くべきなんです

255:名盤さん
20/04/10 18:04:52 rpyh5Fch.net
>>246
ポップスの様式の変遷だって立派な考察対象だけどね
あらゆる形式が盛衰を重ねてきて
ロックはその歴史の一部なんだから

過去や現在をどんな様式が織りなしてるかを考えるのも有意義かと思うけど
それを阻んでるのが「熱心なロックリスナー」だったりもする
悪気の有無はともかくね
KKKは悪気しかないけど

256:名盤さん
20/04/10 18:12:02.12 rpyh5Fch.net
>>253
多分その頃イマドラは音源セールスは維持できてないね
新作アルバムコケてるので、もうその兆候は出てるし
彼らのような「ヒットメイカーのロックバンド」て存在が、ポップチャート上に存続してるかも怪しい

257:名盤さん
20/04/10 18:15:16.95 yvN9dT3X.net
ウィークエンドの歴代再生数
ウィークエンド
Starboy 13億2,947万6075回
Blinding Lights 6億8,717万1,595回
Call Out My Name 5億8,784万944回
イマジン・ドラゴンズ
Believer 13億2,780万9,447回
Thunder 12億5,704万5,955回
Radioactive 10億562万809回
イマドラと比べてもこんな感じ
+ダフト・パンクのぶんだけちょっと多いだけだなw

258:名盤さん
20/04/10 18:16:16.12 yvN9dT3X.net
>>256
その時時のチャートなんてどうでもいいんだよ
「アーカイブ上に残る/残らない」が重要
あとツアー動員ね
累積ファン数の指標だから

259:名盤さん
20/04/10 18:27:42.10 yvN9dT3X.net
>今年4月にSpotifyは、インドのユーザー数が200万人を突破したと語った。
ちなみにスポティファイのインドのユーザー数は200万人らしい
人口13億人のインドでたった200万人w
これじゃグローバル・サービスとは到底言い難いよ
世界的にはユーチューブに比べてスケールが小さすぎるマイナーアプリと言っていい

260:名盤さん
20/04/10 18:29:49.65 rpyh5Fch.net
>>258
テキトーに過去の有名アーティストの
再生数見てみたが
オアシス8.8億
ニルヴァーナ 7億
ドクタードレ4億
2パック 2億
ATCQ 1億
ソニックユース 2千万
マイブラ70万
特段に
「ロックは残るがラップは残らない」
て事はないね

261:名盤さん
20/04/10 18:30:38.60 yvN9dT3X.net
スポティファイって別に世界を網羅してるアプリじゃないんだよ
一部地域だけでしか使われてない
GAFAとはスケールが違う
なのに一部の音楽ライターはそれをまるでユーチューブと同等である可能ように扱ってて
アジアでは全く聴かれてないドレイクやラマーが世界的なミュージシャンというデマ情報を書きまくってきたw

262:名盤さん
20/04/10 18:32:21.59 yvN9dT3X.net
>>260
そもそも過去に大量のレコードやCDを売ってきたミュージシャンの音源が伸びる可能性は低いけどね
それでもクイーンなんかは多いけどw
どっちにしても13億のインドで200万アカウントしかないようなマイナーアプリのデータなんて参考にはならん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1514日前に更新/76 KB
担当:undef